LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日

このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
221 | 31 | 2019年12月22日 14:53 |
![]() |
7 | 7 | 2019年12月13日 17:50 |
![]() |
12 | 5 | 2019年9月22日 11:25 |
![]() |
9 | 6 | 2019年5月28日 02:27 |
![]() |
33 | 12 | 2019年4月14日 19:57 |
![]() |
322 | 46 | 2019年1月29日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
書き込み初心者です。よろしくお願いいたします。
今のLUMIXは、フルサイズカメラが旬ですが、その後、m43の新しいレンズや、G99の発表もあり、GX8ユーザーの私も一安心しています。一時は、他社フルサイズカメラに気持ちが動きましたが、現在はデジタルカメラは、GX8でいこうと思ってます。
とっても見やすいファインダー、やっぱり便利なバリアングルモニター、デカイ!と言われたけどズームレンズ着けるならこのくらいのサイズが適当なボディ、ライカみたいなデザインだけど色気に欠ける無骨なデザイン等々、良いところもたくさんあるのに、すっかりLUMIXの鬼っ子、異端児みたいになってるGX8。だからこそ、GX8ユーザーは、GX8愛が強くなるってものではないでしょうか。
…とはいえ、デジタルカメラはモデルチェンジが早くて、飽きも早い…。私自身、デザインコンセプトがまるで違うG99に、ほんの少し、心動かされてます。こんな私に、GX8愛溢れる方がいらっしゃれば、GX8のここが好きだから使い続けています!みたいな書き込みを期待しています。
書込番号:22686438 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ 私も愛用してます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22686474 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!GX8使っていて、浮気心が出ませんか?
書込番号:22687171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状では製造中止で値段が安いしかメリットが無いですかね。
同じセンサーでローバスレスのG99とほぼ同じ機能、新しい画質のGX7mk3買った方が満足出来ると思います
書込番号:22687244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル機器である以上、
スペックで見劣りする箇所が
出てしまうのは仕方ないとして、
基本的、本質的な部分を見ると
これほど完璧に近いカメラは
そうそう出てこないのではないでしょうか。
書込番号:22687307 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

確かに完璧かもしれないけど、量販店では販売してない。最安値も逃して在庫が有る高い店しか無い状態で、機能も性能も良くなつてるカメラが安く買えるならコレクションで買うようなもんでしょう。
書込番号:22687345
5点

>しま89さん
ありがとうございます。
確かにデジタルカメラとしては、すでにカタログ落ちだし、現在の基準からは遅れもあると思います。
最近思うのは、デジタルカメラはフィルムカメラのような、例えばNikon F3やleica M4のような、製造後何十年経っても求める人が絶えないようなカメラは無理なのか?ということです。
GX8は、デジタルカメラですが、モデルチェンジを重ねる中で埋もれていくカメラ、というよりも、ワンアンドオンリーで別格な雰囲気を感じている次第です。
書込番号:22687404 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ポポーノキさん
ありがとうございます!
超高性能のフラッグシップ機ではないけれど、なんだか「味」を感じさせるデジタルカメラだと、私個人的には感じています。デジタルカメラは、撮影した結果が全て!性能やスペック!なのは、私も感じるところですが、もう少しカメラ自体にロマンを感じたいのです。
書込番号:22687413 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|
|、∧
|Д゚ LUMIX GF7/GX8、
⊂) EOS 6D/5D4 の計4台体制ッす!!!
|/
|
書込番号:22689064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
私も、デジタルカメラは、GF7のGX8の2台体制です。m43のレンズもそこそこ集まってます。
フィルムカメラは、ニコンFE2、キヤノンイオスキスV、ペンタックスエスピオ120miです。
最近持ち出すのは、FE2とGX8が半々といったところです。フィルムカメラを使いはじめてから、それまでGX8のフォトスタイルやフィルター設定ばかりいじっていたのが、isoやホワイトバランスをいじるようになりました。そんな時、GX8のボタンのサイズが使いやすいなあ、と感心しています。
正直に言うと、当初はやっぱりGX8のボディサイズ、あまり気に入りませんでした。GX7のボディサイズが皆の考えるm43カメラのサイズ感にドンピシャ!だったと思います。GX7が発売されず、いきなりGX8が登場していたら、どうだったろう?もっとGX8は評価されたかもしれません(GXシリーズの歴史的に、それはあり得ませんが)。
m43とフルサイズデジタルカメラの共用は、私のひとつの理想の形です!
