LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2021年11月19日 19:12 |
![]() |
9 | 10 | 2021年10月28日 22:05 |
![]() |
18 | 13 | 2021年10月19日 08:33 |
![]() |
33 | 2 | 2021年10月9日 19:52 |
![]() |
213 | 54 | 2021年7月9日 19:42 |
![]() |
61 | 22 | 2021年4月27日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
SONYのα7cがこれだけ売れてるんだから、Panasonicも開発しているに違いない!個人的にはマイクロフォーサーズのGX8後継機を望んでおりますが、可能性はもうなさそうです。それならフルサイズのSシリーズに期待ですね。S7Xとかかな?それにしてもGX8はいいカメラです。(→結局、何が言いたいんだ…)
8点

GX8の発売日は2015年8月なので、もう6年経つんですね。私がはじめて一台目を手に入れたのは発売から約2年後でしたが、今でも気に入って使っています。Fnボタンで割り当てられるボタンが多いのも便利で、物理ボタンだけで8か所も設定できるカメラなんて、なかなかないですよね。チルト可動式ファインダーも多用しているので、他に搭載している機種となるとほとんど選択肢がありません。もうずっとこれでいいですな!
書込番号:24357140
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 私もコレでいいです♪
⊂)
|/
|
書込番号:24357299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そして、
ロゴを LUMIX でなく PEN にしてくれたらバカ売れかも。
書込番号:24357326
1点

わっし、GX1 黒・シルバーツートンの二台で進化せず。
飛び級で更新追加しないといかんかな --- 美品44kくらいかぁ〜。出番がねぇ。
書込番号:24357375
1点

α7cが売れてるのは、ベースモデルのα7Vが大ヒットしたから
そのユーザーがセカンドカメラとして入手してるのも多いと思う。
後、フルサイズミラーレス機としての認知度も上がったから、初心者の
指名買いも多い。
書込番号:24357468
2点

パナソニックの箱型ハイエンドデジカメ、
L1
LC1
GX8
他社が一眼レフもしくは一眼レフタイプだけに
力を入れる、悪く言えば箱型は手抜きしがち
なのに対し、パナソニックだけは本気モデルの
箱型カメラを出してくれるのが嬉しいです。
とは言っても、この厳しいカメラ業界でGX8後継機種、
もしくは箱型のS5相当モデルを出してくれるか…。
書込番号:24357639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
M6さんの現在の所有カメラが気になります!
確かCanonフルサイズカメラをお持ちでしたよね?
GX8は使用頻度としてはどのくらいなのでしょうか。
>hirappaさん
女流一眼のイメージが強いですよね。
個人的にはLUMIXのロゴ好きです。
>うさらネットさん
GX1はカメラに興味を持つ前に発売されていた機種だったため、後から知ったのですが、
中古で販売されている実機を見て、その質感の高さに驚いたのを覚えています。
GX8の美品でその金額であれば、決して高くはないと思います!
>横道坊主さん
なるほどセカンドカメラとしてですか。
もしLUMIXフルサイズで箱型が発売されれば、S5をメイン機にしている方に響くかもしれませんね。
準備していたりしないかなぁ・・・
>ポポーノキさん
個人的にはどのデザインも好きです。正直、デザインが良ければ大きさは大して気にならないですね。
大きめのレンズを組み合わせてもバランスが良い点も、大きなメリットだと感じています。
書込番号:24358325
2点

