LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 21 | 2018年4月22日 22:50 |
![]() |
12 | 3 | 2018年3月20日 16:56 |
![]() |
20 | 9 | 2018年5月22日 23:49 |
![]() |
152 | 25 | 2018年10月19日 15:18 |
![]() |
39 | 7 | 2018年2月26日 23:16 |
![]() |
54 | 14 | 2018年2月15日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
日常の家族写真や旅行写真などを趣味としていた妻が、妹や友人・知人の影響で、写真教室に通うことになり、これまで使っていたDMC-GF5+キットレンズでは、流石にチープかなと思い、10万円程度の予算で色々検討しました。
他フォーマットは機材重量、価格の面から早々に脱落、オリンパス機も検討しましたが、価格での評判や機能面、私の好み等々から、機種はLUMIXのGX8,G8,GX7mk3の3機種に絞り込みました。
威圧感の少ないライカタイプの形状、持った時の品質感、EVFの性能などの機械としての魅力、ほぼ静止画撮影で動画には全く興味が無い妻の用途などを考えあわせた結果、発売時期は古いながらも、GX8が写真を真剣に勉強するにあたり最もバランスが良いと判断し、大変遅れ馳せながらGX8を購入することになりました。
妻に持たせてみて、何枚か愛犬を撮らせてみましたが、重さ、大きさは全然気にならないとのことなので、取り合えずは良かったかなと思っています。
レンズはキットレンズだった14-140mm F3.5/5.6に加えて、室内撮りが多く、背景ボケ写真に興味がありそうなことから、20o f1.7単焦点の2本で取り合えず始めて貰い、このカメラが気に入ったようなら、後からLEICAの8-18mm/F2.8-4.0を追加でプレゼントしようと考えています。
余談ですが、当機はヨドバシカメラのネットで購入したのですが、初めて購入した瞬間に売り切れになりました。
最後の一台が我が家に来る運命だったと思い、大切に使って(使わせて)行きたいですね。
なお、これで妻がカメラにハマり、私にG9Proの購入許可が<気持ち良く <- ここ大事!>下りることを期待しているのは内緒です。(笑)
13点

>山中ウメさん
お調べ頂きありがとうございます。
買ったのはブラックで、こちらは販売終了になってます。
先にブラックって言えばよかったですね。
書込番号:21690344
4点

ブラックは販売終了になっていますね。
正真正銘の最後だったようです。
おめでとうございました。
書込番号:21690352
3点

シルバー世代も色はブラック\(◎o◎)/! ・・・・残るは八百富かな?
書込番号:21690460
1点

微笑ましいです(*^^*)
書込番号:21690466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なして20mmですか?キタムラなら25mmF1.7のダブルレンズキットが有ったのに
書込番号:21690538
3点

>しま89さん
>なして20mmですか?キタムラなら25mmF1.7のダブルレンズキットが有ったのに
そうなんですか?キタムラのネットでは見つかりませんでした。時期の問題だったのかな?
今は中古しかないみたいです。
20oにした理由は、
・短くて取り回しがよさそうだったこと
・室内での集合写真では、広角気味の方が使い勝手がよいこと
ですね。
書込番号:21690581
4点

GX7MK2かG8と間違えてませんか? GX8では25mm付きの限定キットはキタムラから出ていませんが。誤記なら訂正してください
書込番号:21690747 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

威圧感の少なさは、見えないスペック
ですね。
書込番号:21690862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今日も晴れてるさん
はい、はい リンク貼れないので
【キタムラ限定】 パナソニック LUMIX DMC-G8M-K ダブルレンズキット
で引いて下さい
書込番号:21691013
1点

