LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2017年1月3日 20:46 |
![]() |
69 | 25 | 2016年12月22日 18:35 |
![]() ![]() |
37 | 21 | 2016年12月25日 10:41 |
![]() ![]() |
53 | 21 | 2016年12月8日 23:57 |
![]() ![]() |
26 | 28 | 2016年12月23日 20:16 |
![]() |
13 | 12 | 2016年11月27日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
GX7のチルト式ファインダーの快感と透明感のあるJPGが忘れられず、つい最近GX8を購入したじじいです。OM-D EM-1も使っておりますがフィーリングが全く違いますね。素晴らしいカメラです。GX7が手の大きな私には小さすぎて、液晶がバリアングルでなくて、といった理由で手放したのですが、いやあこいつは素晴らしい!!過酷なフィールドにEM-1、おしゃれなストリートスナップにGX8と、楽しい写真人生が送れそうです(^◇^)
あ、脱線しそうになりました。
取説を結構詳細に読んだつもりなんですが、カスタムセットにAF-SとAF-Cを登録しようとしてつまずきました。いつもはAF-S、絞り優先で撮り、猫やウサギなどのペットや女性を撮る時にAF-Cの連写Mを使うんですが、カスタムセットにAF-Cを登録したつもりで、連写したらAF-Sのまま(レバー通り)で、焦ってしまいました。カスタムセットにAF-SとAF-Cを登録は出来ない(EM-1は出来ます)のでしょうか?ダイヤルでカスタムセットを選んで、それからレバーでAFを選んで、と2アクションが絶対必要ということでしょうか?まあ、それでも1秒くらいしか余計な時間はかからないのですが・・どなたかご教授お願いします。
質問内容には無関係ですが、ついでに拙作の猫連写を張っておきます。
5点

Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7 マギーちゃん |
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7 ハナちゃん |
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7 おとうさん |
Lumix GX8 & Lumix 42.5mm/F1.7 ボス |
町田親父さん、こんにちは。
カスタムセットの件、私も試してみましたが、ダメみたいです。
最近、Mitakon Zhong Yi Speedmaster 25mm/F0.95と言うMFのレンズをよく使うので、そのセッティングをカスタム登録しようとしてみました。
でも、AFとMFの切り替えは、メカニカルスイッチを切り替えなければ、切り替えられないようです。
メカニカルスイッチは最優先されるものなのでしょうね。
露出補正も、カスタムセットで+0.7EVとか登録してやっても、露出補正ダイヤルが-1.0EVとかなっていたら、ダイヤル値を優先するようです。
メカニカルスイッチって、名前の通りメカニカルなんでしょうね。
でも私はこのメカニカルスイッチ、好きなんですよ。
Lumix GM5も使っていますが、これもAF-S, AF-C, MFの切り替えはメカニカルスイッチです。
今、どのモードに入っているか一目瞭然だし、瞬時に切り替えられるので、GX8もGM5も使いやすく感じております。
ところで新しく家族に入られた猫ちゃん、めっちゃ可愛いですねえ♪
キジトラかと思ったら、白手袋・白足袋のキジシロちゃんなんだ・・・生後半年から8か月ぐらいでしょうか。
このぐらいの大きさの子猫は、小悪魔的な可愛さなんてもんじゃありません・・・もはや大悪魔ですね。^^v
うちは相方が猫アレルギーで猫を飼えない・・・なので、もっぱら地域猫さんたちのお世話をしております。
GX8はバリアングル液晶なので、縦構図での猫撮りにはとても重宝しますね〜♪
4枚ほど、うちの街の地域猫さんたちの写真を貼っておきますね。
レンズはLumix 42.5mm/F1.7です。
書込番号:20507971
3点

blacksheepfaceさん、どうも〜
ご丁寧な返信ありがとうございます\(^O^)/
そうですか、だめですか・・
ま、考えようによっては、たいした影響もないし、かえって確実でいいかもですね。
いやあ、猫ちゃん可愛い!!
じじいですから、猫とウサギ相手に奮闘して、愛をばらまきたいと思っております。
バリアングルでタッチシャッター、いいですね
書込番号:20508305
4点

lumix GX8 & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 人見知りなヒトミちゃん |
lumix GX8 & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 親子のさつきちゃんとクロマツくん |
lumix GX8 & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 長毛系のオスコたん |
lumix GX8 & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 先日虹の橋を渡ったアイちゃん |
町田親父さん、こんばんは。
AFとMFをしょっちゅう使い分けている私には、GX8やGM5のメカニカルAFセレクターは実に使いやすいですね。
これがメニューの中に入っていると、少々面倒くさい気がします。
お〜、またしてもかわいらしいキジシロちゃん♪
どうぞどうぞ、愛をばらまいてくださいな。
私も4枚ほど・・・今回は便利ズームで撮ったものです。
地域猫と言っても基本的には野良猫ですから、目つきが厳しいですね。
これからの季節は、野良さんたちにとっては厳しい季節です・・・
書込番号:20508456
4点

blackfacesheepさん、先程はお名前を間違えてしまい申し訳ありません。ニックネーム引用というのがありました(^_^;
その前に、私の不慣れから、返信でなく新しくトピを立ててしまった為に、せっかくお答え頂いた3人の方の返信ともども削除されてしまいました。申し訳ありませんでした。その方がたのお答えも「登録は出来ない」ということだったように思います。
先程の私の投稿写真ですが最後の2枚はモニターを開いての自撮りスタイルです。青い部分は私のデカ腹(◎-◎;)
本体が軽く小さいのと、バリアングル、タッチシャッターのおかげである程度構図、ピントを確認しながら撮れるようになりました、シメシメ。
身体に乗っかってくる猫ちゃんは今までiPhoneで当てずっぽうに撮っていました。
blackfacesheepさん、キットレンズの写りも素晴らしいですね!!パナは素晴らしい仕事をしていますね!!
書込番号:20509119
2点

>blackfacesheepさん
申し訳ありません。グッドアンサーなるモノを忘れていました。
あれからGX8にも慣れて来て、バンバン使っております。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:20536417
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
一目見てコレはないなと思っていたけれど、近頃は欲しくて欲しくてしかたないgx8です。
実店舗で何度かファインダーを覗き、EVFのメリットに打ちのめされたわけですが、同時に受け入れがたい部分にも気づきました。
シャッターを切ると、一瞬完全に画面が止まります。連写するとパラパラマンガみたいになりますが、これを回避できる設定ってあるのでしょうか?レフ機に比べると、激しく見づらいです。
極端に言えば、レフ機みたいな見え方になるか、ということです。
いくらAFが速くて食いつきがよくても、対象を見失っては元も子もないと思うのです。慣れればだいじょぶ、ではなく、設定でパラパラマンガを回避できるかどうかという点の回答をよろしくお願いします。
書込番号:20497918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ機の場合、連写速度はライブビュー更新ありのミドルくらいまでに抑えないと動体は追いにくいです。
ハイで戦闘機を流し撮りしたことがありますが、撮影画像がパラパラ漫画のように遅れて表示されるので、どこを撮ってるのか判らなかったです。
ブラックアウトは仕様なので我慢するしかないですね。
書込番号:20498119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキモトカズヤさん
GX8ユーザーです。
連写設定の中速(ライブビュー有)、低速(ライブビュー有)選択時はブラックアウト(暗転)しますが、
高速選択ではしません。
↓これはフルサイズ機ですが、OVFとEVFの連写時の見え方です。
https://www.youtube.com/watch?v=u45yQ-xjMbI
GX8の高速ではα7と同じ見え方です。
書込番号:20498242
4点

α99IIとかα7RIIとかα6500を試してみれば
店頭で試した位じゃ本当の性能はわからない。
未だ出たての印象で論じてるOVF厨いるのね
書込番号:20498541
3点

