LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2015年9月13日 08:16 |
![]() |
11 | 8 | 2015年9月9日 15:44 |
![]() |
11 | 7 | 2015年9月10日 17:48 |
![]() |
30 | 12 | 2015年9月6日 18:19 |
![]() |
19 | 21 | 2015年9月4日 00:40 |
![]() |
51 | 40 | 2015年9月8日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ISO400 SS 1/4 JPEG |
ISO400 SS 1/6 JPRG |
カメラ内RAW 現像 いじりすぎたのか粗いです。 |
ISO3200 SS 1/8 カメラ内RAW こちらは上手く現像できてます。 |
こんばんは
9月10日に
パナ特有の値下がりを我慢しきれず入手し、本日レンズのファームアップをして、DUAL I.Sの利き具合を試してました。
撮影場所は静岡市の清水港 レンズはLUMIX G 12‐35 F2.8です。
使った感想としては、今までSS 1/4では、手持ち撮影では10枚ぐらいとって一枚あれば良かった成功写真(あくまで自分基準)が2,3枚で撮れるようになったのでDUAL I.Sは感動の域に達していると思います。拙い写真ですが、参考にして下さい。
15点

頑張れパナソニックさん
ご報告、ご苦労様です。
Dual I.S.の効果が良く分かる作例ですね。ありがとうございます。
スレタイですが、頑張れパナソニックさんが、ハンドルネームそのまま、パナソニックを応援する「Dual I.S.」支社長と言う事で、上手いタイトルだと感心しました。
書込番号:19132263
3点

スレタイにびっくりして、覗きに来ましたが。なるほど、OISですね。
効果がアリアリとのことで了解。
価格・サイズで二の足を踏みますね。商品作りにリキ入れ過ぎちゃった印象。
書込番号:19132363
1点

手ぶれ補正の効果がGX7とあまり違いがないという話もありましたが、少しは性能アップしたみたいですね。
書込番号:19132501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック、GH4以降はめっきり『マイクロフォーサーズの雄』って感じですね。
レンズのラインアップではオリンパスに負けてるので、頑張って欲しいですね^^
書込番号:19132736
1点

>ミスター・スコップさん
イヤー本当に恥ずかしいです。会社のパソコンから入力してるのバレバレですね。タイトルまで見直さず、投稿しちゃいました。
>うさらネットさん
そうなんです。これは、パナソニックが頑張り過ぎちゃった機種なのは間違いないですww。立派なモックを用意したり、立派なムック本を作ったり・・・。
サイズに関しては、自分の理想言えばGX1ぐらいがベストです。しかし、あのファインダー、そして手ぶれ補正、4Kの発熱を考えるといたし方ないと思います。特に4K動画をとるとかなり機体が熱くなるので不安です。
値段はに関してはパナですから・・・。ただ、最近私自身が仕事をしていて感じるのは、顧客からの値下げ圧力に疲れたということです。だから、せめて自分だけでも、パナソニックにデジカメ事業を続けてもらいたい気持ちでお布施しました。
>ツバ二郎さん
DUAL I.S対応レンズは間違いなくアップしているとおもいますよ。
>多点測距さん
全くその通りです。せっかくパナはいい物作っているのに・・・レンズも含めてブランドイメージ向上は大事ですね。
書込番号:19132844
3点

>頑張れパナソニックさん
オリンパスの75−300UをGX8で使ったら、E-M1よりはるかに速くて正確でしたが、手ぶれ補正がないのがなんとも^^
書込番号:19132891
1点

>多点測距さん
たしかにGX8のボディ内手振れ補正では厳しいかもしれませんね。75-300に対しては晴れの昼間専用BODYとして使用してみてください。SS 1/1000 ぐらいなら多分使えると思います。
書込番号:19134427
0点

>頑張れパナソニックさん
あと、POWER O.I.S.は半押ししてもファインダー画像はピタリと止まらずグラグラしていますが、撮った写真はちゃんと手振れ補正が効いているのに対し、DUAL I.Sでは、ファインダー画像がピタリと止まりますね。
ただし、撮った写真もその通りかというと、必ずしもそうではありませんが(^-^;
書込番号:19134919
2点