ボディは増えてないです!
@GF7 80%
A5D4 10%
BGX8 10%
C6D 0% 根拠のないイメージ的な数値です
お手軽なGF7を使う事が多いです!
何かイベントがあると5D4を使います!
気が向くとお出掛けにもに5D4を持ち出します!
GX8はお手軽に散歩に持ち出したり、5D4のサブ的に使う事が多いです!
6Dはほぼ使う事がないですね・・・
書込番号:24361605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は親戚から米3俵もらいに行きます!
こんな時にもGF7+15mmを持ち出します!
とにかくGF7は持ち出す事が多いです!
お気楽お手軽なGF7は大活躍です(*`・ω・)ゞ
書込番号:24363141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 米3俵とメダカ貰ってきました♪
⊂)
|/
|
書込番号:24364313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
おぉ、もう圧倒的にGF7なんですね。
やっぱり小型軽量で気軽に持ち出せる点は大きそうです。
以前に持っていたことがあるのですが、そんなお話を聞いてしまうと、またちょっと欲しくなっちゃいます(笑)
書込番号:24366897
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 買っちゃえ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24453526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
仕事の機材でフルサイズから4/3の移行を検討しております。
質問はメカシャッターの音量についてで、発表会等では少々使えない程大きい音が鳴るのでしょうか?
(電子シャッターの使用は考えておりません)
Youtubeなどで音の感じは分かっているのですが、実際にどれくらいの音量なのかよくわかりませんでした。
gx7mk3の音との比較動画を見て、大分音が大きいと感じたのが質問のきっかけです。
現在使用している機材はキャノン5Dmk3、6D、ニコンD800。こちらの機材で比較できれば幸いなのですが、そう都合よく持っていらっしゃる方はいませんかね……。
ちなみに上記のボディは静音モードを多用して実際の仕事に活用しておりますが、GX8にもそういったモード機能はありますか?
3点

SUKEEさん こんにちは
ニコンの方は D300ですので少し違うかもしれませんし静音モードついていないので比較にならないかもしれませんが シャッター音大きさ自体の差は少ないように聞こえますが GX(の方が かん高い音で気になるかもしれません。
後 GX8の場合 電子シャッター使用できるため 他の静音機能は付いていないと思います
書込番号:24417999
0点

GX8のシャッターユニットは、GX7と共通の
バネ式で、静音設計ではありません。
G8、GX7mk2は電磁シャッターで静音設計です。
書込番号:24418078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>SUKEEさん
ポポーノキさんと同じです。
シャッターユニット違いますので音が小さくならGX7mk3とかG99、GF10など最近の機種を検討して下さい
書込番号:24418122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポポーノキさん
GX7UとGX8 シャッターユニット自体は違いますが 両方とも 電子シャッターと機械式シャッター切り替え式だと思うのですが?
書込番号:24418192
0点

>もとラボマン 2さん
GX7mk2からGFと同じ電磁シャッターでシャッターブレが無いタイプ。GX8までが従来と同じバネ式で電子先幕も、電子シャッターの自動切替もできないタイプです
書込番号:24418208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご返信ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
一眼レフのD300と同等であれば、やはり私が思っていたよりも大きい音なのでしょう。
4/3という小型ゆえに、シャッター機構も小さくなって音も小さいと考えていましたが、この機に関しては期待しない方がよさそうですね。
また、私も動画を見て思っていたのですが、やはり少し甲高いと感じる音なんですね。
ポポーノキさん
mk2ではないですが電磁シャッターのmk3の音は、gx8との比較動画を見つけて聞きおよんでおりました。
音色的には甲高くなく、電磁シャッター方が落ち着きがあって好み。
とはいえGX8を気に入っていたので、GX8も一眼レフと比較すれば小さい方……だと、願っておりました。
アートフォトグラファー53さん
仕事仲間にこの静音カバーを披露しておきました。大変盛り上がりました。
しま89さん
正しく次の候補は、GX7mk3とG99という二台構成でした。
ただ個人的にGX7mk3は小さいゆえに、シャッターボタンの位置とグリップの小ささがネックでとても迷っています。
また、今まで黒いカメラばかり使用してきたのでシルバーに惹かれています。ですが、mk3のシルバーは背面の配色が好みではなく……。
GX8はシャッターショックの微ブレが個体性やレンズ構成によって生じるらしいですが、運だと思って目をつむっていました。
皆さまのご意見大変参考になりました。
G99は固いので、もう一台についてはもう少し悩みそうな予感です。
仕事内容的に静音がマストではなく、小さい方がよりベター、といった感じなので可能性はまだあります。
なので、年末まで悩みそうです。ありがとうございました。
書込番号:24418260
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 6DとGX8、大差無し・・・ですね!
⊂)
|/
|
書込番号:24418305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUKEEさん
GX8は格好はいいんですが、世代が2世代前ですので、センサーは20Mですがローパス付き、シャターユニットも個体ではなく1/160前後でシャターブレするタイプです。
GX7Mk3はGX7初代とGX8を統合したタイプで、グリップはいろいろとでてますし、専用ハンドグリップDMW-HGR2はグリップのみで、電池、SDカードの抜き差しができるタイプでそんなに高く無いです。グリップは付けた方がいいですよ。
書込番号:24418382
0点

