LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2023年7月29日 08:20 |
![]() |
47 | 4 | 2023年6月1日 18:41 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2023年5月22日 11:00 |
![]() |
5 | 8 | 2023年4月27日 11:09 |
![]() |
30 | 31 | 2023年4月9日 23:25 |
![]() |
1232 | 167 | 2023年4月11日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
https://digicame-info.com/2023/07/evf-9.html
これは非常に気になるニュースです。キヤノン開発者の中にGX8ユーザーがいるのでしょうか。パナソニックやSamsungでなくキヤノンがチルト式EVFを採用すれば、認知度は一気に盛り上がると思います。
書込番号:25362608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面白いですね。
パナと違って位置が中央で、しかも一度手前に引き出して倒すんですね。
三脚で星とか撮る人には良さそうですね
書込番号:25362614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
こんにちは。
アングルファインダーみたいですね。
フジのX-pro3の件もありますので、
あまり出し入れすると内部のプリント
基盤か配線かわかりませんが、
耐久性などはやや心配ですね。
書込番号:25362749
1点

キヤノンとかの場合、特許が公開された後に製品化された例って知らないんですよね。登録されるかもわかりませんし、よって本当に(特許のとおりに)製品化されるかどうかも疑問です。
書込番号:25362812
2点

チルトEVFか…
ミラーレスが出る前
EVFならチルトできるのが当たり前になると思ってた
だけどもG1があんな形で出てきて
ものすごくがっかりした事を思い出した…
書込番号:25362852
3点

>holorinさん
そうなると、基本使わないけど、もしかしたら使うかもしれないし特許抑えとくかっていう… 人材と暇があり余ってる会社にしか出来ない
書込番号:25362888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンって、国内では毎年、出願数1位とか2位とかの企業ですからね。
意味のある特許だけ出願できれば効率的ではありますが、まずは出願しないとその中から重要な特許が生まれないという考えも、ある意味間違ってはいないのです。出願料は知れていますので、特許を登録まで持っていき、維持費を払うのは、重要だと判断した後でもいいのです。
書込番号:25362900
3点

そうですね、これだけ細かく図面作っとけば色んなノウハウが得られるでしょうし、今回は使わなくても将来的に重宝する可能性ありますね。
何より共産圏が先に抑えて特許料とか言ってくる前に、自社で抑えるって大事ですね。
書込番号:25362925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと調べてみました。国内出願だけ(^^;
十年ほど前の1年間で約9000件(カメラ関連以外も含まれます)。
ただし僅かにキヤノンの関連会社や買収した東芝の医療関連の出願件数も含まれます。
登録は 4000件弱で出願件数の約57%。
審査請求しなかった事が確実なのは約3000件強で、出願件数の約36%。
審査請求しない理由に、出願後に先願となる他社出願が公開されて、それが大きな支障になるなら審査請求しなかったりします。
もちろん、ノルマ出願とかあるでしょうから、内容的にイマイチだったら、請求項数によりますが、20~30万円以上かかる審査請求をしないのでしょう。3000件強では、6億円~10億円以上になりますから(^^;
なお、特許庁の特許査定率は審査請求件数に対してになりますし、特許査定後に登録費用を払わなかったら特許登録になりませんが、特許査定件数までは調べていません(^^;
書込番号:25362952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>登録は 4000件弱で出願件数の約57%。
↓
正 : 登録は 5000件弱で出願件数の約57%。
ほか、下記とかあります。
キヤノン登録一覧(2022年)
https://ipforce.jp/applicant-560/2022
書込番号:25363113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
https://youtu.be/mT_fl9R15rM
今、中古でここまで状態の良いGX8が手に入るとはラッキーですね。しかも、GX8ユーザーなら必携ともいえる大型アイカップ付き。
今見ても、クラシカルデザインと実用性を両立した素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:25282898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
マイクロフォーサーズは既に終焉したので、
フルサイズのS5M2をオススメします。
でも既に購入してましたか?
レビューをお願いします。
書込番号:25282911
6点

