LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2015年8月9日 07:46 |
![]() |
30 | 19 | 2015年8月7日 10:53 |
![]() |
30 | 17 | 2015年8月5日 20:07 |
![]() |
16 | 9 | 2015年9月14日 22:37 |
![]() |
15 | 13 | 2015年8月30日 12:46 |
![]() |
40 | 10 | 2015年8月2日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
参考になる動画ありがとうございます。
GX8は、28mmで1/2、280oで1/4でもブレていませんね。これは凄いです。
片やE-M5MarkUは、28mmで1/2はブレていない?? 280oで1/4はブレブレです。
これが実際の手持ちでも実現できるなら買う価値あります。
書込番号:19028698
4点

>lionskingsさん>ひかり屋本舗さん
前回の実機テストでは、広角接写でしたのでG7との差が無かったのですが、140mm望遠側だと上下左右の角度ブレ(Pitch/Yaw)がレンズ側の補正と連動して大きな効果が生まれるのかと思い再度テストしてみました。
G7とGX8にそれぞれ14-140mmを付けて、SS1/4、望遠端、ISO200、F8、メカシャッターでSDカードを入れて撮り比べました。結果はそれぞれ2枚ずつ撮って、
G7 1枚目ブレ(小)、2枚目ブレなしシャープ
GX8 1枚目ブレ(大)、2枚目ブレ(小)
どうも私の持ち方ではDual I.S. の効果はなさそうです。あるいは、わざとぶらした方が効果が出る?ということなのでしょうか。ビデオから特定の条件で絶大な効果が発生するのは間違いなさそうですが。
ただし、G7はレンズの延長線上にファインダーがあるのに対し、GX8はファインダー位置がズレていますので、単に私が慣れていないだけだったのかもしれません。
書込番号:19035004
0点

Dual I.S.の恩恵を得るにはレンズのファームウエアのアップデートが必要なのではないでしょうか?
以下のページに「手ブレ補正機能「Dual I.S.」には対応レンズとレンズのファームアップが必要です。」とあります。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
14-140mmは発売日までに新しいファームウエアが発表されるのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/712/114/html/018.jpg.html
書込番号:19035113
0点

>kosuke_chiさん
試されたのは、東京のパナセンターでしょうか?
私も2度行って、いろいろ操作しております^^ 手ブレ補正も簡単な
テストをしてみましたが、GH4に比べハッキリしたことは解りません
でした。
展示機は完成品ではないので、今いろいろ操作しても本当のところは
解らないのではと思います。レンズは案内役の女性に聞いたところで
はバージョンアップ済みとだと言ってましたが、これも本当かどうか?
よく知らない気もします^^
海外で早いところは8月10日発売、レンズのファームアップは8月5日から
始まっているようです。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.43rumors.com/&prev=search
20日になれば、店頭に並ぶでしょうから、いろいろ操作して、実力を
調べたいと思います。
今回GX8に期待しているのは、手ブレ補正です。滝など水の表現が手持ちの
低速SSで何処までできるか、期待しています。また、街撮りで、人や車など
の動体をブラして撮る表現が何処までできるか、期待をしているところです。
今回は、じっくり調べて、評価してから買う予定です^^;
書込番号:19035616
0点

リンク先URLを元記事にしてしまいました。
下記が正式です<m(__)m>
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/download/fts/index2.html
書込番号:19035626
0点