SUKEEさん 返信ありがとうございます
自分の場合 パナ以外にもオリンパス使っていますが オリンパスの方が シャッター音 音質が低く ソフトなイメージです。
書込番号:24418383
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
今晩は
GX8用で、ガイドナンバー40(iso100)くらいで、おすすめのオートストロボを教えてください。
撮影対象はポートレートと花のマクロ撮影です。
できれば、オリンパスと共用できるものが希望です。
よろしくお願いします。
4点

Navratilovaさん こんばんは
自分の場合GX8やPEN Fで ニッシンのi40使っています。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/
使い易く気に入って使っているのですが 一つだけストロボのAF補助光だけ使えない所がネックです。
書込番号:24398979
2点

i40はマニュアルでの操作性がどの純正より圧倒的に良いのが一番の利点♪
ゴドックスのTT350と双璧をなす傑作ストロボやな♪
( ´∀` )
書込番号:24399130
2点

>Navratilovaさん
ニッシンi40、GODOX TT350が候補にあるかなと思います。
コスパは断然GODOXで多灯ライティングを考えてるならGODOXが良いかなと思います。
書込番号:24399149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Navratilovaさん
私もニッシンのi40に一票。
書込番号:24399271
2点

フラッシュは
ナショナルも
ミノルタも
サンパックも
ソニーも
シグマも
Metzも
ニッシンも
色々使ったけど
3年前からgodoxに落ち着きました
性能の割に安いのと
電波式ワイヤレスフル装備なのと
オーバーヒートしても発光し続けるのが良いです
TT685とenelooプロと
コマンダーX1Tで
2万円くらいです
ニッシンはねi60ソニー用
不具合第1発見者となりファームアップ開発待ちにされたら
コマンダーAir1は製造中止になってしまいました
ワイヤレス発光のタイムラグも気になってました
書込番号:24399275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Navratilovaさん
プロフォト A1でしょう。発光部が円形なのがプロ仕様です。
書込番号:24399939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
おすすめのありました、ニッシンのi40とゴドックスのTT350の二択で迷いました。
結局、どちらが良いのか判断がつかないので、価格の安いゴドックスのTT350に
傾いています。もし、ニッシンのi40のが、素人には断然おすすめでしたら、背中を
押してください。
多灯は今の所考えていません。屋外の撮影が主になります。
プロフォト A1は、残念なんですが、価格が高すぎて手が出ません。
よろしくお願いします。
書込番号:24400688
1点

Navratilovaさん 返信ありがとうございます
自分もi40使い易くて 進めたいのですが 色々調べてみると i40マイクロフォーサーズ用 ニッシンで品切れ状態で 手に入れにくくなっているようですので GODOX TT350の方が 買いやすいかもしれません。
書込番号:24400722
0点

もとラボマン 2さん
i40は、中古しか見当たらないのでおかしいと思っていました。品入れなんですね、
評判いいのに不思議です。GODOX TT350を買うことにしました。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:24400916
2点

>Navratilovaさん
解決済ですが、Amazonに1個あるようです。
Nissin ニッシンデジタル i40 オリンパス/パナソニック用(FT)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01F5JAFZU/
書込番号:24401039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
貼られたサイトの物 中古品のように見えます。
書込番号:24401060
0点