確かに望遠域のファインダー像の揺れが少なくなりましたね。
>kosuke_chiさん
書き込みありがとうございます。また気付いた点があったらフォローお願いします。
書込番号:19135511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
こういうカメラをブラブラ歩きながらとか、数分以上の長尺とかでも、手持ちで撮影することってあるのでしょうか?
あるとして、その時は、接眼してEVFで撮るのでしょうか?手を伸ばしてモニタで撮るのでしょうか?
ふと思いついた素朴な疑問です。
0点

「スナップ動画」というシャッター1回押しで4秒間の動画を撮るモードがあります。
書込番号:19119411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るかはその時の状況次第では?
できるだけ、しっかり撮りたいのであればEVFから覗いた方がカメラの保持が楽では?
書込番号:19119430
4点

池上富士夫さん こんにちは
種類は沢山ありますが ビデオカメラスタビライザー使い 振動軽減している人もいるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=BIPWSmFkcaA
書込番号:19119487
2点

G6での使用ですが、14-140mmレンズの手ぶれがいいので液晶だけで撮るのが多いかもしれない。
あと1脚の使用もオススメですね。クイックシュー付けて簡単に外せるようにしてます。
書込番号:19119745
1点

>こういうカメラをブラブラ歩きながらとか、数分以上の長尺とかでも、手持ちで撮影することってあるのでしょうか?
あると思いますが、そのまま撮影すると画面の揺れが大きすぎて、後で見たとき酔ってしまいます。
その為、歩きながら撮る時は、スタビライザーを使用するのが一般的です。
以前はスタビライザーも高価でしたが、最近は安いものも出てきていますので
歩きながら撮影する場合は、スタビライザーを購入するといいと思います。
スタビライザーを使うだけで画面の揺れは大きく軽減されます。
比較的安いスタビライザー
Manfrotto スタビライザー マルチ・ビデオスタビライザー MODOSTEADY 585-1
http://www.amazon.co.jp/dp/B003ITXN4A
本家は
Steadicam ステディカム マーリン2 MERLIN2
http://www.amazon.co.jp/dp/B007A0EFUE/
と高価です。
また、最近では、ラジコンヘリ等に搭載するためのジンバルが登場して
それを手持ちでも使う流れになってきていますが
こちらはモーター(とセンサー)の力で揺れなくさせるため、ミラーレスが載る位のモーターパワーのあるものは
安くても10万円以上と高価になっています。
それでも、今後はこちらが主流になってくるのかもしれません。
スタビライザーとよばれるものはステディカムマーリンやグライドカムのような「やじろべえ」原理を利用したもので
数多くの有名な映画やドラマなどで利用されています。
欠点は弱風でも影響を受けやすく、カメラを付け外しする度にバランス調整が必要なほどシビアです。
さらに求められる操作技術のレベルが高く、身に付けるまでの習得時間を要します。
3軸ブラシレスジンバルは弱風に対して影響を受けることがありません。
一度カメラジンバルのバランスを調整するだけで、付け外しの度にシビアなバランス調整を必要としません。
取り扱いも簡単で、初めての人でもぶれない歩行映像が撮れます。
書込番号:19120212
1点

歩きながらの撮影するときは、スタビライザーが必要です。
3軸ブラシレスジンバルのデジタル式とアナログ式が
ありますが、どちらもバランス設定の技術が必要です。
書込番号:19120215
1点

簡易スタビライザーとして、三脚のエレベーター部分を握って撮影すると、画面の揺れが、少し抑えられます。
長時間になると、手が疲れるかと思います。
ドリー代わりに車イスとか、ベビーカー、自転車も場合によっては有効です。(振動は、吸収出来ません)
書込番号:19120678
1点

レス遅くなりました。申し訳ありません。
出張先のスマホからゆえ手短にまとめレスで申し訳ありません。
ですよねえ・・・手振れ補正ありとはいえ、持って歩くとか、長尺ものは、素のままの手振れ補正では、なかなか無理がありますよねぇ・・・
ぼくの撮影環境は、ライブハウスなので明暗差のある室内の距離3〜5m、画角12〜200mm、時間3分〜15分というのが尺なのですが、通しで手持ち撮影は全く不可能です。撮影には使ってませんが効いているように見えるオリンパス機でも無理な感じがします。
カメラの手振れ補正というのも基本スチル専用で、ムービー用では全く性格が違うようにも思います。
ここでの質問にも動画で手振れ補正は有効かという質問があがりますが、そのあたりは、メーカーもきちっと説明したほうがいいのではないかと思いましたので、ぼくだけ特種なのか確認してみたかったのです。
特に何度も紹介頂いたスタビの使用はチャレンジしてみたい課題なのですが、なかなかステージ上で動ける撮影の機会などないので手がつけられないでいます。
お付き合いいただきありごとうございました。
書込番号:19124903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
8月に購入してようやく使う機会が(^_^;)地元の縁日で撮影してきました。付属のズームはしっかり良く写りますが、味というか面白みが私的にはもう一つかな〜と?描写の良い明るい単焦点が欲しくなりますね(^_^)まっそのうち(^_^;)貧)w初のマイクロフォーサーズですが、ファインダーは見やすく、ホールドも良く構えやすいカメラですね♪
6点