>ひかり屋本舗さん
パナセンターです。なので当然レンズはファームアップされたものだと思うのですが、本体は完成品ではないようです。
静止画における手振れ補正は現在でも別段困るようなことは無いのでさほどの期待はありませんが、むしろ動画での手振れ補正が気になります。
私はm4/3史上最高のセンサーが気になっています。来年のGH5発表を確認してGX8はいずれ買う予定です。G8には新センサーが搭載されるでしょうが、それは2年後ですし、GH5も静止画機能はGX8と同じで動画で4K60P搭載で30万円超えというのも十分考えられますので。。。
GX8の大きさに関しては、静止画の最高峰シリーズという位置づけで、実質GH4の静止画中心カメラの後継機と考えると納得できるように変わってきました。キットレンズも10倍ズームなので、ガッツリと撮るカメラにコンセプトが変わったような気がします。なのでビルトイン・フラッシュ無しも納得できます。GX1やGX7の街撮り的なものはGFシリーズに役割が移行した印象です。
書込番号:19036980
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
>イーデス・マンソンさん
結局、入札最低価格での落札なので、やっぱり入札者が少なかったんですかね?
私は500ポイントしかないので、もう少し高くなっちゃいますね。
こんなことなら、もう少し頑張ってコインを貯めてPanasonic Storeのポイントに変換しておけばよかったですね。
>デジカメの美さん
この価格は、モニター販売で落札した人の購入価格なので、今からでは申し込めません。
したがってお得情報ではないですよ。
パナの場合、発売時の価格が発売前予約価格とほとんど変わらないモデルと数%下がったモデルと2通りあります。
今回どっちなんだろう?
8/10まで、もうちょっと考えよう!!
書込番号:19026243
0点


今後の値動きが同じ防塵防滴のGHシリーズ並みに値崩れしなけりゃお買い得なんですがね。
書込番号:19026844
2点

そうですね、GH4は発売前予約価格の水準でほぼ1箇月変わりませんでしたね。
一方、GX7の方は発売前予約価格の段階でどんどん下がっていきました。
発売日には初出の価格からみると1万円近く下がっていたと思います。
まあいつ購入しても、底値じゃない限りはその後、値下がりするんですもんね。
欲しいとき購入して、その後の価格動向は無視すればいいんですけどね。
書込番号:19026948
3点

GH系は初代から割と値崩れしないですけどね。
オリンパスもM1はさほど値崩れしてないようです。
P5は次期モデルも出てないのに最近急激に下がってますね。
今までの高値推移が異常でしたが。
書込番号:19027357
3点

ちょっと気になったのでキャンペーン事務局に確認しました。
なんとモニター販売は予約キャンペーン対象外だそうです。
少し安くてもケースやSDカードを考えるとモニターで購入はやめることにします。
もしかしたら電話に出た方が間違った回答したのかもしれません。
もしこの書き込みを見てモニター購入をやめようと思った方は改めて事務局に問い合わせをしてからにしてください。
LUMIX GX8 予約キャンペーン事務局 ☎ 045-933-5675
書込番号:19027468
2点

前はモニターで買っても予約キャンペーンはOKだったけどな〜
方針変わったのだろうか?
書込番号:19027679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1からモニター販売は対象外になりましたね。
しかしGX8のモニター販売の要項には何も書いてないですね。
書込番号:19028724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めんたーさん
ですね。
特にも何も書いてないので応募します。
対象外ならなんか連絡がくるでしょうね。
書込番号:19029401
0点

残念ながら記載を見つけてしまいました。
A4の3分の1くらいの予約キャンペーンのパンフレットの裏側の注意書きの4つ目に記載してありました。
「パナソニックの公式直販サイト「PanasonicStore」で行われている「新商品モニター販売」でご購入されたお客様は、本キャンペーンにご応募いただけません。予めご了承ください。」
自分の気が付いた限り、この1文だけです。
すごい不親切ですよね。
そんなの気が付かずにモニター購入した方が大勢いて、みなさん一斉に抗議をしたらキャンペーン対象になるかもしれないのに...
パナさん大丈夫なのかなぁ?
パナのモニター販売っていよいよ意味のないものになってしまいましたね。
書込番号:19029565
6点

HPには記載されてないからなんか言われたら「予約宣言時点で記載がなかった」でいいんじゃない?
書込番号:19030472
0点

念のため、カスタマーセンターにメールで問い合わせた結果が届きました。
>Panasonic Store カスタマーセンターでございます。
>
>お問い合わせいただきました件につきまして、
> 下記GX8 予約キャンペーンはモニターで購入した
>商品も対象でございますのでご安心ください。
>
>▼LUMIX GX8 予約キャンペーン
>http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/campaign/yoyaku/
>
>その他ご不明な点がございましたら、お問合せください。
> 今後とも「Panasonic Store」をどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよわけ判らなくなりました?!
書込番号:19031559
1点

