LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 29 | 2016年4月27日 00:56 |
![]() |
82 | 38 | 2016年4月22日 21:27 |
![]() |
85 | 13 | 2016年4月12日 23:22 |
![]() ![]() |
991 | 200 | 2016年4月12日 07:54 |
![]() |
34 | 6 | 2016年4月10日 19:28 |
![]() |
63 | 27 | 2016年4月9日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット

Raw形式のファイルの話でしょうか?
書込番号:19814751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近パナソニック機を使っていないので忘れてしまいましたが・・・
RAW形式でクリエイティブコントロールを施したものを、ライトルームで現像しても効果が反映されないということでしょうか?
それなら無理です。クリエイティブコントロールはパナソニック独自の効果で、汎用RAW現像ソフトであるライトルームでそれを反映させることはできません。これは各社のカメラの独自機能も同じです。
その用途なら、GX8に同梱されているSILKYPIX® Developer Studio 4.3 SEを使うしかないように思いますが。SILKYPIXも汎用ソフトですが、同梱版はパナソニック機に特化されていますから、たしかできるはずだったと記憶しています(あいまいで申し訳ありません)
JPEGで記録したものならライトルームで見られますよね?
書込番号:19814771
1点

>who999さん
>みなとまちのおじさんさん
Raw形式のファイルで撮ったままのデータになりますのでSILKYPIX® Developer Studio 4.3 SEでも見れません。使いズライのですが同梱されている動画編集のPHOTOfunSTUDIOはサムネイル表示ですのでRAWでもフィルターかけた状態で見れます。右クリックしてプロパティで撮影モードの確認が出来ます。
パナソニックの不満の一つです。カメラのフィルター効果が同梱されているソフトでは使えないんですよね。4kの表示からの切り出しとかアートフィルターとかのカメラ側で編集している機能をPCで使えるように出来ないんですかね。
書込番号:19815352
2点

クリエイティブコントロールなどのカメラの撮影時設定は、センサーから出た素の情報に加工を施すものです。カメラがこの設定に基づいて加工しJPEGファイルに落とし込み記録されます。
一方Rawファイルは加工前の状態と設定情報をセットにして記録されています。(加工された状態では記録されていません。)
メーカーが提供する現像ソフトで開くと設定情報を読んで、素の状態のファイルから改めて情報通りに加工をして開かれます。
Adobeなどの汎用ソフトでは、カメラ個々の設定情報を読めても再現できないのでAdobeがこれが良いと判断する独自条件で開きます。
いちいち各メーカー、各機種のクリエイティブな加工条件を全てプログラムには積めないのです。著作権の問題も絡むのかも知れません。
ですから、Raw+JPEGでとった時のJPEGの仕上がりからスタートしたい場合は、一旦メーカーの提供するソフトで開いてからTIFFなどの汎用のロスレス画像に変換し、Adobeに渡すという操作が必要になります。
書込番号:19815436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、パナは自社製の現像ソフトが無いのですか。残念です。
もっとも、私はソニー機を使っていますが、マイスタイルを使おうとすると、Rawでの記録が出来ないようになっています。
Rawで記録する場合は、構図やピントに集中せよ。という意図だと思います。カメラ内臓の画像処理エンジンで瞬時に加工するよりも、PCのCPUで丁寧に処理した方が画質が良いという事かも知れません。
書込番号:19815468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWでは反映されません。
パナの人にはずっと要望を出していますが反映されないですね。
パナのソフトではかかっているように見えますが、見えるだけで効果は反映されていませんので注意してください。
RAWから取り出す方法はありますが、かなり特殊な方法なのです。
皆さんで要望を出していけば、将来的には・・・期待薄ですな〜
書込番号:19815507
1点

who999さん こんにちは
この問題は 以前からよく出てくる問題ですが パナの場合 クリエイティブコントロールRAWで撮影しても サムネイルには効果が掛かっている様に見えますが 実際はRAW画像を表示すると効果は消えて表示されますし RAWでは効果掛けることは出来ません。
その為 効果を得たいのでしたら RAW+JPEGで撮影し JPEGの方に効果掛けるしかないと思います。
書込番号:19815532
1点

>しま89さん
ありゃ、ご指摘ありがとうございます。
昔、GF1の同梱ソフトでできたような気がしていましたが、勘違いでしたか(汗)
やっぱりオリンパスのOLYMPUS Viewerが特殊なんですね。
スレ主さま、失礼しました。
書込番号:19815547
1点

クリエイティブコントロール?って何かなと調べてみました(汗
ライトルーム使われているのでしたら、そちらのプリセットで遊ばれてはいかがですか?
基本セット意外にも色々なサイトからプリセット追加できますよ。
「ライトルーム プリセット追加」でググれば、やり方からサイトの紹介までしてくれます。
例えばこんな感じで
http://xenontenter.com/lightroom-preset/
そういうワンクリック効果系を楽しまれるなら、ライトルーム側の方が遊べるかと思いますよ。
書込番号:19815600
0点

>スペシャルビームさん
多分違うと思う。スレ主さん回答しないから真意は判らないけど多くのパナソニックオーナーと同じ考えで、「なんで付属ソフトでカメラと同じクリエイティブコントロールをRAWデータに編集出来ないんだ」だと思います。オリンパスのViewer3は出来るんですけどね。
書込番号:19816500
1点

