LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 40 | 2015年9月8日 15:10 |
![]() |
30 | 12 | 2015年9月6日 18:19 |
![]() |
92 | 20 | 2015年9月4日 10:02 |
![]() |
19 | 21 | 2015年9月4日 00:40 |
![]() |
15 | 13 | 2015年8月30日 12:46 |
![]() |
17 | 6 | 2015年8月30日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ご存知かと思いますが、4KフォトはUHS-3推奨ですが,手持ちのUHS-1のSDカードで試したところ4Kフォトが2秒程度で強制終了します。
4K動画は普通に撮影出来ました。
今週UHS-3のSDカードが届くので、またご報告します。
9点

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8a&node=0001&kid=4554
書込番号:19101468
2点

UHSスピードクラス3 は、
UHS-I class3 でしょうね。
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/speed_class/
書込番号:19101473
1点

4Kフォトの初期の頃は、普通のクラス10のカードを利用して、試撮影していました。
10秒程度、4Kフォトも。
UHS‐Tでも、メーカーに依って、書き込み速度の速い物も有ります。
書き込み場所に依ってもスピードが異なります。
ですから、スピード表示が、メーカーに有利な表示になります。
>多点測距さん
が、使われたカードが偶々遅かったと言う事ではないでしょうか。
カードの画像を何度も消したり、フォーマットを繰り返すと読み書き速度が、落ちて来ます。
その為に、UHS‐U クラス3を推奨しています。
カードのメーカー型番を表示すると、もっと高度な返信が、有ると思います。
書込番号:19101624
1点

>デジ亀オンチさん
>カードの画像を何度も消したり、フォーマットを繰り返すと読み書き速度が、落ちて来ます。
そうなんですね。
ですとなるべく大容量のものを買って、画像消去せずに使うのがオススメですか?
書込番号:19101651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジ亀オンチさん
GX8はUHS-IIには対応していないと思います。
対応しているのはG7ですね。
書込番号:19101720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツバ二郎さん
「4Kフォトの撮影には、UHSスピードクラスがClass 3(UHS-I/UHS-II U3)(UHS Speed Class 3)のSDメモリーカードをお使いください。」
と書かれてますね。
書込番号:19101785
2点

>多点測距さん
そうなんですか。お店ではそう聞いていたので。
失礼しました。
書込番号:19101821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX8とG7のメーカー仕様書を比較すると注意書きの「※1」で違いが出てきますね。
ツバ二郎さんの「GX8はUHS-IIには対応していないと思います。」なんですよね!!!
値引きが始まったのかな?アッと言う間にSDカードが買えたりしませんか?
書込番号:19101846
0点

>>カードの画像を何度も消したり、フォーマットを繰り返すと読み書き速度が、落ちて来ます。
その為に、UHS‐U クラス3を推奨しています。
えっ!全然気にもしてませんでした。
と言う事は カードもフォーマットを繰り返すと劣化してしまい 能力を発揮出来なくなるんですか?
書込番号:19102253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、別の用事でお店に行ったのでカタログを見てきました。
対応カードにはやはりUHS-I Class3としか書かれていませんでした。
G7にはUHS-I、IIとなってました。
なので、GX8はUHS-IIには対応していないのではないでしょうか。
対応していなくても使うことはできると思いますが、規定のスピードを出せないはずだと思います。
書込番号:19102782
0点

多点測距さん、UHS-1のSDカードで2秒程度で強制終了ですか
パナの販売員の説明ではGX8の方が本体のバッファが大きいので4kでも良いですよと、UHS-1のSDカードでG7とGX8の連写の違いを見せて頂いたのですが・・・
(G7約80枚、GX8約190枚、こんなことするから展示品はやはり買えないな)
高かったのでG7用にはUHS-Uの16Mしか購入できず、現在持っているのはUHS-1が主だから不安ですね。G7購入得点のSDカード早く来ないかな。
書込番号:19103176
0点

