LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2015年7月22日 23:43 |
![]() |
35 | 10 | 2015年7月22日 00:57 |
![]() |
13 | 9 | 2015年7月19日 23:33 |
![]() |
28 | 11 | 2015年7月19日 21:06 |
![]() |
14 | 9 | 2015年7月19日 12:10 |
![]() |
15 | 18 | 2015年7月19日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
ほんの少しですが触ってこれたので雑感を。
・超でかい、重いです。
隣に置いてあったGH4並にでかくて重い。
上がフラットなだけのGH4並みのサイズです。
自分は並みの女性より手が小さいのでちょっと持ちにくいかな、と思いましたが、
普通サイズの手な問題なく振り回せると思います。
・ファインダー像かなり見やすくなってます。
G7、GH4と遜色無い見やすさです。
眼鏡装備でも問題なく見れました(重要)。
・ISO感度変えるとき、ダイヤルで上限設定できるようになってました。
GH4でできてたのにGX7でできなかったので結構嬉しい。
・14-140が付いてましたが手ぶれ補正かなりきいてるみたいです。
望遠端でファインダー像が全然揺れません。
・GX7だと液晶チルトしたときファインダーのでっぱりが気になりましたが、
バリアアングル液晶だと特に邪魔にならず快適です。
・(未確認)
露出補正ダイヤルが付いてますが、メニュー弄ってたらなんかダイヤルにも設定できるっぽい気がします。
ダイヤルに割り当てられる機能がかなり多い?
ストロボ調光とか色々ありました。
9点

良い情報有難うございます。
これは買わなくては!
書込番号:18975295
1点

これから触る機会のあるかた、シャッターショックがGX7より小さくなっているか確認してくれたら助かります。
書込番号:18975985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこで実機は触れましたか?
書込番号:18979849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ブラックにするかシルバーにするか、悩みどころで、実物を見て決めたいと思っています。
多分、有明のパナソニックセンターコーポレートショウルームだと思いますが、
ブラック、シルバー両方置いてありましたか?
あと、Fnボタンにしても、AF/AE LOCKボタンにしても、親指AFがし難い位置にあるようで
気になります。
書込番号:18980331
0点

今日、有明のパナソニックセンターで触ってきました。
シルバー、ブラックともに触れる状態で展示されています。
露出補正ダイヤルはちょっと硬めで、右手親指で回すのはちょっと辛いです。
私は右手親指と人差し指で前後から摘んで回すのが一番やりやすかったです。
前後ダイヤルに設定に露出補正を設定できるか、ですが私も気になってメニューをいじってみましたが、どうも前後ダイヤルには設定できないような気がします。間違ってたらすいません。
書込番号:18990502
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8のモックアップを実機のG7に近づけて撮影しました。
持った感じからしても、ほぼ大きさは同じですね。
ソニーのα6000の方がスリムでコンパクトに見えてしまいます。
まあ機能や性能が高いからと割りきれれば良いかも。
でもミラーレスのコンパクト一眼という感じではない大きさです。
書込番号:18976713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
大きいと言われながら、こうして見ると仰る通りG7とあまり変わらないように見えますね。
この角度から見るとGX8はなきL1を彷彿させますね。
書込番号:18976792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonicセンターでじっくり触ってきました。
G7を最初に触った時はまるで中が空洞ではないかと思うほど軽かったのに対し、GX8は中に石が入っているのではと思うくらい重量感がありました。
実サイズではG7と同じようですが、見た目は2倍位大きく感じます。背面から見ると、まるで壁が立ちはだかるようです。デザインを変えたGH5と思ったら良いかもしれません。
シャッター音は、GやGHシリーズとは異なるGX7と似た高音です。面白いことに、電子シャッターでもボディにゴトって振動が走ります。
話題の手振れ補正ですが、変わらないですね。むしろG7のレンズだけの方が効く感じがしました。ただし、ブレ方は人によると思いますので、あくまで自分の場合ですが。手振れ補正の方法が選択できないとしたら、人によっては問題ありかもしれません。
左上にダイヤルが無いので、G7やGH4よりも操作はしにくいのと、グリップが浅くその重さでG7、GH4のような片手撮りしながら露出補正するといったことは無理でした。
LX100とファインダーの見え方はほぼ同じなのに何でこんなにファインダー部分がデカイのかと思います。
書込番号:18976875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GM1が大好きだけどGH3も手放せない私
そのGH3と比べれば軽いやや小さい
GX7と比較するからデブと云われる
価格だけは・・・もっとスリムになるまで買えないけど
書込番号:18976923
1点