>Navratilovaさん
Amazonのは新品ではなく中古でしたね、失礼しました。
書込番号:24401063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
amazonでGODOX TT350を発注しようとしたところ、次の記述があるのに気がつきました。
『ご注意、TTL自動調光、マニュアルフラッシュ、マルチフラッシュ、1/8000S高速同期では
Olympusのみ対応しています、Panasonicカメラを対応していません。』
GX8は、Panasonic製なので、外光オートでしか使えないということでしょうか?
また、マニュアルで使えないのは、困りものです。
でも、カスタマー Q&Aを見ると、Panasonic製G8(GX8でない)は、TTL測光で発光出来る
との記述があり、何が使えて何が使えないのかが混乱してきました。
GX8で TT350を使われた方がおられましたら、TTLオート、外光オート、マニュアル、オート
ズームの各機能が、使えるか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24403103
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
4年半も前のレビューですが、先程気が付きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000795611/ReviewCD=1032487/ImageID=353454/
GX8と5D3III、レンズも多分同じ物ですね。^^
私、M4/3のファンです。
今は他に7MK3、PEN-Fも使っていますが出番が多いのはGX8です。
今、5Dの出番は全くありません。
14点


GX8って、一度使い慣れてしまうと
なぜこのカタチがデジタル一眼の標準では
ないのだろう?と疑問に思えるほど、
操作性が良いんですよね。LUMIX Sシリーズ
で復活しないでしょうか。
書込番号:24387361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
大きい物を小さく造るなら、やはりSONYなんでしょうか…。
α7Cのクチコミに「GX8に似てる」という趣旨のスレッドが立っていますね。僕もそう思います。強くそう思います。エンジニア的には、このサイズ、この大きさでフルサイズカメラ、作れるんですね…。
例え、GX8で撮影をしている時に、「あっ!α7Cですね!」と笑顔で話しかけられたとしても、相手の顔を見据え、自信を持って「Lumix GX8です!デス!DEATH!」と答えましょう!
書込番号:23668942 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ 御意ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:23668961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23664355/
|
|
|、∧
|Д゚ ちーす♪
⊂)
|/
|
書込番号:23668976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【α7C】
幅x高さx奥行き 124x71.1x59.7 mm
重量 424 g
【GX8】
幅x高さx奥行き 133.2x77.9x63.1 mm
重量 435 g
書込番号:23668982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ ボディは小さく作れてもレンズは?
⊂)
|/
|
書込番号:23668986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆M6☆ MarkUさん
うわ〜!やめてください〜!似てる〜!そっくり〜!パクりにも程があるぞ〜!
パナソニックさん!こうなったら、ソニーさんに倍返しだっ!
書込番号:23668993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さくするためには、何れかの仕様に不満点が生じる訳で、
それが本質に関するのか、その程度はいかがか等で、メーカの誠実さが見えてきます。
特に光学製品ですから、レンズも含めた十分な検討が必要でしょうね。
このレベルの光学特性で良いだろう的な、仕様数字が世界一優先の、
消費者を見くびった企業体質の見え隠れするところもあります。
レンズのアタッチメント口径なんか見ると、何か異常に無理してないとか。
書込番号:23669011
13点

>☆M6☆ MarkUさん
確かにレンズ含めたトータル性能ならGX8ですね!
しかし、2020年発売のカメラが、2015年発売のカメラと瓜二つとは…GX8のデザインは、永遠ですね!
書込番号:23669012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



NEX-7のこと忘れてません??
Eマウントの先祖返りしただけでは・・・・
書込番号:23669087
6点

>ボディは小さく作れてもレンズは?
ん〜α7V系のサブとして携行するなら、レンズが使いまわせるので
実質的な機材量は減るよなあ。
>特に光学製品ですから、レンズも含めた十分な検討が必要でしょうね。
貴方が崇め奉るニコンの技術者様も、開発に携わってるかも知れませんよ
>消費者を見くびった企業体質の見え隠れするところもあります。
本カタログまで作ってカメラ屋、量販店にばらまいといて、
販売中止するのは消費者を見くびって無いのでしょうか?
はてさて?
>レンズのアタッチメント口径なんか見ると、何か異常に無理してないとか。
「何か絶対無理してて欲しい」と思いたい訳ですね。わかります。
書込番号:23669104
11点

