LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 33 | 2015年9月8日 17:53 |
![]() |
92 | 20 | 2015年9月4日 10:02 |
![]() ![]() |
72 | 54 | 2015年8月4日 23:16 |
![]() |
23 | 12 | 2015年7月28日 08:36 |
![]() |
13 | 9 | 2015年7月19日 23:33 |
![]() |
15 | 18 | 2015年7月19日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8で、手振れ補正無しのレンズ使用時の、【肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度の限界】について、実際に使われている方のコメントをお願い致します。
GX7では、1/15〜1/20で連射して、数枚の内1枚使える感じです。(私の場合)
主に使用するレンズ : 「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」と「LUMIX G 20mm/F1.7 II」
撮影対象 : かき氷、ケーキ等の食べ物。
撮影条件 : 店内の為、暗めの場合有。 対象までの距離が近い為、F4.0〜F6.3での撮影が多い。
撮影方法 : フラッシュ無し。電子シャッター。連射(H)。
添付画像は、許容できる・できない手振れ補正の見本として、ケーキ型かき氷の画像です。
「GX7」と 「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」の組合せで、1/15秒です。
お手数ですが、GX7→GX8ボディの購入検討中ですので、コメントをお願い致します。
1点

「撮影対象 : かき氷、ケーキ等の食べ物」の写真を何に使用するのでしょうか???
手持ちよりは三脚使用、照明をしっかりして「美味しさの表現」が大切なことだと思います。
撮影スペースが無ければ工夫をネットで撮影方法を調べてますか???
書込番号:19095274
5点

回答でなくて申し訳ありません。
GX7との手振れ補正の効きの違いは私も興味があります。
先日、ヨドでやっていたパナのセミナー?では船の揺れのような長い周期の物に対しては手振れがかなり効くようになったとの話でしたが、普通の撮り方ではGX7とあまり違いはなさそうな感じでした。
GX7より効くようになっていればいいな〜と思っています。
書込番号:19095351
1点

> 手持ちよりは三脚使用、照明をしっかりして「美味しさの表現」が大切なことだと思います。
> 撮影スペースが無ければ工夫をネットで撮影方法を調べてますか???
会社帰り等にお店で食べるものを撮って、ブログ等にアップしています。
お店で三脚や照明を出すのは周りに失礼だと思っていますし、常時携帯する余裕もありません。
また、かき氷は、出てきてから、ほんの数分で姿を変えてしまいますので、事前にホワイトバランス等は合わせますが、撮影に時間をかけることはできません。
「撮影スペースが無ければ工夫をネットで撮影方法を調べてますか???」は、あくまで一例ですがGoogle検索にて「料理 撮影 テクニック」で上位5位に出てきたサイトは全て目を通しています。
ホワイトバランス、被写界深度とシャッター速度のバランス、ISO、トリミングを前提とした構図、etc程度であれば気をつかっています。
(添付は、参考として私が撮影し加工した画像です)
お手数ですが、質問には回答させて頂きましたので、GX8をお使いであれば、ぜひ「肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度の限界」についてコメントをお願い致します。
書込番号:19095397
12点

> ぜひ「肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度の限界」についてコメントをお願い致します。
What is the meaning of that question?
書込番号:19095633
1点

使い方がわかりました。私もGX7を使用してますがお菓子やケーキ類は撮影してません。
ISO上げればシャッタースピードも上がりますがご自身、納得出来る写真が撮影出来るか?はご自宅で試すしかありません。
GX8が発売されたばかりで販売価格が高いのでもう少し待った方が良いですよ。
書込番号:19095699
1点

スレ主さま
私もメーカーやお店の報告ではなくて、購入者の実使用による手ぶれ補正の報告を知りたいのですが、現時点でレビューが1件もないし、どうもあまり売れてないのではないでしょうか? 週末のお天気も影響しているのかも知れませんが。
かくなる上は、じっと待つか、人柱になって買ってみるしかないのでは、と・・・
書込番号:19095718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現時点でレビューが1件もないし、
全くないわけではないですが、使用感にすぎないようですね。
ただ、手ぶれ補正の正式、正確な判定法があるわけではないので、店頭で試してみるしか
ないような気がします。
アサヒカメラでは、台を振動させて、動きをみるというようなテストをしてますが、ある
程度は参考になるような気がします。ただ、アサヒカメラのテストに載るまでには、数ヶ月
かかると思います。
書込番号:19095842
0点

>What is the meaning of that question?
手ブレしないように肘を台に付けるのは常套手段なので、肘を付けないで宙に浮かせた状態で
手ブレ補正がどれくらいなのか知りたいということでしょう。
私も興味があります。
ただ、手ブレは、カメラの持ちやすさも大きく影響しますし、個人間の差も大きいので、判断は
かなり難しいでしょうね。
手ブレ補正機能の客観的評価法が欲しいです。
書込番号:19095855
0点

質問の意図って、
GX7のボディ内手ぶれ補正と、GX8のボディ内手ぶれ補正の違い、
って事(。´・ω・)?
書込番号:19095964
1点

>「肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度の限界」
人によりけりなんでは?
持っていませんが、2秒くらいならいけそうか気がします・・・自分。
書込番号:19096040
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
1.質問の意図
「手振れ補正無しの広角系レンズ使用時の、GX8のボディ内手振れ補正機能は、GX7より機能がアップしたのか?を、実例を根拠に知りたい」です。
具体的には、私が、GX7で1/15秒(ISO400 F3.5)で撮れるブレが無い画像は、GX8なら1/8秒等で撮れるのか?変わらず1/15秒でしか撮れないのか?です。
人によってブレの許容度が異なる為、私の判断基準を、最初の発言に実画像でアップロードさせて頂きました。
2.「肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影」の意味
料理を斜め上から撮る場合、肘をつけない高い位置から撮ることが多い為です。
3.参考:私が読んだGX8の個人レビュー(「広角 且つ 低速シャッター」な個人のレビューは見つけられませんでした)
「鳥・鳥・鳥 〜BORGで鳥撮り〜」http://www.tori-tori-tori.com/
「火呂 Photograph」http://tyuu.exblog.jp/ (発言No.19079034で紹介されていたものです)
書込番号:19096052
1点

