LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 49 | 2016年1月7日 22:11 |
![]() |
21 | 12 | 2016年1月6日 09:00 |
![]() |
16 | 4 | 2016年1月6日 02:06 |
![]() |
83 | 31 | 2015年12月20日 07:21 |
![]() |
2 | 2 | 2015年12月11日 14:33 |
![]() |
56 | 38 | 2015年12月11日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
モックアップが置いてありました♪
サイズ感は、GH4を、広く低くした感じで、一見して、G7以下とは『格』が違う感じが漂っています。
フラットボディではありますが、グリップは目一杯張り出している上、レリーズポタンを思いっ切り先端に近いところにあるので、一眼レフルックのモデルに似た感じです。
バリアンは、例によって、上下を摘んで引き出せるので、無理な力はかかりにくそうです。
クラシカルなレンジファインダーもどきに憧れる人には、たぶん、コレジャナイ感しかないかも知れません。
一方で、まともに撮影する人なら、絶対これ!、というスタイリングだと思います。
書込番号:18972038 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

御意(^o^ゞ
書込番号:18972062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には…高倍率レンズキットが『コレジャナイ』んです(^-^;
書込番号:18972067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もうキャノンさんのG3X 5DsRは、過去ですね。
7D2は古代。
書込番号:18972070
6点

デジカメの美さん
> もうキャノンさんのG3X 5DsRは、過去ですね。
良くも悪くも、キヤノンとは完全に別の道って感じですね。
その意味ではどちらも比較対象ではないと思います。
M3やG3Xとは、想定される用途自体が違うと思います。5DsRとも。
書込番号:18972097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん
> 個人的には…高倍率レンズキットが『コレジャナイ』んです(^-^;
ツヤ消しブラックレンズが間に合わなかった感じですね。もっとも、欧米のキットは、14-42(たぶん、非電動の方)だったりするようです。
書込番号:18972126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7、もうじき二年になるんですねぇ・・・あっという間だった^_^;
書込番号:18972194
2点

ポォフクッ♪さん
> ん〜・・・欲しい・・・
確かにポォフクッ♪さんなら、使いこなせるというか、撮りたい写真を撮る道具にできると思います。
私は、ストリートフォトは、あれなので(笑)、買っても使い道がなさそうということで、たぶん、買わないと思います (^^;;。
書込番号:18972195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレだね
今は他社マウントだけど 魅力十分
100-400手持ちでビターっと止まったら、確実ポチってしまいそう
これから作例毒、レビュー毒の攻撃に耐えられるだろうか・・・
書込番号:18972203
1点

自己レスです。
> 確かにポォフクッ♪さんなら、
推敲しないまま送信してしまいました。上から目線ですね ~_~;。
確かにポォフクッ♪さんなら、お似合いのカメラになると思います。
に訂正させてください。
書込番号:18972223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
・・・が、恐縮するばかりです^_^;
どのカメラもまともに使いこなせた試しがありませんで・・・
そんでも新しいのが欲しくなってしまうのが、なんとも困ったものです。
とは言え、すぐには買えません。
E-M5U買ってレンズも買ったばかりですし・・・なんとなくパートナーの目が怖いです。
書込番号:18972260
3点

また新製品ですか・・・
飽きもせずに良くこれだけころころ出せるな、というのが実感。
10万円超えるようなコンデジは、こんなに次々と新製品だして
許されるものではないでしょう。
パナソニックファンだけど、もう眺めているだけしかない。
せめて3年くらいは、使えるようなマシンを販売してほしい。
書込番号:18972285
2点

失礼しました。スペック良く読んでませんでした。
ついにボディ内手ブレ補正なんですね。GX7のボディ内手ブレ補正はあまり良くなかった
ので、もう諦めたのかと思ってました。
オリンパスには脅威には違いないでしょうが、実物見なきゃ、なんとも言えないですね。
私は、ボディは、パナとオリの両刀使いです。オリはEM1。
ボディ内手ぶれ補正が優秀なら、パナ一本で行きたいです。
書込番号:18972305
5点