>ツバ二郎さん
カタログと商品情報ページのどちらが正しんでしょうか
書込番号:19103622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
190枚ですと6秒ちょっとですね。
書込番号:19103629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツバ二郎さん
>しま89さん
キャンペーンの景品はUHS-I Class3ですね。
書込番号:19103642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多点測距さん
≫カタログと商品情報ページのどちらが正しんでしょうか
取説、カタログ、製品情報ページの仕様書のすべてで以下のようになっています。
「UHS-I スピードクラス3(U3)規格 SDHC/SDXCメモリーカード対応」
スレ主さんに置かれましては、製品情報のどこで「UHS-U」の記述を見かけたのでしょうか?
書込番号:19103908
0点

2つ目の書き込みのリンク先の記述のことでしょうか?
これってGX8ではなく、4KPhotoに関する一般的なQ&Aですよね。
ということでGX8は、UHS-Uには対応していないです。
書込番号:19103918
0点

UHS-II カードは UHS-I カードの上位互換カード、UHS-I 機器でも下位互換性があるので使えます。つまり UHS-II カードの高速転送処理機能を使うには対応する機器が必要で、UHS-I 対応機器でもカード自体は使えるけれど、フルスペックは出せないということ。GX8 は UHS-I のスピードクラス3対応なので、UHS-II カードを差しても UHS-I スピードクラス3相当の処理しかできないということでしょう。それでプレゼントのカードも UHS-I カードなのでは。しかし先に出たG7がUHS-II に対応してるのに、GX8が対応してないのは残念ですね。
もっとも先を見越してUHS-II カードを買っておくのもいいでしょうし(次に買うカメラが対応してるかもしれない)、今でも対応するカードリーダーを使うならPCへのコピーが高速になりますので、GX8用に買っても利点はあります。コストと予算の問題は個人によりけり。
あとSanDiskのカードは特に書いてありませんが、UHS-I 対応でも内部にさらに転送速度の違いがあるそうで、Lexarが高速対応してるカードを出してるそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20150323_693674.html
UHSのスピードクラス3てのは最低限30MB/秒以上出せる処理速度の事で、同じマークが付いていても最高速はカードによって違います(だからUHS-II カードでもUHS-I カードと同じスピードクラス表示になってる。UHS-I 機器で使う場合の最低限なんでしょう)。
しかしUHS-I の転送処理でも上のLexarのカードのように内部での規格違いもあるようなので(UHS-II カード内部だけでの規格かもしれませんが)、同じメーカーで同じスピードクラス表示でも発売時期や型番によっては違いがでるかもしれませんね。
書込番号:19103946
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
先日ビックカメラでいじってきました。
AFのスピードやEVFなどとても気に入りましたが、ちょっとわからなう点に関し教えてください。
1.AFは確かに早いのですが、このパナの空間認識技術を使えるのはパナ製レンズのみと言うことなのですが、他社のレンズの場合のAF速度はどうなんでしょうか?
2.手振れ補正は、6軸が使えるレンズは良くわかりませんが、使えないレンズはオリの5軸の方がずっといいなんていう情報もありますが、どうなんでしょうか?
以上です。
2点

>ととべいさん
感覚的な話で申し訳ないですが、標準ズーム域以下では、ほとんど、メーカーによる使い勝手の違いを感じません。
空間認識だから使うとか、5軸だから使うというようなことを意識して使うことはありません。画角と描画の質だけによって使いたいレンズをとっかえひっかえ使いわけてます。
GX8では、まだ使ってませんし使うことはない思いますが50-200などはやはり三脚を使うと思います。このレンジをどうして持ちならオリ機をつかいます。
はっきり言ってしまうとその程度です。というか元の素性が良すぎるのでしょう。
書込番号:19110424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空間認識AFはパナの対象レンズでのみ有効ですが、オリンパスの75-300でもE-M1より速くて正確でした。
書込番号:19110463 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ととべいさん
G7から他社製レンズでも空間認識技術を使えるようになりましたのでGX8も対応していると思いますが、それはどこからの情報でしょうか?
書込番号:19110569
4点

池上富士夫さん
あるほど、そういうもんですかね。
kosuke_chi さん
あら、現在は他社も対応しているのですか、勉強不足でした。私はGH4関連の記事でそう書いてあったので、GX8もそうかと思っていました。 多点測距さんの実感よりもそうなんですね。
店で触った感じでは、Afはかなり早い感じがしましたが、欲しくなりました・・・
書込番号:19110617
0点