>ポポーノキさん
ミラーレスは像面位相差AFを搭載してないとAFが使えないと
ある有名人から聞きましたが、
こんな古いGX8でも搭載してますか?
書込番号:25282921
3点

このスレって必要ですか?
他人が中古のGX8を購入してYouTubeにアップしてるんでしょ。
ただの迷惑でしかないよ。
少なくとも自分で購入して使い勝手とか良し悪し書くなら良いと思うけど。
書込番号:25283054 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ポポーノキさま
えーっと、見てないですけど情報ありがとうございます!G8も発売後はや7年なんですね・・
過去何人も見てきましたけどポジティブなレス付かない時点で潮時かもですね。
たまにでしたらお相手出来ると思うので開設どぞ(*´-`)
https://engawa.kakaku.com/
書込番号:25283257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
オートモードでは、普通の色なのですが、Pモードや、Mモードでは、この様な、青い写真になります。
どこを調整すれば、青みが取れるのでしょうか?
アドバイスいただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ホワイトバランスが、電球色になっている可能性が大です。なお、ホワイトバランス調整に慣れてくれば電球色を意図的に使う事もできます。とりあえずオートか青天に戻しておけば、青みは無くなると思います。
書込番号:25268291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WBが電灯とかになっていないでしょうか? AWBでもそうなるでしょうか?
書込番号:25268292
2点

もしかすると、カスタムモードでホワイトバランス「電球色」で誤って登録してしまったのかも。電源オフにする。電池を一回抜く。メニューから「初期設定に戻す」を選択するなどの手順があります。
書込番号:25268295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前の設定が残っているとか?
とにかく、AWBに変えてみてください。
書込番号:25268298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
再レス有難うございます。
電池の方も、確認して、治るかしてみます。
書込番号:25268323
0点

>ありがとう、世界さん
AWD ホワイトバランス調節及び、イジってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25268324
0点

>スキップ原田さん
こんにちは。
・デジタル一眼カメラ/ボディ DMC-GX8
取扱説明書ダウンロード
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8_manualdl.html
P108-110にホワイトバランスの変え方が載っています。
書込番号:25268325
1点

>とびしゃこさん
>皆さん!!
どうも有難うございます。
確認しました。
無事正常になリました。
お騒がせしました。
故障かと、思っておりました。
GX-8長く付き合います。
書込番号:25268334
3点

>スキップ原田さん
直ってよかったですね。
オート(iA)モードはカメラがこれが良い!
と判断設定に任せるモードですので、
各種の細かい設定が反映されない
(=意図せずいじったり、戻しわすれた
設定などが極力反映されない)
モードになります。
ですので、何か初期設定と違う
凝った設定にしている場合、
カメラにお任せのオート(iA)では
反映されず、PやAモードでは
その設定が急に表れる、という
ことがあります。
「iA+」という「+」がついたモードでは、
露出補正や色合いなどユーザー設定が
反映されるようになっています。
「インテリジェントオート(iA)モードでは、カメラが自動でシーンを認識し、
そのシーンに最適な撮影モードへ自動で切り換わります。
さらに背景のボケ具合を簡単に調節できます。
インテリジェントオートプラス(iA+)モードでは、カメラが自動でシーンを認識して、
そのシーンに最適な撮影モードに自動で切り換わったあとで、
さらに背景のボケ具合に加えて、明るさ、色合いを自分で調整できます。
カメラまかせの設定に一手間加えるだけで、自分らしい表現がかんたんにできます。」
・インテリジェントオートモードとインテリジェントオートプラスモードの違い」
パナソニックHPより。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8a&node=0044&kid=4130
書込番号:25268552
3点

スキップ原田さん こんにちは
>GX-8長く付き合います。
解決したようで良かったですね。
自分もGX8使っていますが EVFの見え方いいですし 少し大きめのボディが使いやすく 手放せないです。
書込番号:25269786
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
AあるいはSモードを選択時(モードダイヤル)、露出補正ダイヤルを動かすとファインダー内の明暗が連動しますが、M(マニュアル露出)を選択時、絞り・シャッタースピードを変化させてもファインダー内に変化はありません。これは仕様でしょうか?
0点