>ネロコルサさん
なるほど、愛犬撮られるのにAF遅い20mm選ばれるのは何故かなと思いまして
書込番号:21691028
1点

>ポポーノキさん
そうなんです。
結構、重要な要素のひとつだと思ってます。
>しま89さん
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
うちの犬は大型犬で動きはゆっくりなのと、外で撮るならキットレンズで良いかなと思ってまして、20mmは静物でボケを学ぶのに良いレンズかなと思った次第です
書込番号:21691211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネロコルサさん♪
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
GX8良いカメラですよね♪
僕も現状では1番バランスのとれたカメラだと思っています(*^^*)
今日も晴れてるさん♪
そうですね♪完全に間違えてると思います。でも…訂正はしないと思いますよ(*^^*)そういう人ですから(笑)
書込番号:21691265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここ GX8の板ですがG8のキットの話をされても。
書込番号:21691433 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ネロコルサさん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21691616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ教室行くなら、一眼レフのエントリー機に
した方が良かったかもね。
まだまだ、一眼レフ使用を念頭に置いた授業が多いし
ミラーレスは操作性もコロコロ変わるし
講師
「この操作は…あっ◯◯さんのカメラ、ルミックスですか〜
パナソニックのカメラはごめんなさい。ちょっと分かんない。誰か他にパナソニックのカメラお持ちの方居ませんか?」
一同
「し〜ん」
実際、このパターンで肩身が狭くなって
一眼レフに買い換える人も居る。
写真クラブとかグループで写真撮ってる人が
横並びで同じ様な一眼レフ持ってるのはその為。
書込番号:21694763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ご助言ありがとうございます。
妻に聞くと、申し込み前に機材について尋ねたところ、「今、お手持ちのカメラ何でも構いませんので」とのことでしたので、そこまで本格的じゃない教室なのかもしれません。
また、一言で一眼レフと言っても、ニコン、キャノン、ソニー、ペンタックスと各社あるうえ、フォーマットもフルサイズもあれば、APS-Cもありますよね。
更に言えば、操作性は同じメーカーでも年代、機種で相当異なるので、そこまで気にするのであれば、教室の先生の(教えやすい)お勧めを買うしかないでしょう。
妻の性格や、他の趣味の状況(和装の師範)から、そういうことを是とはしないと思うので、肩身の狭い思いを感じることもないでしょうし、万が一、そんな雰囲気の教室だとしたら即日辞めると思うので、 まぁ大丈夫だと思ってます。(笑)
書込番号:21694807
4点

>横道坊主さん
今どきミラーレスの操作系もわからない使えない
講師の方がやられている教室って事になりますよねw
そんなとこだと無駄に高いフルサイズ一眼を
押し売りされそうですね〜w
書込番号:21700195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MASA-76さん
フォローありがとうございます。
妻は本日、カメラ教室の申し込みをしたみたいです。
数時間前、「買ってくれたカメラの型番聞かれたけど何だっけ?」と電話来ましたので。
わりにそういうことに興味のない妻なんです。(笑)
聞かれた理由ですが、恐らくは各生徒がどのようなカメラを持参してくるかを聞き、一応の操作性をネット等で確認するためでしょうね。
そうでなければ、少なくともお金を貰って教える立場としては間違いなく失格ですから。
真剣に学ぶならこれを使うべきという「信じたい」妄想から導きだされた脳内事実とありふれた現実は異なるという良い事例ですね。
勉強になります。(笑)
書込番号:21700448
5点

誰も見ていないかも知れませんが後日談を少し。
ことのほかカメラ(というよりは描写力)が気に入ってくれたみたいで、妻からG9proの購入許可が下り、勇んで買いに行ったものの、あのお値段に妻より更に初心者の私にこれが本当に必要かとの思いにかられてしまい・・・
G9proの板に相談させて頂き、紆余曲折の結果、何故か当初は検討外だったG8を追加購入することに。
で、昨日に妻にどっち使う?と家族会議を開いたところ、持ちやすさ、構えやすさからG8をチョイス。
結局、GX8は私のものになりました。(^^;
このカメラで、頑張って腕を磨きたいと思います。
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:21714975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
最安店の在庫が無くなり価格上昇しておりますね。
八百富カメラでブラック、シルバーともにまだ79800円で在庫ありますね。楽天やヤフーの最安よりかは高いですがブラック欲しい方はどうぞ
書込番号:21685578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あざーすm(_ _)m
書込番号:21685581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジヤカメラさんではしばらく前から\74800ですが、現時点ではまだ黒白とも在庫あるようです。
書込番号:21686821
6点