クロスフィルターなどを使いたいけど持ってきていなかったのでクリエイティブコントロールを使いました。
これからクリエイティブコントロールを使用するときはJPEGにします。
カメラ内のエフェクトは使う人が少ないのかな。
PHOTOfunSTUDIOも最近PCにいれたばかりなのでよくわかってないです。
「サムネイル情報を持たないRAWファイルは扱うことができません」というのも、このカメラで撮影した場合はサムネイル情報があるのかさえわからないです。
書込番号:19816751
2点

who999さん 返信ありがとうございます
>これからクリエイティブコントロールを使用するときはJPEGにします。
自分の場合 通常はC(カスタムモード)でRAWで撮影していますが クリエイティブコントロールモードは RAW+JPEGにしています。
そのような設定にして置くと カスタムモードに変えても フィルター効果のある画像と RAWデーターの2つが撮影できるので 案外便利ですよ。
でもこの場合 AやPなどのモードの時も RAW+JPEGになるので注意が必要です。
書込番号:19816867
1点

>who999さん 今晩は
パナソニックのカメラは従来の1眼カメラとは違ってRAWデータは撮影したデータのバックアップと割り切った方がいいと思います。
クリエイティブコントロール、EXテレコンなどカメラ側の各種の設定はJPEGでしか使えない物が多く、4kフォトはMP4型式で記録画素数が約800万画素ですので後から大きな加工を加えるのはあまり好ましいことではないと思いますので、他社のカメラより事前の設定が結構重要になってくるのかなと思います。
最近アサヒカメラから発売された「4kフォトの世界」のムック本ではシャッターチャンスは「狙う」から「作る」へ、今までのカメラとは「違う物」と理解することが大切と書かれてます。
書込番号:19817205
1点

>もとラボマン 2さん
>クリエイティブコントロールモードは RAW+JPEGにしています。
そうするとデータ量が多くなってHDD容量が減るので困ります。
でもそうするのがよさそうです。
普通のモードでもいちいちJPEGだけに戻すのも面倒ですけど。
書込番号:19817693
1点

>ツバ二郎さん
>RAWから取り出す方法はありますが、かなり特殊な方法なのです。
どういう方法なのか興味があります。
書込番号:19817694
0点

>who999さん
昔、価格comのパナ板にでてましたがバイナリエディタが必要になるので、知識がないと出来ませんので興味があれば過去スレを調べてみてください。
ちょっとPCが弄れないので調べられないので(^_^;)
書込番号:19819777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

who999さんこんにちは。多分、私の出番。
以前、他のカメラで同様の質問がありまして。RAWデータから無理やり取り出す方法を紹介しました。
※私が現在使っているのは DMC-G7 です。ちょっと違ったらゴメンナサイ。
以下、ベクターなどからダウンロードしてください。
★解析ソフト:JpegAnalyzer Plus(かみさか さん)
★バイナリーエディタ:適当でいいです
※Windows用の紹介です。Macの人はゴメンナサイ。
JpegAnalyzer Plus で RW2データを開いてください。
「解析(Z)」を何回か押して添付1の表示にします。開始アドレスと終端アドレスを見てください。
終端アドレスはデータごとに異なるようです。
次にバイナリエディタで RW2データを開いてください。
0000 1200 の FF からSHIFTキーを押しながらカーソルキー・PageDownキーなどを使って終端アドレスまで範囲指定します。
終わりの値は D9 です。(FF D8 から始まって FF D9 で終わるのだそうです)添付2を参照
範囲指定した部分を Ctrl+C (コピー) → 新規作成 → Ctrl+V(ペースト)
▲新規データにそのデータをコピペしてください。
保存 → 適当な名前.JPG と、拡張子 .JPG をつけて保存してください。
※うっかり RW2 にしないようにご注意を。ましてマスターRW2に上書きなどしませぬように。
これでいいはずです。データの大きさは 1920×1440 ピクセルです。無いよりマシ?のデータです。
★Rawデータをバイナリーエディタで操作しますので、一部を消去や追加して上書き保存をすると、そのRawデータは開けなくなります。くれぐれもバイナリーエディタの操作にはご注意ください。もちろん私やバイナリエディタの作者・価格COMは一切責任を負いません。
このレスでフリーソフトを使用させていただきました。各作者さんに御礼申し上げます。
書込番号:19819881
2点

ご存知とは思いますが、GX8はカメラ内現像ができますよ。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/high_image_quality.html#raw
でもパソコンで一括処理したいですよね。。。
書込番号:19820466
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
GX8の本ではないですが、
アサヒカメラ編集部より、3/30に
「Lumixで広がる4kフォトの世界」という本が出版されます。
定価2,160円(税込)
興味のある方は、どうぞ。
7点

情報ありがとうございます\(^o^)/
興味あります\(^o^)/
書込番号:19723247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます♪
昨日「FZ1000攻略本」で検索してました (o^^o)
ありませんでしたが 笑
書込番号:19723340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>☆ME☆さん
>へちまたわし2号さん
>AE84さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
まだどこのサイトも表紙が載ってませんね。
(でもたしか、今月号のアサヒカメラに
GX8とFZ系又はGH4辺りのカメラの表紙が
出ていたような気がします。)
私は、今日辺り、予約しようかと思っています。
書込番号:19723792
3点

私も買います( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19723860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらこそ よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19724290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表紙 出ましたね(o^-')b !
書込番号:19728335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約しましたぁ〜
でも、まだGX8マニュアルの方、
まだ、読み終わってないんですよねぇ…
早くよまなきゃ!
書込番号:19731550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆で一緒に読みましょう\(^o^)/
書込番号:19734678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G7購入して3か月以上経ちましたが、4Kフォトは未だ一度も使っていません。
被写体子どもなので使いどころは多いはずなのですが・・・。
ムック本の前に自分もG7のマニュアル読まなきゃぁ。(殆ど同じUIのGF7のは読んだので、なんとかなっていますが。)
書込番号:19740853
1点