よい作例有難うございます。
忘れているうちに発売になってました。
書込番号:19118427
2点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
アハ!よくあります(^_^;)w
書込番号:19118468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
入場待ちの最後尾でしょうか、上手く雰囲気が出てると思います。
客待ちの酒屋さんの表情もいいところとらえました。
余計なお話ですが、酒屋さん、大きなビンばかりじゃ、客はつきにくいので小瓶を並べたらと感じました(笑い)。
書込番号:19118514
0点

酒屋さんが一升瓶を並べているのは
それをそのまま売るためじゃなく
縁日で試飲をさせているのかと思って見てました
書込番号:19118902
2点

>里いもさん
>Vinsonmassifさん
ですね!多分お酒の試飲?か振る舞い酒で賑わってたんだと思います(^_^)
書込番号:19119137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例をありがとうございます。
それぞれの人物の動きに表情が感じられて楽しませていただきました。
酒屋さんの店名が針金屋さんと言うのも面白いですね。(笑)
多くの人達の細かい描写は画素数が多くなったGX-8なら難なくこなせそうなのでGX-8が欲しくなりました。
書込番号:19125136
0点

>TamaYokoyamaさん
コメントありがとうございます。マイクロフォーサーズにこの画素数は?ちょっと多いかなと思ってましたが、遠景や集合を詳細に捉えられる事を考えると良いかもですね(^_^)v
書込番号:19127924
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
先日ビックカメラでいじってきました。
AFのスピードやEVFなどとても気に入りましたが、ちょっとわからなう点に関し教えてください。
1.AFは確かに早いのですが、このパナの空間認識技術を使えるのはパナ製レンズのみと言うことなのですが、他社のレンズの場合のAF速度はどうなんでしょうか?
2.手振れ補正は、6軸が使えるレンズは良くわかりませんが、使えないレンズはオリの5軸の方がずっといいなんていう情報もありますが、どうなんでしょうか?
以上です。
2点

>ととべいさん
感覚的な話で申し訳ないですが、標準ズーム域以下では、ほとんど、メーカーによる使い勝手の違いを感じません。
空間認識だから使うとか、5軸だから使うというようなことを意識して使うことはありません。画角と描画の質だけによって使いたいレンズをとっかえひっかえ使いわけてます。
GX8では、まだ使ってませんし使うことはない思いますが50-200などはやはり三脚を使うと思います。このレンジをどうして持ちならオリ機をつかいます。
はっきり言ってしまうとその程度です。というか元の素性が良すぎるのでしょう。
書込番号:19110424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空間認識AFはパナの対象レンズでのみ有効ですが、オリンパスの75-300でもE-M1より速くて正確でした。
書込番号:19110463 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ととべいさん
G7から他社製レンズでも空間認識技術を使えるようになりましたのでGX8も対応していると思いますが、それはどこからの情報でしょうか?
書込番号:19110569
4点

池上富士夫さん
あるほど、そういうもんですかね。
kosuke_chi さん
あら、現在は他社も対応しているのですか、勉強不足でした。私はGH4関連の記事でそう書いてあったので、GX8もそうかと思っていました。 多点測距さんの実感よりもそうなんですね。
店で触った感じでは、Afはかなり早い感じがしましたが、欲しくなりました・・・
書込番号:19110617
0点

OLYMPUSのレンズだから、空間認識AFも真価を発揮できないなあ…と感じることはなく、Panasonicのレンズと同等の感覚ですね。OLYMPUSのレンズでも充分高速です。
手ブレ補正に関しては、やはりOLYMPUSの5軸は最強で、Panasonicの6コントロールでしても敵わない感じです。
あくまで、私の感覚ですが。
書込番号:19111717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ととべいさん
パナソニックではGH4のDFDは他社レンズには使えませんとはっきりと書いてあります。G7、GX8は当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用することにより、AF性能向上を可能にしましたとありますので、縛りは無いようです。
ただ「Dual I.S.」は対応レンズを含めての手ぶれ機能ですので、GX8の性能を生かすにはDFDも含めて、パナソニックの「Dual I.S.」対応レンズの防塵、防滴の2種類か、防塵、防滴は無くても「POWER O.I.S.」搭載レンズの使用をパナソニックは勧めているとしか思えないんですよね。
書込番号:19111733
0点