「ISOオート」になっていませんか?
書込番号:25236790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumahanaさん こんにちは
カスタムモード内にある 常時プレビューモード(Mモード)ONにすると 明るさ変えることできますが
シャッタースピード効果も反映されるため シャッタースピードが遅いと ブレも再現されるため 見難く感じるかもしれません。
書込番号:25236806
1点

>ありがとう、世界さん
早速の返信、ありがとうございます。のちほど確認して報告します。
(最近入手したのですが、マニュアルをよく読んでいませんでした)
書込番号:25236812
0点

>もとラボマン 2さん
御指摘ありがとうございます。ほとんど初ミラーレスなもので(Nikon V1は使用中)、機能の豊富さに混乱気味です。いろいろ試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:25236825
1点

kumahanaさん 返信ありがとうございます
ISOオートでなくても EVFの明るさは変わりませんので ISOオートの問題では無いと思います。
書込番号:25236829
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
今後も不明点がいろいろ出てきそうです。ご存知のことがあれば、アドバイスをいただければと思います。
書込番号:25236849
1点

>kumahanaさん
こんにちは。
>M(マニュアル露出)を選択時、絞り・シャッタースピードを変化させてもファインダー内に変化はありません。これは仕様でしょうか?
仕様ですが、もとラボマン 2さんご指摘の方法で
反映できるようになります。
GX8、ファインダーが見やすくて良いカメラですね。
書込番号:25237669
0点

>もとラボマン 2さん
御指摘の「常時プレビューモード」で解決しました。
ありがとうございました。
(確かに、シャッターのブレも反映されますね)
>とびしゃこさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
マニュアル露出がEVFプレビューに反映されず、初期設定にはないということは、メーカーの思想でしょうか。
初パナソニックに少々戸惑い気味ですが、噂にたがわぬ素晴らしいファインダーに満足しています。
書込番号:25238043
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX-8現役です。この様な現像になりました・・・
jpg raw とも、この様な、紫がかりました。
原因は、何なんでしょうか?
センサーに問題があるのでしょうか?
0点

スキップ原田さん こんにちは
光線被りしているような感じがしますが レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:25215412
2点

ボックス内反射。
マゼンダ被りになる理由は説明するのは面倒臭いから、エッジ部に強い光源を当てると起こる。
書込番号:25215442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スキップ原田さん
こんにちは。
>センサーに問題があるのでしょうか?
このカットの後(別な写真)に同じように
紫の帯が出続けているわけではないですよね?
であれば、センサーの問題ではないと思います。
レンズ鏡筒内か、カメラボディ内かわかりませんが
何らかの内面反射などだと思います。
書込番号:25215460
2点

常時出ていませんよね?
撮影時、角度を変えることによって、
軽減や無くなるなら、外光による影響かと。
また、フィルターを付けているなら
外すことによって軽減されるかと思います。
書込番号:25215466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつもこんなに芸術的な写真をお撮りですか?
ここで聞くより、メーカー修理に出したほうが早いと思います。
書込番号:25215560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スキップ原田さん
投稿ありがとうございます。
さて、問題の画像ですが…
被写体、構図、そして露出設定すべてが完璧であるにも関わらず、中央のパープルフリンジが全てを台無しにしてしまっています。
このような場合、メーカーで詳しく見てもらい、カメラの核心たるセンサーに不具合があれば修理してもらう必要があります。
この状態で使い続ければ、あなたの持っている感性、芸術性を損ない続ける可能性があります。
腕が確かであるのに、機材が邪魔をするというのは勿体無い話、いわば機会損失です。
早急な対応が必要です。
書込番号:25215580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スキップ原田さん
パープルフリンジではないかと思います。
逆光で木々と空の明暗差が大きいために発生したのではと思います。
パープルフリンジであれば絞ることで改善することがありますし、レタッチソフトで消すことは可能だったりしますが、ここまで大きいと完全に消すのは難しいかもとは思います。
ただ、同じような状況で撮影しても常に同様の症状が出るのであれば画像を添付して点検に出した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25215654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや
これは少なくともパープルフリンジとは全く違うよ…
書込番号:25215657
4点

