LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2016年1月17日 17:47 |
![]() |
40 | 22 | 2016年1月11日 16:28 |
![]() |
56 | 38 | 2015年12月11日 02:02 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2015年11月18日 20:43 |
![]() |
5 | 2 | 2015年10月24日 20:59 |
![]() |
11 | 8 | 2015年9月9日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
花火の動画や静止画を撮影するために購入を考えていますが、LUMIX DMC-GH4 と迷っています。
汎用性を考えこの2機種で悩んでいるのですが良きアドバイスをお願いします。
2点

動画に特化したGH4か…!?
ボディ内手ぶれ補正のGX8か…!?
とりあえず、新しいGX8にしましょう(^-^)/
書込番号:19473075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポイントは動画と手ブレ補正をどちらを撮るかでしょう。
今まで泣き所だった長秒ノイズはどちらの機種も大丈夫なので花火は安心です。
動画で一番大きいのはFull HDでのビットレートでしょうか。
GH4の方は200Mbpsものハイビットレートまで設定可能ですが、GX8は28Mbps止まりです。
地味に大きいのが4K画角の違いで、GX8の方が狭くなってしまうので風景や室内などでは不利です。
手ブレ補正はボディ手ブレ補正とDUAL I.SがあるGX8が断然有利ですね。
あと、電子シャッターを使用する時もGX8が暗部ノイズ面で有利です。
書込番号:19473096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内手振れ補正をどう捉えるかにもよりますが
もともとパナソニックはボディ側に手振れ補正がなくても、それほど困らないと考えていたと思いますので
その考え方からいえば、カメラとしてのスペックはGH4の方が上だと思います。
(特に動画性能)
それであれば、手振れ補正面ではGX8の方が有利だとしても、撮影者しだいで対応できると思いますので、
撮影者が対応できない部分の能力が高いGH4の方がいいかなと思います。
書込番号:19474332
1点

やち49さん、こんにちは。
悩ましいですね。GX8が登場する前でしたら、GH4を絶対に推すのですが、GX8も使い勝手の面ではGH4以上の部分がありますからね。
ただ、両方を使っての感想ですが、GX8の20MPはちょっと詰め込み過ぎの感があります。ノイズ感や色階調にしても。4/3センサーは16MPがベストな画素数だと、私は思います。
ですので、静止画と動画、両方の画質を優先するならGH4を、使い勝手を優先するならGX8をお勧めします。
ちなみに、GHシリーズの新しいモデルが今年リリースされそうですね。GH5(かな?)の情報が明らかになってから購入する、というのはいかがでしょうか。新センサーが採用されると嬉しいのですが。
●GHシリーズの発売時期
GH4:2014年04月
GH3:2012年12月
GH2:2010年10月
GH1:2009年06月
書込番号:19474604
2点

やち49さん こんにちは
静止画メインでしたら GX8の方が新しく良いと思いますが 動画メインでしたら やはりGH4の方が良いように思います。
後 この2機種ファインダーの位置が違いますが これによりカメラの構えやすさ代わりますので お店で使ってみて 使いやすいほうを選ぶのが良いと思います。
書込番号:19474611
0点

花火の動画や静止画ならまず三脚使用でしょうから、手ぶれ補正のことは考えなくていいでしょう。
で、やはり動画といえばGH4なのではないかと思います。
書込番号:19474630
0点

本格的に4kで動画を撮るならGH4かもう少し待ってGH5の発売を待つ。
動画を優先しないなら4kフォトの機能が上のGX8か、G7で防塵防滴がよければGX8ですね。
GX8ユーザーからの情報が少ないのですがGX8、G7とも同じくらい高感度が良くなっていて、GX8の方がセンサーがいいので多少高画質になっていると思います。手振れは三脚使うなら関係有りませんし、GX8の手振れはレンズを選びます
書込番号:19474786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はGX8にしました(^o^ゞ
書込番号:19491652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH5を待ちましょう!!
いつ発表かわかりませんが…
書込番号:19499305
1点

疾きこと風の如く、
徐かなること林の如し、
侵掠すること火の如く、
動かざること山の如し
動かざること山の如し!!!
キャッシュバッグキャンペーンの終わった今となっては買うのはチョッピリ割高感がありますねぇ…( ;´・ω・`)
書込番号:19500018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
現在GF1を使用しており、レンズはパンケーキレンズと、友人からもらった14-42のパナ製のズームレンズを持っています。。
GF1を購入した時はまだ子供が生まれたばかりで、それから6年、運動会やお遊戯会で
ガンガン撮影したくて(今でもガンガン撮ってますが)、カメラを買い替えることにしました。
GF1は私的には優秀で、いい写真や動画をたくさん残せましたが、夜景や、手振れ、連写速度が弱いのが難点なところです。
で、購入したいと思っているのは(どちらもダブルレンズキット)
GX8(132,026円)
GH4(131,999円)(2015/12/16現在)
のどちらかです。
パンフレットなど手元にありますが、いまいち、どちらがいいのかよくわかりません。
今の時点で最安値は両方ともほぼ同じ値段。
昼でも夜でも、建物の中でも、動き回る子供を撮影するのに適しているのはどちらなのかご教授お願いします。
*カメラの見た目は全く意識しません。
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
GX8には手振れ補正がカメラ側にあって、GH4にはカメラ側にないのでしょうか?
レンズは色々試してみたいのですが、まずは、少しでもよいカメラをと思ってます♪
書込番号:19410102
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016977_K0000782625_K0000634964
動画に特別なこだわりがなければ新しい GX8 が良いのではないでしょうか!?
もしくは、お安い G7 とかも良いと思いますが…!?
G7でも十分高性能です!
GX8 ⇒ ボディ内手ぶれ補正、稼働EVF
GH4 ⇒ 動画に特化
G7 ⇒ コスパ最高
↑↑↑
私の持っているイメージですが…f(^_^;
書込番号:19410112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトキャンディさん、こんばんは。
>GX8には手振れ補正がカメラ側にあって、GH4にはカメラ側にないのでしょうか?
その通りです。GH4はボディ内手ぶれ補正機能がありません。
但し、GX8が謳う「Dual I.S.」という、レンズとボディのそれぞれの手ぶれ補正を同時に使用する機能ですが、対応可能なレンズが限られています。また、GX8のボディ内手ぶれ補正は4軸方向です。
より強力なボディ内手ぶれ補正を求められるのであれば、オリンパスのOM-D E-M5markU(E-M5U)をお勧めします。6軸補正でビックリするくらい強力な手ぶれ補正能力を発揮してくれます。しかも、どんなレンズにも対応してくれます。
4K動画とかに特化するのであれば、GH4やGX8がお勧めですが、静止画がメインでしたら、E-M5Uも検討してみて下さい。E-M5Uはローパスフィルタレスですので、写りもかなりシャープです。
得意不得意のシーンがありますので、私はパナ機とオリ機を使い分けるようにしています。
書込番号:19410254
4点