>hotmanさん
GX8+手振れ補正無しレンズで、「シャッター速度2秒」で最初の発言に添付したような料理(または近いシチュエーション)のブレ無し画像が撮れるということでしょうか?
もしそうなら、9月末までに購入予定です。
お手数ですが、実際にお撮りになった画像をアップ頂ければ幸いです。
私は、手振れしない撮影方法の基礎知識・経験があり、そのカメラを使いこんでいれば、肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度は、個人によって大きく異なることはない、と考えています。
書込番号:19096078
0点

>hotmanさん
すみません。「持っていませんが」を見逃していました。
お持ちの方のコメントをお待ちしています。
書込番号:19096085
0点


私もhotmanさん同様、人に依存する派かな(;^ω^)
あとボディ内手ぶれ補正のカメラ何台かもってますが、
使ってても違いとかあまりわかんないです('◇')ゞ
書込番号:19096139
0点

>hotmanさん
画像アップありがとうございます。
近距離撮影ではない&他のカメラなので、単純な比較はできません。
が、アップ頂いた画像は、私の判断では「手振れしている画像」です。
最初の発言に添付したNG画像と同様に、像は2重になっていないが、クッキリ解像していない為です。
(ISO等が同じ条件で1/100秒で撮れれば、もっとクッキリ解像して撮れそうです)
書込番号:19096172
2点

GX8は持ってませんが、パナソニックがCIPA準拠の手ブレ補正段数を公開しないのが論議が多くなる原因で、GX7も結局2段から3段まで行かないと言う評価しか無いのが現状ですよね。
でGX8がGX7より手ぶれが良いかに付いては、パナソニックのGX8のサイトにある程度結論が出てるような気がしてます。「Dual I.S.」対応のレンズを使用した場合で手ブレ補正角を最大3.5倍にアップしたとありますので、対応してないレンズではどちらもセンサーシフト式の手ぶれ補正は差が無いというか持っている人でも判らないのではと思います。
よって使用するレンズを「Dual I.S.」に対応している、MACRO 30mm/F2.8か42.5mm/F1.7に買い換えて撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:19096536
4点

しま89 さん、スレ主さんはカタログデータを知りたい訳じゃないと思うよ。
>実際に使われている方のコメントをお願い致します。
と問うています。
よく読みましょう。
スレ主さん。私も情報待ちなのですが、なかなか実使用の感想やレビューが出ませんね。
書込番号:19097065
6点

>私も情報待ちなのですが
であれば出せば良いんじゃない(。´・ω・)?
GX7とGX8持ってるのであれば、同じ人が同じ条件で、
差をレポートすれば解決ですよね(*^▽^*)
書込番号:19097103
0点

>実際に使われている方のコメントを
ですが、発売間もない状況で実際にスレ主さんと同じ状況の方がどれだけいるのか、パナソニックから手ぶれの情報を開示してない状況で人の感覚だけで判断出来るのでしようか
私はそれなりの事実を書いてるつもりですし、GX7とM5マーク2を使用して、パナソニックの本体の手ぶれはおまけ程度だと思ってます。
書込番号:19097365
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使いたいので、現在E-M1を使っています。
AFの速さや4Kの対応などもあり、GX8に興味があります(以前はGH4を使っていました)。
GX8の手振れ補正の効きはいかがでしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをストレスなく使えますでしょうか。
この組み合わせでお使いの方がいらっしゃれば、使い勝手など教えてください。
よろしくお願いします。
4点

GX8持って無いので手振れはわかりませんが、パナソニックのG7とGX8の紹介にさら〜と書かれているのですが、空間認識技術(DFD*テクノロジー)は、当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用することにより、AF性能向上を可能にしましたと書かれてます。
書込番号:19089986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しま89さん
情報ありがとうございました。
AFが進化しているということで、使い勝手が上がってそうですね。
手振れ補正については何か情報をお持ちでしょうか。
写りなど、オリよりもパナの方が好みなので、40-150mm F2.8でも手振れ補正が効けば、乗り換えたいと思っております。
書込番号:19090268
2点

>GX8の手振れ補正の効きはいかがでしょうか。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをストレスなく使えますでしょうか。
>40-150mm F2.8でも手振れ補正が効けば、
GX8はボディ内手ブレ補正付の6コントロールですが、これはパナの手ブレ補正内蔵レンズと組み合わせた場合です。
オリの手ブレ補正無しのレンズとの組み合わせだと2軸手ブレ補正となります。
ここさえ承知の上なら、GX8でも 40-150mm F2.8 PRO も問題なく使えます。
強力な5軸手ブレ補正をお望みなら、オリ機との組み合わせですね。
書込番号:19090538
5点

訂正です。
GX8のボディ内手ブレ補正は4軸(B.I.S.)でした。
書込番号:19090547
4点


トントンきちチャンさん、私も同じ興味を持っています。
まるるうさん、スレ主さんはカタログに書いてある情報を知りたい訳じゃないと思うよ。
書込番号:19090797
5点