>RANGNAMさん
有難うございました。本日、白をその値段で注文出来ました。
昨年春、黒のセットを中古で89000円で購入。こちらのレビューに大きい・重いと文句を
言いながら、構えやすさにはまり、安くなったら買い足すつもりでした。
新品で買うと50000円以上のズーム(軽く使い勝手最高)が付いてこの価格なら
満足です。
外装マグネシウム合金・防塵・防滴構造設計なら長い船旅にも適しています。
買い足したことで気にすることなく撮影に持ち歩けます。
気に入っています。
書込番号:21690080
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
マップカメラとかでLUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを79800円で購入して
マップカメラでワンプライス買取24000円でレンズを売ると
55800円!!
買取はリアルタイムで変動しますので買取を申し込んで集荷日を最大限に引っ張って
買取金額をキープしてから在庫ありの店舗で購入して、集荷日までに買取レンズを用意です。
3点

綱渡りみたいなショッピングですね、頑張ってください。
それにしてもGX8安くなりました\(◎o◎)/!
書込番号:21665850
2点

更にヤフーの達人の方なら、ヤフーで購入すると
期間限定Tポイント込みMAX6586ポイントのおまけが付きます!
更に、5,15,25の付く日で購入するとプラス3192ポイント上乗せです!
ので、頑張れば最高9778ポイントゲットです!
単純に引き算すると
55800-9778=46022円
還元率や期間限定がどうのこうの考えずプラス思考でいくと46022円!
あのGX8がpバナナの叩き売り状態です!
書込番号:21665858
3点


>チビすけちゃんさん
この製品は、メーカーにて生産を完了しており、在庫も払底しているとのことです。
昨日、マップカメラヤフー店にレンズキットを注文し、発送連絡を待っていたところ、先ほど
「大変申し訳ございませんがご注文のお品物は
メーカーにて生産を完了しており、在庫も払底しているとの回答でございました。
お品物がご用意できず誠に申し訳ございません。
せっかくのご注文をいただきましたのに、この度はお客様のご期待にお答えすることができず、
大変に申し訳ございませんでした。
今回のご注文については、キャンセルのお手続きをさせていただきたいと思います。」
とのメールが送信されました。
キットレンズ狙いで注文しましたが、残念です。
ご参考までに。
書込番号:21670643
2点

山歩きGOGOさん
私が確認した2,3日前はブラックのレンズキットも数店は8万前後で販売していましたが
先程、見てみたら高い店舗しかない感じですね。
シルバーのレンズキットも2店舗のみになってしまいましたね。
GX8はあの作りでレンズキットが8万前後はお得です。
書込番号:21670885
2点

ビッグカメラも在庫限り生産終了品となっていますね。
早めに買わないと後悔しそうですね。
ヤフーのマップカメラはシルバーは在庫がありますね。
79800円です。
書込番号:21670939
2点

>杜甫甫さん
>それにしてもGX8安くなりました\(◎o◎)/!
フルサイズ行く前に何だかこれ欲しくなりました。
書込番号:21676823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生産終了品なの!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21844411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
キットのズームレンズではなく、Leica15mmと25mm F1.7の単焦点で撮っています。
このGX8、持っている方の満足度が高いだけあって、とても扱いやすいです。
・見やすい大型ファインダー(しかも角度調整可能)
・露出補正ダイヤル(他、ダイヤルが多く直感的)
・たくさんのファンクションボタン
GX8 MarkII的な機種を期待していますが、サイズのウケがいまいちだったので難しそうですよね…
そんなわけで、もう一台注文しちゃいました^^
17点

