LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
110

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルミGX8に合うフラッシュは?

2017/10/31 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ルミGX8を5月に購入、14−140レンズ、20レンズを併用しつつ、少しずつ使いこんでいます。このたび、フラッシュを買いたくなり、パナのフラッシュを見ていますが、他社のフラッシュでもいいか?と思っています。パナのフラッシュ、他社のフラッシュ、どんなものが合うのか、教えていただければと思います。

書込番号:21321763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/31 11:41(1年以上前)

>マツケンTOM’Sさん
ご自分でパナソニックのサイトなどはご覧になったうえでの
ご質問でしょうか?それとも調べるのが面倒なので質問されていますか?
パナソニックのフラッシュでこれがいいとかありますか?

書込番号:21321803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/10/31 12:02(1年以上前)

返信、ありがとうございます。実は、ビッグカメラで、パナのFL50を買いに行ったら、これは申し訳程度のモノ、FL360とか、FL580を薦められて、いったん帰ってきました。そうこうするうちに、他社のフラッシュでもいいのかな? と思った次第です。フラッシュの場合、機能的に合わないといういのはないんですね。あとは、光量と値段の問題?

書込番号:21321832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/10/31 12:14(1年以上前)

>マツケンTOM’Sさん
バナ純正のフラッシュなら、どれでも使えますよ。

光量が大きくなるとフラッシュ自体も大きくなるので、
必要な光量で選べば良いです。

私はG8ですが、DMW-FL360を使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000IZJGK2/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1509419553&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=fl360&dpPl=1&dpID=41bKQu8MW7L&ref=plSrch
LEDライトが付いてますから、動画撮影でも使えます。

社外品だと使える機能に制限があったりするので、
パナ純正のほうが安心して使えますね。

社外品なら、これがおすすめかな。
ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01F5JAFZU/ref=mp_s_a_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1509419350&sr=8-5&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=i40&dpPl=1&dpID=510cvEg3zEL&ref=plSrch

書込番号:21321853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/31 12:17(1年以上前)

吾輩はヨンヌオが好きです

技適マーク付きのラジオも出てきたので堂々と\(^^)/

書込番号:21321858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/31 12:35(1年以上前)

マツケンTOM’Sさん こんにちは

自分の場合 GX8にニッシンのi40 フォーサーズ用使っていますが コンパクトなのに 光量もあり 使い易いです。

それにハイスピードシンクロも使えるので良いと思いますよ。

http://www.nissin-japan.com/i40.html

書込番号:21321899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2017/10/31 12:47(1年以上前)

パナの360はレビュー評価が、
http://review.kakaku.com/review/K0000434820/#tab
ボロボロ。

きっと 津田美智子が好きですさん
のは、いい商品だったのですね。

ニッシンを使う方を多くて、ちょっと意外。
こちらにしようかな?

書込番号:21321926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/10/31 12:55(1年以上前)

FL360とi40を使い分けていますが、i40は数枚撮ると光量が落ちるので、イベントとかではFL360の方が使えますよ。なお、GH5にはi40がきつくてはまりませんので、今後のカメラでは不安要素です。

書込番号:21321944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/31 15:31(1年以上前)

>マツケンTOM’Sさん
こんにちは。

かつては汎用ストロボが全盛でしたが、
TTLオートが標準となって以来、
メーカー適応が問われるようになりメンドーになりました。。。。(;^_^A

で、FL360を始めとするパナのストロボについて。
もともとパナ(正確には専業グループ会社)は
他のサードパーティと並ぶOEM供給元でした。
ですんで、今でも何社かにOEMしてますが
M4/3仲間のオリンパスは今も供給を受けてます。

ですんでFL360はオリのFL-600と同じ。
こちらの価格レビューではそこそこの高評価のようです。
何か変?とも思いますが、
拙も、息切れが激しいi40(笑)(これはこれで愛用)に加えて、
こちら(オリ)を追加導入しました。

先にも述べたように、
パナは電灯(伝統)あるストロボメーカーですんで
昔から信頼はしています。
また、銀塩写真機たち用に今は入手が難しい
外光式オートのPE36を今でも愛用しています。
(買いだめしましたが、生もんですんでいつまで保つやら)(;^_^A

パナ(子会社)がストロボ販売を止めたのも
結局、外光式オートの汎用機の需要がなくなったこと。
他社へOEMをしているので、さすがにカメラメーカーとして
専業サードパーティーのように(彼らもOEMしてますが)
他の各社向けランナップは出せなかったのでしょう。。。

また、ニッシンのi40についてですが、
他の方も仰るように、これは良いモデルと思います。
難点は指定販売店にしか卸していないので
人によっては、手にしての確認が難しいことでしょうか。
このクラスにしてはコンパクトなんで
M4/3には良く合うと思います。
拙も3つのマウント用のを運用中です。

長文ですが、
最後にどういった用途で、
どのくらいのGNのストロボが必要(欲しい)のかを
いちど考えてまとめてみた方が良いかもしれませんね。

良くあるのは、
GNが小さすぎて、役に立たずに買い替えしたり買い増ししたり、
GNが大きすぎて、オーバースペックで使いずらかったりでしょうか。。。(;^_^A

あくまでも拙の場合ですが、
非常用あるいはキャッチライト用に、GN20クラスの小さなもの、
常用、簡単な多灯用にGN40クラスのもの、
気合撮影(ww)用にGN60クラスのもの、
をイメージして、
使用しているマウントやカメラ(コンデジ)の
役割によて割り振っています。。。。

そんな訳で、
先のi40はコスパにも優れているので
複数のマウント用が揃ってしまいました。。。(;^_^A

スレ主さんも
ストロボで写真の幅を広げて楽しんでくささいな。

書込番号:21322148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2017/10/31 16:51(1年以上前)

>ロケット小僧さん
>kosuke_chiさん
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
>まるるうさん
>津田美智子が好き

皆さん、ありがとうございます。パナの360か(ボロクソ評価が気になる)、ニッシンにするか(現物がない?)、結論はまだですが、もう一度、ビッグカメラに行って、話してみようかと思います。それで何かあったら、ビッグカメラに何とかしてもらおうかな。

書込番号:21322281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/31 19:29(1年以上前)

機種不明

デザインを合わせるなら、FL200ですね。

書込番号:21322675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ159

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

眠い画質、解像感こんなものでしょうか?

2017/06/15 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種
別機種
機種不明
機種不明

GX8+LUMIX 14-140mm F5.6 ISO100

E-M1 Mk2+LUMIX 14-140mm (F5.6 ISO64)

SIGMA DP3M (F5.6 ISO100)

SIGMA SD1M +17-50mm F2.8(F5.6 ISO100)

諸兄姉のご見解を伺いたく、画像を添えてお尋ねいたします。まず要点を述べ、後に少々補足いたします。

GX8で撮影した画質に購入当初より「眠い」印象がありました。そこで、同じレンズと他のボディの組み合わせ、同条件でテスト撮影をしてみました。作例はその一部です。参考までに別機種(ほぼ)同条件のものも加えました。等倍鑑賞で気づくのは、GX8の画像に「のっぺり」とした部分(たとえば中央付近の枯葉の葉脈の一部)が散見されることです。今のところ、これが眠い印象につながっているのではと思っているのですが、いかがお考えでしょうか?

作例は、比較的近距離から三脚(ハスキー4段)とレリーズを用いて、GX8とE-M1 Mk2にLUMIX 14-140mmをつけて撮影したものです(JPG撮って出し)。ただ、遠景でも別レンズでもRAWでも同様の傾向でしたので,ボディに起因する問題と考えています。現像時に修正しようとすると(技量不足も相俟って)不自然な絵になり、弱っています。ねんのためにパナソニックに点検に出したところ「異常なし、同機種と比較して問題なし」で戻ってきました。・・・ということは、これがGX8の味なのでしょうか?

写真の使用目的は、大部分が個人的なモニタ(24〜27インチ)鑑賞で、ほかにプロジェクタでのプレゼン、まれに出版(書籍・雑誌、せいぜいA4サイズまで)です。ここで皆様お気づきのとおり、このような用途であれば、前述の「眠さ」「のっぺり」はまず問題になりません。モニタ上でも、対象や光の条件によってはそれほど「眠さ」を感じないこともあります。その意味で、私自身、等倍鑑賞の悪弊に捕らわれていることは重々自覚しているのですが、それでも、このまま本機を使い続けて「(じつは)眠い」写真が増えていくのかと思うと、精神衛生上つらいものがあるというのが正直なところ。買い換えを検討中です。

撮影では、レンズ交換を避けるのとトラブル対策のために「E-M1 Mk2+ZUIKO 7-14mm F2.8」と「GX8+LUMIX 14-140mm or 12-60mm」のボディ2台持ちです。GX7Mk2やG8ならばこうしたことはないかもしれない・・・、ショールームで試し撮りをさせてもらおうと思いながら時間をつくれず、我慢しきれなくて投稿させていただいた次第。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20968489

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1188件Goodアンサー獲得:102件

2017/06/15 01:40(1年以上前)

GX8は所有していませんが、点検して異常なしなら気分的にも買い替えたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:20968539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/15 01:51(1年以上前)

>こすれてさん

プリントしたら
逆転して
GX8のほうが良いでしょう。

ネガフィルムの、トーンを
全部スキャニングすると
眠くて ショーがない画像になります。

その画像では
GX8コントラスト低いけど
夕日とか
元々 コントラストの高すぎる被写体なら
ちょうど良いコントラストになるかも。

自分は軟調好みです。

カチコチのコントラストが良い!
って人もいますから。



書込番号:20968548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/15 02:20(1年以上前)

こすれてさん

大外れかもしれませんが、以下をお試しになってみて下さい。

(1) 動体やフラッシュ使用時以外では、電子シャッターのみ、あるいは「電子シャッターAUTO」を使用。
(2) 超解像を使用。
(3) ISO感度は、(拡張ではなく)常用のみ使用。

(1)は、今回は三脚での撮影との事なので関係ないかもしれませんが、シャッター速度が1/100〜1/250秒辺りで、メカシャッターとレンズ搭載手ブレ補正が悪影響を及ぼし合っている場合があると聞き、また自分で試してもその辺りのシャッター速度では原因不明の解像度低下があったので、動体以外では電子シャッターを使うようにしています。
(ファームウェアバージョン2.0以降なら)「電子シャッターAUTO」に設定すると、(上記のシャッター速度範囲を含む)1/60〜1/320秒では、電子シャッターに切り替わります。

ここでも時々話題になったようですが、私が参考にしたのは以下です。

・LUMIX DMC-G7/GH4/G5/GM1 電子シャッター VS メカシャッター
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/G5ElectronicShutter.html

古い記事ですが、p5に、手ブレ補正に対する疑念が書かれています。
「これが目立つのは、42mm側での撮影時だ。ていねいに撮っていれば手ぶれしそうにない1/160〜1/200秒でシャッターが切れた写真で、仕上がりに妙なブレを生じることが少なからずあるのだ。ブレの質からすると、露光中に手ぶれ補正機構(補正レンズ系)が動き続けてしまっていることによる“レンズブレ”のような気がしないでもない。特に、タッチシャッターを使っていると発生頻度が高くなるようにも感じられる。」
・着実な進化を見せる「LUMIX_DMC-GF5」に潜む、不可解な落とし穴
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120627/1041670/

・ファームウェアバージョン2.0
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/dsc/fts/win/DMC-GX8_G7_2.0_SQC0373_jpn.pdf


(2)は、他機種ですが、私は常時「拡張」に設定しています。

・取扱説明書(活用ガイド) p.113
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8_manualdl.html


(3)は、今回の件とは関係ないと思いますが、一般的には、ISO感度の拡張はあまり使用なさらない方がいいと思います。


なお、パナソニック14-140mmは、周辺部の画質が良くない為、私は殆ど使用していません(ただ、何かの機会で使うかもしれないので、ずっと所有する積りです)。

書込番号:20968567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/15 05:00(1年以上前)

>こすれてさん
あまりいいモニターで見れてないので的外れかもしれませんが、
コントラストと階調が、作った絵みたいなかんじってことでしょうか。僕もそう感じたので。
でそれをRAW現像しても調整がうまくいかないということかな。
ご自分の好みのフォトスタイル・画質調整はやったあとでこれなのだとしたら、限界ですかね。
逆に言えばデフォでこれなら、それらでまず色々試してみるとよいかなと思いました。
活用ガイドp103-104です。

『等倍鑑賞の悪弊』こういうこと言うヒトいますけど、
やはり細部は見たいし(見れるんだから)どうせならそこでの画質も良いに越したことないし、
トリミングするような場合は等倍で高画質は必須なんで、僕は全く悪いこととは捉えてません。
もちろん狙った画角できちんと構図取って、には努めてるしそうあるべきでしょうけど、
その一枚からテーマを変えて大胆にトリミングして構図を取りなおしの1枚を作るとき、
等倍の高画質は絶対必要ですから(スレ主さんは僕に近そうなので書いてみました)。

書込番号:20968625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/15 05:09(1年以上前)

はじめまして。
1.33インチの撮像素子に解像感を期待しない方が良いと思います。
等倍で見ると1.33の画像はAPS-Cの旧型入門機より劣っていると思います。
もし画像に拘るなら授業料だと思って撮像素子APS-C以上のサイズで
ローパスフィルターレスの機種に乗り換えられるのが良いと思います。
(私がそうでした)、私は1.33系はレンズ交換式コンデジの範疇で
「一眼レフ」と思ってません。
(曖昧なフォーサーズではなく1.33レンズ交換可能コンデジと呼んだ方が良いと思います)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html

書込番号:20968628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/15 05:44(1年以上前)

>まさお.さん
このカメラの話をしてるんですよね?
ミラーレスはミラーで反射させてませんから、確かに最初からレフ機ではないですよね。
レンズ交換式デジタルカメラ(価格コムで言うところのデジ一眼)ではあるとは思いますが。
また、レンズ交換できないのを価格ではデジタルカメラあるいは普通にはコンデジとしてますけど
実はデジタルカメラは全体を表す意味でもありますしシステムがコンパクトに仕上がっていれば
レンズ交換できようができまいがコンパクトデジタルカメラではありますね。
で結局レフ機を買えってことなの?大センサー機種を買えってこと?同義じゃないですが・・・

書込番号:20968639

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/06/15 07:11(1年以上前)

SIGMA最高ってことですね。

書込番号:20968735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/15 07:18(1年以上前)

>GX8の画像に「のっぺり」とした部分(たとえば中央付近の枯葉の葉脈の一部)が散見される

確かにアップされた画像を見ますとそんな感じがします。
コントラストが幾分低くシャープネスがそれほどかかっていなくて彩度も低い・・・
これが眠く見える原因なのですかね。

ただ等倍で良く見てみますと、GX8の画像にもちゃんと細部までディティールは残っている様な感じがします。
RAWで撮影し現像時に各パラメータを適切に設定すれば、破綻せず好みの画が出て来そうな気がします。

もし可能でしたらRAWで撮影し同じ現像ソフトで、コントラスト・彩度・シャープネスが同じになる様に
現像して見てはどうでしょう?
最終的に判断するのは、その後でも良いのではないでしょうか?

書込番号:20968741

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/06/15 09:23(1年以上前)

>こすれてさん

GX8の「フォトスタイル」を「ヴィヴィッド」に変更しても、改善しませんでしょうか?

書込番号:20968944

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/15 09:53(1年以上前)

こすれてさん こんにちは

極端な差は出ないかもしれませんが 今回のテスト 拡張ISO感度使い最低感度使っているようですが デジタルの場合 フィルムカメラの時のように低感度ほど画質が良くなるのではなく GX8でしたらISO200の基本感度が一番画質が良くなるので 拡張ISO感度使わないでテストする方が良いように思います。

後 自分もGX8使っていますが 逆にシャープすぎる為 フォトスタイルをナチュラルに設定しています。

書込番号:20968976

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/06/15 10:47(1年以上前)

シグマのセンサーのサイズはAPS-Cだし、同じm4/3のオリとも比較しての話なのにセンサーサーズがーと言ってる頓珍漢はほっておきましょう。一眼レフとか言ってる時点で何も知らないのバレバレ(爆)

この機種は持っていませんがパナはオリと比べると昔からノイズ処理も強く雰囲気重視と言われています。ハッキリクッキリならオリンパスですね。

まずはJPEGで超解像を強めに入れてみてはいかがでしょうか。RAW現像してて思ったのはシャープネスだけでなくデモザイク処理がかなり違うのではということです。RAWは私もいろいろ苦労しています。

書込番号:20969040

ナイスクチコミ!13


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/15 10:52(1年以上前)

そもそも比較対象が手強すぎるのでは?

要はご自身が許容できるかどうかだけだと思います。 手放したほうがいいかも・・・・??

書込番号:20969048

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/15 10:56(1年以上前)

>楽しくやろうよさん RAW現像てこずってるようで
デフォのRAW現像ソフト(ピックなんちゃら・・・忘れちゃいましたがフジのと一緒ですよね)ではなく
Rawtherapeeとかフォトショlightroomなんかだとどうなんでしょうね。
僕はRawtherapeeをフィルムシミュレーションくらいにしか使えてませんが、
いじれる項目はものすごく多くて細かい設定ができそうに見えるんですが・・・
パナ機持たずあくまでも推測の話で申し訳ないです。また、
かと言って、JPEG撮って出しが好みにできれば、面倒でなくそれに越したことはないでしょうけどねー

書込番号:20969053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/06/15 11:18(1年以上前)

14-140mmはそれ程切れるレンズじゃないですから、事後にエッジシャープネス処理されたらいかがでしょう。

書込番号:20969077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/15 11:31(1年以上前)

パナソニックのフォトスタイルとオリンパスのピクチャーモードの設定はどうなんでしょうか?