トントンきちチャンさん
>スレ主さんはカタログに書いてある情報を知りたい訳じゃないと思うよ。
それを言ったら、しま89さんの書き込みもHPに書いてあります。
スレ主さんはこのことに一切触れていないので、見ているとは限りませんよ。
それに、他の方の参考にもなるんじゃないですかね。ここは情報交換の場です。
書込番号:19091054
7点

また訂正です(汗
上の書き込みはトントンきちチャンさんにではなく、最初はQ−M100さんにでした。
書込番号:19091066
2点

はい、ホームページからの参照ですがなにか?
オリンパスのPROレンズは良いのですが、GX8の性能をフルで使うとなるとパナソニックの35-100F2.8にするか、手振れ機能を割り切って使うかですね。
GX7使ってますが、パナソニックの手振れはレンズの方が良いので本体の手振れ機能に期待しない方がいいです
書込番号:19091343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しま89さん
>ホームページからの参照ですがなにか?
最初はQ−M100さんのように、それが意味が無い言うことではありませんので気を悪くされたら申し訳ありませんでした。
書込番号:19091757
2点

スレ主さんもう少しすみません
まるるうさんお気遣いありがとうございます。
趣向が分からない方にボヤいただけですので
書込番号:19092026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしようもないですねぇ
トントンきちチャンさんはこう問いています。
よく読みましょう。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをストレスなく使えますでしょうか。
この組み合わせでお使いの方がいらっしゃれば、使い勝手など教えてください。
よろしくお願いします。
スレ主さま すみませんですね。肝心のレスがないのに。
私も使用感が知りたいです。
書込番号:19092224
7点

その組み合わせで使っていますが、ボディ内手振れ補正なので、撮影時には止まって見えません。それが気にならなければOKだと思います。
書込番号:19092346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EVFでは、ボディ内補正でも止まって見えますよ。
光学ファインダーとの大きな差です。
書込番号:19092397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7では止まらなかったかと・・。
オリも止まるようになったのはEM−5からだったか・・?
GX8はどうなんでしょう・・。
書込番号:19092645
4点

GX7では、止まらないのですね・・不勉強な発言、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19092883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みくださった皆様
土日に放置する形となってしまい、申し訳ございませんでした。
(週末は家族サービスに忙しく、PCに触れていないので・・・)
カタログスペックについては、細かく調べていなかったので存じ上げませんでした。
イメージとしては、GX8+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROがGH4+パナ35-100F2.8と同じくらいの手振れ補正が効けば乗り換えてもいいかなと思っています。
すみ777さんがこの組み合わせでお使いとのことですが、実際の使用には問題なさそうですね。
他にもお使いの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:19098223
3点

スレ主さま、こんばんは。
4Kフォト、超高速な空間認識AFに魅力を感じて、GX8を入手した者です。
私も、GX8が気に入れば、E-M1の方は手放してしまおうかと、今、いろいろとテスト撮影をしているところです。
私の場合は、仕事での使用がメインです。今日も、ちょうど、実戦で1000カット弱、キットレンズで撮っていました。
さて、M.ZD 40-150mm F2.8 PROですが、私の未熟な腕ですと、望遠端で1/80秒が限界です。
限界値は人によって違いますが、参考までに。
書込番号:19107657
10点


Niko-Came さん
大変参考になるコメントをありがとうございました。
個人差はあると思いますが、テレ端で1/80で行けるのはすごいですね。
今は少し高いので手が出ませんが、価格がこなれてきたらE-M1と入れ替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19109465
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
去年の秋からFZ1000で鳥撮りにハマっています。
なんとなく画質等々でもう少しクオリティを上げたいと思って勉強中です。
GX8のカタログスペックに関していくつか確認したいのですが。
FZ1000との比較という所で教えて下さい。
@手振れ機能のDual I.SというのはFZ1000の手振れより優れているのですか?
A空間認識AFというのはFZ1000のAFと比較して同じようなものなのか、優れているのか?
Bファインダーを覗いたときのサイズや鮮明度はFZ1000と比べてどうなのか?
価格や重量を考えるとマイクロフォーサーズが自分にはベストなのかと思い始めたのです。
比較出来るのが今使っているFZ1000しか無いのでこれを基準に考えてます。
GX8にいずれ発売される400oをセットしたいと思っているのですが、これって鳥撮り用としてはどうなんでしょう?
サイズや金額を考えると、いっそCanon 7DUにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのセットにしちゃった方がベター?
簡単に言ったら今撮っている写真より大きく鮮明に撮したいという事です。
「アカハラ」は距離が比較的近かったので満足なのですが、「オオアカゲラ」の2枚はもう少しどうにかしたい。
これが質問の出発点です。
1点

3枚の画像すべて、とても荒れていて粗く見えますが、3枚ともデジタルズームでしょうか?
デジタルズームの類を使わずに、光学ズームだけで撮ればもっと画質は良くなります。
もちろん、FZ1000は35mm判換算で400mmまでの光学ズームなので、鳥が遠くにいる場合は、
光学ズームだけでは小さくしか撮れないこともあります。
だからデジタルズームをお使いになったのでしょうが、それだと画質は低下します。
3枚ともすべてかなり粗い画像で、これだとSX60HSやP900などの小型センサー機を使い、
光学ズームだけで撮影するほうが綺麗に撮れるのでは?と思います。
カメラとレンズの件ですが、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMって最安価格が26万もしますよ。。
EOS 7D Mark IIは16万。。
合計42万。この組み合わせで、35mm判換算で640mmまでの望遠です。これで足りますか?
GX8は13万。パナソニックの100-400mmはまだ発売されていないので
値段がどうなるか分かりませんが22万としても、カメラとの合計35万です。
この組み合わせで35mm判換算800mmまでの望遠です。これで足りますか?
私としては、FZ1000でデジタルズームで撮影するよりも、ニコンP900などの超高倍率の機種で
光学ズームのみで撮影するほうが良い結果が得られるのではないだろうかと思います。
書込番号:19001481
9点