書込番号:22689578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はCanon一眼レフを持っていたのですが、お出かけとかで重宝しそうな携帯性の優れたマイクロフォーサーズを追加しました!
私は5歳娘撮り専門で、日常の姿から保育園でのイベントまで撮っていますが、持ち出しやすいGF7が断然使用頻度が高いです!
保育園のイベントとかになるとGX8がメインでサブにGF7や5D4(6D)を使います!
私はGX8の現物を見ることなくネットで購入したので GX8が届いて初めて見た時は大きさにビックリしました!
覚悟はしていましたがイメージよりも大きく重く感じたのです…
しかし、使ってみれば握りやすく適度な重さと感じました!
マイクロフォーサーズとしては大きなサイズですが レンズを含めたシステムとしてのサイズは、フルサイズよりも断然小さいですし、APS-Cよりも小さいので善しとします!
>m43とフルサイズデジタルカメラの共用は、私のひとつの理想の形です!
これは私も同感です!
フルサイズミラーレスが気になるところではありますが、しばらくは今の4台で頑張ります!
ちなみに、GX8のデザインはとても気に入ってます♪
ミラーレスなのにレフ機みたいなデザインはどうなのかなぁ?と私は感じます! ← G9とかの事です!
GX8のようなデザインが好きなのでMarkUを期待してしまいます…
フィルムカメラは気にならない事はないですがランニングコストを考えるととても買えません…
ボディもレンズもそこそこ揃ったので しばらくは買い足さずに頑張るつもりです\(^-^)/
書込番号:22689644 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前にGF7/GX8のスレ建てしてます!
GF7購入
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=19285486/
GX8購入
https://s.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19482770/
書込番号:22689679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GX8、もの凄く気に入っていたのですが、動体AFだけが不便で手放しました…
独身だったら一生手元に置いておいたと思います。
ポケットに入る大きさは私には丁度良かったですし、
各ダイヤルやスイッチの質感や節度感は最高でした♪
その点、G9は不満…
フルサイズ機なみのファインダーサイズが心地良く、
ローアングルの縦撮りがマストな私にはバリアンが必須で、
長玉もたまに使うのでグリップがマストで…
私の場合、GX7markUでは代用できなかったです。
写真って楽しく撮りたいんですよね、シロートなので。
動き物を確実に撮るにはG9の圧勝でしたけど、トータルで楽しかったのは断然GX8だったです。
そういうところが優れた、というか好みの機体って、長く使えますよね。
スペックが良くても使用感が好みじゃ無いと、新型に買い換えたくなりますね、私は。
顔認識とAFCだけをG9同等にしたGX8markUを出してくれれば…
世間では不評だったみたいだから、望み薄なんだろうなぁ…
書込番号:22689874
9点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
ミラーレスカメラのデザイン、私もレフ機の形である必要はないと思います。別にライカMに憧れているわけではありませんが、僕は箱形のカメラが好きです。富士フイルムのカメラも気になりますが、ゴツくて色気のないデザインのGX8に、ある種のカメラらしさを感じます。
私もGF7は重宝してます。私の主な撮影は、山歩きの最中になりますが、登山の内容によって、GX8とGF7を使い分けています。
道具感に溢れているGX8のデザインに惚れてます(笑)。
書込番号:22690063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>神父村さん
ありがとうございます。
私もGX8のファインダーがお気に入りです。一時期、LX100Uに心が動いたことがあったのですが、店でファインダーを覗いた瞬間に気持ちが萎えました(笑)。
私の場合は、ほとんど動きものを撮らないので、今のところ、GX8のAF性能に不満はありません。レンズは旧型の1235mmf2.8をメインにして撮影してますが、手ぶれも不満はありません。手ぶれ補正については、どんどん高性能になってますので、オンタイムで最高の機能を求めることは、諦めてます(笑)。
私の撮影範囲では、このカメラの性能で十分!と今のところ、思っている次第です。…とは言うものの、Lモノクローム、LモノクロームDを追加できませんかね?それから、もうちょっとでいいのでボディを薄くして欲しいです。次のモデルに期待!と言いたいところですが、無理でしょうねぇ。
完全なカメラではないところが、愛に繋がると思っています(笑)。
書込番号:22690096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GX8の大型チルトEVFに慣れてしまうと、
他の固定式EVFを覗いて
「EVFが動かないのはどうして?