>うさらネットさん
やはり、α7C、無理した箇所があるのですかね。
でも、手振れ補正も入っていたりして、カタログ性能的には、言うこと無い様ですね。そういうところが、SONYは商売上手!なんでしょうね。
書込番号:23669118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
やっぱり、カメラのデザインは、あのメーカーの影響からは逃れられないのでしょうか。というか、カメラのデザインは、既に完成されてる、とも言えますかね…。
書込番号:23669129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>価格良識さん
ありがとうございます。
しかし、NEX-7、不思議とGX8とは似ているようには思えないんですよね…。NEX-7がデザイン進化すると、GX8になるとは!パナソニックは、既に2015年には、その域に達していたんですね!(都合よく解釈(笑))
書込番号:23669140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイプレシャスさん
結局、使い勝手と生産性のよいデザインが残っただけでしょう(^O^)
クラシックカメラやブリッジカメラ…デジカメ黎明期は変なのがたくさんあって…おもしろいですから(^O^)
今は淘汰されたけど…。
書込番号:23669163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
>「何か絶対無理してて欲しい」と思いたい訳ですね。わかります。
僕はGX8ラブですから、「何か絶対無理してて欲しい」と思ってる一人です(笑)。
書込番号:23669165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
そうですね。最後はレンジファインダー型か、一眼レフ型かに収斂するようですね。GX8は、レンジファインダー型デザインにも関わらず、大きめのグリップが付いていて、これはこれで奇抜なデザインだと、発売当時は感じました(カメラのデザインに詳しくない私の印象です)。
せっかくデジタルミラーレスカメラ、という新しい技術革新があったのだから、デザインも試行錯誤していいと思いますが、技術は革新的でも、デザインは保守的なものがウケるようですね。
書込番号:23669182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません。
暴走しました…m(._.)m
書込番号:23669213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ファインダーの見やすさとボディのサイズ感が気に入ってこのカメラを使っていますが、撮影後の画像をピクセル等倍で見たときのシャッターショックによる微ブレが気になり、せっかくの高性能なメカシャッターを使わずに、電子シャッターのみで撮影しています。
このカメラでは、基本的に動きモノは撮らないので支障はないのですが、高性能なミラーレス機なのに、撮影している感覚がまるでコンデジのようで、もったいなさを感じています。
変な質問で恐縮なのですが、このカメラに限らず、高速シャッターが必要なときや無音でシャッターを切りたいとき以外でも、電子シャッターを常用されている方っていらっしゃいますか?
2点

高速シャッター時でも
電子シャッターを常用してます
弊害が有るとすれば
ハイライトのボケが欠けるですが
ハイライトのボケが画面内に有るのは滅多に無いから
ついウッカリ切り替え無しで撮ってしまいます
自分のカメラだと
電子シャッターだとタイムラグが少ない
コレはタイミングを合わせる時に便利
後、機械シャッターは
シャッター動作が2回になるんです
単純に考えればシャッターの寿命が半分になる
高速動作だから
半分以下かも
物理では速度の二乗が力量
10年くらい前に
シャッター2回動作のカメラを使ってて
シャッターが故障した経験有るから、
シャッター2回動作は臆病になってます
書込番号:24102262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シュアシュワさん
GX7(2013年発売)が出た当初もSS 1/100近辺でシャッターショックが出ると話題になってましたね。
ここの口コミや他のサイトでも検証している人たちがいました。
GX8は2015年発売なので同じようなシャッターユニットが使われているのかもしれませんね。
広角ではあまり出ない(というか気にならない)という話もありましたので、中望遠より焦点距離が長い場合は
シャッタースピードを調整するということで回避できるかもしれませんね。
ちなみの自分は電子シャッターはほぼ使いませんが、動体撮らないとのことなので電子シャッターだけでも問題ないような気がします。
書込番号:24102310
2点

ニコワンですが、J系はメカシャッタ非搭載に付、エレクトロニックシャッタ運用です。
従って、本題から外れますが、レリーズ音「カシャ」が鳴るに設定してますね。
V系はメカシャッタ搭載なので、メカを選択しています。
また、ニコンZ系付いては、電子先幕ではなくオートにしてメカ併用で使ってます。
書込番号:24102314
3点