今日!?( ;´・ω・`)
予約してない…( ;´・ω・`)
週末に買いに行きます( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19742052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼休み、近所の書店で購入しました。
作例は比較的多く掲載されています。
4Kフォトモードの使い分けとか、4Kフォトが活きるシチュエーションとか、結構うまくまとめられています。
といっても、個人的にはこの内容で2,000円+税ってのはちょっと高いかなって気がします。
とじ込みの読者アンケートはがきを出して3,000円の図書カード欲しいところです。
抽選で10名の方にってことなので無理かな?!
書込番号:19742727
1点

>☆ME☆さん
私も予約はしましたが、買いに行けません…
☆ME☆さんと同じく、週末に買いに行きます。
>harryさん
おぉ、買われたんですね!
ご意見、参考になります。
図書カード、当たるといいですね!
書込番号:19743169
0点

今日、仕事帰りに書店に寄ったのですが置いてなかったです…( ;´・ω・`)
Amazonで買えば良かったかも…( ;´・ω・`)
書込番号:19746667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

週末に本屋でパラパラめくってきます。
立ち読みではないですよ。
あくまでもパラパラっ・・ってやるだけです。
書込番号:19746739
1点

いいなぁ〜
週末に別の書店に行っても無かったら考えます…( ;´・ω・`)
予約か!? Amazonか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19746985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
パナソニックは、ミラーレスカメラ「LUMIX GX7 Mark II」(DMC-GX7MK2)を5月18日に発売する。カラーはブラックとシルバー。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751633.html
GX8がでかすぎる重すぎるという意見がかなり多かったんですかね。
ライカレンズキットもあるってこととGX7の大幅なブラッシュアップでかなり売れそうな予感です。
6点

こんにちは。
GX80として噂されてたやつですね。
でも最近「マーク●」っていうネーミングが多くなってきましたね。
もともとはキヤノンだけだったのがオリンパス、パナと・・・
書込番号:19760909
5点

Mark IIって・・・
パナソニックお前もか
書込番号:19760910
2点

GX8をGW8とかにしておくべきでしたね^^
書込番号:19760951
5点

コロナMark IIがマークUになってMARK Xになっているから、後継機の最終型はGX7 MARK Xって名前がつくんだろうか?
まあ、名称についてはコレでべつにいいんじゃない。
書込番号:19760958
7点

…( ;´・ω・`)
書込番号:19760974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでGX8のスレ?
GX7のスレのほうが良くない!
書込番号:19761009
9点

3週間前にGX8買ったばかりです。
GX7mkII発売は、正直心中おだやかではございませぬ。
しかも15mm Summiluxも別に買った後でGX7mkIIのキット化設定。
ボディ内5軸手ブレ補正がOIS無しでも動画時に動く。
1/4000secシャッター採用+静音化でおそらくGX8の1/8000シャッターのせいで生じる微ブレも低減されてる。16Mに抑えてるので、低照度下の暗部ノイズがGX8に比べて半段-1段ノイズが少ない。
このあたりが歯ぎしりギリギリなポイントです。
反対にGX8の良さはフルマグネシウムボディ、EVFもパネルもOLED、ボディの剛性と押し出し、グリップの良さ、じゃきじゃきうるさいシャッターフィーリング、EVFの高い倍率による気持ち良さ。
もう無理くり書くとこんな感じで。 悔しいからGX7mkII買いたしてしまおうかぃ。
書込番号:19761379
11点

>悔しいからGX7mkII買いたしてしまおうかぃ。
それがよかよ。こっちゃ周回遅れで追いつくわ。
書込番号:19761446
12点

板 できてますね…
http://s.kakaku.com/item/J0000018646/
GX8が良かったと思える日が来ると信じてます…(>_<)
書込番号:19761459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


GX8(o^-')b !
書込番号:19768749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はE-M1からコレに換えたので、でかすぎるとも重すぎるとも思っていません。
性能的にもGH4やE-M1のセグメントですので、これで大きさはGX7だったら...は無理な相談です。
良くも悪くもGX8はGX7とは全く異なるカメラで、同じなのはGXの称号だけ。
GX8が気に入っているのならGX7は気にしない方が良いと思います。
書込番号:19771963
5点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
GX8の14-140レンズキット買いました(^o^ゞ
もともと、お買い得感満載なG7Hを買う予定でしたが、何故かGX8Hになりました…f(^_^;
近くの店頭には展示品がなく現物も見ずに買いました…( ;´・ω・`)
箱から出しての第一印象は『でかい、重い!!!』でしたが、数日たった今では馴れたのか手頃な大きさ重さに感じます(o^-')b !
2ヶ月ほど前に買ったGF7と比較すると大きく重いですが、Canon EOS 6Dを使った後だと非常に小さく感じます(o^-')b !
この大きさで28-280oをカバーし、多機能・高性能で、4K動画にも対応していると思うと、このサイズも悪くないと感じます(*^^*)
ボディの質感も良くて長く大切に使いたいと思いました\(^o^)/
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
ちなみに、今日までの購入でキャッシュバックがあります!
対象レンズの同時購入で更なるキャッシュバックと言うことで、7-14も買いました(^o^ゞ
これで、35o換算で14oから280oまでカバーです(o^-')b !
MFTのボディが2台になりましたし、レンズも5本!?になりましたので、上手く使い分けていきたいと思います(^o^ゞ
・GF7(12-32、35-100、BCL-0980)
・GX8(7-14、14-140、後1本欲しい)
でも、ズームレンズばかりでF値が暗いので、明るい単焦点が欲しいなぁ〜と思ってます…f(^_^;
やはり、15o/F1.7 ですかねぇ〜!?
それとも、防塵防滴のGX8を活かすために、レンズも防塵防滴仕様…!?
って事は、12-35o/F2.8…!?
OLYMPUSのレンズは詳しく知りません…( ;´・ω・`)
12o/F2.0は防塵防滴ではなかったような…( ;´・ω・`)
ともかく、後1本…
焦らず急がす ゆっくりと決めたいと思います(^o^ゞ
書込番号:19482770 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