もしかしたら欠陥品じゃないの?」
とさえ思ってしまいます。
それほど便利な(大型)チルトEVFが
レンズ交換式デジタルカメラで
ほぼ唯一GX8しか存在しないのは、
不思議で不思議で仕方ありません。
書込番号:22691020 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>マイプレシャスさん
私も,登山記録の撮影で主に使用しているのは,GX8+8-18mmf2.8-4.0です。
そのほかに,G9PROとGX7MK2を使っていますが,山での使用は,断然GX8です。
GX8の良いところは,まずは,防塵防滴に配慮したマグネシウムボディです。
登山記録での使用は,突然の雨や雪などでも撮影できる性能が必要です。
また,握りやすいグリップの存在も大きなアドバンテージだと思います。
GX7MK2は,グリップが浅すぎて,単焦点レンズ専用機になっています。
GX8は大きく重いとの意見も聞きますが,G9PROに比べればずっと小型軽量です。
G9PROでは設定されなかったパノラマモードも重宝しています。
私は,基本的にJPEG撮影のみであり,登山記録の撮影はMサイズ主体なので,
GX8が最も自分の撮影目的に合っていると考えています。
以前は,オリンパスのE-M5やE-M1を使用していましたが,インターフェースが
自分に合わないため,パナソニックのマイクロフォーサーズに変えました。
オリンパスのシステムのほうが,シャープな切れの良い写真が撮れますが,
それよりも柔らかな描写のパナソニックのほうが好みです。
GX8+8-18mmf2.8-4.0の組み合わせは,当面,私のベストです。
>ポポーノキさん
LUMIX DC-GX7MK3では,チルト式EVFが復活しましたよね。
書込番号:22691162
9点

>ポポーノキさん
ありがとうございます。
GX8のチルトEVF、大きくて見やすいですよね。チルトの動きも、GX7M3のように単純に90度動くのではなくて、けっこう複雑に動くので、意味もなくスローに動かして、うっとり見とれてます(笑)。
このチルトEVFは、動きも含めて、GX8の偏愛ポイントですね。
書込番号:22691283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>山歩きGOGOさん
素敵な写真と書き込み、ありがとうございます。
確かにGX8は、アウトドア系カメラとして売り出してもよかったと思います。ま、「ストリート」もアウトドアですけどね(笑)。
8-18mmf2.8-4.0、憧れのレンズです。私はオリンパスの9-18mmを使用しています。驚きの小ささの広角レンズですけど、いまいちカリッと写らない気がしています。発色はいいですけどね。
確かに、しっかりしたグリップのある箱形の防塵防滴ボディって、あまり見当たらないですね。これだけしっかりしたグリップをつけたところからも、GX8が、デザイン優先のカメラではないことがよくわかります。大きなグリップ、金属ボディ、色気のないデザインなどから、私はGX8には道具感を強く感じていて、本当にどうかはわかりませんが、勝手に堅牢性とかがオーバークオリティなカメラ、だと思ってます(笑)。
書込番号:22691361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイプレシャスさん
私は初代GX7の購入時にブラックとシルバーで悩みブラックを購入しましたが、シルバーも捨て切れず追加で購入しようかと迷っていた所へ後継機としてGX8が発表され、店頭で触ってみてファインダーの見易さに惚れ込んでシルバーの購入に至りました。
アイカップもGX7より大型で目の周りにピタッと貼り付き没入感は申し分無く、ファインダーを覗くのが楽しくてたまりません。
但しGX8はそのアイカップの大きさ故、カメラバックへの収納には工夫が必要ですが。
GX7のファインダーも当時は見易いと思っておりましたが、GX8を覗いてしまうと見劣りします。又、GX7のアイカップはそれ程大きくなく、余り近づけると睫毛が当たってしまうのが不満でした。それでもGX7は最初に買ったミラーレス一眼なので今でも愛着は有ります。
各所で大きさを酷評されているGX8ですが私にとってはこの大きさは大型のレンズ装着時には丁度良く、念願のシルバーも質感は申し分無く最高のパートナーです。
ここ数年は忙して撮影機会が減っておりましたが、これを機に今年はGX8を積極的に持ち出そうと思っております。(時にはGX7もお供にして)
書込番号:22693214
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
どなたか詳しい方、教えてください。
デジタルカメラは撮影時にレンズの歪曲データや収差データ(?)を使って画像をソフト的に補正して
より好ましい画像を生成する処理をしていると理解しています。
また、レンズのモデルによって補正量が違うためレンズ個別のデータをボディ側が持っていると理解しています。
(間違ってたらご指摘ください。)
そのうえでお聞きしたいのですが、
DMC-GX8の最新ファームウエアはV2.2(2016年7月20日)ですが、これ以降に発売されたレンズ
14-140mm/F3.5-5.6II やVARIO ELMARIT 12-60mm/F2.8-4 などを装着した場合、当然ボディ側は
レンズの補正情報を持っていないため、このような補正処理は行われない(データがないので当たり前)
という理解で正しいでしょうか。
メーカーに電話してみたところ、ソフト的な補正についてははぐらかされて明確な回答がなく、
「どちらも問題なくご使用いただけます。」
との回答でしたが、どうしても気になります。
これまで使っていた古いレンズの調子が悪いので、この際上記のような発売時期の新しいレンズの購入を
検討しているのですが、やはり同時代に発売されていた古めのレンズと組み合わせるのが良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

予想で申し訳ありません。
修正を必要としないため修正が出てないと考えられます。
実際はメーカーがはぐらかすのでは、うちらではどうしようも出来ないですもんね。
書込番号:23104364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ補正データは、レンズ内に格納されているのではないでしょうか?
そうでないと、レンズが新しく発売される度にファームを更新しなければならなくなりますし、他社レンズの事とか解りませんしね。
それとも、マイクロフォーサーズでは、ボディーとレンズが同一メーカーでないとレンズ補正しないのですか?