大きく鮮明に撮したいさん
7D2に「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」だと画角的に厳しいかと思います。
7D2に「EF500mm F4L IS II USM」のレンズだと35mm換算で800mmになるので、ちょうど良い大きさになるかと思います。
7D2にシグマの150-600かタムロンの150-600も良さそうですが、F値が暗いので、シャッタースピード稼げないなどISO感度を上げると画質が劣化するなどの弊害があります。天気悪いと厳しいかと予測します。
書込番号:19001483
3点

こんばんは。
それほど鳥を撮っている者ではありませんので、参考になるかどうか分かりませんが、
GX8の弟というか従弟というか、GM1での作例を上げてみます。
レンズは LUMIX 100-300mm/F4.0-5.6(35mm換算200-600mm)で、全て手持ち撮影です。
GX8でしたら、これらよりはきっと良い写真が撮れるのではないかと思いますが、
どうでしょうかね?^^
書込番号:19001508
7点

大きく鮮明に撮したいさん こんばんは
望遠側が足りていれば GX8でも止まった鳥でしたら問題なく撮れると思いますが 飛んでいる場合など動いている場合はEVFだと少し癖があるので 慣れが必要だと思います。
書込番号:19001527
0点

ブロッコリーとにんじんさん★早速ありがとうございます。
最近、FZ1000のクチコミで教えていただき、自分の撮っているのがトリミングされた状態だと知りました。
iAズーム機能で撮しています。
ここが判ったので、今回の件に繋がってきました。
GX8で換算800oにして、それをトリミングしたら今よりは良いのでは?
そう考えました。
これに関してはどうなのでしょう?
実はNikon P900は持っていて時々使うのですが。
ファインダーが小さかったりでピント合わせが難しいです。
これもGX8はどうだろう?と思った要因の一つです。
ちなみにP900で同じ日にオオアカゲラを撮ったのものを貼ります。
これはトリミング等していません。
何となく、この絵よりGX8で撮したものをトリミングした方が綺麗なのでは?と思った次第です。
どうなんでしょう?
書込番号:19001559
1点

>@手振れ機能のDual I.SというのはFZ1000の手振れより優れているのですか?
FZ1000にはDual I.S.は搭載されていませんので、Dual I.S.が威力を発揮するシーンの場合は
FZ1000よりGX8の方が優れていると思います。
Dual I.S.は、従来では補正しきれなかった大きな角度のブレも補正できるのがメリットとのことです。
GX8ではブレは主にレンズ側で補正を行い、レンズ側で補正できる限界を超えたブレに対して、
撮像素子側をシフトすることで補正します。
「乗り物など地面が揺れているような場合やスローシャッターで効果が大きい」とのことで
補正角は従来比3.5倍とのことです。
>A空間認識AFというのはFZ1000のAFと比較して同じようなものなのか、優れているのか?
FZ1000も空間認識AFを搭載していますので、同じAF方式です。
スペック上はFZ1000のAF速度は0.09秒
GX8はAF速度0.07秒となっていますが、使用するレンズによってAF速度は変わります。
>Bファインダーを覗いたときのサイズや鮮明度はFZ1000と比べてどうなのか?
GX8の方が上だと思います。
FZ1000は0.39型 約236万ドットなので、コンデジとしてはかなり大型のものを採用していますが
GX8は0.5型約236万ドットとさらに大型になっています。
ファインダー倍率は35mm換算で、GX8は0.77倍、FZ1000は0.7倍となっていますので
GX8の方が少しだけ像が大きいと思います。
(GX8は0.7倍への切り替えも可能なようです。)
>GX8にいずれ発売される400oをセットしたいと思っているのですが、これって鳥撮り用としてはどうなんでしょう?
400mmだと35mm換算で800mmになりますので、今回アップされた最初の2枚は800mm相当なら
今の2倍の大きさで撮れると思います。
>Canon 7DUにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのセットにしちゃった方がベター?
400mmだと、35mm換算で640mm相当なので、少し望遠が足りないかもしれませんが
撮像素子の大きさによるISO感度を上げたときの画質等や、位相差AFによる高速AFのことを考えると
7DUにするのもいいように思います。
普段使いの大きさ重さを考えたり、4Kフォトが使いたくてGX8が候補に上がっているのかと思いましたが
一眼レフの大きさ重さでも大丈夫なのであって、4Kフォトも使う予定はないのでしたら
7DUもいいと思います。
書込番号:19001563
2点

おかめ@桓武平氏さん★ありがとうございます。
残念ながらそこまで行くと完全に予算オーバーになってしまいます。
せっかく提案いただいたのに申し訳ないです。
頑張ってトータル50万円までかなと考えてます。
結局、価格・重量・クオリティのどこかでバランスを取る事になるのだとも思っています。
書込番号:19001580
2点

ハイディドゥルディディさん★ありがとうございます。
作例を貼っていただき、とても参考になります。
換算600oのイメージがだんだん出来て来ました。
さらに被写体まで距離がある場合や小鳥の場合だとここからトリミングしてどうなるかですね。
勉強してみます。
書込番号:19001604
0点

Panasonicが、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4-6.3 の開発を発表しましたね。
http://news.panasonic.com/jp/topics/2015/43983.html
「小型・軽量が特長であるLUMIX Gシリーズのミラーレス一眼と組み合わせることで、最長800mm(換算)の超望遠撮影に
おいても三脚なしでの手持ち撮影が可能となります。」
換算で800mmなので鳥撮りに最適です。ただ、デカいし重いし高価だと思いますが、
GX8との組み合わせでの6軸手ブレ補正(Dual I.S)は強力そうです。
書込番号:19001617
2点

