LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 25 | 2016年3月26日 13:59 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2016年3月13日 11:10 |
![]() |
34 | 6 | 2016年4月10日 19:28 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2016年3月9日 14:41 |
![]() |
1 | 5 | 2016年3月12日 00:30 |
![]() |
16 | 1 | 2016年3月2日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
購入して2か月です。
最近は、手持ちのニコンのカメラに手が出ません。ひたすら、GX-8を持ち歩いてます。
使ってみて気に入っている中でひとつ。EVFファインダーでの視度調整がよい。
ニコンのカメラ視度調整用の接眼補助レンズを2機種よう1枚ずつ買ったけど
合わせられなくて、カメラ使うたびに調整してます。自分の目の問題かと思います
けど。
だけど、このGX8は最初に調整しただけです。EVFだとこうなるんでしょうね。
AFアシストでのピント合わせも使いやすい。
その中で最近気づいたことがある。ファインダーでピントがあってシャッター押す。
そのあとにオートレビュー画面が表示される。その画面では少しぶれた画像に
なっている。パソコンで画像を見た時にファインダーで見たピントピッタリの画像
になっていないのです。
これって、シャッター時に手ブレを起こしているということでしょうか?三脚を使用
して撮っていないので比較できていません。
シャッターディレイも試したけど効果を感じません。
EVFと受光素子との画素数の違いからそういう現象がおきるのか?
それとも、丸いレンズで四角の受光素子に画像を映す基本的な問題
からでしょうか?
アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
目が覚めるようなピントピッタリの画像を期待しているのですが。
1点

シャッターショックによる微ブレでは。
電子シャッターでも改善しませんか。
書込番号:19686583
2点

画像をアップしていただくと、コメントしやすいんですが。
書込番号:19686594
2点

ピントとは、関係の無い話ですね。
ブレは、焦点距離、シャッター速度、被写体の動き、カメラの持ち方、シャッターの押し方などで変わります。
だいたい、50mmのレンズを使ったら、50*4=200として1/200 sec で撮影すればブレません。
一眼レフで、しっかりカメラを持てれば、50*2=100として1/100 sec で撮影すればブレません。
書込番号:19686645
3点

>O型君さん
頑丈な三脚で、ボケかブレの確認をしましょう。
GX-8は、強力な手ブレ補正が、効きます。
しかし、撮影時に、カメラの動きが気になります。
強力な手振れ補正でも、補正出来ない場合が有ります。
シャッターボタンを押す時に、カメラが回転(光軸回転)するブレは、補正出来ません。
逸れとシャッターを切った瞬間のカメラの前後移動(ピンボケ)
後、小さなファインダーやモニターでは、ピントが合っているように見える。
撮影時に、拡大して画面を確認するしかないですね。
書込番号:19686903
2点