>GX8とGH4どちらを購入すべきでしょうか?
GX8はパナソニックとしては珍しくカメラ側に手振れ補正機能を搭載していて
レンズ側に手振れ補正のないレンズでも手振れ補正できるようにしています。
その為、手振れ補正のないレンズを良く使う場合はGX8の方がいいように思います。
ただ、GH4の方はフラッグシップカメラですので
連写速度はGH4の方が上で
メカシャッター時: 約12コマ/秒(AFS時) / 約7コマ/秒(AFC時)
となっていますし
画面での能力もGX8よりも上です。
連写や動画能力が重要と考える場合は、GH4の方がいいように思います。
>GX8には手振れ補正がカメラ側にあって、GH4にはカメラ側にないのでしょうか?
GH4はカメラ側には手振れ補正はなく、レンズ側で手振れ補正をする方式で
パナソニックのカメラは基本的にそうなっています。(GF1もそうです。)
GX7とGX8だけ例外的にボディ側にも手振れ補正を搭載させています。
書込番号:19410287
2点

私も新しいGX8に一票です。我が家にもGF1があり、妻が使ってます。同じくパンケーキと14-42ズームを使っています。パンケーキはのんびりとスナップ写真を撮るとキレイに撮れるのですが、AFが遅く、子どもの動きが速くなると撮り逃がしますね。同じくよくブレています。うちは4年生から幼稚園年長まで3人います。子どもが小さいうちはいいけれど、運動会なども考えると買い換えは正しい判断かと思います。新しいものを買ってもこのレンズは使えますが、びゃくだんさんが書いておられるように、ピントの合う速さは変わりません。これはこれでキレイに撮れるので売らずに持っていてもいいと思います。私も出番は少ないですが売れずに持ってます。
かく言う私は一世代前のGX7Wズームを使っています。運動会など子どもの行事はこの2本のズームレンズを使っています。意外と運動会でもちゃんと(記念写真レベル的に)撮れてて、特に困ることはありません。一世代前のカメラでもまあ快適に使えるので、GX8は更に快適に使えるものと推察します。この高倍率ズームは通常だと28mm相当から280mm相当なのでWズームキットより少しだけズームが弱めといった感じでしょうか。しかし画像サイズを少し落としてエクストラズーム機能を使えば、560mm相当まで伸びるので、まあ運動会にも使えないことはないと思います。年に1回のことだし、記念写真程度で良ければ特にズームレンズのしっかりしたものはいらないと割り切ってます。体育館でもノイズはのりますが、記念写真は撮れます。「作品」にするなら高い数万円のレンズが必要だと思います。でも大事なのはいい写真でなく、しっかりと子どもの頑張りを見てやることだと思います。
そうは言いながらも、できるだけ普段の写真はキレイに撮りたいですよね。私は普段、GX7にオリンパスの25mmF1.8つけっぱなしです。レンズに手ぶれ補正はついてませんが、明るいしAF速いし、背景もぼかせるし、本体の手ブレ補正だけでそうブレたりしません。GX8のほうがより手ブレ補正は強力です。例えばケーキのロウソク吹き消すような写真も快適に撮れます。値段もお手ごろですのでオススメです。これを普段の屋内用にすればストレスなく写真が楽しめると思います。作例をお見せしたいところですが、ご容赦を。顔なしリンゴの写真で。
もしも予算オーバーという事でしたら、GF1は売っても二束三文なので、パンケーキレンズをヤフオクに出品すればいくらか足しになると思います。
書込番号:19410670
3点

ホワイトキャンディさん こんにちは
自分もGF1やG1からマイクロフォーサーズに入り GF1+20mmよく使っていましたが 今は G6とGX7の組み合わせで使っています。
今回の選択ですが 動画メインでしたら GH4でいいと思いますが 静止画メインでしたら 新しいGX8の方が進化していると思いますので GX8が良いと思います。
後 確認ですが 実際にこの2機種見た事がありますでしょうか?
この2機種 他のマイクロフォーサーズに比べ ボディが大きくなっていますので 持ち運びの頃も考えるのでしたら 実際に大きさ確認する事も大切だと思います。
書込番号:19410731
4点

どちらが良いかは、触って見ないと解りません。
あれもこれもと欲張りな人は、中途半端な物に向かいます。
綺麗な写真は、どちらでも撮れます。
手振れ補正の無いレンズを使いたいなら、GX8(ボディー内手振れ補正)になります。
4K動画を長時間(連続30分以上)撮影出来るのは、GH4です。
大雑把な違いは、以上です。
書込番号:19411320
1点

連写速度が秒5枚程度で良ければGX7も候補に入れてみては。
ボディ内手振れ補正を内蔵しているので、どのレンズでも対応できます。(動画には使えない)
値段が安くお財布にやさしいしので、予算に余裕も出来、そのお金で気に入ったレンズも
買うことも出来ます。
書込番号:19412335
2点