あ、パナのサイトにオリンパスレンズでもパナレンズほどではないけど高速化できると表記がありました。
書込番号:19111918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ととべいさん
GX8では、当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用することにより、AF性能向上を可能にしました。
* Depth From Defocusの略。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
書込番号:19112755
3点

GX8を購入して、オリの12-40/2.8をパナの12-35/2.8に買い換えようかと考えているので、大変参考になりました。
現状、12-40でもAFは遅いどころか十分に早く、迷いも少ないです。
仮にこれ以上早くなっても、正直体感出来る自信がありません…。
不満といえば、少し重い事とズームリングの回転方向位で、これは買い換える恩恵が思ってたより無さそうかな?と感じ始めています。
35-100ならともかく、焦点距離的にスチル時の手ブレ補正はボディ内だけでいけそうですし…。
この場合、12-35に買い換える大きなメリットとしては動画撮影時の手ブレ(レンズ内)補正位と考えて良さそうでしょうか?
パナボディにはパナレンズが相性良い事はわかっていますが、他に何か見落としている点があれば御教授下さい。
個人的には、12-35のマットブラックが出れば相当グラグラ来そうですが…。
書込番号:19116098
0点

12-40のスナップショットフォーカスが便利そうで12-35から12-40に買い替えた口です。
12-40は広角ですので、ボディー内手振れ補正でも充分な気がします。
夜景撮影などしなければ、買い換えるほどではないかと。
書込番号:19116143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まくらげさん
>12-35に買い換える大きなメリットとしては動画撮影時の手ブレ(レンズ内)補正位と考えて良さそうでしょうか?
Panasonicの12-35は、動画撮影時(除く4K)、5軸ハイブリッド補正が効きます。
オリの12-40では、動画時、まったく手振れ補正が効きませんので、手持ちでは使えたものではないと思いますよ。
書込番号:19116177
1点

>多点測距さん
個人的に12-40は寄れるのも魅力的なんですよね。
あくまで個人的にですが、デザイン的には12-40が好みだったりもします…。
>kosuke_chiさん
・Panasonicの12-35は、動画撮影時(除く4K)、5軸ハイブリッド補正が効きます。
これは知りませんでした…。
個人的には4Kより1080p/60fpsの方が滑らかで気に入っているので、これは悩みますね。
有用な情報有難うございます。手持ち動画での手ブレ補正は結構重要ですもんね…。
あと、ホームページが凄く良いですね。レビュー探し等で活用させて頂きたくブックマークさせて頂きました。
今後の運用方法も含めてよく研究してみようと思います。
後は10月まで忙しくなるので、噂のマットブラックが本当に出るのかもう少し情報を待ってみて決めようと思います。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:19116566
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
先ほど、カメラ店でGX8を試すと、かなりキビキビとあうAF,動かせるAFポイントやレンジファインダースタイルなどとても気に入ってしまいました。
これを手に入れると、初Mフォーサーズになります。
ただ、何点か気になることがあります
・シャッター下限の有無
・M露出時の露出補正、ISOオート設定の可否
・ノイズリダクションの効果を無しに出来るか
・ボディ内RAW現像が可能かどうか
以上の4点ほど教えていただけないでしょうか。
店員さんに聞きたかったのですが、混雑していたため聞けませんでした。
宜しくお願いします。
1点

mode0901さん
・シャッター下限の有無
設定できませんが、ISOをiISO(インテリジェントISO)に設定すれば、レリーズの瞬間に最適なSSとISO値が自動設定されます。
・M露出時の露出補正、ISOオート設定の可否
露出補正は出来ませんが、露出メーターを見て事実上の補正ができます。
ISOオートは設定出来ます。
・ノイズリダクションの効果を無しに出来るか
フォトスタイルの中のNRを-5にすればNRなしになります。
・ボディ内RAW現像が可能かどうか
カメラ内RAW現像でできます。
書込番号:19105755
2点