デジタル系さん
> ボディ内手ぶれ補正が優秀なら、パナ一本で行きたいです。
回転ブレに対応していないのをどう考えるかだと思います。
もっとも、回転ブレ自体、手持ち夜景とか暗がりで文献複写とか、特定の状況でないと目立たないし、半押しレリーズとか、片手持ちハイアングルの代わりに自撮り棒とか、対策もなくはないようにも思えるので…。
正直、オリンパスの手振れ補正は、凄い!と思って飛びつくと、結局、パナソニックのメカに頼らない対策の方が…、と言うのがいくつかありました。(^_^;)
試した結果を、ぜひ、教えてください。
書込番号:18972353
1点

4Kに魅力を感じる反面…EVFの位地が個人的には苦手…かな。
書込番号:18972373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと気になったのですが・・・
これ、EVFチルトしない状態でも、干渉せずにモニタ横に開けますかね・・・???
て、まだ分かりませんよね、そんなの( ̄▽ ̄;)
書込番号:18972432
1点

松永弾正さん
> 4Kに魅力を感じる反面…EVFの位地が個人的には苦手…かな。
GH5に期待ですね♪
イメージキャラクタ?のハービー山口さんもですが、あれは、やや斜め下に目を落とす形で使うモノのようです。アイレベルよりやや低いところで構えられるので。GX7でも出てましたが、ストリートスナップの定番らしい。
書込番号:18972489
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
現在GH4を使っていますが、めがねを掛けてファインダーを覗くと、横方向は4/5くらいがケラれてしまいます。
GX8でめがねを掛けていらっしゃるかたは、画面を隅から隅まで一度に見ることはできますか?
家の近くに展示している店がないので、お聞きしました。
GX8でその点が改善されていれば、GH5でも期待できるかなと思いましたので。
0点

昨日待ち合わせまで時間があったのでLKABI三宮へ、カメラ売り場が1階に移動してた。
ソニーのNEX6と7の旧機の展示品があったが6は壊れていた、7は綺麗なファインダーだった。
α6000を見て、ファインダーがスペックダウンだと聞いていたがクリアに見えて合格。
次にGX7と8もあったのでファインダーを覗く、これは綺麗の一言。ボデイは大きいですね。
フジのX-E2の前で店員さんが商品説明をしてくれた、これもファインダーは合格。
覗いた機種のファインダーは倍率とアイポイントも高くて眼鏡をかけて覗いたが問題なかった。
倍率が低いと画面はパッと視野に入るが高いと4隅は注意しないといけないのはファインダーの宿命。
合格と評価するが、やはり現認するのが間違いなしですよ。
あらためてα6000かNEX6が欲しくなった。
フルサイズの古いレンズで遊んでみたいので、換算率1.5倍のAPS-Cフォーマットに拘りますのでGX-7と8はだめなんです。
古いレンズの使用に拘らなきゃ4/3機で良いと思う。
書込番号:19455500
1点

>taka0730さん
自分は持っていませんが、パナのHPの説明ですが下記の記載があります。
ライブビュー表示スタイル
ライブビューの表示をフルエリアとファインダー倍率0.7倍の2パターンに切り換え可能。ファインダー倍率0.77倍を活かしたライブビューのフルエリア表示で、広大な風景を撮影したり、縮小表示したライブビューで、画角全体を視野内におさめて確認したり、撮影者の目的や状況に合わせて表示を切り換えることができます。また、ボタンひとつでかんたんに表示を切り換えられるので、快適に撮影を楽しめます。
0.7にすると四隅に黒枠が見えるようですが、視野率100%で見えるようですが。どうでしょうか。
書込番号:19455578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

四隅のケラレはアイポイント次第なので
メガネの形状や顔の形、のぞき方のクセでかなり変わります
基本的に人の話はアテにならない類の部分になりますから
ご自身で確認されるのが間違いない・・・というか、そうしないと意味がないです
書込番号:19455622
7点

