LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2015年9月14日 22:37 |
![]() |
35 | 10 | 2015年9月13日 08:16 |
![]() |
11 | 4 | 2015年9月12日 19:35 |
![]() |
11 | 7 | 2015年9月10日 17:48 |
![]() |
11 | 8 | 2015年9月9日 15:44 |
![]() |
71 | 33 | 2015年9月8日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
純正バッテリー(DMW-BLC12)の平行輸入品を買えるようです。
http://www.amazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-DMW-BLC12-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%80%91/dp/B00YDSS7JQ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1438471396&sr=8-3&keywords=dmw-blc12
ところで、もしかすると、Lumixの主力バッテリーの一つとして、
GX8、G7、FZ1000、FZ200(FZ300)、(GX7 U ?)
というように、DMW-BLC12に纏めつつあるのでしょうか???
0点

その平行輸入品ですらΣより高い 勿論自己責
》SIGMA dp3 Quattro などに使われている BP-51 というバッテリが
》DMW-BLC12 と同じで、しかも価格が純正の半分以下です。
》接点,バッテリー形状,7.2V,1200mAh,8.7Wh
書込番号:19018983
7点

>DMW-BLC12に纏めつつあるのでしょうか?
ボディ設計で許容できれば、纏めたいでしょうね。コンデジよりは纏めやすいでしょうから。
ただし、パナはOEMも随分している関係から製品数が多く、
新規設計で電池形状に拘る方向にはいかないでしょう。
書込番号:19019028
1点

たかがバッテリー されどバッテリー
私はいつかはΣdpQuattroを導入したい
その前にマウント統廃合を考えて マイクロ4/3も俎上に
ところがバッテリーが同じなら旅先で
全体の荷を軽く出来るし煩わしさを軽減出来る
これまで明るい単焦点にOLYMPUSが私の夜景撮り,それが
NOKTONf0.95+GX8 も考えられるし更にはズームレンズも
VARIO12-35mm/F2.8+GX8も再検討に
いずれにしろPanasonicのバッテリーが
>DMW-BLC12に纏めつつあるのでしょうか?
ユーザーにとってはデメリットはなにもないはず
書込番号:19019437
1点

並行輸入品のご購入に当たっては、気を付けた方がいいと思います。Amazonマーケットプレイスの場合、同じ商品ページであっても、出品者によっては、模造品を売る場合もあるようです。勿論、正規品の並行輸入を行っている出品者もいますから、自己責任と言う事でしょうか。
BLC12に関しては、SIGMA・BP-51が同一仕様品(多分、設計/製造メーカーが同じ)なので、SIGMA・BP-51を購入した方がいいと思います。この情報を、私は以下のスレで知りました。まるるうさんにはとても感謝しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=18947910/
パナソニックが、BLC12を継続して多機種に採用しているのはいい事ですね。
書込番号:19020129
3点

参照先のAmazoneの製品ページの画像が国内純正品の画像のような気がします。
海外正規品の場合、これまでのLUMIXの慣例だと製品型名の最後にEが付くと思っていました。
そうではないものもあるのでしょうか?
並行輸入品なので箱も保証書もない、数や汚れがある場合もあるっていう但し書きも気になるところです。
確認のために1個買ってみようかと思います。
書込番号:19021999
1点

ためしに購入した、このバッテリーが届きました。
まだ充電も何もしていませんが、とりあえず外見は国内純正の物と完全に同じです。
Amazoneの但し書き通り、傷や印字のかすれがあります。
一瞬使用済みのバッテリかと疑いましたが、端子部分の接触傷はないので未使用品と思われます。
とりあえずG6で使ってみて、動作確認してみます。
書込番号:19026964
1点

画像は純正品のものを利用していても危ないことがあります。
我々には表面では見分けがつかないようです。
やはり、キチンとした店舗から購入するべきと思います。
変なところで、ケチっても仕方ありません。
書込番号:19027537
1点