これ安物のフィルターが原因じゃないですかね。Amazonで売ってる中華風の。
突然正面から撮られてアップロードされた女性も気の毒な話です。
書込番号:25215728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パープルフリンジって
明るい部分と暗い部分の境界付近の一部が
紫色っぽく滲んで写っている現象では?
そう言う現象には見えませんが…
書込番号:25215762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は自転車に乗っているオバはんが気になります。
書込番号:25215780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上からの太陽光の、フレアではないかと思います。
書込番号:25215781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スキップ原田さん
初期不良の可能性があります。
ここであーでもない、こーでもないと推測してもらうより、明日朝イチバンでパナソニックお客様センターに画像を送るか、ヨドバシカメラやキタムラの店頭で画像を見せた方が良いかと思います。
書込番号:25215794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 上からのUFOの、フレアではないかと思います♪
⊂)
|/
|
書込番号:25215806
2点

上からの芸術的な光を捉えた結果、
マイクロフォーサーズの小さなセンサーが耐えられなくなった、もしくは、
あなたの腕が、センサーサイズを超えてしまった可能性があります。
これが性能の限界です。フルサイズをお勧めします。
書込番号:25215813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
パナソニック
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014042
という、レンズです。
センサーではなく安心しました。
書込番号:25215825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenji_kkさん
ボックス内反射 レンズ内ですか?
故障でないのですね!
書込番号:25215829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
常時出ません。
中古なので、もしかして、センサーなのか?!と思い、質問しました。
故障ではないのは、助かりました。
書込番号:25215836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinari1969さん
結構中古なので新しい他機種の方が安上がりかもです。
芸術作品に感じました?
本当に感じてくださるなら、嬉しいです。
書込番号:25215845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
フィルター使ってないです。
たまたま人が写っていたという
逆光で見えなかったっす。
書込番号:25215850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
PanasonicのGX8がとても使い易くて気に入っているのですが、パナのマイクロフォサーズ路線は縮小の一途。
本体、レンズ等を含めて重さもお金も軽く済むのに残念です。
サンデーカメラマンの私にはGX8が相性抜群なのですが新しいレンズは発売されないですかねー
OMシステムが頑張って製品を発表しているのですからPanasonic も頑張って欲しいものです。
パナのカメラが使いやすいと思っている一消費者のためにもお願いします。
10点

>空は青いぞさま
>縮小の一途
なんですね・・知らなかったです。
それなりにボディもレンズも揃ってますし、焼き直しですが新商品もありましたよね?
私は今の所、M4/3の新しいレンズ欲しい欲しい病にかかっていないので満足です。
そのうち良いことありますよ!
書込番号:25209760 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>空は青いぞさん
今デジタル一眼は受光素子が大きいい方が偉い空気なので未来は難しいでしょうね
パナだってフル出しているし
可能性があるとしたら
ボケブームの終焉
小さい受光素子に対しても画質的にはスマホで満足
ランズが大きく重い一眼はいやだ(ダサイ)
となれば
通常仕様で実状充分な性能が有る
m4/3や1インチのシステムが見直されるかもしれません
実際フルに大して負け感の少ないAPS−CのFUJIは旅行客とかではよく見ます
撮影メインでない旅行とかで持ち歩き使う(撮る)サイズとしてはよいですよね
僕個人の思いですがフル機ハレンズが大きく重い(太い)場合がおおく
いくらボディを薄く軽くしてもボリューム感が大きいのは免れません
レンズ基準で使い易いサイズはm4/3やフジのAPS−C機あたりな気がします
書込番号:25209766
9点