GX8ラブが眩しい!
書込番号:21652882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2台体制ですか?( ; ゜Д゜)
つうか、おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21652887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良いカメラですよね。おすすめの
オプションは大型アイカップです。
書込番号:21653050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大型アイカップ、私も気に入ってます♪
……カッコよくは無いのですけどね(^_^;)
書込番号:21653060
3点

>大河丈さん
使えば使うほど好きに!!
使っていないときもボディを眺めてウットリしとります^^
>☆M6☆ MarkUさん
15mmと25mmを付けて2台にしようかと♪
本当はLeica 12-60mmとか明るめのズームレンズが欲しいのですが、
この間25mmを落として怖い思いをしたのでやめときます…
>ポポーノキさん
>ポォフクッ♪さん
大型アイカップですか!メガネでもいけるのでしょうか?
書込番号:21653069
3点

LumiKidさん
エンジョイ!
書込番号:21653312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LumiKidさん
GX8なんだかんだ言われても使いやすいですよね〜
もう少しコンパクトなら良いなとは思うけど
持ちやすいしバランスが良いんですよね〜( ^ω^ )
個人的にはG9が猛烈に欲しかったりしますw
書込番号:21653553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

星は自動で入ります? 便利ですねえ。
重い軽い大きい小さいは個々の感覚だものねえ。ただ、実質的に後継機のないカメラだから大事に一生使ってください
書込番号:21653638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LumiKidさん
GX8は最高ですね。(個人の感想ですが)
GX7もGX7Uも使っていますが,やっぱりこれがいい。
手は小さいですが,決してボディーサイズ大きくないと思います。
利き目が左目なので,構えた時にしっくりきます。
今,高倍率ズームレンズキットが8万弱とはバーゲンプライスですね。
うんーシルバーも欲しくなります。
GX8, 楽しみましょう。
書込番号:21654794
18点

>ビレッジマスターさん
三十士ですか、すごいですね。
でも今のお値段なら2個でも3個でも買いたくなりますね。
買わなきゃ損って感じです。
他の小さいカメラと比較すると大きいですが、GX8ばかり使っていると
とても扱いやすい大きさと感じます。
書込番号:21655021
9点

>MASA-76さん
G9いいですよねー!この内容でGX8サイズが出たら即購入してしまいそう…
私もGX8のサイズは少し大きいと思っていましたが、持ちやすいからいいかなと
>Southsnowさん
後継機が出ないとなると壊れたときのために
何台か買っておくのもアリかななんて考えてしまいます^^;
>ビレッジマスターさん
うぉ、GX8が3台。しかもいいレンズばかりではないですか!
羨ましい…。右側のGX8は「M」となっていますね。
カメラに詳しくないのですが、ライカを意識したMなんでしょうか??
>dell220sちゃんさん
ホントに、これだけ安くなると何台も欲しくなりますね。
書込番号:21655373
3点

>LumiKidさん
写真,三銃士の右のはライカです(笑) もどきでテープ貼りです。こんなことするとGX8設計者が泣きます。
G9確かにいいですね。GX8が3台分ですが惚れます。
所有されているパナライカ15mmF1.7も本当に素晴らしいですね。
GX8に15mm、グッドスタイルです。お子さんをたくさん撮ってあげてください。
「 一生GX8でいくと、オラは決めた!(ほんとか」のタイトルに引かれ,初めて書き込みました。
わたしもきっと?たぶん一生GX8でいくかも。
>dell220sちゃんさん
リアクションありがとうございます。
このGX8にオリンパス20mmF2をつけても決まりますね。
書込番号:21655601
9点