もとラボマン 2さん★ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
飛んでいる鳥に関しても色々考えました。
これに関してもFZ1000と比べたらどうなんでしょう?
アオサギ程度でしたら何とか追える状態になってきました。
書込番号:19001622
2点

上の書き込みの、
6軸手ブレ補正 → 6コントロール手ブレ補正
に訂正しておきます。
書込番号:19001644
2点

フェニックスの一輝さん★ありがとうございます。
私が知りたかったところを全て教えていただきありがとうございます。
FZ1000とGX8を比較すれば全てにおいてGX8が優るという理解ですよね。
後は価格と重量等のバランスというだけですね。
使用するレンズによってAF速度が変わると言う事を初めて知りました。
現在レンズ交換式カメラは持っていません。
ちなみにオリンパスのEM-1とGX8は比較したらどちらのAFが優れているのでしょう?
書込番号:19001653
1点

まるるう さん★ありがとうございます。
まさに、そのレンズを想定していました。
それが発表されたのでGX8を買おうかと考え始めました。
その前はOLYMPUSのEM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PROの組合せが良いかなとも。
迷い始めるとどんどん迷い続けるみたいですが・・
最初は今のFZ1000の写真で十分満足していたのですが、多くの人の写真を見る度に欲が出て来ました(笑)
書込番号:19001689
3点

Canon 7DUにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM良い選択だと思いますが
焦点距離的には大丈夫でしょうか?
よく見かける光景ですが、APS-Cにサンニッパにエクステ1.4を使われている方も見かけます。
ただ、これは撮影ポイントと被写体の習性によるかも知れません。
書込番号:19001864
1点


鳥撮りのシステムは上を見ればキリが無い恐ろしい分野ですね。
くわばらくわばら・・・・
書込番号:19001933
2点

たしかに鳥りを撮るというのはm4/3にとって超望遠レンズが無いため結構未知の世界かもしれませんね。
動き物の対してはOM-D M1が良さそうですが、4kフォトの一瞬を逃さない4kプリ連写を考えると、GX8の4k+Dual I.Sにパナの新しい100-400mmまたは未発売ですがオリンパスの300mm F4 Proとの組み合わせは良さそうですね。
書込番号:19002131
1点

大きく鮮明に撮したいさん 返信ありがとうございます
>これに関してもFZ1000と比べたらどうなんでしょう?
>アオサギ程度でしたら何とか追える状態になってきました。
自分は マイクロフォーサーズと一眼レフ両方使っていますが 一番レフはピントの合った瞬間がファインダー覗いている時も分かり ピントが合ったかは 液晶で確認しないでも分かるようになりましたが
EVFの方は ピントが合っていたかは 分からずカメラ任せ出の撮影になり ピント合う確立は高いのですが不安が少し残ります その為 経験が必要になると思いますが FZ1000で 撮影しているのでしたら すぐに慣れると思いますよ。
書込番号:19002169
0点

女撮りはキヤノン、鳥撮りはニコンが王道ですなぁ。
書込番号:19002241
1点

いずれにしろまだレンズが出てないので、今はじっくり考えた方が良いと思います。
レンズが無いのにあせってGX8を買う必要は無いでしょう。
レンズが出た時点でGX8は既に過去の機種になっている可能性も充分有り得ます。
少なくともE-M1の後継の噂くらいは出てからでも遅くはないかと。
書込番号:19002279
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
オリ14-150mmUの購入前に持っていたパナ14-14mmのレンズを活かそうと
GX8を購入したいと思っております。
画像素子のゴミ付着の対策について知っておりましたら教えてください。
対策内容によっては、予約を入れます。
不十分であればE-M1にて使用を考えてます。
宜しくお願いします。
0点

とくに対策は不要かと思われます。
パナソニックはオリンパスと同じマイクロフォーサーズなので、
パナソニックもオリンパスと同じダストリダクションを搭載してるみたいですよ。
オリンパスのダストリダクションといえばかなり強力なやつです。
なのでセンサーゴミの対策はとくにしなくていいんじゃないでしょうか?
しいていうなら、レンズ交換のときにレンズやボディをブロワーで吹くとか、
砂丘や運動場など砂が舞ってるような場所でレンズを交換しないとか、
車の排気ガスがかかるような場所でレンズを交換しないとか…
そんなんでいいと思います。
ちなみに私は4年くらいまえからオリンパスのミラーレスを使ってて、
屋外でレンズ交換もするし、面倒なのでレンズ交換時にブロワーで吹いたりしませんが、
いまだにセンサーにダストがついたことはないです。というか、
というか、きっと強力なダストリダクションがゴミを落としてくれてるんだと思います。
だからあまり心配いらないと思います。
書込番号:19001105
7点

ごみが付着しにくい機種でも絶対付かないことは無いので、
そんなときにはぺったん棒がお勧めです。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0039357/
私も使っていますが、メーカーに清掃依頼をするのが面倒なときなどは、重宝します。
これ、お勧めです。
書込番号:19001140
5点