散歩・所要外出や雑感撮りは、マイクロフォーサーズとかニコワンですね。
たまにはフルサイズで散歩に行きますが、一応被写体想定をしている場合ですね。
街撮りにフルサイズは仰々しくて小さいセンサ機ほど出番は多い。ないと困る代表です。
書込番号:25209785
12点

>空は青いぞさん
>新しいレンズは発売されないですかね
もしこのスレッドをパナの担当者が見たら、
「ロードマップにあるレンズは出した(多分)。
他に具体的にどんなスペックのレンズが欲しいのだろう?」
と思うかもしれません。
書込番号:25209791
7点

|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25209794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空は青いぞさん こんにちは
自分の場合もGX8使っていますが 今の所 9o出してくれただけで 満足しています。
書込番号:25209797
7点

たぶん、
【マウントサイズ以外の問題】のケアのほうが重要かつ最優秀事項でしょう。
マウントサイズが主要因であれば、Lマウントで解消しているはずです。
なお、マウントサイズ以外の問題の1つとして、
「一部の客が鬱陶しい、メーカー関連のアピールも鬱陶しい」
ようであれば、【逆効果になるような余計なことはせず】に、
淡々とカメラメーカーもしくはレンズメーカー【らしい】対応に徹するほうが良いかと思います。
また、修理費や修理期間における【かつての松下電器のアピールポイントが全滅状態】なので、
故障対応を含めて【ライフサイクルを総合すると、やっぱりパナだよね!!】と高評価を得られるように出来ないと、
おそらくジリ貧が「最期まで」継続すると思います(^^;
客のデメリットを同業他社に合わせて言い訳だけしても、新規客は付かないまま「寄らば大樹の陰」に逃げられ続けるでしょう。
メーカーシェアから類推すると、
筆頭1位CANONと2位SONYへと逃げられるのは仕方が無いとしても、
3位FUJIへ逃げられるのは、経営企画および商品企画の失点以外の何ものでも無いのでは?と思ってしまいます。
↑
これらに対して、甘い弁護をしても全く無意味で、メーカーのためになっていない実例が増えるばかりです。
また、カメラおよびレンズに関する経営としては、シグマのほうが遥かに健全でしょう(マイクロフォーサーズと直結しなくなっていますが)。
シグマのように、SONYにマウント用のレンズに参入して、「せめてレンズ部門だけでも競争力を改善する」ほうが良いかもしれませんね(^^;
その際、超大手メーカーのプライドが最大の障壁になるかもしれませんが、
カメラ・レンズにおいては、末席レベルである事を自認し、
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
の姿勢が必須かもしれません。
紀元前「秦を滅ぼすのは胡(こ)なり」
近未来「~ ~ を滅ぼしたのはxxなり」
とならないように(^^;
書込番号:25209801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズだから大きいっていう人もいるけど
S5IIやα7系、Z5、EOS R8に単焦点や沈胴式ズーム
なら従前のフィルム一眼レフ並、場合によっては
それより小さいレベルです。
マイクロフォーサーズに関しては、
センサーが刷新されず、中軸となるオリンパスは
事業撤退(事実上トカゲの尻尾切り)、
パナソニックのやる気も利益が見込める
フルサイズ側に移っています。
書込番号:25209805 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かにパナソニックはこのところ製品出して無いけど、カメラ業界で半導体不足を解消しているのはキヤノンだけでほとんどのメーカーは新機種をだして無いし、納期は平気で3から4ヶ月待ちのメーカーが多い現状で縮小といえるんですかね。
半導体は趣味性の高い業界に回るのは一番最後だと言われてますし、今までみたいに1、2年サイクルでださずに4から5年サイクルに変わっているからとみるのか、人が動いてなかったから売れない機種は出さなかったとみるのか。
判断はコロナ禍が終わったこれからではないですかね
書込番号:25209810
8点