メモリー等では動かなかったで済みますが、リチウムバッテリーだけは高くても絶対に正規品(たとえ中国製でもメーカー品であれば良い)をお勧めします。模造品も色々ありますが、とにかく事故が起きた際の被害が非常に危険ですので。外観では判りませんが、温度センサーや保護回路がいい加減に出来ています。
書込番号:19140581
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ISO400 SS 1/4 JPEG |
ISO400 SS 1/6 JPRG |
カメラ内RAW 現像 いじりすぎたのか粗いです。 |
ISO3200 SS 1/8 カメラ内RAW こちらは上手く現像できてます。 |
こんばんは
9月10日に
パナ特有の値下がりを我慢しきれず入手し、本日レンズのファームアップをして、DUAL I.Sの利き具合を試してました。
撮影場所は静岡市の清水港 レンズはLUMIX G 12‐35 F2.8です。
使った感想としては、今までSS 1/4では、手持ち撮影では10枚ぐらいとって一枚あれば良かった成功写真(あくまで自分基準)が2,3枚で撮れるようになったのでDUAL I.Sは感動の域に達していると思います。拙い写真ですが、参考にして下さい。
15点

頑張れパナソニックさん
ご報告、ご苦労様です。
Dual I.S.の効果が良く分かる作例ですね。ありがとうございます。
スレタイですが、頑張れパナソニックさんが、ハンドルネームそのまま、パナソニックを応援する「Dual I.S.」支社長と言う事で、上手いタイトルだと感心しました。
書込番号:19132263
3点

スレタイにびっくりして、覗きに来ましたが。なるほど、OISですね。
効果がアリアリとのことで了解。
価格・サイズで二の足を踏みますね。商品作りにリキ入れ過ぎちゃった印象。
書込番号:19132363
1点

手ぶれ補正の効果がGX7とあまり違いがないという話もありましたが、少しは性能アップしたみたいですね。
書込番号:19132501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック、GH4以降はめっきり『マイクロフォーサーズの雄』って感じですね。
レンズのラインアップではオリンパスに負けてるので、頑張って欲しいですね^^
書込番号:19132736
1点

>ミスター・スコップさん
イヤー本当に恥ずかしいです。会社のパソコンから入力してるのバレバレですね。タイトルまで見直さず、投稿しちゃいました。
>うさらネットさん
そうなんです。これは、パナソニックが頑張り過ぎちゃった機種なのは間違いないですww。立派なモックを用意したり、立派なムック本を作ったり・・・。
サイズに関しては、自分の理想言えばGX1ぐらいがベストです。しかし、あのファインダー、そして手ぶれ補正、4Kの発熱を考えるといたし方ないと思います。特に4K動画をとるとかなり機体が熱くなるので不安です。
値段はに関してはパナですから・・・。ただ、最近私自身が仕事をしていて感じるのは、顧客からの値下げ圧力に疲れたということです。だから、せめて自分だけでも、パナソニックにデジカメ事業を続けてもらいたい気持ちでお布施しました。
>ツバ二郎さん
DUAL I.S対応レンズは間違いなくアップしているとおもいますよ。
>多点測距さん
全くその通りです。せっかくパナはいい物作っているのに・・・レンズも含めてブランドイメージ向上は大事ですね。
書込番号:19132844
3点

>頑張れパナソニックさん
オリンパスの75−300UをGX8で使ったら、E-M1よりはるかに速くて正確でしたが、手ぶれ補正がないのがなんとも^^
書込番号:19132891
1点

>多点測距さん
たしかにGX8のボディ内手振れ補正では厳しいかもしれませんね。75-300に対しては晴れの昼間専用BODYとして使用してみてください。SS 1/1000 ぐらいなら多分使えると思います。
書込番号:19134427
0点

>頑張れパナソニックさん
あと、POWER O.I.S.は半押ししてもファインダー画像はピタリと止まらずグラグラしていますが、撮った写真はちゃんと手振れ補正が効いているのに対し、DUAL I.Sでは、ファインダー画像がピタリと止まりますね。
ただし、撮った写真もその通りかというと、必ずしもそうではありませんが(^-^;
書込番号:19134919
2点