>ホワイトキャンディさん
GX8の方がセンサーが高画素ですし、何より小型軽量なのでどこへでも持ち出して決定的瞬間を撮れるかもですよ^o^
書込番号:19412384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん返信ありがとうございます。
とても参考になります。
店舗で実機は触っていて、大きさも大体把握してあります。
GF1と比べたらどちらも大きいのは否めませんが、
機能を考えたら、大きさは苦ではありません。
今のレンズも使えるオリンパスのE-M5mark2とE-M10mark2でもかなり迷いましたが、
4K動画優先にしたら、やはりパナのカメラとなりました。
ほとんどの方がGX8をお奨めしているので、
GX8を購入しようと思います♪
書込番号:19413324
1点

動き回るお子さんですが
もし数メートルの距離からの撮影であれば、
AF性能の優秀な一眼レフのフラッグシップ機であっても、
ピントを合わせるのは至難の業。
室内や周囲が暗くなるとなおさらです。
そのことは理解しておいた方がよろしいかと。
書込番号:19413345
3点

それはそうですが、AF性能がよければ良いほど失敗率は減るのも事実。
一眼レフのフラッグシップで難しいから、他の機種は全て等しく難しいっていうわけでもないですし。
歩留まりの差は間違いなく出てくるので、機材が良いに越したことは無いです。
まぁ、過剰な期待は禁物ってのは同意ですが。
書込番号:19413375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第2世代のGX8の方が4kフォトの機能だけは上ですので、本気で4k動画を撮らなければGX8をお勧めします。
書込番号:19414066
2点

4k動画はあったら嬉しい程度で、動画は殆ど30秒以内しか撮らないようにしてますので、大丈夫だと思います。
暗闇だと若干弱いとのことで、質問ですが、内臓フラッシュなしとありますが、
GF1などのように、ボタンを押したらカチッと内部から出てくるフラッシュはないということでしょうか??
ということは、フラッシュは別途買わないといけないんですかね?
書込番号:19414927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX8はフラッシュ内蔵していないので別途購入する必要がありますね。
書込番号:19414966
2点

そうなんですね。
フラッシュなしだとちょっと考えましたが、
今でもあまりフラッシュは使わないので、
欲しい時は購入すればいいんですね。
ありがとうございます!
フラッシュを付けたGX8の写真とか持ってる方いますか??
書込番号:19415920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写真ありがとうございます。
私的にはそのくらい大きくなってしまうのはちょっとイヤですね・・・。
もうちょっと躊躇してみます。
価格の方が今週で更に下がってきましたが、
いくらぐらいまで下がりますかね?
今のGX7ぐらいまでは下がってくるんでしょうか?
書込番号:19416735
0点

その写真のストロボは結構強力なやつだと思います。
GF1と同程度の性能のフラッシュでよければ小さいのもつけられますよ。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81Ad-nM9hZL._SL1500_.jpg
マイクロフォーサーズ最小クラスのGM5につけてもこのくらいなので、GX8だともっと目立たないと思います。
GX8Hの価格ですがGX7よりは格上のフラッグシップに近い機種ですし、付属のレンズが高価なので9万前後が底値ではないかと見てます。
ちなみにこれの色違いのレンズが付いたエントリー機種のG6は、最終で65000円くらいでした。
ただ、パナ機は値下がりが読みにくいですね…。
書込番号:19416804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのアドバイスでGX8購入しました!
早速沖縄に旅行に行ってみて使用していますが、使いやすいです!!
連写と夜景が綺麗に撮れる撮れる^o^
もちろん子供たちもすごく撮れる。
フラッシュで迷ってましたが、フラッシュなんてほとんど必要ありませんね(笑
こんなにも手振れ補正が効くと思ってませんでした!
3日で3000枚ほど撮ってますが、写真の選定にどの程度かかるか検討も付きません(≧∇≦)
非常にいい買い物しました(^O^)/また今後もわからないことがあったらみなさん教えてください!
書込番号:19481738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
みなさんこんにちは。
9月に子供の運動会用にGX8を購入しました。
持っているレンズはパナソニックで7-14mm,100-300,20mm(f1.7) 14-140( 古い方)です。
少し前に12-35mmと迷った末、7-14mm(パナ)を購入し、気にはいっているもののもう少し明るいレンズが欲しくなってきました。
というのも、旅先で繁華街の夜景や、イルミネーションを好んで撮っているのですが手持ちだとどうしても手ブレします。
ミニ三脚を使えるところではまずまずなのですが。
これはDUAL I.S.が使えるパナ12-35mm(f2.8)を買い足すしかないと思っていたところ
オリンパスの12mmF2.0というレンズの存在を知ってしまいました。
今まで純正主義だったのですが…
(ふとみるとオリの7-14F2.8というレンズもあるのですね。)
個人的に広角大好きです。
12mmで手持ち夜景をとるとき、
f値が小さい方がエラいのか、DUAL.I.S.の方がエラいのか、(ブレにくいのか)教えてください。
今の所本体を買い直すことは考えていません。
0点

MEさん
明るいを連呼されると「明るいナショナル」を思い出すわ
書込番号:19379472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

懐かしいですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19379950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
デジカメインフォのリンクありがとうございます。
この元となった英語のサイトを見てきました。
手持ちの差が歴然としているのを見て愕然としました,,,,
>MEさん
明るいF値より手ぶれ補正、ということは...→オリンパス5軸補正がGX8よりよい手持ち旅カメラ??
満を持してキヨブタでGX8を購入したのですが....
元をたどれば4Kphotoは子供の運動会用に購入しました。
これは約1年後の 息子の運動会まで出番がなさそうです。
その前に海外出張で夜景を撮る機会の方がずっと多そうです。
1月はドイツ、2月はイタリアに出張予定です。
ここはオリンパスに浮気するしかないでしょうか?
>ぽん太くんパパさん
>SakanaTarouさん
パナソニック大好きだったのですが揺らいできました。
マイクロフォーサーズユーザーのみなさんは二股かけてる人も多いのでしょうか?
軸がブレるのはよくないですよね。レンズも本体もユーザーも(私生活も)。
何らかの技術革新があれば次はオリンパス本体のの新製品を検討してみようと思います。
書込番号:19382775
0点