同じような設定でもメーカーが違うので多少に違いはあると思います。

オリンパスの画像はコントラストが高くシャープな印象を受けます。

パナソニックのはオリンパスと比べたらコントラストが低く、シャープも弱めかなと思います。

設定や調整で改善できるかなと思います。

最終的には好みの問題だと思います。

自分はプリントが最終仕上げなのでパナソニックの方が好みで、プリントして最終調整すれば良いかなと思います。

こすれてさんはオリンパスの方が好みだと感じているのだと思います。
買い替えた方が良いと感じているなら買い替えが良いと思いますね。

書込番号:20969094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/15 11:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナルのGX8

オリジナルのE-M1ii

レベル補正後のGX8

レベル補正後のE-M1ii

こすれてさん、hotmanさん、その他の皆さん

> ただ等倍で良く見てみますと、GX8の画像にもちゃんと細部までディティールは残っている様な感じがします。

この点に関しては、先の書き込み[20968567]前にも確認したのですが、こすれてさんがご指摘のように、GX8は、E-M1iiより解像度が甘いと思います。

大変失礼とは思ったのですが、こすれてさんのGX8とE-M1iiの画像をお借りして、解像感がアップするよう、レベル補正のみ、やや極端に行ってみました。要は、諧調度を減らして、メリハリを付ける感じです。やや極端に行っていますので、お好みには合わないと思いますが、パッと見の解像感と、等倍での解像度とを比較なさってみて下さい。

この書き込みには、オリジナルのGX8、E-M1ii、及び、レベル補正後のGX8、E-M1iiの画像をアップします。

次の書き込みに、同じ順序で、500×500のトリミング画像と、元のサイズ画像でのレベルグラフを示します。

書込番号:20969100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/15 11:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナルのGX8

オリジナルのE-M1ii

レベル補正後のGX8

レベル補正後のE-M1ii

同じ順序で、500×500のトリミング画像と、元のサイズ画像でのレベルグラフを示します。

書込番号:20969105

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/06/15 11:50(1年以上前)

>パクシのりたさん
フォトショはCS持ってますがRAWをDNG変換しないといけないのが面倒でほとんど使ってないですね。

なので私は有料ですが格安だったsilkypix pro7のパナソニック機限定版を使っています。ただ、限定販売ですから再販か、pro8パナ限定版がでるとかしないと入手できないのです。パナ限定版はフォトスタイルは引き継げるところがいいところです。

付属のsilkypixもフォトスタイル引き継げますが、こちらもノイズリダクション強めなので調整に苦慮します。


書込番号:20969129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/06/15 14:50(1年以上前)

>皆様

さっそく多くのご意見をお寄せいただき,ありがとうございます。
昼休みに掲示板を覗いてみたところ,こんなに多くのコメントが・・・。じつは私,これが初書き込みなのですが,レスポンスの素早さに驚きながら,感激しております。

当方からは,帰宅後に改めてお礼の書き込みをさせていただこうと思いますので,皆様へのお礼が申せていない現段階で失礼ながら,画像の処理サンプルをあげてくださったミスター・スコップさんにもう一言コメントをいただきたく,ひとまず先に書き込ませていただきます。皆様,ご容赦のほどを。


>ミスター・スコップ様

画像の加工例をあげてくださり,ありがとうございました。このように名指しでお願いをさせていただく失礼,どうぞお許しください。

お示しくださったトリミング画像に,私が指摘したかったGX8の絵の「眠さ」「のっぺり感」,そしてE-M1 mark2との相違がよく現れています。補正後のものはおっしゃるとおり「パッと見の解像感」は上がっているものの,それぞれの傾向と両者の相違は基本的には変わっていないように見えます。

この場合のレベル補正は,画像内のハイライトとシャドウを白/黒両端方向に拡張するもので,グラデーションの傾向そのものが変化するわけではないというのが私の理解です(間違っているかもしれません)。そうであれば補正しても基本的な絵の調子(この場合はのっぺり感)が残るのは当然で,逆に言えばそれが本機の特徴ということかと思いました。たとえばヒストグラムに現れたピーク,GX8は一コブ,E-M1 mark2は二コブです。このあたり何か関係があるのだろうか・・・。私には見当もつきません。ただ,ヒストグラムは「元のサイズ画像」のものとのことですから,右側のピークには背景の灰色壁が影響しているとは思いました。

ミスター・スコップさんが示してくださったデータから,GX8の特性をどのように解釈すればよいでしょうか。すでに「(比較する限り)解像度が甘い」ように感じるとお書きくださっているのに,勝手なお願いでご負担をおかけすることになり恐縮ですが,もしお時間がお許しになるようでしたらもう一言コメントをいただけましたら幸いです。参考URL等,ありがとうございます。帰宅後にチェックします。

書込番号:20969478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/15 19:34(1年以上前)

こすれてさん

レス、ありがとうございます。

始めにお断りさせて頂きますが、私は専門的知識を持ち合わせていない為、以下はきっと頓珍漢なコメントだと思います。出来れば、お詳しい方から、改めて、ご解説頂けると幸いです。

最初にGX8とE-M1iiのセンサーの違いを、DxOMarkにて確認したいと思います。勿論、DxOMarkのデータの意義に関しては、様々なご見解があると思いますが、一つの参考資料にはなると思います。

GX8とPEN-Fには、ソニー製のIMX269が搭載されています。一方、E-M1iiのセンサーの具体的な事を私は知らないのですが、単にIMX269に像面位相差画素を搭載しただけのセンサーではない事は確かです。

そこで、DxOMarkでは、同じセンサーのGX8、PEN-FとE-M1iiとを比較する事にしました(一度に比較できるのは3機種まで)。

・DxOMarkでの比較(GX8、PEN-F、E-M1ii)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Olympus-PEN-F-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1136_1070_1041

DxOMarkのデータをご覧になる際は、今回に限らず、必ず、タブ「Measurements」にある各グラフで良く比較なさって下さい。DxOMarkのデータが誤解を招き易いのは、タブ「Scores」に掲載されているスコアだけが独り歩きし易い為です。

「Measurements」の各グラフを、見て行きます。

「ISO Sensitivity」は、カメラで設定されるISO感度(Manufacturer ISO)を、ISO-12232に準拠し測定された、DxOMarkの測定ISO感度(Masured ISO)とのグラフです。

以降のグラフの横軸は、全て、Masured ISOで統一されるので、メーカー/機種を問わず、同一のISO感度で比較している事になります。
また、各グラフは、「Screen」と「Print」とを切り替えて表示出来ますが、「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用です。つまり、「Screen」はセンサーの画素数/解像度が反映された評価、「Print」は800万画素相当にリサイズされた評価と見做せます。用途に合わせ、ご覧になって下さい。ただし、今回は、3機種ともほぼ同じ解像度ですので、どちらで比較しても、機種間の相対的な差はほぼ同じです(絶対値は異なります)。


「SNR 18%」は、18%グレーを撮影した時の全画素のデータから、平均値と標準偏差を求めます。そして、SNR=20×log(平均値/標準偏差)により、SNRを算出します。
ISO感度が高くなる程、E-M1iiと他2機種との差が大きくなりますが、こすれてさんが今回比較なさったような低感度領域では、差は殆どないように思います。

なお、先に、「一般的には、ISO感度の拡張はあまり使用なさらない方がいいと思います。」とコメントしましたが、この3機種においては、低感度側へ拡張しても、問題にならない/常用の最低感度より良好な結果になる、ようです。大変、失礼致しました。


「Dynamic Range」は、階調度とは無関係に、明るい方の限界(飽和により決定)、暗い方の限界(ノイズにより決定)とを、EV表示(=[log(明るい方の限界/暗い方の限界]/log(2))したグラフです。低感度側ではE-M1iiと他2機種とで約0.5[EV]の差があり、高感度側ではE-M1iiとPEN-Fとで約0.5[EV]かそれ以上、E-M1iiとGX8とで約1[EV]の差があると思われます。


「Tonal Range」と「Color Sensitivity」とは、評価方法は同一で、「Tonal Range」は対象がモノクロの階調度、「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。

「Tonal Range」では3機種間に大きな差は見られませんが、「Color Sensitivity」ではオリンパス2機種とGX8とでは、低感度側で約1[bit]、高感度側で約2[bit]かそれ以上の差があると思われます。


こすれてさんが今回試された低感度側に限ると、GX8とE-M1iiとで差が見られるのは、「Dynamic Range」の約0.5[EV]と「Color Sensitivity」の約1[bit]です。

先の書き込みで私が示したヒストグラムでは、山の幅が、GX8の方がE-M1iiより狭くなっており、この事例を見る限りでは、「Dynamic Range」や「Color Sensitivity」で見受けられるのと同様の傾向のように思われます。


ミラーレンズで撮影すると、ヒストグラムの山の幅は著しく狭くなります。ミラーレンズの解像度はかなり低いのですが、レベル補正をやや極端に行うと、先程アップした事例と同様、やはり、パッと見の解像感はアップします。


これらの事から、「色が分離しない→解像度低下/のっぺりした感じ」と繋がっているのかもしれません。


> この場合のレベル補正は,画像内のハイライトとシャドウを白/黒両端方向に拡張するもので,グラデーションの傾向そのものが変化するわけではないというのが私の理解です

仰る通りだと思います。

なお、先にアップした事例では、レベル補正後のヒストグラムの両端が極端に上がっています。一般的なレベル補正は、山の裾付近を、補正後の上下限に設定すると思いますが、今回は、やや極端な補正を行った為、補正後の上下限は、山の裾からやや山に入った辺りに設定した為です。所謂、白飛び/黒潰れが両側で発生した状況(山の裾から補正後の上下限までの頻度が全て(その部分の面積=積分値に相当)、両側に集中した状態)です。

書込番号:20970010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/15 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GX8 トーンカーブ調整(S字)&アンシャープマスク強め

M1mk2 オリジナル画像

GX8 修正画像中心部拡大

M1mk2オリジナル中心部拡大

こんばんは♪

私は・・・hotmanさんのアドバイスに1票♪

解像度はM1mk2と比べて悪くないと思います。

単純に「画造り」の問題で・・・コントラスト不足(シャドーの締りが無い)&シャープネスの強弱の差に思えます。

まことに失礼ながら・・・私も画像を弄らせてもらいましたけど・・・トーンカーブで調整するだけでも葉脈のディテールは浮き出てきます(ディテールは写ってると思います)。
上の画像はさらにシャープネス(アンシャープマスク)を強めにかけてみました。

ご参考まで

書込番号:20970483

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/16 05:25(1年以上前)

こすれてさん

2つ上の書き込みに対する、2つの側面からの傍証等が得られつつありますのですが、諸事情から、これらに関する書き込みは、早くても今晩になりそうです。

申し訳ありませんが、暫く、お待ち下さい。

書込番号:20970986

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 LUMIX DMC-GX8 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX8 ボディの満足度4

2017/06/16 09:01(1年以上前)

>こすれてさん

>眠い画質、解像感こんなものでしょうか?

そんなわけ無いでしょう。

撮った時のピクチャープロファイルも書かないでネガキャンするなんて酷いですね。

これでは買おうと思ってた人が逃げてしまいます。
ちょっと腹立たしいですね。

>現像時に修正しようとすると(技量不足も相俟って)不自然な絵になり、弱っています。

既に破綻している画像を後からどうにかしようにもどうしようもありません。
写真を解像させるのは現像ソフトではなくて撮影時の設定(レンズの解像度も含む)です。

デジカメって、設定を弄っては撮っての繰り返しで自分好みの設定を見つける物だと思ってます。

スレ主さんは三行半を突きつけるのが早すぎると思います。

書込番号:20971289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/06/16 12:08(1年以上前)

GX8のセンサーはソニー製ですし、普通に良い画質だと思います。14-140mmも悪くないレンズですが、GX8の実力を最大限発揮できるわけではありません。

書込番号:20971638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2017/06/17 00:13(1年以上前)

>#4001さん
画像補正をお示しくださり,ありがとうございました。

GX8の中心部拡大画像,たしかに「のっぺり」感が改善していますね。#4001さんの画像のお陰で,本機に対する認識を改めました。皆様あてのレスで改めて記そうと思っているのですが,他のテスト撮影の結果でも戸惑うケースがいくつかあったのですが,それらを見直してGX8の味・傾向を把握しようと思います。実例を示していただいたこと,重ねてお礼申し上げます。


>ミスター・スコップさん
お手数をおかけいたします。お言葉に甘えて,楽しみにいたします。


>AM3+さん
ご指摘ごもっともです。
今さらかもしれませんが,ピクチャープロファイルとExif欄に表示のなかった項目を記します。
・画素数:L
・フォトスタイル:STD
・コントラスト,シャープネス,ノイズリダクション,彩度:+−0
・フィルター設定:No Effect
・idレンジコントロール,超解像,シェーディング補正,回折補正:OFF
・測光モード:評価測光
・手ぶれ補正:OFF(三脚使用)

もちろんネガキャンのつもりは毛頭ありませんでしたが,誤解を生む記述だったかもしれません。多くのレスをいただけたおかげで長めの口コミ・タイトルではありますが,購入候補として検討なさっている皆様には,ぜひ全編を通してお読みいただいてのご判断を願うばかりです。

じつは本日の仕事中も,時々この口コミのことを考えておりました。私の書き込み,ほとんど「別れ話」の相談だなと。お察しのとおり,別れること前提で書き込んでいたのです。ところが,多様なご意見や補正例をいただいて思い至ったのが,はからずもAM3+さんがお書きくださった「三行半を突きつけるのが早すぎる」なんです。向き合い方が足らなかったなと今は思っています。お見通しでしたね。ありがとうございました。

書込番号:20973194

ナイスクチコミ!7


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/06/17 00:14(1年以上前)

JPEGからだと各社の現像ポリシーの違いが強く出るでしょうから
RAWから極力パラメータを合わせて現像した方が素の違いが分かりやすいんではないでしょうか

Imaging Resouce等にあるコンペアツールを使って見比べても分かりますが
少なくともJPEGに関しては初期のPanasonic1200万画素センサーの時代から
オリンパス機の方が解像感高めの絵作りではありました
だからと言ってオリンパスの絵作りの方がパナソニックより必ずしも優れているとは思いませんが。

書込番号:20973197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2017/06/17 02:57(1年以上前)

>Akito-Tさん

ありがとうございます。
Imaging Resourceサイトのことを教えていただき,お礼申し上げます。さっそくComparometerを見てみました。あの少々不気味なマネキン,パナ機とオリ機の比較では,頬の周辺,首とアゴの境界あたり,髪など,私がテスト撮影で感じたのと同様の印象です。しかし,おっしゃるとおり性能の善し悪し,まして好みの問題とはまた別ですね。ただ私自身,ついつい撮影対象の,わけても着目したい部分の描写に引きずられていたようです。

かつてはカラーポジを8倍ルーペでチェックして,気にいったものをプロジェクターにかけ,2〜3メートル離れて鑑賞し大いに感激していたわけです。ピントを見ようと15倍を買いましたが,一部しか見ることができないし,拡大率が大き過ぎて素人ではピントチェックにならず,ぜんぜん楽しくない。すぐに使わなくなりました。結局,シュナイダーの7倍が周辺部までいい感じで,プロジェクターは面倒さもあいまって持ち出さなくなってしまいました。

対して今は,サムネイル,全画面,等倍,200%と行きつ戻りつし,いったい何をしているんだろうと思うことがあります。今回の掲示板で,撮影から鑑賞までのトータルな自分のスタイルができていないから迷いが生じるということに気づいた次第です。

書込番号:20973374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2017/06/21 16:28(1年以上前)

>皆様
改めまして、このたびは多くの有益な返信をいただき、ありがとうございました。拝読してあれこれと考えたことの断片は、これまでに個別のお返事のなかでも書かせていただいたので重複は避け、ここでは現時点での私の認識を報告させていただき、お礼に代えさせていただきます。結果的にGX8そのものからは離れた、いささか抽象的な話になるのですが、ご容赦願います。

書き込みの動機は、GX8での撮影画像の解像感がほかに使用している機種(E-M1 Mk2、SIGMA DP3M)に比して私には低く感じられたため、他の方々はどのようにお感じになるかを知りたいという素朴なものでした。関心はこの機種に向いていました。

しかし、多くのご意見をいただいて気づいたのは、個別の機種の特性以前に、自分のなかで「解像感」とか「高い/低い」と言っていることじたいを、自覚的に考える必要があるということでした。気づいてみると当然なのかもしれませんが、「解像感」といい「高い/低い」といい、その構成要素は複数あり、さらにその現れ方とそれが導く印象は多様だということでした。

幾人かの方からは、その要素に対応する撮影設定や現像時のパラメータについて、お教えいただき、実例をお示しいただきました(>ミスター・スコップさん、>hotmanさん、>おかめ@桓武平氏さん、>もとラボマン 2さん、>楽しくやろうよさん)。そのいくつかを今週初め出先での撮影で試みました。具体的なアドバイス、とても助かりました。

また幾人かの方からは、鑑賞時の印象と「解像感」との関係を再考するきっかけをいただきました。たとえばプリントしてみるとまた印象が異なるかもというご意見(>M郡の橋さん、>fuku社長さん)や等倍鑑賞基準の合理性のご指摘(>パクシのりた)です。デジタル時代になってから少なくとも私にはプリントの必要性はなく、これからも変わらないと思うのですが、一度経験してみようかという気持ちになっています。

一方、印刷原稿で使用する場合などでは、被写体の垂直を出すために、現像時のパース補正を避けて、現場では広角端のタテイチで撮っておき、上三分の一をトリミングしてヨコイチで使うということはしばしばあります。こうした実用面でも「解像感」は必要です。その意味では、機種特性のご指摘(>Akito-Tさん)や、それならばなおさら大きなセンサーを考えるべきだろうというご意見(>まさお.さん)もごもっともです。ただ、私にとっては機動性とのトレードオフでして、またm4/3ならば選択の余地も小さいわけです(どうしても好きになれない機種もあり・・・)。

私、仕事絡みでは建材関連で撮影することが多いため、被写体は硬く直線で構成されるものが主なのです。サンプル画像などではテクスチャの細描が求められます。ポートレイトや花の接写での好ましさとはまた別だと思いますので、「解像感」も一概に論じられないところではあります。ただ、27インチモニタに同被写体・同条件の画像を並べて表示してしばらく眺めていると、なかには一見「解像感」の低いと感じられる方が好ましいと思えてくるものがあり不思議です。鑑賞時間の長短、凝視か一瞥かといった違いも印象を左右しますね。

勝手なことを長々と書き連ね、失礼いたしました。そのようなわけでGX8、もうしばらくいろいろなものを撮ってみたいと思っています。

お時間を割いて具体的な補正事例をお示しくださったお二人をGoodアンサーとさせていただきます。重ねて皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:20984682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/21 20:15(1年以上前)

解決後にすみません・・・お邪魔します。

レンズはのピントは調べましたか? 前ピン、後ピンの確認もした方が良いのでは? 

後は、シャッター押したときの微振れも・・・・

しっかり現象を層別して、調べられるものはすべて調べてみてはどうですか?

