LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 25 | 2016年12月22日 18:35 |
![]() |
25 | 13 | 2016年12月20日 13:03 |
![]() |
10 | 5 | 2016年12月19日 23:05 |
![]() |
103 | 33 | 2016年12月10日 20:25 |
![]() |
40 | 23 | 2016年12月10日 11:55 |
![]() ![]() |
53 | 21 | 2016年12月8日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
一目見てコレはないなと思っていたけれど、近頃は欲しくて欲しくてしかたないgx8です。
実店舗で何度かファインダーを覗き、EVFのメリットに打ちのめされたわけですが、同時に受け入れがたい部分にも気づきました。
シャッターを切ると、一瞬完全に画面が止まります。連写するとパラパラマンガみたいになりますが、これを回避できる設定ってあるのでしょうか?レフ機に比べると、激しく見づらいです。
極端に言えば、レフ機みたいな見え方になるか、ということです。
いくらAFが速くて食いつきがよくても、対象を見失っては元も子もないと思うのです。慣れればだいじょぶ、ではなく、設定でパラパラマンガを回避できるかどうかという点の回答をよろしくお願いします。
書込番号:20497918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在発売されているミラーレスは 連写時パラパラ漫画のようにブラックアウトします。
これは ミラーレスの難点で設定を変えても(変えれない)改善しません。
今後発売される上位機種は改善されると思われます。
今月発売されるオリンパスのE-M1Uは ほぼ解消されていると言われています。
書込番号:20497963
8点

EVFの泣きどころでしょう・・・
OVFでもミラーが上がっている間はブラックアウトですが、EVFほどのパラパラ漫画感はありませんものね・・・
高速、安価、小型、省エネの液晶とCPU(グラフィックス)を搭載したものが出て来て解消されるのは時間の問題でしょう。
書込番号:20498032
5点

多分グローバルシャッターにならないと無理でしょう。
ミラーレスのライブビューファインダーは、イメージセンサーがとらえた画像を演算処理して表示しているため、どうしてもその時間分表示が遅くなるのと、CMOSセンサーの構造上メカシャッターを併用しないと動体が歪んで写る欠点があるため、撮影前に2回シャッターの開閉が必要になりますのでタイムラグが出ます。
この遅れが受け入れられ無いのでしたら、もう少し改善されたOM-DーM1Mk2か1眼レフ機をお勧めします。
ただ使って見るとそんなに気にならなくなりますよ。
書込番号:20498082
4点

こんにちは。
ブラックアウトというか画像が止まっちゃうんですよね。
私もそのパラパラ漫画がミラーレスのネックだと思っています。
動体を追うには慣れも必要ですね。
でもキヤノンですがEOS M5はかなり改善されていた感じがしました。
あと連写速度が速いほど違和感は少なくなるかなと思います。
書込番号:20498087
3点

パナ機の場合、連写速度はライブビュー更新ありのミドルくらいまでに抑えないと動体は追いにくいです。
ハイで戦闘機を流し撮りしたことがありますが、撮影画像がパラパラ漫画のように遅れて表示されるので、どこを撮ってるのか判らなかったです。
ブラックアウトは仕様なので我慢するしかないですね。
書込番号:20498119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキモトカズヤさん
GX8ユーザーです。
連写設定の中速(ライブビュー有)、低速(ライブビュー有)選択時はブラックアウト(暗転)しますが、
高速選択ではしません。
↓これはフルサイズ機ですが、OVFとEVFの連写時の見え方です。
https://www.youtube.com/watch?v=u45yQ-xjMbI
GX8の高速ではα7と同じ見え方です。
書込番号:20498242
4点

α99IIとかα7RIIとかα6500を試してみれば
店頭で試した位じゃ本当の性能はわからない。
未だ出たての印象で論じてるOVF厨いるのね
書込番号:20498541
3点

私はレフ機、ミラーレス機ともに所持し愛用しています。(キヤノンEOS1D系、ソニーα6000、α7U、パナソニックGX7等)
一眼レフはミラーがパタパタするからミラーが上がっている間はファインダーはブラックアウト。
ミラーレス機は撮像センサーからの信号で電子ファインダーを見せているから、シャッターを切っている時はブラックアウト。
連写ではパラパラ漫画に見えるけれど単写ではレフ機と同じようにブラックアウトします。
ところがソニーでの「オートレビュー」を「入」にしていると
ライヴ映像→再生画→ライヴ映像→再生画・・・・
を繰り返すので単写でもブラックアウトは殆ど感じられませんが、その替わりに再生像が表示されている訳です。(私はウザいので「切」にしてます。)これをもって「ブラックアウトは無い」とは言えないでしょう。
本質的に撮像センサーの前にメカニカルシャッターが存在する以上、ブラックアウトかパラパラ漫画表示は見た目軽減出来ても本質的には回避できないと思います。
あの動画もかなり恣意的なものに感じます。如何にもレフ機=ブラックアウトあり、ミラーレス機=ブラックアウト無しという演出がされています。レフ機も高速連写機ならばブラックアウトはもう少し少ないです。ミラーレス機もパラパラ漫画表示ですし。
>店頭で試した位じゃ本当の性能はわからない。
全くその通りで、私は店頭でα6000に触って、そのすばしっこさに惚れてしまって、買って帰って、スポーツ撮影に使って、ファインダーの見え方と動体AF性能でダメダメでした。
殊α6000での事で他のミラーレス機では必ずしも当てはまらない事ですが、連写中、ファインダーがフリーズして被写体の選手がワープしてしまい構図決定に著しい困難をきたしました。
スポーツ撮りの連写でなくてもα6000のファインダーフリーズは簡単に体験できます。カメラをゆっくりパーンさせながらレリーズボタンを
半押し→半押し止め→半押し→半押し止め・・・
を繰り返すと合焦の度にカクッカクッとファインダー像がフリーズします。ミラーレス機でも他社機のGX7、同社のα7Uではこの現象は起きませんでした。外観は似ていても内部の信号処理系統に大きな違いがあると思います。
ミラーレス機はグローバルシャッター等を投入する事で、近い将来一眼レフよりはるかに動体撮影に向いた機械が作れる筈で、私は凄く期待しています。各社とも技術的なウラは既に取っていると思いますが、なかなかそうした機械を市場投入してくれません。
多分各社のミラーレス化の動機はコストカット圧力だったり、パタパタミラーを作る技術を失ってしまったり、最初から取得できなかったメーカーがある事だろうと思っています。
特にコストカット圧力がその動機で大きな位置を占める有る場合、グローバルシャッター等の投入がコスト増とされるうちは中々やってくれないのだと思います。
まだ過渡期は続くと思いますが、カメラのミラーレス化の流れは止められないものならば、私たちに納得の行く使い易いミラーレス機を各社に求めたいと思います。
また使っている機械のファインダー形式の違いで消費者間に対立を作り出すのは止めましょう。
書込番号:20498666
8点