>禁忌痴呆さん
夜景を撮ると云っても,状況はさまざまです
三脚or一脚を立てられるか
カメラorレンズもしくは双方の機材で手振れ補正対応するのか
そのどちらにしても夜景の中に通行人を入れるとか
人を画にすると被写体ブレを起こします
確かにolympusの手振れ補正機能は
群を抜いてますが万能ではありません
カメラの基本性能に於て高感度に強い機材&明るいレンズ
マイクロ4/3に拘るのであれば
olympusの新機種&NOKTONのf0.95のレンズ(但しMF)
イタリアの夜景をこの組合せで撮られている
写真家・加納満氏の作品で知ることが出来ます
但し私がここ数年トライさんした結果は
高感度に弱いマイクロ4/3で無理に夜景を撮る必要はない
センサーやエンジンがどれだけ進化しても
それはマイクロ4/3だけに限ったことではなく
他のセンサーサイズのカメラにも起きていること
高感度性能はフルサイズ比2段分,APS-C比1段分差
それはカメラ機材で補えればマイクロ4/3で充分
被写体ブレまで考慮するのならセンサーサイズの大きいカメラで
書込番号:19383133
2点

手持ち夜景は、カメラの性能が良いほうが楽に撮れますね。
お金は掛るけど楽な方法
1α7 II ILCE-7M2を買う。ISO51200が普通に使えるらしい。(シャッタースピードが稼げる)
2.手持ち夜景モードがあるソニー機を使う。α6000など。(連写合成でブレを少なくできるらしい)
3.オリンパスの強力手振れ補正に頼る。(低速シャッタースピードでかなり効果があるらしい)
お金は掛らないけど・・・
4、腕を鍛える
選択肢としてはこんな感じかな。
書込番号:19383745
1点

こんにちは♪
お悩みですね(^^;;;??
いつものワンパターンになりますけど・・・
手ブレ補正も・・・明るいレンズも・・・過信してはダメです!!
どんなに性能が良くても・・・昼間の撮影と同じように、何も気にすることなく、気軽にパシャパシャと撮影できるようにはなりません(キッパリ!!)
どちらにしても「コツ」があって。。。右も左も分からない初心者さんのミスや無知を救ってくれるほど・・・優秀で万能な機能ではありません(^^;;;
カメラや写真の酸いも甘いも知り尽くした「ベテラン」が・・・ズル賢く利用して・・・初めて「便利だ!」「助かった!」と言う言葉が出てくると思いますよ♪
手ブレ補正が有利な場面は・・・私の前レスや、皆さんのアドバイスにある通り。。。
「スローシャッター」で粘り強く撮影する・・・スローシャッターで撮影可能な被写体・・・であれば有効なんです。
↑つまり・・・動かない被写体(静物/あるいは1秒動くな!ハイ!チ〜ズ♪で撮影可能な場合)の撮影であれば・・・手ブレ補正が優位なんです。
あくまでも「手ブレ」にだけ!・・・効果があって、ズル賢く利用すれば(スローシャッターで粘れば)・・・低ISO感度/あるいはチョット絞って・・・つまり、明るいレンズを使って、ISO感度でドーピングするより・・・シャープ(綺麗)な映像が撮影できる♪
逆に・・・動く被写体。。。
つまり・・・少しでも速いシャッタースピードを使ってブレ(手ブレも被写体ブレも両方)を防ごうと言う時ときは・・・
明るいレンズと、ISO感度を上げた時に、できるだけノイズが少ないと評判のカメラを使わざるを得ない。。。
ハッキリ言えば・・・レンズの「絞り開放」も、ISO感度を上げて撮影するのも・・・どっちも「画質劣化」する要因なんです(^^;;;
初心者さんが、何も神経を使わず・・・ただ言われたままに「絞り開放」、ブレ無いシャッタースピードに上げるため「ISO感度」でドーピングすれば。。。
ピントボケボケ?(少なくとも周辺画質の良くない)の眠たい画像&ノイズでザラザラの画像になるはずなんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑だから・・・静物=ただの「風景」をこの方法で撮影しても面白くない=綺麗な画像は得られないわけです(^^;;;
この方法で・・・皆に「すごい!」「綺麗!!」って言って貰える写真を撮るには。。。
画面の比較的近いところ(自分に近いところ)に・・・主役となる被写体(人物、あるいは物体等「トピック」になるもの)を配置して・・・
背景がボケても(画面のどこかに不鮮明なところがあっても)絵になる構図で撮影する・・・ってのがコツになります♪
とくに・・・その「トピック」が面白い動きをしていたり・・・あるいは普段あまり見る事のできない現象を捉えたりすると・・・「価値」が上がって「凄い!」となるわけです♪
簡単に言えば・・・
1)スローシャッターで粘って撮影するなら・・・手ブレ補正機構が優位!
※ディズニーランドでライトアップしたシンデレラ城をバックに記念撮影するときは、コッチが優位♪
2)速いシャッタースピードで撮影するなら・・・明るいレンズ&ISO感度ドーピングが優位!(と言うか?こーしないと撮影できない(^^;;;))
※ディズニーランドでナイトパレードを撮影するときは、コッチが優位♪
ご参考まで♪
書込番号:19383752
2点

失礼しましたSが抜けていました。
1α7 II ILCE-7M2改め1α7 II ILCE-7SM2でした。
多分マーク2でなくても結構高感度につよそうです。
書込番号:19383756
1点