>ノイズリダクションの効果を無しに出来るか
長秒露光時のノイズ低減ではないですよね。
書込番号:19105857
0点

>綱手さん
早速の回答ありがとうございます。
とても参考になります^^
>>露出補正は出来ませんが、露出メーターを見て事実上の補正ができます。
ということは、SSとAの設定を変えるとカメラの適正からどれだけ±に動いているか確認できるということでしょうか?
書込番号:19105882
0点

>しま89さん
こんにちは。
そのとおりです。正しくは”高感度ノイズリダクションをゼロに出来るか”です。
お手数おかけしました^^
宜しくお願いします。
書込番号:19105887
0点

>SSとAの設定を変えるとカメラの適正からどれだけ±に動いているか
この状態はPモードの補正になります。マニュアル露出モードは撮影者が手動で絞りとシャッターを決めて露出を決めるモードで、カメラで露出を決めるのはPモードになります。
絞りとシャッターを決めて±0の時が適正露出になり。このときにISO感度をAUTOに設定するとシャッタースピードと絞り値で適正露出になるようにISO感度をカメラが自動的に決めます。
GX8いいカメラです、G7と機能的には同じですのでいっぱい悩んで決めて下さい。
書込番号:19105964
0点

>mode0901さん
・露出補正は出来ませんが、露出メーターを見て事実上の補正ができます。
ということは、SSとAの設定を変えるとカメラの適正からどれだけ±に動いているか確認できるということでしょうか?
そのとおりです。
Mモードでは、「露出メーターのマニュアル露出アシスト」で適正からどれだけ±に動いているかがリアルタイムに分ります。
当たり前ですが、Pモードでは「露出補正」で露出補正します。
書込番号:19106391
0点


店頭で現物を操作したのみですが……
>>>露出補正は出来ませんが、露出メーターを見て事実上の補正ができます。
>ということは、SSとAの設定を変えるとカメラの適正からどれだけ±に動いているか確認できるということでしょうか?
コンデジのLUMIX LX100同様に、Mモード,ISOオートでは露出補正ダイヤルが機能しなくなります。せっかくダイヤルが独立しているのに、実にもったいない。
露出メーターはデジタル表示されていますので、設定補助には使えます。
この辺りの機能(Mモード,ISOオートでの露出補正)は是非とも搭載してもらいたいトコロなんですが。今のところPentaxのTAvモードくらいですかねぇ。
書込番号:19107008
1点

>Mモード,ISOオートでの露出補正
ぜひとも搭載してほしい機能ですよね。
キヤノンはこれできなかったんですが、1DX(ファームアップ後), 7D2, EOS-M3でようやくできるようになりました。
でも最新のKissではできないんですよ。何考えてるんでしょう。
ニコンは(持っていないので良く知らないのですが)たしかこれできたはずです。
書込番号:19107030
1点

Mモードと言うのは露出、シャッタースピードがマニュアルと言うことですよね、
これで露出補正をしてしまったら、マニュアルでなくなるのではないですか?
意図をもって、手動設定にするのでしょうから、明るくても暗くてもそれいいのでは?
どんな時に補正が必要になるのでしょうか?
書込番号:19107536
1点

>ととべいさん
Mモード,ISOオートですから、シャッタースピードと絞りは固定ですが、ISOが動けるんですよ。露出補正するとISOが動くんです。
舞台で踊っている人を撮るときを考えてみてください。
Mモードで撮る場合、
絞り開放にするとボケすぎちゃうので、ある程度しぼりたいので F4に固定。
で、動きをあるていど止めたいのでシャッタースピード1/400secに固定。
ISO autoにしておくと、カメラが一応適正露出になるISOを決めてくれます。
でも、もうちょっと明るく撮りたいとか、逆に白トビをおさえるためにもうちょっと暗めに撮りたい、ということがよくおきます。
その時に露出補正をするんです。
これができないカメラの場合は、いちいちISOの値を見て、こちらから指定しないといけなくなるので、めんどうなんです。
一回、やってみるとありがたみがわかると思います。
書込番号:19107552
5点

Mモード,ISOオートは本当のマニュアルモードではないのです。
絞りかつシャッタースピード優先オートと呼ぶべきものですね。(ペンタックスでは そうよんでるわけですが)
だから露出補正ができるべきものなんです。できないと価値が半減です。
書込番号:19107621
4点