AFが信用できるなら焦準(照準?)器を使ってみれば?
書込番号:20498683
2点

EVF方式が持つ容易に克服できない欠点です。
超高速エンジン搭載でOVF並にまで軽減できるものと思いますが、可搬電池駆動では無理です。
なおシャッタ機構を持つ機種ではOVFを超えることはできません。
書込番号:20498709
1点

>タキモトカズヤさん
連写でブラックアウトするのは、しょうが無いです。
その場合は、EVFはサブで確認し、実像を見て撮影されることを推奨します。
または、照準器を装着させて被写体を追いかけるのもありかと思います。
書込番号:20498751
1点

>設定でパラパラマンガを回避できるかどうかという点
AFCの時は
高速連写(H) 秒6コマ…パラパラ漫画状態
中速連写(M) 秒6コマ…ライブビュー連写
低速連写(L) 秒2コマ…ライブビュー連写
です。
ライブビュー連写というのは、ライブ画像→ブラックアウト→ライブ画像→ブラックアウト→ライブ画像…の繰り返しです。静止画像は表示されません。
レフ機のミラーアップしてる状態と考えれば同じように思えるかもしれませんが、問題はその「ブラックアウトしてる時間」でしょうね。
こればかりは店頭で実機で設定を中速にして試してみるしかないですね。
運動会で子供追うならライブビュー連写でも十分ですが…(笑)
書込番号:20498800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上でも書きましたが連写ハイとミドルでは見え方が全く違います。
わかりやすい動画がありましたので紹介させていただきます。
以下はα6300の動画で、ブラックアウト時間等細かな違いはあれど仕組み的にはGX8も同じかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19704995/MovieID=10692/?noredirecttopcs=1 連写高速の見え方。被写体は全く動かないパラパラ漫画。完全に止まっているので急な方向転換への対応が遅れがち。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19704995/MovieID=10693/?noredirecttopcs=1 連写中速の見え方。ブラックアウト前に被写体が動くので動きがわかりやすい。急な方向転換へ対応しやすい。
直線的に向かってくる被写体は全く問題ないのですが、サッカーなど不規則に動く被写体相手だとこの違いはかなり大きいです。
α6000が6300と大きく違うのは秒2.5コマ以外はパラパラ漫画になってしまうこと(6300は6コマでもパラパラ漫画にはならない)で、実質的な両者の動体適性は相当な差があります。
書込番号:20498956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキモトカズヤさん
GX8ユーザーです。
ドライブモードを「4K 連射」にするといいと思います。
被写体もファインダーで追い続けられます。(AFが追従するかどうかは別の話ですが)
多くの方が言う、「パラパラ漫画状態」にはなりません。
ドライブモードの変更で回避できます。
書込番号:20498960
2点

>タキモトカズヤさん
画像確認時間をゼロににしても変わりませんか?
自分は鳥を撮るので連写しますが、昔の様な不便さは余り感じません。
書込番号:20499105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方で誤解されてる方もいらっしゃるようなので…
びゃくだんさんがお書きになられているとおり、パラパラ漫画とブラックアウトは違います。
・パラパラ漫画…撮影した静止画が順に表示される
・ブラックアウト…像喪失…要は一瞬EVFが真っ暗になります。その後ライブ像になります。要はレフ機での連写時と同じような感じ。
秒間6コマの中速設定(M)であれば
ブラックアウト→ライブ像→ブラックアウト→ライブ像…と一秒間に6回ブラックアウトするわけです。だからパラパラ漫画とはまた違います。秒間6回は動いてるライブ像が見られるわけですから…。
ただし、レフ機と比較してどうだ?となると…比較するレフ機によっても違うので、実機で確認する他ないかな?と思うわけです。
撮りたいものによっても違いますしね。
ブラックアウトしてる時間がその人にとって耐えられるか?どうか?は別問題です。
例えばキヤノンの80Dあたりと比較しちゃえば…やっぱ80Dのほうが動いてる被写体は追いやすいと思いますよ(笑)
書込番号:20499171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん〜
勘違いというか見解の相違というか、「単写」で本来ブラックアウトする分部に再生画像をはめ込む機械がありまして、黒くは見えませんが、そこには再生画像が入っているので、電子ファインダーの遅れでどころの話では無くて、撮影済みのあからさまな過去画像なのでファインダーとしての機能としてはそれは違うと思いますけれど。
連写時のパラパラをブラックアウトであるとは申しません。
書込番号:20499241
0点

で、此処はパナの板なので、期待されるGH5はどんなファインダー仕様になるでしょうか?
センサーにグローバルシャッターを積んできませんかねぇ。=パラパラ&ブラックアウト皆無ってならないかしら。
書込番号:20499292
0点

グローバルシャッターにしてもパラパラには関係ないですよ。
たとえグローバルシャッターでも読み出しが秒5コマではパラパラどころかカックカクですが、
ローリングシャッターでも秒30-60コマあれば動画と同じです。
ビデオカメラやNIKON1がパラパラしないのは読み出し速度が秒60コマあるからで、
どちらもグローバルシャッターは積んでいませんから。
4K連写もコマ数は違いますが、同じ事です。
書込番号:20499651
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
GX8を持った時に右手の親指の根元の肉でボタン類が押されてしまう。
これを防ごうとグリップを軽く握る。それで安定感がでない。しかたないの
でしょうか?なんかいいアイデアありませんか?
ひさしぶりにD7200で撮りましたけど、なんか安定感があるなと感じ
ました。
よろしくお願いします。
0点

>O型君さん
私もDISPボタンを押しまくってます(笑)
こればかりは慣れるしかないと思います。
書込番号:19800523
1点

O型君さん こんにちは
生まれた時からNikonさん こんにちは
他機種ですが、同様の感想があります。裏面の右上角や右下にあるボタン類は誤操作が多いです。まあ人が道具に合わせるべきだと思うので、結局はスキルの問題なんでしょうけど、あまりに誤操作が頻発すると、一時的にでも機能offにせざるをえませんね。
書込番号:19800681
0点