質問を良く見たら、全く見当違いのことを書いてしまいました。
すみません。
本体を買い換える気が無いのでしたら、出来るだけ明るいレンズで
腕を上げるしか方法はありません。
>f値が小さい方がエラいのか、DUAL.I.S.の方がエラいのか
僕ならf値が小さい方がエラいような気がします(ボディ内手振れ補正が利く場合)
書込番号:19383873
0点

>Vinsonmassifさん
つきつめていくと、 GX8やオリンパスでも限界があって フルサイズで撮る方が手持ち夜景は綺麗に撮れるということですね。
値段的にはGX8よりも安いフルサイズもあり、もし次に買うならニコンかキャノンのフルサイズかな、しかしパナのレンズもそこそこ集めてしまったし,,,と思っています。来年の息子の運動会までは4Kphotoを使わないので買い換えるか???
>dell220sちゃんさん
ソニーの高感度は40万円ぐらいするやつですね。やはりちょっと手が出ません。
実は私RX100M3も持っておりまして、おまかせモード、シーン別の連射合成機能も経験しています。これ本当に綺麗に撮れますよね。
GX8は RX100より撮像素子が大きいので(値段も高いし)、単純にRXより綺麗に撮れると思っていたのですが連射合成モードがなく、
自分なりの工夫が必要でした。(当たり前か)
>#4001さん
写真教室の先生のような分かりやすい講義ありがとうございます。
もやもやしたものが少しすっきりしてきました。
何冊かの本で夜景の取り方も勉強しているのですがこの説明かなりわかりやすかったです。
もっともっと書物でも勉強していい写真が撮れるように頑張りたいと思います。
みなさん長々とおつきあいありがとうございました。
結局のところ私なりにおぼろげに浮かんできたことは....
4KphotoにあこがれてGX8を買ってみたものの、夜景を手持ちできれいに撮るにはこのカメラでは少々スペック不足(かつ技術と知識不足)なのかなあと。
しかしGX8でがんばれと暖かく応援していただいた方もおられましたのでしばらくはこのカメラで練習し、お金を貯めて次のカメラとレンズを検討したいと思います。
(といいつつ頭の中ではオリンパスに買い換えることも浮かんでは消え、思考回路が同じところをグルグル回っています)
書込番号:19385938
0点

GX8って連写合成モード無いんですか?
古いGM5にもあるのですが…(夜景を綺麗に撮るモード)。
とりあえず12mm F2を買ってもいいと思いますよ。
12-35mmだと被写体ブレを避けようとした時に不利だし、今後ボディ補正のあるOM-Dなどに変えた時は明らかに12mm F2の方が有利なので。
F4ズームレンズからだと2段のシャッター速度アップなのでかなり大きいと思います。
書込番号:19386374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX8の場合、おまかせiAモードに「夜景認識」というのがあります。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/creative.html
参考まで
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8a&node=0030&kid=4375
書込番号:19386413
1点

>禁忌痴呆さん
〉つきつめていくと、 GX8やオリンパスでも限界があって
〉フルサイズで撮る方が手持ち夜景は綺麗に撮れるということですね。
繰り返しになりますが,突き詰めていくと
マイクロ4/3とフルサイズとは僅か2段分しか差がない,と云うこと
マイクロ4/3の夜景撮影の作品があることも
夜景ばかり撮っている私が言うのも説得力ありませんが
写真って夜景だけじゃない,普段の撮影にいつも2kgの機材でお散歩しますか?
私の機材はAPS-Cカメラで1本のレンズと合わせて1,970g
更にレンズは複数が常,よほどの覚悟がないとお勧めしません
私がAPS-Cにしたのは私が使いたいレンズがAPS-C にしかなかったから
明るいズームレンズでセンサーサイズは度外視出来る
付け加えるなら
フルサイズとかAPS-Cとかマイクロ4/3とか
センサーサイズだけで語ってしまうけど
同じサイズなら同じ高感度性能か?って訳じゃない
手振れ補正機能と云ってもけして同じ性能ではない
私は一度は経済的理由でマイクロ4/3を手離したけど
大は小を兼ねない,小は大を兼ねない
マイクロ4/3をいつかは取り入れるつもり
書込番号:19386683
2点

だから最初に書いたじゃないですか。三脚立てずに手持ちで撮るなら、腕も多少は有りますがカメラの機能に頼ったほうが綺麗に取れる。GX8の高性能センサーでおまかせiAとか、手持ち夜景iAなどのカメラの機能使うのが一番。
書込番号:19386823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
しつこくて、ゴメンね(^^;;;
>夜景を手持ちできれいに撮るにはこのカメラでは少々スペック不足
>といいつつ頭の中ではオリンパスに買い換えることも浮かんでは消え・・・
↑まだ・・・カメラの「機能」「性能」を・・・「過信」してますね?(^^;;;(笑
真に失礼ながら(^^;;;
禁忌痴呆さんが、オリンパスの5軸手ブレ補正の機種を購入したとしても・・・明日から綺麗な手持ち夜景を撮れるとは思えません(^^;;;
何度もしつこくて申し訳ないのですが・・・上のカメラの性能は、初心者さんの無知やミス・・・あるいはベテランでもうっかりミスを無条件に救ってくれるほどは万能ではないんですよ。。。
オリンパスさんの5軸手ブレ補正がいかに優秀でも・・・普通の人が、なにも考えずに普通にシャッターボタンを押せば・・・
1/15〜1/30秒程度のシャッタースピードなら手ブレします。
夜景は・・・↑コレよりももっとシャッタースピードが遅くなるので・・・確実に手ブレします。
初心者さんが・・・なんとなく撮影している分には・・・オリンパスとパナの手ブレ補正の性能差なんて・・・ほとんど実感できないと思います(^^;;;
酸いも甘いも知り尽くしたベテランがズル賢く利用した時に・・・うお!!スゲエ!!!・・・って事になると思います(^^;;;
スローシャッターで夜景が撮れるかどうか??ってのは・・・60〜70%程度はカメラマンの腕です。。。
1/8秒・・・1/4秒・・・1/2秒・・・1秒!!・・・
↑どこまでスローシャッターで粘れるか??ブレずに止められるか??・・・ってのは、カメラマンの腕(スキル)に依存します。
パナとオリンパスの差は・・・パナで1/8秒が限界!って人が、オリを使うと1/4秒でもOK♪って程度の事ですので。。。
問題は・・・カメラマンが何処までスローシャッターに耐えられる(ブレ無いで撮影できる)スキルを持っているか??
どこまで・・・人間三脚になりきれるか??・・・って話なんです(^^;;;
過去にオリの掲示板では「2秒でも、止めたどー!!」って人を見た事があります♪
人間三脚になる意識が無い人は・・・どんなに手ブレ補正が優秀でも・・・1/15〜1/30秒が限度です。
まあ・・・先ずはGX8で頑張ってみましょうよ♪
GX8にも「手持ち夜景モード(マルチショットノイズリダクション/合成写真)」ってのがありますので。。。
今のところ・・・コレを利用するのが一番「簡単」に手持ち夜景を「綺麗」に撮る方法ですので♪(その代わり静止した被写体に限る)
静止した被写体の手持ち夜景なら・・・手ブレ補正&スローシャッターの職人技で粘るより・・・マルチショットノイズリダクション利用した方が綺麗に撮影できるはずですので(^^;;;(^^;;;
まあ・・・一々モード切り替えるのがメンドーだから・・・普通に撮影したいのかもしれませんけど??
三脚使うより手軽でしょ?
そもそも・・・夜景を「普通に」手持ちで撮影する・・・ってのがカメラと言う道具の原理上・・・無理ですので。。。
何か一工夫(カメラマンが努力)しないと撮れないわけです。
ご参考まで♪
書込番号:19386846
2点