画像はちとホコリが目立ちますね。
気づきませんで、すみません。
>LumiKidさん
大型アイカップですが、メガネでどうか・・・に関してはすみません。
私がメガネを使用しておりませんで、なんとも言えません(^^;)
アイポイントの点で、もしかしたら都合が悪いかも知れません。
顔を押し付けるように使えるのと、その際に外から光が入り込みにくいという理由で愛用してはいますが。
けっこう出っぱりますので、邪魔と言えば邪魔です( ̄▽ ̄;)
接眼部がゴムなんで、折り畳んで通常のアイカップ使用時とほぼ同じ程度の出っぱり方にも出来るのですが、切れても嫌なんでそのまましまってます。
書込番号:21655721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大型アイカップ使ってました。
大型アイカップは眼鏡だとかなり見え辛くなります。
ノーマルカップの方が良いでしょうね。
書込番号:21655769
8点

>ビレッジマスターさん
いま持っているのがシルバーなのですが、注文した黒も楽しみです。
それにしてもLeicaズームレンズとの組み合わせかっこよすぎですね。
GX7よりも、こちらの方が全体のバランスが好みです。
もうこのサイズが発売されないかもしれないと思うと、2,3台持っておきたくなります。
>ポォフクッ♪さん
返信ありがとうございます。おぉ、折り畳むこともできるのですね。
いま使用しているバッグに入らなくなると思っていたので、これなら大丈夫そうです。
>AM3+さん
メガネは厳しいかったですか…
現状でもそんなに不満はないので、とりあえずはこのまま使ってみようと思います♪
書込番号:21656232
5点


2台体制お楽しみください\(^o^)/
書込番号:21716524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はGX8markUを待ちます…(>_<)
書込番号:21844416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
もうホントに自分が嫌になりそうです。
去年の9月にオリのM10Uを購入してまだ日が浅いというのに
値段がこなれてお買い得感が最高に増したGX8、ついにポチりました。
もう完全にコレクターになっています。
このGX8ですが、発売当時はお値段が高く購入などは考えていませんでした。
最近になって値段がかなり安くなり、気にすれば気にするほど欲しくなり
気が付いた時には「ご注文ありがとうございました」の文字が・・・
でもこのカメラかなり気に入りました。
ファインダーがきれいで大きく見えます。
パナ機はAFが早く正確なのは知っていますが、
GX8はさらに早いです。猫とか動物撮るのにとっても撮りやすいです。
起動がとっても早く、電源ONですぐに使えるのも良いですね。
16点

dell220sちゃんさん
エンジョイ!
書込番号:21611980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9のファインダーはもっと見やすいですよ、、、
書込番号:21614046
2点

>dell220sちゃんさん
G9を買いましたが、スナップにはまだまだ現役です。
4kフォトも撮れるし。
書込番号:21614306
3点

GX8、使ってみると中々良いですよ。
マイクロ系としては大きいですが、パナの14-140や
オリの12-40など大きめのレンズ付けた時、バランスも良いです。
書込番号:21615041
7点

パナ14−140mmやオリ12-40mmはスナップにいいですよね。
パナの8mm fisheyeをつけてもバランスいいですよ。
書込番号:21616898
1点

>dell220sちゃんさん
GX8、とにかくお買い得ですね。
ネコの写真、レンズを変えるとまた違う写真が撮れますよ。
使ったのは7-14mm f4です。
EVFがウエストレベルファインダーのようにチルトするので
EVFを覗いていてもネコに警戒されません(人の家のネコです)
書込番号:21633723
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
現在DCM-G6Hで早朝に雪山と星を45m・25mの短焦点で軌跡撮影しています
DCM-G6Hはバルブ撮影時間が2分しかなく
なかなか納得した写真が撮れません
そこでDMC-GX8を購入を検討しています
この機種はバルブ撮影時間が30分と仕様書に記載があり
画素数も1800万から2030万にアップします
これなら軌跡も長くなり画質も期待できるのかなと思い購入検討してます
自分の撮りたい写真は雪山の山頂を頂点とした円状の星の軌跡を撮りたいと思ってます
インターバル撮影は難しいでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします
0点