OLYMPUSのレンズだから、空間認識AFも真価を発揮できないなあ…と感じることはなく、Panasonicのレンズと同等の感覚ですね。OLYMPUSのレンズでも充分高速です。
手ブレ補正に関しては、やはりOLYMPUSの5軸は最強で、Panasonicの6コントロールでしても敵わない感じです。
あくまで、私の感覚ですが。
書込番号:19111717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ととべいさん
パナソニックではGH4のDFDは他社レンズには使えませんとはっきりと書いてあります。G7、GX8は当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用することにより、AF性能向上を可能にしましたとありますので、縛りは無いようです。
ただ「Dual I.S.」は対応レンズを含めての手ぶれ機能ですので、GX8の性能を生かすにはDFDも含めて、パナソニックの「Dual I.S.」対応レンズの防塵、防滴の2種類か、防塵、防滴は無くても「POWER O.I.S.」搭載レンズの使用をパナソニックは勧めているとしか思えないんですよね。
書込番号:19111733
0点

あ、パナのサイトにオリンパスレンズでもパナレンズほどではないけど高速化できると表記がありました。
書込番号:19111918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ととべいさん
GX8では、当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用することにより、AF性能向上を可能にしました。
* Depth From Defocusの略。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
書込番号:19112755
3点

GX8を購入して、オリの12-40/2.8をパナの12-35/2.8に買い換えようかと考えているので、大変参考になりました。
現状、12-40でもAFは遅いどころか十分に早く、迷いも少ないです。
仮にこれ以上早くなっても、正直体感出来る自信がありません…。
不満といえば、少し重い事とズームリングの回転方向位で、これは買い換える恩恵が思ってたより無さそうかな?と感じ始めています。
35-100ならともかく、焦点距離的にスチル時の手ブレ補正はボディ内だけでいけそうですし…。
この場合、12-35に買い換える大きなメリットとしては動画撮影時の手ブレ(レンズ内)補正位と考えて良さそうでしょうか?
パナボディにはパナレンズが相性良い事はわかっていますが、他に何か見落としている点があれば御教授下さい。
個人的には、12-35のマットブラックが出れば相当グラグラ来そうですが…。
書込番号:19116098
0点

12-40のスナップショットフォーカスが便利そうで12-35から12-40に買い替えた口です。
12-40は広角ですので、ボディー内手振れ補正でも充分な気がします。
夜景撮影などしなければ、買い換えるほどではないかと。
書込番号:19116143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まくらげさん
>12-35に買い換える大きなメリットとしては動画撮影時の手ブレ(レンズ内)補正位と考えて良さそうでしょうか?
Panasonicの12-35は、動画撮影時(除く4K)、5軸ハイブリッド補正が効きます。
オリの12-40では、動画時、まったく手振れ補正が効きませんので、手持ちでは使えたものではないと思いますよ。
書込番号:19116177
1点

>多点測距さん
個人的に12-40は寄れるのも魅力的なんですよね。
あくまで個人的にですが、デザイン的には12-40が好みだったりもします…。
>kosuke_chiさん
・Panasonicの12-35は、動画撮影時(除く4K)、5軸ハイブリッド補正が効きます。
これは知りませんでした…。
個人的には4Kより1080p/60fpsの方が滑らかで気に入っているので、これは悩みますね。
有用な情報有難うございます。手持ち動画での手ブレ補正は結構重要ですもんね…。
あと、ホームページが凄く良いですね。レビュー探し等で活用させて頂きたくブックマークさせて頂きました。
今後の運用方法も含めてよく研究してみようと思います。
後は10月まで忙しくなるので、噂のマットブラックが本当に出るのかもう少し情報を待ってみて決めようと思います。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:19116566
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使いたいので、現在E-M1を使っています。
AFの速さや4Kの対応などもあり、GX8に興味があります(以前はGH4を使っていました)。
GX8の手振れ補正の効きはいかがでしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをストレスなく使えますでしょうか。
この組み合わせでお使いの方がいらっしゃれば、使い勝手など教えてください。
よろしくお願いします。
4点