しかしどうしたら人間三脚になれるんでしょう?
ーーーーーーーーーー
私のカメラ(GM1)は手ブレ補正ない(レンズは15mmF1.7つけっぱなしなのでこれも手ブレ補正ない)ので、PやAmodeではカメラの方で勝手に気をつかってくれて、たいてい1/60秒より遅くはならないで、ぐんぐんISOをあげてくれちゃいます。
ISO3200になるとようやくシャッタースピードが落ちはじめますが、1/30secより遅いとたいがいぶれちゃいますね。
書込番号:19386879
1点

>SakanaTarouさん
>しかしどうしたら人間三脚になれるんでしょう?
http://acculabo.webcrow.jp/?p=1176
↑まあ・・・こ〜言うところからヒントを得るわけですよ♪(^^;;;
同じシューティングですから。。。(笑
書込番号:19386998
2点

>#4001さん
なるほど、呼吸法ですか、、、修行します。
書込番号:19387017
0点

>#4001さん
お〜これはカメラの機能には無いですね。
勉強になります。
書込番号:19387457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>禁忌痴呆さん
ちょうど購入したばっかりの当機で試験撮影してきたので添付します。
本体はGX8、レンズは12-35mm f2.8 H-HS12035で手持ちです。
水銀灯、蛍光灯、LEDと多くの光源が混在してたのでホワイトバランスは色温度4000で固定です。
添付は呼吸法や、縁石、ベンチ、手すり、しゃがんだ膝を人間三脚にするなどで撮影した一部です。
ノイズの参考にISOが1600まで上がったものもあります。
3つめの写真はISO250とかなり低いものです。
4つめの写真は偶然にも遅いSSで人物の動きが入ったものです。
本来ならマニュアル設定で撮影するべきですが
絞り優先でカメラがどのように処理するかを確認するために撮影したものですのでご了承ください。
いろいろ厳しいアドバイスを書かれていますがその通りでして
手振れ補正などの補助機能はしっかりと自身で手振れを抑えたあとの補助程度で考えておいたほうが
納得できる写真が撮影できるんではないかと思います。
また、明るいレンズで絞りを開けると被写界深度にも影響して
自分が想像した仕上がりと違う写真になったり、
浅いピントに苦労したりすることも考慮しなければならなくなります。
もっとも本気撮影ではFX機材と三脚とf1.4の単焦点数本とリモコンレリーズで撮影してます。
イルミネーション風景での開放1.4ではやはり眠くなるので、ほとんど2.2以上で
人物とイルミネーションの組み合わせでは1.4〜2.2などで若干ISOを上げてssを速くして撮影してます。
用途と機動性とで割り切って考えれば
このGX8は基本性能も操作性もいい本体だと思いますので、
ぜひ今の組み合わせで人間三脚技術も磨いて撮影を楽しみましょう。
書込番号:19389335
1点

>禁忌痴呆さん再度おじゃまします♪
僕は二股かけてます(笑)
メインはGM!1での子供撮りなので手振れ補正なんて気にしていないのですが・・・
休日は家族サービスになってしまうので一人でのんびり撮影できるのが仕事帰りぐらいなんですよ(笑)
手振れ補正の無い単焦点レンズを好んで使っているのですが「これに手振れ補正が付いてたらもっと楽しいだろうな♪」と思いE-M5iiを買い増ししました。
一枚目はキットズームの望遠端150mm1/8秒手持ちです。(これぐらいならDUAL I.Sでもいけますかね?)
二枚目はパナライカ25mmでの1/10秒手持ちです。(これはオリの方が有利だと思いますよ。)
どちらも特別な対策はしていません。単なる仁王立ち単写です。
より広角な12mmなどではヘタクソな僕でも1秒で切れますよ(笑)
僕自身としては手振れ補正のないGM!1では1/60秒がギリギリだったオリ45mmで、1/8まで常用できるようになったのが嬉しいです。
そんな思いがあって今回オリ機の買い増しを勧めさせていただきました♪
たしかにレンズは資産になると思いますし、ボディは複数必要ないと考える人もいるかとは思いますが、
同時に何個も使う事が出来ないのはレンズもカメラも同じだと思うのですよ。
それならば複数の交換レンズを所有するのと同じように、夜の手持ち撮影用のボディを一台ってのもアリじゃないですかね?
そうする事で所有されているパナ20mmやパナ7-14mmでの撮影の幅も広がるのではないでしょうか。もったいないですよ♪
本体の買い増しが無いとするならばパナ12-35mmの方が手振れ的には有利でしょうね。
僕の理想とすればSakanaTarouさんがおっしゃる通り「E-M5+オリ12mm」が最強だと思いますよ♪
書込番号:19393831
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
パナソニックのデジタル一眼を
お使いの方にご質問します。
新品で購入した際は
液晶画面に薄いフィルムが
貼られているのでしょうか?
最近GF5を購入しまして
保護フィルムを貼ろうとしたところ
保護シートのようなものが
貼られている感じもします。
実際はどうなんでしょうか?
GF5の掲示板は書き込みが少なく
場違いかもしれませんが、
こちらに書き込ませていただきました。
ご教示よろしくお願い致します。
0点