仕様表でアイポイントという数字が比較できます。
視野枠から何ミリという数字で書かれていたら比較は出来る。
スペック表でみて実機で確認ということが失敗しなくていいが展示機がないとなると伝聞しかないな。
ちなみにα57は19mmとちょっと低い、私も使っているがちょっと不満で眼鏡をはずすことが多い。
α57よりはるかに見やすかったよ。
α57を使っているということなので、それが基準になるでしょう。
昨日覗いた機種は21mm以上となっているので、見やすかったのもわかる。
各社自信も持って発売してるグレードも上位のカメラなので良いと思うよ。
書込番号:19455716
2点

taka0730さん、こんにちは。
私もメガネをかけていますが・・・
>画面を隅から隅まで一度に見ることはできますか?
できません。taka0730さんのご説明のように、けられます。
撮影情報の端は切れる(メガネのためけられる)にしても、画角はキッチリ確認したいので、貼付の画像のように「LVFの表示」を変更して、縮小表示しています。
GH5とかでも、この点は変わらないと思います。
書込番号:19455843
1点

GH4もGX8も仕様をみると、アイポイント21mmとなっています。
その為、GH4で画面全体を見ることができない場合はGX8でも見れないように思います。
もっとも、GX8にはファインダー倍率切り替え機能があり
通常は0.77倍ですが、倍率を下げ0.7倍にすることもできますので
これで、アイポイントも変わるのかどうか(長くなるのかどうか)がわかるといいかもしれませんが
記載は見つかりませんでした。
アイポイントは、ファインダーから目を離しても、画面全体をみることができる距離です。
メガネのレンズ面と目との距離は12mmで調整するのが一般的のようですので
今のメガネが12mm以上離れているようでしたら、調整するとか、カメラ用に別途メガネを用意するのもいいかもしれません。
一般的には17mm以上のアイポイントであればメガネをかけている人でも画面全体を見ることができるといわれていましたが
人によっては17mmでも全体が見えないという人がいるようで
メガネをかけている人から不満が出にくい、20mm前後のアイポイントに設定しているカメラが多いように思います。
フイルム時代にはハイアイポイントをうたったカメラもあって、アイポイントは25mmというカメラもありましたが
アイポイントを長くするとファインダー倍率は低くなってしまい
メガネをかけていない人からはファインダー像が小さく、ピントを合わせにくいという不満も出てきてしまいますので
どのあたりに設定するのかは設計者も難しいところのように思います。
オリンパス E-30
アイポイント : 約24.2mm
オリンパスE-620
アイポイント : 約 18mm
オリンパス E-M10 Mark II
アイポイント 約 19.2mm
オリンパス E-M1
アイポイント 約 21mm
オリンパス E-M5 Mark II
アイポイント 約 21mm
パナソニック GH4
アイポイント 約 21mm
パナソニック GX8
アイポイント 約 21mm
パナソニック G7
アイポイント 約 17mm
ニコン D7200
アイポイント 約 19.5mm
キヤノン EOS7Dmk2
アイポイント 約 22mm
ソニα77 II
アイポイント 約 22mm
ペアンタックス K-3 II
アイポイント 約 22mm
書込番号:19455894
2点

眼鏡使用者です。
四隅がわずかに丸くなるものの、ほぼケラれる事なく見えます。
GH5はGX8以上の出来になると予想しますが、GH3の事があったので現物を見るまでは安心できないですねぇ。
メーカーも同じ過ちはしないと思いますが、絶対ないとも言い切れませんし。
当時GH2からGH3への買い換えを考えていたのですが、実機見ないで買わないで良かったと心の底から思っています。
書込番号:19456033
2点

他社機使用者ですが コメントさせてもらいます、 自分はメガネが欠かせないド近眼 "でした"
メガネをかけてファインダーを覗くと、どうしてもケラレが出て困りますよね、 よく分かります、
しかし 仕方がないことと自分は諦めて、覗く目の位置を微妙に変えて撮影してましたねぇ、
メガネ使用者・不使用者双方に見やすいファインダーを装備するのは メーカーとしても困難かと、、
自分なりに工夫して、うまく付き合っていくしかないのかな、とおもいます ( ^ ^ )
ド近眼 "でした" 。。。。 と過去形で書きましたが、実は 白内障の手術を先日受けまして、視力が劇的に改善!
強度の近視が ほぼ正常視力となり、日常生活ではメガネを必要としなくなりました♪
ファインダーを覗くのも もちろん裸眼になり ケラレもなくなりましたが、意外な別の問題が・・・・・
自分は効き目が左で、左眼でファインダーを覗くと鼻の頭が背面液晶に当たって 液晶画面が脂だらけ!
今は逆にアイピースに目を押しあてることなく、数ミリ離して覗くようになりました、
ご質問のお答えにはなってないレスで、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19456141
1点

