LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2023年7月29日 08:20 |
![]() |
47 | 4 | 2023年6月1日 18:41 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2023年5月22日 11:00 |
![]() |
5 | 8 | 2023年4月27日 11:09 |
![]() |
30 | 31 | 2023年4月9日 23:25 |
![]() |
1232 | 167 | 2023年4月11日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
https://digicame-info.com/2023/07/evf-9.html
これは非常に気になるニュースです。キヤノン開発者の中にGX8ユーザーがいるのでしょうか。パナソニックやSamsungでなくキヤノンがチルト式EVFを採用すれば、認知度は一気に盛り上がると思います。
書込番号:25362608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面白いですね。
パナと違って位置が中央で、しかも一度手前に引き出して倒すんですね。
三脚で星とか撮る人には良さそうですね
書込番号:25362614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
こんにちは。
アングルファインダーみたいですね。
フジのX-pro3の件もありますので、
あまり出し入れすると内部のプリント
基盤か配線かわかりませんが、
耐久性などはやや心配ですね。
書込番号:25362749
1点

キヤノンとかの場合、特許が公開された後に製品化された例って知らないんですよね。登録されるかもわかりませんし、よって本当に(特許のとおりに)製品化されるかどうかも疑問です。
書込番号:25362812
2点

チルトEVFか…
ミラーレスが出る前
EVFならチルトできるのが当たり前になると思ってた
だけどもG1があんな形で出てきて
ものすごくがっかりした事を思い出した…
書込番号:25362852
3点

>holorinさん
そうなると、基本使わないけど、もしかしたら使うかもしれないし特許抑えとくかっていう… 人材と暇があり余ってる会社にしか出来ない
書込番号:25362888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンって、国内では毎年、出願数1位とか2位とかの企業ですからね。
意味のある特許だけ出願できれば効率的ではありますが、まずは出願しないとその中から重要な特許が生まれないという考えも、ある意味間違ってはいないのです。出願料は知れていますので、特許を登録まで持っていき、維持費を払うのは、重要だと判断した後でもいいのです。
書込番号:25362900
3点

そうですね、これだけ細かく図面作っとけば色んなノウハウが得られるでしょうし、今回は使わなくても将来的に重宝する可能性ありますね。
何より共産圏が先に抑えて特許料とか言ってくる前に、自社で抑えるって大事ですね。
書込番号:25362925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと調べてみました。国内出願だけ(^^;
十年ほど前の1年間で約9000件(カメラ関連以外も含まれます)。
ただし僅かにキヤノンの関連会社や買収した東芝の医療関連の出願件数も含まれます。
登録は 4000件弱で出願件数の約57%。
審査請求しなかった事が確実なのは約3000件強で、出願件数の約36%。
審査請求しない理由に、出願後に先願となる他社出願が公開されて、それが大きな支障になるなら審査請求しなかったりします。
もちろん、ノルマ出願とかあるでしょうから、内容的にイマイチだったら、請求項数によりますが、20~30万円以上かかる審査請求をしないのでしょう。3000件強では、6億円~10億円以上になりますから(^^;
なお、特許庁の特許査定率は審査請求件数に対してになりますし、特許査定後に登録費用を払わなかったら特許登録になりませんが、特許査定件数までは調べていません(^^;
書込番号:25362952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>登録は 4000件弱で出願件数の約57%。
↓
正 : 登録は 5000件弱で出願件数の約57%。
ほか、下記とかあります。
キヤノン登録一覧(2022年)
https://ipforce.jp/applicant-560/2022
書込番号:25363113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
https://youtu.be/mT_fl9R15rM
今、中古でここまで状態の良いGX8が手に入るとはラッキーですね。しかも、GX8ユーザーなら必携ともいえる大型アイカップ付き。
今見ても、クラシカルデザインと実用性を両立した素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:25282898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
マイクロフォーサーズは既に終焉したので、
フルサイズのS5M2をオススメします。
でも既に購入してましたか?
レビューをお願いします。
書込番号:25282911
6点

>ポポーノキさん
ミラーレスは像面位相差AFを搭載してないとAFが使えないと
ある有名人から聞きましたが、
こんな古いGX8でも搭載してますか?
書込番号:25282921
3点