GX8持って無いので手振れはわかりませんが、パナソニックのG7とGX8の紹介にさら〜と書かれているのですが、空間認識技術(DFD*テクノロジー)は、当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用することにより、AF性能向上を可能にしましたと書かれてます。
書込番号:19089986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しま89さん
情報ありがとうございました。
AFが進化しているということで、使い勝手が上がってそうですね。
手振れ補正については何か情報をお持ちでしょうか。
写りなど、オリよりもパナの方が好みなので、40-150mm F2.8でも手振れ補正が効けば、乗り換えたいと思っております。
書込番号:19090268
2点

>GX8の手振れ補正の効きはいかがでしょうか。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをストレスなく使えますでしょうか。
>40-150mm F2.8でも手振れ補正が効けば、
GX8はボディ内手ブレ補正付の6コントロールですが、これはパナの手ブレ補正内蔵レンズと組み合わせた場合です。
オリの手ブレ補正無しのレンズとの組み合わせだと2軸手ブレ補正となります。
ここさえ承知の上なら、GX8でも 40-150mm F2.8 PRO も問題なく使えます。
強力な5軸手ブレ補正をお望みなら、オリ機との組み合わせですね。
書込番号:19090538
5点

訂正です。
GX8のボディ内手ブレ補正は4軸(B.I.S.)でした。
書込番号:19090547
4点


トントンきちチャンさん、私も同じ興味を持っています。
まるるうさん、スレ主さんはカタログに書いてある情報を知りたい訳じゃないと思うよ。
書込番号:19090797
5点

トントンきちチャンさん
>スレ主さんはカタログに書いてある情報を知りたい訳じゃないと思うよ。
それを言ったら、しま89さんの書き込みもHPに書いてあります。
スレ主さんはこのことに一切触れていないので、見ているとは限りませんよ。
それに、他の方の参考にもなるんじゃないですかね。ここは情報交換の場です。
書込番号:19091054
7点

また訂正です(汗
上の書き込みはトントンきちチャンさんにではなく、最初はQ−M100さんにでした。
書込番号:19091066
2点

はい、ホームページからの参照ですがなにか?
オリンパスのPROレンズは良いのですが、GX8の性能をフルで使うとなるとパナソニックの35-100F2.8にするか、手振れ機能を割り切って使うかですね。
GX7使ってますが、パナソニックの手振れはレンズの方が良いので本体の手振れ機能に期待しない方がいいです
書込番号:19091343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しま89さん
>ホームページからの参照ですがなにか?
最初はQ−M100さんのように、それが意味が無い言うことではありませんので気を悪くされたら申し訳ありませんでした。
書込番号:19091757
2点

スレ主さんもう少しすみません
まるるうさんお気遣いありがとうございます。
趣向が分からない方にボヤいただけですので
書込番号:19092026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしようもないですねぇ
トントンきちチャンさんはこう問いています。
よく読みましょう。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROをストレスなく使えますでしょうか。
この組み合わせでお使いの方がいらっしゃれば、使い勝手など教えてください。
よろしくお願いします。
スレ主さま すみませんですね。肝心のレスがないのに。
私も使用感が知りたいです。
書込番号:19092224
7点

その組み合わせで使っていますが、ボディ内手振れ補正なので、撮影時には止まって見えません。それが気にならなければOKだと思います。
書込番号:19092346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EVFでは、ボディ内補正でも止まって見えますよ。
光学ファインダーとの大きな差です。
書込番号:19092397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7では止まらなかったかと・・。
オリも止まるようになったのはEM−5からだったか・・?
GX8はどうなんでしょう・・。
書込番号:19092645
4点

GX7では、止まらないのですね・・不勉強な発言、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19092883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みくださった皆様
土日に放置する形となってしまい、申し訳ございませんでした。
(週末は家族サービスに忙しく、PCに触れていないので・・・)
カタログスペックについては、細かく調べていなかったので存じ上げませんでした。
イメージとしては、GX8+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROがGH4+パナ35-100F2.8と同じくらいの手振れ補正が効けば乗り換えてもいいかなと思っています。
すみ777さんがこの組み合わせでお使いとのことですが、実際の使用には問題なさそうですね。
他にもお使いの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:19098223
3点