私はレフ機、ミラーレス機ともに所持し愛用しています。(キヤノンEOS1D系、ソニーα6000、α7U、パナソニックGX7等)
一眼レフはミラーがパタパタするからミラーが上がっている間はファインダーはブラックアウト。
ミラーレス機は撮像センサーからの信号で電子ファインダーを見せているから、シャッターを切っている時はブラックアウト。
連写ではパラパラ漫画に見えるけれど単写ではレフ機と同じようにブラックアウトします。
ところがソニーでの「オートレビュー」を「入」にしていると
ライヴ映像→再生画→ライヴ映像→再生画・・・・
を繰り返すので単写でもブラックアウトは殆ど感じられませんが、その替わりに再生像が表示されている訳です。(私はウザいので「切」にしてます。)これをもって「ブラックアウトは無い」とは言えないでしょう。
本質的に撮像センサーの前にメカニカルシャッターが存在する以上、ブラックアウトかパラパラ漫画表示は見た目軽減出来ても本質的には回避できないと思います。
あの動画もかなり恣意的なものに感じます。如何にもレフ機=ブラックアウトあり、ミラーレス機=ブラックアウト無しという演出がされています。レフ機も高速連写機ならばブラックアウトはもう少し少ないです。ミラーレス機もパラパラ漫画表示ですし。
>店頭で試した位じゃ本当の性能はわからない。
全くその通りで、私は店頭でα6000に触って、そのすばしっこさに惚れてしまって、買って帰って、スポーツ撮影に使って、ファインダーの見え方と動体AF性能でダメダメでした。
殊α6000での事で他のミラーレス機では必ずしも当てはまらない事ですが、連写中、ファインダーがフリーズして被写体の選手がワープしてしまい構図決定に著しい困難をきたしました。
スポーツ撮りの連写でなくてもα6000のファインダーフリーズは簡単に体験できます。カメラをゆっくりパーンさせながらレリーズボタンを
半押し→半押し止め→半押し→半押し止め・・・
を繰り返すと合焦の度にカクッカクッとファインダー像がフリーズします。ミラーレス機でも他社機のGX7、同社のα7Uではこの現象は起きませんでした。外観は似ていても内部の信号処理系統に大きな違いがあると思います。
ミラーレス機はグローバルシャッター等を投入する事で、近い将来一眼レフよりはるかに動体撮影に向いた機械が作れる筈で、私は凄く期待しています。各社とも技術的なウラは既に取っていると思いますが、なかなかそうした機械を市場投入してくれません。
多分各社のミラーレス化の動機はコストカット圧力だったり、パタパタミラーを作る技術を失ってしまったり、最初から取得できなかったメーカーがある事だろうと思っています。
特にコストカット圧力がその動機で大きな位置を占める有る場合、グローバルシャッター等の投入がコスト増とされるうちは中々やってくれないのだと思います。
まだ過渡期は続くと思いますが、カメラのミラーレス化の流れは止められないものならば、私たちに納得の行く使い易いミラーレス機を各社に求めたいと思います。
また使っている機械のファインダー形式の違いで消費者間に対立を作り出すのは止めましょう。
書込番号:20498666
8点

AFが信用できるなら焦準(照準?)器を使ってみれば?
書込番号:20498683
2点

EVF方式が持つ容易に克服できない欠点です。
超高速エンジン搭載でOVF並にまで軽減できるものと思いますが、可搬電池駆動では無理です。
なおシャッタ機構を持つ機種ではOVFを超えることはできません。
書込番号:20498709
1点

>タキモトカズヤさん
連写でブラックアウトするのは、しょうが無いです。
その場合は、EVFはサブで確認し、実像を見て撮影されることを推奨します。
または、照準器を装着させて被写体を追いかけるのもありかと思います。
書込番号:20498751
1点

>設定でパラパラマンガを回避できるかどうかという点
AFCの時は
高速連写(H) 秒6コマ…パラパラ漫画状態
中速連写(M) 秒6コマ…ライブビュー連写
低速連写(L) 秒2コマ…ライブビュー連写
です。
ライブビュー連写というのは、ライブ画像→ブラックアウト→ライブ画像→ブラックアウト→ライブ画像…の繰り返しです。静止画像は表示されません。
レフ機のミラーアップしてる状態と考えれば同じように思えるかもしれませんが、問題はその「ブラックアウトしてる時間」でしょうね。
こればかりは店頭で実機で設定を中速にして試してみるしかないですね。
運動会で子供追うならライブビュー連写でも十分ですが…(笑)
書込番号:20498800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上でも書きましたが連写ハイとミドルでは見え方が全く違います。
わかりやすい動画がありましたので紹介させていただきます。
以下はα6300の動画で、ブラックアウト時間等細かな違いはあれど仕組み的にはGX8も同じかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19704995/MovieID=10692/?noredirecttopcs=1 連写高速の見え方。被写体は全く動かないパラパラ漫画。完全に止まっているので急な方向転換への対応が遅れがち。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19704995/MovieID=10693/?noredirecttopcs=1 連写中速の見え方。ブラックアウト前に被写体が動くので動きがわかりやすい。急な方向転換へ対応しやすい。
直線的に向かってくる被写体は全く問題ないのですが、サッカーなど不規則に動く被写体相手だとこの違いはかなり大きいです。
α6000が6300と大きく違うのは秒2.5コマ以外はパラパラ漫画になってしまうこと(6300は6コマでもパラパラ漫画にはならない)で、実質的な両者の動体適性は相当な差があります。
書込番号:20498956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキモトカズヤさん
GX8ユーザーです。
ドライブモードを「4K 連射」にするといいと思います。
被写体もファインダーで追い続けられます。(AFが追従するかどうかは別の話ですが)
多くの方が言う、「パラパラ漫画状態」にはなりません。
ドライブモードの変更で回避できます。
書込番号:20498960
2点

>タキモトカズヤさん
画像確認時間をゼロににしても変わりませんか?
自分は鳥を撮るので連写しますが、昔の様な不便さは余り感じません。
書込番号:20499105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方で誤解されてる方もいらっしゃるようなので…
びゃくだんさんがお書きになられているとおり、パラパラ漫画とブラックアウトは違います。
・パラパラ漫画…撮影した静止画が順に表示される
・ブラックアウト…像喪失…要は一瞬EVFが真っ暗になります。その後ライブ像になります。要はレフ機での連写時と同じような感じ。
秒間6コマの中速設定(M)であれば
ブラックアウト→ライブ像→ブラックアウト→ライブ像…と一秒間に6回ブラックアウトするわけです。だからパラパラ漫画とはまた違います。秒間6回は動いてるライブ像が見られるわけですから…。
ただし、レフ機と比較してどうだ?となると…比較するレフ機によっても違うので、実機で確認する他ないかな?と思うわけです。
撮りたいものによっても違いますしね。
ブラックアウトしてる時間がその人にとって耐えられるか?どうか?は別問題です。
例えばキヤノンの80Dあたりと比較しちゃえば…やっぱ80Dのほうが動いてる被写体は追いやすいと思いますよ(笑)
書込番号:20499171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん〜
勘違いというか見解の相違というか、「単写」で本来ブラックアウトする分部に再生画像をはめ込む機械がありまして、黒くは見えませんが、そこには再生画像が入っているので、電子ファインダーの遅れでどころの話では無くて、撮影済みのあからさまな過去画像なのでファインダーとしての機能としてはそれは違うと思いますけれど。
連写時のパラパラをブラックアウトであるとは申しません。
書込番号:20499241
0点

で、此処はパナの板なので、期待されるGH5はどんなファインダー仕様になるでしょうか?
センサーにグローバルシャッターを積んできませんかねぇ。=パラパラ&ブラックアウト皆無ってならないかしら。
書込番号:20499292
0点

グローバルシャッターにしてもパラパラには関係ないですよ。
たとえグローバルシャッターでも読み出しが秒5コマではパラパラどころかカックカクですが、
ローリングシャッターでも秒30-60コマあれば動画と同じです。
ビデオカメラやNIKON1がパラパラしないのは読み出し速度が秒60コマあるからで、
どちらもグローバルシャッターは積んでいませんから。
4K連写もコマ数は違いますが、同じ事です。
書込番号:20499651
1点