ファインダーが思ったより大きいんですね(^_^;)
やっぱり4k付けると大きくなるんだな・・・
書込番号:18977685
1点

G7
幅 約124.9mm x 高さ 約86.2mm x 奥行 約77.4mm
約410g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)、約360g(本体のみ
GX8
幅 約133.2mm x 高さ 約77.9mm x 奥行 約63.1mm
約487g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)、約435g(本体のみ)、
GX7
幅 約122.6mm × 高さ 約70.7mm × 奥行 約54.6mm
約402g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)、約360g(本体のみ)
書込番号:18978121
3点

GX8と他機種との比較画像をアップします。画像はCamera Size.cmから拝借しました。
「マイクロフォーサーズは小さく・軽くあるべし」と考える人からは批判が出るかもしれませんが
大きさ・重さについては個人の好みや手の大きさとの相性があるので、一概に良し悪しは言えません。
海外では手の大きい人が多いので、このくらいが好まれるのかもしれません。
書込番号:18982275
7点


この大きさや価格差なら私はG7の方を購入すると思います。
来年辺り安くなっていて欲しいものです。
書込番号:18982575
3点

機能的には、素晴らしい製品ですが、大きさ(角煮チャンポン皿うどんさんの4枚目)で比較すると、α7と同等の大きさですね。重さは150g(α7RU比較)軽いですけど・・・・フルサイズとは基本性能では太刀打ち出来ないことは分かっていますし。
α7RUを予約している身としては、大きさでチョット熱が冷めてしまいました。
書込番号:18982618
3点

α9ではフルサイズといえどさすがにこれよりは小さくして欲しいですね。
GX7やNEX7ぐらいが理想かな。
今でもNEX7のスタイルは格好良いと思うからね。
書込番号:18987981
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
Panasonicレンズを使う人には+αの補正強化で嬉しい技術ですが、下記の記事では、
(引用)Dual I.S.は、従来では補正しきれなかった大きな角度のブレも補正できるのがメリット。GX8ではブレは主にレンズ側で補正を行うが、レンズ側で補正できる限界を超えたブレについては、撮像素子側をシフトすることで補正が可能になった。「乗り物など地面が揺れているような場合やスローシャッターで効果が大きい」
とあります。実際に体を揺らさず普通に1/8でやや気を抜いて撮った写真ではブレていました。
通常のブレはレンズ側で補正することから、他社レンズ等レンズ内手ブレ補正が無いと乗り物等以外では、効果が無いということなのでしょうか。もっと遅いシャッターや動画では効果があるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150716_712114.html
2点

>実際に体を揺らさず普通に1/8でやや気を抜いて撮った写真ではブレていました。
そのリンク先には
パナソニックはCIPA準拠の手ブレ補正段数を公開していないが、
仮にCIPA準拠の手ブレ信号で計測すると従来品と同じ段数になるという。
これは、CIPA準拠の信号であればレンズの補正のみで振幅のすべてに対応できるため。
Dual I.S.は、CIPA準拠の信号を越えるような大きな振幅のブレに対して特に効果を発揮する。
と書かれています。
その為、体を揺らさないような時は、手ブレ補正効果は変わらないのだと思います。
>もっと遅いシャッターや動画では効果があるかもしれません。
手ブレ補正の補正角を大きくとれるのが特徴のようですので
シャッター速度を遅くしてもあまり効果は変わらず(CIPA基準の補正量は変わらないということのため)
歩きながら撮ったり、カメラ自体の動く量が大きいときに効果を発揮するような気がします。
歩きながらとかのカメラの動く量が大きいときというのがイメージしにくいので、
どういうときに効果を発揮するのかもイメージしにくいですが
もしかしたら、動画時に、カメラマンも動きながら撮ったりすると効果があるのかもしれませんね。
それにしても、以前から言われていた、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正を併用したら
手ブレ補正はすごいのではないかという話が、やっと実現したという感じですね。
書込番号:18978401
1点