スレ主さま、こんばんは。
4Kフォト、超高速な空間認識AFに魅力を感じて、GX8を入手した者です。
私も、GX8が気に入れば、E-M1の方は手放してしまおうかと、今、いろいろとテスト撮影をしているところです。
私の場合は、仕事での使用がメインです。今日も、ちょうど、実戦で1000カット弱、キットレンズで撮っていました。
さて、M.ZD 40-150mm F2.8 PROですが、私の未熟な腕ですと、望遠端で1/80秒が限界です。
限界値は人によって違いますが、参考までに。
書込番号:19107657
10点


Niko-Came さん
大変参考になるコメントをありがとうございました。
個人差はあると思いますが、テレ端で1/80で行けるのはすごいですね。
今は少し高いので手が出ませんが、価格がこなれてきたらE-M1と入れ替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19109465
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
先ほど、カメラ店でGX8を試すと、かなりキビキビとあうAF,動かせるAFポイントやレンジファインダースタイルなどとても気に入ってしまいました。
これを手に入れると、初Mフォーサーズになります。
ただ、何点か気になることがあります
・シャッター下限の有無
・M露出時の露出補正、ISOオート設定の可否
・ノイズリダクションの効果を無しに出来るか
・ボディ内RAW現像が可能かどうか
以上の4点ほど教えていただけないでしょうか。
店員さんに聞きたかったのですが、混雑していたため聞けませんでした。
宜しくお願いします。
1点

mode0901さん
・シャッター下限の有無
設定できませんが、ISOをiISO(インテリジェントISO)に設定すれば、レリーズの瞬間に最適なSSとISO値が自動設定されます。
・M露出時の露出補正、ISOオート設定の可否
露出補正は出来ませんが、露出メーターを見て事実上の補正ができます。
ISOオートは設定出来ます。
・ノイズリダクションの効果を無しに出来るか
フォトスタイルの中のNRを-5にすればNRなしになります。
・ボディ内RAW現像が可能かどうか
カメラ内RAW現像でできます。
書込番号:19105755
2点

>ノイズリダクションの効果を無しに出来るか
長秒露光時のノイズ低減ではないですよね。
書込番号:19105857
0点

>綱手さん
早速の回答ありがとうございます。
とても参考になります^^
>>露出補正は出来ませんが、露出メーターを見て事実上の補正ができます。
ということは、SSとAの設定を変えるとカメラの適正からどれだけ±に動いているか確認できるということでしょうか?
書込番号:19105882
0点

>しま89さん
こんにちは。
そのとおりです。正しくは”高感度ノイズリダクションをゼロに出来るか”です。
お手数おかけしました^^
宜しくお願いします。
書込番号:19105887
0点

>SSとAの設定を変えるとカメラの適正からどれだけ±に動いているか
この状態はPモードの補正になります。マニュアル露出モードは撮影者が手動で絞りとシャッターを決めて露出を決めるモードで、カメラで露出を決めるのはPモードになります。
絞りとシャッターを決めて±0の時が適正露出になり。このときにISO感度をAUTOに設定するとシャッタースピードと絞り値で適正露出になるようにISO感度をカメラが自動的に決めます。
GX8いいカメラです、G7と機能的には同じですのでいっぱい悩んで決めて下さい。
書込番号:19105964
0点

>mode0901さん
・露出補正は出来ませんが、露出メーターを見て事実上の補正ができます。
ということは、SSとAの設定を変えるとカメラの適正からどれだけ±に動いているか確認できるということでしょうか?
そのとおりです。
Mモードでは、「露出メーターのマニュアル露出アシスト」で適正からどれだけ±に動いているかがリアルタイムに分ります。
当たり前ですが、Pモードでは「露出補正」で露出補正します。
書込番号:19106391
0点