イメージセンサーとレンズの大きさのバランスで見てみると、依然としてマイクロフォーサーズがベストに近いのではないかなと思っています。フルサイズがベストだと言い切っているメーカーは、一つも無いと思います。ただ、中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、イメージセンサーの大きさは説得力がありますから、メーカーもフルサイズに力を入れざるを得ないのでしょう。
書込番号:25209893 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フルサイズだから大きい
昔は光学性能で勝負していたので、確かに大きく重いものがありましたが、これからは動画ユーザーの希望も取り入れた小型軽量機も増えてくるはず、パナソニックもフルサイズ軽量小型機の開発が急務と思います。
何故フルサイズなのか?個人的な考えですが、解像、解像感、も重要な判断基準ですが、一般のスマホユーザーから見れば、くっきり感と区別がなく、「スマホで十分だね」となりやすいので、カメラ専用機の優位点を示すには、ダイナミックレンジを判断基準とし、「豊かな諧調表現からの滑らかなグラデーションはスマホに+する価値がありますよ」と示すべきと思います、
なのでスマホに買い増ししてもらうためには、フルサイズ以上のセンサーを持った機種が必要と思うわけです。
書込番号:25209912
5点

>ただ、中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、イメージセンサーの大きさは説得力がありますから
撮影メインの方にとってのフルサイズを否定する訳ではないですが
日本も同様だと思いますよ
カメラ好きは元より
スマホからもっと綺麗な写真が撮りたいです→フルですから
書込番号:25209914
4点

>αの中級者さん
>S5IIやα7系、Z5、EOS R8に単焦点や沈胴式ズームなら従前のフィルム一眼レフ並、場合によってはそれより小さいレベルです。
m4/3カメラに単焦点や沈胴式ズームなら、それらよりずっと小さく軽いですよ。
>マイクロフォーサーズに関しては、センサーが刷新されず、
いつからの話でしょう?
LUMIX GH6(2022年3月発売)は2521万画素の新センサー
OM SYSTEM OM-1(2022年3月発売)は裏面照射積層型の新センサー
>中軸となるオリンパスは事業撤退
いつの話でしょう?
m4/3の中軸はOMデジタルソリューションズとパナソニックですかね。
オリンパスはカメラに関係なし。
書込番号:25210015
18点

皆さんのご意見・感想大変参考になります。
フルサイズに移行する気は、今の所ありませんが魅力も感じます。
只、マイクロフォーサーズは当初はいろいろなメーカーがレンズを出していて選択肢が豊富でした。
もっと広まり世界基準になると思ってましたが・・・・
現状、GX8に何の不満もありませんが雑誌の記事に載らないのは少々寂しいな・・・と
まあ年寄りの独り言と思ってくだされば幸いです
皆様のカメラ生活がますます楽しくなりますように
書込番号:25210021
4点

>ありがとう、世界さん
>カメラおよびレンズに関する経営としては、シグマのほうが遥かに健全でしょう(マイクロフォーサーズと直結しなくなっていますが)。
シグマブランド以外のシグマ設計製造m4/3レンズがたくさんありますよ。
>maculariusさん
>>フルサイズだから大きい
>フルサイズレンズ (2本で418g)
m4/3レンズ、F2.0とF1.7の2本で217g
↓
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(130g)
LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH.(87g)
書込番号:25210033
10点

>空は青いぞさん
>マイクロフォーサーズは当初はいろいろなメーカーがレンズを出していて選択肢が豊富でした。
なぜ過去形文なのでしょう?
交換レンズ販売本数のマウントごとシェア(BCNランキング・2023年2月)
https://www.bcnretail.com/market/detail/20230402_322414.html
1:ソニー ミラーレス一眼用E(32.6%)
2:マイクロフォーサーズ(13.8%)
3:キヤノン 一眼レフ用EF(11.4%)
4:ニコン 一眼レフ用F(9.3%)
5:富士フイルム ミラーレス一眼用X(8.8%)
6:ニコン ミラーレス用Z(8.5%)
7:キヤノン ミラーレス用RF(7.7%)
8:キヤノン ミラーレス用EF-M(2.4%)
現在の公式サイト掲載マイクロフォーサーズ交換レンズは90件(コンバーター5点、純正マウントアダプター3点含む)あります。
https://www.four-thirds.org/jp/lens/
価格.comに掲載のマイクロフォーサーズ系レンズは259製品。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:25210060
15点