考えられる可能性は
・微振れ
・本体液晶での再生では精細な表示ができないためピントがわかりづらい
(G6では液晶でピント確認が難しいためEVFで確認してます。G7で改善されていたらスミマセン)
・rawで撮影していてサムネイル画像を拡大表示している
浮かんだのはこれくらいです。
撮影された写真はパソコンで見てもピントが合っていない様に見えるのでしょうか?
そこが気になります。
EVFで見てピントが合っているのなら、撮影された写真もピントが合っているはずです。
しかし、厳密にピントを合わせるには撮影時にもEVFの拡大表示をした方がいいと思います。
以前に展示品のG7を触った時にEVFが精細になったとは思いましたが、それでも拡大表示をしないとピントを追い込めそうに無いなと感じました。
私が使っているG6ではEVFの拡大表示をしないとピントが合っているかわかりにくいです。
私の使い方とO型君さんの使い方は違うでしょうから、EVFに対する感じ方も違うでしょうが。
以下余談です
パナソニックのカメラは再生に使うソフトが良くないのか、
拡大表示した時に4倍までは綺麗に表示するのですが、その次の8倍になるとデジタルズームをしたような表示になります。
(G7での再生は試した事が無いのでどうなっているかわかりません。)
別に持っているカシオのカメラはそんなことが無く、
かなり拡大しても精細に表示します。
(しかも拡大倍率が固定でない)
あとG7から可能になった拡大したまま次の画像を見る機能も前から搭載していて、
コンデジしか作っていないのに使い勝手が良いなと思ったものです。
再生に関してはパナソニックのカメラはイマイチですね。
書込番号:19686930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、GX8とG7と間違えてました。
19686930の書き込みは
G7→GX8に置き換えてお読みください。
書込番号:19686938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFの画素数は、約236万ドットしかありません。
実際に撮影される写真は、2030万画素です。
そうすると、236万ドットではピントがあったように見えても実際にはピントが合っていないということもあります。
その為、MFアシスト等の拡大表示でピントが合っているか確認できる機能が備わっています。
拡大表示してあっているのに、写真をみるとあっていないように感じてしまうのであれば
おっしゃるようにぶれの影響かもしれません。
>目が覚めるようなピントピッタリの画像を期待しているのですが。
これはレンズの性能も影響してくるかもしれません。
パソコン等で拡大表示してしまうと、レンズの性能の影響がでてしまいますので
ズームレンズだと、ピントが合っていて手ブレしていなくても、もやっとしてしまう場合もあります。
単焦点レンズで撮影しても同様なのかどうか、試せるといいかもしれません。
余談ですが
>このGX8は最初に調整しただけです。EVFだとこうなるんでしょうね。
今は光学ファインダーでも、カメラに視度補正機能を内蔵しているのが普通です。
その為GX8で調整範囲内なのであれば、ニコンの一眼レフでもカメラの視度調整で最初に調整するだけで大丈夫なはずです。
昔は視度調整機構がないのが普通でしたので、視度調整用の接眼補助レンズを購入するのが一般的でしたが
今は、ほとんど購入しないですむとおもいます。
もっとも、GX8の視度補正範囲は、-4.0〜+3.0(dpt)と、調整範囲が広いので、その差なのかもしれませんが・・・
書込番号:19687736
2点

>目が覚めるようなピントピッタリの画像を期待しているのですが。
みんなそれを期待していますが、現在主流のカラーフィルタ配列(ベイヤー配列)の撮像素子では、不可能です。
RGB三版方式やモノクロ撮像素子の前にRGBカラーフィルタ−を差し替える方式のカメラなら可能でしょう。
もちろんレンズ性能が申し分ないことが条件です。
これからのイメージセンサはカラーフィルタが鍵になる
http://atticotti.info/image-sensor-filter
書込番号:19687933
2点

ピンぼけは、前後どこかにピントがきてます。手ぶれは画面全体がぶれてます。もし、おわかりならば失礼なことを申し上げていることになりますが、この区別があいまいだと推測される表現がありましたので、あえて発言させていただきます。
それで、O型君さんの不満は手ぶれだと思います。ご自身で述べられているように三脚を使ってテストしてください。
書込番号:19688035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vipから(ryさん
確かに拡大した時妙に荒く感じますね。
8倍までは許容ですが16倍はピントもよく判らないしボケてるように見えるし、どこかおかしいように思います。
ちなみに拡大したままの画像送りはG6の時点で既に出来ますよ。
拡大して、後ダイヤルを1回押すと左右で画像送りできます。
あと、拡大倍率はタッチのピンチインアウトだと細かく拡大縮小できますね。
書込番号:19688054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
>びゃくだんさん
G6でもできたんですね。後ろダイヤルですか。
しかし良い事を聞きました。ありがとうございます。
カシオ機のように十字ボタンの左右で送ることが出来ればより良かったんですが・・・。
タッチ操作は画面に脂が付いて見づらくなるのでしていませんが、
タッチで細かく拡大しても大きく拡大(当倍近く?)にすると粗くなるので本体のみでの再生は使いにくいと思います。
書込番号:19688919
1点

皆様、今晩は。
再生時の拡大ですが、モニターは約100万画素、
4倍に拡大すると、100万×4×4=約1,600万画素、
8倍ですと、100万×8×8=6,400万画素ですので、
LUMIX一眼では、概ね、4倍以上はデジタルズームになると思います。
書込番号:19689641
0点

O型君さん こんばんは
そのときのシャッタースピードはどの位でしょうか? シャッタースピードにより ブレの出やすさ変わりますし 手持ちで有れば カメラのこち片でも変わります。
また シャッタースピードが速くても 望遠レンズではブレも目立つ場合もありますので まずは しっかりした三脚を使い 同じような撮影してみるのが良いとおもいます。
その時は セルフタイマーを使い手振れ補正もOFFにして ブレの要素除いた状態でテストするのが良いとおもいます。
書込番号:19689896
0点