モニター販売の際に予約キャンペーンの
案内が確か出ていたと思います。
それにWEBで確認したら予約キャンペーンに
関する注意文章にモニターでの購入だと
応募出来ないという文言はないですよ〜。
ちなみにWEBでPanasonic storeのコイン還元も
追加になりましたね〜
Panasonicストアでそのまま使っても良いし、
提携先のポイントにも換えれるから
キャッシュバックみたいなもんですかね〜
書込番号:19032051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度、キャンペーン事務局に問い合わせをしました。
事務局の男性の方は、モニターはキャンペーン対象外だと言います。
パンフレット以外に対象外の記載はないので広くアナウンスすべきだと進言して電話を切りました。
パナソニックストアのメール回答では対象だというので、パナソニックストアに電話で問い合わせをしました。
キャンペーン事務局の電話回答とパナソニックストアのメール回答およびパンフレットの記載事項も含めて今までの経緯を説明しました。
確認して折り返し回答しますということで、先ほどその回答を受け取りました。
モニター販売もキャンペーン対象です!!
キャンペーン事務局に連絡が届いていなかったということです。
安心してモニター購入してくださいという回答でした。
パンフレットにまで記載してるって、いったいどういう擦れ違いだったんでしょうね?
これで安心して購入できます。
書込番号:19032115
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

幾つかの事を除けば他のカメラでも同じ
かな
書込番号:19020178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネックは値段でした。。。
大きさ重さは
パナソニック初一眼レフ
L1+標準ズームと比べれば。。。
書込番号:19020974
1点

大きさなんてすぐに慣れます!
書込番号:19021063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日三星カメラ行ったらモックが置いてありました。
勿論 重さは判りませんが、大きさに関しては「想像してた程デカくないじゃん!」でした。
なによりグリップ感が非常に良かったです。
ろくなレンズも持ってない私は、日頃「首/肩にストラップでぶら下げて」という使い方はしません。
ストラップを手首に巻いたり、ハンドストラップで運用したり・・・という使い方なので、グリップ感は結構気になります。
この点GX7よりも非常ぉ〜に良くなってました(α6000みたい)。
EVFも大きくなってるし、着けるレンズを選ばないボディとしては このくらいの大きさが良いのでしょうね。
いいなぁ〜・・・と思いながら、GX7を買って店を出てきました(爆)
書込番号:19021844
4点

私的には、どうも、GX8の大きさについての皆様の議論がよくは分らないのですが、
GX8のリリースで、GX7が生産停止になるのでしょうか?
Lumix陣営は、この価格.comようなユーザーサイドの反響も観て、
当面のGX7の継続生産と、そのうちのGX7-Uのリリースとはなりませんか?
こうであれば、サイズも機能も価格も大きなGX8が新たにラインナップされて、ユーザーの選択肢が増えただけということになります。
GM5リリース後もGM1は」継続生産されていますし、
客観的に観れば、Lumix陣営は,
2013年9月発売のGX7以降、GM1、FZ1000、LX100、GM5、CM1、このGX8と、
ラインナップを大幅に強化してきているように観えるのですが?
FZ1000はセンサーがFZ200の1/2.3型より2段階分大きな1型センサー搭載のため"1000"を冠しましたが、今回、FZ300が3年振りに発表されました。
モデルチェンジ期間が1年、2年とは限らないようになりつつあるのかもしれません?
型番の冠し方は私には全く分りませんが、
今後、GX7の後継機が他社の様にGX7-Uでリリースされる筈はないのでしょうか?
以上は、Lumixは日本ではマイナーのようですが、世界販売全体では大差ですが3強の次の4位に上がってきたようですし(サムスンは不明)、2014年度は黒字に回復したようで、今、4Kで勝負に出ようとしている感じもしていることからの、全くの私的な観方です。
結論だけですが、このGX8、この機種の全部入りコンセプトとして、現在の技術下で、大きさも含めてベストで、
このままの大きさで、今後の技術向上によって、8K/120pフォト・動画搭載までモデルチェンジし続け得る機種だと観ています。
書込番号:19021907
0点