おめでとうございます^o^
書込番号:19482782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

★ mhfg 様
あざーすm(_ _)m
後1本でMFTシステム完成です(^o^ゞ
アドバイスお願いいたしますm(_ _)m
【訂正】
キャッシュバックキャンペーンは1月12日の明日まででした…f(^_^;
書込番号:19482840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

購入おめでとうございます。
レンズ揃いましたね。
写らないものはしょうがないので、
広さがいるならオリンパスの12mm F2.0を。
書込番号:19482876
4点

ご購入おめでとうございます^o^
LUMIXは良く分からないですが防湿庫の沼にハマってるのは分かりました(笑)
6Dと共に可愛いお子様の写真の撮って下さいね!!
書込番号:19482930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GF7がフィギュアに見えちゃうo(^o^)o
書込番号:19482932 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今年はオリから明るい単焦点何本かリリースされるからCP+まで待つに1票♪───O(≧∇≦)O────♪
かなりお高いけど、MEっち好みのがデル予感( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19482951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

☆ME☆さん
購入おめでとうございます^^
思い切りましたね^^
私も前機種のGX7を検討していた事がありますがα6000の方を買いました^^
書込番号:19482961
5点

おめでとうございます(*^^*)
楽しくも恐ろしいm4/3沼(笑)
僕も去年の総額なら5Dlllが買えてました(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
でも楽しいから後悔してませんね♪不思議なシステムです。
次の1本ですか?
パナ15mmしかないでしょ(*^^*)
書込番号:19482976 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>☆ME☆さん
こんばんわ。
GX8おめでとうございます!
動画もされますよね?
標準域の単焦点になかなかO.I.S付きませんね・・
最近G7+オリンパス25mmF1.8で保育園での学芸会を動画撮影しました。
あとでTV画面で見たら、手振れが少しですが発生していました。
でも、動画ならやっぱりPOWER O.I.Sの必要かなと思い12-35mmF2.8を購入しました。
私もG7と12-35mmF2.8はキャッシュバックキャンペーン中の購入です。
但しヤフオクでの2次購入品です。
12mmF2.0はGF7につけて子どもと一緒に歩きながら動画撮影したことがありますが、上半身でうまく歩行ショックを吸収できればかなり手振れ歩きブレをかなりなくせます。
と、以上明るいレンズ×手振れ補正に焦点あててコメントしてみました。
でわでわ
書込番号:19482986
5点

★ 蒼駿河 様
ありがとうございますm(_ _)m
レンズ揃いました(^o^ゞ
とりあえず、明るい場所での撮影には困りません(o^-')b !
でも、夜の室内ではチョッピリ厳しいので明るい単焦点が必要ですね…( ;´・ω・`)
オリ12o/F2.0…
良いですねぇ〜(*^^*)
価格も良いですが…( ;´・ω・`)
★ カメキュー 様
ありがとうございますm(_ _)m
私も数ヵ月前まではLUMIXの事は全く分かってませんでした…f(^_^;
動画を撮りたいと考えLUMIXを選びました(^o^ゞ
防湿庫の沼…怖いですよねぇ…( ;´・ω・`)
写真(6D)も動画(LUMIX)も頑張って撮ります\(^o^)/
★ 松永弾正 様
GF7は本当に小さいですね(o^-')b !
私がGF7を選んだ大きな理由です(^-^)/
両機のメリットを活かして使っていきます(^o^ゞ
書込番号:19483014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆ME☆さん
おめでとうございます。(=^ェ^=)
MASUMASU6Dが不安だなぁ/(・。・)
(なんなら、お待ちしますよ。)
ぼくは明るいズームに行く前に、
単焦点で寄り道ばかりです。
でもって懲りずに次も単焦点
25mmは1.4か1.7で悩み中ですが
1.4かな。45mmもほしいし。
4Kとるならズームがいいでしょうが、
14-140と100-300しかないんで
どうなんでしょうかね?
100-400が遠い遠い。
(同じような金額ですが、
パナでなくキヤノンです)
kipon変換狙いです。
書込番号:19483041
7点