・・・解決後なので、スレ主さんが関係ないと思ったら無視して下さい。

ちなみに、GX8、他にオリンパス所有していますが、手ぶれ補正は、オリンパスより弱いです。

書込番号:20985180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/06/21 22:16(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

返信,ありがとうございます。
私が添付した枯葉の画像,平板に見えて前後関係に微妙な凹凸があるので,たしかにご指摘のようなピント問題を考える必要がありますよね。そのつもりで改めてチェックしてみます。

AF微調整は自作チェックボードでやってはいるのですが,20センチ四方くらいではよくわからないですね。拙宅の近所には距離が連続的に変化する景観を望む場所がないため,今後の課題です。とはいえ,レリーズ時の微ブレも含め,他のテスト撮影を行った感触からも,今回の問題の要因ではないように感じてはいるのですが・・・。

田舎っぺ写真家さんもオリ・パナ両機をお使いとのこと,それぞれの「絵づくり」について,どのような印象をお持ちですか? あるいは使い分けの基準などおありでしょうか? 被写体にもよるでしょうし,印象をどのような言葉で形容するかも各自異なるでしょうが,お聞かせいただけましたら幸いです。

書込番号:20985580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/22 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

結構解像しています

等倍で見ても、細かなディティールが出ているのでは

F11まで絞っていますが、頑張っています

お馬さん・・・これは、レリーズのブレかな?

>こすれてさん、返信ありがとうございます。

今頃なんですが、一番最初の写真ですが、GX8 SS1/60 F5.6 E-M1MarkU SS1/30 F5.6 ココに色の違いがあると思います。あと、GX8は、やっぱり微振れかピントがおかしいかじゃないですかね。レリーズのブレかな?

ちなみに、パナと、オリの色どっちが好きかって聞かれたら、パナかなぁ・・・どっちも嫌いじゃないですよ。

私も、パナのレンズ14−140持っているので、GX8との組み合わせで撮った写真探してるんですが見当たらず、GX8+12-35F2.8の写真をアップします。14-140と比べると、はっきりした画が撮れます。(解像感、色、シャープ感)

私は、めったに等倍で見ることはないです。基本、2L・A4サイズにプリントアウトしてどうかなので、そこまで拡大する必要がなく、プリントした写真で判断することが多いためです。・・・たまにA3までプリントします。

今の悩みは、いかにモニターとプリンターの色合わせするかです。

プリンタはエプソンのプロセレクション8色顔料インク、モニタは sRGB・AdobeRGB 100%カバーモニターです。

書込番号:20987993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/06/24 21:56(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

お返事と画像,ありがとうございました。
何点かいただきましたご指摘,いろいろと考えながら今後試してみたいと思います。

それにしても,屋外での撮影テストは何かとやっかいです。風止みを待っていると陽が雲に隠れるし,手前の葉が止まったのでシャッターを切ろうとすると,遠くの木々が揺れている・・・,その風がセルフタイマー2秒のあいだにこちらにやってくる。不精してはダメだなとレリーズを探してゴソゴソやっていると,また太陽が・・・。その繰り返し。モニタでチェックする頃にはそういったことはもう覚えていないので,悩みは深まるばかりです。ひとつ前のレスでお書きくださったように,要因の切り分けを辛抱強く行う必要があるということですね。

アップしてくださった画像,素材感の異なる被写体を選んでくださったと思いました。ありがとうございます。開放付近でこの描写なら,なかなかですね。

私は色については許容範囲が広いというか,つまり無頓着で感覚が鈍いのですが,田舎っぺ写真家さんはじめ,出力の最終段階をプリントにしておられる方々のレスを拝見して,今ちょっと食指を動かされています。私のような者がプリンターに手を出しても,やっかいごとをさらに抱え込むことになりそうですが。

書込番号:20993100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/06/25 10:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリM1mk2 オリジナル

GX8修正画像

オリM1mk2 オリジナル拡大

GX8修正画像 拡大

おはよーございます♪

GAありがとうございました♪ すでに解決済ではありますが・・・少し時間があったので(^^;;;

前回のレタッチは、分かりやすいようにコントラストもシャープネスもテキトーに「強調」しただけなんですけど。。。
少し時間をかけて・・・調整してみました♪
時間をかけたと言っても・・・トーンカーブとアンシャープマスクの調整だけで。。。(^^;;;
3パターン作って、その中から良いと思うものを1つ選択しただけの事で・・・(^^; まあ・・・TOTAL10分もかけてないんですけど(^^;(^^;(^^;

前レスでも申し上げましたが・・・私は、カメラに不調は無いと思います。
モチロン・・・ブレても居なければ・・・ピンズレもしてないと思います。
※若干レンズは、左上が甘い=片ボケ気味??・・・にも見えますけど??・・・でも、これはM1も同条件ですよね?(^^;

実際・・・自分でレタッチしてみればわかると思いますけど。。。
ディテールの解像は・・・M1と比べて、それほど見劣りのするものでは無いと思います。

問題は・・・
パナの方が、中間調のトーンが強い=中間調が暗部やハイライトの強さに比べて明るすぎる=バランスが悪い??
と言う傾向が見えます。

なので・・・トーンカーブで、この中間調を下げると・・・葉っぱの凸凹が浮き出てくるようです。
↑前回は、単純にトーンカーブを「S字」に調整してコントラストを上げただけですけど・・・
今回はM1をベンチマークにして調整すると・・・暗部とハイライトはあまり弄らずに中間を下げると・・・あのノッペリに見える部分。。。
色が飛んでしまって「陰影」が無くなっているところに色(影/諧調)が出てきて・・・凸凹の感じが出てきました♪

↑この調整した画像に・・・軽くシャープネスを掛けると、細かい葉脈や、木の枝(皮の模様)がハッキリする様になります♪

まあ・・・こんなメンドーな調整をしなければ好みの画が作れないカメラを使うより。。。
M1やシグマで・・・撮って出しで好みの画が出るなら・・・そっちを使った方が良いわけですけど(^^;(^^;(^^;

GX8の操作感とか?? 使い勝手が好みで・・・コッチの方が撮影のモチベーションが上がると言う事があるなら??
画像ソフトでの調整を覚えられたら良いと思います♪

大体・・・そのカメラの画造りのクセさえ分かれば・・・調整の手順もパターン化して・・・ルーティーンワーク化する事が可能ですので。。。
そこさえ掴めば・・・画像の調整と言うのは、それほど手間では無いと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:20994166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/06/29 01:37(1年以上前)

>#4001さん

画像補正結果をお示しくださり,ありがとうございました。

いやー,参りました。これだけ両機の差を縮めて見せられると・・・。
GX8は「写している」ということと,それを見るためには現像で一手間ということ。このふたつを自分のなかでどう処理するかですね。

おっしゃるように現像手順のルーティン化と,そのための基礎的な認識と技術をつけたいと思います。ただ,「写っているなら最初から出してくれよー」という気持ちは残りますが。

私が撮影する対象は,基本的には動かないものばかりです。日中でも三脚を立てた方が楽なケースが多く,デジタル以前の撮影もシャッターを切るまでに手間がかかるのが当たり前だった。その意味でGX8のスッキリわかりやすいメニュー構成やボタン配置,そのクセの無さをそれほどありがたいとは感じられない。「そんなことより,絵がー」という感じなのです。

でも,わかりました。現像ですね。具体的な補正ポイントも教えていただいたし,せいぜいがんばります。最近必要にせまられて,印刷原稿用にカラーポジをデータ化する作業を始めたのですが,これにも大いに役立つと思います。これも,#4001さんにお礼申し上げたいところ。これまで丁寧にお付き合いくださり,ありがとうございました。

書込番号:21003973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2017/06/29 03:16(1年以上前)

こすれてさん

・フォトスタイル:STD
・コントラスト,シャープネス,ノイズリダクション,彩度:+−0

とのことですが、これに加えてGX8ってハイライトシャドウを調整できますよね?
試されてはいかがでしょうか?

> ただ,「写っているなら最初から出してくれよー」という気持ちは残りますが。

こればっかりは好みもあるので難しいですよね。
私はパナソニックの写真のほうがオリンパスのより好きです。
私はGX7を使ってますが、フィトスタイルは「ナチュラル」なのでコントラストはとても低めです。
娘を撮るにはちょうどいいんですよね。

書込番号:21004031

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 LUMIX DMC-GX8 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX8 ボディの満足度4

2017/06/29 10:38(1年以上前)

過去に使ってきたμ4/3機もやはりシャープネスと超解像は上げて使ってましたね。
そうしないと静止画も動画も眠い傾向がありましたから。

恐らく絵作りとローパスの有無しの差でしょうね。
ユーザーからの声があったのかは知りませんが最近の機種はローパスレスに切り替えているようですから。

でも接写ではそんなに差は出なさそうですけどね。
ピントがズレていないかもう一度確かめてみてはどうでしょうか。
ボクだったらMFで合わせますけどね。
良くある海外の比較サイトもピントがズレている事がしばしばありますから。

まあ、比較サイトは意図的にやっている可能性も否定できないですけどね(笑)

書込番号:21004498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/29 11:13(1年以上前)

>こすれてさん
#4001さんが中間調のトーンが強く明るすぎるトーンカーブが原因で
実際いじったのはJPEGいじりでトーンカーブとシャープネスとしていますから、
そこを変えれば最初からイメージに近い絵にできるのでは(毎回いじるのは大変と思いますので)。

フォトスタイルの選定とコントラスト・シャープネス・ハイライトシャドウの設定を詰めたらよいかと。
特にフォトスタイルとハイライトシャドウはトーンカーブをいじるかんじなので、効果的かと。
活用ガイドのp103/104/107です。がんばってください。
設定が出るまでは手間ですけど、毎回JPEGいじりするよりはよいのではないかなと。

>たぬきZさん
僕はオリンパスなんですが、そっちだと階調ってのがあって、
これを標準でなくオートにすると今回の絵のように中間調トーンが明るめになるんで
影に入った顔が明るく写りやはり娘撮りにちょうどいいです。
さらにシャドウ上げ・ハイライト下げなんかもしてたり。
この設定でフラット(多分パナのナチュラルに相当)やポートレートなどコントラスト低めだと
本当にフワッとしてしまうので、ピクチャーモードはナチュラル(パナのスタンダードに相当)にしてます。
ただ、この設定だと風景とかだとネボケたかんじになりますよね。
なので風景では階調を標準にしたりして撮るかんじです。

書込番号:21004554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2017/06/29 12:28(1年以上前)

パクシのりたさん

オリンパスでも現像設定調整できるんですね。勉強になります。ありがとうございます。
みなさん工夫されていますね。
私はナチュラルで撮って必要があればLightroomでちょこっと調整しています。


こすれてさん

LX100ですが、LECIAっぽく調整されている方がいて興味深かったので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=20373890/

書込番号:21004668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/29 12:43(1年以上前)

やっぱりトーンカーブとシャープネスですよね。

今さら書いてもしようが無いけど・・・

書込番号:21004708

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 LUMIX DMC-GX8 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX8 ボディの満足度4

2017/06/30 00:47(1年以上前)

機種不明

画像を拝借して色々考察しました。

やはりフォーカスが同じ位置に来てないのではないかと思います。

私が着目したのは左上の落ち葉が高く重なっている所です。
この部分はGX8の方が解像しているように見えます。
逆に低い部分(地面に近い部分)はE-M1の方が解像しているようです。
※雑ですが画像を参照下さい

原因はトーンカーブでもシャープネスでもなくフォーカスでしたね。
こんな接写で解像度の違いが出る訳ないんです。

書込番号:21006453

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 LUMIX DMC-GX8 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX8 ボディの満足度4

2017/06/30 01:03(1年以上前)

追記

ポイントは地面から離れた場所はE-M1も眠くなっている事ですね。
GX8で撮った方は相当の前ピンだと考えられます。

スレ主さん、MFできちんとピントを合わせたものを載せた方が良いですよ。
出来ればテストチャートを使って。
このままだとGX8の大ネガティブキャンペーンになってしまいますから。

書込番号:21006475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/06/30 01:20(1年以上前)

つうか、似たようなコンパクト機種を複数台持つと必ず、作品撮りそっちのけで
検証撮影始めたくなるんだよな。
なので、俺は欲しいのが有っても、台数は最小限に留めてる。

書込番号:21006487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/06 19:16(1年以上前)

>こすれてさん
オレはGX8を買ってから、AFが馬鹿すぎるE-M1をほとんど使わなくなったよ!

書込番号:21023419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/07 08:40(1年以上前)

>画像を拝借して色々考察しました。
>
>やはりフォーカスが同じ位置に来てないのではないかと思います。
>
>私が着目したのは左上の落ち葉が高く重なっている所です。
>この部分はGX8の方が解像しているように見えます。

自分には、右の下あたりもGX8の方がいいみたいに見えるけど・・・
一番奥と一番手前にピンとがっているの?

これ周辺部の解像の違いじゃないの?

書込番号:21024690

ナイスクチコミ!1


RAWpegさん
クチコミ投稿数:21件

2017/10/21 06:55(1年以上前)

ローパスフィルターは、言い換えるとハイカットフィルターってことです。ローパスフィルターがついているGX8はハイカットフィルター搭載と言う意味です。だからGX8のはきだす画像はなんとなく眠く感じるのです。自分はこの機種は花とかのアップ撮りにはあまり不満は感じませんでしたが、広角で風景撮りなどした時など細部があいまいになってすごく不満でした。ちなみに使用しているレンズはオリンパスの12-40Proです。それと手振れ補正がオリンパスほど強力でないのと、2000万画素超えは少々ぶれやすいですね。結果私もGX8は1月ぐらいで手放しました。

書込番号:21294615

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外部マイクの使用

2017/09/10 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 tennis fanさん
クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者ですが、GX8で外部マイク<PanasonicVW-VMS10-K>は使用できるでしょうか。
GX8のマイク端子が2.5mmなので3.5mm⇒2.5mm返還プラグが必要なのは分かっているのですが。
どなたか教えていただけますでしょうか。

書込番号:21184974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/09/10 15:24(1年以上前)

>tennis fanさん
変換プラグを使えば、問題なく使えますよ。

書込番号:21185024

ナイスクチコミ!0


スレ主 tennis fanさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/10 15:43(1年以上前)

まるるうさん
連絡ありがとうございました。使える事が分かりホッとしました。

書込番号:21185068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どれにしようか迷ってます

2017/08/04 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
現状、静止画はiPhone.動画はビデオカメラですが、今後綺麗に撮りたい、2つ持ちはキツイかなと思いこちらにたどり着きました。
主に子供の写真と動画、旅行先の風景ですm(_ _)m
迷ってるのは、GX8かGX7MK2です。
2つの長所、短所など教えていただけたら幸いです。

書込番号:21091702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/04 01:28(1年以上前)

コンソメ、さん
さわってみたんかな?

書込番号:21091759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/08/04 01:42(1年以上前)

機能はGX7Mk2の方が新しいので少し良くなってますが動画をメインにするならGX8の方がいいと思いますが、この秋に多分GXの新型が出るみたいですのでもう少し待ってGX8の値下がりを待つか、むちゃくちゃ安くなっているGX7Mk2を買うかですが、個人的にはどちらも動画向きでは無いと思います。
画質はGX8の20Mセンサー(ローパス有)とGX7Mk2の16Mローパスレスで余り変わらない、4kのクロップ考えるとGX7Mk2の方がいいといわれてますが、電池が小さく、マイク端子が無く、プラボディーのMk2は熱に弱く電池が持たないという欠点と廉価版ですのでシネライクガンマの動画モードが削られてます。GX8はマイク端子が2.5Φでマイクがいいのが無く使いづらいです。
動画メインでしたらG8がオススメですね。レンズも中望遠の12-60が付いててレンズも本体も防塵防滴です。

書込番号:21091778

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2017/08/04 03:15(1年以上前)

もし交換レンズの購入予定がなければ高級コンデジもおすすめですよ。
パナがお好きならTX1などありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000846726/

書込番号:21091831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/08/04 08:08(1年以上前)

>コンソメ、さん
発売時期は、GX8(2015年 8月)、GX7MK2(2016年 5月)、G8(2016年10月)の順です。
2年が経過したGX8を今買うのは得策ではないです。年内にも新型が出る可能性があります。

デジモノは新しい機種のほうが機能性能が良いです。
簡単にG8の特徴を列挙すると↓

G8は、唯一手ブレ補正が最新の Dual.I.S.2 に対応。(GH5は除外してます)
ファインダー(EVF)がレンズ軸上にある。ローパスレスで解像度アップに貢献。(GX7MK2も)

電池持ちを延長できるバッテリーグリップが付けられる。(大きく重くなりますが三脚使えば問題なし)
一般的な3.5mmマイク端子装備。(プラグインパワー対応)。ボディが防塵防滴。(レンズキットはレンズも)

一眼レフスタイルが嫌いでなければ、最新のG8をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000910989/
現在ボディよりも、ズームレンズキットのほうが千円ほど安くなってますね。

書込番号:21092032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/08/04 09:35(1年以上前)

>まるるうさん
買ってすぐ値下がりになりそうなんですね。
時期も検討してみます。
ありがとうございます。

>たぬきZさん
今はレンズの購入予定はありませんが、後々興味が出たら買い換えるのは大変なので一眼レフにしようと思いました。

>しま89さん
価格面でGX7MK2が魅了的だと思ってました。

>nightbearさん
近くの量販店には置いてなく、最新?の各メーカー1機種しかありませんでした。
近々違う量販店も行ってみたいと思います。



書込番号:21092172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/04 09:36(1年以上前)

コンソメ、さん
おう。

書込番号:21092174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2017/08/04 11:05(1年以上前)

こんにちは。

私も動画も重視して今買うなら、予算が許せばG8がベターだと思いますね。
ハイエンド機種GH5の廉価版という感じですが、一般使用には十分すぎる
くらいの機種だと思います。
私は予算がなくてこないだG7の中古を買いましたけどね(^^;)
G7でもかなり良いのですが、G8はさらにスペックアップしています。
差はけっこう大きいです。

あとレンズをどうするかですね。

書込番号:21092374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/04 13:18(1年以上前)

コンソメ、さん こんにちは

自分の場合ですが 初代のGX7とGX8使っていますが 操作性ではGX8 スリムさではGX7Uのような気がしますし 本格的に写真撮る場合 剛性が有り 大きめのレンズ付ける場合GX8の方が使いやすいです。

また パナの場合発売当初は 価格高いのですが 時間が経つと値落ちが激しく GX8発売当初の価格考えると 安くなっていますし 新型が出ても手が出ない価格になる可能性もありますので GX8買い時だと思いますよ。

後 バッテリから見ると GX7と同じGX7Uのバッテリー GX8に比べ小さいので バッテリーの減りが激しい気がします。

書込番号:21092691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/08/04 15:52(1年以上前)

当機種

GX8は曲がりなりにも
フラッグシップなので、
特にファインダーに関しては
G8より間違いなく上です。
チルトできるのはGX8だけです。
イメージセンサーも、
ローパスありとはいえ
GH5と同等の画素数です。

ただし、GX7mk2から採用する
五軸手振れ補正と低振動シャッター、
G8から採用するデュアルIS2は
ありません。

フラッグシップとしての上級感と
大型チルトファインダー、
威圧感の少ないフラットデザイン
を求めるのであれば、
GX8をお勧めします。

書込番号:21092966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/08/04 22:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
GX8推しですね。
ありがとうございます。

>ポポーノキさん
写真まで載せて説明頂きありがとうございます。

書込番号:21093696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LUMIXgf7より本格的なカメラが欲しいです

2017/02/15 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

はじめまして☆
よくこちらでお世話になってます!ありがとうございます☆
カメラにはまり、色んなレンズを購入しました。
私の愛用カメラは
LUMIX DMC-GF7W-T ダブルズームレンズキット [ブラウン]

私の追加したレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95

フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ブラック]
を持ってます

旅行用には軽くて最高ですが、問題はツアーなど団体行動でハードスケジュールのときです
建物を全体に入れたい場合は広角レンズ、人物や小物を撮りたい場合は違うレンズにする場合交換ができないことです…
海外になると、特に難しいです
油断するとスリにあうので…
そこで、便利ズームレンズが欲しいと思いました。
このカメラのレンズが欲しい!と思いました。
このレンズであればLUMIXgf7でも使用できます。手ぶれ補正もあるみたいですし…
どうせなら、本体とセットのほうがお得なんじゃないかと思い本体についても調べました。
この機種より、安くお得なLUMIXもありました!
値段も7万ほどですし、ボディも好みです
しかし…本体に手ぶれ補正がついていないさそうなのが残念でした
よく使用するレンズはオリンパスやノクトンです。やはり、本体の手ぶれ補正が欲しいです…毎回三脚は持っていけないですし、三脚禁止の場所も多いので…

本体手ぶれ補正あって、LUMIXgf7でも高倍率のズームレンズが手振れ補正があるレンズ付きがよいです
オリンパスOMDもいいなぁと思ってますが、そのレンズをLUMIXgf7に使うと手ぶれ補正なしになりそうです…

あと、ファインダーが欲しい、大きなレンズに合うボディーが希望
今後撮影に行きたい場所屋久島、サハラ砂漠、星空撮影、花火撮影です
花火はgf7でスマホ連動させて使用できますが、タイミング合わせが非常に難しかったです。
海や川でのスローシャッター撮影が好きです
そうなると、このタイプがベストかなと思っておりますがどうでしょうか?
アドバイスやオススメあればよろしくお願いします!