6084さん
すみません
誤解されてるかな?と思ったのは別の方です^_^
そもそもスレ主さんはGX8のパラパラ漫画状態が嫌だとおっしゃっているわけであって…。
多分店頭で試された時は「連写(H)」だったんだと思います。
なので、一問一答で書くと
>シャッターを切ると、一瞬完全に画面が止まります。
コレは単写の時の話ですかね?
メニュー>カスタム>「オートレビュー」をオフにして下さい。コレで撮影直後の静止画は表示されなくなります。
ただしシャッター切るごとに一瞬ブラックアウト(画面真っ暗)したはずです(ここは未確認)。
その上で…
>連写するとパラパラマンガみたいになりますが、これを回避できる設定ってあるのでしょうか?
連写時の設定を「高速(H)」ではなく、「中速(M)」にしてください。ライブビュー連写になりますので、パラパラ漫画ではなくなります。その代わりシャッター切るごとに一瞬ブラックアウトします。
GX8でパラパラ漫画を回避するには、この設定で使う事になるはずです。
その状態でスレ主さんが使えるか?どうか?を判断していただければと思います。
オートフォーカスはコンティニュアス(AFC)にされると思いますが
そうすると連写モードが高速(H)だろうが中速(M)だろうが、連写コマ数は共に秒間6コマになります。
高速だとパラパラ…中速だとライブビュー…という違いですね。
因みにAFSの時は、高速連写コマ数は秒間8コマになります。移動しないものを高速で連写したいならこっちですね。その場合はパラパラ漫画でも問題ないでしょう。
書込番号:20499652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、スレ主のタキモトカズヤです。
皆さん、様々なご意見ありがとうございました。あまりの反応に、驚いています。
本来は個別に返信すべきですが、今日店舗で改めて触ってきたので、その報告を持って皆さんの返信とさせていただきます。
まず始めに、『連写時のブラックアウト』という表現をしたことで少し誤解を生んでしまったかなと思います。申し訳ありません。
結論から言うと、『連写(中速)』の設定でパラパラは回避され、一眼レフで連写したときのような、『ブラックアウト(完全なる黒)→ライブビュー→ブラックアウト→ライブビュー』という流れを体感し、不満は解消されました。
単写の場合でも自動再生をオフにすることでブラックアウトし、一眼レフのような小気味いいテンポ感を感じました。
もっともお店の中をぐるりと撮影しただけですから実際に動くものを追ったときどう感じるかは未知数ではあります。しかしながら、コレなら被写体を見失うのはそうそうないのではないかと思います。
照準器というのは初めて知りました。こちらも調べてみます。
僕の動体というのは自分の子どもで、言ってしまえば連写する機会は運動会くらいしかありません。でも、年に数秒しかないその瞬間に全身全霊を持って臨むには、パラパラマンガでは辛すぎるというのがGX8含めミラーレスは無理かなと思う原因でした。
これで前向きに検討できます。みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:20500465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足ですが、僕の機材に関してなにも書いてませんでしたね。
パナソニックのFZ200、ソニーのNEXー3N、ニコンのD3200です。
動画も写真も一台で済ませたくてFZ200を、妻にねだられNEXを、その画質に驚愕しD3200を、という流れです。
二台持ちしたくなくて動画に強いFZ200を買ったのですが、いまではイベントのたびにFZ200+三脚(動画用)+D3200(写真用)の二台持ちしています(笑)。
書込番号:20500497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキモトカズヤさん
カタコリ夫さんの回答が完璧ですね。
運動会なら、gx8,gx7mark2,g7,g8のどれでも大丈夫です。
オートレビューオフ、中速連写ライブビュー、AF-Cで、いけます。
私のはG7ですが、サッカーくらいなら大丈夫でした。
書込番号:20500613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SakanaTarouさん
お返事遅くなりました。申し訳ありません。
G7もいいカメラですよね。エントリー機って分類ですけどGX8と大差ない気もして、安くあげて100-300を、、、という気持ちも出てしまいます。
書込番号:20505143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
本当に基礎の基礎、ドがつくカメラ初心者なのにいきなり一眼を購入してしまい嬉しくもありますが、正直戸惑いもあります。
そこで一眼の先輩達に質問です。
説明書があるので操作方法は何となくわかるのですが、自分の思うような素敵な写真が撮れるかどうか不安です。(主に料理を美味しそうにとったり、風景など美しく撮ってみたい)
カメラに沢山のボタンがあり、使いこなせるのかなぁ…とか余計なことを考えてしまいます。ちなみにメモリーカードは明日届くのでまだ試し撮りすらしていません。
説明書とにらめっこよりバシャバシャ好きな被写体を撮った方が成長するのか…それともカメラ本など購入してある程度勉強してからカメラをいじった方がいいのか………。
真剣に悩んでます!アドバイスお願いいたします!
書込番号:20471846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で撮る & 他人の写真を見る
でいいんじゃないでしょうか。
風景も料理も逃げませんから
じっくり取り組めば良いと思います。
例えば風景写真の一種として、インターバル撮影して動画を作る人がいます。
まゆぞんさんの撮りたい写真がこういうものでなければ、
マニュアルのインターバル撮影の項目を読む時間が無駄でしょう。
書込番号:20471895
0点

全くの初心者なら説明書よりも初心者向けカメラ本一冊読んでからの方が良いかと。
書込番号:20471897
0点

カメラ好きの友人を見つける?
カメラ屋に通って仲良くなって相談する?
本は1冊欲しいですね♪
あ、楽しさいっぱい写真旅をカメラを弄りながら見る\(^^)/
書込番号:20471961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々のアドバイス、皆様ありがとうございます!!
やはりカメラ本は1冊買おうと思います。わざわざリンクまで貼ってくださった方もいて感激です。
他の方が写した写真などはウットリしながらよく眺めています。撮りながら少しづつ学んで行ければよいですよね。
また、簡単なカメラ用語やその使い方も楽しみながら覚えていきたいです。
こんな初心者に皆さん優しくて感激です。
書込番号:20472004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは初心者もベテランも同じで上級機になればなるほど
撮り易く設計されてるんで、ド・初心者と考えられているスレ主さんの選択は良いと思います。
>カメラに沢山のボタンがあり、使いこなせるのかなぁ…
って、カメラの持つ全機能をフルに使ってる人は…ほぼいないんじゃないですか?
私なんかはそのごく一部しか使ってないです。
>説明書とにらめっこよりバシャバシャ好きな被写体を撮った方が成長するのか…
とりあえず、フルオート(パナはiAかな?)にダイヤルを合わせてバシャバシャ撮った方が
楽しいじゃないですか・・・!!!
とりあえず、シャッターを切る事から始めませんか?
そこから、もっと背景をボカシてみたいとか、水の流れを表現したいとか
色々と欲が出てきたら取説とか本屋さんでなんとかの写し方とかの本を読んで
試行錯誤した方が楽しいと思います。
でもね、
カメラなんて、シャッター速度と絞り値とISO感度と望遠とか広角のレンズの画角
の相互作用でファインダーなり背面液晶に写ったものを写し撮る道具なんで
それ程難しいものではないんですよ。
本当に難しいのはその先にあるもの・・・
自分の感性とかセンス、ひらめき・・・それをどう研ぎ澄まして行くかが遥かに難しい事だと思います。
例えば
料理にしてもその器とか盛り付け方でその表情は全く変わります。
料理を盛り付けた器を置く敷物でもおいしそうに見えたり、そうでなかったりします。
そして、光がどちらから射してるかでも料理の表情は一変してしまいます。
じつは、そちらの方がより重要なんです。
それは、自分の感性をセンスを磨いて、研ぎ澄ますしかないんです。
まあ、カメラを持った以上慌てずにじっくりと楽しむ事が良いと思います。
書込番号:20472034
5点

>DLO1202さん
なんとまた親切にありがとうございます。
そうですね、まずシャッターを切ってみてカメラとお友達になれるよう楽しんでみます。
欲が出てくればきっと自然と学びたくなるものかとも思いますし…!
セッティングなど工夫するのも頑張ってみます。
書込番号:20472072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆぞんさん
今ざっとこの機種の概要を見ましたが凄い多機能ですね。
最新ミラーレス機の凄さを見せつけられる思いで正直一台欲しくなってしまいます。(交換レンズも沢山あるし)
ここまでくるとベテランでも全ての機能を把握するのはいつの事やらと思う程なので、誰でも最初の数か月は
取説片手に出掛ける事になりそうに感じます。(できる事が多すぎて・・・)
とりあえず座学はつまらないと感じるのもなのですが、デジタルカメラでの撮影の基本に関する本をアマゾンで
でも探して撮影前後に目を通すのが理解も進むと思います。(撮影時は取説片手ですが)
場面に応じたオートを試す所から始めるのが良いでしょうし、思い通りに撮りたいという欲がでてきたら
学んだ基本が役立つ筈です。
でもこの機種、ボタン、ダイヤルがよく整理されていて(初パナ機でも見てすぐ基本操作が分かる)タッチ操作で
補う使い方を覚える必要があるでしょうね。(慣れると楽しそうだし可動式ファインダーがいいですね)
最新の凄い機種を購入されたので是非とも多機能を楽しむ方向で付き合えば良いと感じます。
SDカードが遅れたのは何とも痛いですね。
書込番号:20472122
1点

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、ドイツ・ネルトリンゲンにて |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6、ドイツ・ケルンにて |
GX8 & Lumix 14-140/F3.5-5.6、横浜中華街・翡翠楼にて |
GX8 & Lumix 14-140/F3.5-5.6、横浜山手 エリスマン邸 しょうゆ・きゃふぇにて |
まゆぞんさん、こんにちは。
GX8の高倍率ズームをお求めになったのでしょうか。
このカメラはポテンシャルが高いので、料理写真にも風景にも、いろいろ使えて楽しいですよ。
>ドがつくカメラ初心者
と言う事でしたら、GX8について詳しく書かれた初心者用のMOOKを読むと良いでしょうね。
みなとまちのおじさんさんがおススメになっているMOOKは私も持っていますが、とてもわかりやすい良書です。^^
また、DLO1202さんがおっしゃっているのも事実ですね。
私も「カメラの持つ全機能をフルに使ってる」からは程遠いです。
今のカメラは優秀なので、フルオートでバシャバシャ撮っても写りますから、実践で試すのも大切だと思います。
私の相方が最近、カメラ女子化しましたが、教えたのは下記の2つだけです。
Avモードで絞りを開けてボケ写真を撮ること、露出補正機能で明るく撮ったり暗く撮ったりすること。
彼女も料理写真が多いんですが、この二つさえ分かっていれば、それなりの写真が撮れているように思います。
このキットレンズ、寄れるので意外にテーブルフォト適性が高いです。
この便利ズームで撮った、フード写真を4枚貼っておきますね。
3枚目と4枚目は、カメラもGX8で撮っています。
書込番号:20472239
5点