各機種のアイレリーフ長は仕様見ればわかりますが、肝心の眼鏡含めた
「自分のアイポイント」がわからないと、比べようがありませんし
そもそも数mmで結果が変わってしまうものを、自分で測ることは困難です
メガネ変えただけでもダメだったりしますし。
とにかく現物確認最優先
それができなくて、でもその機種あきらめられないのであれば
妥協は必要かと思います
気持ちはすごくわかりますが・・・^^;
書込番号:19456211
0点

GH4ってファインダー倍率の切り替え機能があったんですね!! 知りませんでした。。。。
いままで動画を撮るときに全体が見えないので偏った構図で撮っていて・・・、もっと早く聞いておくべきでした(ToT
ファインダーを少し大きくすればファインダー倍率とアイポイントを両立できますよね。
古いカメラですがニコンF3HPは倍率0.75倍でアイポイントは25mmだそうです。
GH4クラスだと液晶画面よりファインダーを見ながら撮るほうが多いと思うので、ファインダーにお金を掛けてほしいです。
私は超望遠で手持ちで被写体を追いかけることがあるので、ファインダーのほうが撮りやすいです。
GH5では、ぜひファインダーのハイアイポイントと大型化を望みます。
とくに動画のときは、めがねを掛けていなくてもハイアイポイントのほうがいいと思います。
書込番号:19456351
1点

GH3と比べたGX8はファインダー像も大きく、メガネでもケラレることはありません。
ただ、目とメガネの距離分カメラから離れるので日中は外光が邪魔に感じます。
オプションの大型アイカップを付けることで改善されます。
書込番号:19464255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ファインダー表示切り替えha、GX7、8にもあります。
書込番号:19464327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
網膜剥離で4回も手術しており医者から重い物は持つなと言われていたので5D3+70-200F2.8IS+600EX-RTを止めてこの高倍率ズームセットとサブでGM5をを買ってしまいました
当方室内での撮影が多く、90%以上はフラッシュを焚いていることからオリンパスのFL-600Rを買い問題なく使用しています。
何故同じパナのFL360LにしなかったのはFL-600Rの数字を勝手にGN60と勘違いしただけです(馬鹿ですねー)
ただパナはフラッシュを縦位置にするためのシューコードがありません、オリンパスの口コミにキャノンのOC-E2が使えると書き込みがあったので
当方OC-E2の社外品YONGNUOのFC-681で実験したところ見事TTLも作動し同調発光しました
そこでキャノンのOC-E3でも実験しましたが、これはTTLは作動しますがシャッターを押しても発光しません
恐らくレバーロックがパナ機では降りない為でダイヤル式のOC-E2なら大丈夫ではないかと思います(責任は持てません)
偶然にもハードオフでオリンパスのシューコードが中古で1500円であった為、買って使ってみるとこれもTTL作動し同調発光しました
上の実験はGM5でも同じ結果です。
あとこの口コミでバッテリーがシグマのバッテリーが使えるとのスレがあったので半信半疑で買ったところ問題なく作動しました
何か日記の様に下らない情報を長々書いてしまい申し訳ありません
14点

いやいや、貴重な情報がてんこ盛りです。
ありがとうございます!
書込番号:19366336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートマグさん
エンジョイ!
書込番号:19366420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々の訪問となりました。
松永弾正さん、そう言っていただけるとありがたいです
パナはフラッシュ関係が弱く悩みどころです
nightbearさん、ありがとうございます
網膜剥離手術は辛かったですが失明しないで済みました、重い5D3はドナドナですが、これからはGX8でエンジョイしたいと思います
書込番号:19371510
1点