いくら手振れ補正が優れていても被写体ぶれは防げないので、あまり関心がないのですが、
動画時の揺れがなくなるのならありがたいです。
どのくらい動画時に効果があるんでしょうか。
書込番号:18978485
1点

https://www.youtube.com/watch?v=LNIRBGXdxV4
これの5:05〜25位にI.S.の小テスト結果、
9:30〜55位に解像度等の小テスト結果が出てます。
書込番号:18978556
3点

kosuke_chiさん こんにちは
>レンズ側で補正できる限界を超えたブレについては、撮像素子側をシフトすることで補正が可能になった
と言う事は レンズ補正でレンズの動きでは補正しきれない大きな動きの場合 センサーの動きで補正するということのようですので
レンズ補正で補正できる幅動きの時は センサー側は動かずレンズ補正では 補正できない大きな動きの時に効果が有るので 激しいゆれでも 細かい揺れに対しては効果がないように見えます。
書込番号:18978675
2点

ニコンの一部レンズに付いているアクティブモードと同じようなものでしょうか?
ニコンの場合は手動で切り替えますがパナソニックは自動判別する?
書込番号:18978700
0点

taka0730さん
静止画と動画では手振れ補正の方式が違うようですよ。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/movie.html
動画の場合は電子式の手ブレ補正です。
上記のページに以下のように説明されています。
「レンズでの光学式手ブレ補正に加え、センサーでの電子式を組み合わせることで、
ズーム撮影時などに起こる、回転方向、左右方向、上下方向、縦回転、
水平回転の5つの手ブレを高精度に補正します。」
センサーでの電子式ということは手ブレ補正をオンにする画角が狭くなりそうなのですが
どこにもそういう記述は見当たりませんね。
書込番号:18980333
1点

そうですか・・・。
電子式って、画質が劣化しないんですかね。
書込番号:18981740
0点

YouTubeのサンプル見たら、ISO1600まで実用レベルで常用できますね。
GH4はISO800までしか積極的に使えなかったから、今度のはよさそう。
書込番号:18981754
1点

電子式は光学式に比べて画質は落ちると思います。
ちょっと古い記事なのでGX8には当てはまらないところがあるかもしれませんが
パナソニックのQAが分かりやすいです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/faq/study/naru1.html
ちょっと抜粋します。
「電子式」の場合、1/60秒ごとにデジタルの情報をプログラムが補正するんだけど、
その間の手振れはどうしても残像として撮影される。
「電子式」の場合、画像で手振れを判断するからズーム中は誤動作を避けてOFFにしてるんだ
有効となる画素が約50〜60%になるんだ
欠点はありますが、手ブレ補正なしに比べると見やすい動画になることは間違いないので興味はあります。
でもGX8の値段でG7と電動スタビライザー(ブラシレスジンバル)が買えそうですね。
書込番号:18981791
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
GX8、防塵防滴で機能満載の素晴らしいものが登場して、喉から手が出るように欲しいのですが、只一点、内蔵フラッシュが省略されてしまったので、この点が残念です。仕方がありませんが、各メーカーの高級機には内蔵フラッシュを省くのが常のようですから、それはそれで理解ができるものだと思っています。
オプション別売のDMW-FL70は、小型でかさばらずTTL調光も精度が良いと聞いています。しかし、未使用時には前面傾斜ができず、またバウンスにも対応できません。これが改善された約25g小型のフラッシュライトがラインナップに加わり販売されれば、さらにGX8の魅力が増すのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/lens_accessory.html
GX8の本体販売まで、まだ1カ月ありますが大変楽しみです。
4点

バウンスできる内蔵フラッシュって便利ですよね。
E-M5 MarkII 同梱品のようなフラッシュが出てくるといいですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/657622
FL-LM3は突起を削るとLX100とGM5で使えるようです。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3807203
キヤノンのフラッシュコードも。
http://www.dpreview.com/forums/post/55381133
モック見てきましたけど大きいですね。モックだから軽かったけど、14-140キットレンズのついたG7でも重かったです。ストリートスナップって日本市場用ではないのかもしれないけど防塵防滴の単焦点はなぜでないのでしょうね?
12mmF4と14mmF2.8ぐらいの防塵防滴レンズがあるといいです。ついでにGMも防塵防滴に。
書込番号:18978042
2点

zorkicさん
オリンパスは同梱品として良いものを出しているのですが、LUMIXではオプションであっても現在では求めるようなものが見当たらないのが残念です。
本来はレンズのカテゴリーになるのでしょうが、12mmF4、防塵防滴の単焦点があればいいですね。特に12mmはオリンパスの単焦点にシェアを取られているような気がしますから。パナも12mmでいいものを出して欲しい気は致します。
返信ありがとうございます。
書込番号:18978153
2点