O型君さん こんにちは
自分はGX7の為 少し違うかもしれませんが それでも誤動作起し易かったので 左手のホールディングが良くなるよう 本体に小型のクイックスーを付け ここに指を掛け左手のホールディングを良くしています。
右手の方は 親指ではなく 親指の根元でカメラの底部を 押す感じで親指を浮かした持ち方にしたら誤動作少なくなり 左手重視のホールディングですので ブレも少なくなっています。
書込番号:19800713
1点

O型君さん、こんにちは。
GX8ユーザーです。
グリップに合わせて「自然」に握れば隙間ができます。
慣れるしかないですね。
ボディはそんなに重くないので、軽く握っても安定すると思いますが・・・
ちなみに、
私は「ダイレクトフォーカス移動」をONにしてるので、
カーソルボタンはAFポイント移動ボタンになってます。
ISO、WBはファンクションボタンに割り付けてます。
書込番号:19801011
6点

返信ありがとうございました。
私だけではなさそうですね。Hyper Comさんの画像の通りです。
慣れしかないのでしょうね。ファインダーを左端にしたことが、この
ような配置デザインにしたでしょうか・
誤って押したのがどれなのかわからないとどう戻せばいいのかと
おたおたしてしまう。
WBのボタンを押しても AWB・晴・曇り・・・・のメニュー画面が出てこなくて
見たこともない表示が出た時は、購入時の状態に戻す操作でやっと戻り
ました。あと、フリーズそれも何をおしてもなにも画面に出ないことも、結局
電池を取り出してまた入れて動くようになったこともあります。これって再現
できないと相談室に聞いても解決できない。
D7200でも撮影中に突然操作を受付なくなった、それで電池を取り出して
また入れて治ったこともありますが、SCに出しても解決できなかった。
きっと、ボタンを変におしているんだろうと思うけど、気をつけるしかないの
ですね。
Hyper Comさんのようにファンクションキーへの割り当てを変更するように
してみようかと思います
ありがとうございました。
書込番号:19802366
0点

O型君さん
せめて、goodアンサーに選んだレスにはナイスを入れるべきだと思います。
書込番号:19802431
4点

>O型君さん
>フリーズそれも何をおしてもなにも画面に出ないことも
本機は今年の3月頭に購入し、約3,000ショット撮ってますが、
その間に同様のフリーズを3回経験してます。
電源SWをOFFにしても切れず、同じく電池の抜き差しで復旧しました。
何かボタンを触った可能性もありますが、
ファームウェアのバグじゃないかと思ってます。
ちなみに、GH3やSONY α7でもフリーズしたことがあります。
>配置デザイン
>慣れるしかないですね。
と書いた私も、たまにDISPボタンを触ってしまうことがあります。
添付画像1のように凸形状なんですよね。
GH3は凹形状です。
デザインを優先したのかな?
ついでに書くと、
上面のFnボタンを手探りというか、指探りで押すと動画ボタンを間違って押してしまいます。(笑)
微妙に形状が違うので慣れるかな?
GH3のように親指の左側が操作しやすいかも?
(添付画像2参照。)
細かい、小さな不満を書きましたが、
100%満足できるカメラなんてありません。
性能も機能も満足度の高いカメラだと思います。
お互いGX8ライフを楽しみましょう。(^^)
書込番号:19806193
2点

沖縄に雪が降ったさん 申し訳ありませんでした。
ご指摘の通りです。きをつけます。
Hyper Comさん ありがとうございます。
自作でハンドル(のようなもの)を作ったのですが、どういうわけか微妙に三脚取り付け
穴のネジがあわなくて挫折しています。
これからカメラ撮り季節です。カミナリの写真を撮りたいのです。
慣れるしかないですね。
フリーズがこうすれば起きると説明できればいいのですが、ダメなんですよね。
変な画面が出たのですが、取り説を読んでもわからないです。WBボタンを押すと
AWB 晴 曇り・・・の文字と絵が出る。それが、スライダー式になっている。
ある意味便利だった。購入時の状態にするにしたら、再度出すことができない。どっかにあるんだろうと
思うので探します。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:19808111
2点

今ごろ蒸し返すのはよくないのですが、
>グリップに合わせて「自然」に握れば隙間ができます。
とあって、写真もアップされてます。
たしかに撮影中はそうでしょう。気をつければよい、ですむ程度だと思います。
でも、問題はそれ以外のとき。カメラを片手でしっかり握ろうとするとボタンを押してしまうのではないでしょうか。カメラと手との接触面積をなるべく広くしようとする結果そうなるのは自然な(必然的な)ことだと思います。この発言者はよほど丁寧にカメラを扱われているのでしょうが、多くの人には、すくなくともわたしには無理ですし、きっとスレ主さんにも無理(だからスレ建てた)だと思います。
書込番号:19809080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O型君さん
G6の設定で使っているのですが、RAWを常に設定しいるもしくは記録画素数をLにしているが前提ですが、どうしても押してしまうボタンがファンクションキーで設定の変更ができるなら「EXテレコン」の設定に割り付けてしまい、使っているキーは液晶側のファンクションキーに割り付けてしまうのはどうでしょうか、「EXテレコン」は記録画素数をMかSにしないと使えないので撮影中はキーが無効になります。G6はカーソルキーの右下にWi-Fiボタンが有りどうしても押してしまうのでこの設定にしています。
書込番号:19815398
2点

自作してみました。と言っても出来あいのものを組合させただけですけど。
非常に満足しています。最近、手ブレ防止を切って撮影することが増えました
材料は
エツミ ETSUMI
E-6082 [エツミ縦位置L型ブラケット] に ホームセンターで他パーツ ¥600
¥1,630
L型ミニには角にゴムがついているので間に合わせのゴムをマネして貼りました。
持ち位置が可変ですので手のにぎり具合に合わせて前後に動きフィットします。
書込番号:19984025
2点

私は、SDカードのケースを切って、スイッチのカバーを作りました。
カメラの持ち歩きや、撮影のとき、スイッチがカバーされていて、誤操作がなくなりました。
私の DMC-FZ200 は液晶モニターが可動式なので、カバーは、この液晶モニターにセロテープで貼り付けてあります。
液晶モニターの開閉で、カバーの開閉が連動します。
メーカーのパナソニックには、オプションでよいので、こういったカバーを準備してもらいたいものです。
書込番号:20499324
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
鳥などを4Kフォトで撮影したいと考えております。
この機種と安いG7のどちらかにしようと思いますが、やはり比較的新しいGX8のほうがAFなどの進化により撮影しやすいでしょうか?
それとも4Kフォトだと関係ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