みなさん
返信ありがとうございました。
ピンボケか?手ブレか?とありましたけど、ピンボケですね。
代表的な画像を添付します。これはシルキーピクスで単純にRAW画像を現像した画像です。
撮影はMFアシストでピントを合わせました。風の影響もあるかもしれません。
三脚でのテストはまだしていません。こんどやってみようと思います。
書込番号:19690269
1点

すみません。花が4つあって、右側のひとつをピンボケと
しているのですが、なんかこうしてみると、問題にする
ほどでもないような感じがします。
書込番号:19690324
0点

カメラで撮影したとき、ピントの合う範囲を被写界深度といいます。
撮像素子が大きいほど、レンズが明るいほど被写体までの距離が短いほどレンズが望遠であるほど被写界深度が浅くなります。
撮像素子の小さなコンデジとの違いは、この被写界深度の浅さを利用して背景をボケさせられることです。
絞りを絞ることでピントの合う花を増やすことができます。
カメラの被写界深度の計算
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
書込番号:19690766
1点

>O型君さん
こんにちは。私は一世代前のGX7を使っていますがLVFでピントが合ったと見える写真でもパソコンで見るとピントがあっていないということはたまにあります。
また、パソコンでも複数のモニターで見てみると、ピントがあっていると見えてしまうもの、ピントが合っていないのがわかるものとあります。私のメインモニターはDELLの安いものですが、所有のノートパソコンで見るとピントがあっているように見える写真も、今のモニターだと微妙にピントがあっていないのが確認できます。また、別にもう一台モニターを思っているのですが、そちらで見てもピントがあっているように見える写真も、今のモニターだと微妙にピントがあっていないのが確認できたりします。
ですからやはり最終的なピント確認はパソコンで良いモニターでみることが基本だと思います。私ももっと良いモニターに変えれば、今よりもさらにピントのズレがわかるようになるかもしれません。
載せられたお写真は私には手振れはないように見えますが、ピントが微妙にですがどこにもあっていないように思います。140mmということは、レンズは14-140mmでしょうか。望遠レンズを使用して花を外でこのくらいの大きさに写すと風の影響で被写体が動いてピントがずれることはよくありますのでそれかもしれませんね。
それからピントの位置をどこにあわせましたでしょうか。被写界深度によるボケが発生しやすい写し方でもありますから、花全体をしっかり写したければもっと絞る必要があると思います。
書込番号:19691543
2点

>O型君さん
写真拝見しました。
被写体ブレのように見えますが、ピントは右の花の花びら途中くらいに来ているように見えます。
私はこの画像を見て、シャープさがないためにピントが分かりづらい、と感じました。
また花の色が同系色なのでピントの位置が分かりづらいのかもしれません。
手ぶれ補正が邪魔をした可能性もありますかね・・・?
手持ちの写真で14-140の140mmで撮影したもののうち、シャープに写っていると思ったものをアップしてみます。
カメラはG6ですが、14-140でもこれくらいは写せます。一脚使用で、手ぶれ補正はONです。
ヤモリなので生き物が苦手な方、スミマセン。
書込番号:19692734
0点

お写真を、拝見いたしました。
右の花の雄しべ付近に、ピンが来てる感じですね。
レンズの特長として、近接撮影になれば為るほど、被写界深度は浅くなります。
マクロ撮影でも、同じです。
私のPCモニタも安物なので、厳密に拝見出来ませんが、マクロ撮影は結構シビアです。(笑)
野外の場合は、微速風が常に吹いていて、人間は気が付きにくいんですが、植物は結構振動してます。
被写界深度が浅いマクロ撮影では、ピンが定まらない状況は十分考えられます。
風が止むのをひたすら待つか、運を天に任すかですね。(笑)
対策の一つは、シャッター速度を上げてやる。
ストロボを焚くのも効果が有ります。
一眼レフのリングライトストロボだと完璧なんですけど・・。
EFVファインダーですが、画像表示には微妙にタイムラグが有ります。
早い話、過去を見ている。
EFVは、マクロ系と動体系には弱い傾向が有ります。
書込番号:19696869
0点