Goodアンサーをいただいて恐縮です。
補足ですが、GX8の撮影モード(撮り方)にインテリジェントオートとインテリジェントオートプラス(iA+)という設定があります。これはカメラ任せのオートモードで、ほとんどの場合はそこそこうまく撮れちゃうのですが、あまりお勧めできません。
できればプログラムAE(P)というモードで絞りや露出補正(プラスにすれば明るく、マイナスにすれば暗めに撮れる機能)をいろいろと試行しながらまゆぞんさんの理想に近づけていくほうが上達が早いです。
お料理だとちょっとボカしたいと思ったら絞りを開ける(F○○という数値を小さくする)、風景でちょっと引き締まったイメージにしたい時は露出補正をマイナス0.3から0.7くらいに設定すると効果があるように思います。もちろんお好みですので、これが正解ということではありませんが。
暗い場所や室内などではブレやすくなりますので、ISO感度の選択も重要になってきます。ISO感度を上げるとシャッタースピードが速くなるのでブレにくくなりますが、それに比例して高感度ノイズも増えますので落としどころを見つけるのがキモになります。よっぽどのことがなければISOオート(上限1600〜3200)あたりで大丈夫だと思いますが。明るい場所ではカメラが自動的にISO感度の上昇を抑えてくれるので、常時この設定で問題ないでしょう。
それから、「色」についてですが、取説やムック本にも解説されていると思いますが、今のカメラはよくできているのでカメラ任せのオートでほとんど問題はありませんが、慣れてきたら「色温度(ホワイトバランス)」の調節にもチャレンジしてみましょう。特にお料理を美味しそうに撮りたいという場合、オートだとちょっと寒々しい感じになることがありますから。
ついでに「RAW(ロウ)」という撮影形式も少しずつお試しください。通常の画像形式はJPEG(ジェイペグ)」と言いますが、こちらは撮影前に設定した色温度を後で変更することはできません。RAW形式なら色温度・シャープネス・コントラストなどのパラメータを同梱の純正ソフトをインストールしたPCで劣化の心配なく心行くまで調整できます。
ただ、RAWといえども露出(明暗)を調整し過ぎると画質は劣化しますし、手ブレ・被写体ブレ・ピンボケは補正できませんのでご注意を。
長々と書きましたが、少しずつ覚えていけばよろしいかと思います。ここで書き込んでおられる諸先輩も最初はみなさん初心者だったのですから。かくいう私も「色温度? 何のこっちゃ?」という1人でしたから(汗)
書込番号:20472304
1点

>まゆぞんさん
こんばんは。
GX8ユーザーです。
解決済みになってますが、
パナソニックのサイトにLUMIXの写真講座があるので紹介しておきます。
初心者にも分かり易く説明してあります。
↓これは基本講座です。
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/kihon/index.html
↓こちらはテーマ別の撮り方です。
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/torikata/index.html
書込番号:20472547
3点

>さわら白桃さん
そうなのです。ボタンが多くて多機能らしいですね。(嬉しいやら困るやら)説明書片手にオートから!
SD早く届かないかしら〜(笑)
>blackfacesheepさん
そうです。いきなりのGX8購入です。いやしかしお見事なお写真ですね!料理が何倍も美味しそうに見えます。こんな写真を撮ってみたいものです。
絞り、ボケ、露出。肝に命じます。
>みなとまちのおじさんさん
色々なアドバイスありがとうございます!まさに今私が「なんのこっちゃ」状態なのでアドバイスをかつようしつつ奮闘してみます。あ、ご紹介のムック本を早速ポチリました。届くのが楽しみです。
>Hyper Comさん
おおっ!なんという風情のある夕日、そして水面に映る夕焼け素敵なお写真ですね。
LUMIXの講座ページがあるのは知らなかったです。
有益な情報をありがとうございます!
書込番号:20473202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにLUMIXのフォトスクールもあったりしますよ?(^-^)
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/event/lumix-school/
まずは難しいことを考えないで、
楽しみながらいろんな写真を撮ってみると
良いと思いますよ?(^-^)
そしてこんな風に撮りたいとか思ったときに
専門的なところを学ぶのもありかと思います。
楽しむために学ぶことになると思いますので(^-^)
書込番号:20474173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小篭包の写真iPhoneで撮った写真だった(^_^;)
書込番号:20474186
3点

楽しさいっぱい写真旅
http://www.bs11.jp/education/post-80/
BS放送が見られれば。金曜 よる10時〜
スポンサーがPanasonicなので、Panasonicのカメラで旅してます。
ところどころテクニック紹介があります。
説明書は、あまり詳しいことが書かれていないので書籍はおすすめです。
書籍読みながら、この機能どこ?というときに説明書って感じで。
プラスしてPanasonicの便利機能を使えると楽しくなると思います。
書込番号:20475905
3点

まゆぞんさん、こんにちは。パナソニックのミラーレスユーザーの者です。これから色々試しながらお写真撮るの楽しみですね。解決済みですがもしご覧になっていたら、、、
タッチパネルで好きなところにフォーカスを合わせられるのがお料理写真ではとっても便利です!
また、最初にタッチした時に、(確か液晶の右側の)ダイヤルを回すとフォーカスを合わせる範囲(黄色い四角)の大きさも自由に変えられます(^_^)。
書込番号:20476786
2点

>MASA-76さん
素敵な写真を載せてくれてありがとうございます。
スクールですか!敷居が高そうでなかなか行く覚悟は出来ませんが教えてもらえたら最高ですね。
>トンボアンテナさん
なんと我が家はBSが見れない環境でして…悔しい。
一つ一つ覚えていきたいと思います。情報ありがとうございました。
>雲の絶間が気になってさん
おお!これまた素晴らしい情報をありがとうございます!私はパンを毎日焼くのですが、その機能を使って上手に撮ってみたいものです(*´∇`)ノ
ちなみに、何枚かとりましたが……撃沈……もっともっと勉強しますね!
書込番号:20477897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まゆぞんさん
こんばんは。
しつこくすみません。
↓「LUMIXデジタルカメラ講座」というのもありました。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/index.html
カメラの基礎や機能、レンズの種類等について詳しく書いてあります。
写真やイラストが多いので理解し易いと思います。
書込番号:20478426
3点

>まゆぞんさん
カメラ女子ですか
スマホ、タブレットすごい性能で、失敗なく写せますね
いつもカバンに入れてすぐ写せる体制がいいチャンスに出会えますよ
なんでもいい好きなものいろいろ変えながら写されたらキット
書込番号:20478505
0点

>まゆぞんさん
あと、ヨドバシのレンズ紹介とかのサイトですが
こんな写真とか撮れるんだって感じでしたので
役に立つかと思いますよ〜(^-^)
ただし、その先にレンズ沼が待ってますけどね〜(^_^;)
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/topics/index.html
書込番号:20490443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます!
gx8、私もいいなと思ってました。(自分は別のを買ったので現在友達に絶賛おすすめ中です笑)
他の方もおっしゃってますが、最初はgx8の本を買うと気持ちが安心すると思います!
また、個人的におすすめなのは楽天マガジンです。月額400円くらいかかりますが、月1で出版されているいくつかのカメラ雑誌のうち、4誌が見れます。季節にあわせた撮影方法についても載っています。また、登録されているバックナンバーも読めますので、gx8が発売された当時の特集などあってにんまりするかもしれません笑
私もカメラ歴は短く、勉強中ですがいろいろとってみると時々面白い写真が撮れたりするものだと思います。
Enjoy カメラライフです♪
書込番号:20512514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
初めて投稿させていただきます。
一眼ほぼ初心者で、現在E-P3を使用中ですが、少し故障の兆しが出て来たので、買い替えを検討しています。E-M1Uが値段が下がるまで1年ほど待とうと思っていましたが、予想していたより値がいいのと、ビデオカメラがPCの買い替えにより休眠している中で、最近子供の行事がいくつか予定があり、この際ムービーも撮れる機種へ買い替えようと思い立ちました。
とりあえずムービーに必須な望遠域レンズがキットになっているものを候補に絞って、当機種とE-M5Uを検討しています。予算もこの辺りが限界かな、というところです。
それぞれに魅力があり決めかねていますので、みなさんのご助言をいただけたら、というお願いです。
主な目的は・風景撮影・子供のスナップ(12歳&3歳)・家族のムービー記録です。
近所の家電屋さんで実機を見ての現状の意見が以下の通りです。
<GX8>
・2000万画素、4K動画に魅力あり
・AFの速さにびっくり
・4Kフォトなど多彩な機能も興味あり
・キャッシュバックキャンペーンも魅力的
・動画撮影時の手ぶれ補正が不安
<E-M5U>
・サイズがGX8よりさらに小さいのが好印象
・強力な手ぶれ補正は一番魅力
・キットレンズのズームがGX8より長いのも魅力
・動画がフルHD止まりがイマイチ
・グリップが小さく持ちにくさを感じた
デザインや大きさはどちらも概ね気に入っています。
ほぼGX8に傾いていたところ、動画手ぶれ補正の違いを体感してしまい、それが一番のネックで踏み切れなくなってしまいました。
まだまだ勉強不足ですので、決断材料になるようなお知恵をいただけると助かります。
また、私の目的でこちらの機種よりもお勧めがあれば教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
(文章が読みづらく申し訳ありません)
書込番号:20447823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lovinsonnnn さん
はじめまして。
全く同じ環境で同じことに悩んでいたので思わずコメントしてしまいました。
動画の手ブレ…気になりますよね。
EM5mk2もいいですが、GX8もかなり魅力ですね。でもまだ高い…
店頭で触ったところ、動画は試せなかったのですが、私はパナの14-140レンズを使いますので、本体とのバランス、グリップの握りやすさ、ファインダーの見易さ、スタイリング、そしてキャッシュBでGX8に傾いています。
書込番号:20447909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめんなさい。
「G8もかなり魅力的ですね」の誤りでした。
書込番号:20447923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lovinsonnnnさん
こんばんは。
E-M5Uを使っているので
強力5軸手振れ補正・グリップも後付けを取り付ければGood
と言う事で E-M5Uを推した所なのですが・・・。
動画を撮られるなら まだ一日の長があるパナが良いですよね!
これから購入なら4Kが当たり前になってますし
なるべく綺麗にお子さんの動画を残してあげるべきです。
写真に動画と両方は難しいですが 4K動画で撮っておけば
4K動画からお気に入りの部分を切り出せばA4サイズのような大きさに伸ばさなければ
十分過ぎる程綺麗に印刷できます。
手振れ補正の差はありますが そこはlovinsonnnnさんが気を付ければ(腕を磨けば)
克服できる問題だと思いますよ!
まぁー どちらを購入されても良い買い物だと思いますしG8も良いですよね!
いずれにしろ お気に入りのカメラを購入してお子さんの思い出を沢山残してあげてください♪
書込番号:20448020
2点