おめでとございます。
レンズキャップの『LUMIX』の文字がさかさまなのが記に成るけど・・・
書込番号:19483073
5点

★ PARK SLOPE 様
オリから明るい単焦点リリースされるようですね…( ;´・ω・`)
良いレンズでしょうが、価格も良いと思いますので…( ;´・ω・`)
レンズ沼に嵌まらないように慎重に検討します(^o^ゞ
★ ビンボー怒りの脱出 様
ありがとうございますm(_ _)m
かなり思い切りました(>_<)
本当はG7でも十分だと分かってましたが思い切りました(>_<)
GX7はバランスがよさそうなカメラだと思います(o^-')b !
GX8はチョッピリ大きいとの評価ですからねf(^_^;
★ ぽん太くんパパ 様
改めて、ありがとうございますm(_ _)m
他スレで暴露してましたが、バレないようにしたつもりでしたが…f(^_^;
m4/3はレンズ沼だけでなく、ボディ沼もあると気を付けていたのですが…f(^_^;
でも、レンズ後1本でMFTシステムは完成です!!!
>僕も去年の総額なら5Dlllが買えてました(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
>でも楽しいから後悔してませんね♪不思議なシステムです。
怖いですよねぇ…((( ;゚Д゚)))
Canon機の方もあるのでMFTは程ほどにします(^^;;
>パナ15mmしかないでしょ(*^^*)
御意( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19483075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX8の購入、おめでとうございます
単焦点のお勧めはやはりパナライカの15mmですね、オリの12mF2.0も持っていますが、最近あまり使いませんね、オリの12-40mmF2.8PROやパナの12-35mmF2.8を使うほうが多いです。
書込番号:19483126
4点


>☆ME☆さん
新規ご購入おめでとうございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
で、お鼻をプチッの後編を期待していますd(⌒ー⌒)!マダァ
書込番号:19483148
5点

>☆ME☆さん
今,私はズームレンズを4本APS-C機Σで揃えたけど単焦点レンズは,
富士フイルムかSONYかAPS-C機と同じマウントかM4/3か揺れてますが
NOKTONは別にしても,M4/3の単焦点レンズは小さい,軽い,比較的安価
イメージサークルの小ささを最大限に活かし,複数携行しても苦にならず
もしも,お持ちのM4/3がOLYMPUSなら無理強いしませんが
M4/3が2機ともにPanasonicならパナライカの代表格
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
カリカリではなく,空気感と云うか撮したい対象が立体的に見える
カメラが大きく重くても,このレンズはデザインとしてもベストマッチ
じゃぁなぜ手離した?と叱られそうだけど
一度撮りたい対象を変えたかった為,レンズ1本カメラに着け
見知らぬ町を歩くなら換算30mmが気に入るかどうかだけど
書込番号:19483154
5点

★ 子どもと散歩 様
動画します(^o^ゞ
動画の為にPanasonicにしました(^o^ゞ
標準域の単焦点はO.I.S付かないですね…( ;´・ω・`)
POWER O.I.Sがないと手振れが気になりますか?
12-35mmF2.8だと そこそこ明るいしPOWER O.I.S付いてますね!
今の機材は暗いレンズばかりなので、後1本と考えるとF2よりも明るい単焦点とかが良いと思ってます!
でも、広角だと手振れも気にならないのかなぁ〜とか考えてみたり…f(^_^;
7-14は子供を追いかける様に撮影する際に使いたいと思ってます!
とりあえず、7-14を使ってみて色々と考えてみます!!!
後は、3軸ブラシレスジンバル等の導入も検討してます!
第一候補は beholder ms1 です!!!
安くはないので購入できないかもしれませんが…(>_<)
書込番号:19483194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

★ 歯欠く.com 様
ありがとうございますm(_ _)m
私も不安です…f(^_^;
屋外での6Dの使用は激減しそうです(^^;;
でも、夜の撮影では6Dは必須です(o^-')b !
MFTはズームレンズばかりなので、夜の撮影では厳しいですね…( ;´・ω・`)
って事で、明るい単焦点が欲しいですねぇ〜( ;´・ω・`)
100-400は気になりますが、買うなら私も不安ですEFレンズですね!
kipon欲しいですねぇ〜(*^^*)
★ hotman 様
ありがとうございますm(_ _)m
撮影が終わってから気付きましたf(^_^;
撮り直そうかとも思いましたが、突っ込み所も必要かと思って そのままです(^-^)/
書込番号:19483252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆ME☆さん
ご購入おめでとうございます。
お仲間ですね ^_^
オリンパスのボディも使っているのでかなり沼に嵌まってます。
個人的に単焦点で使用頻度の高い物は15mmF1.7か17mmF1.8が多かったですのでこの2本を推します。
ボディ内手振れ補正がある分オリンパスのレンズが購入範囲に入ってくるので悩みが増えるのが良い所なのか…
先ずは撮影楽しんで下さい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19483268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
セカンドでGX7をつかっていました GX8にしたかったのですが シルキーピックスでは GXをはじめ パナソニックカメラの良いとこ
ろが 生かされるどころか 消されてしまっています シルキーピックスが 素晴らしいのは わかりますが メインのオリ E-M1の
ようにRAWで撮っても JPEG撮影時のように RAW現像出来ないから あきらめました 今は E-M1を二機使用ですが パナレン
ズも結構 使ってます GXの機能には 憧れています 使ってみたいなぁと思っています 愛機が GX8の皆さん RAW現像につい
ての ご意見聞かせてください
0点

こんばんは。シルキーピクスの不満点がどこにあるかにもよりますが、まず不満があったのはGX8ではなく、GX7を購入してのことですよね?GX8は未購入なのでわかりませんが、GX7付属のシルキーピクス自体が3とかでかなり古いので無料のアップデートはしましたでしょうか?今は4.4が最新です。
それから基本ノイズリダクションが強めなのでそれを弱めた方がいいです。
ただ、パナのクリエイティブモードが欲しいということなら、それは新しいものにもないですし、GX8にもないでしょう。
書込番号:19682596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
SILKYPIXはPanasonic機のウィークポイントととも言えますよね。
仰るようにSILKYPIXが悪いわけではないんですが…
自分は現像は複数メーカーの機種を使ってるのでLightroomに一元化してて
その部分で引っかかることはないんですが…
やはりメーカ純正のソフトはカメラ内現像と同じことができる、というのが
tonko-さん同様本来の姿勢では?と思います。
書込番号:19683046
3点