>やなぎあんさん
星野撮影はあまり詳しくないですが、もうすぐGX9が出て来る可能性が有る事をご存知でしょうか。
書込番号:21596381
2点

>やなぎあんさん
回転軌跡なら
北極星を中心に回転します。
一時間に15°なので
30分では時計の針で言えば
たったの1分15分
かなり広角レンズでないと
回転効果は得にくいです
もっと露光時間が欲しいとこです。
書込番号:21596409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やなぎあんさん こんばんは
>DCM-G6Hはバルブ撮影時間が2分しかなく
下のサイトを見ると判ると思いますが デジタルの場合長時間露光すると熱かぶりが起き うまく出来ないことがあるので 今は インターバル撮影で何枚も撮影し 撮影後 明暗比合成が主流になっていますので DCM-G6Hの2秒でも インターバル撮影が出来れば 撮影は出来ると思います。
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=5697
書込番号:21596466
4点

>やなぎあんさん
長時間露光すると、センサーが熱暴走するかも知れません。
なので、今のカメラでインターバル撮影され、ソフト使い比較明合成で合成された方がいいかと思います。
書込番号:21596508
3点

カメラがデジタルになった昨今では、「星の日周運動」の「星景写真」を撮るのには、1コマ15秒〜30秒くらいの露出時間で何百枚(私の場合は多いときで2,000枚を超えます)も連写し、それを比較明で1枚の写真にコンポジット(合成)して仕上げるのが主流になっています。
例として貼った写真はいずれも一晩かけて撮影しています。「雪山と星…短焦点で軌跡撮影」するのは、技術的に難しい点はなく(注:レンズの結露対策は不可欠です)、むしろ冷え込む中で周りに何もない辺鄙な場所で一晩中カメラの番をどうするかを心配したほうがよろしい。
書込番号:21596589
14点

>やなぎあんさん
>自分の撮りたい写真は雪山の山頂を頂点とした円状の星の軌跡を撮りたいと思ってます
まずロケーション
星は北極点を中心に回転するので、山の南側に陣取らないと円周は撮れないですよ
えーと、見ごたえのある周回運動の軌跡を撮るなら、 できれば1時間以上 2〜3時間は粘りたい所です。
>インターバル撮影は難しいでしょうか? インターバルで休んでる間は星が写らないので、コンポジット撮影は基本的にインターバル時間0の連続撮影です。
1回の撮影30秒〜1分で、これを数百コマ撮影し、自宅に戻ったら 「比較明合成」ソフトでコンポジット撮影します。
簡単な合成ソフトは「Kikuchimagick」かな?
http://omfuji.jp/waiwai/mini_kouza/14nissyoku/15kkc.html
ダークフレーム減算とRAw合成までやるなら startrailとか SiriusCompあたりが有名です。
http://www.el-wind.info/lecture/compos03/
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=325
日周運動を撮るのに高感度ノイズに強いのがベターですが、特にカメラを選びません。 ま、オリンパスのライブコンポジットなら、かなりお手軽に軌跡を撮れますよ。
写真は 1枚目 南の空、 2枚目 西の空(東も降りるか昇るか以外同じ感じ) 、 3枚目 魚眼で 北の空
書込番号:21596639
7点

皆様いろいろアドバイスありがとうこざいます
これが写真です
単純に考えて30分開けたら円状になるのかなと思いました
14m F2.5も所有してます
インターバル撮影もやってみます
書込番号:21596871
3点

やなぎあんさん 返信ありがとうございます
GX8のインターバル撮影と星空を撮影する方法が書かれたページがありましたので 貼っておきます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx8/gx8_c03_08.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8b&node=0&kid=4615
後 自分の場合もG6が壊れた為 GX8に変更したのですが バッテリー自体が共用できるので 予備のバッテリー買わずに済みました また GX8 EVFが可動式の為 星などを撮る時カメラを上に向けてもEVFを動かす事で下から覗かなくていいので疲れないです。
書込番号:21596959
2点