書込番号:20661529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/15 21:06(1年以上前)

サイクル的に今年発売されれであろうEM-10markV待ちですね。
パナ機は取りあえず出てますので。
今後、それらと比較されると良いですよ。

書込番号:20661562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/02/15 21:15(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

>> LUMIXgf7より本格的なカメラが欲しいです

私は、CBに誘われ、フルサイズのニコンD810にしました!!

書込番号:20661594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/15 21:41(1年以上前)

ノクトン買わせた者です(´・ω・`)
高額で癖のあるレンズ勧めて良かったのかなぁ、と思ってたのですが素敵な花の写真撮れててちょっと安心しました。

今回のシーンだとベストはE-M5 mk2の14-150mmか12-40mm F2.8キットですかね。

>屋久島、サハラ砂漠、星空撮影、花火撮影

屋久島、サハラ砂漠だと防塵防滴があると安心、星空&花火だとソニーセンサー機が有利になります。
これらとさらにボディ内手ブレ補正を持っている現行機は、GX8、E-M1mk2、E-M5mk2の3つです。

E-M1mk2は高すぎて論外として、残りGX8とE-M5mk2。
前者GX8の手ブレ補正はファインダーの揺れが抑えられないのと、マクロ域での効果が弱いのがネック。
ノクトンでの近接撮影だと、マクロに強い5軸補正でファインダーの揺れにくいE-M5mk2が有利になります。
自分はE-M5mk2より1段弱いE-M1使ってますが、マクロ域の手ブレ補正は本当によく効きますよ。

防塵防滴もオリンパスの性能の高さは折り紙付きですね。
あとはレンズを14-150mmにするか12-40mmにするかです。

書込番号:20661699 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/15 21:53(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん こんばんは

>オリンパスOMDもいいなぁと思ってますが、そのレンズをLUMIXgf7に使うと手ぶれ補正なしになりそうです…

>あと、ファインダーが欲しい、大きなレンズに合うボディーが希望

でしたら お考えのGX8が良いと思いますよ

書込番号:20661742

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/15 22:00(1年以上前)

予算に余裕があれば・・・OM-D E-M1 Mark II

コスパ重視なら・・・・・・・・GX8

予算がない私はG7で我慢しました ^^;

書込番号:20661765

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/02/15 22:02(1年以上前)

ですね。
僕もGX8が欲しいです。

書込番号:20661772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/02/15 22:17(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

OMレンズ(MF-2経由)がメカシャッターで撮影出来きハイアングルで撮影出来る上位機種が欲しいです!

書込番号:20661850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/15 22:17(1年以上前)

>山ニーサンさん
四月までに購入したいんです(泣)待ったほうが価格も安くなるんですが…

>おかめ@桓武平氏さん
いつもありがとうございます☆

書込番号:20661851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/15 22:18(1年以上前)

パナ派の私は GX8 をオススメします(^_^)/

書込番号:20661856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件

2017/02/15 22:28(1年以上前)

>びゃくだんさん
いつもありがとうございます☆ノクトンで表現が広がりました!でも、ピント合わせが難しいですね…あと、液晶でさえも酔いました(笑)ノクトンに接写レンズでマクロ撮影することが多いので☆
LUMIXはファインダーはいまいちなんですね…酔うとなぁ(笑)と思っちゃいました☆
しかし、レンズは便利ズームがいいなぁと思ってます。オリンパスだとLUMIXに装置したさい手ぶれ補正が効かないのがネックで…
恐らく、海外旅行はLUMIXで行くと思います。軽いので。たぶん、風景、人物メインになると思います
四季の花は今回購入するカメラかなと。
迷いますね…
レンズを取るか本体を取るか…

書込番号:20661892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2017/02/15 22:30(1年以上前)

>hirappaさん
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます☆この機種のオススメポイントがあれば教えてください☆オリンパスに揺れております(笑)

書込番号:20661899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/15 22:33(1年以上前)

>杜甫甫さん
予算はないです(笑)20万近いのは…難しいですね(泣)
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます☆
今OMDに揺れてます(笑)マクロ撮影が多いので…どうしましょうか…

書込番号:20661912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/15 22:34(1年以上前)

あれ 皆さんG8は・・・

書込番号:20661918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/02/15 22:37(1年以上前)

機種不明

DMC-G8M

>ラッキー&まいちんさん
まだお値段が高めですが、G8Mはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000910989/

このキットレンズ(12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. )も
常用レンズとして良いと思いますよ。

パナ最新のボディ内手ブレ補正 「Dual I.S. 2」 に対応してます。
ファインダーがレンズ軸上にある王道の形です。
大きめのレンズも似合います。

書込番号:20661933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/15 23:27(1年以上前)

14mm(換算28mm)スタートの高倍率ズームレンズは海外にはオススメしにくいです。
特に9-18mm広角使ってる人は14mmの狭さが気になると思います。

GF7に9-18mm付けて、室内&中望遠側くらいまでを明るいレンズが付いた1型センサー機で補う方が良いと思いますよ。
問題はそれを買うと、レンズ交換式の上級機が遠ざかることですが(笑)

でも、目下のところ海外旅行だけなら、GF7に広角ズーム&高級コンデジがベストじゃないかなぁ。

書込番号:20662106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/02/16 00:07(1年以上前)

個人的には背面ボタンなどの使い勝ってが同じGX7Mk2ですかね。アマゾンで安くなってますので本体+12-60mmでどうですか。
GX8と同じぐらいの値段になりますよ。

GX7Mk2
http://amzn.asia/d6gywwf

12-60mm
http://amzn.asia/6DSyhSC

書込番号:20662227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/02/16 03:49(1年以上前)

こんにちは。

手ぶれ補正のことを考えると
GX8かE-M5 mark2が現実的でしょうか。でも予算があって重さが大丈夫なら E-M1 mark2がいいかも。

星空が重要なら G7、G8、GX7マーク2などのパナソニックセンサーのカメラはいまいちでしょうね。
G7はコスパ最高で、子供とか動きの速いものを撮りたい人にはお勧めですが、
手ぶれ補正がないので、マクロを手持ちで、、みたいな用途にも不利でしょう。
G8はその点、手ぶれ補正がつきましたので、お勧めできますが、
センサーはG7と大差ない(ローパスレスになりましたが)ので、たぶん長秒時のノイズも改善してないのではないでしょうか(確認してませんが)。
ーーーーーーーーーーーーーーー
旅行なんですが、 私は普段はGM1+標準レンズ(または15mmF1.7)ですね。 望遠レンズも持って行きますがほとんど使いません。
望遠レンズを使いたくて標準〜広角も使いたいけどレンズ交換できない場合は、GM1に望遠つけて、広角側はコンデジです。

今、海外旅行中ですが、今回はGM1故障で修理中だったので、RX100とG7持ってきました。でもG7は大きくて持ち出し難く、95%はRX100使いました。旅行中は小さいカメラになっちゃいますね、私の場合。

書込番号:20662477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/16 07:59(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん
さわってみたんかな?

書込番号:20662691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/02/16 20:52(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
>まるるうさん
このカメラもよいですよね☆まず、型が好きです☆
レンズが…実は望遠はキットレンズしかなくなんだか物足りないなと思い、高倍率のズームレンズがいいのかな?と思いまして…
でも、旅行先ではあまり使わない?
四月に広島で鹿やうさぎ、ネコがいるスポットに行くので望遠欲しいなと思ってまして…

書込番号:20664345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/02/16 22:15(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

こんにちは。
選択肢が多くて迷いますね!

GX8とバリオ14-140mm、ベストマッチだと思います。
団体ツアー旅行ですと、集合時間やトイレ、撮影場所の
制限もありますし、レンズ交換の時間も惜しいです
よね・・(^_^;)!

海外旅行というと広角ズームばかりが注目されます
が、限られた場所から被写体を引き寄せたい!という
こともあると思います。当方も先日台湾旅行でGX8+
14-140mmで重宝しました。(雨の日と室内は明るめの
12-35mm f2.8ズームで)。

引きが足りない場所では、GF7+9−18oでよいと思
います。当方なら、これに室内用(お食事、ツアー同行者
との歓談など)に15mm f1.7を持っていくと思います。
(オリンパス17o f1.8もよいですが、フード別売りでちょっと
高くつきます。いずれかはデザインで選んでよいと思いますが。)

手ブレが心配であれば、GX8+9-18mmとGF7+14-140mm
でもよいかもしれませんですね。(当方、旅先でGM1+14-140
mmで撮っていたこともあります。)

手ブレ補正能力、星の写真などでの三脚での長時間露光
などでは、E−M5markII(あるいはE-M1markII)がノイズが
少ないと思います。

しかしAFはパナソニックの方が(GX8に限りませんが)
早く快適だと思います。E-M1markIIでオリンパスのAF−S
(シングルAF)もだいぶよくなりましたが、全点(自動選択)
AFではいまもパナソニック機に比して?というAF挙動をする
ことがあります。AFターゲットを絞ればよいのですが。。

また、状況によってはE-M1markIIのEVFはホワイトバランス
を間違った!?・・のかと思うほど、緑色に傾きます。(遠視の
裸眼ユーザー向けのEVF焼き付き防止対策の副作用のよう
です)初代E−M1の方がファインダーはまだ自然に見えます。
(JPEG画像の味付けは同markIIのが自然ですが)

GX8はEVFと背面液晶、写真での違和感がすくないです。
(当方、JPEGしか撮りませんが・・(^_^;))動体を専門におとり
になるのでなければ、E-M1markIIのファインダー性能に??
となられるかもしれません。AF−Cでの高速連写における
動体撮影対応は無二の性能のEVFですが・・。

おそらく通常の一枚づつ取るスタイルの撮影であればGX8の
ファインダーの方がよいと素直に感じられると思います。(あく
まで当方の手元の実機比較ですので個人的感想ということで
・・(^_^;))

14-140mmはAFの速さ、軽さ、コンパクトさ、全域で問題のない
画質(超高画質ではないかもですが)、そこそこの広角から本格
的な引き寄せ効果など、ツアー旅向けだと思います。

当方は団体のツアー旅では、このズームを中心に広角ズーム、
大口径ズームのあるいは単焦点のいずれか2本組をその日の
天候、ツアー場所におうじてホテルを出るときに2台のボディに
あらかじめセットして持ち歩くことが多いです・・(*^-^*)。

書込番号:20664687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 09:15(1年以上前)

>びゃくだんさん
ありがとうございます&#128522;
やはり、狭いですかね…
もう1つの用途として、四月に行く広島で鹿、うさぎ、猫の被写体が多いので望遠もいいかなぁとか思っています。

書込番号:20665616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 09:17(1年以上前)

>しま89さん
いつもありがとうございます☆
GX7安いんですね☆
候補にいれてみます☆

書込番号:20665619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/17 10:59(1年以上前)

GF7からステップアップで、手振れ補正&ファインダー付が欲しいのであれば、↓このカメラですよね。

オリンパス E-M5mk2、E-M10mk2
パナソニック GX7mk2、G8

ボディサイズが小さいのが希望であれば、E-M10mk2若しくはGX7mk2です。
手振れ補正重視なら、E-M5mk2若しくはG8です。
あとは予算と好みで決めればいいですよ。

パナソニックのGX8はファインダーが見やすいですが(E-M5mk2もかなり見やすい)、
手振れ補正が他より弱いとかで、上記のデジカメの方がお勧めです。

書込番号:20665824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:30(1年以上前)

>nightbearさん
今日オリンパスOMDE-M10のみ触れましたが他はなくて触れませんでした…
軽さ見た目は好きです

書込番号:20666421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/17 16:32(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん
それでもええんちゃうんかな。。。

書込番号:20666433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:33(1年以上前)

>大林 明さん
ありがとうございます☆
E-M10は思ったより軽くてビックリしました!しかし、防滴防塵じゃないのがネックで…
雨女なんでだいたい旅行は雨でして…
LUMIXに可愛いカメラカッパ着用しましが使いにくいんですよね…

書込番号:20666434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:36(1年以上前)

>しま89さん
いつもありがとうございます☆
LUMIXのボタンより、オリンパスのカスタムダイヤル?が使いやすくてよさそうだなと今日使用し思いました。
LUMIXのレンズに惹かれますが…オリンパスもいいかなと思っちゃいました。

書込番号:20666439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:40(1年以上前)

>SakanaTarouさん
いつもありがとうございます☆
今日オリンパスOMDE-M10触りました
軽いのが魅力でした!
しかし、防滴防塵がないのが…
軽さはLUMIXgf7にして、本格撮りは性能重視でいこうかなと思っちゃいました
じゃないと、せっかくのgf7を使わなくなりそうで…(笑)
1番いいのは、オリンパスOMDE-M5にLUMIXのレンズ(笑)ただ、割高になるのが…

書込番号:20666448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/17 16:45(1年以上前)

>とびしゃこさん
二台もちもありかもしれないですね☆
星空はOMDE-M10と5?ではどちらがよいでしょうか?
まだ、星空レンズは買えないですが、いつかは購入したいなとは思ってます。

やはり、LUMIXの便利ズームよさそうですね☆迷います
ボディなら正直オリンパスが好みです
なんか、かっこいい(笑)

書込番号:20666458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/17 18:57(1年以上前)

防塵防滴が絶対条件だったんですね。

カメラボディの価格が概ね20万円以下では、ペンタックスとオリンパスの防塵防滴が良いと言われてますよ。
ペンタックスの防塵防滴のカメラは、カメラにバケツで水をぶっかけても壊れないとか。
他のメーカーは防塵防滴と言っても、プロ機以外はあまり信頼性が無いというのはネットでよくみかけます。

そうすると、オリンパスE-M5mk2が最有力になります。

ペンタックスはK-S2、K-70、KP、K-3mk2があります。こちらも良いカメラですが、デジタル一眼なんで、使い慣れていない人は
想像と違うってなる可能性があるためおすすめはしません。光学ファインダーは慣れると気持ちいいですが、
今は電子ファインダーの方が、ピント拡大やピーキングなどがあるためピントを正確に合わせやすい。

書込番号:20666715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/02/17 20:42(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

>星空はOMDE-M10と5?ではどちらがよいでしょうか?

どちらも所有しておりませんが(E-M1初代、2代目はつかっていました・いますが)
高感度(Low right ISO)ではOM-DE-M5 mark IIがすこしよいようです。
http://cameota.com/olympus/11809.html

また、長秒時ノイズ(長時間露光時のノイズ)もソニーセンサー
のOM-DE-M5 mark II(M10系もだと思いますが)は定評があるようです。

「防塵防滴」がレンズ、ボディ共に条件であれば、高倍率ズームでは、
びゃくだんさんおすすめのOM-DE-M5 mark II+14-150mm(レンズの
手ブレ補正はなし)になると思います。

パナでは12-60mmはレンズの手ブレ補正付きで防塵防滴ですが、
望遠側が足りませんですね。

一つ捕捉になりますが、(G8やE-M5markIIほどではないでしょうが)
GX8+14-140mmのDual ISでは、140oの望遠端でもファインダーが
揺れてフレーミングに困るようなことはありません。半押中、指をはなし
ても、レンズの補正スイッチオンで画像のゆれは止まってます(#^.^#)。


>ボディなら正直オリンパスが好みです

かっこいいと思うボディを買った方がよいと思います。

風景中心で(動体を撮らなければ)E-M5 markIIのAFでもあまり困らないと思います。
ほんとは位相差AFがつくであろう、同markIII(未発表!)がよいかもですが、高くなるかも
しれません。
グリップはあまりしっかりしていないのでノクトン42.5などは重く感じるかもしれませんが、
そもそもGF7で使われていたなら問題ないと思います。ファインダーもよいとおもいます。

オリンパス機(当方の手持ではペンタックスもですが)を旅に持ち歩くときに、当方が最も
気になるのは充電器がかさばることです。パナソニックやソニーは充電器にコンセント
のソケットが隠れているのでコンパクトですが、BLN-1の充電には、充電器の他、太くて
おさまりのわるい電源コードも持ち歩く必要があります。

当方はこれが嫌いでE-M1初代(E-M5とバッテリーが同じ)使用時に、あえて互換性の
(純正でない)充電器(隠れるソケット付!)を旅用には持ち歩いていました。パナソニック
のコンパクトな充電器になれていると、ここはちょっととまどうかもしれません・・(*^-^*)。

書込番号:20666992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 05:48(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

様々な方から、色々なコメントがありましたので、きっと十分な情報は既に得られていると思いますが、以下、私なりのコメントをさせて頂きます。

まず、お詫びから。

ラッキー&まいちんさんが写真にどんどんとのめり込んで行き、GF7をご購入なさった2016年3月から、1か月後には既に素晴らしい写真をお撮りになっている事に驚きました。さらに6月頃には、ラッキー&まいちんさんは、私から、地球を7周半先を行っておられると痛感しました。今では、地球を30周先ですから、雲の上の方です!!