横レス失礼します。
GX8ユーザーです。
>EFVファインダーですが、画像表示には微妙にタイムラグが有ります。
>早い話、過去を見ている。
>EFVは、マクロ系と動体系には弱い傾向が有ります。
GX8の「Electronic View Finder」の遅延時間は約17msです。(たぶん)
弱い「傾向」なのは間違いないですが、
シャッターラグと比べれば問題にならないレベルと感じてます。
(もちろん、何をどう撮るかにもよります。)
シャッターを押す人間の遅延もありますからね。(笑)
直接関係ありませんが、GX8での流し撮りを添付しておきます。
流し撮りをされる方はお解りのように1/6秒、1/10秒だとかなり難易度が高いです。
EVFは連写中にシンクロしたかどうか判るのでとても便利です。
書込番号:19697785
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
初めまして、GX8購入後、思うところがあったので質問させていぢきます。
普段は4K動画撮影時を目的に利用しております。
お答えいただけますと幸いです。
全て4K動画撮影時に関してです。
1.手振れ補正について
2.AF追従性能
上記2点です。
これらは、G7とどのように違いますでしょうか?
調べた限りでは手振れ補正は両機ともレンズ補正のみが作動し、
AF追従性能はGX8の方が優れているという認識でよろしいでしょうか?
画角の変化に関しては把握しているので大丈夫です。
AF性能が大きく変わらないのであれば、G7に買い替えてもいいのかなと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19684454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秀春太さん
GX8は追尾AFが進化したとのことですが、G7も空間認識AF(DFD)を搭載してますし、
AF性能は極端な差はないように思います。
>AF性能が大きく変わらないのであれば、G7に買い替えてもいいのかなとと考えております。
何故G7に買い換えを考えているのか是非とも伺いたいです。やはり大きさ重さでしょうか。
チルトファインダーも便利ですし防塵防滴だし、折角買ったのですからそのままGX8で良いのでは。
私はG7使ってますが、プラボディなので持ったときの質感は、GX8のほうが上で羨ましいです(笑
強いて言えば、G7のコンパクトボディとドライブモードダイヤルは使い勝手が良いことですかね。
書込番号:19684886
3点

>AF追従性能はGX8の方が優れているという認識でよろしいでしょうか?
AF追従性能は以前のGX7等の空間認識AFを搭載していないカメラより向上したという話で
G7やGH4とかの空間認識AFを搭載しているカメラとはほぼ互角のように思います。
>AF性能が大きく変わらないのであれば、G7に買い替えてもいいのかなと考えております。
AF性能は大きく変わらないとおもいますが
GX8から買い換えるのでしたら、
LUMIX DMC-GH4 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000634963/
にしたほうが
動画での設定も多いのでいいように思います。
書込番号:19685409
1点

おはようございます。
G7 ユーザー視線でみますと、GX8 のファインダーの見やすさ、防塵防滴の安心感、dual ISの強力な手ブレ補正(静止画)と、
GX8 はかなり魅力的に見えます。
それでもG7 に買い替えたいと思われるというのは、機能以外のスレ主様の好みの範疇なのかもしれませんね。
動画に関しては、まるるうさん、フェニックスの一輝さんの書かれていますように、GX8 とG7 は画角以外に差はないと思います。
画角の点もご承知のようですし、それを踏まえた上で買い替えなさるのなら、よろしいのでは、と思います。
G7 、軽さとファインダーの位置、露出補正ダイヤルの位置、デザイン、で、差はありますが、
GX8 もそれに負けないくらいの魅力的なカメラと思いますので、個人的には、買い替えではなく、買い増し、をお薦めいたします(^-^)/
書込番号:19687555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けて失礼します。
ご存知かもしれせんが、今後の新機種には、4K60Pや、6K30Pが載ってくるとの噂です。
なので、そちらに照準を合わせて、いまはお金を貯めるのが最善かもしれません。
書込番号:19687583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秀春太さん こんにちは
G7とGX8は完全に兄弟機です。というかG7の方がイレギュラーみたいでGシリーズはG6までだったようです。
動画の手振れ補正についてはパナソニックはGX7からレンズでの手ブレ補正ですので、どうしても手ブレがというならオリンパスのE-M5Mk2かジンバルという手ブレ補正の機械を使うことになります。.AF追従性能は同じです。
GX8とG7はセンサーの違いと手ブレ補正の考え方の違いだけです。あとマイク端子がGX8がφ2.5、G7がφ3.5とG6からの動画の撮影に便利な機能は踏襲していますが現時点ではGX8のままで良いと思います。今年のCP+でも4kが注目されてていて、メーカーの方は口を濁してますがGH5に4K60Pか6K30Pを搭載して今年中には出る可能性大ですのでそちらを待ってから考えた方がいいと思います。
書込番号:19687740
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
セカンドでGX7をつかっていました GX8にしたかったのですが シルキーピックスでは GXをはじめ パナソニックカメラの良いとこ
ろが 生かされるどころか 消されてしまっています シルキーピックスが 素晴らしいのは わかりますが メインのオリ E-M1の
ようにRAWで撮っても JPEG撮影時のように RAW現像出来ないから あきらめました 今は E-M1を二機使用ですが パナレン
ズも結構 使ってます GXの機能には 憧れています 使ってみたいなぁと思っています 愛機が GX8の皆さん RAW現像につい
ての ご意見聞かせてください
0点