>単純に考えて30分開けたら円状になるのかなと思いました
写真の構図のままだと、ただ、線が伸びるだけです。
まずは北極星を探しましょう。
今はスマホのアプリですぐ見つかります。
北極星さえ中心に持ってきてやれば、30分位露光しても円状になります。
コンポジットも良いけど延々と出来るのでやりすぎて、見る人によっては「気持ち悪い」
って人も居ます。
よく見ると合成した継ぎ目も見えるし・・・。
長時間出来ないデメリットは有るけどバルブ撮影の
ナチュラルな光跡はコンポジットでは出せません。
書込番号:21597132
5点

>やなぎあんさん
どうも
星が円を描く様を撮影。。となると
まず
みなさんがお書きの様に 北極星(厳密にはずれてる様ですが)をお探しになり それを中心にしてみなさん撮影されてますね。
コンポジット(比較明合成)と言われる 撮影を(例 14mm マニュアル f2.8 .SS/30 ISO1600 .WB AUTO ) インターバルで100枚撮影して コンポジット(比較明合成)カメラによっては 連写モードでいけるようでですが。
昨今の主流の様ですね。
バルブで長時間露光させて撮影はできますが(1枚取り 20分とか30分)
コンポジットでISOを高めに設定して(例えば6400 ・F2.8 /SS15 で適正露出だと80枚撮影すれば 20分の星の軌跡が撮影できることになり)
撮影した方が 星の輝きが強く撮影できると言われてます。
撮影後は 画像処理の ソフト(フオトショップ等で合成をみなさんされてます)で 画像処理されてますね。
まずは
お持ちの カメラ&レンズで (購入はまずは控えて)
北に向けて (緯度 例えば東京なら 35度近辺に 緯度は国土地理院などで調べて お住いの緯度に合わせれば) 大まかに 北極星は見つけれる
かと。
で バルブで30秒であとは 必要なだけインターバルで連写すれば良いかと。
めんどい時は
https://www.vixen.co.jp/product/35511_2/
こんなのが出てますので
カメラのストロボのシューのところに付ければ良いかと。
ではでは
書込番号:21597551
1点

>やなぎあんさん
写真を拝見したけど、 北西〜西の方角ですね。 真北に構えないと円周になりません。
ロケ地を変えるか写す方角(地上の対象)を変えないとダメです。
あとスキー場の明かりが、かなりまぶしいので、人工の光は極力画面に入れない方が良いですよ。
>横道坊主さんさんが、アプリが〜と言ってますが、 北極星を見つけるのは天体撮影のいろはの「い」なので、まず自力で見つけれるようにマスターしてください。 カシオペアと北斗七星から北極星を導けるのは理科の授業で習ったの覚えてますよね。(忘れてしまった場合は、ググってください)
次にレンズは45mm(対角27度)ですが、これだと、焦点距離が長すぎて円周になりません。
東京=緯度35度在住の人は 北極星の高さは仰角35度 画面の中心に北極星、下端に地平線を持ってくるなら上下70度は要ります。 一般にレンズの画角って対角何度なので、水平垂直はもっと広い画角が必要になります。 、5(対角):4(横):3(縦)
LAOWA 7.5mmF2.0で画角110度 横撮りで垂直は66度ぎりぎりです。 縦撮りでも12mm以下が必要になります。
円周ぐるぐるを撮る時は8mm魚眼レンズ 対角180°= 水平144度・垂直108度で、おすすめかなと思います。
何度も言いますがインターバル撮影でインターバル(休み)を入れてしまうと軌跡が途切れてブツブツに切れてしまいます。撮影間隔(インターバル)は0にしてください。 インターバル時間0なので、 同時にタイムラプス動画とか撮らないんであれば、連射モードLにして DMW-RSL1(互換品ok)のシャッターボタンをロックっていうのが手っ取り早いと思います。
もう一つ肝心なのは 長秒時NRはOFFにしてないと、1枚毎に撮影時間と同じ分補正用のダークフレームを撮るためカメラ内で休みを取ってしまうので 後で合成すると軌線がブツブツになります。
長秒時NRの代わりにダークフレームショットを撮って置くと、後に合成ソフトによってはノイズ低減できますよ。
書込番号:21597644
4点