GM1Sです。保護フィルムに相当するものは貼ってありませんでした。
書込番号:19314676
1点

ポポーノキさん
早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですね、保護シートはないんですね。
何となく液晶表面上に
もう1枚シートがあるように見えるのですが
私の気のせいだと分かりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:19314788
0点

製品保護用のシートです。剥がして保護フイルム付けて下さい。
書込番号:19314884
1点

パナのミラーレス一眼は、子供所有も含めて新品で6台買いましたが
液晶に保護シートが貼ってあったものはありませんでした。
おそらくGX8も貼ってないと思います。
書込番号:19315008
2点

まるるうさん
しま89さん
皆様ご助言ありがとうございます。
やはり私が勘違いしていたようですね。
そう見えるだけで、何もないんですね。
ご親切に皆様ありがとうございました。
書込番号:19315036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robinson r44さん、おはようございます。
私はGX8は持っていませんが、今まで数台、パナの一眼とコンデジを購入しましたが、保護フィルムが貼ってあるものは
ありませんでした。手持ちで一番新しいFZ1000やGH4にも。
パナソニックは出荷時に貼らない方針だと思われます。
逆に、オリのE-M5Uを先日購入しましたが、こちらには保護フィルムが貼ってありました。
オリンパスは貼る方針なのでしょうね。
いずれにしましても、購入者が判断に苦しむような「貼ってあるかどうか分からないような貼り方」はしないと思います。
明らかに保護フィルムが貼ってある!と分かる場合以外、無理にはがそうとしたり、気にする必要はないと思います。
デュアルIS、楽しみですね。
書込番号:19315155
4点

robinson r44さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:19315396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品へのキズ付き防止のために貼ってあるシートなら、明らかにそれと分かりますよ。
シワがあったり透明感の無いスリガラスのような見かけだったり・・・
又、キチンと液晶サイズに合った物ではなく、周りにハミ出していたりして簡単に剥がせる・・・
一般的に言う「液晶保護フィルム」をメーカー出荷時から貼り付けた物は見た事がありません。
貼ってあるように見える物なら、それは製品仕様の一部だと思います。
(そもそも液晶パネルって、なんだか薄膜が何層にも重なっていませんでしたっけ???)
それは小キズ防止用のハードコーティングされたポリシートかも知れませんが、仕様の一部なら簡単に剥がす事はできないと思います。
更なるキズ防止が目的なら、その上から市販の保護フィルムを貼る。
見え方重視なら、そのまま何も貼らずに使用する。
で、いいと思います。
書込番号:19315779
1点

Canasonicさん
こんばんは。
今日は仕事でお返事が遅くなりました。
すみません。
>パナソニックは出荷時に貼らない方針だと思われます。
>オリンパスは貼る方針なのでしょうね。
私が以前購入したことがあるカメラも
保護シートのようなものが貼ってあった記憶がありましたので、
当然、パナソニックも貼ってあるんだろうなと思い込んでしまいました。
おっちょこちょいな自分が恥ずかしいです・・
nightbearさん
こちらで何もアドバイスがいただけなければ、
月曜日にメーカーへ確認しようかなと考えましたが、
お陰様で、明日の休みにセットアップ等ができそうです。
花とオジさん
>製品へのキズ付き防止のために貼ってあるシートなら、
>明らかにそれと分かりますよ。
確かにおっしゃる通りですね。
液晶画面に微妙な段差があるように見えますので
これは何か貼ってあるんだろうな〜と
爪で剥がそうとしたのですが、密着度が高く感じ、
画面本体を傷つけそうで怖くなり、
皆様にご教授いただいた次第です。
>貼ってあるように見える物なら、それは製品仕様の一部だと思います。
写真初心者にとって、本当に勉強になりました。
ご親切に、アドバイスをありがとうございました。
m(__)m
書込番号:19317940
1点

robinson r44さん
おう。
書込番号:19318759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとタイミング逸した書き込みでスミマセン。
GX8とSONYのRX100 MarkVを所有しています。
実はRX100にも「何か貼ってあるみたい?」と思い、ユーザーサポートに問い合わせたところ、
>「DSC-RX100M3」は製品出荷時に
>保護フィルムは貼り付けられておりません。
>ご確認いただいた小さいフィルムのようなもの
>につきましてはお剥がしになりませんよう、お願いいたします。
との返事が来ました。返事には書かれていませんでしたが「液晶飛散防止シート」の様です。
GX8のものも同じだろうと思っています。
ちなみに双方とも市販の液晶保護シートを貼っていますが、不都合は感じていません。
ご参考にして下さい。
書込番号:19329894
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
みなさん こんばんは。
バッテリー1個で32Gb程度のSDカードで、4Kで、定点測定的に、連続で30分ほど、撮影したいのですが、可能でしょうか。可能なら購入したいと思っています。バッテリーの交換が途中で必要でしょうか。またSDカードの大きさ(64Gbが必要か)についてお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
2点