>アートフォトグラファー53
ストロボ炊いているようだけど、電子シャッターでストロボは使えないボディですよね?
電子先幕と間違えてないかい?
書込番号:24102323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アートフォトグラファー53
あんた、EXIFなし画像貼付に本スレッドと関係する何かの意味があるのかね。
無意味な行為は誤解を招くから止めてくれ --- 規定にも違反。
再三注意しているが分かんないのかな。
【【【価格.Com 運営担当様 】】】 適切な対処を願います。
書込番号:24102327
10点

シュアシュワさん
α7Riii を持っていたとき、8割くらいは電子シャッターで周りにシャッター音が出ないようにしてました。
人が混んでいるときは、撮っていることが判るように、逆に音を出すために、電子先幕は使いますが後幕はメカシャッターで撮ってました。
歪みが気になる可能性があるとき、フリッカー軽減のときは電子先幕です。
書込番号:24102329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53
また間違いだよ。
>力量
違うよ。
⇒ 運動エネルギ
あんた間違いだらけなんだよ。用語の間違いは知らないも同じ。
書込番号:24102338
9点

私はパナソニックばかり使っていますが、GX7は確かにシャッターブレがありました。
1/80秒付近がいちばんブレが大きかったです。
私は主にコンサートで撮影するため無音の電子シャッターで連写していましたが、センサーの読み出し速度が遅いので、動かないものでも換算400mmを超える望遠だと手振れ補正の関係で盛大に歪むことがありました。
(連写して、あとでコマ送りで見たら、3枚に1枚は歪んでいるのが分かります。)
その後GH4に変えて、シャッターブレはかなり少なくなりました。電子シャッターではやはり超望遠で歪が出ました。
その後GH5に買い替えたら、センサーの読み出し速度が2倍くらい速いので、ほとんど歪まなくなりましたので電子シャッターを常用しています。しかし、超望遠では たまに歪みます。
GH6では、完全に電子シャッターが常用できるようになると予想しています。
書込番号:24102398
1点

>シュアシュワさん
>このカメラに限らず、高速シャッターが必要なときや無音でシャッターを切りたいとき以外でも、電子シャッターを常用されている方っていらっしゃいますか?
α7Cですが、高速シャッター(SS 1/8000)が必要なときや無音でシャッターを切りたいときのみ、電子シャッターにします。(サイレント撮影「入」に設定します)
電子シャッターは次の制約もありますので、本当に必要な時のみ使用しています。
フラッシュ使用不可(発光禁止)
フリッカーレス撮影不可
書込番号:24102496
2点

私は、ほぼ100%電子シャッターです。
状況によってシャッター音(疑似)を出したり出さなかったりですね。
連写で撮るため、及び、シャッター音で小動物をビックリさせない為に努めて電子シャッターにしていますが、1枚撮りでも設定変えるのがめんどくさいので電子シャッターです。
書込番号:24102688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機種は違いますが電子シャッターがほぼです。
メカシャッターが必要な時だけ切り替えてます。
撮る際に歪みとか電子シャッターの弊害が出なけ
ればシャッターに拘りは無いのと、基本静かに撮り
たいので自分は無音がベスト。
書込番号:24102736
2点

シュアシュワさん こんばんは
>撮影後の画像をピクセル等倍で見たときのシャッターショックによる微ブレが気になり、
自分もこのカメラメインで使っていますが 微ブレは出たことがなく 逆にシャープすぎる感じがします。
その為 電子シャッター使ったことは全くないです。
書込番号:24102926
1点