>tonko-さん
パナソニックに対しての不満は送付のソフトが良くないに付きます。
今ですと期間限定特別企画でPanasonicのデジタルカメラ専用版の『SILKYPIX Developer Studio Pro7 for Panasonic 日本語版』が3,800円で購入できますがカメラ内現像と同じにはなりませんね。
書込番号:19683100
3点

楽しくやろうよさん どあちゅうさん しま89さん ありがとうございました
シルキーピックスを使うということは 私には E-M1で撮った RAW映像を わざわざ 手間かけて フォトショップで より高度な
現像をするようで なじめませんでした
フォトファンスタジオに Viewer3みたいな形で RAW現像機能があったら GX8を購入します
オリンパスに慣れ親しんだ 私には GX7で フォトファンスタジオに RAW現像機能がないなんて 思いもよらない事でした
フォトファンスタジオで RAW現像が 出来たら 手間かからないし 楽しいGXの映像が 楽しく現像できます
バージョンアップしたら シルキーピックスが よけい ややこしくなりました 年寄り ど素人の 私には 扱い難い パナソニック
でした パナ機 オリ機 両方をお使いのみなさん どう お考えでしょう よろしくお願いします
書込番号:19683810
2点

文章の間にスペースがあるんで、甲子園の選手宣誓みたいに読むと読みやすいね、これ。 \(^o^)
書込番号:19684336
19点

えー、パナはシルキーピクスに丸投げが伝統です。オリの自社製ソフトとは比較対象にはなりません。
RAWの形というか拡張子というか、兎に角オリンパスデータでは無いと判断されて弾かれます。
で、オリはオリでウチは世界一と思っているので余所にデータを出しません。小川町では檻現像ソフト講習(有料)まで有ります。
現像ソフトの定番として アドビライトルーム これはMFTの補正データはありませんつか要らねーよ扱い?しかし使い勝っては最強です。
On 1 ここ一発勝負によろしいかと。日本語ローカライズはありません。
Capture One Pro 9 これもいいです。日本語つかえます。
DXO?いえ、なんでも無いです。
オリンパス純正とライトルームの組み合わせが正解だと思います。やることは、最終的にはクリックとドラッグだけですから。
書込番号:19776492
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
鳥撮りカメラ&レンズを物色中です。
最初の候補は最近出た100-400mm/F4.0-6.3+GX8なのですが、AF能力に少し不安が感じられるのでユーザーから情報が頂けたらと思いました。
現在の使用機はFZ1000で鳩を撮りました。
それで前を横切ったものは比較的きれいに撮れたのですが、正面から向かってくるものはピントが今一つな感じ。
コントラストAFだとこんなものなのでしょうか。
GX8ならもっと結果が良くなるのでしょうか。
原因が私の腕の問題なら大笑いなのですが。
設定は
SS優先・1/1000秒
ズーム・450mm(35mm換算)
絞り・F8.0
露出補正・-0.3
ISO 200
中央のスポットAFでAF-C
3点


コントラスト方式は被写体依存です。
明暗の差が最大になるようにフォーカスを調整します。
差が大きくなった理由が光源にあるのかどうかは
カメラにはわかりませんから。
書込番号:19741755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。なかなか回答がきませんね。FZ1000とGX8+100-400mmで実際に両方で比較できる方が少ないからかな?まあ自分も、どちらも持ってないのですが一世代前のGX7なら使っています。GX7でも鳥や戦闘機など撮れてるのでコントラストAFでもこれらの撮影は十分いけると思ってます。今後はもっと進化するでしょうしね。ただ難しいと思うのは液晶ですばやい被写体を追いかけることです(^^;
ちなみに100-400mmとG7の組み合わせならパナのショウルームで試してみましたけどAFは早かったですよ。でもFZ1000は追従7コマ、GX8は6コマですしどうなんでしょうね?
それで向かってくる写真ですが、等倍で見たところAFは悪くないように見えます。それよりも薄曇りで低照度気味なところと、微ブレも若干あるようで、そこをいまいちと感じているような気がしますがいかがでしょう。
書込番号:19742264
4点

初めまして。
>最初の候補は最近出た100-400mm/F4.0-6.3+GX8
という事なので。
私もFZ1000を一年使って、初めてのイチガンがGX8でした。
GX8は去年の暮れから100-400は発売日からの使用です。
なのでカメラ歴は2年位だと思って下さい。
換算800oに慣れないせいか、なかなかピントを追えません。
ハヤブサの写真ですが白い壁まで90メートル位かと思われます。
AFCで1点フォーカスで振ってますが、ほとんどピンがきません。
ちなみに手持ちです。三脚を使えば状況は変わるかもです。
これが性能なのか、技量不足なのか判りませんが技量不足であって欲しいと思ってます。
参考になるでしょうか?
書込番号:19742542
5点