確かに望遠域のファインダー像の揺れが少なくなりましたね。
>kosuke_chiさん
書き込みありがとうございます。また気付いた点があったらフォローお願いします。
書込番号:19135511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
八百富さん 159000円+下取り3000円up(査定額0円の機種は型番だけメールで申請すれば 実質156000円)
CLUB Panasonic 誕生月の人は20%引きで 155520円
です。
5点

私にとって、最近は LUMIX ブランドが好印象です。
日本のカメラとして地歩を着実に固めてますよね。
好いですね LUMIX DMC-GX8H
書込番号:19133907
4点

>CLUB Panasonic 誕生月の人は20%引きで 155520円
これはどういう意味でしょうか?
書込番号:19134083
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
8月に購入してようやく使う機会が(^_^;)地元の縁日で撮影してきました。付属のズームはしっかり良く写りますが、味というか面白みが私的にはもう一つかな〜と?描写の良い明るい単焦点が欲しくなりますね(^_^)まっそのうち(^_^;)貧)w初のマイクロフォーサーズですが、ファインダーは見やすく、ホールドも良く構えやすいカメラですね♪
6点

よい作例有難うございます。
忘れているうちに発売になってました。
書込番号:19118427
2点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
アハ!よくあります(^_^;)w
書込番号:19118468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
入場待ちの最後尾でしょうか、上手く雰囲気が出てると思います。
客待ちの酒屋さんの表情もいいところとらえました。
余計なお話ですが、酒屋さん、大きなビンばかりじゃ、客はつきにくいので小瓶を並べたらと感じました(笑い)。
書込番号:19118514
0点

酒屋さんが一升瓶を並べているのは
それをそのまま売るためじゃなく
縁日で試飲をさせているのかと思って見てました
書込番号:19118902
2点

>里いもさん
>Vinsonmassifさん
ですね!多分お酒の試飲?か振る舞い酒で賑わってたんだと思います(^_^)
書込番号:19119137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例をありがとうございます。
それぞれの人物の動きに表情が感じられて楽しませていただきました。
酒屋さんの店名が針金屋さんと言うのも面白いですね。(笑)
多くの人達の細かい描写は画素数が多くなったGX-8なら難なくこなせそうなのでGX-8が欲しくなりました。
書込番号:19125136
0点

>TamaYokoyamaさん
コメントありがとうございます。マイクロフォーサーズにこの画素数は?ちょっと多いかなと思ってましたが、遠景や集合を詳細に捉えられる事を考えると良いかもですね(^_^)v
書込番号:19127924
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
こういうカメラをブラブラ歩きながらとか、数分以上の長尺とかでも、手持ちで撮影することってあるのでしょうか?
あるとして、その時は、接眼してEVFで撮るのでしょうか?手を伸ばしてモニタで撮るのでしょうか?
ふと思いついた素朴な疑問です。
0点

「スナップ動画」というシャッター1回押しで4秒間の動画を撮るモードがあります。
書込番号:19119411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るかはその時の状況次第では?
できるだけ、しっかり撮りたいのであればEVFから覗いた方がカメラの保持が楽では?
書込番号:19119430
4点

池上富士夫さん こんにちは
種類は沢山ありますが ビデオカメラスタビライザー使い 振動軽減している人もいるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=BIPWSmFkcaA
書込番号:19119487
2点

G6での使用ですが、14-140mmレンズの手ぶれがいいので液晶だけで撮るのが多いかもしれない。
あと1脚の使用もオススメですね。クイックシュー付けて簡単に外せるようにしてます。
書込番号:19119745
1点