お詫びしたいと思ったのは2016年6月頃からなのですが、ラッキー&まいちんさんにはGF7ではなく、今、欲しがっておられる本格的なカメラを、最初からオススメしておけば良かったと非常に後悔しています。申し訳ありません!!

本格的なカメラに関してですが、「用途/使い道」と「カメラ/レンズ選び」との関連性を考えられた方がいいと思います。

ラッキー&まいちんさんの「用途/使い道」は、以下かな?と思います。
・日常でのご使用: 移動手段は主に自動車。被写体は花等々。幻想的な写真が大得意!
・旅行でのご使用: 被写体は様々。レンズ交換はなるべく少なくしたい(レンズ交換なしが理想)。

ラッキー&まいちんさんが重視なさっている「カメラ/レンズ選び」は、以下かな?と思います。
・EVF内蔵。
・ボディ内手ブレ補正内蔵。
・防塵/防滴。

ここで問題なのが、「用途/使い道」と「カメラ/レンズ選び」とが両立しているか、と言う事です。つまり、

ラッキー&まいちんさんの「用途/使い道(想像)」
・日常でのご使用: 機材のサイズ/重量は、やや大きくて重くてもOK。天候次第では撮影に出かけなくても(多分)OK。
・旅行でのご使用: 機材のサイズ/重量は、なるべく小型軽量がいい。天候は運任せ。

一方、 防塵/防滴の機材のサイズ/重量は、どうしても大きく重くなります。この理由には2つあり、1つは防塵/防滴を満たす構造の為、もう1つは防塵/防滴の機材の多くが高級タイプ(=防塵/防滴有無に拘わらず大きく重くなる傾向)の為です。大きく重い要因の殆どは、後者だと思います。

ご存じの事と思いますが、「防塵/防滴」はボディもレンズも「防塵/防滴」でないと無意味です。比較表に挙げたキットでは、以下のようになっています。

・ボディ/レンズ共に 防塵/防滴: 「E-M5ii+14-150mmii」「E-M5ii+12-40mm」「G8+12-60mm」
・ボディのみ防塵/防滴: 「GX8+14-140mm」
・防塵/防滴ではない: 「G7+14-140mm」「E-M10ii+ダブルズーム」「(参考)GX7ii+パナソニックライカ15mm」「(参考)E-M10iiボディのみ」

・比較表(ボディ&標準/高倍率ズームキット)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_J0000019091_K0000910989_J0000016977_K0000782625_J0000018647_J0000018646_J0000017176_J0000017174

・比較表(標準/高倍率ズーム)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000858322_K0000782660_K0000084516_K0000740866_K0000586789_K0000700444

(続きます)

書込番号:20679614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 05:51(1年以上前)

「E-M5ii+14-150mmii」の重量(本体のみ)は、702g。
「G8+12-60mm」の重量(本体のみ)は、663g。
「G7+14-140mm」の重量(本体のみ)は、625g。
「GF7+12-32mm+35-100mm」の重量(本体のみ)は、441g。

「E-M5ii+14-150mmii」が意外と軽い?理由の一つは、 14-150mmiiが3段階あるオリンパスレンズ内の格付けで一番下のSTANDARDだからかも??

オリンパスレンズの格付け(PRO、PREMIUM、STANDARD)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html

サイズに関しては、ご存知と思いますが、以下のサイトでイメージを掴む事が出来ます。ラッキー&まいちんさんの場合、ボディのサイズのイメージを掴みたい場合は、レンズをお持ちのレンズのどれかから選択なさって下さい(お持ちのレンズでは一番小さいパナソニック12-32mmと一番大きいノクトン42.5mmとが比較には向いているかもしれません)。そのレンズとご購入候補のボディとを見較べると、ボディのサイズのイメージを掴めると思います。逆に、レンズのサイズのイメージを掴みたい場合は、ボディをGF7として、ご購入候補のレンズと見較べてみて下さい。

ボディ/レンズはどちらも「『マイクロ』フォーサーズ」からお選び下さい。5方向から見た画像を選択出来ますが、サイズのイメージは、「左or右」「上面」を選ぶと分かり易いと思います。G8は未掲載なので、ほぼ同じサイズのG7で代用して下さい。
・マッチングシミュレーション
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

次に、ボディ内手ブレ補正に関して。私は、ボディ内手ブレ補正があれば便利だとは思いますが、必須条件ではありませんし、実際、所有するG5とGM5はボディ内手ブレ補正を搭載していません。

お時間がある時に、ちょっと試して頂きたい事があります。

・GF7にオリンパス45mmF1.8を取り付けます。
・屋内等の明るくない場所で、全く動かず、輪郭や模様等がはっきりと分かる被写体を選んで下さい。被写体は条件さえ満たせば何でもOKです。
・Sモードにして、シャッター速度を1/10[秒]に設定して下さい。
・ラッキー&まいちんさんのいつもの撮影スタイル(多分、以下のような感じだと思います)で、10枚撮影して下さい。出来るだけ同じように撮影して頂きたいのですが、速さを競う訳ではないので、1枚1枚、いつものペースで撮って下さい。
http://cashari.net/take/hold_2.htm
・区切りが分かるように、全く別の箇所を適当に1枚撮って下さい。
・次に、背面モニターを約90度上向きに傾けます。力む必要はありませんが、上腕を体に密着させ、脇を絞め、GF7がしっかり保持されているようにして構えて下さい。背面モニターが見難かったら、角度を調整して下さい。
・この構え方(以下、ウエストレベル)で、先程と同じ被写体を、また10枚撮影して下さい。構え方以外は、先程と同じように、1枚1枚、いつものペースで撮って下さい。
・計21枚撮影した事になりますが、いつものスタイルと、ウエストレベルとの間には、区切りの1枚が挿入されているので、どちらで撮影したか分かりますよね?GF7本体での再生でOKですから、いつものスタイルとウエストレベルとで、ブレていない写真の枚数を比較してみて下さい。

(続きます)

書込番号:20679616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 05:57(1年以上前)

・もし差がなかった場合、どちらも殆どブレていたら、区切りの写真を1枚撮影後、シャッター速度を1/15[秒]に設定し、再度、いつものスタイルで10枚、区切りを1枚、ウエストレベルを10枚撮影して下さい。
・逆に、どちらも殆どブレていなかったら、区切りの写真を1枚撮影後、シャッター速度を1/5[秒]に設定し、再度、いつものスタイルで10枚、区切りを1枚、ウエストレベルを10枚撮影して下さい。

私の予想では、ウエストレベルの方が、ブレ難いはずです。もし予想が当たったとしたら、EVFをご使用になれば、今回試して頂いたウエストレベル以上にブレ難くなります。私がボディ内手ブレ補正を必須だと思っていないのは、私がバリアングル式背面モニターを活用したローアングル/ハイアングル以外は全てEVFで撮影しているからです。

地球を30周先を走っておられるラッキー&まいちんさんにお見せするのは、お恥ずかしい限りですが、手持ちで比較的遅いシャッター速度にて撮影した例(再掲あり)を付けておきます。

手ブレが生じない限界のシャッター速度は、「1/(35mm版換算焦点距離)」[秒]とされています。カメラメーカーが表示している手ブレ効果は、このシャッター速度からどの程度遅くしても手ブレが生じないのかを表していて、〇段分と表記されています。「段」の説明は理数系チックになるので、今回は省きますが、手ブレ補正効果(並レベル)は3〜4段分です。以下では、シャッター速度の後ろに、括弧付きで〇段との記載がありますが、考え方は上記と全く同じです。「手ブレ補正一切なし」の場合、歩留まり(OK率)が少々悪くなるので不正確な表現ですが、私自身でも約3段分の手ブレ補正効果がある??誤解を生む表現なので、ここ以外では使わないようにして下さい。また、「レンズ内手ブレ補正あり」なら、メーカーの謳う3〜4段程度の手ブレ補正効果が得られていると見做せると思います。

●「レンズ内手ブレ補正なし=手ブレ補正一切なし」のレンズ(2本)での撮影例
・ケンコー400mmF8ミラーレンズ、1/125[秒](2.7段)、ISO640
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/ImageID=2693904/

・パナソニック25mmF1.7、1/5[秒](3.3段)、ISO1600
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20306491/ImageID=2611383/

●「レンズ内手ブレ補正あり」のレンズ(3本)での撮影例
・パナソニック14-140mmF3.5-5.6、140mmで撮影、1/30[秒](3.2段)、ISO200
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=20514126/ImageID=2696498/

・パナソニック35-100mmF4.0-5.6、53mmで撮影、1/20[秒](2.4段)、ISO400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20623853/ImageID=2693997/

・パナソニック12-35mmF3.5-5.6、32mmで撮影、1/5[秒](3.7段)、ISO200、フォーカスは奥の葉っぱに合わせた積り
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20623853/ImageID=2693998/

(続きます)

書込番号:20679622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 05:59(1年以上前)

[(ご参考) スローシャッター効果狙い。柵等を支えに使っています]
・パナソニック14-140mmF3.5-5.6、45mmで撮影、1[秒](6.5段)、ISO160
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20012059/ImageID=2538023/

・パナソニック14-140mmF3.5-5.6、露光間ズーム、1.3[秒](50mmと仮定すると7.0段)、ISO160
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=19765630/ImageID=2498253/

一部のパナソニック機には、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正とを同時に働かせる機能(Dual I.S.等)がありますが、一部のレンズしか対応していません。以下にて、良くご確認下さい。なお、光学系は同じで、Dual I.S.に対応させた改良版(通常、ii型)が出ています。以下に掲載されていない旧型(通常、無印)だと、Dual I.S.に対応しませんので、ご注意下さい。なお、オリンパス機にも同様の機能がありますが、極限られたオリンパスレンズにしか対応していないので、今回は考慮なさらなくてOKです。

・パナソニック機(G8、GX7ii、GX8)のDual I.S.動作確認レンズ
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html

ボディ/レンズをお選びになるのは、飽くまで、ラッキー&まいちんさんですから、店頭で実機を色々弄ったりして、納得のいく選択をなさって下さい。

ちょっとだけ、私の好みを申し上げますが、スルーして頂いて全く構いません。

EVF内蔵ミラーレス機には、一眼レフ風とレンジファインダー風とがあります。一眼レフ風とはG8やE-M5iiのように、ボディ上面の出っ張りにEVFが収まっているタイプです。レンジファインダー風とはGX7iiのようにボディ上面に出っ張りはなく、中心からズレた位置(殆どがボディ背面から見て左側)にEVFが収まっているタイプです。
私は、レンズの真上にEVFがある一眼レフ風の方がずっと好みです。また、一般的に、一眼レフ風では、背面モニターはバリアングル式(パナソニックは「フリーアングル」と表記)で、フラッシュが出っ張り部分に内蔵されています。バリアングル式だと、背面に出っ張るEVF内蔵でも、自分撮りが可能です。またローアングル/ハイアングルでは、横位置(横長)だけでなく、縦位置(縦長)でも活用出来ます。ただ、オリンパス機だと、一眼レフ風でも、フラッシュが内蔵されていなかったり(E-M5ii)、背面モニターがチルト式だったり(E-M10ii)します。
一方、レンジファインダー風だと、背面モニターが上下方向にしか可動しないチルト式(GX7ii)だったり、フラッシュが内蔵されていなかったり(GX8)します。

私のオススメは、高倍率ズーム&お買い得感からG7・14-140mmが第1候補、ラッキー&まいちんさんのご希望をほぼ満たし、一眼レフ風の長所が漏れなく付いて来るG8・12-60mmが第2候補です。慣れの問題もありますが、メニュー等もパナソニック機の方が直感的に使えると思います。

(続きます)

書込番号:20679624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 06:01(1年以上前)

以降に、参考になりそうな記事を付けておきますので、出来れば、一度、目を通してみて下さい。

【G7】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/706979.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/707920.html
・“瞬間”が容易に切り取れる4Kフォトの魅力
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1507/02/news061.html

【G8】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1029374.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1031172.html
・オーソドックスだからこそ“役に立つ”ミラーレス
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1612/21/news078.html

【GX7ii】
・ファーストインプレッション
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/752005.html
・待望の“ストリートフォト一眼”
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1605/18/news047.html
・「フォーカス合成」が追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1022399.html

【GX8】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/715925.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/724122.html
・デュアル手ブレ補正と進化した4K PHOTOに注目せよ
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1510/15/news050.html
・メーカー直撃インタビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html

(続きます)

書込番号:20679626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 06:02(1年以上前)

【E-M10ii】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/723352.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/724175.html
・小さくて軽いボディにミドルクラスの機能と操作性
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1508/31/news055.html

【E-M5ii】
・新製品レビュー
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/689346.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/689955.html
・進化した手ブレ補正の実力は?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/691129.html
・約4000万画素で記録するハイレゾショットの実力は
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1502/24/news156.html


【おまけ・その1】
以下のパナソニック機のバッテリーは、純正ではBLC12ですが、内容/製造元等は全く同一のバッテリーがシグマからBLC12の約半額で販売されています。G7/G8/GX8の予備バッテリーとして、超オススメです。もしかすると、今後のGシリーズやGX上位機種でも引き続き、BLC12が採用されるかも??

[BLC12対応機種(投稿時点)]
・ミラーレス: G5、G6、G7、G8、GX8、GH2
・コンパクト: FZ200、FZ300、FZ1000、FZH1

・比較表(パナソニックBLC12、シグマBP-51)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000164067_K0000758586


【おまけ・その2】
ここのクチコミには、「ファン」と言う機能があります。私の「ファン」になって下さっている方も何人かおられるのですが、どう言う機能か理解していなかったので(今も良く分かっていないのですが‥)、私が「ファン」になった方は一人もおられませんでした。

ラッキー&まいちんさんの作品の素晴らしさに感動した事と、もしなれば「ファン」第1号??と気付いてしまった事から、ラッキー&まいちんさんの「ファン」にさせて頂きました。もしご迷惑でしたら、ご遠慮なく、その旨、はっきりとお伝え下さい。速やかに対応させて頂きます。

・価格.comをもっと活用する
「ファンとは?」
http://help.kakaku.com/more.html?id=QA000178
「お気に入りクチコミストとは?」
http://help.kakaku.com/more.html?id=QA000179

(これで、終わりです)

書込番号:20679627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 07:53(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

補足です。

先に挙げた比較表がちょっと紛らわしかったかもしれないので、『(12-32mmを除く)標準/高倍率ズーム』キットのみ載せた比較表を付けておきます。

・比較表(『標準/高倍率ズーム』キットのみ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_J0000019091_K0000910989_J0000016977_K0000782625

書込番号:20679756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 10:55(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

続・補足です。

組み合わせを増やした「ボディ+レンズ」の重量を付けておきます。追加した組み合わせは、見た目のバランスは(「マッチングシミュレーション」にてご確認下さい)、良くないかもしれませんが、レンズ1本だけで旅行する事は可能と思います。

「E-M5ii+オリンパス14-150mmii」の重量(本体のみ)は、702g。
「G8+パナソニック12-60mm」の重量(本体のみ)は、663g。
「G7+パナソニック14-140mm」の重量(本体のみ)は、625g。

「GF7+オリンパス14-150mmii」の重量(本体のみ)は、521g。
「GF7+パナソニック12-60mm」の重量(本体のみ)は、446g。
「GF7+パナソニック14-140mm」の重量(本体のみ)は、501g。
「GF7+パナソニック12-32mm+パナソニック35-100mm」の重量(本体のみ)は、441g。

同じ焦点距離のレンズが複数ある場合があります。
・オリンパス14-150mmは、「ii」型の方です。
・パナソニック12-60mmは、「LEICA(現時点では未掲載)」ではなく、開放F値が「3.5-5.6」の方です。
・パナソニック14-140mmは、開放F値が「3.5-5.6」の方です。

・[再掲]マッチングシミュレーション
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:20680099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/22 12:38(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます☆
OMD5よさそうですね☆ただ、もう生産は中止しているみたいですね…残念
オークションで落とそうかなと思いましたが、まずはLUMIXの便利ズーム購入しました☆
LUMIX買ってまだ1年なんで、もったいないかなと…
あと、数年我慢して新しいオリンパスが安くなるのを待つか…今20万なんで(;_;)

書込番号:20680309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/22 13:02(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
いつもありがとうございます☆
丁寧な説明、比較表など助かります☆

今仕事の休憩中なので、試し撮りやじっくりは読めてないので帰宅したらやってみようと思います

ファンありがとうございます☆
ほとんど質問ばかりですが、見つけてもらえると嬉しいです☆
ミスタースコップさん見てくれないかな?といつも思ってたので(笑)
前からミスタースコップさんのファンになりたかったのですが…なり方が分かりません(泣)ミスタースコップさんのプロフィールに行くんですが…もし、やり方あれば教えてください☆

ヤフオクでLUMIX14-140を32500円で新品落札しました
初ヤフオクで不安でしたが、新品で安心しました
あと、釣り上げに引っかかったのかLUMIX14mmF2のレンズも落札してしまうアクシデント発生…仕方なく18500で中古品落札しました(泣)
気になっていたレンズなんで、いいのですが…

理由としては、LUMIX1年しかたっていないのに、いいカメラを購入したら使わなくなるんじゃないかと…

ただ、レンズとのアンバランスがすごくてダサいです(笑)

カメラの用途はまさしくミスタースコップさんの言うとおりです!
さすがです!