こんばんは。シルキーピクスの不満点がどこにあるかにもよりますが、まず不満があったのはGX8ではなく、GX7を購入してのことですよね?GX8は未購入なのでわかりませんが、GX7付属のシルキーピクス自体が3とかでかなり古いので無料のアップデートはしましたでしょうか?今は4.4が最新です。
それから基本ノイズリダクションが強めなのでそれを弱めた方がいいです。
ただ、パナのクリエイティブモードが欲しいということなら、それは新しいものにもないですし、GX8にもないでしょう。
書込番号:19682596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
SILKYPIXはPanasonic機のウィークポイントととも言えますよね。
仰るようにSILKYPIXが悪いわけではないんですが…
自分は現像は複数メーカーの機種を使ってるのでLightroomに一元化してて
その部分で引っかかることはないんですが…
やはりメーカ純正のソフトはカメラ内現像と同じことができる、というのが
tonko-さん同様本来の姿勢では?と思います。
書込番号:19683046
3点

>tonko-さん
パナソニックに対しての不満は送付のソフトが良くないに付きます。
今ですと期間限定特別企画でPanasonicのデジタルカメラ専用版の『SILKYPIX Developer Studio Pro7 for Panasonic 日本語版』が3,800円で購入できますがカメラ内現像と同じにはなりませんね。
書込番号:19683100
3点

楽しくやろうよさん どあちゅうさん しま89さん ありがとうございました
シルキーピックスを使うということは 私には E-M1で撮った RAW映像を わざわざ 手間かけて フォトショップで より高度な
現像をするようで なじめませんでした
フォトファンスタジオに Viewer3みたいな形で RAW現像機能があったら GX8を購入します
オリンパスに慣れ親しんだ 私には GX7で フォトファンスタジオに RAW現像機能がないなんて 思いもよらない事でした
フォトファンスタジオで RAW現像が 出来たら 手間かからないし 楽しいGXの映像が 楽しく現像できます
バージョンアップしたら シルキーピックスが よけい ややこしくなりました 年寄り ど素人の 私には 扱い難い パナソニック
でした パナ機 オリ機 両方をお使いのみなさん どう お考えでしょう よろしくお願いします
書込番号:19683810
2点

文章の間にスペースがあるんで、甲子園の選手宣誓みたいに読むと読みやすいね、これ。 \(^o^)
書込番号:19684336
19点

えー、パナはシルキーピクスに丸投げが伝統です。オリの自社製ソフトとは比較対象にはなりません。
RAWの形というか拡張子というか、兎に角オリンパスデータでは無いと判断されて弾かれます。
で、オリはオリでウチは世界一と思っているので余所にデータを出しません。小川町では檻現像ソフト講習(有料)まで有ります。
現像ソフトの定番として アドビライトルーム これはMFTの補正データはありませんつか要らねーよ扱い?しかし使い勝っては最強です。
On 1 ここ一発勝負によろしいかと。日本語ローカライズはありません。
Capture One Pro 9 これもいいです。日本語つかえます。
DXO?いえ、なんでも無いです。
オリンパス純正とライトルームの組み合わせが正解だと思います。やることは、最終的にはクリックとドラッグだけですから。
書込番号:19776492
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
皆様こんばんは
いつも楽しく見ています。今回初めての質問になりますので不手際もあるかと思いますが、
大きな目で見て下さい。
今回このGX8かEM5Uかで大いに迷っています。
気持ちは大いにGX8に傾いているのですが、唯一の疑問がありまして・・
今回のGX8から独立した露出補正ダイヤルになっていますよね?
私は露出補正を多用するので、これを前ダイヤルに割り当て出来ると最高なんですが
どうなんでしょうか?
マニュアルもダウンロードして見てみましたが、今一分かりません。
設定で+3か−3にして前後ダイヤルで露出補正出来ますみたいなことを書いていましたが、
この場合、+3か−3から始まりになるのでしょうか??
実機を触れればイイのですが、田舎のため、モックすらありません。
どうなんでしょうか。
1点