>GX8のリリースで、GX7が生産停止になるのでしょうか?
GX7は既に生産は終わってるはずですよ。
ホームページも生産終了とは書かれていませんが「在庫切れの可能性があります」と赤い星が付いています。流通在庫のみですよね。
>GM5リリース後もGM1は継続生産されていますし
GM1も既に生産は終わっておりますが、GM5発表時に 同時にGM1sが発表されました。実質GM1のマイナーチェンジ版ですね。今回そのような発表はないので、GX7sは無いと思います。
個人的には、GM5の後継機種が少し大きくなって「GX7後継」にならないかな?と思っていますが…。
GX8はレンジファインダータイプのフラッグシップ機としては有りだと思いますが、GX7後継と考えてしまうと 別カテゴリーの機種になってしまった感は否めません。GF1を使ってた人がGF3からのコンパクト路線に違和感を覚え、GX1で「ようやくキタ!」と感じたように…。
GM5のデザインを少し大きくして、内蔵フラッシュを搭載したら、結構良いなぁ…
噂によるとGM5も生産が終わったとか???
ひょっとして 近々そんな発表があると嬉しいですね。
書込番号:19021943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
≫今後、GX7の後継機が他社の様にGX7-Uでリリースされる筈はないのでしょうか?
パナの場合、モデル名は先頭の英字部分でシリーズを表し、数字で版数表しています。
これまでmark2を付加した製品はありません。
GXシリーズはコンパクトななんでも載せのイメージがあります。
大きいのはGやGHシリーズに任せています。
したがってGXシリーズはこのまま大きくなるのかと大いに気になるところなのです。
サイズ感に重きを置いている人たちにとっては、GX8の大きさや重さっていうのは残念な部分なんだと思います。
GX1からGX7に代わるときも、サイズ感に文句を言う人はたくさんいましたけどね。
書込番号:19021981
0点

GH3と入れ替えしたくて予約しました。
GX7は残します。
書込番号:19022222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>生まれた時からNikonさん
パナの公式動画を見ていたら、一瞬GX8がライカに見えました。その辺を狙った大きさって
ことはありませんか。
書込番号:19023393
2点

こんばんは。
すごく気になるカメラですよね。
空間認識AFとか試してみたいです。
GM1を所有しているのでパナの実力はわかっているつもりです。
ファインダーを覗いてみて違和感なければ検討したい機種ではあります。
パナさん本気でメインとなりうるカメラを作ってきたという感じですね。
書込番号:19023811
3点

皆さんありがとうございます。
40D大好きさん、ライカですか・・・その辺をパナは狙ってるんですかね。 よく分かりません(^-^;
カタコリ夫さんの他機種との比較画像、大変参考になります。
実物を触り倒さないと、ハンドリングは分かりませんよね。
発売日が楽しみです。
書込番号:19024488
1点

大きさは良いんですが
EVF機ってファインダーの出っ張りが収納時邪魔!?
出っ張ってないのはフジくらい?
書込番号:19024510
0点

>40D大好きさん、ライカですか・・・その辺をパナは狙ってるんですかね。 よく分かりません(^-^;
写真家のハービー・山口氏と言えば「ライカ」ですよね!!!
書込番号:19024852
1点

大きさ、気になりません。
1.グリップがまともになった。
2.防塵防滴になった。
3.モニタがバリアングルになった。
上記理由で国内発表時に即予約しました(GX7からの買い換え)。
大きさ・重さが気になる時は、サブのGM5を持ち出せば事足りるので。
書込番号:19027157
1点

大きさは気になってましたがグランフロントで実機を触ってみて問題ないと思いました。
何よりも驚いたのはファインダーです。視野がものすごくデカイ。以前D800と5D2を使ってましたが比べ物にならない大きさで驚愕です。
改めてスペックを見たら0.77倍なんですね。D800は0.71倍なので大きく見えるわけです。
有機ELの性能も上がり色合いは自然で反応も速く、このファインダーでガタイが大きくなっのだと納得。
グランフロントを出た足で向かいのヨド梅に入って黒を予約してきましたw
書込番号:19027982
2点