<GX8>
・2000万画素、4K動画に魅力あり ⇒ そうかも!!!
・AFの速さにびっくり ⇒ そうかも!!!
・4Kフォトなど多彩な機能も興味あり ⇒ そうかも!!!
・キャッシュバックキャンペーンも魅力的 ⇒ そうかも!!!
・動画撮影時の手ぶれ補正が不安 ⇒ 腕でカバー!!!
<E-M5U>
・サイズがGX8よりさらに小さいのが好印象 ⇒ そうかな!?
・強力な手ぶれ補正は一番魅力 ⇒ そうかも!!!
・キットレンズのズームがGX8より長いのも魅力 ⇒ 望遠端での10mmの差は誤差程度です!!!
・動画がフルHD止まりがイマイチ ⇒ そうかも!!!
・グリップが小さく持ちにくさを感じた ⇒ そうかも!!!
って事で、LUMIX GX8 に決まりです!!!
書込番号:20448188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャッシュバックに乗じて、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
これも買いましょう\(^o^)/
絞りリングぐりぐりしましょう\(^o^)/
書込番号:20448278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼくはオリンパスに関してはハイレゾ撮影 (画像センサーを 8方向に半ピクセルずらして撮影した画像を合成) が市販されたら買おうかな、などと想像しています。ぼくも 4月にカメラを買い替えた時は、最後の最後まで E-M5 II と G7 で迷いました。両者とも完成度が高く、どちらを買っても後悔は無いとは思います。静止画を極めたいなら E-M5 II で、日常生活で気軽に動画も交えて楽しみたいなら Pana になるのではないでしょうか。あと、ぼくは三脚派なので、手振れ補正は使いません。ぼくは、今のところ G7 + レンズは 42.5mm/F1.7 の 1本だけですが、とても楽しいし、満足しています。
書込番号:20448343
1点

動画手ぶれ補正の違いより動画の画質と性能の違いの方が大きいかと。確かにE−M5Mk2の5軸補正は強力ですが動画の機能はパナソニックの方が上です。
動画も本体で手ブレ補正してくれるのはパナソニックはGX7Mk2かG8ですが、14-140mmのセットが無いんですよね。風景撮影もならG8の12-60mmの12mm始まりの広角側も結構いいですよ。
20M と 16M+ローパスレスのどちらが有効か?についてはカメラ雑誌各社とも画質はそんなに変わらないという評価ですし、実際にカメラマン10月号でG8とGX7Mk2の比較画像見ましたが違いが判りませんでした。
書込番号:20448380
4点

>ちゃおちゃおちゃおさん
コメントありがとうございます!
悩ましいですよね〜。
私も今のところ、GX8に揺り戻って来ています^_^
こんな動画を見つけました。
https://youtu.be/ETRoqSNf_rQ
これなら手ぶれも心配ないかも、と。
>あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます!
E-M5Uは1年前から欲しいカメラではあるのですが、4Kの魔力に負けてしまいそうです。
腕はまだまだないので、これから精進します!
>☆松下 ルミ子☆さん
後押しありがとうございます!
単焦点もやっぱり欲しくなりますよね!
いっぱいありすぎて悩みます。
>介護息子さん
コメントありがとうございます!
確かに三脚も考えた方がいいですね。
良いのがあればご紹介ください。
>しま89さん
コメントありがとうございます!
手ぶれ補正か4Kか、どちらも捨てがたいですが、
やはり4Kですかねー。
キットレンズが限定されているのも悩みのタネです。
ところで、G8とGX7Uはどちらか20Mなのでしょうか?
パナではGX8のみが20Mと認識していました。
間違いでしたらごめんなさい^_^;
書込番号:20448736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lovinsonnnnさん
ご返信ありがとうございます。
動画拝見しました。ありがとうございます。皆さんもコメントありがとうございます。
これ見るとあまり変わりないですね。ただGX8はボディ内動画手ブレは効くんでしたっけ?
この動画の続きでEM5mk2との比較動画がありましたが、EM5mk5と比較すると効きが違うような…
そうなるとパナのG8がよいのかなぁとなるのですが…ただGX8は手持ちのサイズ感がよかったんですよね。
ちなみにEM5mk2には4Kがないのと、撮影後(再生ボタンを押さずに)ファインダーを見ながら後ろのダイヤル操作で拡大表示ができないみたいなんで私はG8かGX8の2択です。→撮影時によく使うんです。
書込番号:20448922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lovinsonnnnさん
すみませんコメント間違えました。
G8とGX7MK2の比較→GX8とGX7MK2の比較です。パナソニックの20MはGX8だけです。
書込番号:20449025
3点

>lovinsonnnnさん こんにちは
ちゃおちゃおちゃおさんが仰る通り、動画ではボディ内手ぶれ補正は電子式との組み合わせになるそうです。
『5軸ハイブリッド手ぶれ補正』といってますが判りにくいですね。なので、ボディ内手ブレ補正の効果は
静止画のみと考えていいと思います。
他人様の動画ですが、オリンパスのボディ内手ぶれ補正は大変優秀です。
https://www.youtube.com/watch?v=014bMeN0440
癖のある補正ですが動画撮影時は非常に助かります。ここまで強い手ぶれ補正はオリンパスの
特筆すべきところの一つでですが、各メーカーが全く駄目という訳ではありません。
4Kは細かくて綺麗なのですが、TVやデッキなどの鑑賞環境も整えたくなるかもしれません。
今は情報収集中なので漏れがあるかもしれませんが、4Kのみの保存もままならず、現在はメモリや
HDDでのデータ保管か動画サイト経由、もしくはAndroidTVなどでメモリから再生でしょうか。
また、動画もある程度編集するとなると、ある程度のPCスペックが必要となるでしょう。
静止画重視の面から見ると、GX8の方が画素数が多くかったり、4KPHOTOなど機能は多彩ですが、
メニュー画面が解りにくかったり操作ボタンがフラットだったり少し戸惑う時もあります。ここら辺は慣れでしょうか。
GX8はデジカメウォッチにメーカーインタビューがありますのでリンク貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html
E-M1とE-M5があるのでE-M5Mk2の機能についてはあまりリサーチしていませんがハイレゾ撮影など
魅力的ですし、レンズを問わず手ぶれ補正を体感できることなど十分な機能を有しています。
4K動画が必須ならGX-8、手ぶれ補正重視ならE-M5Mk2、とlovinsonnnnさんリサーチ通りになります。
どちらを買うかと言われると迷いますが、予算がある以上価格を含めたパフォーマンスの高さを考えると、
GX-8にしてその差額で明るい単焦点を追加するのが面白いと思います。
まんま、パナソニックの年末戦略にハマっちゃうところですね(笑)。
書込番号:20450900
4点

パナさんの4K動画とか出てますけど所詮カメラのおまけ機能です。
確かに現状のデジカメは動画も撮れます。
しかし、おまけ機能の域をでません。(バッテリー・メモリー等)
動画専用でお探しでしたらやはりビデオカメラをおススメしますね。
デジタルカメラに同等の機能をご希望でしたらもう少し待った方が良いと思います。
書込番号:20450936
2点