GX8のほうが、見やすく大きいファインダーを搭載しています。
液晶や外装についても、高品位な部品を使っています。
書込番号:20495695
2点

ボディ内手ブレ補正が有りDual I.S.も使えます。EVFも良くて作りもイイ。
予算に縛りがなければG7よりもこちらでしょう。
私はGX8を持ってなく、レンズ目当てもあってG7Hです。
軽めで使い勝手が良いのですが、そのうちDual I.S.を求めて後継機に買い替えたいなとは思います。
書込番号:20496353
1点

4Kフォトの場合、「クロップモード」で撮影することになります。
通常のレンズの焦点距離表記よりやや望遠側になります。
んで、GX8とG7やGH4とかですと、センサーの総画素数の関係から、同じ4KでもGX8のほうがクロップ倍率が高い≒同じレンズでも望遠気味になります。
鳥の場合は、逆にこれが好都合になることが多いと思いますので、GX8のほうをお勧めします。
防塵防滴のレンズ、LEICA DG 100-400などと組み合わせた場合、GX8だとボディも防塵防滴になりますので、不意の雨とかでもしのげます。
書込番号:20496419
3点

G7とGX8はセンサーと手ぶれ機能の違いだけで機能はほぼ同じ兄弟機です、GXシリーズがG、GFシリーズより質感を上げた機種(GX7Mk2はちょっと違うと思いますが)になります。ですので通常の撮影ではそんなに差は無いのですが、CRYSTANIAさんも書かれているようにGX8のセンサーが20Mのため4kのクロップ倍率が高いと言われてますが、実際の所どうでしょうか。値段も下がって来ましたからお買い得感は出てますが望遠メインなら私はG7かG8のEVFがレンズの軸線上に有る機種をオススメします。
書込番号:20497091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えていただきありがとうございます^_^
GX8はクロップモードでより望遠になるんですね。
確かに望遠を活かすなら焦点距離が長い方がいいです。
しま89さん
G7は軸線上になるのが撮影しやすいんですね、知りませんでした。
現状GX8だとキャンペーン期間なので心が傾いています。
GH4もキャンペーンをやっていますが、古いので、、、
でも軸線上にはなりそうですね。
GH5は出そうですが値段が高そうです。
書込番号:20498039
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、最短撮影距離 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
最近、MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95と言うレンズを手に入れました。
F0.95ですから被写界深度が浅く、35o判に換算すると、50mm/F1.9のレンズと同じ被写界深度だと思います。
開放で使うと、マイクロフォーサーズでも結構ボケが楽しめます。
GX8は、1/16000の電子シャッターとISO100の拡張感度が使えるので、このような明るいレンズを使いやすいですね。
光が弱い今の季節なら、NDフィルターの必要がありません。
でも、真夏になると光量が増えるのでNDフィルターが必要になるかもしれません。
また、サブのGM5でも同様にNDフィルターなしで使ってみましたが、やはりGX8の方がEVFが大きいので使いやすいです。
0.77倍ですから、フルフレーム機より大きファインダーです。
このMITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95はMFのレンズですが、GX8にはフォーカスピーキングや拡大機能があるので助かります。
添付4枚、このレンズで撮った写真をアップしておきますね。
近所の牧場に置いてある廃トラクターです。
赤いInternational Harvesterと青いFordson Super Dextaです。
寄る年波で、かな〜りピントが怪しいカットもあるかも・・・ご容赦ください。^^;
24点

被写界深度って単純に2倍で良いの?
書込番号:20440077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nfomaxさん、こんにちは。
35o判フルフレーム機とマイクロフォーサーズ機で、同じ画角のレンズを使った際に同じ被写界深度を得るためにはどうするか。
私の理解では、2段明るいレンズを使えば、マイクロフォーサーズでも同じ被写界深度になると思ってます。
つまり、フルフレーム機の50m/F1.8と同じ画角・被写界深度が欲しければ、m4/3では25o/F0.9を使えば良いってことじゃないかと。
上の写真を撮った時に、ついでにちょっと実験をやってみました。
と言っても、三脚を立てて厳密にやったわけではなく、同じ場所に立って手持ちで撮るという安直な方法なんですけどね。
添付2枚目は上の添付写真1枚目と同じ、GX8にMitakon 25mm/F0.95の絞り開放です。
添付1枚目は、Nikon D610にAi Nikkor 50mm/F1.8Sを装着して絞り開放で撮ったものです。
添付3枚目は、Lumix GM5にLeica DG Summilux 25mm/F1.4を装着して絞り開放で撮ったものです。
m4/3の2枚目と3枚目は、35o判換算すると、50mm/F1.9と50mm/F2.8に相当するんじゃないでしょうか。
有効径は1枚目から27.8、26.3、17.9となり、見た目のボケの感触もそれに近いと思います。
なお、2枚目、3枚目の露出は私のミスでアンダーにしてしまったので、Adobe Lightroomで明るさを調整してあります。
書込番号:20440245
7点

これかなり面白そうですね。
欲しくなってきそう・・・マイクロ4/3持ってないけど。
書込番号:20440259
0点

赤いトラクターいいですね。
何処で撮ったのかわからないほど、背景がとろとろになるのも
考えものですね。
書込番号:20440273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hotmanさん、こんにちは。
はい、MFで問題なければ、MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95は面白いレンズです。
大口径の割にはサイズもさほど大きくなく、AFのLeica GD Summilux 25mm/F1.4より小ぶりなぐらいです・・・重さは230gと持ち重りしますが。^^;
小さなGM5に装着すると211g + 230g = 441gと、500gを切ります。
英語のレビューが下記にあります。
写真が豊富なので、眺めているだけでもわかりやすいです。
http://www.photobyrichard.com/reviewbyrichard/zhongyi-mitakon-speedmaster-25mm-f0-95-review/
書込番号:20440345
6点

けーぞー@自宅さん、こんにちは。^^
「燃える男の赤いトラクター」・・・やはり牧場には、赤いトラクターが似合いますね。
特に舶来の古いトラクターは、迫力があって見応えがあります。
このInternational HarvesterをGX8とMitakon 25mmで撮った写真、もう少し貼っておきます。
書込番号:20440359
7点