こんにちは。
私もモックですが触る事が出来ました。
これ?と思うほどの大きさで、なんでこれがデカイと騒いでいるのかさっぱりわかりません。
モックは一回り小さいの?
G7とGX7にはさまれて展示していました。
邪魔なダイヤルはないし、グリップはしっかりしているしで気に入りました。
重さはわかりませんが、GF3から買い替えを検討します。
しばらく買えませんが。
書込番号:19028194
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
純正バッテリー(DMW-BLC12)の平行輸入品を買えるようです。
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-DMW-BLC12-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%80%91/dp/B00YDSS7JQ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1438471396&sr=8-3&keywords=dmw-blc12
ところで、もしかすると、Lumixの主力バッテリーの一つとして、
GX8、G7、FZ1000、FZ200(FZ300)、(GX7 U ?)
というように、DMW-BLC12に纏めつつあるのでしょうか???
0点

その平行輸入品ですらΣより高い 勿論自己責
》SIGMA dp3 Quattro などに使われている BP-51 というバッテリが
》DMW-BLC12 と同じで、しかも価格が純正の半分以下です。
》接点,バッテリー形状,7.2V,1200mAh,8.7Wh
書込番号:19018983
7点

>DMW-BLC12に纏めつつあるのでしょうか?
ボディ設計で許容できれば、纏めたいでしょうね。コンデジよりは纏めやすいでしょうから。
ただし、パナはOEMも随分している関係から製品数が多く、
新規設計で電池形状に拘る方向にはいかないでしょう。
書込番号:19019028
1点

たかがバッテリー されどバッテリー
私はいつかはΣdpQuattroを導入したい
その前にマウント統廃合を考えて マイクロ4/3も俎上に
ところがバッテリーが同じなら旅先で
全体の荷を軽く出来るし煩わしさを軽減出来る
これまで明るい単焦点にOLYMPUSが私の夜景撮り,それが
NOKTONf0.95+GX8 も考えられるし更にはズームレンズも
VARIO12-35mm/F2.8+GX8も再検討に
いずれにしろPanasonicのバッテリーが
>DMW-BLC12に纏めつつあるのでしょうか?
ユーザーにとってはデメリットはなにもないはず
書込番号:19019437
1点

並行輸入品のご購入に当たっては、気を付けた方がいいと思います。Amazonマーケットプレイスの場合、同じ商品ページであっても、出品者によっては、模造品を売る場合もあるようです。勿論、正規品の並行輸入を行っている出品者もいますから、自己責任と言う事でしょうか。
BLC12に関しては、SIGMA・BP-51が同一仕様品(多分、設計/製造メーカーが同じ)なので、SIGMA・BP-51を購入した方がいいと思います。この情報を、私は以下のスレで知りました。まるるうさんにはとても感謝しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18947910/
パナソニックが、BLC12を継続して多機種に採用しているのはいい事ですね。
書込番号:19020129
3点

参照先のAmazoneの製品ページの画像が国内純正品の画像のような気がします。
海外正規品の場合、これまでのLUMIXの慣例だと製品型名の最後にEが付くと思っていました。
そうではないものもあるのでしょうか?
並行輸入品なので箱も保証書もない、数や汚れがある場合もあるっていう但し書きも気になるところです。
確認のために1個買ってみようかと思います。
書込番号:19021999
1点

ためしに購入した、このバッテリーが届きました。
まだ充電も何もしていませんが、とりあえず外見は国内純正の物と完全に同じです。
Amazoneの但し書き通り、傷や印字のかすれがあります。
一瞬使用済みのバッテリかと疑いましたが、端子部分の接触傷はないので未使用品と思われます。
とりあえずG6で使ってみて、動作確認してみます。
書込番号:19026964
1点

画像は純正品のものを利用していても危ないことがあります。
我々には表面では見分けがつかないようです。
やはり、キチンとした店舗から購入するべきと思います。
変なところで、ケチっても仕方ありません。
書込番号:19027537
1点

メモリー等では動かなかったで済みますが、リチウムバッテリーだけは高くても絶対に正規品(たとえ中国製でもメーカー品であれば良い)をお勧めします。模造品も色々ありますが、とにかく事故が起きた際の被害が非常に危険ですので。外観では判りませんが、温度センサーや保護回路がいい加減に出来ています。
書込番号:19140581
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
Dual I.S. 素晴らしい
だったら なぜ これまで
手振れ補正機能に取り組まなかったの?
だったら これから 凡てのPanasonic機は
Dual I.S. になるの? そこはブレるの?
で 手振れ補正機能のないPanasonic単焦点レンズはどうなの?
書込番号:19016635
0点