>中国やアメリカの富裕層の方に良いカメラが欲しいと聞かれた際、
↑
同列に並べること自体に、違和感があります(^^;
中国の場合は【見栄張りアイテム性】が最重要なので、
・【ブランド】自体が自慢できる
・カメラとレンズの総合で【威圧感】を与えやすい
↑
ブランドにおいて、カメラとレンズにおける SONYの世界シェアに対して、中国語でのシェアは世界シェアの半分ぐらいのようなので、SONYでさえ中国においてはカメラとレンズのブランド価値は低めなわけです(^^;
カメラとレンズの中国においてのブランド価値は、
CANON⇒鉄板
NIKON⇒今のところ鉄板(?)
↑
あとはその時の状況次第?
書込番号:25210064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>空は青いぞさん
>重さもお金も軽く済むのに残念です
軽量なことに価値を感じるのでしたら、その価値に見合った対価をもっと支払ってでも欲しい。と、
そんな奇特なユーザーさんが多くいたらm4/3ももっと勢いをたもてたと思うんですよね
得意なはずの分野、vlogカメラも乗り遅れてしまっているようですし、ちょっと心配してますが私はまだ未来を信じてますよ
スナップシューターに特化したコンパクト機出してくれないかな、パナ
書込番号:25210065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空は青いぞさん
>本体、レンズ等を含めて重さもお金も軽く済むのに残念です。
お書きの通り、ユーザーのお金が軽く済むせいで、もうけが出ない。
レンズの場合は、センササイズに対応する硝材の量が違うので、まだ原価削減はできますが、
ボディの方は、センサ以外はほぼ同じだけのコストがかかる訳です。
ここのコストを削ると、ボディがやわとか、キビキビ動かない、連写バッファが足りないなど、評価がどんどん下がり、
結果、たたき売りで多量に売ってももうけが出なくなる。
カメラとしての日常使いのバランスは、正直フルサイズより汎用性が高いけれども、
その部分は今やスマートフォンの守備範囲なので・・・。
書込番号:25210086
5点

OMデジタルはオリンパスから切り捨てられた
不採算部門です。
新センサーと言っても、それを作っているのは
ソニーなどの半導体メーカー。
最上位機種はセンサーが新しくなっても
OMの下位機種などいまだコントラストAFしかない
時代遅れの機種です。
そりゃ、センサーが小さいからシステムが、
より小さいのは当たり前でしょう。
だからといってボディが500〜600g、
軽い単焦点やズームが200g以下であるのに、
わざわざOMに乗り換えるメリットがない。
600-800mm換算の望遠域ならメリットはありますが
ストリートや風景、スナップで重いからー
でフルサイズを敬遠するような状況では
なくなっています。
ただシグマの山木社長がいったとおり、
サードベンダーにマイクロフォーサーズの
レンズを新規開発、販売するだけの市場がない
と言い切られております。
シェアを出している方がいますが
それってOM+Lumix+αで他のマウント1つ分も
ないんですよ?
キヤノンはRF+EF、ニコンもZ+Fマウントです。
そして致命的なのが
マイクロフォーサーズユーザーで
売れている交換レンズはキットレンズに毛が生えた
程度の望遠ズームや格安単焦点ばかりです。
特にOMデジタルの勢いが全くなくなっており
OM-1は利益に寄与したものの、
本来台数が売れなければいけないOM-5がまったく
売れていないんです。
マイクロフォーサーズを選ぶのに
Vlogでパナソニックを選ぶ人は居ますが
OMデジタルで選ぶ人はほとんどいない。
OMが選ばれる意味が失われているんです。
書込番号:25210131 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