こんにちは
自分もGM5用に欲しいと思っててAmazonの欲しいものリストには入ってるんですが、なにせ実物を試す機会がないんですよね〜 ほぼ店頭販売がないという…
それほど高価ではないですが、自分にとては「安い」って感じでもないし、やっぱり試してから買いたいし。
海外のサンプル見てた限りではちょいと二線ボケが見受けられましたが、やはり距離によっては出る傾向みたいですね。とはいえGM5の小さなボディで、開放域での大きなボケや周辺減光が得られるこのレンズ、やっぱり魅力的です。
非常に参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:20440675
3点

Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放、最短撮影距離付近 |
どあちゅうさん、こんにちは。^^
当初、私もコシナ製のVoigtlander Nokton 25mm/F0.95 IIを買おうかと思っていたのですよ。
でも、ネットでこのMITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95を見つけて以来、気になってしょうがありませんでした。
でも、WEB上のレビューや実写作例を検討した結果、MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95の人柱になりました。
こっちの方が軽量コンパクト、値段も安いし、開放から使えそうと思ったからですね。
確かに、背景にざわざわしたものが来ると、二線ボケの傾向はありますね。
万能レンズとは言えないと思いますが、使っていて楽しいレンズです。
GM5と組み合わせると、あの小ささなのに、フルフレーム機の50mm/F1.9レンズで撮ったのと同じ被写界深度の写真を撮れるのが快感です。
添付4枚、GM5で撮った写真を貼っておきます。
4枚目は最短撮影距離の25p付近で撮りました。
被写界深度はとても浅いですが、フォーカスの来ているところは、それなりにしっかり描写しているように思います。
書込番号:20440848
7点

以前、オリ機だったかこのレンズ着けて
、港に一艘の小舟が入って来るのを撮った写真を見た事が有る。
閑散とした背景で画面整理が出来てるから、良い雰囲気になってた。
書込番号:20440979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さらなる作例ありがとうございます。
NOKTONはもう少しコンパクトだったらよかったのに、という印象は持ってました。
中一光学は面白そうなレンズ、結構出しますよね。
ヤバい、やっぱり欲しいなー。
書込番号:20441788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX8のEVFはメッチャ見やすくて良いですよね(o^-')b !
MT苦手な私はパナライカ42.5mm/F1.2が気になります…f(^_^;
書込番号:20441873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F8あたり |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
>横道坊主さん
標準レンズの画角は、意外に画面整理がしやすい気がします。
癖がないからでしょうね。
>どあちゅうさん
作例の少ないレンズなので、人柱になりますよ。
添付は、夜に撮った写真です・・・まだ慣れていないので、4枚目のピントは大甘です、恥ずかしい・・・
でも例として貼っておきます。^^;
コシナの製造能力は信頼してましたが、中一光学も結構侮れませんね。
>☆松下 ルミ子☆さん
そうなんですよ、GX8のEVFは素晴らしいです。^^
私の持っているフルフレーム機、Nikon D610の0.7倍の光学ファインダーより大きくて見やすいです。
お〜、ノクティクロン、行きますか・・・いいなあ。
私はAi Nikkor 55mm F1.2をアダプタ経由で中望遠にすることがあります。^^
書込番号:20442942
5点

ノクティクロン行き(け)ません…f(^_^;
私はCanon 6Dを持っていて 携帯性の優れたシステムが欲しくて マイクロフォーサーズを買ったという経緯もありますし コンパクト性に優れないレンズは買っちゃ駄目と思ってますf(^_^;
動画も撮るので手ぶれ補正付きレンズなのは魅力的なのですが、お高いので買えません(>_<)
書込番号:20443596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lumix GX8 & Ai Nikkor 55mm/F1.2 絞開放 |
Lumix GX8 & Ai Nikkor 55mm/F1.2 絞開放 |
Lumix GX8 & Ai Nikkor 55mm/F1.2 絞開放 |
Ai Nikkor 55mm/F1.2を付けたGX8です |
☆松下 ルミ子☆さん、こんにちは。^^
私も大きなレンズは持て余すことが多くなりました。^^;
ノクティクロンは素敵なんですが、大きいし高いし、ちょっと手が出ないなあ。
私の場合、マイクロフォーサーズで大きなボケが欲しいときは、やっぱりフルフレーム機用の大口径MFレンズをアダプタ経由で使うのが現実的です。
添付、GX8にAi Nikkor 55mm/F1.2を装着して、先ほど近所の野辺で絞開放で撮って来たスナップです。
これも大口径レンズゆえに激薄ピントですが、GX8の大きなEVFはフォーカシングが楽ですね♪
書込番号:20443700
5点

>blackfacesheepさん
こんにちは。
見覚えのある場所でしたので、思わず足を運んでしまいました・・・
私はGM1+25mm F1.4ですが、比べれば結構違うものですね。
MFレンズは使ったことがないので難しそうに感じてしまいますが、慣れればとても楽しそうですね。
25mm F1.4より小さいのが以外でした
書込番号:20443729
4点

Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放, Fordson Super Dexta |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放, International Harvester Type 484 |
Lumix GX8 & Mitakon 25mm/F0.95 絞F8あたり |
Lumix GM5 & Mitakon 25mm/F0.95 絞開放 |
Ujizaneさん、こんにちは。^^
あはは〜、ご近所でいらっしゃいましたか。
じゃあここはよくご存じですね。
ここには舶来の古いトラクターが4台ほど野外展示(放置ともいう^^;)されており、錆フェチには楽しい牧場です。
うちから車で10分程度で行けるので、新しい撮影機材の試写にはよく利用させてもらっています。
Leica DG Summilux 25mm/F1.4も素敵なレンズですよね。
開放F値ではMitakonに敵いませんが、描写の上品さ、解像力はピカイチです。
なによりAFだというのが強いです♪
この牧場で撮った Mitakon 25mm/F0.95の写真、追加しておきます。
書込番号:20443848
4点

>blackfacesheepさん
返信頂き光栄です!
Blogもよく拝見させて頂いております。この25mm F1.4を購入する際もレビュー等大変参考にさせて頂きました。
そしてGM1の前はXQ1ユーザーだったりします(笑)
最初はキットのズームでコンデジ替わりのつもりでしたが、25mm F1.4で撮るのが予想以上に楽しく今はほとんどこのレンズです。
GM1だと見た目のバランスは悪いですが、持ってみると案外しっくりきますね。
Mitakon 25mm/F0.95の大きなボケも魅力的ですね!見た目にもGMに合ってる気がします。
書込番号:20443910
0点