このスレって必要ですか?
他人が中古のGX8を購入してYouTubeにアップしてるんでしょ。
ただの迷惑でしかないよ。
少なくとも自分で購入して使い勝手とか良し悪し書くなら良いと思うけど。
書込番号:25283054 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ポポーノキさま
えーっと、見てないですけど情報ありがとうございます!G8も発売後はや7年なんですね・・
過去何人も見てきましたけどポジティブなレス付かない時点で潮時かもですね。
たまにでしたらお相手出来ると思うので開設どぞ(*´-`)
https://engawa.kakaku.com/
書込番号:25283257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
オートモードでは、普通の色なのですが、Pモードや、Mモードでは、この様な、青い写真になります。
どこを調整すれば、青みが取れるのでしょうか?
アドバイスいただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ホワイトバランスが、電球色になっている可能性が大です。なお、ホワイトバランス調整に慣れてくれば電球色を意図的に使う事もできます。とりあえずオートか青天に戻しておけば、青みは無くなると思います。
書込番号:25268291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WBが電灯とかになっていないでしょうか? AWBでもそうなるでしょうか?
書込番号:25268292
2点

もしかすると、カスタムモードでホワイトバランス「電球色」で誤って登録してしまったのかも。電源オフにする。電池を一回抜く。メニューから「初期設定に戻す」を選択するなどの手順があります。
書込番号:25268295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の設定が残っているとか?
とにかく、AWBに変えてみてください。
書込番号:25268298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
再レス有難うございます。
電池の方も、確認して、治るかしてみます。
書込番号:25268323
0点

>ありがとう、世界さん
AWD ホワイトバランス調節及び、イジってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25268324
0点

>スキップ原田さん
こんにちは。
・デジタル一眼カメラ/ボディ DMC-GX8
取扱説明書ダウンロード
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8_manualdl.html
P108-110にホワイトバランスの変え方が載っています。
書込番号:25268325
1点

>とびしゃこさん
>皆さん!!
どうも有難うございます。
確認しました。
無事正常になリました。
お騒がせしました。
故障かと、思っておりました。
GX-8長く付き合います。
書込番号:25268334
3点

>スキップ原田さん
直ってよかったですね。
オート(iA)モードはカメラがこれが良い!
と判断設定に任せるモードですので、
各種の細かい設定が反映されない
(=意図せずいじったり、戻しわすれた
設定などが極力反映されない)
モードになります。
ですので、何か初期設定と違う
凝った設定にしている場合、
カメラにお任せのオート(iA)では
反映されず、PやAモードでは
その設定が急に表れる、という
ことがあります。
「iA+」という「+」がついたモードでは、
露出補正や色合いなどユーザー設定が
反映されるようになっています。
「インテリジェントオート(iA)モードでは、カメラが自動でシーンを認識し、
そのシーンに最適な撮影モードへ自動で切り換わります。
さらに背景のボケ具合を簡単に調節できます。
インテリジェントオートプラス(iA+)モードでは、カメラが自動でシーンを認識して、
そのシーンに最適な撮影モードに自動で切り換わったあとで、
さらに背景のボケ具合に加えて、明るさ、色合いを自分で調整できます。
カメラまかせの設定に一手間加えるだけで、自分らしい表現がかんたんにできます。」
・インテリジェントオートモードとインテリジェントオートプラスモードの違い」
パナソニックHPより。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8a&node=0044&kid=4130
書込番号:25268552
3点

スキップ原田さん こんにちは
>GX-8長く付き合います。
解決したようで良かったですね。
自分もGX8使っていますが EVFの見え方いいですし 少し大きめのボディが使いやすく 手放せないです。
書込番号:25269786
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
AあるいはSモードを選択時(モードダイヤル)、露出補正ダイヤルを動かすとファインダー内の明暗が連動しますが、M(マニュアル露出)を選択時、絞り・シャッタースピードを変化させてもファインダー内に変化はありません。これは仕様でしょうか?
0点

「ISOオート」になっていませんか?
書込番号:25236790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumahanaさん こんにちは
カスタムモード内にある 常時プレビューモード(Mモード)ONにすると 明るさ変えることできますが
シャッタースピード効果も反映されるため シャッタースピードが遅いと ブレも再現されるため 見難く感じるかもしれません。
書込番号:25236806
1点

>ありがとう、世界さん
早速の返信、ありがとうございます。のちほど確認して報告します。
(最近入手したのですが、マニュアルをよく読んでいませんでした)
書込番号:25236812
0点

>もとラボマン 2さん
御指摘ありがとうございます。ほとんど初ミラーレスなもので(Nikon V1は使用中)、機能の豊富さに混乱気味です。いろいろ試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:25236825
1点

kumahanaさん 返信ありがとうございます
ISOオートでなくても EVFの明るさは変わりませんので ISOオートの問題では無いと思います。
書込番号:25236829
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
今後も不明点がいろいろ出てきそうです。ご存知のことがあれば、アドバイスをいただければと思います。
書込番号:25236849
1点

