LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2016年2月17日 00:04 |
![]() |
14 | 6 | 2016年2月14日 00:11 |
![]() |
68 | 17 | 2016年2月10日 16:15 |
![]() |
5 | 3 | 2016年2月3日 20:38 |
![]() ![]() |
26 | 17 | 2016年2月2日 23:42 |
![]() |
11 | 19 | 2016年1月26日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
はじめまして。
GF1→GX1→GX7→GX8と買い繋いできたりょ助といいます。
7-14mmを使ってインターバル撮影と比較明合成(こちらはパソコンで)を用いて星空を線でつなぐ写真をよく撮影するのですが、暗がりの中下記のような手順を用いています。
@構図決め
・絞り開放(星空+何かの被写体により絞る場合あり)
・SS1秒弱(明るさで変えています)
・ISO最大
Aプレビューモード(絞り効果/シャッタースピード確認モード)
Bピント合わせ
C試し撮り(色温度や最終的なSS、ISOを決定、ISOは概ね400が多い)
Dインターバル撮影
・後編集が楽なJPEGのみ
・手ぶれ補正OFF
・最終フレームはレンズキャップをしてバックグラウンドノイズ除去用の写真を取得
さて、Bの部分について、構図が決まればいざピント合わせですが、MFモードでレンズのフォーカスリングを触った途端にAのプレビューモードは解除され、とても明るい星がない限り画面内ではほぼ真っ黒になってしまいます。
毎回ピーキング機能と、MFガイドを参考にどうにか映る星を探すのですが、この作業にとても時間がかかってしまいます。
(特に、MFガイドも当てにならず、無限遠の赤色ゾーン少し手前がどうも無限遠のピント位置だったりしますし、レンズによりまちまちです)
前置きが長くなりましたが質問です。
・MFモードでもISOを上げる(またはSSを下げる、もしくはその両方)ことはできないでしょうか?
・星空オートフォーカスはMFモードでAFアシストを用いた時も作動するのでしょうか?
(とは言っても自分の目で確認しないと、一度設定したら1時間以上連続撮影し続けるので不安)
よろしくお願い致します。
2点

とりあえず構図とピントだけ決めて、SSや絞りは後回しにすれば良いかと。
で、ピントを決める時は露出補正を最大までプラスにすればいいでしょう(Mモード以外で)。
ただ、ノイズが盛大に出るのでピントピークがわかるかどうかですね。
ちなみに「マニュアル露出だとMFした瞬間に暗くなります」(GX7やGM5ではそうだった)ので、ピント合わせは他のモードでやった方がいいです。
書込番号:19565444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>MFモードでもISOを上げる(またはSSを下げる、もしくはその両方)ことはできないでしょうか?
ISO感度、SS、F値、全てフォーカスモードに関係なく変えられますよ。
ん?MFモードではなくマニュアルモード(Mモード)のことでしょうか。それであっても、変えることはできます。
>星空オートフォーカスはMFモードでAFアシストを用いた時も作動するのでしょうか?
「AFアシスト」ではなく「MFアシスト」ですよね。
残念ですが、星空AFはMFモードでは機能しません。MFアシストを用いても同様です。
書込番号:19565455
0点

>びゃくだんさん
ご返信ありがとうございます。
SSや絞りは記載の通りCで実施しています。
ただ、構図決めする際、あたりが真っ暗なので@+Aで画面に明るく映るようにしているのですが、Mモードだからダメだったのですね…
ピントを合わせた後に上にあるダイヤルでM以外からMモードに戻した場合、フォーカス位置が動かないかは後で試してみます。
あのダイヤルは硬いせいか、三脚固定でピント合わせをした後にカメラ自体にあまり触りたくないところではありますが…
いずれにせよ、解の一つとして
Bのピント合わせをMモード以外に一度動かして実施し、Mモードに戻してC以降を実施すれば良い
ということですね。
ありがとうございます。
書込番号:19565475
0点