自分も見てみました。
>この場合、+3か−3から始まりになるのでしょうか??
そんな感じですね、そこから(+3以上-3以上に)拡張出来るように読めますね。
書込番号:19671758
1点

取説と活用ガイド見てみました
前後ダイヤルに割り当てるのは一時的にも無理みたいです
「+3と−3の時」の意味については
基本の露出補正幅は±3なのですが、拡張すれば±5まで露出補正幅があります。
ですが露出補正ダイヤルの打刻は±3までしかないので、それだけでは±5まで調整できません
そこで、露出補正ダイヤルがそれぞれ±3で行き止まりになったら
前後どちらかのダイヤルを回す事で、さらに±2を追加し±5の範囲で調整できる・・・
という事ではないでしょうか
書込番号:19671762
2点

その欄の下(活用ガイドP.45)に設定できる項目が出ています。
その中には、露出補正は無いようですね。
書込番号:19671773
2点

>hotmanさん
そうですよね?
そうみえますよね
うーん 分かりにくいなー
>アハト・アハトさん
やはりそうですか・・
GX8のスレを見てきて、何となく出来そうにないとは思っていましたが、
うーん 残念です。
量販店でソニーのα7を触った時は、露出補正のダイヤルが 0 の時は
前ダイヤルで露出補正出来ていたので、もしかしたらと思ったんですが。
お二人とも調べて下さってありがとうございます。
書込番号:19671939
1点

スレ主さん、こんにちは。
GX8のレビューにも書きましたが、
前後ダイヤルに露出補正を割り当てられないのがGX8唯一の欠点らしい欠点です(^_^;)
露出補正ダイヤルではブラスマイナス3EVまでの補正になりますが、
そこまでいくと前後ダイヤルでの拡張補正がアクティブになりシームレスに補正できます。
だったらはじめから割り当てさせてくれてもいいのに、とは思いますけどね。
それ以外は満点のカメラです。おすすめしますよ。
書込番号:19672021
3点

田舎サイコーさん、みなさん、こんばんは
オリPFにも同様に露出補正専用ダイヤルがあります。しかし、「そんなもの不要、前ダイヤルのほうがいい」と別スレで言ったところ、PFの場合は前(後)ダイヤルへの割り当てもできる(補正幅も5段に増える)とわかりました。なので、PFの場合、露出補正ダイヤルは最悪「無駄」なだけですが、GX8は明らかに使い勝手が悪いですね。
最近、富士XT10を使っていますが、これもGX8と同様の位置に露出補正ダイヤルがあります。やはり、この位置はアクセスが悪いうえ、誤操作防止のため回転が固く設定されており、操作がぎこちなくなってしまいます。ついでにいうと、TX10は絞りも絞り環になっており面倒。後ろダイヤルのほうがベターです。
書込番号:19672054
0点

つかα7の場合3ダイアルなのに露出補正ダイアルもあるって無駄やろ(´・ω・`)
書込番号:19672256
2点

沖縄さん、こんにちは。
> 富士XT10を使っていますが、これもGX8と同様の位置に露出補正ダイヤルがあります。
あれ? GX8の露出補正ダイヤルと同じ位置にあるのは、X-T10の場合SSダイヤルかと思いますが・・・。
それはさておき、GX8の場合は「露出補正ダイヤルの使い勝手は悪くないが、いっそ柔軟に割り当て可能な3ダイヤルだったらなお良し」という話なので
「明らかに使い勝手が悪い」というのは、ちょっと言い過ぎかと(^_^;)
PenFについては使ってないので判断しませんが、フジでもX100TやX-E2の露出補正ダイヤルは便利でした。
それと、わたしの場合は絞りリングは便利に使ってます。
撮影スタイル的に、開放とf8-11あたりを多用するので
くいっとひねれば一気に絞りを変えられるのは便利です。
ファインダーや液晶を覗きながら1/3段ずつダイヤルで変更するよりストレスがないですね。
書込番号:19672439
4点