書込番号:20680364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/22 18:43(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

レス、ありがとうございます。

既に、パナソニック14-140mmをご購入なさっていたのですね。GF7を大切になさるお気持ちも立派です。そのお気持ちがあれば、近い将来、EVF内蔵ボディ/キットを買い増しなさっても、充分に使い分け可能と思います。

G5の板等で書いた通り、私はカメラ関係は新品しか購入しないようにしているものの、ボディやレンズのキットばらし新品を、ヤフオクにて何回か購入しています。ラッキー&まいちんさんは、ヤフオク初体験だったそうですが(入札の時はやっぱりドキドキしますよね)、お得にご購入出来て、良かったですね。実は、私もパナソニック14-140mmは、ヤフオクでキットばらし新品を購入しました。奇遇ですね!もう1本のご購入経緯が良く分かりませんが、大事に至らず、良かったですね。今後は、気を付け下さい。

すぐには、EVF内蔵ボディ/キットをご購入なさる事はないと思いますので、先の書き込みに付けた記事閲覧や試し撮り等は、お時間がある時に、先送りして下さい。

> 前からミスタースコップさんのファンになりたかったのですが…なり方が分かりません(泣)ミスタースコップさんのプロフィールに行くんですが…もし、やり方あれば教えてください☆

有り難いお言葉、ありがとうございます。やり方は、以下の通りです。

・価格.comをもっと活用する
「お気に入りクチコミスト(=のファン)とは?」
http://help.kakaku.com/more.html?id=QA000179

どんどん、素晴らしい作品(是非、拝見させて下さい)が生まれそうですね。
今後とも、よろしくお願いします!

書込番号:20681050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/22 23:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
帰宅し、Sモード試してみようとしたところ…1/10という表示がなく調べたんですがいまいち分からなかったです(泣)
60''から1”2から16000と表示されてます
いつも、勘で撮影してたので…
スローシャッターで遊ぶ時はNDフィルターを使用し30”など使用してます
1/10とはLUMIXの表示だと1”なのでしょうか?
今更恥ずかしいのですが…


あと、52mmのNDフィルターやソフトフィルターなど揃えているのですが…
14-140に使用するためにはステップダウンリングでよろしいでしょうか?
PLフィルターの購入も考えてますが、使用はしてますか?
もし、オススメあれば教えていただけると助かります☆
52mmのPL購入し、広角レンズやマクロレンズ(ステップアップレンズあります)に使用するべきか…
58mm購入するべきか…
52mmでは14-140の望遠でケラレ?(四隅に黒い影がでることをケラレって言うのかいまいち分かりませんが(笑))でるのかな?と…

5月にクロアチアの湖に行くので、水面下の魚などを撮影したいのです…

以前キットレンズにPL使用しました
そういえばC-PL?と書いてあったような。

書込番号:20681989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/23 11:48(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

早速、試して頂いたのに、分かり難かったようで、申し訳ありません。

シャッター速度は、銀塩フィルム時代から、以下のように表示されるのが慣習となっています。GF7の取扱説明書をパラッと見たのですが、もしかすると、この事に触れられていないかも?

[シャッター速度の表示]
・1秒未満: 1/A[秒]は分母の「A」を表示。例:1/30[秒]→「30」。数字が大きくなる程、シャッター速度は速くなります。
・1秒以上: B[秒]は「B"」と表示。「"」が秒で表示されている事を示しています。例:30[秒]→「30"」。数字が大きくなる程、シャッター速度は遅くなります。

なので、例えば1/10[秒]に設定する場合は、「"」が付かない「10」と表示させればOKです。

「ウエストレベル」に関して、『 』箇所を追記します。

・次に、背面モニターを約90度上向きに傾けます。『GF7は腰(へそ)辺りで構えて下さい。』力む必要はありませんが、上腕を体に密着させ、脇を絞め、GF7がしっかり保持されているようにして構えて下さい。背面モニターが見難かったら、角度を調整して下さい。

> あと、52mmのNDフィルターやソフトフィルターなど揃えているのですが…
> 14-140に使用するためにはステップダウンリングでよろしいでしょうか?

色々と、主にオリンパス9-18mm用のフィルターを揃えられているのですね。懸念なさっているように、ステップダウンリングを使用すると、(広角側で)ケラレるので、ご使用なさらないで下さい。

逆にステップアップリングなら、(ステップアップされたサイズではなく、元々の)フード/キャップが取り付けられないので、ご使用の都度、「フィルター+ステップアップリング」の取り付け/取り外しが必要になりますが、52mmフィルターの兼用は可能です。

・ステップアップリング 37mm→52mm: オリンパス45mm、パナソニック12-32mm
・ステップアップリング 46mm→52mm: パナソニック30mmマクロ、パナソニック35-100mm

フィルターの説明は、詳しい連載記事があったので、次の書き込みに付けておきます(「ソフトフィルター」の回は、以前、ご紹介しました)。レンズによってはフィルターが必要でしょうが、レンズによっては不要と思います。ラッキー&まいちんさんの思い描いている撮影シーンに応じて、適宜、ご判断なさって下さい。

NDフィルターとPLフィルターを、私なりにざっくりと説明します。

【NDフィルター】
明るい場所でのスローシャッター用/小さいF値用、大きいF値で生じる回折現象回避用。ND8が最も一般的だと思います。

【PL(偏光)フィルター】
風景等のコントラスト向上効果、水面/ガラス面の反射光除去効果。

偏光には、直線偏光と円偏光とがあるのですが、Cの付かないPLフィルターを通った光は、直線偏光となります。(ミラーレスでなく)AF可能な一眼レフだと、直線偏光では不具合が生じます。一方、C-PLフィルターを通った光は、円偏光となり、AF可能な一眼レフでも不具合を生じません。ミラーレスなら、直線偏光でも不具合は発生しないように思いますが、念の為、ミラーレスでもC-PLフィルターをご使用下さい。

キットレンズ用のC-PLフィルターをお持ちなら、ご自分で効果を実感なさるのが一番です。ご存知の事と思いますが、効果は偏光リングを回転させると変わりますので、撮影前に必ず偏光リングを回転させ、最適と思う回転位置に設定してから、撮影なさって下さい。

(続きます)

書込番号:20682912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/23 11:55(1年以上前)

> 5月にクロアチアの湖に行くので、水面下の魚などを撮影したいのです…

ラッキー&まいちんさんからお聞きする、海外旅行の行先がどんどん増えてます。凄いなぁ!!

キットレンズでC-PLフィルターの効果をご確認なさる時、以下のように試して下さい。

・被写体は、照明光が反射する「平面」ガラスのある家具等、あるいは太陽光が反射する「平面」ガラスの自動車/屋外から見た「平面」ガラスの窓等から、選んで下さい。ハーフミラーを含む鏡はNG。対象は、飽くまで、透明のガラスです。
・理数系チックの用語が出て来て申し訳ないのですが、「平面」ガラスに対する照明光/太陽光の入射角(=反射角)の角度を変えながら、C-PLフィルターの偏光リングを回してみて下さい。入射角(=反射角)が大凡55度の時、偏光リングを回すと、最も反射光が少なくなるはずです。
・上記でご確認してお分かりのように、 照明光/太陽光の反射光の除去には、撮影位置を、入射角(=反射角)が大凡55度になるようにすれば、最も効果的になります。
[入射角/反射角](図の向きに違和感があれば、ご納得出来るよう、頭の中で図を回転させて下さい)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ca/dd04ef41ae3549162f4d31b38b0ee4a9.jpg

理数系チックのついでに、偏光って、全然聞いた事がないと思われるかもしれませんが、凄く身近に存在します。それは、液晶パネルです。C-PLフィルター装着キットレンズを取り付けたGF7で、(有機ELではなく)液晶のTVやスマートフォンの画面を覗いてみて下さい。この時は、GF7を、画面の真正面(画面から垂直な位置)で構えて下さい。 C-PLフィルターの偏光リングを回すと、画面が暗くなる時があるはずです。偏光が、身近な所で活用されている事を知って頂けると幸いです。

肝心の話に戻ります。もし C-PLフィルターの効果を実感なさったら、14-140mm用の58mm・C-PLフィルターをご購入なさって下さい(ご使用機会があるかどうかは別として、ノクトン42.5mmのフィルター径も58mmですね)。なお、PL/C-PLフィルターは経時劣化します。その為、Kenko、Hakuba、Marumiの中から一番安いC-PLフィルターを選んでおけば十分と思います。

なお、私は、開放F値が小さいレンズ用にNDフィルターを必要に応じて使っていますが、それ以外は使用していません。風景を撮る時に、C-PLフィルターがあった方がいいようには思いますが、レンズに依らず色合いを合わせようとすると、C-PLフィルターが何枚も必要になるので、そこは割り切って未購入です。ただ、パナソニック30mmマクロ購入前は、パナソニック14-140mm用にクローズアップレンズだけは購入しました。ただ、マクロレンズと異なり、使用頻度は著しく低く、今は使用していません。

【参考記事】
.・デジタルカメラ時代の レンズフィルター 初級講座
(全18回。最終回(18回)→1回の順番に並んでいますが、それぞれの回の下に次回へのリンク、さらにもっと下に目次があるので、お好きな回から読み始めて下さい)
http://aska-sg.net/filter_tech/index.html

・PLフィルターには寿命があります
http://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701-pl.html

書込番号:20682922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/23 20:24(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

先程の書き込みに関し、修正/補足します。

・光源が、反射するガラス面/水面から近い場合(照明光、(太陽光が当たった)モノからの反射)は、撮影位置を変える事により、入射角(=反射角)を変化させられますが、 光源が、反射するガラス面/水面から遠い場合(特に、太陽光の直接反射)は、撮影位置に依らず、入射角(=反射角)は一定です。
・反射光は、入射角(=反射角)が大凡40〜70度の範囲にあれば、C-PL/PLフィルターの偏光リングを回す事により、大幅に除去出来ます。特に、入射角(=反射角)が大凡55度の時、最も除去(ほぼゼロに)出来ます。

使用例は、先程の書き込みで紹介した連載記事の第4回をご覧になると、良く分かると思います。自動車のフロントガラス(「曲面」ガラス)でも、PLフィルターにより反射光が大きく除去されています。

・デジタルカメラ時代の レンズフィルター 初級講座
 [第4回 PLフィルター(2) 反射を除去してきれいな写真を撮る方法]
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-04.htm

5月に、プリトヴィッツェ湖群国立公園(超々絶景ですね!!)に行かれるとの事だったので、現地での5月1日の太陽高度を調べてみました。時差を勘違いしている可能性が高く、その場合は1時間ずらしてご覧下さい。

「入射角(=反射角)が大凡40〜70度」は、「太陽高度が大凡20〜50度」に相当します(最も除去出来る太陽高度は、大凡35度)。11時〜13時頃(時差を勘違いしていたら1時間ずれます)は、水面からの太陽光の直接反射は、除去しきれないように思います。

08:00 32.7度
09:00 42.8度
10:00 51.7度
11:00 58.2度
12:00 60.3度
13:00 57.3度
14:00 50.3度
15:00 41.1度
16:00 30.9度

書込番号:20684205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/23 22:38(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
いつも私のために時間を頂きありがとうございます☆
ミスタースコップさんは私の先生ですね☆

シャッタースピードの表示ありがとうございます!納得しました☆検索のかけかたが悪かったのか調べきれず…(泣)
でも、ミスタースコップさんのおかげで今後設定しやすくなりました☆

PLの件も詳しい説明ありがとうございます☆
危うくステップダウン購入するところでした…NDフィルターは大丈夫でしょうか?
ケラレがでない範囲で使用するしかなさそうですね☆
今後は、14-140が活躍しそうなんで58mm購入しようと思います。

入射角とか初めて知りました(笑)多分学生の時習ったかもしれませんが(笑)

そして、クロアチアの湖のことまで調べて頂きありがとうございます☆感激してます!

実はフランスはやめて、クロアチアに変更しました(笑)フランスはテロが多いので…

入射角については、理数系が得意ではないのでゆっくり読み返し頭で整理してみます☆
疑問点などあればまた質問してもよいでしょうか?

書込番号:20684776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/02/25 00:55(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

すでに14-140mm購入されていたのですね!

防塵防滴ではありませんが、軽くてAF速く使い勝手の良い
レンズです。ボディがGF7だけですと、見ためややアンバラ
ンスですが、撮影力は確実にあがると思います(*^-^*)。


>OMD5よさそうですね☆ただ、もう生産は中止しているみたいですね…残念

E-M5の初代は生産中止だと思いますが、
同markII のほうはまだ現役ですよ・・(*^-^*)。


>5月にクロアチアの湖に行くので、水面下の魚などを撮影したいのです…

以前クロアチア、スロベニアを1週間ほど旅行しました。
6月の終わり頃でしたが。

当時は高感度がお世辞にも高感度がよいとはいえない
ルミックスGF1に7-14o、14-45o、20o1.7をつけての旅行
でした。高感度画質の改善されたGF7と手ブレ補正のしっかり
した14-140なら、きっと素敵な写真がたくさん撮れると思い
ます(*^-^*)!

当方も今なら、高倍率ズームは外さずにもって行くと思います。
手持ちのパナ機材なら、7-14、14-140、15(室内用に明るめの
広角単焦点あるいは12-35oF2.8)あたりにすると思います。
コンパクトな14ミリもきっと活躍するとおもいます。

お話の湖は、湖底まで透き通る透明度で、あきれるほどの数の
魚の群れがまるで浮かんでいるようにみえました。湖わきのトレ
イルは流水で濡れているところもありますので、足元はご注意を
(サンダル履きのご婦人がトレイルはスキップされて残念そうでした)。

クロアチアはワインが非常においしかった記憶があります。
もしお酒を嗜まれるのであればこちらも是非・・(*^-^*)!

書込番号:20688089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/02/25 11:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
クロアチア行かれたんですね☆
湖綺麗ですよね☆初夏の新緑がいいみたいで☆6月は混む前の穴場シーズンみたいですね
5月は新緑大丈夫か少し心配です…

ズームレンズと14mm単焦点レンズ、広角レンズを持参するつもりです。
できたら、ミニ三脚持って行ってスローシャッターしたいのですが…可能でしょうか?
ベンチとかあればそこに置くことが可能なタイプなんです。
ツアーで上の湖2時間、下の湖2時間ハイキング予定です


書込番号:20688980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2017/02/25 18:58(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

5-9月もベストシーズンといわれていますので新緑も
大丈夫ではないでしょうか(ネット情報あわせて憶測
ですが・・(^_^;))。


>できたら、ミニ三脚持って行ってスローシャッター
>ツアーで上の湖2時間、下の湖2時間ハイキング

しっかり時間は取ってあると思いますが、ひょっとして
上の湖の2時間はランチ込みの時間でしょうか。もし
そうであればあまりたくさんでもないかもしれません。

休憩ポイント(あるいはたぶん少しある船での湖上移動)
でも魚はたくさんみえますが、湖脇のトレイルからみるとこ
ろが驚くほど(しかも結構大きな)魚群がいるポイントでした。
数百どころでは利かないような数です。

トレイル上は人の往来もあり、湖の脇や湖から流れ出す
小川に四角い木の棒を何本か渡してあるだけのような
道(橋の?)が石場と交互に続くような場所もありますので、
休憩ポイント以外のトレイル上でゆっくり立ち止まって撮影、
というのはありませんでした。(当方は風景もスナップ的な
撮り方がほとんどでして。。)

ゆっくり三脚を構えて、というよりはやや集団の先の方でガイド
さんについていって、広めのところで足元を気にされながらの
同行の方々をやり過ごしつつ手早く撮影し、最後尾より決して
遅れないように、などの撮り方をしていた気がします。山や谷
歩きになれていればどうということはないのですが(当方、超
田舎育ちでして・・)足元も決してよくはありませんので。


もし写真撮影専門のツアーであればすこし事情がちがうかも
しれません。また、6-7年前の話ですから、現在の状況は少し
変わっているかもしれません。EU加盟で(通貨はクーナのまま
みたいですが)、トレイル道なども整備、開発が進んでいるかも
しれません。

魚たちは止まったように浮いていることもあれば、ゆっくり
動いていることもありますので、スローシャッターも過ぎると
被写体ブレをするかもしれません。また、橋(道?)の上では
三脚をおいても、人の往来からぶれると思います。

レンズ交換も困難ですので、9-18か、14-140のどちらかに
決めて勝負!になると思います。(歩きながらの交換はリア
キャップや最悪レンズを失うことになりそうです。)いまなら
広角と高倍率を2台のボディにつけて(G8とGX8とか)スト
ラップを斜交いかけて場面ごとに撮りわける(だろう)と思い
ます。

ルミックスや14-140mmはAFーS(シングルAF)非常に速く、
多点AFも十分実用範囲ですので、ISOオートでやや感度を
上げめにして(当方は3200ぐらいまでは平気使います)で
素早く撮り抜けていったほうが結果がよいかもしれません。

偏向フィルターを使われる予定であれば、1.5段ほど露出が
落ちたりしますので、天候や日の当たり具合では、低ISOに
こだわり過ぎない方が撮影結果がよいかもしれません。

ミニ三脚はトレイルでは使えなくても、なにかと役に立つとは
思いますので、お荷物にならなければ携行するのはよいよう
に思います。

・・・いろいろ書いていたら、なんだかまたクロアチアに
行きたくなってきてしまいました・・(^_^;)。

よい旅を・・(*^-^*)。

書込番号:20690000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/27 07:57(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

返信が遅くなり、申し訳ありません。

> 危うくステップダウン購入するところでした…
> NDフィルターは大丈夫でしょうか?
> ケラレがでない範囲で使用するしかなさそうですね☆

この3つの文の関係が良く分からないのですが、

ステップダウンリングだとケラレますが、ステップダウンリングをご購入なさっていないのなら、ケラレの心配はありません。
NDフィルターは、PLフィルターよりは、買い易い価格ですので、利用頻度にもよりますが、レンズのフィルター径に合わせ、ご購入なさった方がいいと思います。どのレンズに必要なのかにも依りますが、何枚もNDフィルターをご購入なさりたくない場合には、NDフィルターを必要とする所有レンズの内、最も大きいフィルター径のNDフィルターをご購入なさり、他の小さなフィルター径のレンズには、ステップアップリングにてご対応下さい。

NDフィルターの役割は、前述の通り、

明るい場所でのスローシャッター用/小さいF値用。ND8が最も一般的。

です。この内、明るい場所での小さいF値用に関しては、GF7の最高シャッター速度が1/16000[秒]なので、特に必要ないかもしれません。最も必要となりそうなのは、ノクトン42.5mmを日中の日差しがある場所で、絞り開放にてお使いになる時です。夏のように日差しが強ければ、必要になる時もあるのではないでしょうか?