私は、ストロボ内蔵+シューありのGF1を使い続けてます(;^ω^)
GFは早々とシューがなくなりましたね。。
>只一点、内蔵フラッシュが省略されてしまったので、この点が残念です。
GXシリーズは、GX1からずっと内蔵ストロボはついてないような('◇')ゞ
GMは内蔵ストロボあり、シューなしですね。
私は、コンパクトで内蔵ストロボあり+シューありが良いなぁ(*^▽^*)
外部ストロボならニッシンも人気ですね。
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:18978254
5点

MA★RSさん
今もGF1とは大切にお使いなんですね。私もGF1を使っておりましたが、GF2が出たときに売却し乗り換えをしております。恥ずかしながら、新しいもの好きで落ち着きがないタイプでして・・・。私にはMA★RSさんを見習わなければなりません。
ニッシンのストロボのご紹介、ありがとうございます。i40はとても良いストロボに思いますが、前面傾斜が可能で更に小型であれば最高でした。
ご返信を下さり、ありがとうございます。
書込番号:18978474
0点

最初はマーク2みたいに付属品が付くと思ったのですが、付属品はホットシューカバーだけなんですよね。
無くても問題無いでしようが花の撮影だとかは有ると便利なんですよね。
MA★RSさん
GX1、GX7両方とも内蔵フラッシュ付いてます。
書込番号:18978512
2点

失礼しました(>_<)
GX1・GX7は内蔵ありでしたか。。
書込番号:18978598
1点

EM5Uの同梱ストロボはG7では使えます。
GX7では×
シューの接点がG7は4か所、GX7は3か所なので、電力供給が×?
GX8のホットシューの接点が4か所あれば・・ひょっとすると
EM5Uの同梱ストロボを別途購入でも使えるかも・・。
詳細は?ですが・・。
書込番号:18978805
2点

LC1、L1と自らが生み出した伝統のバウンス可能内蔵ストロボを無くすだなんて…
一眼レフの使えない内蔵ストロボよりぜんぜんいいのにね
大きく重くしたのにこれは納得できん
(´・ω・`)
書込番号:18979180
3点

2012/04/30 17:09 [14503199]
↑のスレをご覧ください・・オリストロボFL600Rのスレです。
パナ・オリのストロボの共用についての書き込みですo
内蔵ストロボ非搭載+同梱ストロボ無しは、残念です。
不要の方も多いようですが・・。私は有った方が○。
EM5Uの同梱ストロボ(優れもの)は単品で5,000〜6,000円ですので、小さいのが良ければ○。
書込番号:18979352
5点

みなさまレスを下さり、本当にありがとうございます。
しま89さん
>無くても問題無いでしようが花の撮影だとかは有ると便利
全くそうだと思います。
汗が出るほど日射に強くても、物陰になったり、木陰に隠れるように避難する所や東屋ではフラッシュを使うほうが被写体がいきいきとしてくる事がよくあります。
GX1、7の内蔵フラッシュのご指摘、ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
>自らが生み出した伝統のバウンス可能内蔵ストロボを無くすだなんて…
>大きく重くしたのにこれは納得できん
GNが小さくてもプチバウンスできる処が良かったのに、本当に残念ですよね。
まさに的中したレスを下さり、ありがとうございます。
urazahnさん
画像の添付をして返信をくださり、ありがとうございます。
オリンパスは同梱品で小型のものを付けてくれているようですね。シューでの接点の問題がありそうですが、いずれオリンパスユーザーの方からレポートを頂けるかもしれません。
プロの方であれば、小型のフラッシュが使い物にならない事はよくよく承知を致しております。しかし、GX8を買い求めるのは大方が、仕事でカメラユースを迫られないユーザーのはずです。
実際、内蔵フラッシュは日中シンクロで使いますし、戸外うす暗くなる所だとフラッシュがなければ撮影が成り立たない状況もあります。Dual ISによるボディとレンズの同時補正も素晴らしいと思いますが、同調速度を上げたフラッシュを使う事で手ぶれをなくせる事も、補正機構に頼らない1つの撮影方法として確立しているユーザーもいらっしゃるはずです。私もその内の1人でした。
GX8でフラッシュが外されてしまうと、恐らく後続のGX9でも内蔵されることはないと察します。だからこそ、DMW-FL70のように約25グラム位の小型でありながら、前面傾斜とバウンスに対応できる外付けのラインナップを加えてほしいと切に願っています。
書込番号:18980797
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
使い方は違うとは言え
GXとGHと
高級品が多い。
25mmはGXに
似合いそうだ。が
100−400は
GかGHの方が
バランス取れそうです。
書込番号:18971937
3点

液晶の裏側にもシボ革が〜!
初めてじゃない?
書込番号:18971951
2点

多分、買わない…
書込番号:18971956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、新しくオープンしたヨドバシカメラのさいたま新都心店でモックを見てきました。
個人的には妥協出来る大きさっしたから、レンズ選択をミスらないようにしたい。
一応、中古ですが、オリンパス12-50mmを購入しました。
パナ12-35mmは高くて飼えないし、GX7を使いこなしてからボディを購入します!
書込番号:18974620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gx9ではストロボ搭載でもう少し小さくなったりするんだろうな〜
書込番号:18980012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
特にアナウンスしていませんから望み薄と思います。もしそうなら自分のライカDレンズの4本をファームアップするなり何か対策をするはずですし、パナは恐らくもうフォーサーズレンズ(関連)を見切ったのではないかと思います。
書込番号:18974233
5点

こんにちは♪
今度ファームアップで搭載される新機能に期待してみては?
好きなピントを選べるらしいです。
書込番号:18974275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
パナ機は、モデルチェンジ毎に確実にフォーカス性能は良くなってますよ♪
「フォーカススピード」だけなら・・・もはや一眼レフ以上に速いです(^^;
パナの泣き所は「動体捕捉」と「動体予測」性能なんです(^^;
他のメーカーさんが、被写体の位置(距離)を把握できる「位相差AFセンサー」の技術を磨いてるのに対し・・・
パナさんは、徹底して「コントラストAF」にこだわり・・・「空間把握」と言う技術で対抗しようとしています♪
んで・・・偉そうなことを言うと(^^;(笑
このパナさんの「空間把握」技術ってのは、相当なレベルにあると思われ。。。
動画を見る限り・・・かなりの技術だと思うんですけど・・・
残念かな??・・・パナさんは、静止画(スチル)も「追尾」でフォーカスさせようとしている気がして(^^;(^^;(^^;
「追尾」フォーカスでは・・・静止画(スチル)で動体撮影をこなすことはできないと思います(^^;(^^;(^^;
動体「予測」フォーカスの技術をもう少し磨かないと・・・「縦方向(画面の奥行き方向)」の動きに対して、いつまでたっても対応できないカメラしか作れないと思います(^^;(^^;(^^;
おそらく・・・カメラとレンズの通信スピード、レンズの駆動スピード(精度)に関しては、トップクラスの技術をお持ちだと思います(と言うか?今時は、レンズに専用設計が採用されているミラーレス系の機種の方が実際速い)。。。
残念ながら・・・静止画(スチル)撮影のノウハウが不足してるのではないか??・・・と、思えてなりません(^^;(^^;(^^;
・・・と言うわけで。。。
もー少し時間が必要かな??と思ったりします。
※多分・・・パナさんは、動体撮影に対して「4K動画切り出し」の様な技術を磨いてくると思う♪
書込番号:18974510
1点

パナ機大人気ですね。
パナにあらざればデジカメにあらずと
言ったところか?
書込番号:18974525
0点

一部、マイクロフォーサーズレンジ装着時のオートフォーカス速度の話をされている方が見えますね。
それはともかく、パナソニックは、フォーサーズレンズ対応についてはまったく考慮に入れていないと思います。
オリンパスほどフォーサーズレンズのラインナップはないですし、ユーザーもごくわずかだと思うので。
書込番号:18974538
2点