>Canasonicさん
ご返信ありがとうございます。
>>MFモードでもISOを上げる(またはSSを下げる、もしくはその両方)ことはできないでしょうか?
>ISO感度、SS、F値、全てフォーカスモードに関係なく変えられますよ。
>ん?MFモードではなくマニュアルモード(Mモード)のことでしょうか。それであっても、変えることはできます。
→マニュアルフォーカスモードでフォーカスリングを動かすとMFアシストモードに移行するかと思いますが、
その際にISOやSSなどすべて無視されて暗い画面になってしまいます。
(これはびゃくだんさんが前レスでご指摘頂いている内容ですね)
これを回避する方法はないかと思っていましたが、どうやらMモード”以外”にすることで回避できるようです。
>>星空オートフォーカスはMFモードでAFアシストを用いた時も作動するのでしょうか?
>「AFアシスト」ではなく「MFアシスト」ですよね。
>残念ですが、星空AFはMFモードでは機能しません。MFアシストを用いても同様です。
→すみません、勝手に名前をつけてしまっていました。マニュアルフォーカスで、
更にMFアシスト中に画面にタッチすることでオートフォーカスが働く機能のことです。
取説中には「オートフォーカスを使って素早くピントを合わせる」としか記載がないので、
専用の名称は特に無いみたいです。
星空AFはMFモードでは使用できないのですね…残念です。
書込番号:19565504
0点

ちょっと間違ってたというか、書き忘れ。
まず、液晶で構図全体が見えている状態の時が一番明るく表示されます。
で、マニュアルフォーカスで「全画面」拡大するとどのモードでも暗くなります。
ただし、Mモード以外で露出補正をプラスにしておけば、ノイズが出ますが少し明るくすることができます(構図全体表示の時ほどは明るくなりません)。
あと、マニュアルフォーカスの拡大状態には大きく二種類あって、前述した「全画面」のものと、全体表示の中に「一部拡大」のものがあります。
全画面の時は暗くなるんですが、一部拡大の時は明るさはそのままです。
星は小さいのでピントのピークが判りづらくなるかもしれませんが、一部拡大は画面が暗くならないので状況によってはこちらの方が見やすいかもしれません。
書込番号:19565723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
「一部拡大」はMFアシスト表示を「PIP」にすればいいのですね!
画面の中央にチョコンと出てくるだけなので見辛いなと感じ、いつも「全画面」にしていました…
とは言え、星空の連続撮影は特殊設定ばかりしているのでいつもカスタムセットに登録をしていたのですが、
このカスタムモードから普通のM以外のモードに移した時もフォーカス位置はリセットされないかを確認しておかなければなりませんね。
有益な情報、ありがとうございます!
(今出張中で手元にカメラが無いため帰宅したら早速色々と確認してみます)
書込番号:19567782
0点

>びゃくだんさん
遅くなりましたが、ようやく確認ができました。
Mモード以外では露出補正ダイヤルでMFアシストモードで明るく表示されました。
また、別モードで調整したフォーカス位置はモードを変更してもずれなかったため、
@〜Bのピント合わせまでを上記の方法で行い、その後Mモードに切り替えて試し撮り→本撮りと行います。
ありがとうございました。
書込番号:19592686
0点

MFにこだわると言う事は、星空AFのフォーカス精度
はいまいち良くないということでしょうか。
星にピントを合わせたい場合、パナのG7,GX8の星空AF
とオリのM1,M5IIのLVブースト2でのMFとどちらが良い
のでしょう?
書込番号:19594161
0点

>シーカーサーさん
E-M5markIIのレベルブーストで、星空撮影時
MFで合わせていますが、慣れが必要ですね。
MF合焦と液晶の処理の遅延で、時間のズレが
結構有ります。
Panasonicの星空AF後の、MF微調整の方が
早いと思われます。
GX8は、ローパスフィルターが有りますので
何処まで綺麗に描写出来るのか知りたい処です。
トリミングは、失敗でした。
デジタルテレコンを、使うべきでした。(^^;
書込番号:19595546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005さん
問題にしているのは「星空AF後の、MF微調整」ではなく
星空AF自体のフォーカス精度です。過去スレにもあるの
ですが、星空AFを使ったことの無い人は昔ながらの「星
を撮るのは基本的にMFですよ。」となり、星空AFを使った
人は「本当に星空にAFできますね。ちょっとびっくり。」
となっていることです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19273223/
星空AF後にMFの微調整は必要なのでしょうか。
書込番号:19596767
0点