スレ主さん
パナはオリと同じ、スーパーソニックウェーブフィルターを搭載しています。
なので、ゴミ除去能力としては、ほぼ同等と見て構わないと思います。
そもそもM43などのミラーレスはLPFの位置とセンサーの位置が離れており、構造上ゴミが写りにくく配慮されています。
相当に絞り込まないとゴミは写らず、通常の使用域では問題になることが少ないです。
通常使用としては、レンズ交換の際に、ブロアーで吹き飛ばす程度で十分でしょう。
粘着質のゴミが付いてしまった場合は、メーカーにお願いし清掃してもらった方が、少なくとも保証期間内は安心ですね。
保証期間後は、ペンタックスのペッタン棒やニコンのクリーニングキットProでのお掃除お勧めです。(自己責任ですが〜)
ただ、レンズシフト方式の手振れ補正のイメージセンサーは、グラグラ動くようになっているので、掃除はしにくいかもですね。
(清掃の為にセンサーを固定するモードがあるのかな?その辺は詳しくないので・・・)
書込番号:19001268
2点

ペンタックスのペッタン棒は便利ですがパナソニックのセンサーの強度がペッタン棒の粘着力に耐えられるか?確認して
使用した方が良いですよ。
書込番号:19001330
2点

ブロッコリーとにんじんさん
>パナソニックもオリンパスと同じダストリダクションを搭載してるみたいですよ
Paris7000さん
>パナはオリと同じ、スーパーソニックウェーブフィルターを搭載しています。
お二人の情報に感謝いたします。
撮影の仕事、モデル撮影で、1日1000カット以上撮影した時に
ゴミ付着で大変な思いをしたことがあります。
現在、E-M1をメインに使用しております。
パナは、初めての購入なので参考になりました。
明日、予約に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:19001338
0点

センサーごみは、ミラーレスの場合、センサーが丸見えなので、
カメラを下向きにして、ブロアーすれば、それほどシビアになる必要はないです。
コンデジだとアウトですが。
ただ、ブロアーの先がセンサーにあたったり、センサーに傷を付けてしまう可能性があるので、注意が必要です。
センサー部分については、基本的に手や物で触らないのが原則だと思います。光学系も。
書込番号:19001361
1点

GX7愛用者です。
発売直後に購入し楽しんでいたのですが、センサーに大きな
ゴミが付着しました。
屋外でも頻繁にレンズ交換をしていたのが祟ったようです。
ぺったん棒でも取れなかったので修理に出したのですが、
フィルターとセンサーの間に入り込んでおり、保証期間内
でもユニット交換で5万円とのとこでした。
サンプル写真ではゴミがかなり目立ちますが、センサーの
下側ということもあり、実際にこのように目立つ写真は数
百枚に一枚程度です。精神衛生上良くないだけで撮影には
ほとんど支障がありません。カメラ・レンズより、写真が
大事ですので今でも屋外で交換しまくってます。
書込番号:19002113
2点

薩摩ぴっちさん
通常だとゴミが入りづらい場所ですよね。保証期間内でもぺったん棒の使用で有料交換になった可能性はありますか?
動画のモアレ対策でローパスフィルターが必要で極力薄くしてる話しを聞いた事があります。
書込番号:19002675
0点

スレ主様
皆様
私個人は各社ゴミ取り機能は信用していません。あれば便利程度に思います。
例としてオリのE−PL1sを2個もっていて1レンズ-1ボディとしてレンズ交換無しで運用していましたが、粘着性のゴミが付着し、結局自分で「湿式クリーニング」しました。私のそのやり方自体も絶対視しませんし、批判も(エアダスターの使用とか)もありますが、慣れると案外簡単にできます。
今も旧機種のGX7ボディ2個とソニーα6000ボディ2個で1レンズ-1ボディとしてレンズを外さないようにして運用しています。
(GX8は当分手がでませんね。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17965445/#tab
の
[17971050]
に動画貼り付けてあります。
薩摩ぴっち様
ローパスフィルターとセンサーの間にゴミが入って保障期間内で有償修理は困りますねぇ。費用5万円ですか。私のボディ購入価格を超えています。貴殿に落ち度は無いと思います。
>カメラ・レンズより、写真が大事
ご立派です。
書込番号:19003466
0点

>晴れ時々曇りのち晴れさん
ぺったん棒の使用は、サポートへ伝えておりませんし、
有償修理になる旨の電話がかかってきた時も、
「通常のクリーニングでゴミが取れなかったので、
フィルターとセンサーの間にゴミが入り込んでおり
センサーユニット交換の有償修理となります。」
とのことで私の過失による有償修理という旨の説明はありませんでした。
ですので、今回のゴミの件は、私に過失なし、かつ、
ゴミの状況は通常使用に問題なし、ということで有償修理
なのだと思います。
書込番号:19003889
2点

薩摩ぴっちさん
ありがとうございます。通常使用で問題ない状況だったんですね。
他メーカーのカメラでセンサーとローパスフィルターの間にゴミがあって最初は気がつかないで使用していて撮影にも影
響が出て来て製造過程以外でしかゴミが入る可能性がなく無償修理したクチコミを過去に見た記憶があって確認したかっ
ただけです。
カメラメーカーで出されてペッタン棒はそのメーカーカメラでの使用は問題ないと思われます?が何かあったら自己責任
ですよね。ソニーのα7シリーズのローパスレスのカメラではセンサーが変形する恐れがあるから使用しない方が良いと
言うクチコミが過去にありました。
書込番号:19005298
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
Panasonicレンズを使う人には+αの補正強化で嬉しい技術ですが、下記の記事では、
(引用)Dual I.S.は、従来では補正しきれなかった大きな角度のブレも補正できるのがメリット。GX8ではブレは主にレンズ側で補正を行うが、レンズ側で補正できる限界を超えたブレについては、撮像素子側をシフトすることで補正が可能になった。「乗り物など地面が揺れているような場合やスローシャッターで効果が大きい」
とあります。実際に体を揺らさず普通に1/8でやや気を抜いて撮った写真ではブレていました。
通常のブレはレンズ側で補正することから、他社レンズ等レンズ内手ブレ補正が無いと乗り物等以外では、効果が無いということなのでしょうか。もっと遅いシャッターや動画では効果があるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150716_712114.html
2点