明るい場所でのスローシャッター用に関しては、ラッキー&まいちんさんの以下の素晴らしい写真のような時に必要になると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539256/

以上の2つの用途から、ノクトン42.5mmと14-140mmとに使用可能な、58mm用NDフィルターはご購入なさっても無駄にはならないはずです。

> 入射角については、理数系が得意ではないのでゆっくり読み返し頭で整理してみます☆
疑問点などあればまた質問してもよいでしょうか?

分かり易い図を準備しようと思いつつ、手付かずです。暫く、ドタバタしそうなので、お時間を頂ければ、幸いです。

ところで、「LUMIX14mmF2」とは「20mmF1.7」の事でしょうか?ただ、パラパラと見た限り、14-140mmと20F1.7とを似たような時期に落札なさっている方はいないように思います。「20mmF1.7」の事だったら、それはそれで全く問題ないのですが、「釣り上げに引っかかったのかLUMIX14mmF2のレンズも落札してしまうアクシデント発生」とコメントなさっていたので、オークションを通さず、直接取り引きなさったのかな?と改めて心配になりました。

PS.
地球30周先を走っておられるラッキー&まいちんさんは、本来なら、私から見るとずっとずっと雲の上の存在なのですが、もしよろしければ、写真仲間として、ここでお付き合い頂ければなぁと思います。

書込番号:20694630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/02/27 23:13(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

NDフィルターに関して補足です。

ノクトン42.5mmの絞り開放時での使用も兼ねるのなら、ND8が一番使いやすいと思いますが、明るい場所でのスローシャッター専用なら、ND32とかND64とかの方がいいかもしれません。ラッキー&まいちんさんの過去の作品や下の記事を参考にして、お選び下さい。

因みに、NDフィルターは重ねて使用出来ます。数字はかけ算になるので、ND8を2枚重ねると、ND64と同じ効果が得られます。ただし、重ね過ぎると、ケラレるので、注意が必要です。万一、ケラレたら、トリミングとかレタッチとかで、救えるとは思いますが‥。

以下の作例では、小絞りボケを防ぐ為だと思いますが、F14にて撮影されています。PLフィルターに関しても触れられているので、合わせて、ご参考になさって下さい。

・初夏の海を印象的に撮る!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/705645.html

書込番号:20696731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/18 15:44(1年以上前)

ミスター・スコップさん

別スレにて、NDフィルター等に関し、ご質問なさっていたのは、承知していました。ファンに登録すると、その方がスレを建てると通知される為です。ファン登録させて頂き、役立つ事が分かりました。

あちらのスレにコメントすると、目立つので、こっちにこっそりコメントしておきます。私の2つ上のスレから読み返して頂ければ、あちらのスレでご質問なさっている疑問への、ある程度の回答になっているはずです。
PLフィルターと入射角との関係は、その内、分かり易くご説明しようと思っていますが、今暫くお待ち下さい。なお、PLフィルターの効果等に関しては、2/23の連続する3つの書き込み[20682912]〜[20684205]が多少なりともお役に立つと思います。

どのNDフィルターを選ぶかですが、どんな状況にも万全のご準備をなさりたいなら、ND8を2枚、ご購入なさるのがいいと思います。前述の通り、1枚だけならND8として、2枚重ねて使用するとND64として、機能します。フィルター径58mmなら、これまた前述の通り、14-140mmだけでなく、ノクトン42.5mmにも使用可能です。ノクトン42.5mmでは、スローシャッターではなく、日中の明るい時間帯に、F0.95だと、シャッター速度1/16000[秒]でも露出オーバーになる場合(特に露出補正でアンダーにしたい場合)に使用します。ND8は3段分の減光効果があるので、例えば、シャッター速度1/16000[秒]を1/2000[秒]に落とせます。

フィルターは、ケンコー、ハクバ、マルミの中から一番安い製品を選べば、問題ありません。ただ、NDフィルターは必要に応じて脱着すると思うので、出し入れがし易いケースが付属するマルミがいいと思います。

・マルミ・ND8・58mm
(ヨドバシ)税込み1490円、ポイント10%付与(実質9%OFF)
http://www.yodobashi.com/-MARUMI-NEO-MC-ND8-58mm-/pd/000000110185803907/
(ビック)税込み1490円、ポイント10%付与(実質9%OFF)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1559016
(Amazon)税込み1707円(ラッキー&まいちんさんはプライム会員でしたっけ?なら送料は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B003D2P7Q4/

オリンパス45mmF1.8でも、58mmフィルターをご使用になりたい場合には、以下をご購入なさって下さい。用途は、ノクトン42.5mmと同じです。

・ステップアップリング37→58mm
(ヨドバシ)
取り扱いなし
(ビック)マルミ:税込み535円、ポイント10%付与(実質9%OFF)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=2058142
(Amazon)ケンコー:税込み918円(会員なら送料は無料)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GHDDET2/
(Yahoo!ショッピング)yacoscamera:税込み350円+送料250円(Amazonマーケットプレイス(同額+送料250円)、楽天市場(同額+送料400円)にもあり)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yacoscamera/stpapr-37-58.html

他のステップアップリングのURLは付けませんが、以下のような関係になっています。ステップダウンリングはご購入/ご使用なさらないよう、気を付けて下さい。

・ステップアップリング52→58mm
・ステップアップリング37→52mm

書込番号:20748050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/03/18 19:44(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます☆
きちんと、返事を返していないことに今気がつきました!申し訳ないです…

NDフィルターは58mm購入しようかなと思っていたのですが、ステップダウンリングでどうにかなるのでは?っと思ったのですが、難しそうですね(泣)

ND8は花火とかで使えるので購入します!
2枚目なんですが、クロアチアの滝を白糸のように撮影するには8を二重にするのがやはりよいでしょうか?
天気によりますし、難しいですよね…
多分、三脚は使うないので不可能なのかなと思ってきたり(泣)

書込番号:20748516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/18 21:54(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

> きちんと、返事を返していないことに今気がつきました!申し訳ないです…

全然、気になさらなくて、大丈夫です。

> NDフィルターは58mm購入しようかなと思っていたのですが、ステップダウンリングでどうにかなるのでは?っと思ったのですが、難しそうですね(泣)

残念ですが、ステップダウンリングは、きっぱりと諦めて下さい。

> ND8は花火とかで使えるので購入します!
2枚目なんですが、クロアチアの滝を白糸のように撮影するには8を二重にするのがやはりよいでしょうか?
天気によりますし、難しいですよね…
多分、三脚は使うないので不可能なのかなと思ってきたり(泣)

ND32ではなく、ND8×2枚をオススメしているのは、ND32だと、減光のし過ぎ(暗過ぎる)場合に打つ手がなくなるのに対し、ND8×2枚なら、ND32(=ND8×2枚)の場合に減光のし過ぎ(暗過ぎる)でも、ND8を1枚だけ用いれば対応可能となるからです。

ただし、2枚重ねるとケラレる可能性はあり得ます。NDフィルター1枚なら、保護フィルターを外さなくても多分ケラレないので、2枚重ねたらケラレた場合は、保護フィルターを取り外し、NDフィルターだけ2枚、取り付けて下さい。万一、撮影時にケラレに気付かなかった場合は、若干のトリミングか、コピースタンプツール/修復ブラシツール等によるレタッチで、救済可能です。

NDフィルターの枚数に関しては、ラッキー&まいちんさんが、日中にどの程度、スローシャッターを必要となさっているかによって、ご判断頂くしかないと思います。

・時々(最低、1〜2ヶ月に1回程度)、スローシャッターで撮影する: 念の為、ND8×2枚。
・滅多に、スローシャッターで撮影しない: ND8×1枚(*1)。

(*1)
ND16×1枚もあり得なくはありませんが、2枚でND64にする場合(買い足す場合)、もう1枚はND4になるので、ND16もND4も、ND8より、単独では使い難いように思います。

以下の記事では、「ISO100、F14」でスローシャッターを試しています。
記事前半の「NDフィルターが無いとスローシャッターで撮るのは難しい」ではND16を、記事後半の「NDの数字が大きいほどシャッター速度を遅くできる」ではND32 or ND64を、適切と見做しています。

GF7の場合、一番低いのは、通常、ISO200です。ただ、緊急時には、拡張ISO設定(*2)により、ISO100が使用可能です。ここから先は、理数系チックになってしまいますが、ご了解下さい。

(1) (拡張ISOの設定は行わず)ISO200のままなら、以下の記事のNDの数字は2倍に相当します。例:ND32→ND64。
(2) 拡張ISO設定でISO100を使用するのなら、以下の記事のNDの数字は、(当然、日差しの強さが関係しますが)そのままご参考になさってOKです。ただし、拡張ISO設定だと、画質が低下すると思われるので、旅行等の本番前に、画質を入念にチェックして下さい。
(3) パナソニック14-140mmのF値は最大F22です。記事ではF14で撮影されているので、F22での撮影なら、NDの数字は(1/2.47=0.4)倍に相当します。例:ND32→ND13。要するに、F22なら、NDの数字を小さく出来ます。ただし、(1)のISO200の設定なら、NDの数字を2倍して、さらに0.4倍する事になるので、以下の記事のNDの数字を、ほぼそのまま、ご参考になさって下さい。さらに、花火撮影でNDフィルターを使用するのと同様、絞り込み過ぎによる解像度低下(*3)が懸念されます。記事では、絞り込み過ぎないよう、F14に留めているのだと思われます。

・[再掲]初夏の海を印象的に撮る!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/705645.html

(*2)
・取扱説明書p.136〜137
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf7w_guide_1.pdf

(*3)
・小絞りボケ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1

三脚ですが、以下等を旅行に持って行かれるのですよね?スローシャッターは三脚無しでは、まともに撮れない可能性が高いので(*4)、三脚を使う場面がありそうなら、その時は、GF7に取り付けっぱなしで行動なさっては如何でしょうか?勿論、手持ち撮影時には三脚がかなり邪魔だとは思いますが、三脚が必要になった際には、かなり時間を短縮して、三脚撮影が可能と思います。

・弱点がなくなったミニ三脚「Manfrotto PIXI EVO」を購入!旧型と比較しながらレビュー
http://www.asuka-xp.com/manfrotto-pixi-evo.html

(*4)
手持ちで、シャッター速度をどこまで遅く出来るかは、以下の書き込みにある方法でご確認なさって下さい。広角側でも、1[秒]だとかなり難易度が上がりますが、1/5[秒]程度なら、結構撮れるかもしれません。

以下の「お時間がある時に、ちょっと試して頂きたい事があります。」以降。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=20661529/#20679616

合わせて、こちらの補足説明もご覧になって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=20661529/#20682912

書込番号:20748849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/03/18 22:48(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ミスター・スコップさんが説明してくれていたのに、覚えが悪くすぐに忘れてしまう私に何度も丁寧に教えていただきありがとうございます。
ND8を2枚購入してみようと思います。
今まで、ほぼ勘で撮影していたので…
細かい画質とかは気になってませんでした(笑)海の写真とか、水滴ついちゃってますしね…
F値もフルサイズと違うんですね!
どおりで、同じように設定しても星空撮れなくて試行錯誤したわけですね(笑)

風景のF値は私のカメラだとだいたいどのくらいがベストなんでしょうか?
今計算しようと思いましたが、ミスタースコップさんのコメントを読み返したいと思いましたが戻れないので、一旦返信投稿して再度投稿します(笑)
ちゃんと、自分の頭使わないとだめですもんね(笑)
答えお待ちください☆


書込番号:20749021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/03/18 23:20(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
今仕事の休憩中で少し調べてみましたが、いまいち分からないです…
ISOが100のフルサイズでF値8とかならマイクロフォーサーズではどうなるんでしょうか?
200ならマイクロフォーサーズではF値は?
謎だらけになってきました(笑)
マイクロフォーサーズはぼけにくいデメリットがありますが、風景ではメリットになるみたいですね
だいたい私のカメラだと風景ならF5から8がベストなのかなと思いました。
たしかに、明るいレンズでF値を絞るとあからさまにキリッとなってました

フルサイズF値11だと、マイクロフォーサーズでは8ぐらい?
計算系は苦手ですが…
ただ、よく雑誌とかで記載されているようにマイクロフォーサーズで設定しても同じようには撮れないのは困りました(泣)


書込番号:20749107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 02:11(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

レス、ありがとうございます。

ラッキー&まいちんさんの疑問に関しては、3/19の昼頃?、分かり易く?説明させて頂きます。

書込番号:20749380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 15:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

F値、シャッター速度

ISO感度、NDフィルター

ラッキー&まいちんさん

最初に強調しておきたいのですが、今、カメラ業界が取り組みべき大きな課題の一つは、ラッキー&まいちんさんのような方が、全く悩まず、自分の思い通りに写真が撮れるようにする事だと思います。

ラッキー&まいちんさんの作品は、私から見ると、地球を30周先を走っておられると感嘆してしまう程、素晴らしい写真ばかりです。ラッキー&まいちんさんは、GF7のご購入が切っ掛けで、撮影方法やレンズ等の機材に強い関心を示され、写真にどんどんのめり込まれているように、お見受けします。

しかし、世の中には、ラッキー&まいちんさんのように素晴らしい感性をお持ちなのに、ミラーレスや一眼レフと聞いただけで、難しいそうと敬遠なさっている方がかなりおられると想像しています。これは、物凄く物凄く、勿体ない事です。

さらに、折角、ミラーレスや一眼レフをご購入なさっても、ラッキー&まいちんさんのように、専門用語が良く分からない方も多数おられると思います。しかし、ここの質問スレの回答を見ていると分かるように、どうしても専門用語が出て来てしまいます。二言目には、AUTOは卒業して、絞り優先、シャッター速度優先等を使いこなせる事が一番ですよ、とあっさり回答なさる方々も少なからずおられます。

ラッキー&まいちんさんを含め、素晴らしい感性をお持ちの方々が、専門用語等に全く悩まず、自分の思い通りに写真が撮れるようにする事は、カメラ業界だけでなく、写真愛好家においても、今後の大きな課題だと確信しています。

と言ってみたものの、ラッキー&まいちんさんの疑問に分かり易く回答するのは、私には難題過ぎました。以下は、ステップが進むに連れ、専門用語っぽく、理数系チックっぽくなるよう、書いてみました。つまり、ラッキー&まいちんさんの頭の中に「?」が浮かんだステップ以降は、現時点では無視して下さい。以降のステップを無視しても、そこまでのステップだけで、ラッキー&まいちんさんにイメージがお伝え出来るよう、頑張った積りです。もし、【ステップ1】で挫折なさったら、お詫びの言葉もありません。

【ステップ1】
・アップした1〜2枚目をご覧下さい。このステップでは、数字はあまり意識せず、色だけ意識するようにして下さい。
・1〜2枚目の緑色のマスは、カメラが自動で選んだ設定と思って下さい。
・1〜2枚目の青色のマスは、緑色のマスより暗く写ります。緑色のマスから、青色のマスへズレるには、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターの4つの中からどれか1つを選べますが、どの1つを選んでも、緑色のマスからの暗くなる度合いは全く同じです。
・1〜2枚目の赤色のマスは、緑色のマスより明るく写ります。緑色のマスから、赤色のマスへズレるには、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターの4つの中からどれか1つを選べますが、どの1つを選んでも、緑色のマスからの明るくなる度合いは全く同じです。

【ステップ2】
・1〜2枚目の青色のマスの、緑色のマスより暗く写る度合いは、-1[EV]の露出補正に相当します。
・1〜2枚目の赤色のマスの、緑色のマスより明るく写る度合いは、+1[EV]の露出補正に相当します。

【ステップ3】
・ネット等にアップされている作例に露出を合わせるには、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターを同じ設定にすればOKです。
・ただし、m4/3とそれ以外のセンサーサイズ(フルサイズ、APS-C)とは、最低ISO感度が異なるので、作例が「ISO100」に設定されている場合には、1〜2枚目のマスをズレして設定する事になります。GF7の最低ISO感度は、(拡張ISOを用いなければ)ISO200です。2枚目をご覧頂くと、ISO200は、ISO100から1マスだけ明るくなる方向に(左側に)ズレています。その為、F値、シャッター速度、NDフィルターは同じ設定にしても、明るく写ってしまいます。そこで、1〜2枚目のF値、シャッター速度、NDフィルターの3つの内、どれか1つを1マスだけ暗い方向にずらせば、作例と同じ明るさで写る事になります。
・因みに、F値、シャッター速度、ISO感度、NDフィルターを、作例と同等に設定する必要があるのは、作例とほぼ同じ明るさで撮影される花火、月(拡大)等に限られるはずです。

(続きます)

書込番号:20750672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 16:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

F値、シャッター速度 (範囲を拡大)

ISO感度、NDフィルター (範囲を拡大)

【ステップ4】
・AV、TV、IV、DVは、この書き込みだけで通用する略号です。他の方や他の書き込み等では使わないようにして下さい。
・AV: 「Aperture Value」の略。一般的には、F値を表す略号です。
・TV: 「Time Value」の略。一般的には、シャッター速度を表す略号です。
・IV: 「ISO Sensitivity Value」の略。私が考えた、他では通用しない用語です。
・DV: 「Neutral-Density Filter Value」の略。私が考えた、他では通用しない用語です。
・EV: 「Exposure Value」の略。一般的に用いられる略号です。

・AV、TV、IV、DVは、大きくなる程、暗く写ります。
・AV、TV、IV、DVは、小さくなる程、明るく写ります。
・AV、TV、IV、DVのそれぞれでの差は、露出補正等で用いられる「段(EV)」に相当します。
(例) F4とF16のAVはそれぞれ、4と8なので、4と8との差、つまり4段(EV)異なる事になります。
(例) 1/8[秒]と1/500[秒]のTVはそれぞれ、3と9なので、3と9との差、つまり6段(EV)異なる事になります。
(例) ISO200とISO1600のIVはそれぞれ、-1と-4なので、-1と-4との差、つまり3段(EV)異なる事になります。
(例) ND2とND8のDVはそれぞれ、2と4なので、2と4との差、つまり2段(EV)異なる事になります。

・同じ明るさで写すには、1〜2枚目に記載されているAV、TV、IV、DVの合計、すなわち、「AV+TV+IV+DV」を同じ数値にすれば、OKです。
(例) 「AV+TV+IV+DV」=12となる、どの組み合わせでも、同じ明るさで写ります。従って、例えば、露出条件1と露出条件2は、同じ明るさに写ります。
(露出条件1) 「F値:4、シャッター速度:1/60[秒]、ISO感度:400、NDフィルター:8」の場合、「AV+TV+IV+DV」=4+6−2+4=12。
(露出条件2) 「F値:5.6、シャッター速度:1/8[秒]、ISO感度:200、NDフィルター:16」の場合、「AV+TV+IV+DV」=5+3-1+5=12。