>シーカーサーさん
そう言う意味ですね。
完全を求めなければ、星空AFは有効です。
広角なら十分です。
望遠となると、f値が大きく暗くなりf4.0程度無いと
合焦は難しいかも。
私が掲載した画像のように、f値が大きいと
星空AFでは難しいかも知れません。
書込番号:19597104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005さん
F値は問題になりますよね。パナの100-400の
400mmF6.3で、星空AFでピントが合うのか気
になります。
書込番号:19597919
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8用の液晶保護フィルムでガラスのものをヨドバシ等で探しましたがなく、探していたところ
オリンパスのOMD・PL7・P5用の液晶サイズGGX8がほぼ同じと気付きました。まずオリンパスのP5用にアマゾンで
クロスフォレストのOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II/E-M10/E-M1/E-PL7/E-P5/STYLUS 1s/SP-100EEオリンパスP5用が
1480円とガラス製液晶保護フィルムでは一番安いので購入しました。
貼りやすく質感も良好、またガラスエッジが研磨されていてなめらかです。気泡も発生しません。良かったのでGX8にも購入しました。
実は、最初GX8にはケンコー KenkoZCG-OEM1 [Zeta Super Slim 液晶保護ガラス オリンパス E-M10/E-M1用]
を3500円もだして購入し貼り付けましたが、貼り付け後、気泡が消える事がなく、失敗しました。(時間が経つと気泡が消える
と記載されていましたダメでした。不器用かもわかりませんが極薄の為、貼り付けが難しい為かも?)
非常に良い製品です。また料金も良いと思います。非常にお勧めです。アマゾンのリンクです。http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0196IMJ3C/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
6点

ケンコーのガラス製品を使ってます。
同じような製品ですが4,000円もしましたよ。気泡は全然入らず位置決めだけに集中できます。
元はサファイヤガラスなんですがコーティングがはげない為に張った方が良いとヨドバシの店員。
2台使ってるのでアジャ〜!1万円近く!
ガラス製のこの手の製品 良いです。
書込番号:19575445
2点

すみません、教えて下さい。
別カメラでガラス製フィルムを貼ると、液晶モニターが厚みで裏返し収納できないという報告がありました。GX8ではどうですか?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18497497/#18497797
書込番号:19575492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厚みの問題ですが、GX8につけていますが、反転しても厚みは問題ありません。
タッチパネルの動作も問題なく、スムーズです。
又、このガラスは私の場合では指紋もつきません。
(日本製のガラス使用と書かれています)
1400円代と安いので、お勧めです。
書込番号:19575805
2点

>KAZUBOUCHANさん
ありがとうございます。GX8では問題ないようですね。
バリアングル液晶では、液晶保護ガラスはNGだと思っていましたが、大丈夫な組合せもあることが分かりました。
気になったのでちょっと調べてみました。値段は現在のAmazon価格(E-M1用)。
クロスフォレスト製・・0.33mm、1480円
Deff製・・0.33mm、1800円
ケンコーPRO1D・・0.4mm、2127円
ケンコーZeta・・0.15mm、3191円
クロスフォレスト製もDeff製も、E-M5 MarkUでは反転収納できないという書き込みがありました。さらに薄いZetaなら収納可能かもしれませんが、ガラスを痛めそうな気がしますねぇ。(;^_^A
書込番号:19576300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あざーすm(_ _)m
書込番号:19587061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコーZeta・・0.15mmは、薄すぎて貼り付けが非常に難しいと思います
特に、端の部分に気泡が出やすく、又時間も経過しても消えませんでした。
手先に器用な方でしたら、お勧めしますが……
書込番号:19587487
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
G−7がお気に入りです。それでGX8の
「有効2030万画素4/3型 Live MOSセンサー」
↑が気になります(PEN−Fも同じのを載せてる?)
画素数が増えたことによるプラス・マイナスがある?・・ご教示を頂ければ・・。
1点