>実際に体を揺らさず普通に1/8でやや気を抜いて撮った写真ではブレていました。
そのリンク先には
パナソニックはCIPA準拠の手ブレ補正段数を公開していないが、
仮にCIPA準拠の手ブレ信号で計測すると従来品と同じ段数になるという。
これは、CIPA準拠の信号であればレンズの補正のみで振幅のすべてに対応できるため。
Dual I.S.は、CIPA準拠の信号を越えるような大きな振幅のブレに対して特に効果を発揮する。
と書かれています。
その為、体を揺らさないような時は、手ブレ補正効果は変わらないのだと思います。
>もっと遅いシャッターや動画では効果があるかもしれません。
手ブレ補正の補正角を大きくとれるのが特徴のようですので
シャッター速度を遅くしてもあまり効果は変わらず(CIPA基準の補正量は変わらないということのため)
歩きながら撮ったり、カメラ自体の動く量が大きいときに効果を発揮するような気がします。
歩きながらとかのカメラの動く量が大きいときというのがイメージしにくいので、
どういうときに効果を発揮するのかもイメージしにくいですが
もしかしたら、動画時に、カメラマンも動きながら撮ったりすると効果があるのかもしれませんね。
それにしても、以前から言われていた、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正を併用したら
手ブレ補正はすごいのではないかという話が、やっと実現したという感じですね。
書込番号:18978401
1点

いくら手振れ補正が優れていても被写体ぶれは防げないので、あまり関心がないのですが、
動画時の揺れがなくなるのならありがたいです。
どのくらい動画時に効果があるんでしょうか。
書込番号:18978485
1点

https://www.youtube.com/watch?v=LNIRBGXdxV4
これの5:05〜25位にI.S.の小テスト結果、
9:30〜55位に解像度等の小テスト結果が出てます。
書込番号:18978556
3点

kosuke_chiさん こんにちは
>レンズ側で補正できる限界を超えたブレについては、撮像素子側をシフトすることで補正が可能になった
と言う事は レンズ補正でレンズの動きでは補正しきれない大きな動きの場合 センサーの動きで補正するということのようですので
レンズ補正で補正できる幅動きの時は センサー側は動かずレンズ補正では 補正できない大きな動きの時に効果が有るので 激しいゆれでも 細かい揺れに対しては効果がないように見えます。
書込番号:18978675
2点

ニコンの一部レンズに付いているアクティブモードと同じようなものでしょうか?
ニコンの場合は手動で切り替えますがパナソニックは自動判別する?
書込番号:18978700
0点

taka0730さん
静止画と動画では手振れ補正の方式が違うようですよ。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/movie.html
動画の場合は電子式の手ブレ補正です。
上記のページに以下のように説明されています。
「レンズでの光学式手ブレ補正に加え、センサーでの電子式を組み合わせることで、
ズーム撮影時などに起こる、回転方向、左右方向、上下方向、縦回転、
水平回転の5つの手ブレを高精度に補正します。」
センサーでの電子式ということは手ブレ補正をオンにする画角が狭くなりそうなのですが
どこにもそういう記述は見当たりませんね。
書込番号:18980333
1点

そうですか・・・。
電子式って、画質が劣化しないんですかね。
書込番号:18981740
0点

YouTubeのサンプル見たら、ISO1600まで実用レベルで常用できますね。
GH4はISO800までしか積極的に使えなかったから、今度のはよさそう。
書込番号:18981754
1点

電子式は光学式に比べて画質は落ちると思います。
ちょっと古い記事なのでGX8には当てはまらないところがあるかもしれませんが
パナソニックのQAが分かりやすいです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/faq/study/naru1.html
ちょっと抜粋します。
「電子式」の場合、1/60秒ごとにデジタルの情報をプログラムが補正するんだけど、
その間の手振れはどうしても残像として撮影される。
「電子式」の場合、画像で手振れを判断するからズーム中は誤動作を避けてOFFにしてるんだ
有効となる画素が約50〜60%になるんだ
欠点はありますが、手ブレ補正なしに比べると見やすい動画になることは間違いないので興味はあります。
でもGX8の値段でG7と電動スタビライザー(ブラシレスジンバル)が買えそうですね。
書込番号:18981791
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
特にアナウンスしていませんから望み薄と思います。もしそうなら自分のライカDレンズの4本をファームアップするなり何か対策をするはずですし、パナは恐らくもうフォーサーズレンズ(関連)を見切ったのではないかと思います。
書込番号:18974233
5点

こんにちは♪
今度ファームアップで搭載される新機能に期待してみては?
好きなピントを選べるらしいです。
書込番号:18974275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
パナ機は、モデルチェンジ毎に確実にフォーカス性能は良くなってますよ♪
「フォーカススピード」だけなら・・・もはや一眼レフ以上に速いです(^^;
パナの泣き所は「動体捕捉」と「動体予測」性能なんです(^^;
他のメーカーさんが、被写体の位置(距離)を把握できる「位相差AFセンサー」の技術を磨いてるのに対し・・・
パナさんは、徹底して「コントラストAF」にこだわり・・・「空間把握」と言う技術で対抗しようとしています♪
んで・・・偉そうなことを言うと(^^;(笑
このパナさんの「空間把握」技術ってのは、相当なレベルにあると思われ。。。
動画を見る限り・・・かなりの技術だと思うんですけど・・・
残念かな??・・・パナさんは、静止画(スチル)も「追尾」でフォーカスさせようとしている気がして(^^;(^^;(^^;
「追尾」フォーカスでは・・・静止画(スチル)で動体撮影をこなすことはできないと思います(^^;(^^;(^^;
動体「予測」フォーカスの技術をもう少し磨かないと・・・「縦方向(画面の奥行き方向)」の動きに対して、いつまでたっても対応できないカメラしか作れないと思います(^^;(^^;(^^;
おそらく・・・カメラとレンズの通信スピード、レンズの駆動スピード(精度)に関しては、トップクラスの技術をお持ちだと思います(と言うか?今時は、レンズに専用設計が採用されているミラーレス系の機種の方が実際速い)。。。
残念ながら・・・静止画(スチル)撮影のノウハウが不足してるのではないか??・・・と、思えてなりません(^^;(^^;(^^;
・・・と言うわけで。。。
もー少し時間が必要かな??と思ったりします。
※多分・・・パナさんは、動体撮影に対して「4K動画切り出し」の様な技術を磨いてくると思う♪
書込番号:18974510
1点