【注】
・上記では、効果等は無視し、明るさだけしか問題にしていません。ラッキー&まいちんさんなら良くご存じのように、F値、シャッター速度を変えると、撮影効果が変わりますし、ISO感度を上げ過ぎると、ノイズが増加します。

・「EV=AV+TV」は良く用いられます。本来は、ISO感度とは無関係の数値です。ただ、明るさの目安にする場合には、ISO感度を想定する必要があり、一般的には、ISO100として、晴天ならEV=14、夕暮れならEV=8等になるよう、F値とシャッター速度との組み合わせを用いる等の説明が、EVの一般的な用い方です。
(例) EVの一般的な用い方
http://photo714.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/01/1.ISO100-wide.png

・画像が小さくなり過ぎないよう、1つ上の書き込みの1〜2枚目は範囲を絞っています。もっと広い範囲を知りたい場合には、この書き込みの1〜2枚目をご参照下さい。因みに、物凄〜く理数系チックになりますが、どの表も、全て、表計算ソフトの関数を用いて作成しています。

書込番号:20750718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 16:52(1年以上前)

以下を追加します。

【ステップ3.5】
・シャッター速度、ISO感度、NDフィルターの数字の表における並び方は、2倍、もしくは、(1/2)倍になっています。シャッター速度だけ、きっちりと、2倍、もしくは、(1/2)倍になっていない箇所がありますが、慣習だと思って下さい。
・F値の数字の表における並び方は、1.4倍、もしくは、(1/1.4)倍になっています。1.4は、正確には√2なのですが、説明は省略します。
・上記の規則性は、【ステップ4】で取り上げるAV、TV、IV、DVと異なり、数字が大きくなると、暗く写るのか、明るく写るのかまでは、明示的ではありません。ただ、ご経験を積めば、直感的に分かるはずです。

書込番号:20750838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/19 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F値、シャッター速度

ISO感度、NDフィルター

F値、シャッター速度 (範囲を拡大)

ISO感度、NDフィルター (範囲を拡大)

ラッキー&まいちんさん

3〜2つ上の書き込みに付けた図を差し替えます。混乱を招くかもしれません。深くお詫び致します。

差し替えた表は、3〜2つ上の書き込みに付けた、それぞれ、2枚目のDVを1だけ減らしています。差し替えた表を使えば、例えば、ND8のDVは3なので、ND8は3段(EV)分の減光効果があるとすぐに分かります(3〜2つ上の書き込みに付けた表でも同じ結果が得られますが、引き算が必要でした)。3〜1つ上の書き込み自体は間違っていないのですが、差し替えた表を使う場合は、3〜2つ上の書き込みでDVの数値が引用されている箇所では、1だけ減らしてお考え下さい。

混乱を避ける為、今後、表を用いる場合には、差し替えた表だけ、ご参照下さい。

書込番号:20751374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2017/03/19 22:58(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます☆
わざわざ、時間を使ってまで私に表を作っていただけたことに感謝してます☆
嬉しいです!
まだまだ、専門用語に慣れない日々が続いてます(笑)
調べてもすぐ忘れて、また調べるの繰り返しで…結局調べる時間もない撮影だと勘です(泣)
聞ける相手もいないので、本当にミスタースコップさんには感謝してます

表についてなんですが、使い方あってるのか答え合わせお願いします☆
例えば…晴天時のオススメEV14(ISO100)の場合の設定は…
表1(カラフル?の大きな評価)からEV-1の13が交わる場所のF11.SS1/60かF8.SS1/125の設定をすればよいでしょうか?
つまり、AV+TV=13になるようにすればよいのかなと。
応用編も試したいので、撮影したいサンプル探してみますのでお願いします

書込番号:20751882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/03/19 23:17(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
ミスタースコップさんが紹介してくれた、初夏の海のND34を使用したスローシャッターです。
1/4秒 / F14 / 0EV / ISO100 / マニュアル / EOS 8000D / EF-S55-250mm F4-5.6

F14が表になかったので11として計算しました
2+7+5=14 ISO100設定なので13
ここからがどの設定を基準にするか迷いました。
フィルターは変えられないのでそのまま、F値もこれ以上絞らないほうがいいかなと思いました。
シャッタースピードを1/60に変えましたが、白糸のような海は撮れるのでしょうか?
ベストな設定はどうしたほうがよいのかなと…
あと、星空も探してきます(笑)

書込番号:20751947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/03/19 23:35(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
何度もすみません
Panasonic パナソニック LUMIX G 14mm F2.5を使用した星空設定です
もしかしたら、このレンズじゃ無理かもしれませんが(泣)
マニュアルで見つけたのは
ISO6400 F3.5 SS20秒
レンズに合わせてF2.8にしました
SS15とすると…
ISO3200にすると撮影できますか?
ちなみに、この星空は暗い場所でのベスト状態でした


書込番号:20752002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 00:57(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

レス、ありがとうございます。

表に関しては、前述の通り、2つ上の書き込みに付けた4つの表を、ご参照下さい。

> 例えば…晴天時のオススメEV14(ISO100)の場合の設定は…
> 表1(カラフル?の大きな評価)からEV-1の13が交わる場所のF11.SS1/60かF8.SS1/125の設定をすればよいでしょうか?
> つまり、AV+TV=13になるようにすればよいのかなと。

これは、GF7のISO200ならどうなるのか?と言うご質問ですよね?
ここまで(【ステップ4】まで)、お考えになる場合には、2つ上の書き込みに付けた4つの表の内、前半の2つに表か、後半の2つの表を使って、

「AV+TV+IV+DV」

で計算なさった方が間違いなく、正解に辿り着けると思います。

元々の条件は、
・EV(=AV+TV)=14
・IV(ISO100)=0
・DV(NDフィルターなし)=0
なので、

「AV+TV+IV+DV」=14

です。ISO200の場合は、
・IV(ISO200)=-1
・DV(NDフィルターなし)=0
なので、

「AV+TV−1+0」=14 → EV=AV+TV=15

です。ラッキー&まいちんさんは、「ISO100→ISO200」を考える際、逆にしてしまった事になります(EV=14−1=13)。EVの数値から、F値、シャッター速度を選ぶ次の段階は合っていますから、「AV+TV+IV+DV」(普段はNDフィルターは使わないと思うので、「AV+TV+IV」)の計算だけ、間違いないようにして下さい。

直感的には、

・AV、TV、IV、DVは、大きくなる程、暗く写ります。
・AV、TV、IV、DVは、小さくなる程、明るく写ります。

と覚えておられれば、間違いないと思います。ISO感度が大きくなる程、IVは、小さくなるので、明るく写ります。これを打ち消すには、残りのAV、TV、DVを大きくすればいい事になります。IVは1だけ小さくなった(−1だけ変わった)ので、AV、TV、DVのどれかを、1だけ大きくすれば(+1だけ変えれば)OKです。つまり、

EV(ISO200)=EV(ISO100)+1=14+1=15

となり、上の計算結果と同じになります。


> ミスタースコップさんが紹介してくれた、初夏の海のND34を使用したスローシャッターです。
> 1/4秒 / F14 / 0EV / ISO100 / マニュアル / EOS 8000D / EF-S55-250mm F4-5.6
> F14が表になかったので11として計算しました
> 2+7+5=14 ISO100設定なので13
> ここからがどの設定を基準にするか迷いました。

まず、NDフィルターのDVから抜けていますよね?1を引くのではなく、1を足すのが正しいのは、先程と同じです。

・AV(F11)=7
・TV(1/4[秒])=2
・IV(ISO100)=0
・DV(ND32)=5

AV+TV+IV+DV=14

IV(ISO200)=−1なので、

「AV+TV−1+DV」=14 → 「AV+TV+DV」=14+1=15

となる組み合わせを見付ければ、OKです。

スローシャッターの効果を記事と同一にするのなら、シャッター速度を揃える必要がありますから、シャッター速度は、TV(1/4[秒])=2、で同じとすると、

「AV+2+DV」=15 → 「AV+DV」=15−2=13

となります。仮に、DV(ND32)=5も変えなければ、

「AV+5」=13 → AV=13−5=8 → F値=16

となります。

また、DV(ND64=ND8×2枚)=6、ならば、

「AV+6」=13 → AV=13−6=7 → F値=11

となります。


> Panasonic パナソニック LUMIX G 14mm F2.5を使用した星空設定です
> マニュアルで見つけたのは
> ISO6400 F3.5 SS20秒
> レンズに合わせてF2.8にしました
> SS15とすると…

NDフィルターは、当然、なしで考えます。F3.5はF4、シャッター速度20[秒]は15[秒]と見做す事にします。

・AV(F4)=4
・TV(15[秒])=−4
・IV(ISO6400)=−6

「AV+TV+IV」=4−4−6=−6

F2.8に変更すると、AV(F2.8)=3。シャッター速度は同じなら、TV(15[秒])=−4。

「3−4+IV」=−6 → IV=−6−3+4=−5 → ISO3200

となります。従って、

> ISO3200にすると撮影できますか?

は、正解です!!おめでとうございます!!
F値が1段(EV)明るくなったので、ISO感度は1段(EV)暗くすると考えれば、分かり易いと思います。

星空の場合、F2.8は固定するとして、

・ISO3200としシャッター速度を15[秒]の前後で試す。
・ISO1600としシャッター速度を30[秒]の前後で試す。

の2通りを試されたら、如何でしょうか?ネット等の作例で色々とご確認なさってみて下さい。その際、星がどの程度(地球の自転により)動いて写るのかは、レンズの焦点距離で変わって来ます。その際、センサーサイズが異なると、換算が必要になります。m4/3の実焦点距離に換算する場合は、以下の数値を、作例に記載された焦点距離に掛けて下さい。

・フルサイズ: 焦点距離×0.5 (例)28mmなら、28mm×0.5=14mm(m4/3換算焦点距離)
・APS-C(キヤノン以外): 焦点距離×0.75 (例)28mmなら、28mm×0.75=21mm(m4/3換算焦点距離)
・APS-C(キヤノン): 焦点距離×0.8 (例)28mmなら、28mm×0.8=22mm(m4/3換算焦点距離)

書込番号:20752169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 01:01(1年以上前)

ごめんなさい!!訂正です。

【誤】まず、NDフィルターのDVから抜けていますよね?
【正】(削除) ← ラッキー&まいちんさんは、ちゃんと計算に含めておられました。大変失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:20752175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 09:34(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

ここまでの書き込みを十分にご理解なさった上で、ご承知頂きたい事があります。混乱を招くかもしれませんが、良くご理解下さい。

「AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)」と露出補正で用いる「●[EV]」とは、符号(プラスマイナス)が逆です。

「AV、TV、EV(=AV+TV)」は、国際的に共通です。従って、符号も国際的に共通です。
「IV、DV」は、「AV、TV、EV(=AV+TV)」に合わせて、私が導入した略号/数値ですが、「AV+TV+IV+DV」で計算なさればお分かりのように、「AV、TV、IV、DV」は全て同じように扱う事が出来ます。「IV、DV」と同じ考え方は一般的だと思いますが、(差し替え前のDVが1だけズレていたように)どこを基準の「0」にするのかだけが異なる可能性があります。

・AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)は、大きくなる程、暗く写ります。
・AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)は、小さくなる程、明るく写ります。

でしたよね?符号が異なっていた場合、プラスなら暗く写り、マイナスなら明るく写る事になります。

一方、露出補正で用いる「●[EV]」では、

・露出補正で用いる「●[EV]」は、基準(カメラが設定した露出条件)より、マイナス側で数値が大きくなる程、暗く写ります。
・露出補正で用いる「●[EV]」は、基準(カメラが設定した露出条件)より、プラス側で数値が大きくなる程、明るく写ります。

国際的に共通だった「AV、TV、EV(=AV+TV)」と符号が逆になってしまった理由ですが、主に2つあると推察しています。

・「AV、TV、EV(=AV+TV)」が、一般ユーザーには殆ど知られていない。
・マイナスの方が暗い、プラスの方が明るい、と言うイメージが非常に強い。

従って、「AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)」と露出補正で用いる「●[EV]」とは、符号(プラスマイナス)が逆なのは、メーカーや地域に依らず、共通です。
もし、「AV、TV、IV、DV、EV(=AV+TV)」に露出補正を含めて考えるなら、マイナスの露出補正はプラスに、プラスの露出補正はマイナスに、符号を逆にして加算して下さい。

(例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、−1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10+1=11。1〜2つ目の表で、緑色のマスから青色のマスにずらした事に相当します。

(例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、+1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10−1=9。1〜2つ目の表で、緑色のマスから赤色のマスにずらした事に相当します。

あと、EV(=AV+TV)のEVは数値を表してしますが、露出補正で用いる「●[EV]」のEVは単位で、日本語では「段」と同じ意味となります。
強引に譬えると、温度/角度は数値を表しますが、度は単位となるのと似たような感じでしょうか?

因みに、露出補正では、1/3[EV(段)]刻みの場合、

0、±1/3、±2/3、±1、±(1+1/3)、±(1+2/3)、±2、‥

と設定出来ますよね?表にない「F値、シャッター速度、ISO感度」がカメラでは設定可能なのは、露出補正のように細かい刻みで設定出来るからです。表を1/3[EV(段)]刻みで作成する事も可能ですが、表が大きくなり過ぎて見難いので、今回の表は1[EV(段)]刻みで作成しています。

書込番号:20752635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 11:26(1年以上前)

どうでもいい事です。スミマセン!

【誤】
あと、EV(=AV+TV)のEVは数値を表してしますが、露出補正で用いる「●[EV]」のEVは単位で、日本語では「段」と同じ意味となります。
『強引に譬えると、温度/角度は数値を表しますが、度は単位となるのと似たような感じでしょうか?』

【正】
あと、EV(=AV+TV)のEVは数値を表してしますが、露出補正で用いる「●[EV]」のEVは単位で、日本語では「段」と同じ意味となります。
『敢えて譬えるなら、時間は(時の)概念等を表しますが、「●[時間]」の時間は単位です。』

書込番号:20752940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/20 17:37(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

2つ上の書き込みで、以下のようにコメントしました。

> (例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、−1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10+1=11。1〜2つ目の表で、緑色のマスから青色のマスにずらした事に相当します。

> (例) 元々の「AV+TV+IV+DV」=10で、+1[EV]だけ露出補正を行った場合は、露出補正後の「AV+TV+IV+DV」=10−1=9。1〜2つ目の表で、緑色のマスから赤色のマスにずらした事に相当します。

上記は、撮影者/撮影時から見ると、正しい考え方なのですが、ご自身の写真を含め、作例等の写真の撮影データをご覧になる際は、「AV+TV+IV+DV」に露出補整値は加算しないようにして下さい。と言うのは、撮影データのAV、TV、IV、DVは、露出補整後のデータになっているからです。

撮影データでの露出補整値は、「AV+TV+IV+DV」の計算では用いませんが、実際の撮影では、参考にすべき重要なデータの1つです。

書込番号:20753748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/23 12:36(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん

ラッキー&まいちんさんは、私より、地球を七周半先まで廻っている程、素晴らしい作品ばかりお撮りになるのに、専門用語をやや苦手とされているようにお見受けします。

以下の書籍は、Kindleの今日(6/23)の日替わりセール品です。撮影に関する基礎知識を得るには、(ベストではないかもしれませんが)手頃な書籍の一つだと思います。

・写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101 写真がもっと上手くなる101シリーズ [今日(6/23)なら299円(通常は720円の時が多い)]
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ATUU8B2/

なお、このシリーズには、4冊を合本した無料お試し版がありますので、上記のご購入をご検討なさるのであれば、まず、以下を(0円で)ご購入なさって、内容をご確認下さい。

・写真がもっと上手くなる 101シリーズ お試し版 写真がもっと上手くなる101シリーズ [いつでも0円]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGGLJ2/

以上、ご参考まで。

【蛇足】
私は、Kindleの日替わりセールを知らずに購入した書籍が、日替わりで激安になってショックを受けて以来、Kindleは、日替わり or 期間限定特価(通常価格の約90%OFFになる事もあります)でしか、購入しない事にしています。

書込番号:20989379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

クチコミ投稿数:26件

助けてください。記録はjpegオンリー、デジタルテレコンはオフにしたのですがメニュー上のi手持ち夜景の項目がグレーアウトしてしまいます。
何卒ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20965853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/13 23:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

>Folklore関東さん
説明書p29/30熟読してもダメでしょうか?
基本的なことですが、ダイアルはiAにしてるんですよね?
あまりお役に立てなくてごめんなさい

書込番号:20965898

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/06/13 23:44(1年以上前)

RAWとかは設定してませんよね。インターバル撮影時とコマ撮りアニメ]時も使えません。
意外なところで三脚使ってませんか、手ブレを検知しないと使えない機能です。

書込番号:20965900

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/06/13 23:52(1年以上前)

追記します 手ブレOFFになってませんか?

書込番号:20965918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/14 00:33(1年以上前)

ダイアルがIA以外になってるとグレーアウトになりますね
今手持ちのGX8で見てみました

書込番号:20966006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/14 07:44(1年以上前)

調べてみますと、iAモード時のみ有効なようです。

http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lumix/lumix.pdf

P12.

>i手持ち夜景は、iAモード時のみ使用できます。

と成っています。

書込番号:20966330

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/14 09:14(1年以上前)

Folklore関東さん こんにちは

自分のGX8で確認してみましたら iA+にしても 手持ち夜景グレーのままなので iAモードだけ手持ち夜景が使えるようです。

書込番号:20966474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/06/15 00:09(1年以上前)

パクシのりたさん、ご回答下さった皆々様本当に有難うございました。
ソニーとパナソニックで手持ち夜景モードとは違う考え方なのですねー。勉強になります。
手持ち夜景ONにしておいても連写合成が適しているか否かはカメラ側が判断するのですね。
お陰様で選択タブはONに出来たので、自宅内で暗くして試しましたがgx8君は手持ち夜景必要と判断しませんでした。後日、外で試してみますね♪。

書込番号:20968411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/06/15 04:34(1年以上前)

>Folklore関東さん
Goodアンサーありがとうございます。
問題解決したようで、よかった。
MAX3人選べますので次回はめいっぱい付けてあげてください。

書込番号:20968617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/06/23 00:07(1年以上前)

ご助言有難うございます。次回からお世話になった方3名様につけさせて頂きたいと思います。改めて皆さん本当に有難うございました。

書込番号:20988414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月20日

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング