LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2016年6月6日 10:37 |
![]() |
25 | 13 | 2016年12月20日 13:03 |
![]() |
73 | 14 | 2016年5月11日 08:57 |
![]() |
85 | 13 | 2016年4月12日 23:22 |
![]() |
18 | 0 | 2016年4月5日 13:25 |
![]() ![]() |
113 | 34 | 2016年4月6日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8 + LUMIX G 42.5mm / F1.7 の構成で、
絞り優先モードにて、明暗差のある被写体を撮る場合に、
設定を一切変えないのに、撮る度に、写真が明るかったり暗くなったりします。
添付の写真は設定を全く変えずに連続で2枚撮ったものです。
設定は、
F1.7 , AWB , ISOはAUTO、メカシャッター、
測光は画面全体、iDレンジコントロールOFF
です。
カメラの再生画面で確認すると、この2枚は、
シャッタースピードは8000、±0、ISO200 で同一になっています。
この2枚の写真を撮るときに、シャッターボタンを半押しにすると
ファインダー画面内左下の、絞りとシャッタースピード表示が赤色になり点滅していますので、
適正露出ではないのはわかるのですが、自分としては露出オーバーな写真が毎回撮れるのかと
思っていたのですが、なぜ暗くなったり明るくなったりするのか、仕組みがわからないのです。
これまで持っていたカメラでは絞り優先モードの場合は、
絞り開放から、撮りながら少しづつ絞って適正な感じに持っていく撮り方をしていたので、
困っております。
もしよろしければ、アドバイス等頂けると助かります。
0点

すみません、タイトル及び文中の「明暗差が」と言う説明は、ちょっと適切ではなかったです。
「太陽光等の明るい場所」が適切かもしれません。
ちなみに、当たり前ですが、
そのまま、電子シャッターに切り替えれば、シャッタースピードが速くなれるので、
何枚撮っても、このような現象は起きません。
書込番号:19812785
2点

technologyさん、こんにちは。
シャッターの不具合でしょうかね?
ところで、、、
> GX8 + LUMIX G 42.5mm / F1.7 の構成で
とのことですが、42.5mm以外のレンズとの場合では、このような現象は起こらないのでしょうか?
書込番号:19812839
0点

technologyさん こんにちは
ミラーレスの場合 明るい被写体の時 センサー保護のため絞りが絞られる事がありますので もしかしたら 露出オーバーの状態でしたら 絞りが正常に動かず 絞られた状態でシャッター切れた可能性があります。
自分の場合 GX7など 他のマイクロフォーサーズですが シャッタースピード点滅状態でシャッター切ると 露出が 実際の露出に比べ バラツキ 絞りが正常に動いていないような気がしています。
書込番号:19813187
1点

technologyさん こんにちは
>カメラの再生画面で確認すると、この2枚は、
>シャッタースピードは8000、±0、ISO200 で同一になっています。
絞りはどうなってますか?
書込番号:19813566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2枚は絞りもF1.7で同一ですね。
GX8というよりも、レンズの絞り羽根の不具合ではないでしょうか。
書込番号:19814436
1点

私も、明るいところで明るいレンズを使っている時に(絞りは開放)
似たような真っ暗写真が良く撮れます(笑)
シャッターを速いテンポで切っている時に良く撮れるので、
センサー保護のための絞り制御が行われている時になんらかのタイミングで撮れちゃうんでしょうね。
あくまでもセンサー保護のための絞り制御なんで、EXIFには記録されないんだろうと勝手に推測しています。
書込番号:19814521
0点

>センサー保護のための絞り制御が行われている時
他にも事例があるんですね。
太陽光などの明るい場所と言っても、逆光のような極端な場合でもない限り
この程度で制御を行うのは正常とは言えないと思えます。
制御プログラムの不具合ではないでしょうか。
だとしたら、ファームアップで改善できそうな気がしますね。
>technologyさん
>MS-06Cさん
メーカーにこの写真を添付して、一度検証して貰ってはいかがでしょうか。
書込番号:19814796
0点

まるるうさん
>太陽光などの明るい場所と言っても、逆光のような極端な場合でもない限り
シャッタースピードが 1/8000でもオーバー表示の状態でしたら 絞り制御されている可能性あると思いますよ。
書込番号:19814889
0点

絞りの作動不良という説には同意です。
但し、センサー保護の為に絞りが絞られるという考えは???です。
問題は、SSの設定が1/8000と高速である事にあると思います。
シャッターを押す前にモニターに表示されている映像は恐らく60pfs
すなわちSSが1/60相当の映像なので、モニターに表示される明るさを撮影時の設定(SS=1/8000 絞り開放)に合わせようとするとかなり絞らなければなりません。(絞り7段分)
その状態でシャッターを切ると、カメラは絞りを開放にしてからシャッターを動かす事になりますが、この時に、何らかの原因で絞りが開ききる前にシャッターが切れてしまったのでは無いでしょうか?
すなわちシャッターと絞りの同調不良が発生している。
多分、SSが1/000とか1/500だと問題は発生しないですよね。
書込番号:19814901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ん〜、G7はオーバー表示の状態でもこんな画像にはならないです。
まぁ、G7のメカシャッターは1/4000までしかありませんけどね。
書込番号:19814911
0点

画像をお借りして露出を補正してみました。
1枚目の暗い方の画像は、画面の上下で露出が異なります。
絞りではなく、シャッター側の不具合の可能性が高いと思われます。
画像を添えてメーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう。
書込番号:19815721
2点

皆様、たくさんのご返事ありがとうございます!
あまり使ってない別のレンズがあるので、それで試すのと、
ファームウェアアップデートをやってみたいと思います。
なにせ、室内の明るさレベルではこの現象は再現せず、
晴れた日中レベルでないと分からないので・・・。
それでダメなら、メーカー問い合わせをしてみます。
書込番号:19817599
0点

ボディとレンズをそれぞれ最新のファームウェアに更新しましたが、
同じ現象は発生しました。
また、LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 との組み合わせでも
やはり同じ現象が発生しました。
これはもう、ボディのシャッターの不具合って事でしょうか。
メーカーに問い合わせしてみようと思います。
進展がありましたら、ご報告致します。
書込番号:19817944
0点

私もよくあります。
測光モードがピンポイントにしている時になります。測光ポイント位置が明るいところに
あると暗くなります。これとは別ものでしょうか?初心者なので参考になるかどうかわかり
ませんが。
書込番号:19852075
1点

>O型君さん
遅くなりましたが、ご返信ありがとうございます。
ご指摘のように、測光モードをピンポイントにして、
明暗差のあるところを変えながら撮影しますと、
絞り優先モードであれば、絞りが固定で、シャッタースピードやISO値が
自動で変わりますよね。
それにより、明るかったり暗かったりした写真になるのは、仕組み通りかと思います。
当方の現象は、絞り、シャッタースピード、ISO等のすべての値が
同じなのに、今回の現象が起きているものなのです。
書込番号:19864684
0点

本件、投稿から一か月ちょっと経ちましたが、
その後をお知らせしておきます。
メーカー修理に依頼し、現象を説明し、マウントユニット毎交換になりました。
結果、現象がおきなくなり、完全に直った感じです。
メーカー保証期間だったので、金額も0円です。
不具合を感じている時は、カメラもメーカーも嫌いになりそうな気持ちになりますが、
修理してちゃんと正常に動作するカメラを触れば、やっぱり好きになれますね!
ご返信頂いた方ありがとうございました!
これからまたGX8で楽しんでいきたいと思います。
書込番号:19933626
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
GX8を持った時に右手の親指の根元の肉でボタン類が押されてしまう。
これを防ごうとグリップを軽く握る。それで安定感がでない。しかたないの
でしょうか?なんかいいアイデアありませんか?
ひさしぶりにD7200で撮りましたけど、なんか安定感があるなと感じ
ました。
よろしくお願いします。
0点

>O型君さん
私もDISPボタンを押しまくってます(笑)
こればかりは慣れるしかないと思います。
書込番号:19800523
1点

O型君さん こんにちは
生まれた時からNikonさん こんにちは
他機種ですが、同様の感想があります。裏面の右上角や右下にあるボタン類は誤操作が多いです。まあ人が道具に合わせるべきだと思うので、結局はスキルの問題なんでしょうけど、あまりに誤操作が頻発すると、一時的にでも機能offにせざるをえませんね。
書込番号:19800681
0点

O型君さん こんにちは
自分はGX7の為 少し違うかもしれませんが それでも誤動作起し易かったので 左手のホールディングが良くなるよう 本体に小型のクイックスーを付け ここに指を掛け左手のホールディングを良くしています。
右手の方は 親指ではなく 親指の根元でカメラの底部を 押す感じで親指を浮かした持ち方にしたら誤動作少なくなり 左手重視のホールディングですので ブレも少なくなっています。
書込番号:19800713
1点

O型君さん、こんにちは。
GX8ユーザーです。
グリップに合わせて「自然」に握れば隙間ができます。
慣れるしかないですね。
ボディはそんなに重くないので、軽く握っても安定すると思いますが・・・
ちなみに、
私は「ダイレクトフォーカス移動」をONにしてるので、
カーソルボタンはAFポイント移動ボタンになってます。
ISO、WBはファンクションボタンに割り付けてます。
書込番号:19801011
6点

返信ありがとうございました。
私だけではなさそうですね。Hyper Comさんの画像の通りです。
慣れしかないのでしょうね。ファインダーを左端にしたことが、この
ような配置デザインにしたでしょうか・
誤って押したのがどれなのかわからないとどう戻せばいいのかと
おたおたしてしまう。
WBのボタンを押しても AWB・晴・曇り・・・・のメニュー画面が出てこなくて
見たこともない表示が出た時は、購入時の状態に戻す操作でやっと戻り
ました。あと、フリーズそれも何をおしてもなにも画面に出ないことも、結局
電池を取り出してまた入れて動くようになったこともあります。これって再現
できないと相談室に聞いても解決できない。
D7200でも撮影中に突然操作を受付なくなった、それで電池を取り出して
また入れて治ったこともありますが、SCに出しても解決できなかった。
きっと、ボタンを変におしているんだろうと思うけど、気をつけるしかないの
ですね。
Hyper Comさんのようにファンクションキーへの割り当てを変更するように
してみようかと思います
ありがとうございました。
書込番号:19802366
0点

O型君さん
せめて、goodアンサーに選んだレスにはナイスを入れるべきだと思います。
書込番号:19802431
4点

>O型君さん
>フリーズそれも何をおしてもなにも画面に出ないことも
本機は今年の3月頭に購入し、約3,000ショット撮ってますが、
その間に同様のフリーズを3回経験してます。
電源SWをOFFにしても切れず、同じく電池の抜き差しで復旧しました。
何かボタンを触った可能性もありますが、
ファームウェアのバグじゃないかと思ってます。
ちなみに、GH3やSONY α7でもフリーズしたことがあります。
>配置デザイン
>慣れるしかないですね。
と書いた私も、たまにDISPボタンを触ってしまうことがあります。
添付画像1のように凸形状なんですよね。
GH3は凹形状です。
デザインを優先したのかな?
ついでに書くと、
上面のFnボタンを手探りというか、指探りで押すと動画ボタンを間違って押してしまいます。(笑)
微妙に形状が違うので慣れるかな?
GH3のように親指の左側が操作しやすいかも?
(添付画像2参照。)
細かい、小さな不満を書きましたが、
100%満足できるカメラなんてありません。
性能も機能も満足度の高いカメラだと思います。
お互いGX8ライフを楽しみましょう。(^^)
書込番号:19806193
2点

沖縄に雪が降ったさん 申し訳ありませんでした。
ご指摘の通りです。きをつけます。
Hyper Comさん ありがとうございます。
自作でハンドル(のようなもの)を作ったのですが、どういうわけか微妙に三脚取り付け
穴のネジがあわなくて挫折しています。
これからカメラ撮り季節です。カミナリの写真を撮りたいのです。
慣れるしかないですね。
フリーズがこうすれば起きると説明できればいいのですが、ダメなんですよね。
変な画面が出たのですが、取り説を読んでもわからないです。WBボタンを押すと
AWB 晴 曇り・・・の文字と絵が出る。それが、スライダー式になっている。
ある意味便利だった。購入時の状態にするにしたら、再度出すことができない。どっかにあるんだろうと
思うので探します。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:19808111
2点

今ごろ蒸し返すのはよくないのですが、
>グリップに合わせて「自然」に握れば隙間ができます。
とあって、写真もアップされてます。
たしかに撮影中はそうでしょう。気をつければよい、ですむ程度だと思います。
でも、問題はそれ以外のとき。カメラを片手でしっかり握ろうとするとボタンを押してしまうのではないでしょうか。カメラと手との接触面積をなるべく広くしようとする結果そうなるのは自然な(必然的な)ことだと思います。この発言者はよほど丁寧にカメラを扱われているのでしょうが、多くの人には、すくなくともわたしには無理ですし、きっとスレ主さんにも無理(だからスレ建てた)だと思います。
書込番号:19809080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O型君さん
G6の設定で使っているのですが、RAWを常に設定しいるもしくは記録画素数をLにしているが前提ですが、どうしても押してしまうボタンがファンクションキーで設定の変更ができるなら「EXテレコン」の設定に割り付けてしまい、使っているキーは液晶側のファンクションキーに割り付けてしまうのはどうでしょうか、「EXテレコン」は記録画素数をMかSにしないと使えないので撮影中はキーが無効になります。G6はカーソルキーの右下にWi-Fiボタンが有りどうしても押してしまうのでこの設定にしています。
書込番号:19815398
2点

自作してみました。と言っても出来あいのものを組合させただけですけど。
非常に満足しています。最近、手ブレ防止を切って撮影することが増えました
材料は
エツミ ETSUMI
E-6082 [エツミ縦位置L型ブラケット] に ホームセンターで他パーツ ¥600
¥1,630
L型ミニには角にゴムがついているので間に合わせのゴムをマネして貼りました。
持ち位置が可変ですので手のにぎり具合に合わせて前後に動きフィットします。
書込番号:19984025
2点

私は、SDカードのケースを切って、スイッチのカバーを作りました。
カメラの持ち歩きや、撮影のとき、スイッチがカバーされていて、誤操作がなくなりました。
私の DMC-FZ200 は液晶モニターが可動式なので、カバーは、この液晶モニターにセロテープで貼り付けてあります。
液晶モニターの開閉で、カバーの開閉が連動します。
メーカーのパナソニックには、オプションでよいので、こういったカバーを準備してもらいたいものです。
書込番号:20499324
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット


悪ではないです
悪美です。 (´Q`)。oO
書込番号:19790023
25点


>guu_cyoki_paaさん
うっうまい・・・悔しい(笑)
>☆ME☆さん
偶然ですね(^o^)私も最近バージョンアップしました。
100年に一度のお気に入りになりました。
書込番号:19790095
2点

> 悪ではないです
> 悪美です。 (´Q`)。oO
あくび かぁ〜! ナイス♪
そういうセンスが 写真ともども凄い とおもうんだよねぇ (^^♪
書込番号:19790420
3点

センスだけは良いですねぇ〜
書込番号:19790559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


GX7Uが発表されましたが…
♪ズンチャ!♪ズンチャ!
♪ズンチャ!♪ズンチャ!
〃〃
〇/\〃
ノ <〃〃
♪いぇい♪
揺れてるよ♪
〇
(((())))
<|
だけどもだっけっど♪
ヽ〇
|>
((
でもそんなの関係ねぇ!
そんなの関係ねぇ!
〇∧〃
/>
<\
はい!
オッパッピー!!
〇/
/|
/>
チントンシャンテントン♪
チントンシャンテントン♪
書込番号:19791547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くろりーさん
近所に素敵な撮影スポットがあっていいですね。
>☆ME☆さん
GX7MarkUは価格が落ち着いた頃、いっちゃいましょう(笑)
GX8のサブなんていいじゃないですか!
書込番号:19791702
1点

パナ板でにぎやかなのはGXやGFだけ(GMも最近はへたってる)でしょう。当機は、手違い?でGXになってますが、本来は新系列だと思います。大きさ的には、G7やGH4に近く、これらの板も活発とは言い難い。早い話、パナは硬派路線が前々からうまくいってないと思います。
書込番号:19800707
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニックは、ミラーレスカメラ「LUMIX GX7 Mark II」(DMC-GX7MK2)を5月18日に発売する。カラーはブラックとシルバー。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751633.html
GX8がでかすぎる重すぎるという意見がかなり多かったんですかね。
ライカレンズキットもあるってこととGX7の大幅なブラッシュアップでかなり売れそうな予感です。
6点

こんにちは。
GX80として噂されてたやつですね。
でも最近「マーク●」っていうネーミングが多くなってきましたね。
もともとはキヤノンだけだったのがオリンパス、パナと・・・
書込番号:19760909
5点

Mark IIって・・・
パナソニックお前もか
書込番号:19760910
2点

GX8をGW8とかにしておくべきでしたね^^
書込番号:19760951
5点

コロナMark IIがマークUになってMARK Xになっているから、後継機の最終型はGX7 MARK Xって名前がつくんだろうか?
まあ、名称についてはコレでべつにいいんじゃない。
書込番号:19760958
7点

…( ;´・ω・`)
書込番号:19760974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでGX8のスレ?
GX7のスレのほうが良くない!
書込番号:19761009
9点

3週間前にGX8買ったばかりです。
GX7mkII発売は、正直心中おだやかではございませぬ。
しかも15mm Summiluxも別に買った後でGX7mkIIのキット化設定。
ボディ内5軸手ブレ補正がOIS無しでも動画時に動く。
1/4000secシャッター採用+静音化でおそらくGX8の1/8000シャッターのせいで生じる微ブレも低減されてる。16Mに抑えてるので、低照度下の暗部ノイズがGX8に比べて半段-1段ノイズが少ない。
このあたりが歯ぎしりギリギリなポイントです。
反対にGX8の良さはフルマグネシウムボディ、EVFもパネルもOLED、ボディの剛性と押し出し、グリップの良さ、じゃきじゃきうるさいシャッターフィーリング、EVFの高い倍率による気持ち良さ。
もう無理くり書くとこんな感じで。 悔しいからGX7mkII買いたしてしまおうかぃ。
書込番号:19761379
11点

>悔しいからGX7mkII買いたしてしまおうかぃ。
それがよかよ。こっちゃ周回遅れで追いつくわ。
書込番号:19761446
12点

板 できてますね…
http://s.kakaku.com/item/J0000018646/
GX8が良かったと思える日が来ると信じてます…(>_<)
書込番号:19761459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


GX8(o^-')b !
書込番号:19768749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はE-M1からコレに換えたので、でかすぎるとも重すぎるとも思っていません。
性能的にもGH4やE-M1のセグメントですので、これで大きさはGX7だったら...は無理な相談です。
良くも悪くもGX8はGX7とは全く異なるカメラで、同じなのはGXの称号だけ。
GX8が気に入っているのならGX7は気にしない方が良いと思います。
書込番号:19771963
5点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
行楽地で4Kフォトを使いました。
思っていたより簡単に撮れて驚きました。
被写体を上手く追えばカメラ任せです。
ただ、4Kプリ連写を使ったのでバッテリーの減りが早く、予備バッテリー必須ですね。
あと、サイレントモードだとシャッター音がないので、ちゃんと撮れているのかよく分かりませんでした。
撮影後いい写真を選ぶのも楽しい作業で、昔のフィルムカメラを思い出しました。
18点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8を購入したばかりのマイクロフォーサーズ初心者です。
大変満足していましたが新機種はこれは買いだという声が良く聞こえます、型番からだと下位機種の様です、皆様の御意見を色々聞いてみたいのですが買い替えますか?
書込番号:19750512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GX8はチョッピリ大きすぎですね…( ;´・ω・`)
多分、マイクロフォーサーズのメリットを活かすのはGX80程度の大きさなのだと思います…( ;´・ω・`)
私もGX8買いましたが、チョッピリ大きすぎかなぁ〜とか思います…(^^;;
書込番号:19750520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX8ユーザーではありませんが…
性能ならGX8だと思います
でも、吾輩の場合は
他のカメラと持ち出す事や…気軽に小さく…で選ぶ事が多いのでサイズ、重量を重視しています
まぁ、GX7が居るので多分買いませんけどねっ(笑)
書込番号:19750540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

80とか85とか言ってますが、5軸手振れ補正でメタボの原因バリアングル無しだそうでなかなか良さそうですが
書込番号:19750553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満足しているなら 買い換えないでしょう。
GX8の方が操作性はいいと思いますよ。新しいものが出るたびに気にしていたらきりがないですよ。
もっと小さい機種が欲しいならGMシリーズの後継機が出るまで待ちましょう。
書込番号:19750554
6点

買い替えません ( `・ω・´)
新機種が出る毎に右往左往していたら生活がままならないです。 笑
FZ1000を買ったばかりですが、【明日にFZ2000が来てもよい!】と覚悟して入手しました。
DL24-500は見切りました!
FZ1000を使ってGX8が欲しくなりましたが。。。笑
で、買うとしてもGX80でなく
7です。
型落ち機で機材を更新しよう作戦です 笑
ってか、実際には7の購入もまあ無理でしょうけれど。。。
(フジも欲しいとか脳内カメラに言わせ放題です orz。。。)
書込番号:19750571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も軽量化のために、GH4からG7に買い替えたので、GX8からGX80への買い替えはアリだと思います。
今わかる限りでは、性能面では、画素数の違いくらいでしょうか。あと、プラボディかな?どうせなら軽くして欲しいです。フラッシュは内蔵でしょうか?
書込番号:19750578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digicame-info.com/2016/04/gx8-3.html#more
GX8からの買い換えはしませんが気になる存在なのは間違いないですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19750595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実は,マイクロ4/3再チャレンジに於て
レンズもカメラもOLYMPUSで統一しよかと
でも
遣いたいレンズは寧ろPanasonicのレンズが多い
でも
マイクロ4/3再チャレンジの動機は
レンズかカメラに手ぶれ補正機能が欲しい
比較的に小型であって欲しい
でGX80は寧ろGX70と呼びたい大きさ重さ
5軸?手ぶれ補正機能 GX7GX8同様、シルバーが用意されてる
価格が問題?Panasonicのいつもの値付けは?
OLYMPUS PEN-Fを意識してなおかつGX8を越えない性能
今GX8があれば最高のサブカメラ
今GX8の値段なら,だったらGX8にしよか?と云う誘い水?
奇しくもOLYMPUSもL8が控え嬉しい選択肢
書込番号:19750652
5点

個人的には固定液晶、チルトEVFがよかったかな♪(*´∀`)♪
書込番号:19750783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニック初の5軸手振れ補正。
GX-8のセミナーで、6軸手振れ補正をアピールしてたけど、
セミナーでのプロカメラマンが、勘違いで、回転振れ補正出来ると言っていた(笑)
後日、回転振れ補正は、出来ないと判明しました。
そして、回転振れ補正は、難しいので、非搭載との事でした。
やれば出来る技術屋さん。
フォーカスセレクトを利用した、深度合成を望みます。
書込番号:19750831
4点

酔道局さん こんにちは
自分の場合GX7使っていますが 大きさ的には GX80気になっていますし 可変式のEVF知らない間に動いてしまうので 固定式になりそうなGX80の方が シンプルで好きです。
でも シャッタースピードの上限が 1/4000におちるのか1/8000のままかでも 購入意欲変わると思います。
書込番号:19750868
4点

高感度に弱いからね。これが解決しないと残念な立ち位置なフォーマット
書込番号:19750870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX8からスタートされた方は、僕なんかを含めた80大歓迎的な考え方は気にする必要はないです。
8は間違いなくよいカメラです。
気にするなら…大局的なGMとかでしょo(^o^)o
僕は動画にあまり興味がなく…GX7を視野にいれつつGX1という掌サイズを好んで使ってきたので…GX8を『デカっ!』『高っ!』と感じた次第です。
なので…80に注目しています。
書込番号:19750925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7と比べてGX8は大型化されていました。なのでGX8はデカイ、GX80ならジャストサイズと思ってしまいます。
もし、GX80の名称がGM8だったならば、GM5と比較するのでデカイと感じるはずです。
スレ主さんがGX8に満足されているならば、まったく買い換えの必要はないと思います。防塵防滴もつかないようですし。
書込番号:19751017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7からGX8にした者です。
デザイン、凝縮感はGX7の方が好きでした。
GX80は、写真だけで判断すると質感が2機種に劣る感じがします。
個人的には、PEN-Fに対抗して急遽作った感じ・・・
GX8は良くも悪くも孤高の存在。あの性能で大きさ重さに納得した者には唯一無二ですね。
ただ一点DISPボタンの位置が悪く、よく押し間違えます。
書込番号:19751029
3点

こんにちは。
“下位”だとか“上位”だとかは関係なく、欲しい機能、欲しい性能ならば買い換えもあると思いますけれど…。
同じGX系ですけれど、16Mでローパスフィルターレスなので、味付けはかなり違うモノかと思いますので、姿や系譜で惑わされない方がよいと思います。
でないと、新型がでる度に神経がすり減りますよ…。
とりあえずGX8をお持ちということなので、横目でチラ見しつつ、情報収集しながらGX8で撮影を楽しまれた方が幸せだと思います。
書込番号:19751077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん返信有難うございます、新しい物にすぐ飛び付く性格が災いして散財しまくっております。
GX8の大きさは以前短期間だけ使用していたフジXE2にグリップを付けていた物と変わらないので気になりません。(待てよ、グリップ付と変わらないならデカイか?)
マイクロフォーサーズも気にする程ノイズも無く暗くてもブレは無いようです、誰かが言っていました「粒子は味だ」と。
子供の運動会で使ってから考えてみたいと思います、ありがとうございました!
書込番号:19751293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7からGX8は一回りでなく、二回り大きく感じますからね。
ただ、GX8のダイヤルは好きなので、あの感じは残してマイク端子付けてくれたら欲しいです。
書込番号:19751300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
GX8もいいですが、どうせならGHがいいと思っています。
でもGX80はジャストミートなカメラだと感じました。
ルミックスはまだ静観状態で買い換えを見極めています。
買い換えるならデュアルIS、空間認識AFは必須で、新たにローパスレス化したのでG8がどうなるか気になります。
書込番号:19752095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタイオスGさん
私もG8が気になりますが来年でしょうから、まずは今年の下半期に発売されるだろうGH5?GH6K?を楽しみに貯金中です。
書込番号:19752188
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