>バッテリーの交換が途中で必要でしょうか
実撮影可能時間が約50分(DMC-GX8H付属レンズ14-140mm使用時、MP4(4K/30P))と書かれていますので
途中でバッテリーの交換は必要ないと思います。
>SDカードの大きさ(64Gbが必要か)についてお教えいただけないでしょうか。
4K/30pでの動画撮影の場合、約100Mbpsとなっていますので、12.5MB/秒必要になります
30分撮ると 、12.5×60(秒)×30(分)=22500MB≒22.5GB必要になります。
その為、30分撮るだけでしたら32GBのメモリーカードでも大丈夫だと思います。
あと、ご存じだと思いますが、4K動画を撮る場合はUHSスピードクラス3(U3) 対応SDカード(UHS-I)が必要になっています。
書込番号:19256269
3点

早速、ありがとうございます。
助かります。SDカードのクラスまで、お教えいただき、良かったです。
撮影対象は、仕事で、部品が壊れてしまう様子を撮影しようとなり、マクロ撮影となります。レンズを少しでも近づけたくないので長いレンズがよいだろうと、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを考えており、その等倍では小さいかもしれないので、画質は落ちるかもしれませんがフィルターで、倍率を高めようと考えています。何か、アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19256434
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
こういうカメラをブラブラ歩きながらとか、数分以上の長尺とかでも、手持ちで撮影することってあるのでしょうか?
あるとして、その時は、接眼してEVFで撮るのでしょうか?手を伸ばしてモニタで撮るのでしょうか?
ふと思いついた素朴な疑問です。
0点

「スナップ動画」というシャッター1回押しで4秒間の動画を撮るモードがあります。
書込番号:19119411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るかはその時の状況次第では?
できるだけ、しっかり撮りたいのであればEVFから覗いた方がカメラの保持が楽では?
書込番号:19119430
4点

池上富士夫さん こんにちは
種類は沢山ありますが ビデオカメラスタビライザー使い 振動軽減している人もいるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=BIPWSmFkcaA
書込番号:19119487
2点

G6での使用ですが、14-140mmレンズの手ぶれがいいので液晶だけで撮るのが多いかもしれない。
あと1脚の使用もオススメですね。クイックシュー付けて簡単に外せるようにしてます。
書込番号:19119745
1点

>こういうカメラをブラブラ歩きながらとか、数分以上の長尺とかでも、手持ちで撮影することってあるのでしょうか?
あると思いますが、そのまま撮影すると画面の揺れが大きすぎて、後で見たとき酔ってしまいます。
その為、歩きながら撮る時は、スタビライザーを使用するのが一般的です。
以前はスタビライザーも高価でしたが、最近は安いものも出てきていますので
歩きながら撮影する場合は、スタビライザーを購入するといいと思います。
スタビライザーを使うだけで画面の揺れは大きく軽減されます。
比較的安いスタビライザー
Manfrotto スタビライザー マルチ・ビデオスタビライザー MODOSTEADY 585-1
http://www.amazon.co.jp/dp/B003ITXN4A
本家は
Steadicam ステディカム マーリン2 MERLIN2
http://www.amazon.co.jp/dp/B007A0EFUE/
と高価です。
また、最近では、ラジコンヘリ等に搭載するためのジンバルが登場して
それを手持ちでも使う流れになってきていますが
こちらはモーター(とセンサー)の力で揺れなくさせるため、ミラーレスが載る位のモーターパワーのあるものは
安くても10万円以上と高価になっています。
それでも、今後はこちらが主流になってくるのかもしれません。
スタビライザーとよばれるものはステディカムマーリンやグライドカムのような「やじろべえ」原理を利用したもので
数多くの有名な映画やドラマなどで利用されています。
欠点は弱風でも影響を受けやすく、カメラを付け外しする度にバランス調整が必要なほどシビアです。
さらに求められる操作技術のレベルが高く、身に付けるまでの習得時間を要します。
3軸ブラシレスジンバルは弱風に対して影響を受けることがありません。
一度カメラジンバルのバランスを調整するだけで、付け外しの度にシビアなバランス調整を必要としません。
取り扱いも簡単で、初めての人でもぶれない歩行映像が撮れます。
書込番号:19120212
1点

歩きながらの撮影するときは、スタビライザーが必要です。
3軸ブラシレスジンバルのデジタル式とアナログ式が
ありますが、どちらもバランス設定の技術が必要です。
書込番号:19120215
1点

簡易スタビライザーとして、三脚のエレベーター部分を握って撮影すると、画面の揺れが、少し抑えられます。
長時間になると、手が疲れるかと思います。
ドリー代わりに車イスとか、ベビーカー、自転車も場合によっては有効です。(振動は、吸収出来ません)
書込番号:19120678
1点

レス遅くなりました。申し訳ありません。
出張先のスマホからゆえ手短にまとめレスで申し訳ありません。
ですよねえ・・・手振れ補正ありとはいえ、持って歩くとか、長尺ものは、素のままの手振れ補正では、なかなか無理がありますよねぇ・・・
ぼくの撮影環境は、ライブハウスなので明暗差のある室内の距離3〜5m、画角12〜200mm、時間3分〜15分というのが尺なのですが、通しで手持ち撮影は全く不可能です。撮影には使ってませんが効いているように見えるオリンパス機でも無理な感じがします。
カメラの手振れ補正というのも基本スチル専用で、ムービー用では全く性格が違うようにも思います。
ここでの質問にも動画で手振れ補正は有効かという質問があがりますが、そのあたりは、メーカーもきちっと説明したほうがいいのではないかと思いましたので、ぼくだけ特種なのか確認してみたかったのです。
特に何度も紹介頂いたスタビの使用はチャレンジしてみたい課題なのですが、なかなかステージ上で動ける撮影の機会などないので手がつけられないでいます。
お付き合いいただきありごとうございました。
書込番号:19124903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