>lionskingsさん
情報提供ありがとうございました。
しかし、これを見るとボディ側はまさに船上とか地震体験ルームのようなところで真価を発揮するようで、通常のしっかり構えた静止画でどれたけの効果があるのか未知の世界ですね。動画で効いてくれれば歩き撮りにピッタリなのですが・・。街撮りで歩きながらスナップを撮る場合には効果ありそうですね。
書込番号:19016710
1点

GX8 Dual I.S.ですが、デジカメWatchによると「CIPA準拠の手ブレ信号で計測すると従来品と同じ段数になる」だそうです。
しっかり構えた場合にはあまり変わらないかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150716_712114.html
動画撮影中にボディ内手ブレ補正が効かないのが残念です。
放熱の問題なら5分でいいから効いてくれれば選択肢が増えるのに。
書込番号:19016755
1点

こんにちは。
デュアルISってボディとレンズ両方を使うという意味のデュアルだったんですね。
知りませんでした(笑)
昔からこういう提案はたびたびされていましたが、ようやく実現したのですね。
楽しみです。
書込番号:19017207
1点

手振れ補正のないオリレンズ・パナ単焦を使うよりも
パナ補正付きレンズとの相加(相乗?)効果の方が大ということでしょうか?
ストロボ内蔵でないのは、ともかく、外付・別売りって・・?
オリは同梱なのに・・。
あとは新2,000万画素の評価次第で←これ大事・・・行っちゃうかも・・。
書込番号:19019559
1点

参考になる動画ありがとうございます。
動画の中に35mm換算280mmでバラの花を撮り比較しています。SS=1/4でブレ
ていないので驚きです。
もし、自分が撮っても280mmを1/4で撮れるのなら、嬉しい限りです。
また、24mm等の広角で撮る時の限界SSはどれくらいなのかも知りたいもの
です。
ボディとレンズの両方を連動させて補正するアイデアは以前からありました
が、実現するのは難しいと聞いていました。これを実現したパナソニックの
技術に拍手したいものです。
一般に手ブレは、1/焦点距離以上で撮ればブレないとされており、また三脚
を使えば防げます。それでも、手持ちで低速で撮れる領域が広がれば、撮影
の自由度が広がるので期待しています。
書込番号:19019811
2点

>ひかり屋本舗さん
もう手元にありますでしょうか?
本日、量販店でレンズがバージョンアップされているのを確認の上、試写してきました。280mmを1/4で撮って、G7がほとんどブレないのに対し、やはりGX8はブレブレとなります。これは形状の問題なのでしょうか?
書込番号:19070948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
>もう手元にありますでしょうか?
まだ手元にはありません。9/1にGH4のバージョンアップについて発表があるという
噂があったので、それを見てからにしようと思っています。値段が全く動かないので
少しでも下がって欲しい気持ちもありますが(笑)
>やはりGX8はブレブレとなります。これは形状の問題なのでしょうか?
実は私も量販店等でテストしてみました。PR動画のような280mmを1/4では無理でした^^
1/4は5段分以上なので、実際には難しい気がします。せいぜい、1/10〜1/20くらいかな
と思いましたね。G7だと大丈夫ですか?
手ブレのテストはなかなか難しいですね。動かすまいとすると変な力が入ってブレます。
気楽に撮ると結構よかったりします^^
初の「Dual I.S.」なので、いろいろな問題点を抱えているかもしれません。いずれ、バージョン
アップを繰り返して、正常進化するのではないでしょうか。撮り方にも、「Dual I.S.」用のコツが
あるかもしれません。
色々試してみて、私は手ブレ補正に大きな期待はしないことにしました。ファインダーが良いの
で、これを買う理由にしようと思います(笑)
書込番号:19071320
1点