>こういうカメラをブラブラ歩きながらとか、数分以上の長尺とかでも、手持ちで撮影することってあるのでしょうか?
あると思いますが、そのまま撮影すると画面の揺れが大きすぎて、後で見たとき酔ってしまいます。
その為、歩きながら撮る時は、スタビライザーを使用するのが一般的です。
以前はスタビライザーも高価でしたが、最近は安いものも出てきていますので
歩きながら撮影する場合は、スタビライザーを購入するといいと思います。
スタビライザーを使うだけで画面の揺れは大きく軽減されます。
比較的安いスタビライザー
Manfrotto スタビライザー マルチ・ビデオスタビライザー MODOSTEADY 585-1
http://www.amazon.co.jp/dp/B003ITXN4A
本家は
Steadicam ステディカム マーリン2 MERLIN2
http://www.amazon.co.jp/dp/B007A0EFUE/
と高価です。
また、最近では、ラジコンヘリ等に搭載するためのジンバルが登場して
それを手持ちでも使う流れになってきていますが
こちらはモーター(とセンサー)の力で揺れなくさせるため、ミラーレスが載る位のモーターパワーのあるものは
安くても10万円以上と高価になっています。
それでも、今後はこちらが主流になってくるのかもしれません。
スタビライザーとよばれるものはステディカムマーリンやグライドカムのような「やじろべえ」原理を利用したもので
数多くの有名な映画やドラマなどで利用されています。
欠点は弱風でも影響を受けやすく、カメラを付け外しする度にバランス調整が必要なほどシビアです。
さらに求められる操作技術のレベルが高く、身に付けるまでの習得時間を要します。
3軸ブラシレスジンバルは弱風に対して影響を受けることがありません。
一度カメラジンバルのバランスを調整するだけで、付け外しの度にシビアなバランス調整を必要としません。
取り扱いも簡単で、初めての人でもぶれない歩行映像が撮れます。
書込番号:19120212
1点

歩きながらの撮影するときは、スタビライザーが必要です。
3軸ブラシレスジンバルのデジタル式とアナログ式が
ありますが、どちらもバランス設定の技術が必要です。
書込番号:19120215
1点

簡易スタビライザーとして、三脚のエレベーター部分を握って撮影すると、画面の揺れが、少し抑えられます。
長時間になると、手が疲れるかと思います。
ドリー代わりに車イスとか、ベビーカー、自転車も場合によっては有効です。(振動は、吸収出来ません)
書込番号:19120678
1点

レス遅くなりました。申し訳ありません。
出張先のスマホからゆえ手短にまとめレスで申し訳ありません。
ですよねえ・・・手振れ補正ありとはいえ、持って歩くとか、長尺ものは、素のままの手振れ補正では、なかなか無理がありますよねぇ・・・
ぼくの撮影環境は、ライブハウスなので明暗差のある室内の距離3〜5m、画角12〜200mm、時間3分〜15分というのが尺なのですが、通しで手持ち撮影は全く不可能です。撮影には使ってませんが効いているように見えるオリンパス機でも無理な感じがします。
カメラの手振れ補正というのも基本スチル専用で、ムービー用では全く性格が違うようにも思います。
ここでの質問にも動画で手振れ補正は有効かという質問があがりますが、そのあたりは、メーカーもきちっと説明したほうがいいのではないかと思いましたので、ぼくだけ特種なのか確認してみたかったのです。
特に何度も紹介頂いたスタビの使用はチャレンジしてみたい課題なのですが、なかなかステージ上で動ける撮影の機会などないので手がつけられないでいます。
お付き合いいただきありごとうございました。
書込番号:19124903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8で、手振れ補正無しのレンズ使用時の、【肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度の限界】について、実際に使われている方のコメントをお願い致します。
GX7では、1/15〜1/20で連射して、数枚の内1枚使える感じです。(私の場合)
主に使用するレンズ : 「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」と「LUMIX G 20mm/F1.7 II」
撮影対象 : かき氷、ケーキ等の食べ物。
撮影条件 : 店内の為、暗めの場合有。 対象までの距離が近い為、F4.0〜F6.3での撮影が多い。
撮影方法 : フラッシュ無し。電子シャッター。連射(H)。
添付画像は、許容できる・できない手振れ補正の見本として、ケーキ型かき氷の画像です。
「GX7」と 「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0」の組合せで、1/15秒です。
お手数ですが、GX7→GX8ボディの購入検討中ですので、コメントをお願い致します。
1点