オートマグさん
おう!
書込番号:19463940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
4K動画を撮る際に、手振れ補正機能のないレンズ(オリとかアダプター経由の他社のとか)でも、ボディ内手振れ機能を使って安定した映像が撮れるかと期待したのですが、ボディ内手振れ機能は静止画専用だそうです。ビックのパナ販売員の方が教えてくれました。「仰ることは重々承知しています」と言ってたので、次の機種に期待しましょう。
13点

電子式の効果がどれだけか知りたいです!
書込番号:19081926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと言葉足らずでしたね。
動画撮影時に本機のボディ内手ぶれ補正機能を使用するには、手ぶれ補正機能つきレンズが必要なのです。つまり「手振れ補正機能のないレンズ(オリとかアダプター経由の他社のとか)でも、ボディ内手振れ機能を使って」動画撮影はできないのです。
書込番号:19082214
8点

おそらく4K動画とセンサーシフト式手ぶれ補正の組み合わせは発熱がすごいためだと思います。
書込番号:19082246
1点

5軸ハイブリットには、回転振れ補正だと思うんですが、
6軸デュアルOSでは、回転振れが、補正されないように思います。
静止画でも、回転振れ補正されるのでしょうか?
書込番号:19082443
1点

私もこのスレを見るまで勘違いしてました。
動画の電子式手ぶれ補正は、どのレンズでも使えるのだとばかり。
これはがっかりです。
手軽にPanasonic 14mm のパンケーキでもつけて、ちょこちょこ動画も
手ぶれ補正(HD)をかけてとろうかなと思ってました。
スレ主さんには感謝です。この機能に期待してうっかり買いそうでした。
ちょっと再考します。
書込番号:19083137
3点

14mmですと、余程バタバタした撮り方でなければ、手ブレ補正はなくても大丈夫ではありませんか。
書込番号:19083247
3点

申し訳ありません。
動画ですから、最低のシャッター速度が1/60秒ですのでという意味で申し上げました。
書込番号:19083260
2点

>デジ亀オンチさん
静止画は、6軸デュアルISではなく、レンズ(2軸O.I.S.)とボディ(4軸B.I.S.)の6コントロールで、ボディ4軸のうち2軸はレンズのPitch/Yawと同軸ですから、4軸ですね。回転ブレ補正はありませんね。
動画の5軸ハイブリッドはビデオカメラで実績がありますから、期待できそうです。
書込番号:19083440
1点

>すいっちゃんさん、
申し訳ありませんでした。
私も散歩しながら我が子を片手撮りする際は、静止画も含めてTZ40で撮っております。
TZ40は動画は5軸手ブレ補正も傾き補正も効きますし、外ですと換算200mm位までですと綺麗に撮れますので。
書込番号:19083515
3点

>ラーメン大好き小泉さんさん
>すいっちゃんさん
不勉強だったらスミマセン。どちらも価格.comでの発言履歴などが確認できないのですが、どうしてでしょうか。
書込番号:19083595
2点

>新・元住ブレーメンさん
いつもは見てるだけなんですが、すごく参考になったスレだったので
書き込んでみました。
書込番号:19083722
2点

ところでFZ1000では4K動画は5軸ハイブリッド非対応だったかと思いますが、こちらは特に注意書が見当たりません。ということは、何気に4K動画にも対応したということですね?
だとすれば、4Kフォトにも対応しているわけで、動きものを追う際にファインダー影像が安定していて狙いやすいかもしれません。
書込番号:19084129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新・元住ブレーメンさん
新規はコメントしちゃいけなかったの?
書込番号:19084134 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>新・元住ブレーメンさん
>動画撮影時に本機のボディ内手ぶれ補正機能を使用するには、手ぶれ補正機能つきレンズが必要なのです。つまり「手振れ補正機能のないレンズ(オリとかアダプター経由の他社のとか)でも、ボディ内手振れ機能を使って」動画撮影はできないのです。<
レンズ内手振れ補正を使えば手振れ補正が使えるんであって、「ボディ内手振れ補正機能を使用するには」は矛盾する言い方ですね。
動画は静止画と違って常時映像を写しているのでセンサーを動かしたら逆にブレが目立つから出来ないでしょ。代わりに電子手振れ補正使うんですが、それだとコンニャク現象が出るのでレンズ内手振れ補正レンズを使用するのが原則なんでしょう。
書込番号:19084239
3点