店頭で現物を操作したのみですが……
>>>露出補正は出来ませんが、露出メーターを見て事実上の補正ができます。
>ということは、SSとAの設定を変えるとカメラの適正からどれだけ±に動いているか確認できるということでしょうか?
コンデジのLUMIX LX100同様に、Mモード,ISOオートでは露出補正ダイヤルが機能しなくなります。せっかくダイヤルが独立しているのに、実にもったいない。
露出メーターはデジタル表示されていますので、設定補助には使えます。
この辺りの機能(Mモード,ISOオートでの露出補正)は是非とも搭載してもらいたいトコロなんですが。今のところPentaxのTAvモードくらいですかねぇ。
書込番号:19107008
1点

>Mモード,ISOオートでの露出補正
ぜひとも搭載してほしい機能ですよね。
キヤノンはこれできなかったんですが、1DX(ファームアップ後), 7D2, EOS-M3でようやくできるようになりました。
でも最新のKissではできないんですよ。何考えてるんでしょう。
ニコンは(持っていないので良く知らないのですが)たしかこれできたはずです。
書込番号:19107030
1点

Mモードと言うのは露出、シャッタースピードがマニュアルと言うことですよね、
これで露出補正をしてしまったら、マニュアルでなくなるのではないですか?
意図をもって、手動設定にするのでしょうから、明るくても暗くてもそれいいのでは?
どんな時に補正が必要になるのでしょうか?
書込番号:19107536
1点

>ととべいさん
Mモード,ISOオートですから、シャッタースピードと絞りは固定ですが、ISOが動けるんですよ。露出補正するとISOが動くんです。
舞台で踊っている人を撮るときを考えてみてください。
Mモードで撮る場合、
絞り開放にするとボケすぎちゃうので、ある程度しぼりたいので F4に固定。
で、動きをあるていど止めたいのでシャッタースピード1/400secに固定。
ISO autoにしておくと、カメラが一応適正露出になるISOを決めてくれます。
でも、もうちょっと明るく撮りたいとか、逆に白トビをおさえるためにもうちょっと暗めに撮りたい、ということがよくおきます。
その時に露出補正をするんです。
これができないカメラの場合は、いちいちISOの値を見て、こちらから指定しないといけなくなるので、めんどうなんです。
一回、やってみるとありがたみがわかると思います。
書込番号:19107552
5点

Mモード,ISOオートは本当のマニュアルモードではないのです。
絞りかつシャッタースピード優先オートと呼ぶべきものですね。(ペンタックスでは そうよんでるわけですが)
だから露出補正ができるべきものなんです。できないと価値が半減です。
書込番号:19107621
4点

>SakanaTarou さん
なるほど、そういうことですか、ありがとうございました。
書込番号:19107624
0点

>Mモード,ISOオートでの露出補正
これこそ、ISOを自在に変えられるデジタル時代のMモードだと思います。
5DmVも最近のFUJIFILM機もそうなっています。
SakanaTarouさんが使い方を紹介されているように、使い勝手が非常に
いいです。従来のMモードは、ISOを変えるにはフイルムを変える必要が
あったので、フイルム機の名残りのように思います。
私も何度か要望は出していますが、LUMIX機も早い所、新しいMモードを
搭載して欲しいです。
書込番号:19107930
0点

意図していることと違うかもしれませんが、Mモード(AとSを任意設定し固定)でISOで露出補正なら、ワンプッシュ(Fn13)+後ダイヤルをISOに設定すれば露出補正感覚でできますね。
書込番号:19108431
0点

>Mモード,ISOオートでの露出補正
GX8ではデフォルトでFn13に前後ダイヤルの一時的変更が設定されています。
Fn13を押すとホワイトバランス(前ダイヤル)、ISO感度(後ダイヤル)を変更できます。
Mモード,ISOオートでISO値調整で露出を調整したければ、Fn13を押し、
(レフ機と違ってライブビュー画面ですから)画面でISO値変更の効果とマニュアル露出アシストを見ながら、
後ダイヤルを回して露出調整が出来ます。
Mモードに徹しながらの露出調整(補正)という考え方かも知れませんですね。
「iISO」の存在も含めて考えますと、他社とは思想が違うのかなとも思います。
書込番号:19108483
0点