「撮影対象 : かき氷、ケーキ等の食べ物」の写真を何に使用するのでしょうか???
手持ちよりは三脚使用、照明をしっかりして「美味しさの表現」が大切なことだと思います。
撮影スペースが無ければ工夫をネットで撮影方法を調べてますか???
書込番号:19095274
5点

回答でなくて申し訳ありません。
GX7との手振れ補正の効きの違いは私も興味があります。
先日、ヨドでやっていたパナのセミナー?では船の揺れのような長い周期の物に対しては手振れがかなり効くようになったとの話でしたが、普通の撮り方ではGX7とあまり違いはなさそうな感じでした。
GX7より効くようになっていればいいな〜と思っています。
書込番号:19095351
1点

> 手持ちよりは三脚使用、照明をしっかりして「美味しさの表現」が大切なことだと思います。
> 撮影スペースが無ければ工夫をネットで撮影方法を調べてますか???
会社帰り等にお店で食べるものを撮って、ブログ等にアップしています。
お店で三脚や照明を出すのは周りに失礼だと思っていますし、常時携帯する余裕もありません。
また、かき氷は、出てきてから、ほんの数分で姿を変えてしまいますので、事前にホワイトバランス等は合わせますが、撮影に時間をかけることはできません。
「撮影スペースが無ければ工夫をネットで撮影方法を調べてますか???」は、あくまで一例ですがGoogle検索にて「料理 撮影 テクニック」で上位5位に出てきたサイトは全て目を通しています。
ホワイトバランス、被写界深度とシャッター速度のバランス、ISO、トリミングを前提とした構図、etc程度であれば気をつかっています。
(添付は、参考として私が撮影し加工した画像です)
お手数ですが、質問には回答させて頂きましたので、GX8をお使いであれば、ぜひ「肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度の限界」についてコメントをお願い致します。
書込番号:19095397
12点

> ぜひ「肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度の限界」についてコメントをお願い致します。
What is the meaning of that question?
書込番号:19095633
1点

使い方がわかりました。私もGX7を使用してますがお菓子やケーキ類は撮影してません。
ISO上げればシャッタースピードも上がりますがご自身、納得出来る写真が撮影出来るか?はご自宅で試すしかありません。
GX8が発売されたばかりで販売価格が高いのでもう少し待った方が良いですよ。
書込番号:19095699
1点

スレ主さま
私もメーカーやお店の報告ではなくて、購入者の実使用による手ぶれ補正の報告を知りたいのですが、現時点でレビューが1件もないし、どうもあまり売れてないのではないでしょうか? 週末のお天気も影響しているのかも知れませんが。
かくなる上は、じっと待つか、人柱になって買ってみるしかないのでは、と・・・
書込番号:19095718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現時点でレビューが1件もないし、
全くないわけではないですが、使用感にすぎないようですね。
ただ、手ぶれ補正の正式、正確な判定法があるわけではないので、店頭で試してみるしか
ないような気がします。
アサヒカメラでは、台を振動させて、動きをみるというようなテストをしてますが、ある
程度は参考になるような気がします。ただ、アサヒカメラのテストに載るまでには、数ヶ月
かかると思います。
書込番号:19095842
0点

>What is the meaning of that question?
手ブレしないように肘を台に付けるのは常套手段なので、肘を付けないで宙に浮かせた状態で
手ブレ補正がどれくらいなのか知りたいということでしょう。
私も興味があります。
ただ、手ブレは、カメラの持ちやすさも大きく影響しますし、個人間の差も大きいので、判断は
かなり難しいでしょうね。
手ブレ補正機能の客観的評価法が欲しいです。
書込番号:19095855
0点