それこそパナソニックは他のカメラメーカーより動画に一日の長があるので大丈夫じゃないかなぁ。
書込番号:19084298
2点

僕もオリンパスのレンズで動画時手ぶれ補正機能が出来ないのが判明したことと、マイクプラグが2.5mmな上に液晶と干渉するのでGX8の現物を見てからG7Hを20日に購入しました。ボディ内手ぶれ補正が4Kで使えるのならGX8ボディのみ買おうと思っていたのですが。
書込番号:19084306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラーメン大好き小泉さんさん
>すいっちゃんさん
失礼しました。単になぜかなーと思っただけです。
>salomon2007さん
オリンパスは盛大にセンサーを動かして手ぶれ補正してますね。
書込番号:19084514
3点

オリンパスはつい最近までコンニャク現象が顕著でした。
それとセンサーシフトで発熱が大きいからオリンパスは4kが実現できないんでは?
書込番号:19084621
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
質問でもなんでもありませんが・・・お騒がせします。。
Leica T にあるような 「レザーホルスター」 の、GX8版出ないかな。
ちょっと散歩とか、車から降りて持ち出すのに、ストラップだけではどこかにぶつけそうで
バッグに入れるのは、野暮ったいです。
参考》
https://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/ライカTカメラシステム/ライカTカメラシステム-ケース-バッグ/レザーホルスター
0点

昔、ケースレスカメラが有りました。
それでも、色々なケースが、発売されました。
今は、キャップレスカメラが有りますが、専用レンズとレンズキャップ。
キャップインレンズも良いですね!
書込番号:19394750
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
みなさんこんにちは。
9月に子供の運動会用にGX8を購入しました。
持っているレンズはパナソニックで7-14mm,100-300,20mm(f1.7) 14-140( 古い方)です。
少し前に12-35mmと迷った末、7-14mm(パナ)を購入し、気にはいっているもののもう少し明るいレンズが欲しくなってきました。
というのも、旅先で繁華街の夜景や、イルミネーションを好んで撮っているのですが手持ちだとどうしても手ブレします。
ミニ三脚を使えるところではまずまずなのですが。
これはDUAL I.S.が使えるパナ12-35mm(f2.8)を買い足すしかないと思っていたところ
オリンパスの12mmF2.0というレンズの存在を知ってしまいました。
今まで純正主義だったのですが…
(ふとみるとオリの7-14F2.8というレンズもあるのですね。)
個人的に広角大好きです。
12mmで手持ち夜景をとるとき、
f値が小さい方がエラいのか、DUAL.I.S.の方がエラいのか、(ブレにくいのか)教えてください。
今の所本体を買い直すことは考えていません。
0点

パナ7-14mmとオリンパス12mmを使っていて、最近オリンパスの7-14mmを買いました。
3本とも手ぶれ補正がありませんのでシャッタースピードを上げるしかないですが、その際暗いレンズですとISOが余計に上がって画質が落ちてしまいます。
書込番号:19375383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜景で何を撮るかですね。
おまかせiAとか、手持ち夜景iAなどのカメラの機能使ったて見ましたか?下手に設定するより綺麗に撮れます。
書込番号:19375403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

禁忌痴呆さん こんにちは
お持ちの 20mmで撮影した時手ブレはどうでしたでしょうか?
20mmで 手ブレ起こすのでしたら 広角な分手ブレは分かり難くなりますが それでも 12mmF2.0にしても 改善されないような気がします。
書込番号:19375407
3点

明るいF値よりも 手ぶれ補正が有効だと思います!
書込番号:19375442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
1秒動くな!!はい!チ〜ズ♪・・・で撮影できる物であれば「手ブレ補正(ズル賢く利用する)」が有効♪
↑つまり、繁華街のビル、イルミネーション等、動かない物を撮影する場合。
動く被写体(天体も含め)・・・ボケを含めた、そのシーンの情緒/情景(主として通行人などの人間模様)・・・こーいった物を写しこむなら・・・明るいレンズ・・・明るさ=ISO感度(ノイズ耐性)と速いシャッタースピードが有効♪
ご参考まで♪
書込番号:19375468
3点