解像度が√(2030/1600)=1.126倍になるだけ
微差とも言える範囲かな
書込番号:19554532
5点

極小センサーでの物理的破綻を画像エンジンでどこまで違和感なくごまかすことができているか
その結果が好みに合うかどうか
書込番号:19554545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>urazahnさん
スレ主さんは既に複数のM4/3を遣っておられ一家言おもちでは
釈迦に説法ですが,ご自身の最終出力で判断なさっては
とは言うものの,M4/3の壁みたいに
エントリー機もハイエンド機も画は変わらないM4/3
なにか差別化が必要だったのかも
マウントもメーカーも違うけれど従前
富士フイルムは16MPで押し通してきたが最近24MP
カタログデータが凡てではないが,売れてなんぼの世界
書込番号:19554647
3点

画素数はともかく製造会社がおそらく違うので、長秒ノイズの出方はかなり差がありますよ。
GX8の方がだいぶ出にくくなってます。
書込番号:19554833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>urazahnさん
G7をGX8に買い換えた者です。
違いは画質面はなく、自己所有欲が上がる位です。
書込番号:19554846
7点

>画素数が増えたことによるプラス・マイナスがある?
G7は1684万画素、GX8は2177万画素となっていますが
画素数が増えたことによって、1画素のサイズは小さくなっていますので
デメリットのある可能性もありますが
撮像素子の技術が向上して、小さくなった分を補う程度の感度アップがされている場合もあります。
写真をみても、画素数が増えてノイズが増えたような感じは見当たりませんので
厳密に計測したらどうなのかまではわかりませんが
画素数が増えたことによるマイナスは考えなくてもいいように思います。
プラス面に関しては画素数が増えたことによる解像感の向上があると思いますが
こちらも、最低でも1.5倍くらい、わかりやすいのは2倍くらいまで画素数が増えたときだと思いますので
いつも大伸ばしプリントをしている人以外は、プラス面はあっても実感しにくいように思います。
書込番号:19554884
5点

値段が落ち着いてきましたね。
物としては良いんじゃないでしょうか?
書込番号:19555017
4点

urazahnさん、こんにちは。
下の画像比較サイトで、GX8とG7の画像を確認されてはいかがでしょうか。
特にISO 6400くらいの画で見れば、画素数アップによる影響なども読み取れると思います。良し悪しはご自身でご判断下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:19555079
7点

私は画素数よりも別の事でGX8にしました(^o^ゞ
書込番号:19556740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>urazahnさん
ぼくはジャミラが
すきなのでG7です。
書込番号:19556754
2点

撮り方がしっかりしている前提であれば
同じ大きさで鑑賞するのに
違感ない程度だと思う。
書込番号:19556844
2点

高画素にすると動画撮影時により画角が狭くなります。
動画機を謳うなら再生環境に合わせた画素にして欲しい。
書込番号:19557016
2点

645に比べたら135もAPSも極小センサーw
使い方や使う人の感性次第かと思いますw
細かい事気にするより楽しんで使ったもん勝ちだと
個人的には思ってます^_^
書込番号:19558061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
G7をお持ちなら、パナソニックカメラの写真投稿サイト「LUMIX CLUB PicMate 」は活用されてますか?
LUMIXユーザーの公開写真を機種別で見られますよ。
書込番号:19558871
5点

GX8のテストレポートが、日本カメラ12月号に掲載されています。
感度別のノイズテストもあります。これによれば、GX8のノイズは
かなり押さえられていて、前機種GX7より改善されている結果になっ
ています。LUMIX史上NO1の性能だと思います。
ただし、個人的に高感度のテストをした結果、見た目(100%拡大)で
はGX7、GM1、GH4と大きく変わらなく見えます。
低感度の方は、これまでの機種よりクリーンで透明な感じがしていま
す。画素が増えた弊害は一切感じません。見た目では少しですが、
画質はよくなっていると思います。感覚的なものなので、人によって
異なるかもしれません^^
G7があれば十分だと思います。
書込番号:19559962
3点

画素数と画質はまったく関係ないですよ。
画素数が増えればより拡大できるというだけであって、
画質とはまた別の話です。
画素数以外の要因でGX8のほうがG7よりわずかに画質はいいらしいですけど
それが分かるかどうかは人によると思います。
書込番号:19575793
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160202_741920.html
パナソニックは2月2日、デジタルカメラ「LUMIX DMC-GX8」、「LUMIX DMC-G7」、「LUMIX DMC-FZ300」のファームウェアを更新した。
いずれも更新内容は共通で、4K連写中のAFエリア表示を追加した。ただし、オートフォーカスモードを[49点][カスタムマルチ]に設定している場合は表示されない。
-引用終わり-
細いファムアはありがたいことです^_^
GX7もこのくらいファムアあればもっと良かったのにな〜
書込番号:19551403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19551415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