質問の意図って、
GX7のボディ内手ぶれ補正と、GX8のボディ内手ぶれ補正の違い、
って事(。´・ω・)?
書込番号:19095964
1点

>「肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度の限界」
人によりけりなんでは?
持っていませんが、2秒くらいならいけそうか気がします・・・自分。
書込番号:19096040
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
1.質問の意図
「手振れ補正無しの広角系レンズ使用時の、GX8のボディ内手振れ補正機能は、GX7より機能がアップしたのか?を、実例を根拠に知りたい」です。
具体的には、私が、GX7で1/15秒(ISO400 F3.5)で撮れるブレが無い画像は、GX8なら1/8秒等で撮れるのか?変わらず1/15秒でしか撮れないのか?です。
人によってブレの許容度が異なる為、私の判断基準を、最初の発言に実画像でアップロードさせて頂きました。
2.「肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影」の意味
料理を斜め上から撮る場合、肘をつけない高い位置から撮ることが多い為です。
3.参考:私が読んだGX8の個人レビュー(「広角 且つ 低速シャッター」な個人のレビューは見つけられませんでした)
「鳥・鳥・鳥 〜BORGで鳥撮り〜」http://www.tori-tori-tori.com/
「火呂 Photograph」http://tyuu.exblog.jp/ (発言No.19079034で紹介されていたものです)
書込番号:19096052
1点

>hotmanさん
GX8+手振れ補正無しレンズで、「シャッター速度2秒」で最初の発言に添付したような料理(または近いシチュエーション)のブレ無し画像が撮れるということでしょうか?
もしそうなら、9月末までに購入予定です。
お手数ですが、実際にお撮りになった画像をアップ頂ければ幸いです。
私は、手振れしない撮影方法の基礎知識・経験があり、そのカメラを使いこんでいれば、肘をテーブルにつけない状態での手持ち撮影の、シャッター速度は、個人によって大きく異なることはない、と考えています。
書込番号:19096078
0点

>hotmanさん
すみません。「持っていませんが」を見逃していました。
お持ちの方のコメントをお待ちしています。
書込番号:19096085
0点


私もhotmanさん同様、人に依存する派かな(;^ω^)
あとボディ内手ぶれ補正のカメラ何台かもってますが、
使ってても違いとかあまりわかんないです('◇')ゞ
書込番号:19096139
0点

>hotmanさん
画像アップありがとうございます。
近距離撮影ではない&他のカメラなので、単純な比較はできません。
が、アップ頂いた画像は、私の判断では「手振れしている画像」です。
最初の発言に添付したNG画像と同様に、像は2重になっていないが、クッキリ解像していない為です。
(ISO等が同じ条件で1/100秒で撮れれば、もっとクッキリ解像して撮れそうです)
書込番号:19096172
2点

GX8は持ってませんが、パナソニックがCIPA準拠の手ブレ補正段数を公開しないのが論議が多くなる原因で、GX7も結局2段から3段まで行かないと言う評価しか無いのが現状ですよね。
でGX8がGX7より手ぶれが良いかに付いては、パナソニックのGX8のサイトにある程度結論が出てるような気がしてます。「Dual I.S.」対応のレンズを使用した場合で手ブレ補正角を最大3.5倍にアップしたとありますので、対応してないレンズではどちらもセンサーシフト式の手ぶれ補正は差が無いというか持っている人でも判らないのではと思います。
よって使用するレンズを「Dual I.S.」に対応している、MACRO 30mm/F2.8か42.5mm/F1.7に買い換えて撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:19096536
4点

しま89 さん、スレ主さんはカタログデータを知りたい訳じゃないと思うよ。
>実際に使われている方のコメントをお願い致します。
と問うています。
よく読みましょう。
スレ主さん。私も情報待ちなのですが、なかなか実使用の感想やレビューが出ませんね。
書込番号:19097065
6点

>私も情報待ちなのですが
であれば出せば良いんじゃない(。´・ω・)?
GX7とGX8持ってるのであれば、同じ人が同じ条件で、
差をレポートすれば解決ですよね(*^▽^*)
書込番号:19097103
0点

>実際に使われている方のコメントを
ですが、発売間もない状況で実際にスレ主さんと同じ状況の方がどれだけいるのか、パナソニックから手ぶれの情報を開示してない状況で人の感覚だけで判断出来るのでしようか
私はそれなりの事実を書いてるつもりですし、GX7とM5マーク2を使用して、パナソニックの本体の手ぶれはおまけ程度だと思ってます。
書込番号:19097365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