皆さん短時間にアドバイス有難うございます。
>HAWAII 5-0さん
ありがとうございます。
私はISOの上限を1600にしていますがみなさんそんなもんなのでしょうか?
>しま89さん
悲しいですがお任せのほうが綺麗に取れることが多いですね。
おまかせに勝てるように勉強中です。
>もとラボマン 2さん
その手があったか! 20mmF1.7は主に室内でつかっていたので外に持ち出していませんでした。
夜景を撮ってみて自分の手ブレを抑える技術を測ってみます。
>MEさん
「明るいFより手ぶれ補正」何か標語みたいでいいですね。
広角単焦点レンズに手ぶれ補正がついてくれたら迷わないのになあ、と思いつつ現時点ではやはり12-35ですかね。
次々とレンズが欲しくなります。
書込番号:19375471
2点

>広角単焦点レンズに手ぶれ補正がついてくれたら迷わないのになあ
広角レンズは手ブレしにくいのであまり搭載しないんだと思います。
ISOは1600が限界ですね。
書込番号:19375478
1点

こんにちは。
>f値が小さい方がエラいのか、DUAL.I.S.の方がエラいのか
どの程度の夜景を想定されているのかわかりませんが・・・
そもそも、GX8にはボディ内手ブレ補正が内蔵されているのでは?
それに、20oF1.7を組み合わせれば、ほとんどの夜景は手持ちでいけそうな気もします。(三脚・低ISO派には怒られそうですが...汗) また、7-14mmならほとんどブレることはなさそうに思うのですが・・・
機種違いで運営さんにお叱りを受けそうですが、参考に駄作をアップしてみますね。
1・2枚目は古ーい手ブレ補正なし・高感度ダメダメのGF1+20mmF1.7
3・4枚目はオリンパスE-PM2(あまりあてにならないボディ内手ブレ補正内蔵)+ZD14-54mm
で手持ちです。
書込番号:19375496
5点

禁忌痴呆さん、こんにちは。
>12mmで手持ち夜景をとるとき、
>f値が小さい方がエラいのか、DUAL.I.S.の方がエラいのか、(ブレにくいのか)教えてください。
ご質問の件、どっちが勝るのかは撮影状況などケースバイケースだと思います。
ただ、開放F値が小さい(明るい)レンズに興味があり、資金もあるのでしたら、
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROはお勧めです。さすがPROと付くだけのことはあります。
今お持ちのパナ7-14mmより1段明るいので、同じISO値でしたらシャッター速度を倍にできますので
その分、ぶれにくくなりますね。
但し、大きくて重いです。手軽さ重視でマイクロフォーサーズ機を使われているのでしたら、
そのフットワークの良さを邪魔するかな、と思ってしまいます。
重量のある分、ガッシリ持つことができるので、手振れはしにくいと思いますよ。
長時間続けると疲れますが。
とは言うものの、パナの7-14mmの解放からの精細な描写力も良いですよね。評判も高いです。
こちらをお持ちでしたら、オリの7-14mmPROと焦点距離が被るので、私なら単焦点を選びますね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
パナ7-14mmより2段明るいので、単純にシャッター速度を1/4にできます。しかも描写力もデザインも良いです。
結論ですが、手振れしないように練習しつつ、単焦点レンズも購入、これでいかがでしょうか。
>今の所本体を買い直すことは考えていません。
買い直す必要は絶対にないと思います。もったいないです。GX8は末永く使って下さいね。
書込番号:19375512
3点