>SakanaTarou さん
なるほど、そういうことですか、ありがとうございました。
書込番号:19107624
0点

>Mモード,ISOオートでの露出補正
これこそ、ISOを自在に変えられるデジタル時代のMモードだと思います。
5DmVも最近のFUJIFILM機もそうなっています。
SakanaTarouさんが使い方を紹介されているように、使い勝手が非常に
いいです。従来のMモードは、ISOを変えるにはフイルムを変える必要が
あったので、フイルム機の名残りのように思います。
私も何度か要望は出していますが、LUMIX機も早い所、新しいMモードを
搭載して欲しいです。
書込番号:19107930
0点

意図していることと違うかもしれませんが、Mモード(AとSを任意設定し固定)でISOで露出補正なら、ワンプッシュ(Fn13)+後ダイヤルをISOに設定すれば露出補正感覚でできますね。
書込番号:19108431
0点

>Mモード,ISOオートでの露出補正
GX8ではデフォルトでFn13に前後ダイヤルの一時的変更が設定されています。
Fn13を押すとホワイトバランス(前ダイヤル)、ISO感度(後ダイヤル)を変更できます。
Mモード,ISOオートでISO値調整で露出を調整したければ、Fn13を押し、
(レフ機と違ってライブビュー画面ですから)画面でISO値変更の効果とマニュアル露出アシストを見ながら、
後ダイヤルを回して露出調整が出来ます。
Mモードに徹しながらの露出調整(補正)という考え方かも知れませんですね。
「iISO」の存在も含めて考えますと、他社とは思想が違うのかなとも思います。
書込番号:19108483
0点

kosuke_chiさん、
書き込み終わって見ましたらダブりました。
失礼申し上げました。
書込番号:19108496
0点

シャッター速度はぶれなければ別に固定でなくても良く、要は下限さえ設定できれば良いんですがフラッグシップのGH4にさえその機能がないのが気になります。
確かオリンパスもフラッシュ同調の仕様の裏をつくようなやり方で、ようやく出来る感じでしたよね。
自分の持ってるニコンの安いネオ一眼でも出来るのだから、これくらいは普通に出来て欲しいです。
書込番号:19108508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びゃくだんさん
そこを「iISO」で撮って下さい、となっているのだと思います。
私はiISOを活用しています。
実際に使いますとSSが遅めに設定されますので、
動体の躍動感を残すには良いのですが、
人によっては遅すぎと感じられるかも知れません。
書込番号:19108534
0点

>びゃくだんさん
自分は夜景を撮る時、手振れしない下限でSSを設定しますが、望遠ズームにすると当然SSを引き上げます。
そのニコンのネオ一眼は、ズームに連動してSS下限が変動可能なように設定ができるのですか?
書込番号:19108646
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ご存知かと思いますが、4KフォトはUHS-3推奨ですが,手持ちのUHS-1のSDカードで試したところ4Kフォトが2秒程度で強制終了します。
4K動画は普通に撮影出来ました。
今週UHS-3のSDカードが届くので、またご報告します。
9点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8a&node=0001&kid=4554
書込番号:19101468
2点

UHSスピードクラス3 は、
UHS-I class3 でしょうね。
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/speed_class/
書込番号:19101473
1点

4Kフォトの初期の頃は、普通のクラス10のカードを利用して、試撮影していました。
10秒程度、4Kフォトも。
UHS‐Tでも、メーカーに依って、書き込み速度の速い物も有ります。
書き込み場所に依ってもスピードが異なります。
ですから、スピード表示が、メーカーに有利な表示になります。
>多点測距さん
が、使われたカードが偶々遅かったと言う事ではないでしょうか。
カードの画像を何度も消したり、フォーマットを繰り返すと読み書き速度が、落ちて来ます。
その為に、UHS‐U クラス3を推奨しています。
カードのメーカー型番を表示すると、もっと高度な返信が、有ると思います。
書込番号:19101624
1点

>デジ亀オンチさん
>カードの画像を何度も消したり、フォーマットを繰り返すと読み書き速度が、落ちて来ます。
そうなんですね。
ですとなるべく大容量のものを買って、画像消去せずに使うのがオススメですか?
書込番号:19101651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジ亀オンチさん
GX8はUHS-IIには対応していないと思います。
対応しているのはG7ですね。
書込番号:19101720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツバ二郎さん
「4Kフォトの撮影には、UHSスピードクラスがClass 3(UHS-I/UHS-II U3)(UHS Speed Class 3)のSDメモリーカードをお使いください。」
と書かれてますね。
書込番号:19101785
2点