>kumahanaさん
こんにちは。
>M(マニュアル露出)を選択時、絞り・シャッタースピードを変化させてもファインダー内に変化はありません。これは仕様でしょうか?
仕様ですが、もとラボマン 2さんご指摘の方法で
反映できるようになります。
GX8、ファインダーが見やすくて良いカメラですね。
書込番号:25237669
0点

>もとラボマン 2さん
御指摘の「常時プレビューモード」で解決しました。
ありがとうございました。
(確かに、シャッターのブレも反映されますね)
>とびしゃこさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
マニュアル露出がEVFプレビューに反映されず、初期設定にはないということは、メーカーの思想でしょうか。
初パナソニックに少々戸惑い気味ですが、噂にたがわぬ素晴らしいファインダーに満足しています。
書込番号:25238043
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX-8現役です。この様な現像になりました・・・
jpg raw とも、この様な、紫がかりました。
原因は、何なんでしょうか?
センサーに問題があるのでしょうか?
0点

上からの太陽光の、フレアではないかと思います。
書込番号:25215781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スキップ原田さん
初期不良の可能性があります。
ここであーでもない、こーでもないと推測してもらうより、明日朝イチバンでパナソニックお客様センターに画像を送るか、ヨドバシカメラやキタムラの店頭で画像を見せた方が良いかと思います。
書込番号:25215794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 上からのUFOの、フレアではないかと思います♪
⊂)
|/
|
書込番号:25215806
2点

上からの芸術的な光を捉えた結果、
マイクロフォーサーズの小さなセンサーが耐えられなくなった、もしくは、
あなたの腕が、センサーサイズを超えてしまった可能性があります。
これが性能の限界です。フルサイズをお勧めします。
書込番号:25215813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
パナソニック
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014042
という、レンズです。
センサーではなく安心しました。
書込番号:25215825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji_kkさん
ボックス内反射 レンズ内ですか?
故障でないのですね!
書込番号:25215829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
常時出ません。
中古なので、もしかして、センサーなのか?!と思い、質問しました。
故障ではないのは、助かりました。
書込番号:25215836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinari1969さん
結構中古なので新しい他機種の方が安上がりかもです。
芸術作品に感じました?
本当に感じてくださるなら、嬉しいです。
書込番号:25215845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
フィルター使ってないです。
たまたま人が写っていたという
逆光で見えなかったっす。
書込番号:25215850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大自然で磨澄された水道水さん
逆光で写したら 写ってたという感じです。
書込番号:25215854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
芸術的と言って下さり。
ありがとうございます。
検討します。
書込番号:25215860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、みなさんこんばんは。
>原因は、何なんでしょうか?
ご提示戴いた写真から判断するに、地面に写ってる木々の陰の感じから 写野外の上部に太陽がありそうで 木漏れ日がレンズに当たっていて それが悪い事をしているのではと感じられますがいかがでしょう。
ハレ切りと言う方法で解決できそうですがいかがでしょう。レンズの前玉に左手で影を落と素感じ。
(外の日向で、眩しい時に眉毛の前に手をかざすみたいに?。)
書込番号:25215864
1点

>ポポーノキさん
太陽光は西陽キツイ時でした。
自転車の人が見えない状態でした。
偶然の産物ですね!
書込番号:25215867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
故障ではなく、偶然の産物みたいで良かったです。
書込番号:25215870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinari1969さん
様子見ながら、逆光で試して、また出たなら、相談してみます。
書込番号:25215873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
4月ですから、(笑)
書込番号:25215875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
上手い!!
マイクロフォーサーズって 軽い 疲れないですね!
書込番号:25215878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまぶんさん
この紫外線が強い今、同じシュツエーションで試してみます。
またそうなれば、メーカーに尋ねてみます。
書込番号:25215884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまぶんさん
レンズカバーと晴れ切り 試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25215890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん!
ありがとうございます。
同じシュツエーションで、試しどりして、実験してみます。
またそうなれば、このスレッドでご報告致します。
書込番号:25215895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
PanasonicのGX8がとても使い易くて気に入っているのですが、パナのマイクロフォサーズ路線は縮小の一途。
本体、レンズ等を含めて重さもお金も軽く済むのに残念です。
サンデーカメラマンの私にはGX8が相性抜群なのですが新しいレンズは発売されないですかねー
OMシステムが頑張って製品を発表しているのですからPanasonic も頑張って欲しいものです。
パナのカメラが使いやすいと思っている一消費者のためにもお願いします。
10点