----------------------------------------------------------------------
●デジタル一眼カメラ DMC-GX8 アップデートプログラム
----------------------------------------------------------------------
◆DMC-GX8 アップデートプログラムを公開いたしました。
更┃新┃情┃報┃
━┛━┛━┛━┛
・4K連写中のAFエリア表示を追加しました
(オートフォーカスモードを[49点][カスタムマルチ]に設定している
場合は表示されません)
▼くわしくはこちら
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=6fyhqgnA4EMaMxBhK
書込番号:19552421
0点

>MASA-76さん
情報ありがとうございます。
早速アップしました!
書込番号:19553297
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
GX8を購入し、非常に素早いAF-S、子供撮りに十分使える
AF-C、周辺ゆがみのない高倍率ファインダーなどたのしんで
います。本体は大変気に入っているのですが、純正の革ケース
に少々問題を感じています。
純正の黒い革ケースですが、つけるとグリップが大きくなり、
見た目も引き締まった感じでかっこよくなります。テーブルや
台におくのも気兼ねなく、電池室やSDカードも装着したまま
アクセスできる、底部のネジのでっぱりがない、などスペック
はいいことづくめなのですが、電池室へのアクセスを優先した
ためか、グリップ側の剛性が足りずにややクニャクニャしていて
GX8H標準キットですらしっかりとは安定しません。
購入前に量販店のモックに装着して合ったもので現物を確認
していたのですが、モックで軽かったのとレンズがついていな
かったため気づかなかったようです。
購入店(通販)に連絡したところ、在庫はすべてそのような具合
であり、仕様ではないかとのことでした。パナソニックのお客様
相談室にメールしたところ、カスタマーサービスより電話があり、
そのような不具合があるのは設計担当者も認識しているが設計値
通りである(!?)との回答でした。
写真はグリップ底部の蓋を開けた状態ですが本体と接する蓋がはまる
枠の部分が本体から浮いています。こういう設計なのかもしれませんが、
剛性がちょっとたりません)。注)写真はGX8でない機種で撮ったものです
が、GX8本体を撮影する必要があったためご容赦ください。
もう一つ、茶色の純正革ケースも使っていますが、こちらはわりとグリップ
部分の剛性があり、使用時の違和感が少ないですが、電池室ノブをオープン
にしても開かない(干渉箇所に厚みがあり、その分剛性が高くなっている様子
(^_^;))ようになっていました。干渉部分をエイッと指でおすとパカッと電池室蓋
が開きますが。。(茶色ケースの写真、ノブをオープンにしても蓋がカメラ背面側
のケース枠に干渉して開きません。黒ケースの方ではきちんとカメラの電池室の
蓋はバネで自動的に開きます)
スチルフォトのフラッグシップを謳う割に使用感に直結する革ケースの造りが
甘くちょっと残念です。見た目が恰好いいので使ってますが(笑)。当口コミや
ネット上でも不具合の報告がなく、仕様を超えた個体差もありそうでしたので、
書き込みさせていただきました。皆様お使いのケースはいかがでしょうか。
また、これから本純正ケースを購入予定の方は可能であれば、実店舗での
現物合わせをお勧めします。
12点

情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19528092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
早速にご返信ありがとうございます。
☆ME☆さんもGX8購入されたんですよね?
私もGX8はとても気に入って使っています。
ただ、この純正ケースは購入時は注意が必要
そうでしたので。GX1やGX7のケースは(こんな
に機能性はありませんでしたが)造りはしっかり
していたので、なおさら違和感がありました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19528155
0点

>とびしゃこさん
購入宣言して、メーカーから貰った革ケース使ってますが
引っかかることなく使えてます。
ただグリップにはやや隙間がありますが、
剛性が足りないとまでは言い切れない感じです。
僕の使っているものに関してはいけ革製品なので
伸び縮みや個体差はある程度仕方ないのかなと感じてます。
書込番号:19528339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個体差の範疇かと思います。
パナソニック純正とは、言っても、パナソニック自体が、作っているとは、思えません。
革製品の場合、多少の誤差は止むを得ません(夏と冬で、サイズが、変わるでしょう。)
書込番号:19528403
2点