>ちゃおちゃおちゃおさん
動画撮影時にボディ内手ぶれ補正が効かなくてもこれだけブレなければ平気かな?と安易な心持ちでいます。タッチパネルで撮影時にAFポイントをいじれるのにも魅かれますよね。
>しま89さん
訂正ありがとうございます!
>フィルムチルドレンさん
コメントありがとうございます!また、詳細な情報リンクとても参考になりました。
将来的な4K体制への一歩としてまずはこちらから導入してみようと思います。あまり追求すると4K沼になっちゃいますね^^;
>山ニーサンさん
コメントありがとうございます!
本当はビデオカメラと2台体制がいいのだと思うのですが、1台にまとめてることができるのであれば、やってみたい欲求が今回は勝っています。
やってみてダメであれば2台体制に戻って来ます。
書込番号:20452083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1とGX8を 使っていますが 比べて 使い易くできているのが GX8だと 思います
GX8fは キットの14-140mmが とても良いレンズですから これ一本で 充分です
色んな 撮影ができて 本当に 撮るのが 楽しいカメラです
初めてパナソニックを 使うとき パソコン取り込みソフトの使い方や RWA現像など オリックスソフトとの違いで
戸惑いますが 私は GX8が 良いと思います
書込番号:20454802
6点

>lovinsonnnnさん
https://youtu.be/OLSOykGUxxo
素人動画ですが・・・。
十?で撮った映像です。
途中石で躓きかなり手ぶれしてますが・・・。
ちなみにGX8で撮影してます。
書込番号:20457451
1点

自分も同じ悩みでしたが、結果としてはE-M5 mk2に行きました。
何と言っても5軸I.Sが強力です。
ハイレゾショットは使ってませんが、ライブコンポジットは夜景撮影時にかなり便利で遊べます。
16MですがA4プリントでも何ら画質に影響しません。
ホールド感は、某グリップを使って対処しました。
見た目の質感もE-M5 Mk2のほうが◯。
書込番号:20458116
2点

>tonko-さん
コメントありがとうございます!
なんだか希望が持てました。
>MASA-76さん
動画のリンクありがとうございます!
私でもそんな風に撮れるでしょうか?
GX8の性能に期待ですね!
書込番号:20458130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lovinsonnnnさん
カメラ任せで撮りましたよ〜(^-^)
レンズは確かに25/1.4だったかと思いますが
書込番号:20458729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々とご教授下さりありがとうございました。今日店頭でGX8の購入に至りました。
これから今まで以上に写真を撮る時間を増やそうと、楽しみでいっぱいです。
これからまた単焦点レンズの買い足しなどについてご相談させていただけたら嬉しいです\(^^)/
書込番号:20466330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lovinsonnnnさん
ご購入おめでとうございます。
素敵な GX8 Life をお過ごしくださいね ^ ^
書込番号:20466849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
9月にこちらでレンズ選びについてお世話になったものです。
その節は大変勉強になり、
こちらでの書き込みを参考に
先日7-14mm/F4.0を買いました。
まだまだ修行中ですが、満足しています。
今回はストロボについてご意見を聞きたいと思いました。
GX8購入の時に何も考えずにDMW-FL70‐Kを買いました。
ただただ安かったから…おまけ感覚で。
しかし、子供を撮るにも猫を撮るにもフラッシュ光が直接当たるのに
抵抗があって使っていません。(なんで買ったんだろ?)
最近バウンスという言葉を知り、DMW-FL70‐Kではダメみたいなので
バウンス可能で安く実用的なものと探してみました。
主な用途は相変わらず夜の室内子供撮りです。
現在DMW-FL200L が候補ですが私の用途に適しているでしょうか?
またはDMW-FL70‐Kでも十分でしょうか?
1点

maeda-A-25さん
ボディーとストロボを、つなぐケーブルを、使うとか。
書込番号:20416180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ティッシュ一枚かけてディフューズするとか、まずは工夫をどうぞ。
書込番号:20416593
0点

maeda-A-25さん こんにちは
自分は GX7などパナ機で ニッシンのi40 フォーサーズ用(マイクロフォーサーズでも使用できます)使っていますが 光量も十分ありコンパクトで使いやすいストロボだと思いますよ。
でも一つだけ 7‐14o使う時はワイドアダプター使う必要があり 光量が少し落ちるので 光量不足になることもあるので この場合は ISO感度少し上げてあげる必要があるかもしれません。
書込番号:20416620
1点

>BAJA人さん
まったく知識のない事でしたので
純正品が無難としか思っていませんでした。
他メーカーでも良いものがあるのですね。
ニッシンi40
まず候補にあげ調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
>Power semiconductorさん
FL360Lも候補の一つでしたが
価格コムのレビューを見て
電池の蓋等の作りがいまいちとあり
マイナス思考でした。
>hotmanさん
NeewerR MK320
見てきました。
参考にして候補にしてみます。
価格は魅力です。
>パクシのりたさん
ニッシンi40候補に考えます。
>明るい単焦点では対応できませんか?
現在は25mm/F1.7 ASPHで室内子供撮り
していまして不満はありませんが、
バウンス撮影でさらに良い写真が撮れたらいいな…
と思った次第です。
>ミスター・スコップさん
i40に一票ということですね。
NEEWER TT560。NW-561
も新たに候補として調べてみます。
純正品しかなかった選択肢に
色々増えて楽しみになってきました。
ありがとうございます。
>ウッドクレストさん
DMW-FL580Lも純正品なので一応見ましたが
予算的に…という考えでした。
使用頻度、使いこなせるか?とか考えたときに
ちょっと二の足を踏んでしまいました。
この価格だと頻度を考えて15mm/F1.7 ASPHを
買ってしまいそうです。
レンズと同じようにストロボにもう少し興味が強くなれば
5万でも10万でも買ってしまうのでしょうけど…
沼…沼…。
>きくりんぐさん
MK-320また新しい選択肢ありがとうございます。
こちらもいろいろ調べてみたいと思います。
>nightbearさん
>ボディーとストロボを、つなぐケーブルを、使うとか。
考えていませんでした…。
DMW-FL70‐Kを片手で天井や壁に向けるということですね。
現況では室内撮影しか考えていないので
工夫してまずやってみたいと思います。
>うさらネットさん
ティッシュは何度かやってみました。
何枚くらい巻けばいいのかよくわからず
中途断念していました。
根気よくデーターをとって試してみます。
>もとラボマン 2さん
i40 人気ですね。
現在トップ候補です。
7-14mmでのワイドアダプターとは別売りなのかな?
調べてみます。
7-14mmで夜室内子供撮りはあまりしませんが
ストロボがあれば活用も広がるのでしょうか。
みなさんいろいろありがとうございます。
選択肢が増え楽しみも10倍になりました。
あれがいいかな?これかな?という時間が楽しみでもあるので
感謝しています。
現状では夜室内子供撮25mm/F1.7 ASPH。
14-140mm/F3.5-5.6を使うこともありますが
ストロボ使用でいろいろ楽しめたらいいなあと思います。
将来的には未知の世界ですが
日中シンクロとか活用を広めていきたいです。
(日中シンクロ…意味もやり方もわからない…さっきどこかで見ただけ)
まず、一つずつ商品調べ始めます。
書込番号:20416706
2点

猫や子供に直接フラッシュしたくないのなら、
部屋を明るくするのが簡単。そう照明の増設ね。
ピカッと光るのが刺激的で良くないと考えるなら、
連続した光で被写体を照らせばいい。
ビデオ撮るためのビデオライトってのは、懐中電灯で照らしているのと同じなんだけど、
ストロボよりは優しげだし、動画も撮れるし、良いと思うんだけど。
たとえば下記なんか、安いし照度も調整できるし、モノは試しで買える値段でしょ
https://www.amazon.co.jp/Mcoplus-800%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B33200-5500K-130%E7%90%83%E3%81%AELED%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89-Canon%E3%80%81Nikon%E3%80%81Sigma-Olympus%E3%80%81Pentax%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%EF%BC%86%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B011NG8TUW/ref=pd_sim_421_10?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=Y3EARFB5NEXENVFMVRPM
書込番号:20416747
1点

maeda-A-25さん 返信ありがとうございます
>7-14mmでのワイドアダプターとは別売りなのかな?
ワイドアダプターは ストロボのヘッド部分に内蔵されていて 使う時は引き出して使います。
書込番号:20417075
0点