>hunayanさん
>フルサイズより多いということは考えにくいですが。
それはあなたの信仰に基づいた希望でしょ。
理屈も裏付けも無しに、自分の信じたいように考えるのが信仰です。
ご自身でも言うように、裏付けになる実数はぜんぜんわからないのですよね。
書込番号:25217277
11点

>ありがとう、世界さん
「書込番号:25216814」では何を言いたかったのでしょうか?
「m4/3は小さくできる望遠に有利」とかいう一部の意見に対する反論ですかね?
>「望遠相応の解像力」を得るためには、あまり有効(口)径を狭くできないという制約があります。
>例えば、フルサイズf=600mm F5.6と相応の有効(口)径にしようとすると、MFT実f=300mm F2.8になってしまいます・・・(^^;
その「制約」が、実際にm4/3にどのように関わってくるのですか?
書込番号:25217284
11点

パナソニックの調べだと、フルサイズの成長率は30%だそうですね、マイクロフォーサーズについては述べていないので余程悲観的な状況なんでしょう。横ばい程度であれば述べているはずなので。
このあたりフォーマットの成長率をみればどのフォーマットの利用者が増え、逆に減少しているか明らかですし、
フルサイズは新規顧客が獲得出来ていないという考え方が妄想であり、
信仰的なのか分かり易いですね。
書込番号:25217347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに、2020年段階でマイクロフォーサーズマウントのシェア率は21.7%で、現在のシェアが13.8%なのであれば、大幅に現象していますね。
この数字をみると、MFTが若い顧客を獲得している、
今後増えていくという観測は厳しいように思えます。
希望的観測を持てる裏付けがないと、かなり妄想的で信仰的と言えます。
書込番号:25217366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

×現象
○減少
書込番号:25217414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
>>マイクロフォーサーズが駄目というよりは、フルサイズを選択する人が多いというだけの話。
>やっぱり実際のユーザー数が重要ですよね。
「ですよね。」って誰かに同意をもとめてるの?
「実際の」という言葉を使うと発言の正当性が出てくると勘違いしてない?
実際のユーザー数なんて判りようがないということを知ることの方がアンタには重要。まあ想像に容易いことをそう言うのはアンタぐらいのもん。hunayanさんにも見透されてそう。概ね判れば実際のユーザー数はあまり重要ではないよ。
書込番号:25217433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォーマットに関係なく
大手C社、N社とS社が扱っているフォーマット(カメラ)が多く売れるのは当然
m4/3はスペックでフル等にぶつかり負けていない、いや勝っている的に争っても無理
そりゃ大きなフォーマットには画質的には敵わない
フルユーザーは大きなフォーマットのステータスと実際の高性能
それ以上に魅力的な高性能な豊富な交換レンズ群
小さなフォーマットのカメラは直接勝負じゃなく
フルは凄いよでもそのおじさんたちみたいに肩肘張らない撮影ではそんな本気出さなくてスマホと違う
撮影が出来るからこれで十分
第一可愛いくてお洒落じゃないって
例えば喫茶店やレストランのテーブルに置いてあっても絵になるカメラ
カメラで撮影するのとは別にカメラを持っている姿の写真を撮られてもアクセサリーみたいに様になる
とか
何か視点と言うかベクトルと言うか客層と言うかを考え
同じ土俵で(性能が劣らないと)正面から当たるのではなく
土俵が違うからとフルに敵対心ムキ出しにしない
立ち位置が良いと思いますけどね
昔、ボディキャップレンズとか有ったじゃないですか
あれじゃ儲からないかもしれないけど
もう少しレンズチックな(決して高性能でなく癖が有っても良いから)そこそこの魚眼的レンズとか
決して高性能でなくてもリーズナブルに遊び心のある交換レンズを用意し続ける
とか
宙玉レンズとかだって有れば純正アクセサリーとしてラインナップされている事自体が重要
旅行途中の食事専用的レンズ(標準ズームベース)とか
何かに特化出来る商品展開をするって
別土俵で活躍出来る方法の一つじゃないかな
書込番号:25217448
2点