ボディケースは総じて、純正品は質が悪いことが多いような気がします。質感もイマイチ。ヤフオクとかで出てくる安物よりは良いのですが。質が良いのは、高くてサードパーティの職人によるものは別格です。ケースもストラップも。
ただGX8専用を出してるところはまだ少ないですね。ニーズが少ないからでしょうか。
海外製でもTPダイレクト(台湾)の製品も純正より良いです。他のカメラではありますが、これまでいろんなボディケース使ってきましたが、比較的コスパ良いです。
http://tp-direct.jp
Roberuさんも良いですね。作りが違います。専用品はありませんが。
http://roberu.com
書込番号:19528475
6点

私はGX7にTPのケースです。しっかりしているし、ケースをつけることで、厚くなり持ちやすくなりました。思わぬ利点がありました。SDカードや電池も取り出しやすいです。GX8でも構造は一緒のようですので良いのではないでしょうか。
海外からの発送ですが、注文して、発送されるとちゃんと追跡できるような番号も知らせてくれるし安心です。使い始めて10ヶ月程ですが傷んだりほつれたりといったこともないです。手入れも不要です。エイジングとかを楽しむ革ではないですからね。
書込番号:19530132
3点

>MASA-76さん
茶色ケースはGX8のハード?な感じが和らいでいいですよね!
MASA-76さんのもすこし隙間があるのですね。当方の黒ケース
はケース底部から人差し指で押すと上に5ミリ?ぐらいクニャっ
とずれてしまいます。革製品故の個体差ですかね。。
書込番号:19530929
0点

>デジ亀オンチさん
どこかの革製品工房(工場?)にまとめて発注している
のでしょうか。かなりの数でしょうから、どうしても個体
差が出るのかもしれませんですね。夏になって、いま
よりもっとゆるゆるになったら、困りますね・・。
書込番号:19530945
0点

>harmonia1974さん
製品のご紹介ありがとうございました。
GX8用はあまり見かけなかった気がし
ていましたが、サードパーティ製がある
のですね!造りもよさそうです。
ところでもう一つのカメラのお写真は、
オリンパスの45ミリでしょうか。なにか
フードがかっこいいですね!
書込番号:19530968
1点

>杜甫甫さん
harmonia 1974さんご紹介のTPケース、確かによさそうですね!
書込番号:19530990
0点

>とびしゃこさん
45mmです。あんまり使ってないんですけどね(^_^;) 見た目はかっこいい気がします。フードはアマゾンで買った1,000円くらいまでの安物です。
書込番号:19531454
0点

>harmonia1974さん
ライカのレンズみたいでかっこいいです!
望遠につけるのもコンパクトに収まって
いい感じですねー。
書込番号:19534168
0点

自己レスです。
販売店に不具合の連絡をしたら、代替品を送ってもらいました。
しかし、残念なことに代替品はもっと隙間が多く、グリップ部が
ぐらぐらするものでした。
装着しない状態で並べてみても、よく違いが分かりません(続く)。
書込番号:19547137
0点

(続きです)
黒ケース2:代替品ですが、蓋を開けると隙間が拡大し、
閉じた状態で指で押さえるとグリップ部が上方にかなりた
わみます。この枠部分でのグリップ底部へのあたりによる
支えがないため、握った時にグラグラする原因になってい
そうです。
また、上の自己レス写真で茶、黒1、黒2ケースのグリップ
側面への密着度も意外に個体差があるのがみていただけ
るかと思います。
最近は主にレンズをもって、右手は添えるのみで人差し指
をシャッターボタンにのせてそっと押すだけ、というホールド
の仕方も多いようですが、当方はどちらかというとグリップ
をがっしり握りたい方で、ケース装着で小指も遊ばなくなる
ためつけており、このたわみは気になりました。黒ケース2は
当方の目的からすると許容範囲外でした。
茶ケースと比べて悪いと思っていた黒ケース1はまだましだと
いうことが分かりましたので、代替品の方は販売店のご対応
に感謝しつつ、返送させていただきました。
パナソニックの設計担当者はグリップ部のぐらつきは設計、
仕様の範囲との見解でしたが、おそらく限定品や初期ロット
の出来上がりは確認されているものの、最近市場に出回って
いる本製品(の少なくとも一部) にはかなりばらつきがあるこ
とが把握されていないのではないかとおもわれました。
GX8はとてもいいカメラなので、この辺もしっかり改良されると
よいですね。。
書込番号:19547253
0点