>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます。
ハイライトのぼけが欠けることがあるんですか。知りませんでした。
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
電子シャッターは使われないのですね。
実際に使ってみた感触では、シャッタースピードには関係なく微ブレしてます。あまり意味がないとは思いながらも、電子シャッターで撮影した画像とピクセル等倍で比較すると、明らかに輪郭が甘いので気になってしまいます。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
そのカシャ音がコンデジっぽく感じてしまうんです。せっかく1/8000という高性能シャッターを搭載しているのに、電子シャッター使うなんて宝の持ち腐れだなと思ってしまいます。
でも、基本はメカ派でいらっしゃるようですね。
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
音に気を使うときに電子シャッターを使われていたということですね。
この機種は後幕はメカとか設定できないので、シャッター音はまるっきり電子音になってしまいます。
個人的には、メカシャッターの音が大きいのは嫌いではないのですが、ブレてしまうようでは好きとも言ってられません。
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
私はメインとしてG9にパナライカ100-400mmを付けて野鳥撮影に使用してます。G9はメカシャッターの音がとても軽くて、そこが個人的には頼りなくて好みではないのですが、そのおかげでシャッターによるブレは皆無です。
電子シャッターは、望遠域で手ブレ補正が絡んでくると画像が歪み始めるんですね。今のところ、このカメラは、ルミックスの12-60mmを主に使っているので、大丈夫そうですかね。
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
電子シャッターには、そのような制約があるのですね。フラッシュはほとんど使わないのですが、使うときはメカシャッターに切り替えることにします。
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
動物を気遣って電子シャッターを使われているということですね。
>hattin89さん
コメントありがとうございます。
メカシャッターが必要な時というのは動体撮影のときとかですかね。
でもメカシャッターへの拘りはないということですね。
私はメカシャッターの音や感触が好きなので、そういう意味ではメカに拘りがあると言えますが、せっかくカメラとレンズのダブルで手ブレ補正効かせても、輪郭が甘くなってしまうようでは、その拘りも捨てざるを得ないと思っています。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
実はGX8は2台目なんです。1台目はブレがひどかったので、すぐに返品して、新たに買い直したのですが、それも1台目ほど顕著ではないものの、やはりわずかにブレるようなので、この機種の弱点なんだなと思っていました。
いい個体を手に入れられたようで、羨ましいです。
書込番号:24103003
1点

>シュアシュワさん
GX7,GX8,G7 の世代がSS 1/100前後でシャッターブレがでます、あと1/4000のG7 だけかなファームアップで電子シャッターの自動切り替えが付いたのは
この世代以降はシャッターブレの無い手振れ補正が効くシャッターユニットに変わって自動切り替えが付いてます。
電子シャッター使ってるかですが使ってます、シャッターの方式で[自動切換]を選ぶと、シャッタースピードによって使用するシャッター方式が自動的に変化するので、DC-G9だと、AE時は60秒から1/2000秒までの範囲を電子先幕シャッターが、その上の1/8000秒までの範囲をメカシャッターが、さらにその上の1/32000秒までの範囲を電子シャッターが受け持つようになっているので常用してます。
書込番号:24103215
1点

>しま89さん
>シャッターの方式で[自動切換]を選ぶと・・・
>DC-G9だと、AE時は60秒から1/2000秒までの範囲を電子先幕シャッターが・・・
メカ先幕シャッターの振動で発生する微ブレを避ける、ための自動切換なのですね?
書込番号:24104109
0点

>シュアシュワさん
>シャッターショックによる微ブレが気になり、せっかくの高性能なメカシャッターを使わずに、電子シャッターのみで撮影しています
微ブレの原因はメカ先幕シャッターのはずですので、微ブレが気になるのであれば、電子先幕シャッターを使用すれば良いと思います。
なお、α7Cにはメカ先幕シャッターはありません。
書込番号:24104125
2点

>pmp2008さん
GX8 は電子シャッターの切り替えだけで電子先幕は無いタイプです。
書込番号:24104222
3点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
私はG9では電子シャッターは使ってないですね。メカシャッターのデメリットを感じたことは全くないです。
GX8は何を撮ってもシャキッとしないので、最初はローパスフィルターのせいかと勘違いしていました。
>pmp2008さん
しま89さんがコメントされていますが、GX8は先幕だけとか選択できないんですよ。電子シャッターにすると、味気ないカシャ音になってしまうので、写真撮ってる気がしません。古い人間なんですかね〜(笑)
書込番号:24104391
0点

>しま89さん
それは知らずに失礼しました。
書込番号:24104400
0点

>シュアシュワさん
>電子シャッターにすると、味気ないカシャ音になってしまうので
すると電子シャッターで、シャッター音を入 / 切 することができるのですか?
α7Cは、「サイレント撮影」を「入」に設定することで電子シャッターになり、SS 1/8000 まで使えます。このため電子シャッターでは常にシャッター音はしません。
書込番号:24104435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