DMW-FL580Lは例として挙げてみただけで、ニッシンのi40でも十分だと思います。GNはDMW-FL580Lより小さいですが、機能的にはハイスピードシンクロやリモート発光とかあり十分だと思います。
定常光は、オフカメラで撮影の時は、影の出方を確認しながらとれるので便利ですが、常に光っているのでオンカメラでは被写体がまぶしがってしまいます。利用するのであれば、スタントを購入することをお勧めします。
デイタイムシンクロは室外で明るいところでの撮影となるので、ハイスピードシンクロができると、開放絞りまで使えて背景をボカすことも可能となります。ただ、屋外でリモート発光させる場合は、赤外線より電波の方が有利となりますで、さらなる投資が発生します。
今のカメラであれば、感度を上げることでかなり撮影範囲を広げられるので、ストロボを使うとなるとそれなりに目的があるはずだと思います。いろいろな機能、光量の大きさと求めていくとお金がかかります。どこまで求めるかを検討して決めて下さい。いろいろ調べるのも、楽しみのひとつだと思います。
書込番号:20419607
0点

>こすぎおおすぎさん
バウンスとも違い一つの方法ですね。
選択肢に入れてみます。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
付属してるんですね。
参考にします。
>ウッドクレストさん
ありがとうございます。
楽しみながら探していきたいと
思います。
i40が良さそうですが
MK320の価格にも魅力が…
その前にティッシュで練習…
ティッシュよりトレーシングペーパーが良いのか…
DMW-FL70‐Kをケーブルで…
とりあえず試行錯誤がんばります。
いろいろなご意見ありがとうございました。
購入しましたらご報告させていただきます。
書込番号:20421110
0点

こちらに答えてたら自分が欲しくなってi40買っちゃいましたよw
http://kakaku.com/item/K0000665853/spec/#tab
いちいち外付けファインダー取り外しが億劫で躊躇してたのですが、やはりバウンス最高ですw
D3100にPZ42Xですでに分かってたことではあるんですけどねwww
20mmF1.7では絞り開放・ISO1000でようやっと1/100秒だったのが、
14-140mmのまんまでF8まで絞っても1/200秒・最低ISO感度200が可能で、絵が全然精細。
ボケが、、、言ってる場合は仕方ないですが、キットの次の一手は、やっぱりバウンスです。
書込番号:20449896
1点

>パクシのりたさん
書き込みを見ていまだに迷っている自分に情けなくなりました。
i40に決まりかけていたのにMK320に目移りして
MK320がAmazonで品切れになってしまい、悩んでいるうちに時は流れ…
先日撮影の機会があり、DMW-FL70‐Kを使って室内撮影を試みましたが
やっぱり自分の思う写りではなくて失敗したところです。
今度こそ背中を押されたのでポチるつもりです。
書込番号:20450118
0点

こんにちは。
>i40に決まりかけていたのにMK320に目移りして
紹介された方には申し訳ないですが、MK320は左右の
首振り範囲が狭いですよ。
おそらくですが、左右180度(最低でも片側180度)回転
できないと少し不自由に感じると思います。
どういうことかというと、180度回転しないと斜め後方バウンス
ができないんです。
バウンスの説明によく斜め上方にヘッドを向けるイラストが
用いられますが、これだと一般住宅の狭い部屋だと上だけ
明るくて下が暗くなるなんてことがあります。
これが壁を背にして斜め後方にバウンスすると、より広く
均一な光を回しやすいです。
左右180度回転する機種ですと、通常の横位置撮影でも
縦位置撮影でもヘッドを斜め後方に向けられます。
どうせ買うのであればそういう機種をお勧めしたいですね。
と言いつつ・・・私もずっと欲しいと思いながらなかなかi40
買えずにいるのですが(笑)
書込番号:20450208
0点

追記
あと、これは未確認ですがアマゾン等に出ている中華激安ストロボは
ファームアップ大丈夫か心配ですね。
新機種が出たらそれに対応できるかということです。
ファームアップできないならスレ主さんがカメラを買い換えたときに
そのストロボは使えなくなる可能性があります。
書込番号:20450214
0点

みんな実は、ギリギリのところで悩んでいるというかんじなんですねw 実は一緒だったのだw
1万円台前半だったら、踏み切りやすいですよね。PZ42Xは、まさにそんなかんじでした。
確かに純正を進める理由は分かりますが、サンパック・ニッシンなどの日本メーカーのなら
僕はまあ安心かなと感じてます。フォローもやってくれそうな気もしますし。
maeda-A-25さんもBAJA人さんも、ここはi40、行っちゃいましょーwww
買う際は、結局はニッシンダイレクトに注文することにはなるのですが、
ポイント付けるなどの方法で買えるなら、そうするといいです。
僕はアマゾンだと何の割引もないのでYahooショッピングだったのですが、
プレミアム会員だったりでポイントが付き、実質ほぼ2万で買えました。
値段自体は割引が見つけられなかったので、こうなったらもうなるべくポイント付くどこかで是非。
書込番号:20450271
0点

BAJA人さん
先にコメントさせて頂いたように、一般的には、「i40 フォーサーズ用」が一番無難と、今でも思っています。
> あと、これは未確認ですがアマゾン等に出ている中華激安ストロボは
ファームアップ大丈夫か心配ですね。
もしTTL等のオート対応を謳ったストロボだと、「パナソニック対応」となっていても、確かに相性等の問題はあり得るかもしれません。
ただ、[20415925]でご紹介したストロボは、そもそもマニュアル操作しか出来ないので、ファーム等々は全く関係なく、標準的な(*)ホットシュー搭載カメラなら、どこ製のカメラでも使用可能です。パナソニック用として「NEEWER NW-561」2個セットを購入しましたが、元々持っていたキヤノン製ストロボも、マニュアルストロボとしてならパナソニック機でも発光可能と思います(スミマセン、未確認です)。キヤノン製ストロボをパナソニック機のホットシューに装着し、NW-561×2個をスレーブとして使用すれば、3つ同時に発光可能のはず。万一出来なくても、NW-561のみでの2つ同時発光は確認済なので、ストロボを滅多に使用しない私の場合、NW-561の2個セットはコストパフォーマンスが良過ぎな位です。NW-561は、かなり大きく重いので、カメラを持っているのか、ストロボを持っているのか分からなくなるのが、マニュアル操作を除くと大きな欠点ですね。
(*)
ソニー製オートロックアクセサリーシューのカメラのみ、標準ホットシューへの変換アダプターが必要。
【再掲】
・NEEWER TT560
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRV977S/
・NEEWER NW-561
https://www.amazon.co.jp/dp/B010XCEABO/
私は、NW-561の2個セットが5200円弱だったので、後先を考えず、ポチってしまいました。
書込番号:20450428
0点

>ミスター・スコップさん
あ、特にミスター・スコップさんの書き込みを否定するものではなく、あくまで一般論
として書いたつもりでした。
お気を悪くされませんよう。すいませんm(__)m
>パクシのりたさん
ギリギリですね(笑)
今年はちょっと無理そうです。
書込番号:20450482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BAJA人さん
こちらこそ、お気遣い頂く形になってしまい、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:20450637
1点

えーと、色々悩みましたが
MK-320本日届きました。
i40 フォーサーズ用がいいとは思いましたが
まずMK-320で試してみようと決めました。
安物買いの…となるかもしれませんが
それも勉強とします。
正直に言うと…
予算は3万円以下と思っていたのですが、
ストロボとは別に欲しいものがあり
それを衝動買いしてしまったというのも
理由の一つです。
皆さんの意見参考になりましたありがとうございました。
書込番号:20494326
0点

>maeda-A-25さん
うふふ、こちらを購入されましたか!そこそこ使えますので、ご活用ください!
写真はGX8とMK-320の組み合わせです。
書込番号:20494387
0点

>きくりんぐさん
MK-320の使い方等
また勉強していきます。よろしくお願いします
前にここのクチコミでレンズ選びの件でも少し書きましたが
ストロボとは別に欲しかった物はGM5です。
また散歩撮りが楽しくなってきました。
書込番号:20496808
1点

maeda-A-25さん
チャレンジ!
書込番号:20508050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
来週の土曜日に、航空自衛隊百里基地で開催される航空祭に行ってくる予定です。
そのため、最近、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmや照準器EE-1も購入しました。
カメラはGX8を使用する予定ですが、普段は登山での風景写真ばかり撮っていて、
動きモノの撮影は初めての経験です。
そこで、カメラの設定、例えばオートフォーカスモードやドライブモードなど、
「これが使いやすいよ」、「こうした点に気を付けて」といった助言を頂けると
助かります。
今のところ、4Kフォトで撮影したほうが失敗が少なそうかと思っていますが、
普段は単写ばかりなので、4Kフォトのどのモードが適しているのかわかりません。
また、4Kでは800万画素なので、画質の点で今一つかと不安もあります。
通常の連射モードでAF-Cで撮影したほうが良いのかも、とも考えてしまいます。
諸先輩の方々から、アドバイスを頂けると有難いです。
よろしくお願いします。
1点