>勉強中中さん
私はGX8と100-400での鳥撮りを検討中ですが、通常の撮影ではミラーレスカメラの欠点である液晶画面の表示がほんの僅かに遅れる(以前のテストでは0.07秒の遅れ)ことで電子シャッターの動態歪みを別にしてもミラーレスカメラは動き物には弱いとの印象があります。
0.07秒の遅れ・・というと鳥の顔が実際は横を向いたのに液晶画面ではまだ前を向いている・・・というレベルです。
飛翔中の鳥さんの場合は更に惨めで液晶画面で合焦表示が出ているシーンでは、もうすでにその場所にはおらず、それより先に移動している状態なのです(現在のカメラは随分良くなってはいますが、遅れが0ではありません)
枝に止まった鳥さんを撮っていると飛び出され、飛び出し画像が撮れていると思いきや枝だけが写っている・・・なんてことは普通におこります。
コントラストAFのせいと言うよりはむしろこの液晶表示の遅れに原因があるかも知れません。
動体予測AFによりこのタイミングの遅れを補正してあるとは思うのですが、どこまで進化していますやら・・・・
私がGX8を選択したのは4Kフォトでシャッターを押す前1秒〜後1秒という写真が撮れるためでした。
おまけにAFのピントの位置まで前後できるというのですから、まさにミラーレスの欠点が補えると判断してのことです。
残念ながらまだ100-400が届いておりませんので、成果が出るかどうかは不明ですが・・・
同時に使用しているデジタル一眼レフではこの手の心配の経験はありません。
パナさんには以前からこの欠点解消の為に「パスト連写=カシオの表記」の採用をお願いしていたところでした。
デジ一眼レフの欠点のシャッターショックが解消し、ミラーレスの欠点の表示の遅れが無くなれば、最強のカメラの一台になるのでは・・・と期待しているところです(もう少し全てがスピーディで、通常の画素数でパスト連写が出来れば最高ですが・・)
書込番号:19742547
5点

yunsonaさん★
>私がGX8を選択したのは4Kフォトでシャッターを押す前1秒〜後1秒という写真が撮れるためでした。
これに私も期待していたのですが。
何より読み込みにチョット時間がかかります。
サンディスク エクストリーム プロ SDHC™/SDXC™ UHS-Iカードを使っているのですが。
一旦4Kフォトを撮り終えた後という言い方で良いのかな?
次のシャッターを押すまでにタイムロスが出ます。
なので、例えば前出のハヤブサの飛翔などは、始めたら最後まで追い続ける必要が出て来ます。
途中で止めるとデータの読み込みが始まるので次のアクションがもたつきます。
自分の場合、被写体がフレームアウトするケースが多いのでどうしても一旦外れる事になります。
それよりは、今の所は通常の連写の方がリカバリーが効くような感じです。
NikonのP900ほどではありませんが、以上のような現実がありますので参考までに。
書込番号:19742792
5点

やはり被写体を追うことに苦労されているようですね。私はこれを狙っていますよ(^^)
問題は入手しにくいことですね。取り寄せとか面倒で(笑)
http://kakaku.com/item/K0000764987/
書込番号:19743275
1点

>勉強中中さん
最初にアップした「向かってくるハヤブサ」はトリミング後のものでした。
トリミングする前のものを念のためアップしておきますね。
>楽しくやろうよさん
オリのドットサイトは当初より使用しています。
が・・これも何というか完璧ではないんですよね。
ハヤブサの動きにドットサイト使って追っかけるのですが、残念ながらAFはそこまで速くないようです。
テレ端800oに合うようにドットサイトを設定していますが。
枝などが多い場合は、なかなか思うようにいきません。
フォーカスを中央1点の設定にしてあるのですが、これをピンポイントにすれば良いのかもですが。
どうも、フォーカス設定に関してはもう少し試行錯誤が必要なようです。
カラス、カモ、カワウ、アオサギ位だと案外簡単に撮れたような・・・・
ちなみに、この写真を撮った時に隣でNikon D5で撮っていた人は恐ろしく合焦した絵をものにしていました。
実はちょっとショックでした。
書込番号:19743464
2点

>大きく鮮明に撮したいさん
なるほど、参考になります。
とりあえずドットサイトはツバメの飛翔をもう少し楽に狙うために欲しいと思っています。ハヤブサは相当早いですから、そのくらいになると厳しいのですね。まあさすがにD5クラスとは比べられないでしょう。まずお値段からして…(^^;
ピンポイントAFはGX7までだと動き物には難しいのではと思っていましたがGX8ではどうなんでしょうね?私は1点を中央で最小、または2段目の大きさにしていますが、DFDやAFエリアもグループがないのでこれらの機能は欲しいです。あ、そもそも100-400もないので鳥は45-175にフロントテレコン付けて撮ってます(笑)
書込番号:19743846
0点

>けーぞー@自宅さん
パナソニックは空間認識AFが売りで、FZ1000も思った以上に良く追ってくれます。
位相差AFに並ばんとしているかのような提灯記事もありましたので結構期待していました。
書込番号:19744199
1点

>楽しくやろうよさん
>>等倍で見たところAFは悪くないように見えます。
そうでしょうか。
前を横切る編の方はカメラを大きく振っていますので、ブレに関しては厳しいはずですが“ピントが合ってる感”がします。
一方“向かってくる鳩”編はみな同じような写り方です。
書込番号:19744226
2点

>大きく鮮明に撮したいさん
有難うございます。
とても参考になります。
レンズもカメラも、とても羨ましい!‼のですが、ハヤブサが近所で撮れるとしたらもっと羨ましいです(笑)。
当方、名古屋の住宅地でセキレイもよく見かけますが、長いレンズのカメラ持ってウロウロしていたら、セキレイではなく白黒の車が飛んできます。
ところで大きく鮮明に撮したいさんはダットサイトはお使いですか?
書込番号:19744238
1点

>楽しくやろうよさん
私もダットサイト愛用です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19734877/#tab
EE-1は高くて敬遠しました。
書込番号:19744258
1点