皆様ありがとうこざいます
この写真の撮影地の環境は
気温−8〜12度
山からの風が常時発生
撮影対策としてカメラ上部にホッカイロを載せ
風除けとして三脚部に触れないような手作りのダンボールに穴を開けて撮影してます
それでも失敗が多くあります
何かいい対策はありますか?
撮影中、パトカーが来て2回職務質問受けました
書込番号:21597752
1点

「星景写真」を撮る場合の基本的な理解ですが…
露出時間を長くするほど「景」は露出が増えて明るく写りますが、「星」は必ずしも明るく写りません。
カメラの画素数、レンズの焦点距離、レンズの向き(天の北極の向きか赤道の向きか)にもよりますが、非常に大雑把に言えば10秒よりも露出時間を長くすると、CMOS上の星の点像は(日周運動のために)隣の画素に移ってしまいます。ですからこの時間以上は露出しても星は必ずしも明るく写らないわけです。
ですから、露出時間を20分とか30分にすると、どうしても地上の光景が明るく写り過ぎ、相対的に星の明るさが落ちて「星」「景」のバランスが悪い写真になりがちです。
比較明でコンポジットする前提で 「星景写真」を撮ると、1枚の写真の露出時間は自由に決められ、全撮影時間は何枚撮るかで決められます。
もちろん、1枚の写真の露出時間を決めるときは、「景」が明るければ露出時間を短めにし、暗ければ長めにします。こうすることによって「星」「景」の明るさのバランスがとれるわけです。
あなたが撮られた「45m F2.5 128秒 IS0 160」の写真では地上の灯り(登山者の懐中電灯?)が酷く白飛びして周りまで滲み、一方の星の明るさは控え目すぎるのは、そのためです。
私が撮った写真の中には建物の灯りも写り込んでいますが(あえて写し込んでいます)、多少の白飛びはあっても抑え気味で、周囲までは白飛びの滲みが広がっていないでしょ。
なお、三脚は風などで揺らがないように脚はなるべく伸ばさずに使い、風が強い場合は近くから大き目の石ころを探し出して三脚のY字ステーの上に抱かせます。そのための結び紐は必需品となります。
そのほか、結露防止のレンズヒーターや寒い中で長時間持つ外部バッテリーも 「星景写真」の撮影には欠かせません。
書込番号:21598048
4点

>やなぎあんさん
>撮影対策としてカメラ上部にホッカイロを載せ
防寒対策は 零下ではホッカイロ働きませんよ USB式ヒーターにしましょう
https://www.amazon.co.jp/dp/B076RBB979/ レンズヒーター
https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/ バッテリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0156KQ7E6/ 100V充電器
https://www.amazon.co.jp/dp/B014H85VT0/ 充電ケーブル
三脚については 足場の良い所に脚は十分に広げる。(雪上は避けた方が良いです) 脚の細い段は引っ込めて使用しない、エレベーターを上げない。(私は 仰角のの自由度のため少し上げます)です。
>isoworldさんはサンドバッグ 推奨の様でしたが 後で買うならこんなのあります https://www.amazon.co.jp/dp/B000923HOA/
私は三脚付属のサンドバッグを購入早々紛失してしまったので(^_^;)ヾ、 エンドフックを推奨します
https://www.amazon.co.jp/dp/B000923HOA/ これに+コンビニ袋で 中身はモバイルバッテリーとかペットボトルとか重い物を下げると良いです。
書込番号:21600700
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