>PFの場合は前(後)ダイヤルへの割り当てもできる(補正幅も5段に増える)とわかりました。なので、PFの場合、露出補正ダイヤルは最悪「無駄」なだけですが、
子供でもできることをロクに調べもせずにスレを立てたことが一番の無駄だろう。
>これもGX8と同様の位置に露出補正ダイヤルがあります〜TX10は絞りも絞り環になっており面倒。
常識的なことだけど名称はX-T10だよ。ダイヤル位置もほんとに持ってれば間違えない。書き込みの信憑性が問われるね。
書込番号:19672757
3点

>新宿区在住さん
実際にお持ちの方に言ってもらって、すっきりしました。
そうですかーやはり出来ないのですね。
ファームアップで出来るようにならない物ですかねぇ
>沖縄に雪が降ったさん
そのスレは私も見ましたよ。
まあ、人それぞれ好みがありますから・・
>あふろべなと〜るさん
でも、あのサイズでフルサイズセンサーが入っているのはすごいですね。
これで私の知りたかったことが分かりましたので、終了いたします。
皆さん親切にありがとうございました。
書込番号:19672942
1点

>でも、あのサイズでフルサイズセンサーが入っているのはすごいですね。
個人的には全くそう思わないかなあ
α7系は大きく重い(´・ω・`)
書込番号:19673051
3点

田舎サイコーさん
メーカーに、電話!
書込番号:19673349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正って、すごく使うから、それが使いにくかったら、それだけで十分買うに値しないと思う。
オリンパスは設定しやすい。ダイアルがついていればいいってもんではなく、回しやすくないと
ダメだ。ニコンとオリンパスは良い。キヤノンは回しにくい。
最新のパナがどうなっているのか知らないけど、昔通りなら、押して回すという使いにくい
構造。固いんですよ。
書込番号:19673381
3点

>露出補正って、すごく使うから、それが使いにくかったら、
自然とマニュアル露出主体になりますね、撮影対象やシーンによるけれど。
数枚撮って露出決定しマニュアルに切り替えて・・・みたいな。
その方がはるかに簡単に撮影できます。
夜景撮影時にAE使っても、目的のSSに成る所に振っておいてAEロックして戻す。
そんな使い方になりますね。
書込番号:19673575
0点

>デジタル系さん
そうですよね!
私の場合、露出補正は本当によく使うので今回は残念です。
ニコンとパナを使っていますが、 GX1 の押して切り替えるダイヤルは
確かに使いにくいです。F値を変えているのに露出補正になったり、
その逆になったり。
でも、現在メインで使っているGX7は2ダイヤルで使いやすいですよ。
>hotmanさん
自分の場合、何枚か撮って確認して・・のような、撮るぞーという気分の時は
ニコンを使います。5年使っているD700ですが。
今回皆さんに教えてもらった結果、EM5Uを購入することにしました。
ありがとうぞざいました!
書込番号:19673751
0点

>新宿区在住さん
ありがとうございました。
実機をお持ちの方が言われるので間違いないのでしょう。
他の方もありがとうございました。
これで解決済みにしたいと思います。
書込番号:19674468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スレ主さん
E-M5IIもよいモデルでしょうね。よいフォトライフを!
> デジタル系さん
「最新のパナがどうなっているのか知らないけど、」とのことですが、
現行機のGF7、GH4、G7、GX8はいずれもプッシュダイヤルではないですよ。
生産終了したGM5はプッシュダイヤルを装備していますが、
GM5は構造上2ダイヤルが難しいのでむしろ操作性アップに寄与していると思います。
このへんは調べればすぐに分かることかと思いますが・・・見た人をミスリードしかねないので念のため補足しておきます。
ちなみにもっとも露出補正がしにくかったモデルはオリンパスのE-PL1です。
当時ダントツでローパスが弱く、アダプタで50mm/f2マクロを使うととんでもなく解像した写真が撮れたのでよく使いましたが、
あれはさすがにひどかった(^^;;
書込番号:19674518
2点