大きく鮮明に撮したいさん、
>次のシャッターを押すまでにタイムロスが出ます。
そうですね、ここまで遅いとは予想外でした(笑)
大きく鮮明に撮したいさん、楽しくやろうよさん、ドットサイトは800mm位になると必需品といってよいくらいですね〜
私はDIGISCO.COM社のDOS-HS08という機種を使っていますが、今は販売中止になっているようです。
両眼視が出来て最適な機種だったのですが・・・・
私は飛び物を狙うときはデジ一眼でもミラーレスでも中央一点やピンポイントでは狙わず、もう少し広い範囲のAFを使います。
AFの反応もCANONでは維持方向にしてピンが抜けるのを防いでいます。
>大きく鮮明に撮したいさん
ハヤブサの飛翔、ピンがこないとお嘆きのようですが、よく撮れていると思います。
背景によっては全くAFが効かないシーンもあります。
MFの谷合でブッポウソウを撮る際はAFではピンが全て背景にもっていかれます。
ですから、ここでの撮影は全てMFなのですが、場合によってはMFでピーキングなどを利用して撮るほうが歩留まりが良かったりするかもしれませんね。
100-400を使えば軽薄短小で800mmまで利用できるのですから、GX8とのベスト組み合わせを試行錯誤しなければいけませんね。
この機種が使えるとなると軽くて機動力が大いに増すのですが・・・・
書込番号:19744310
2点

>勉強中中さん
ドットサイトはエアガンのサイトなどで探すといいものが見つかるかもしれません。
ドットが薄いものもありますので、要注意ですが・・・・
私はデジスコがメイン、サブにデジ一眼(500mmや100-400)、そしてもっと楽をしたくてGX8+100-400を狙いました。
随分前に発注したのですが、2ヶ月待ちにされました(田舎だからでしょうか・笑)
デジスコの場合、ドットサイトは必需品ですし、デジ一眼でも鳥を追うときは非常に便利です。
出来れば左目でドットサイトを覗き、右目でファインダーが覗ける両眼視が出来るタイプが理想です。
鳥の飛翔写真を撮る際は鳥の大きさにも寄りますが、SSが1/1000では少し遅すぎかもしれません。
1/1600位で撮られたら如何でしょうか?
空抜けの場合は露出補正を−にしてはいけません。
このケースの場合は+1.0位でしょうか・・・青空の場合は補正が少ないですが、明るい曇り空では+2.0でも足りないくらいです。
お試しください。
絞りももう少し開けても大丈夫かと思います。
ISOはSSが足りない時だけ上げるようにするか上限を設定してのオートにされてもよろしいかと・・・・
書込番号:19744353
3点

向かってくる鳩の写真、そんなに悪くないように見えます。
少なくともピントは外してないような?
1型センサーでやや過密な2000万画素機、F8(多分絞りすぎ)まで絞っていてれば等倍で見て妥当な画質だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140807_661166.html
>絞り値と画質の関係としては、F4からF5.6くらいで最も結果がよかった
書込番号:19745196
2点

パノラマヘッドさんがOLの300mmF4の口コミで書いている「 瞬発力のGX8 持続力のE-M1」のスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19713458/#tab
レンズと言うよりはカメラによる得意・不得意がありそうです。
勉強中中さんがおっしゃるのと同じようなことを実証していますね。
書込番号:19745342
1点

>勉強中中さん
ドットサイトすでにお使いでしたか。というか、皆さん使っているのですね(^^)私もオリンパスではないのでいいから買うことにしました。ホントはネット購入は嫁にばれるから避けたかったのですがアマゾンで買います(笑)
>前を横切る編の方はカメラを大きく振っていますので、ブレに関しては厳しいはずです
そうなんです。合格とされた横切る1枚目も等倍にしてみると微ブレしてますから、そこを基準とすると向かってくる鳩もだいたい合格ではないかと思いました。とくに向かってくる鳩3枚目はブレもなくAFもあっているように見えます。
違いとしては向かってくる鳩の方は影が多いことで、とくに顔や目が暗いです。前を横切る鳩の方は顔や目に光が多少当たっていますね。
それとびゃくだんさんの言っていることも影響あると思いますよ。
書込番号:19745601
3点

>勉強中中さん
そういえば言い忘れましたが、勝手ながらお写真お借りしてみました。いかがでしょうか。
一応機種は違いますが私も撮った鳥を載せてみますね。
撮影はすべてGX7+45-175mm+オリンパステレコンTCON-17(1.7倍) 換算約600mmの手持ちです。フードなかったので先日付けてみましたから今年はもう少しすっきり撮れるのではないかと思います。ドットサイトも付ければツバメを30分以上追いかけてるだけで疲れるなんてこともなくなる…予定です(笑)さらに、GX7からGX8にすればDFDやAFグループやら連写速度もよくなって…レンズも100-400にすれば…ゴクリ・・・買えないですが(笑)
書込番号:19745623
2点

ハヤブサを待つ間に、練習と実験を兼ねて。
ドットサイトだけで、ファインダー覗かないで撮ってみました。
連続した4枚の写真です。
ちょっと暗くなって来てたので、ハヤブサ用の設定で撮ってます(^_^;)
フレームに入れられない程度の技術だという事が判ります。
カメラ初心者が撮った状態でこう写るという検証にはなるでしょうか?
やはり被写体のサイズと速度でだいぶ変わるのでは無いかと思います。
ちなみに今日のハヤブサはほぼ全ボツでした(泣)
書込番号:19745954
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