http://digicame-info.com/2015/10/gx8-2.html
GX8のボディ手ブレ補正は2〜3段のようですね(25mmレンズの場合)。
12-35mm F2.8でDUAL IS使用時だとE-M1より少し弱い4段弱と言われてます。
ボディ補正が12mmレンズでも同程度だとしたら、12-35mm F2.8より1段明るいけどDUAL ISで同等くらいに追いつかれる、って事でしょうか。
なお、動体が入り込む場合は手ブレ補正は無意味なので明るいレンズが有利です。
判断は難しいところです。
書込番号:19375515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>12mmで手持ち夜景をとるとき、f値が小さい方がエラいのか、DUAL.I.S.の方がエラいのか、(ブレにくいのか)教えてください。
Dual I.S.は手振れ補正何段分という効果でいうと、特に効果はないようですので
メーカーのページにも何段分という表記ではなく、
「手ブレ補正角を最大3.5倍にアップ」
というように、角度表記になっています。
その為、手振写真のブレ量が大きい時は、Dual I.S.の方が効果があり
(Dual I.S.の紹介ページにある夜景の写真くらいブレ量が大きいときに効果があるように思います。)http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
ブレ量が少なくぶれている時は、
レンズが明るいほうがシャッター速度を上げれるので効果があるということになると思います。
その為、今まで撮った写真のぶれ量が大きいか小さいかを見て、
ブレ量が多そうでしたら
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
http://kakaku.com/item/K0000378040/
のほうを買ったほうがいいように思います。
書込番号:19375563
1点

>みなとまちのおじさんさん
作例ありがとうございます。
たまにこの辺りに行くことがありますが、夜景の魅力満載の場所ですよね。
さて、シャッタースピードが1/15と1/30が混在していますが、使い分けているのですね。
>Canasonicさん
実はパナ7-14mmを買いに行った時も店員さんにオリの方を強く勧めらたのです。
その時は「高い方を勧めやがって、その手に乗るかい。」と思っていたのですが今にして思えばオリの方が良かったのかなあと。
でもパナ7-14は本当に取り回しが良いです。(軽くて小さい)
GX8はGH1につづいて2台めのカメラですが気に入って使っています。
5年サイクルぐらいです。
>びゃくだんさん
やはり難しいですか。
逆に反って安心しました。あきらかにこっちが正しいという答えはないということですね。
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
理路整然としてすっきりしました。
しかし手ブレの量もさまざまなのでまた悩みそうです....
みなさんご親切にありがとうございました。
書込番号:19375671
1点

>今の所本体を買い直すことは考えていません。
これを承知で書き込みますけど、E-M5やE-M10の中古買い増しという選択は完全にナシなのでしょうか?
2、3万円台で買えると思うので手持ち撮影に関してはレンズの買い増しよりも効果的だと思いますが…。
書込番号:19375738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッタースピードが1/15と1/30が混在していますが、使い分けているのですね
いえいえ、そういう高度なテクニックではなく、カメラの手ブレ補正能力と自分の手ブレ限界を超えない程度に適当に撮っているだけです(汗)
慎重に撮れば、ファインダー付きのカメラでボディ側又はレンズ側に手ブレ補正機能さえあれば、1/8秒程度までは手持ちでも何とかなります。「夜景は三脚を使って低感度で撮るもの」という基本は十分に理解しているのですが、軽快なスナップで重い三脚を持ち歩くのは嫌なもので・・・
古い1/1.7型CCDのP7000でもこれくらいなら何とか撮れますし、旧型とはいえ5DUなら安心してISO3200が使えます(苦笑)
書込番号:19375797
1点

ありゃ、なぜかカメラ名が表示されませんね。
1枚目がP7000、2枚目が5DUです。
書込番号:19375811
1点

GM1 GM5の話だけど、15mmf1.7よりキットレンズ(12-32mmf3.5-5.6)のほうが低速シャッター切れるよ。手ぶれ補正の意味は大きい
書込番号:19376001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
>E-M5の中古買い増し
って手持ち夜景に特化するなら意外といい案だったりして、、、
2万5千円くらいですね。
これとオリンパスの12mmF2.0組み合わせたら最強なのでは??
書込番号:19377149
1点

『明るいF値よりも手ぶれ補正』
『明るいF値よりも手ぶれ補正』
『明るいF値よりも手ぶれ補正』
広角レンズは手ぶれ補正が不要とか聞きますが、無いよりはあった方が間違いなく撮影の幅が広がります( ロ_ロ)ゞ
『明るいF値よりも手ぶれ補正』
『明るいF値よりも手ぶれ補正』
『明るいF値よりも手ぶれ補正』
初心者の私には有効な機能です( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19379273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MEさん
明るいを連呼されると「明るいナショナル」を思い出すわ
書込番号:19379472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

懐かしいですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19379950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