>blackfacesheepさん
末尾848書き込みの3番目の写真、くまが馬に乗っているオーナメントの浮き上がり感がすごいですね!
25mmを買うならこのレンズと思っていたのでとても参考になります!
ややうるさいボケと玉ボケがちょっとレモン型になるのは愛嬌ですね。
私はNikkor50mmf1.2を持っているので同じようにマウント噛ませて使ってみようかと思っています。
楽しみが増える情報ありがとうございました!
書込番号:20444756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
Lumix GX8 & Leica DG Summilux 25mm/F1.4 |
>Ujizaneさん
おお、コスモスはまだ咲いておりましたか・・・添付は10月末に愛知牧場でGX8で撮ったコスモスです。
同じLeica DG Summilux 25mm/F1.4で撮っておりました。^^
ニアミスしてたことがあったりして・・・^^;
あはは、XQ1ユーザーさんだったんですか・・・私もそうです、そこからGMユーザーになりました。^^
GMにはMitakon 25mm/F0.95、結構似合うと思いますよ。
あのちっちゃなボディなのに、浅い被写界深度の写真が撮れる・・・ちょっと楽しいですよね♪
>きくりんぐさん
このMitakon 25mm/F0.95、25pまで寄れますから、被写体の前後にものを置いて絞り開放で使うと、物凄い立体感がでますね。
後ボケ、前ボケ、とろんとろんです。
背景にざわざわしたものが来るとボケが神経質になる・・・昔のSchneider-Kreuznach Xenon 50mm F1.9を思い出しました。
35o判に換算したときのF値が同じなのは偶然でしょうけどね。
おお、Ai Nikkor50mmf1.2をお持ちですか・・・マイクロフォーサーズで使うと、なかなか楽しい中望遠レンズになりますよ。
アダプタはAMAZONあたりでも安く買えますので、ぜひお試しになってください。
書込番号:20445092
3点

blackfacesheepさんへ
> 私の理解では、2段明るいレンズを使えば、マイクロフォーサーズでも同じ被写界深度になると思ってます。
> つまり、フルフレーム機の50m/F1.8と同じ画角・被写界深度が欲しければ、m4/3では25o/F0.9を使えば良いってことじゃないかと。
私の理解では、マイクロフォーサーズでも焦点距離が同じであれば、結像している面の被写界深度は同じではないかと思っています。つまり、センサー面にできている像は同じもので、センサーの大きさによって切り取るサイズが違っているだけではないかと思っているのですが、何か誤解しているでしょうか?
書込番号:20448815
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
海外旅行中にやらかしちゃいました。
初日に観光地をシューティングしながら
楽しんでいたのですが、たまたまストラップを手に
巻き付けてない状態でとっていた際に落としてしまった(>_<)
それも1.5メートルくらい上から石畳の上に...。
ディスプレイ部分から落ちたのか、画面はバキバキ(>_<)
ただマグネシウム合金ボディだったためか、
本体側は目に見える損傷なかったのは幸い。
あと、ファインダーが生き残っていたので
残りの期間楽しむ事が出来たので幸いでした(^_^;)
とりあえず携行品保険かけといて正解だった(^_^;)
書込番号:20357084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

モニター部分がクッションになって、本体までダメージが行かなかったのかもしれませんね。
旅行の最後まで撮影できたのが不幸中の幸いですね。
書込番号:20357108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携行品保険・・・・重要かも?! (わたしも先週の旅行でバッグ一式紛失しました)
書込番号:20357149
1点

>MASA-76さん
良いねは押しません。
ご心痛察し申し上げます。
保険で新しくなって戻ってくるのかしら?
対岸の火事と思わず自分も気をつけます。
書込番号:20357175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
レンズと本体に見た感じダメージなかったのは大きかったです。
運良くモニターが衝撃を吸収してくれたと思いたいです。
書込番号:20357345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
普段はかけてないのですが、
今回はかけとこうかなって思いかけましたよ。
怪我も怖いけど、携行品も何かあったら旅が
台無しになっちゃいますからね。
書込番号:20357357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
察していただきありがとうございます(^-^)
海外の思い出のためにも保険はあった方が
良いなど心底思いましたよ〜
書込番号:20357382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは幸運。思いの外、強いですね。
使えたのが一番のハッピ〜。
書込番号:20357398
1点

お気の毒な・・・
携行品保険と、なんとか使用はできた、と言うのが不幸中の幸いでしょうね。
お気持ちの上でのショックも小さくはないだろうとは思いますが・・・
私も去年カメラ落っことして壊したばかりですが、あらためて気をつけねば、と思いました。
書込番号:20357525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MASA-76さん
レンズはこっそりヤフオクで売って買い直しましょう。
書込番号:20357533
0点