kosuke_chiさん、
書き込み終わって見ましたらダブりました。
失礼申し上げました。
書込番号:19108496
0点

シャッター速度はぶれなければ別に固定でなくても良く、要は下限さえ設定できれば良いんですがフラッグシップのGH4にさえその機能がないのが気になります。
確かオリンパスもフラッシュ同調の仕様の裏をつくようなやり方で、ようやく出来る感じでしたよね。
自分の持ってるニコンの安いネオ一眼でも出来るのだから、これくらいは普通に出来て欲しいです。
書込番号:19108508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びゃくだんさん
そこを「iISO」で撮って下さい、となっているのだと思います。
私はiISOを活用しています。
実際に使いますとSSが遅めに設定されますので、
動体の躍動感を残すには良いのですが、
人によっては遅すぎと感じられるかも知れません。
書込番号:19108534
0点

>びゃくだんさん
自分は夜景を撮る時、手振れしない下限でSSを設定しますが、望遠ズームにすると当然SSを引き上げます。
そのニコンのネオ一眼は、ズームに連動してSS下限が変動可能なように設定ができるのですか?
書込番号:19108646
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
Dual I.S. 素晴らしい
だったら なぜ これまで
手振れ補正機能に取り組まなかったの?
だったら これから 凡てのPanasonic機は
Dual I.S. になるの? そこはブレるの?
で 手振れ補正機能のないPanasonic単焦点レンズはどうなの?
書込番号:19016635
0点

>lionskingsさん
情報提供ありがとうございました。
しかし、これを見るとボディ側はまさに船上とか地震体験ルームのようなところで真価を発揮するようで、通常のしっかり構えた静止画でどれたけの効果があるのか未知の世界ですね。動画で効いてくれれば歩き撮りにピッタリなのですが・・。街撮りで歩きながらスナップを撮る場合には効果ありそうですね。
書込番号:19016710
1点

GX8 Dual I.S.ですが、デジカメWatchによると「CIPA準拠の手ブレ信号で計測すると従来品と同じ段数になる」だそうです。
しっかり構えた場合にはあまり変わらないかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150716_712114.html
動画撮影中にボディ内手ブレ補正が効かないのが残念です。
放熱の問題なら5分でいいから効いてくれれば選択肢が増えるのに。
書込番号:19016755
1点

こんにちは。
デュアルISってボディとレンズ両方を使うという意味のデュアルだったんですね。
知りませんでした(笑)
昔からこういう提案はたびたびされていましたが、ようやく実現したのですね。
楽しみです。
書込番号:19017207
1点

手振れ補正のないオリレンズ・パナ単焦を使うよりも
パナ補正付きレンズとの相加(相乗?)効果の方が大ということでしょうか?
ストロボ内蔵でないのは、ともかく、外付・別売りって・・?
オリは同梱なのに・・。
あとは新2,000万画素の評価次第で←これ大事・・・行っちゃうかも・・。
書込番号:19019559
1点

参考になる動画ありがとうございます。
動画の中に35mm換算280mmでバラの花を撮り比較しています。SS=1/4でブレ
ていないので驚きです。
もし、自分が撮っても280mmを1/4で撮れるのなら、嬉しい限りです。
また、24mm等の広角で撮る時の限界SSはどれくらいなのかも知りたいもの
です。
ボディとレンズの両方を連動させて補正するアイデアは以前からありました
が、実現するのは難しいと聞いていました。これを実現したパナソニックの
技術に拍手したいものです。
一般に手ブレは、1/焦点距離以上で撮ればブレないとされており、また三脚
を使えば防げます。それでも、手持ちで低速で撮れる領域が広がれば、撮影
の自由度が広がるので期待しています。
書込番号:19019811
2点