>とびしゃこさん
わたしも購入宣言して、メーカーから貰った革ケース使ってますが 何回か開閉していると角度が大きくなって、引っかからなくなりました。
書込番号:19548512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAWAII 5-0さん
ご返信ありがとうございます。
HAWAII 5-0さんのケースも引っ掛かりがあったんですね・・(^_^;)。
手元の茶色ケースもほどよくなじんでくれて電子室の開閉がより
スムーズなるともうすこし使いやすくなりそうです!
書込番号:19550662
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
カメラ知識が少ない者です。教えて下さい。
現在キャノンx7iを使用しています。所有レンズは、10-18・18-135・55-250・24・50(いずれもSTM)です。
一方、本製品GX8の機能(4Kフォト等)に興味があります。
いろいろ調べていたところ、マイクロフォーサーズとEFマウントのアダプター(kipon EF-MFT AF)と言う商品があることを知りました。そこで質問です。
1)STMレンズをアダプターでGX8に使用した場合、35mm換算で何倍換算となるのでしょうか?
2)どなたか、GX8+アダプター+EF-S55-250(その他)で利用されている方がいましたら、サンプルをアップして頂けないでしょうか?
3)感覚によると思いますが、AF速度は純正使用時と比較して、如何でしょうか?
4)GX8+アダプターでEF-Sレンズを使用時、レンズの最短接写距離はカタログ値と変わらないのでしょうか?
以上、素人質問て恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:19517754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかるところだけ
1) 焦点距離2倍に相当する画角となります(マイクロフォーサーズボディにつけると画角が狭くなる)
4) 最短撮影距離は変わらないはずです
書込番号:19517806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蒼駿河さん
早速の回答、有り難うございます。
55-250 → 110→500のイメージですか。なんかすごいです。
アダプター含め、検討します。
書込番号:19517832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1)STMレンズをアダプターでGX8に使用した場合、35mm換算で何倍換算となるのでしょうか?
GX8はマイクロフォーサーズ規格です。
マイクロフォーサーズの場合は、どのレンズを使用しても35mm換算にするときは
実際の焦点距離の2倍にします。
>4)GX8+アダプターでEF-Sレンズを使用時、レンズの最短接写距離はカタログ値と変わらないのでしょうか?
基本的には最短撮影距離は変わりません。
もし最短撮影距離が変わるアダプターがあるとすると、その場合は無限遠にピントが合わなくなります。
基本的に、マウントアダプターを使用した場合は、AFが使えなくなったり
AFが遅くなったりします。
その為、他のマウントのカメラを買う場合は、素直にそのマウント用のレンズを購入したほうが
撮影自体は快適になるのでいいと思います。
書込番号:19517883
0点

>フェニックスの一輝さん
回答有り難うございます。
やはりアダプター利用は厳しいですか。
望遠側が2倍になるのは、魅力的にも感じたのですが・・・
悩むところです(笑)
書込番号:19517930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜のゴルフ好きさん こんばんは
このマウントアダプターは使っていないので 分かる所だけですが
1番は 焦点距離自体はセンサーサイズが変わっても 変わりませんし換わるのはセンサーサイズに合わせたイメージサークルの大きさだけですので 単純に 焦点距離に対して 2倍の画角になります。
2番3番は 使っていないので解りませんが APS専用のEF-Sレンズも使えるようです。
4番は 最短距離自体は変わりませんが センサーの大きさの違いで 最大拡大率は大きくなります。
書込番号:19517967
1点