>ひかり屋本舗さん
しばらく足繁く仕事帰りに量販店に通って触ってみました。やはり形状の問題で(中心からずれて稼働式ファインダーがある)慣れてくると、1/20では100%ブレなくなりました。4段分の補正ができる点ではG7もですが、これはDual I.S. 効果の恩恵ではなく、レンズ内と同じヨーとピッチだけの効果ですね。デジカメWatchに書かれているのと同じで、ベテランの人がしっかりと構える分には特別な+αの効果は無いようです。一方、接写に有効なXとY方向についてはレンズ内には無いものなので効果大ですね。まあ元々静止画では手振れに困ったことがほとんどないので、動画における5軸ハイブリッドの方が期待大です。
書込番号:19093298
0点

>kosuke_chiさん
その後、私も量販店でテストをしてみました。慣れてくると280mm
を1/10でも撮れる確率が増えました。慣れもあるでしょうが
「Dual I.S.」の効果もあるように思います。
ただし、手ブレ補正がどんなに進化しても、1秒のSSを手ブレ
補正するのは不可能だと思いますので、低速時は三脚を使うの
が筋だと再認識しました^^;
動画は、簡単な記録的なものしか撮りませんので、よく解りません
が、静止画と異なり、連続して補正し続ける必要があるので、大変
だろうと想像されます。5軸ハイブリッドの効果が高いといいですね。
GX8のいろいろなサンプル画像を見ていますが、低感度時の画質が
これまでよりクリアに見えます。早く手にしたい気持ちが高まっています^^;
書込番号:19095422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
グローバル商品のデジカメですから、似ている5機種の正面写真を纏めてみました。
スケールは出来る限り揃えました。
ご存知でしょうが、
LC1・DIGILUX2はレンズ一体式の2/3型機、
L1・DIGILUX3はレンズ交換式4/3機です。
こうして観ると、GX8のLeica版が確実に出そうに感じます。
5点

GX8のLeica版、、、出ないに5000点。
書込番号:19014713
5点

買えないに100000点
書込番号:19014743 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私もDIGILUX3っぽいと思いましたが。
いまさライカ・・・出たら欲しいけどorz
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058744/SortID=12599049/ImageID=855046/
書込番号:19014958
1点

いっそフルサイズ28mmレンズ固定デジカメ
LEICA Q Typ 116の対抗版
4/3センサー14mmレンズ固定デジカメ
それじゃライカのパクリと云うよりGRモドキ?
でも35mmはソニーとフジが
ほなパナライカ25mm(換算50mm)レンズ固定4/3デジカメは?
売れないか?デザイン次第?
書込番号:19015014
1点

フルサイズのセンサーで出すとか出さないとかどっかで聞いたような・・・
lionskingsさんに座布団1枚
書込番号:19015664
1点

出したいとは微塵も思ってないに1億点かなあ…
それを出す気があるのならTなんて出してないと思う(´・ω・`)
根本的な問題としてGX8てLC1、L1系統ではないと思ってしまう…
バウンスできる内蔵ストロボがないだなんて…
GX7のほうがよっぽどL1の後継機ぽかったよん♪
書込番号:19015764
2点

Liecaがマイクロフォーサーズマウントのカメラを出すとは思えません。
書込番号:19018909
1点

むしろ
GX8が市場で野次り倒されたら、Leica Qのパナソニック版が出るかも?
http://www.43rumors.com/thecamerastoretv-confirms-leica-q-is-made-with-panasonic/
Qはシグマ謹製ではなかったみたい。Tのレンズも一部はパナソニック謹製?
って、実質的にどう違うかは知らんけど(笑)。
書込番号:19019019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
これって、Leica Qのことでは?
ご参考 [19019019]
バッテリーはGX8とQで使い回せるそうです。
8Kを睨んで、パナソニックのセンサーサイズが取り沙汰されていたところなので、上位機種はフルサイズ移行もアリでしょう。マウントは版権が切れて久しいFマウント。ただし、絞りやフォーカスは専用コネクタがレンズから出てるタイプとか。
オリンパスは、早かれ遅かれカメラ事業から撤退、で残されたMFTは(事実上)本当のオープン規格として、中華カメラに採用されて、本来の潜在能力を一気に開花させる?
書込番号:19019096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