>ひかり屋本舗さん
もう手元にありますでしょうか?
本日、量販店でレンズがバージョンアップされているのを確認の上、試写してきました。280mmを1/4で撮って、G7がほとんどブレないのに対し、やはりGX8はブレブレとなります。これは形状の問題なのでしょうか?
書込番号:19070948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
>もう手元にありますでしょうか?
まだ手元にはありません。9/1にGH4のバージョンアップについて発表があるという
噂があったので、それを見てからにしようと思っています。値段が全く動かないので
少しでも下がって欲しい気持ちもありますが(笑)
>やはりGX8はブレブレとなります。これは形状の問題なのでしょうか?
実は私も量販店等でテストしてみました。PR動画のような280mmを1/4では無理でした^^
1/4は5段分以上なので、実際には難しい気がします。せいぜい、1/10〜1/20くらいかな
と思いましたね。G7だと大丈夫ですか?
手ブレのテストはなかなか難しいですね。動かすまいとすると変な力が入ってブレます。
気楽に撮ると結構よかったりします^^
初の「Dual I.S.」なので、いろいろな問題点を抱えているかもしれません。いずれ、バージョン
アップを繰り返して、正常進化するのではないでしょうか。撮り方にも、「Dual I.S.」用のコツが
あるかもしれません。
色々試してみて、私は手ブレ補正に大きな期待はしないことにしました。ファインダーが良いの
で、これを買う理由にしようと思います(笑)
書込番号:19071320
1点

>ひかり屋本舗さん
しばらく足繁く仕事帰りに量販店に通って触ってみました。やはり形状の問題で(中心からずれて稼働式ファインダーがある)慣れてくると、1/20では100%ブレなくなりました。4段分の補正ができる点ではG7もですが、これはDual I.S. 効果の恩恵ではなく、レンズ内と同じヨーとピッチだけの効果ですね。デジカメWatchに書かれているのと同じで、ベテランの人がしっかりと構える分には特別な+αの効果は無いようです。一方、接写に有効なXとY方向についてはレンズ内には無いものなので効果大ですね。まあ元々静止画では手振れに困ったことがほとんどないので、動画における5軸ハイブリッドの方が期待大です。
書込番号:19093298
0点

>kosuke_chiさん
その後、私も量販店でテストをしてみました。慣れてくると280mm
を1/10でも撮れる確率が増えました。慣れもあるでしょうが
「Dual I.S.」の効果もあるように思います。
ただし、手ブレ補正がどんなに進化しても、1秒のSSを手ブレ
補正するのは不可能だと思いますので、低速時は三脚を使うの
が筋だと再認識しました^^;
動画は、簡単な記録的なものしか撮りませんので、よく解りません
が、静止画と異なり、連続して補正し続ける必要があるので、大変
だろうと想像されます。5軸ハイブリッドの効果が高いといいですね。
GX8のいろいろなサンプル画像を見ていますが、低感度時の画質が
これまでよりクリアに見えます。早く手にしたい気持ちが高まっています^^;
書込番号:19095422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8購入の参考になるユーザーレビューを探していましたら、以前から、時々覗いていた火呂さんブログにGX8のレビューが出ているのに気付きました。今後も続きがありそうですから参考になりそうです。
5点


画質などの参考になるブログを探していて眼に留まりました。
鳥・鳥・鳥 〜BORGで鳥撮り〜
http://www.tori-tori-tori.com/?p=23948
書込番号:19079436
1点

今時,KT88で音楽を愉しむ方がオーディオマニアを新興宗教と云う
50歩100歩ですよ,ソレハサテオキ
適格なカメラの批評は,
鼻薬を嗅がされた雑誌を埋めるカメラ評論家?より遥かに有用
但しこのblogでも世界初手ぶれ補正機能については微妙な
書込番号:19080292
3点

あっ!このblogを紹介して戴いたスレ主さんへの謝意を失念
慣れておりませんので
>綱手さん
これから私もこのblog拝読させて戴きます
ご紹介ありがとうございます
書込番号:19080310
1点

火呂さんのブログは、以前から拝読させてもらっています。
最近は、ステレオネタになっていましたが、GX8を買われたので
カメラネタも増えるでしょうね。楽しみが増えました^^
鳥・鳥・鳥〜BORGで鳥撮り〜さんのブログは、GX8のテストも
増えていています。GX8ベタ誉めですね!素晴らしい!
http://www.tori-tori-tori.com/
低感度時の画質がクリアなので驚きました。買う予定でいます
が早く欲しくなってきました。
ご紹介ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:19095317
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