スレ主様 航空祭 いいですよ。
特に高速で飛行する機体は カッコイイです!
甲高いジェット音も迫力満点で とにかく痺れます!
参考になるのか分かりませんが ^^; 自分なりのパナ機の設定は
モードM またはS F8 SS 1/1300〜1/2000
ISO AUTO
AFC フォーカスモード中央1点(サイズ拡大)
連写中速LVあり WB晴天or AUTO
オートプレビューoff
基本は こんな設定で撮影しています。
当日の天候 太陽の位置 撮影場所 等で 設定は変更しますが 概ね大丈夫だと思います。
試し撮りしてみて 好みで露出補正をいじったり シャッタースピードを変えたりしますが とにかく楽しみにましょう(^o^)
書込番号:20407048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいですね。私も行ってみたいです。
私だったらAFは追尾モードも試してみたいと思います。これは被写体が、ファインダのどの位置にいても一度ロックすると追いかけてくれるという機能です。被写体を中央に捉えながら、AF-Cで連射するのもありかと思います。いろいろ試してみたください。
三脚もアルカスイスのクランパー用のものがついているので、自由雲台だとおもいます。固定を緩くして、追いかけられるようするとよいと思います。
トリミングを考えると、4Kより最高画素数で撮影しておいた方がよいように思います。撮影結果も報告してくださいね。
書込番号:20408846
1点

>御殿のヤンさん
アドバイス、ありがとうございます。
撮影モードでマニュアルとなると、結構ハードルが高いので、Sモードで絞りF8あたりですかね。
ISOは3200までの制限でAUTO設定で行こうと思います。
ドライブモードをAFCとするとしても、中央1点で被写体をとらえられるか、不安です。
追尾モードではだめでしょうか?
>ウッドクレストさん
アドバイス、ありがとうございます。
追尾モード、使ったことがありませんが、本番前までに試してみます。
本番では、一脚を使用して、機体を追尾できるよう頑張ってみます。
やはり4Kよりは通常の連射モードでの撮影が良いですかね?
いずれにしても、撮影結果を、報告させていただきますが、初めての
動きモノ撮影なので期待しないでください。自信ないもので。
書込番号:20409119
1点

4kは確かに動体に向いてますが、ある程度規則性の有る空港デッキでの旅客機とか列車での撮影に向いてますので戦闘機には向かないかな。4kプリは置きピン用です撮影中のAFが遅くなります。
あと撮り方ですが、100-400mmの400mm側の解放は良い意味でのあまい感じで一段ぐらい絞った方がいいかなと思っていて、基本はシャッター優先ですが、絞り優先にして絞りはF8固定でIS0の設定をiIS0(インテリジェントIS0)にしてシャッタースピードを稼ぐ撮り方もしてます。
書込番号:20409843
1点

ニコン使いですが、先日初めて入間の航空祭に行ってきたのでちょっとだけお邪魔します。
〉来週の土曜日に、航空自衛隊百里基地で開催される航空祭に行ってくる予定です。
土曜日? (http://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/)という事は招待日でしょうか?
撮影の設定など細かい部分はパナ機をお使いの方のアドバイスに従った方が良いと思いますので、それ以外で気づいた点を少しだけ…
一脚を持っていかれるつもりのようですが、入間と同じような内容なら使っている方はごく僅かでしたので恐らく不要かと。
モードは当日の天気次第ではありますが、もし雲が多かったり不安があるなら、戦闘機を撮影する際はシャッタースピード優先で1/1000秒以上の方が良いかもしれません。
また輸送ヘリなどはあまり高速シャッターだとローターが止まっているように見えるので、飛行している感じを出したければある程度シャッタースピードを落とした方が良いのですが、そうすると手振れや被写体ブレの可能性が増すので、撮影中にシャッタースピードを変えて何枚か撮っておくと良いと思います。
百里ではブルーインパルスも飛ぶ予定ですよね?
他の撮影でも同じですが、場内放送で何がどこから何機編成でという説明がありますのでそれを聞き逃さないように。
低空でグレーの空で近づいてくると見つけ難い時もありますので、周りの人たちの様子も注意しておいて、あっあそこだ! という指差しにも追従するように(笑)。
ブルーインパルスが入間と同じ内容で飛ぶとしたら、何機か一斉に曲芸飛行する時と、途中まで一緒に飛んで分かれていく時、左右に分かれる時、ほぼ垂直に高く上がっていく時など様々なパターンがあります。
あまり夢中になって追い続けていると、次の機体がすぐ近くまで来ていて撮れない! なんて事もありますので、スモークが切れたら次の飛行に備えるという感じが良いかと。
当たり前ですが、遠くに見えた時はゆっくりに感じても近づくけば近づく程速くなりますので、頑張って追い続けて下さい。
またあまり遠くから撮影し始めると連写が息切れする事もあります。
撮影以外だと、とても広く遮る物がないので、暑くても寒くても強風でもじっと我慢するしかありませんのでその対策も忘れずに。
機種違いですが、入間で撮ったものを何枚か貼っておきますので、参考程度にご覧ください。
鉄鳥写真館(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20364985/#tab)
も各地の航空祭で撮られた素敵なお写真がアップされていて参考になると思いますので、一度覗いてみては如何でしょう?
素敵な写真が撮れると良いですね。
書込番号:20410333
1点

脚を使うと、立体機動の撮影が極めて困難になりますが、大丈夫ですか?
ちなみに、動体撮影にはマニュアル露出を多用します。
好きで使っているだけなので、お勧めするというわけではありません。
書込番号:20410425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
4Kプリ連射は、AFが遅くなるんですか?知りませんでした。
いずれにしても、4Kフォトは電子シャッターの為、水平方向に速く動く被写体は
歪んで撮影されるようなので、今回は通常の連写で撮影してみようと思います。
>ウッドクレストさん
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
>土曜日? (http://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/)という事は招待日でしょうか?
そうなんです。実は仕事の関係で、招待状を頂いたので、行くことにしました。
ただ、当日はスーツ・ネクタイ姿なので、撮影がやりづらそうで、ちょっと心配です。
ご紹介いただいた、鉄鳥写真館を拝見しましたが、素晴らしい写真がたくさんあって、
とても参考になりました。あんなに上手には撮影できないでしょうが、頑張ってみます。
>御殿のヤンさん
ご指摘のように、上空を旋回する飛行機撮影には、一脚は使えないようですね。
でも、被写体は上空を飛ぶ飛行機ばかりではないので、保険の意味で持参します。
>ちなみに、動体撮影にはマニュアル露出を多用します。
確かに鉄鳥写真館にアップされた写真も露出をアンダー気味に補正しているものが
多いですね。GX8は露出補正専用ダイヤルがあるので、これで対応したいと思います。
書込番号:20413388
0点

>山歩きGOGOさん
こんにちは。私はGX7ですが御殿のヤンさんの設定に近いです。
モードS SS 1/2000周辺
ISO AUTO WB AUTO
AFC フォーカスモード1点(サイズ最小ではなく2〜3段階の大きさで中央に設定)
連写は最速(LVなし)か中速(LVあり)いずれか。
JPEG&RAW またはRAWのみ。ISOやWBがAUTOなのでRAWを前提として撮っています。
以上です。
ただ、GX8はフォーカスモードがカスタマイズできるカスタムマルチAFがあるので、それを活用したら、これは想像ですがただの1点より撮りやすいのではないかと思いますが、実際にお使いの方いかがでしょう?
載せた写真はレンズは45-175mmにオリンパスのフロントテレコン1.7倍です。(強風でレンズとテレコンの間にゴミが入ってしまって写ってますけど)
書込番号:20414372
1点

>山歩きGOGOさん
私のはG7ですけど、
航空祭の設定は
1点AF, AF-C, シャッター速度優先モード1/2000、ISO auto、中速連写(ライブビューあり)ですね。
こんな感じになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab
追尾とか、4Kとかは 使わないです。
とにかく1点AFで被写体をAFフレームにとらえ続けるのがポイントです。
飛行機などの動きがある程度 規則的なものなら、そんなに難しくないですよ。
また、一脚は使いません。
書込番号:20414408
1点

>楽しくやろうよさん
アドバイス、ありがとうございます。
>AFC フォーカスモード1点(サイズ最小ではなく2〜3段階の大きさで中央に設定)
これって、感覚的には、具体的でわかりやすいですね。
>モードS SS 1/2000周辺
>ISO AUTO WB AUTO
ご教授のとおり、やってみたいと思います。
書込番号:20417933
1点

>SakanaTarouさん
具体的な設定についてアドバイス、ありがとうございます。
さきほど、楽しくやろうよさんのアドバイスに返信しましたが、
>1点AF, AF-C, シャッター速度優先モード1/2000、ISO auto、中速連写(ライブビューあり)ですね。
との設定で頑張ってみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:20417967
0点

おかげさまで、何とか撮影ができました。
歩留まりはイマイチでしたが、ブルーインパルスの素晴らしい飛行展示を撮ることができました。
アドバイスいただいた皆様全員にGOODアンサーをお付けしたかったのですが、3人までということなので、
今回は平等を期すため、どなたにも付けないで閉じさせていただきます。
なお、撮影結果を別スレとして立てさせていただきました。
アドバイスをいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:20431177
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