>多点測距さん
そうなんですか。お店ではそう聞いていたので。
失礼しました。
書込番号:19101821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX8とG7のメーカー仕様書を比較すると注意書きの「※1」で違いが出てきますね。
ツバ二郎さんの「GX8はUHS-IIには対応していないと思います。」なんですよね!!!
値引きが始まったのかな?アッと言う間にSDカードが買えたりしませんか?
書込番号:19101846
0点

>>カードの画像を何度も消したり、フォーマットを繰り返すと読み書き速度が、落ちて来ます。
その為に、UHS‐U クラス3を推奨しています。
えっ!全然気にもしてませんでした。
と言う事は カードもフォーマットを繰り返すと劣化してしまい 能力を発揮出来なくなるんですか?
書込番号:19102253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、別の用事でお店に行ったのでカタログを見てきました。
対応カードにはやはりUHS-I Class3としか書かれていませんでした。
G7にはUHS-I、IIとなってました。
なので、GX8はUHS-IIには対応していないのではないでしょうか。
対応していなくても使うことはできると思いますが、規定のスピードを出せないはずだと思います。
書込番号:19102782
0点

多点測距さん、UHS-1のSDカードで2秒程度で強制終了ですか
パナの販売員の説明ではGX8の方が本体のバッファが大きいので4kでも良いですよと、UHS-1のSDカードでG7とGX8の連写の違いを見せて頂いたのですが・・・
(G7約80枚、GX8約190枚、こんなことするから展示品はやはり買えないな)
高かったのでG7用にはUHS-Uの16Mしか購入できず、現在持っているのはUHS-1が主だから不安ですね。G7購入得点のSDカード早く来ないかな。
書込番号:19103176
0点

>ツバ二郎さん
カタログと商品情報ページのどちらが正しんでしょうか
書込番号:19103622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
190枚ですと6秒ちょっとですね。
書込番号:19103629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツバ二郎さん
>しま89さん
キャンペーンの景品はUHS-I Class3ですね。
書込番号:19103642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多点測距さん
≫カタログと商品情報ページのどちらが正しんでしょうか
取説、カタログ、製品情報ページの仕様書のすべてで以下のようになっています。
「UHS-I スピードクラス3(U3)規格 SDHC/SDXCメモリーカード対応」
スレ主さんに置かれましては、製品情報のどこで「UHS-U」の記述を見かけたのでしょうか?
書込番号:19103908
0点

2つ目の書き込みのリンク先の記述のことでしょうか?
これってGX8ではなく、4KPhotoに関する一般的なQ&Aですよね。
ということでGX8は、UHS-Uには対応していないです。
書込番号:19103918
0点

UHS-II カードは UHS-I カードの上位互換カード、UHS-I 機器でも下位互換性があるので使えます。つまり UHS-II カードの高速転送処理機能を使うには対応する機器が必要で、UHS-I 対応機器でもカード自体は使えるけれど、フルスペックは出せないということ。GX8 は UHS-I のスピードクラス3対応なので、UHS-II カードを差しても UHS-I スピードクラス3相当の処理しかできないということでしょう。それでプレゼントのカードも UHS-I カードなのでは。しかし先に出たG7がUHS-II に対応してるのに、GX8が対応してないのは残念ですね。
もっとも先を見越してUHS-II カードを買っておくのもいいでしょうし(次に買うカメラが対応してるかもしれない)、今でも対応するカードリーダーを使うならPCへのコピーが高速になりますので、GX8用に買っても利点はあります。コストと予算の問題は個人によりけり。
あとSanDiskのカードは特に書いてありませんが、UHS-I 対応でも内部にさらに転送速度の違いがあるそうで、Lexarが高速対応してるカードを出してるそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20150323_693674.html
UHSのスピードクラス3てのは最低限30MB/秒以上出せる処理速度の事で、同じマークが付いていても最高速はカードによって違います(だからUHS-II カードでもUHS-I カードと同じスピードクラス表示になってる。UHS-I 機器で使う場合の最低限なんでしょう)。
しかしUHS-I の転送処理でも上のLexarのカードのように内部での規格違いもあるようなので(UHS-II カード内部だけでの規格かもしれませんが)、同じメーカーで同じスピードクラス表示でも発売時期や型番によっては違いがでるかもしれませんね。
書込番号:19103946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