Syutamaさん
ご理解いただけなくて残念です。
能力的に無理なのかもしれません。
お大事に。
書込番号:19674600
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
こんにちは。
4K動画に興味をもって、いろんなサイトでGH4・GX8・G7の比較など拝見しております。
少し気になったのが、GH4のページで紹介されている「色相調整機能」は、
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/movie.html
GX8にはないのでしょうか?
動画でも色合いをわりと調整してみたいな、と思っており、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

記載が見当らないので、色相調整機能はなさそうに思います。
ホワイトバランスの設定で変更できるかもと思いましたが
動画撮影時はAWBに固定されてしまうようですので
こちらでの調整も難しそうです。
このあたりの機能が必要ならGH4にしたほうがいいのかもしれません。
もっとも、見落としている可能性もありますので、
パナソニックに直接質問した方が確実な回答を得られるように思います。
書込番号:19660509
0点

うおっさんさん こんばんは
GX8の特徴の中の GH4の色相調整機能を紹介している動画と同じ GX8の動画を調べても 色相調整機能はないようですね
下のGX8の特長・動画を見ると 色関係でしたら 動画クリエイティブコントロールしかないように見えます。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/movie.html
書込番号:19665215
0点

>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます! やはり色相調整は存在しないのですね。
わりと、動画に関してはGH4もGX8も大きな違いはない、というような意見も拝見したのですが、
細かくみていくとやはりGH4のほうがなんだかんだいろいろできそうな気がしますね。
写真は写真でとりたいので、いよいよ決めるのが難しくなってきました。。ありがとうございます!
書込番号:19665659
1点

うおっさんさん 返信ありがとうございます
やはり動画のGH4ですから GX8などとは 差別化してあるかも知れないですね。
書込番号:19665726
0点

二台使ったことがあるので、GX8の色相調整がやはりありませんでした。
書込番号:19683185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
100-400o目当てか、なかなかの盛況だったパナソニックブース。
4Kフォトを支える、業界随一のコントラストAF最先端技術を惜しみなく展示していました。
森脇氏は電車や飛行機については初心者だとあらかじめ言っていましたが、
その初心者でも簡単にベストショットを撮れると、4Kフォトの便利さを伝えていました。
今のパナソニックAFは、さらに賢くなっているようです。
動きベクトル検出のおかげか、手前に鉄塔などの障害物が入っても、
飛行機の食い付きに影響はありませんでした。
16点

ポポーノキさん
有益なレポート、ありがとうございます。とても参考になりました。
動きベクトルの認知が世の中に広まったのは、MPEG-2の時だったように思います。ポポーノキさんの2枚目の写真にも、動きベクトルの適用先として、最初に動画コーデックがやはり挙がっていますね。
GH4の製品ページには、
【追尾AFモード】
被写体が動いても自動でピントや露出を合わせ続ける追尾AFがより進化。
従来の色判別に加え、「動きベクトル」検出により追尾AF性能がアップしました。
タッチパネル搭載により、画面にタッチするだけで、高速高精度に被写体をとらえます。
とあるので、動きベクトルのAFへの応用はGH4からと思われます。ポポーノキさんは「今のパナソニックAFは、さらに賢くなっているようです。」とコメントされていますが、「今」とはGH4以降の事を指すのでしょうか??
またG7では、以下のような記載になっています。
【動き予測でさらに進化した追尾AF】
被写体が動いても自動でピントや露出を合わせ続ける追尾AFがより進化。従来の色判別に加え、「動きベクトル」検出により被写体を判別。さらに被写体の動きを予測する機能を導入することで、追従精度を2倍以上に向上させました。動いている被写体に高速高精度にピントを合わせ続け、決定的瞬間を逃しません。
[従来の追尾AF]
被写体の後ろを追いかけるように追従するので、移動速度が高速だと、追尾枠の位置がずれる場合がある。
[G7の追尾AF]
被写体の過去の動きから次の動きを予測し、追尾枠の位置を調整し、高い追従性を実現。
DFDに関するコメントでは、
――ちなみに動体追従AF時にも、DFDは働いているのですか。
澁野:働いています。コントラストAFでは追従できないような高速の被写体の場合に、DFDから得た距離情報を利用しています。
とあるので、動きベクトルは、DFDから生成しているのかもしれませんね。DFD搭載機種では、ミラーレス、コンパクトとも、動きベクトルに関する記載がありますので、DFDを活用したモノと思います。
・GH4・製品ページ
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/mobility.html
・G7・製品ページ
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/high_speed.html
・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
書込番号:19650310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