レンズ側からいかなくて幸いでした〜(^-^)
それにモニターも保護フィルター貼ってたおかげで
飛び散らなくて済んだ印象もありますし。
本体側は重たいなって感じもありますが、
頑丈さにはかえられないですからね〜(^-^)
書込番号:20357561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポォフクッ♪さん
カードの携行品保険と、任意の保険、
買った際のカードの保険もあったので
どれかしらは保険使えるかなって感じもあったので
旅行中も安心してました。
あと使えてたってのも大きかったです。
書込番号:20357574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カーマホームセンターさん
レンズも保険使えるので、メンテナンスしてもらう
つもりですよ〜(^-^)
さすがに落として今後影響が出るかも知れないのを
わかってて売るのは忍びないです〜
書込番号:20357580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気持ちが落ち込むと、台無しになってしまいますから。
残念なことなのは当然でしょうが、頑丈なカメラで良かったですね。
打ちどころも、もしかしたら幸いしたのかもしれません。
新品か修理か・・・いずれになるかは存じませんが、また楽しく使えますように。
書込番号:20357597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MASA-76さん
あぁーぁー
書込番号:20362433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポォフクッ♪さん
無事保険出ることになりました〜(^-^)
書込番号:20402225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
やっちゃいましたー
書込番号:20402228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
無事生まれ変われそうですw
書込番号:20402232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神父村さん
やっと保険出ることになりました〜
書込番号:20402235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
初めて投稿させていただきます。
一眼ほぼ初心者で、現在E-P3を使用中ですが、少し故障の兆しが出て来たので、買い替えを検討しています。E-M1Uが値段が下がるまで1年ほど待とうと思っていましたが、予想していたより値がいいのと、ビデオカメラがPCの買い替えにより休眠している中で、最近子供の行事がいくつか予定があり、この際ムービーも撮れる機種へ買い替えようと思い立ちました。
とりあえずムービーに必須な望遠域レンズがキットになっているものを候補に絞って、当機種とE-M5Uを検討しています。予算もこの辺りが限界かな、というところです。
それぞれに魅力があり決めかねていますので、みなさんのご助言をいただけたら、というお願いです。
主な目的は・風景撮影・子供のスナップ(12歳&3歳)・家族のムービー記録です。
近所の家電屋さんで実機を見ての現状の意見が以下の通りです。
<GX8>
・2000万画素、4K動画に魅力あり
・AFの速さにびっくり
・4Kフォトなど多彩な機能も興味あり
・キャッシュバックキャンペーンも魅力的
・動画撮影時の手ぶれ補正が不安
<E-M5U>
・サイズがGX8よりさらに小さいのが好印象
・強力な手ぶれ補正は一番魅力
・キットレンズのズームがGX8より長いのも魅力
・動画がフルHD止まりがイマイチ
・グリップが小さく持ちにくさを感じた
デザインや大きさはどちらも概ね気に入っています。
ほぼGX8に傾いていたところ、動画手ぶれ補正の違いを体感してしまい、それが一番のネックで踏み切れなくなってしまいました。
まだまだ勉強不足ですので、決断材料になるようなお知恵をいただけると助かります。
また、私の目的でこちらの機種よりもお勧めがあれば教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
(文章が読みづらく申し訳ありません)
書込番号:20447823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
風景写真を撮る際に、
20M と 16M+ローパスレスのどちらが有効なのか?
よく分からずにいます。
こちらについても教えて頂ける方がいらっしゃったらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20447889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lovinsonnnn さん
はじめまして。
全く同じ環境で同じことに悩んでいたので思わずコメントしてしまいました。
動画の手ブレ…気になりますよね。
EM5mk2もいいですが、GX8もかなり魅力ですね。でもまだ高い…
店頭で触ったところ、動画は試せなかったのですが、私はパナの14-140レンズを使いますので、本体とのバランス、グリップの握りやすさ、ファインダーの見易さ、スタイリング、そしてキャッシュBでGX8に傾いています。
書込番号:20447909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめんなさい。
「G8もかなり魅力的ですね」の誤りでした。
書込番号:20447923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lovinsonnnnさん
こんばんは。
E-M5Uを使っているので
強力5軸手振れ補正・グリップも後付けを取り付ければGood
と言う事で E-M5Uを推した所なのですが・・・。
動画を撮られるなら まだ一日の長があるパナが良いですよね!
これから購入なら4Kが当たり前になってますし
なるべく綺麗にお子さんの動画を残してあげるべきです。
写真に動画と両方は難しいですが 4K動画で撮っておけば
4K動画からお気に入りの部分を切り出せばA4サイズのような大きさに伸ばさなければ
十分過ぎる程綺麗に印刷できます。
手振れ補正の差はありますが そこはlovinsonnnnさんが気を付ければ(腕を磨けば)
克服できる問題だと思いますよ!
まぁー どちらを購入されても良い買い物だと思いますしG8も良いですよね!
いずれにしろ お気に入りのカメラを購入してお子さんの思い出を沢山残してあげてください♪
書込番号:20448020
2点

<GX8>
・2000万画素、4K動画に魅力あり ⇒ そうかも!!!
・AFの速さにびっくり ⇒ そうかも!!!
・4Kフォトなど多彩な機能も興味あり ⇒ そうかも!!!
・キャッシュバックキャンペーンも魅力的 ⇒ そうかも!!!
・動画撮影時の手ぶれ補正が不安 ⇒ 腕でカバー!!!
<E-M5U>
・サイズがGX8よりさらに小さいのが好印象 ⇒ そうかな!?
・強力な手ぶれ補正は一番魅力 ⇒ そうかも!!!
・キットレンズのズームがGX8より長いのも魅力 ⇒ 望遠端での10mmの差は誤差程度です!!!
・動画がフルHD止まりがイマイチ ⇒ そうかも!!!
・グリップが小さく持ちにくさを感じた ⇒ そうかも!!!
って事で、LUMIX GX8 に決まりです!!!
書込番号:20448188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャッシュバックに乗じて、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
これも買いましょう\(^o^)/
絞りリングぐりぐりしましょう\(^o^)/
書込番号:20448278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼくはオリンパスに関してはハイレゾ撮影 (画像センサーを 8方向に半ピクセルずらして撮影した画像を合成) が市販されたら買おうかな、などと想像しています。ぼくも 4月にカメラを買い替えた時は、最後の最後まで E-M5 II と G7 で迷いました。両者とも完成度が高く、どちらを買っても後悔は無いとは思います。静止画を極めたいなら E-M5 II で、日常生活で気軽に動画も交えて楽しみたいなら Pana になるのではないでしょうか。あと、ぼくは三脚派なので、手振れ補正は使いません。ぼくは、今のところ G7 + レンズは 42.5mm/F1.7 の 1本だけですが、とても楽しいし、満足しています。
書込番号:20448343
1点

動画手ぶれ補正の違いより動画の画質と性能の違いの方が大きいかと。確かにE−M5Mk2の5軸補正は強力ですが動画の機能はパナソニックの方が上です。
動画も本体で手ブレ補正してくれるのはパナソニックはGX7Mk2かG8ですが、14-140mmのセットが無いんですよね。風景撮影もならG8の12-60mmの12mm始まりの広角側も結構いいですよ。
20M と 16M+ローパスレスのどちらが有効か?についてはカメラ雑誌各社とも画質はそんなに変わらないという評価ですし、実際にカメラマン10月号でG8とGX7Mk2の比較画像見ましたが違いが判りませんでした。
書込番号:20448380
4点