>望遠側が2倍になる
現在使っているキャノンx7iの画角35mm換算で1.4倍から2倍になりま。イメージサークルが小さくなりますのでレンズの美味しいところだけ使うというメリットと、オールドレンズの周辺光量落ちが乏しくなるというデメリットがあります。
書込番号:19518038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
返信有り難うございます。
望遠側2倍(55-250ならば、max500相当)に、すごく魅力を感じた次第です。
GX8を買って、手持ちレンズでアダプター装着して、4Kフォトで野鳥とか撮ったら・・・なんて妄想に更ける日々が続いていまして(笑)
(マイクロフォーサーズ用の高い望遠レンズは買えないので(笑))
いずれにしても、参考にさせて頂きます。有り難うございました。
書込番号:19518042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜のゴルフ好きさん 返信ありがとうございます
>マイクロフォーサーズ用の高い望遠レンズは買えないので
自分の場合 評判は悪いのですが 手ブレを克服すれば 描写力が良い パナの45-200mm中古で2万円以下で購入していますが 気にいって使っています。
このレンズでも 400mm相当の画角として使えるので面白いですよ。
書込番号:19518084
0点

>もとラボマン 2さん
情報有り難うございます。
私の場合、手持ちの望遠側レンズ(STM55-250)以上の世界が無いので、興味があります。
素人なので、あまり画質云々に対する追求はありませんが、やはりより望遠側があれば、また動く物に強ければ。と思う時があります。
参考にさせて頂きます。有り難うございました。
書込番号:19518126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
返信有り難うございます。
素人で理解できないので、教えて頂きたいのですが、
オールドレンズでのデメリットで記載頂いた光量の内容は、「カタログF値がアダプター利用で落ちる」という理解でよろしいでしょうか?
すみません。よろしくお願いします。
書込番号:19518164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19083921/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19289927/
ここらへんが参考になると思います!
書込番号:19518286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横浜のゴルフ好きさん
周辺光量落ちは簡単に言うと画像の隅っこが暗くなるということで、レンズを通った光が結像面にあたった時、光の軸の中心が最も明るくて中心から離れるにしたがって暗くなることです。キャノンのカメラは詳しく無いのですがカメラに補正機能付いているかと思いますし、現像ソフトで調整することも可能です。
最近のレンズは周辺光量落ちしないように設計されていますが、FDとか設計が古いレンズは周辺光量落ちがいいと言うことで同じミラーレスでもフルサイズのSONYα7が人気でm4/3はまがい物とか言われてますが、自分はあまり気にしてません。
↓ 参考で
http://with-dartagnan.com/?p=1760
>2)どなたか、GX8+アダプター+EF-S55-250
このアダプターもそうですが、マウントアダプターは基本人柱でなりたっており、多少の割り切りが必要、リスクが伴うことは理解して下さい。
で、お持ちのレンズですが、18-135は不動作みたいです、EF-S 55-250mm F4-5.6 ISは動作します、確かどこかのスレにもあったと思います。10-18mm、24mmは私もGX7で使ってます。50mmも大丈夫みたいです。
他のスレと私の動作環境から、理由は分かりませんがEF-Sは相性が結構良い、EFは相性が多少良い、タムロンは全滅に近くキヤノン以外のメーカーはお勧めしにくいになります。
↓
http://stkb.co.jp/info/?p=2346
動作表のみ参考にして下さい、Verは2.6が最新版で、最新版にしたほうが動作が安定します
書込番号:19518361
3点


>しま89さん
大変丁重に回答頂き、恐縮です。
有り難うございます。
アダプターは、同じEFマウントでもレンズによって作動レベルがあるのですね。心得た上、検討します。
有り難うございます。
書込番号:19518393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜のゴルフ好きさんありがとうございます。
動作の詳しいことは「Kiponに電話」と言いたいのですが多分無理でしょうね(^_^;)
キャノンのレンズ中心でm4/3のカメラ購入ですとKIPON「EF-MFT AF」はお勧めします。AFの早さはカメラ側の動作がからんでくるので何とも言えませんが、動作表の内容を信用して大丈夫です。結構バージョンアップして頑張ってます。
書込番号:19518431
1点

私もアダプター検討しております。
メーカー側のデモムービーはAFSでしか動作させていない所をみると、AFCは期待出来ないのかもしれません。
書込番号:19521031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいちゃそさん
有り難うございます。
悩むところです。
書込番号:19521124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も悩んでます…( ;´・ω・`)
書込番号:19528084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