パナ機大人気ですね。
パナにあらざればデジカメにあらずと
言ったところか?
書込番号:18974525
0点

一部、マイクロフォーサーズレンジ装着時のオートフォーカス速度の話をされている方が見えますね。
それはともかく、パナソニックは、フォーサーズレンズ対応についてはまったく考慮に入れていないと思います。
オリンパスほどフォーサーズレンズのラインナップはないですし、ユーザーもごくわずかだと思うので。
書込番号:18974538
2点

#4001さん、パナの動体は追尾よりもAFを1点にしてAFエリア枠を好みの大きさに狭めてAFFがいいですよ。これだとさらにイメージが変わるかと。
bru910sさん、フォーサーズレンズの質問のところ横レス失礼しました。
書込番号:18974559
1点

私も期待できないと思います。
GX8のメーカー仕様表にも「映像検出によるTTL方式(コントラストAF※4)」と明記されていますよね。であれば、オリンパス機を含めた他のm4/3機と同じでしょう。
現状では位相差検出AFを搭載したE-M1の一択ですが、オリンパスもそろそろ負担になっているのかもしれません。と言って、あれだけの4/3レンズを世に送り出したメーカーですから、やめるわけにもいかず、悩ましいところと拝察します(苦笑)
書込番号:18974569
1点

ああ!失礼しました!!m(__)m
質問の主旨が・・・フォーサーズレンズなんですねorz
私のレスは無視してください(^^;(^^;(^^;
書込番号:18974675
0点

回答、ありがとうございます。
残念ながら切り捨てられるようですね。
だとすると、HPもふくめ、いまだフォーサーズレンズがカタログ落ちしていないのは???ですねぇ。
削除することすら面倒なんでしょうか(笑)?
フォーサーズのライカの写りが好きなもんで。。。
書込番号:18974697
0点

Goodアンサーをいただくほどの書き込みではないのですが(汗)
いいじゃありませんか。
私はZD14-54mmF2.8-3.5(初代ですが)の描写が好きで、AFが昼間約1秒・夜間約2秒かかっても使っています。最悪の場合、MFで(苦笑) そんなに悲観されずとも、いいものはいいんですから。
書込番号:18974810
1点

私もパナL1+ライカD14−50mm F2.8−3.5の写りは好きですので時々使っています。夜はファインダーが小さくて覗いているうちに目が疲れて使う気になれませんが日中ならなんら問題はないです。
L1は古いカメラですし、レンズのAFももはや遅いと思いますがみなとまちのおじさんさんのおしゃるように私も気にしないでL1でじっくり撮っています。去年鎌倉に行った時はオリンパスのE−300を使っていた20代の若者を見かけました。
書込番号:18975468
1点

私もパナL1+ライカD14−50mm F2.8−3.5持っていますが、GX1に付けて撮ってみたら思いの他良くて、なんとかこのレンズを常用にしたいなとおもってます。L1でもGX1+アダプタでも、合焦遅すぎます常用には。。。
書込番号:18976210
0点

空間認識AFはコントラストAFを早くしたものだそうです。
レンズごとのボケ量の変化を知る必要があるので、全てのレンズに対して使えるわけではないのですが
もしかしたらフォーサーズのレンズにも対応してるかもしれません。
パナソニックに問い合わせてみてはいかがでしょう?
もし対応してたら多少の改善は期待できるかもしれません。
書込番号:18976232
0点


少し気になるカキコミがありました。
http://s.kakaku.com/review/10504311884/ReviewCD=425692/
E-M1よりGH3?
書込番号:18978160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

但しこのレビューはPanasonic VS Panasonic
であることにも留意
GH3がOLYMPUSのフォーサーズレンズにも有効なら
GH3がもっと売れていてもおかしくない・・・
と云うか,既にフォーサーズレンズそのものがマイノリティかも
戦力外ではありませんがGH3
最近ベンチを温めることが多く
フォーサーズレンズも中古店で見かける
以前気になってたレンズが見つかれば人柱に
書込番号:18978232
2点

さすがに僕もオリンパスのフォーサーズレンズなら、E-M1>>GH3と思ってます。
パナライカレンズならGH3の方が…?
Vinsonmassifさんの人柱レビューをお待ちしております。(^o^)
書込番号:18978410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
今朝心配なので、E−M1にD14-50をつけて、庭に出てみましたが
それはそれは、すごいフオーカスでした(安心)
E−Mは4/3レンズ専用機にしています
ここにいるのはGX8が、4K写真を写せるみたいな記載があったから
お聞きしたいのですが、4Kテレビ(800万画素?)に写真を4Kで写せるテレビおよびカメラは
存在するのですが?
写真自体の画素は4000万画素か言っていますが、テレビの方が受け入れてなければ、意味がないと思います
書込番号:18979419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