別土俵で、というのはオリンパスの方針に似てませんか。
望遠域なら携帯性を加味すれば優位みたいな。
あとデザイン性だとフジに負けてますし。。。
品薄で転売屋の格好の餌になりそうなプレミアムなカメラデザインはMFT勢には無理でしょう。
書込番号:25217471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックもOM-Dもできる限りの真っ向勝負に出ています。
携帯性だけでは勝負にならないからです。
画像処理エンジン側を強化してフルサイズのミドル機やAPSのハイエンドと同価格帯にしていますが、
そちらのほうが成功しているのでデザイン性や望遠域で勝負みたいな愚策よりはマシだと思います。
書込番号:25217481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あとデザイン性だとフジに負けてますし。。。
先にもコメントしているけど
フジは良いよね
どのくらい売れているかは分からないけど
フル出してないからAPS−Cでもフルとの劣等感無いし
デザインも悪く無い独自路線的で悪く無い
買うか買わないかではなく魅力は有る
GX8やGX7、E−P7とかデザイン性はかなり良いとは思うが・・・
E−PL2の頃の様に所有のお洒落感(流行り)は無いかも 瞬間芸だったけど
(E−PL2は確かシャンパンゴールドの色が目を引き流行ったと思う)
書込番号:25217516
1点

>ありがとう、世界さん
返信ないから自分で計算しましたよ。
焦点距離600mm F5.6レンズの分解能(有効口径107mm:分解能1.08秒角)を活かせる画素数は、35mm判カメラだと4億0822万画素になります。いま現在、こんなカメラありますか? そして、この画像解像度が実際に必要なことがどれほどあるでしょうか?
焦点距離300mmのレンズで、m4/3ハイレゾ撮影の画像解像度を満たす分解能は2.3秒角あれば大丈夫です。これは口径50mmの値で、写真レンズで言うと300mm F6.0になります。
焦点距離300mmのレンズで、m4/3ノーマル撮影の画像解像度を満たす分解能は、4.6秒角あれば大丈夫です。これは口径25mmの値で、写真レンズで言うと300mm F12.0になります。
「書込番号:25216814」では何を言いたかったのでしょうか?
↓
>「望遠相応の解像力」を得るためには、あまり有効(口)径を狭くできないという制約があります。
>例えば、フルサイズf=600mm F5.6と相応の有効(口)径にしようとすると、MFT実f=300mm F2.8になってしまいます・・・(^^;
書込番号:25217547
9点

X100Vが40万円程度で取引されてるとか。。。
若い女性が39万円で買える、どうしようとかツイートしてたりするので理解出来ません。
初値16万円、中味はX-E4とパンケーキレンズですからね。
ある意味ライカを越えてます。
書込番号:25217549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青連赤道さん
>実際のユーザー数なんて判りようがないということを知ることの方がアンタには重要。
???
実際の数はわからないって、私は最初から言っているが。
>概ね判れば実際のユーザー数はあまり重要ではないよ。
概ねすらわからないけど。
まぁ、その前に興味ないが。自分の写真に関係ないからね。
あなたは概ねでもユーザー数がわかっているの?
書込番号:25217554
10点

悪魔の証明で逃げるのも十八番の常套手段。
書込番号:25217562 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

実際の数は分からないと自分で言いながら、
その後同じ質問を他者に要求。
どういうことなんですかね。
書込番号:25217572 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hunayanさん
>悪魔の証明
>複垢での口撃
>卑怯者の見本市
何ですか、それ?
>実際の数は分からないと自分で言いながら、その後同じ質問を他者に要求。どういうことなんですかね。
『概ね判れば実際のユーザー数はあまり重要ではないよ』とおっしゃる人に「あなたは概ねでもいいから分かっているのですか?」と聞いていますよ。私は概ねでもユーザー数はわからないですけど。
どのフォーマットのユーザー数が多いかを語るには、実際の数情報が必要です。
それは確かに概ねの数(およそン万人とかおよそン十万人とか)でもいいとは思いますけど、どうやったらそれが分かります?
書込番号:25217585
9点

>ありがとう、世界さん
「書込番号:25216814」では何を言いたかったのでしょうか?
私には意味のないコメントに見えますけど、計算得意なあなたの深い考察が込められているのでは?
書込番号:25217587
8点

>不毛な議論で
>時間を浪費してるのは
>ホンマに人生の無駄だと思うよ
>もう10年くらい、ココで
>似たような事やってんのに
ここに関しては>光速の豚さんに1000%同意です。
写真が趣味では無くてお道具が趣味・・・でも無くて喧嘩が趣味?
或いはメーカーか広告代理店紐付き、お小遣い貰っているのかしら?
書込番号:25217603
8点

>Tranquilityさん
実際のユーザ数は買った人の数から中古に回ったり一定期間(半年か1年か知らんけど)、使っなない人を差し引かんと出てこないんやわ。その辺ちゃんと理解できてる? それ理解する方がアンタにとっては重要やと思うわ。
書込番号:25217611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

有意義なスレどした。
書込番号:25217613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