>ちゃおちゃおちゃおさん
コメントありがとうございます!
悩ましいですよね〜。
私も今のところ、GX8に揺り戻って来ています^_^
こんな動画を見つけました。
https://youtu.be/ETRoqSNf_rQ
これなら手ぶれも心配ないかも、と。
>あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます!
E-M5Uは1年前から欲しいカメラではあるのですが、4Kの魔力に負けてしまいそうです。
腕はまだまだないので、これから精進します!
>☆松下 ルミ子☆さん
後押しありがとうございます!
単焦点もやっぱり欲しくなりますよね!
いっぱいありすぎて悩みます。
>介護息子さん
コメントありがとうございます!
確かに三脚も考えた方がいいですね。
良いのがあればご紹介ください。
>しま89さん
コメントありがとうございます!
手ぶれ補正か4Kか、どちらも捨てがたいですが、
やはり4Kですかねー。
キットレンズが限定されているのも悩みのタネです。
ところで、G8とGX7Uはどちらか20Mなのでしょうか?
パナではGX8のみが20Mと認識していました。
間違いでしたらごめんなさい^_^;
書込番号:20448736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lovinsonnnnさん
ご返信ありがとうございます。
動画拝見しました。ありがとうございます。皆さんもコメントありがとうございます。
これ見るとあまり変わりないですね。ただGX8はボディ内動画手ブレは効くんでしたっけ?
この動画の続きでEM5mk2との比較動画がありましたが、EM5mk5と比較すると効きが違うような…
そうなるとパナのG8がよいのかなぁとなるのですが…ただGX8は手持ちのサイズ感がよかったんですよね。
ちなみにEM5mk2には4Kがないのと、撮影後(再生ボタンを押さずに)ファインダーを見ながら後ろのダイヤル操作で拡大表示ができないみたいなんで私はG8かGX8の2択です。→撮影時によく使うんです。
書込番号:20448922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lovinsonnnnさん
すみませんコメント間違えました。
G8とGX7MK2の比較→GX8とGX7MK2の比較です。パナソニックの20MはGX8だけです。
書込番号:20449025
3点

>lovinsonnnnさん こんにちは
ちゃおちゃおちゃおさんが仰る通り、動画ではボディ内手ぶれ補正は電子式との組み合わせになるそうです。
『5軸ハイブリッド手ぶれ補正』といってますが判りにくいですね。なので、ボディ内手ブレ補正の効果は
静止画のみと考えていいと思います。
他人様の動画ですが、オリンパスのボディ内手ぶれ補正は大変優秀です。
https://www.youtube.com/watch?v=014bMeN0440
癖のある補正ですが動画撮影時は非常に助かります。ここまで強い手ぶれ補正はオリンパスの
特筆すべきところの一つでですが、各メーカーが全く駄目という訳ではありません。
4Kは細かくて綺麗なのですが、TVやデッキなどの鑑賞環境も整えたくなるかもしれません。
今は情報収集中なので漏れがあるかもしれませんが、4Kのみの保存もままならず、現在はメモリや
HDDでのデータ保管か動画サイト経由、もしくはAndroidTVなどでメモリから再生でしょうか。
また、動画もある程度編集するとなると、ある程度のPCスペックが必要となるでしょう。
静止画重視の面から見ると、GX8の方が画素数が多くかったり、4KPHOTOなど機能は多彩ですが、
メニュー画面が解りにくかったり操作ボタンがフラットだったり少し戸惑う時もあります。ここら辺は慣れでしょうか。
GX8はデジカメウォッチにメーカーインタビューがありますのでリンク貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/726014.html
E-M1とE-M5があるのでE-M5Mk2の機能についてはあまりリサーチしていませんがハイレゾ撮影など
魅力的ですし、レンズを問わず手ぶれ補正を体感できることなど十分な機能を有しています。
4K動画が必須ならGX-8、手ぶれ補正重視ならE-M5Mk2、とlovinsonnnnさんリサーチ通りになります。
どちらを買うかと言われると迷いますが、予算がある以上価格を含めたパフォーマンスの高さを考えると、
GX-8にしてその差額で明るい単焦点を追加するのが面白いと思います。
まんま、パナソニックの年末戦略にハマっちゃうところですね(笑)。
書込番号:20450900
4点

パナさんの4K動画とか出てますけど所詮カメラのおまけ機能です。
確かに現状のデジカメは動画も撮れます。
しかし、おまけ機能の域をでません。(バッテリー・メモリー等)
動画専用でお探しでしたらやはりビデオカメラをおススメしますね。
デジタルカメラに同等の機能をご希望でしたらもう少し待った方が良いと思います。
書込番号:20450936
2点

>ちゃおちゃおちゃおさん
動画撮影時にボディ内手ぶれ補正が効かなくてもこれだけブレなければ平気かな?と安易な心持ちでいます。タッチパネルで撮影時にAFポイントをいじれるのにも魅かれますよね。
>しま89さん
訂正ありがとうございます!
>フィルムチルドレンさん
コメントありがとうございます!また、詳細な情報リンクとても参考になりました。
将来的な4K体制への一歩としてまずはこちらから導入してみようと思います。あまり追求すると4K沼になっちゃいますね^^;
>山ニーサンさん
コメントありがとうございます!
本当はビデオカメラと2台体制がいいのだと思うのですが、1台にまとめてることができるのであれば、やってみたい欲求が今回は勝っています。
やってみてダメであれば2台体制に戻って来ます。
書込番号:20452083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1とGX8を 使っていますが 比べて 使い易くできているのが GX8だと 思います
GX8fは キットの14-140mmが とても良いレンズですから これ一本で 充分です
色んな 撮影ができて 本当に 撮るのが 楽しいカメラです
初めてパナソニックを 使うとき パソコン取り込みソフトの使い方や RWA現像など オリックスソフトとの違いで
戸惑いますが 私は GX8が 良いと思います
書込番号:20454802
6点

>lovinsonnnnさん
https://youtu.be/OLSOykGUxxo
素人動画ですが・・・。
十?で撮った映像です。
途中石で躓きかなり手ぶれしてますが・・・。
ちなみにGX8で撮影してます。
書込番号:20457451
1点

自分も同じ悩みでしたが、結果としてはE-M5 mk2に行きました。
何と言っても5軸I.Sが強力です。
ハイレゾショットは使ってませんが、ライブコンポジットは夜景撮影時にかなり便利で遊べます。
16MですがA4プリントでも何ら画質に影響しません。
ホールド感は、某グリップを使って対処しました。
見た目の質感もE-M5 Mk2のほうが◯。
書込番号:20458116
2点

>tonko-さん
コメントありがとうございます!
なんだか希望が持てました。
>MASA-76さん
動画のリンクありがとうございます!
私でもそんな風に撮れるでしょうか?
GX8の性能に期待ですね!
書込番号:20458130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lovinsonnnnさん
カメラ任せで撮りましたよ〜(^-^)
レンズは確かに25/1.4だったかと思いますが
書込番号:20458729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々とご教授下さりありがとうございました。今日店頭でGX8の購入に至りました。
これから今まで以上に写真を撮る時間を増やそうと、楽しみでいっぱいです。
これからまた単焦点レンズの買い足しなどについてご相談させていただけたら嬉しいです\(^^)/
書込番号:20466330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