#4001さん、パナの動体は追尾よりもAFを1点にしてAFエリア枠を好みの大きさに狭めてAFFがいいですよ。これだとさらにイメージが変わるかと。
bru910sさん、フォーサーズレンズの質問のところ横レス失礼しました。
書込番号:18974559
1点

私も期待できないと思います。
GX8のメーカー仕様表にも「映像検出によるTTL方式(コントラストAF※4)」と明記されていますよね。であれば、オリンパス機を含めた他のm4/3機と同じでしょう。
現状では位相差検出AFを搭載したE-M1の一択ですが、オリンパスもそろそろ負担になっているのかもしれません。と言って、あれだけの4/3レンズを世に送り出したメーカーですから、やめるわけにもいかず、悩ましいところと拝察します(苦笑)
書込番号:18974569
1点

ああ!失礼しました!!m(__)m
質問の主旨が・・・フォーサーズレンズなんですねorz
私のレスは無視してください(^^;(^^;(^^;
書込番号:18974675
0点

回答、ありがとうございます。
残念ながら切り捨てられるようですね。
だとすると、HPもふくめ、いまだフォーサーズレンズがカタログ落ちしていないのは???ですねぇ。
削除することすら面倒なんでしょうか(笑)?
フォーサーズのライカの写りが好きなもんで。。。
書込番号:18974697
0点

Goodアンサーをいただくほどの書き込みではないのですが(汗)
いいじゃありませんか。
私はZD14-54mmF2.8-3.5(初代ですが)の描写が好きで、AFが昼間約1秒・夜間約2秒かかっても使っています。最悪の場合、MFで(苦笑) そんなに悲観されずとも、いいものはいいんですから。
書込番号:18974810
1点

私もパナL1+ライカD14−50mm F2.8−3.5の写りは好きですので時々使っています。夜はファインダーが小さくて覗いているうちに目が疲れて使う気になれませんが日中ならなんら問題はないです。
L1は古いカメラですし、レンズのAFももはや遅いと思いますがみなとまちのおじさんさんのおしゃるように私も気にしないでL1でじっくり撮っています。去年鎌倉に行った時はオリンパスのE−300を使っていた20代の若者を見かけました。
書込番号:18975468
1点

私もパナL1+ライカD14−50mm F2.8−3.5持っていますが、GX1に付けて撮ってみたら思いの他良くて、なんとかこのレンズを常用にしたいなとおもってます。L1でもGX1+アダプタでも、合焦遅すぎます常用には。。。
書込番号:18976210
0点

空間認識AFはコントラストAFを早くしたものだそうです。
レンズごとのボケ量の変化を知る必要があるので、全てのレンズに対して使えるわけではないのですが
もしかしたらフォーサーズのレンズにも対応してるかもしれません。
パナソニックに問い合わせてみてはいかがでしょう?
もし対応してたら多少の改善は期待できるかもしれません。
書込番号:18976232
0点


少し気になるカキコミがありました。
http://s.kakaku.com/review/10504311884/ReviewCD=425692/
E-M1よりGH3?
書込番号:18978160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

但しこのレビューはPanasonic VS Panasonic
であることにも留意
GH3がOLYMPUSのフォーサーズレンズにも有効なら
GH3がもっと売れていてもおかしくない・・・
と云うか,既にフォーサーズレンズそのものがマイノリティかも
戦力外ではありませんがGH3
最近ベンチを温めることが多く
フォーサーズレンズも中古店で見かける
以前気になってたレンズが見つかれば人柱に
書込番号:18978232
2点

さすがに僕もオリンパスのフォーサーズレンズなら、E-M1>>GH3と思ってます。
パナライカレンズならGH3の方が…?
Vinsonmassifさんの人柱レビューをお待ちしております。(^o^)
書込番号:18978410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
今朝心配なので、E−M1にD14-50をつけて、庭に出てみましたが
それはそれは、すごいフオーカスでした(安心)
E−Mは4/3レンズ専用機にしています
ここにいるのはGX8が、4K写真を写せるみたいな記載があったから
お聞きしたいのですが、4Kテレビ(800万画素?)に写真を4Kで写せるテレビおよびカメラは
存在するのですが?
写真自体の画素は4000万画素か言っていますが、テレビの方が受け入れてなければ、意味がないと思います
書込番号:18979419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