書込番号:23104403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当然ボディ側はレンズの補正情報を持っていないため、このような補正処理は行われない(データがないので当たり前)
という理解で正しいでしょうか。..「どちらも問題なくご使用いただけます。」
との回答でしたが、どうしても気になります。
画像閲覧(現像ソフト)は何をお使いでしょうか?キヤノンは純正の現像ソフトの場合新レンズが出ると都度バージョンアップしています。ですのでハード側で補正をかけなくてもソフトが補正をかけてくれますので問題は無いはずです。残念ながらパナは使っていませんが同様に考えるとハードが対応していなくてもソフトが対応するので問題は無いはずですよ。
書込番号:23104465
1点

>おむかえパパちんさん
M4/3のレンズはレンズ側にレンズ補正データを持っていると思います。
最近のバージョンアップはレンズ補正より手ブレ補正とかAFがメインですし、12-35,35-100F2.8がDual I.S.2対応で2型に変わったのはレンズのROMに容量が無くバージョンアップできないからですので、レンズ補正データはレンズ側では。
キヤノンみたいにオリンパスもパナソニックもソフトでレンズ補正データの修正できませんし。
書込番号:23104485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハード川での対応は限りあるのかなと思うので、現像ソフトのバージョンアップで対応してくれたら良いのかなと思いますね。
書込番号:23104487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこがどこか忘れたけど、ボディが情報持ってるのと、レンズが持ってるの、メーカーにより違ったはず。
ボディの場合は、ボディファームアップすれば解決。
ファーム内くらい古いのは我慢♪
レンズの場合は、レンズが持ってるから気にしなくて良い。
書込番号:23104812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
確信的な情報はないようですが、どうやらレンズが情報を持っていると考えるのが
スッキリするように感じます。 そうすればサポートの回答も腑に落ちる感じがします。
現像ソフトは純正(とはいえ市川ラボ?)のシルキーピックスを使用しています。
こちらで現像時に補正がかかれば現像したものについては問題ないのもわかりました。
もう一度どのレンズに買い替えるか楽しく考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23104830
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
「LEICA 50-200mm / F2.8-4.0」をレンタルショップからお借りして、子供の運動会を撮影してきました。そこまで広くない体育館なので「35-100mm/f2.8」と迷いましたが、GX8とのバランスが予想以上に良く結果は大満足でした。
運動会の写真はアップできないのですが、テストで使用してみると本体がDual I.S.2非対応にも関わらず、手ブレ補正が強力でテレ側200mm(換算400mm)でシャッタースピード1/10の成功率が約60〜70%、1/20ではほとんど失敗無しでした。(人によってどこまで求めるか差はあるかと思います。掲載した時計の写真は1/10で撮影したものですが、個人的にこれくらい写れば成功と判断。枚数は30枚でテスト)
動画の手ブレ補正は無いようなものですが、静止画であれば全く問題なく使えるなと感じました。
いやぁ〜、本当にGX8とのバランスが良くて驚きました。GX系を使う方で大きめのレンズを使う人は少ないのかもしれませんが、キットレンズが14-140mmでしたのでこの機種は大型のレンズが似合うようにも作られていたのかもしれません。GX8が益々気に入ってしまいました。
7点


|
|
|、∧
|Д゚ GX8は大きめレンズも似合いますね!
⊂) 昨日14-140で動画を撮りました♪
|/
|
書込番号:22938678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人間や動体なら遅くとも1/30以上でないと止まらない。メーカーが高らかに謳うdual手ぶれ補正は、おもに夜景みたいなもの用といえ、一部の上級者を除くと、闇雲にスペックに釣られるミーハー騙しの側面が否定できないと思う。
書込番号:22938685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
14-140mmもキットに選ばれるだけあってバランス良いですよね!
箱型デザインで望遠レンズが似合うカメラって少ないと思うので、GX8は貴重な存在な気がしています。
>て沖snalさん
そうなんですね。確かにここまで止まれば十分と感じてしまいます。
しかも私の場合は子供の撮影がほとんどですから、いくら手ブレ補正が強力になってもそこに大きな魅力は感じませんね。
書込番号:22938753
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
チルトEVFで検索していたところ、GX8やGX7MK3と共に
サムスンのNX30という機種が引っかかりました。
一眼レフスタイル(G9やS1のスタイル)とチルトEVFの両立はできないか?
と以前から考えていましたが、サムスンのやり方はなかなか面白そうでした。
3点

この機種知らなかったので予想の斜め下で笑いました
NX、世界初のBSIセンサーのレンズ交換式カメラを出したり、見るポイントはありましたがいかんせんシステムとしては後発のソニーとかにも追従できてなかったので事実上なくなっちゃいましたね
光軸からズレた位置でチルトEVF使うのってなんだか違和感感じてましたが、光軸上のこれはアングルファインダー感覚で使えそうで良さそうですね
書込番号:22695186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手を出してみたいんだけど…案外と高いんだよね…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22695558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ
個人的にはパナのG1が出た時、EVFがチルトしないことにびっくりした(笑)
最新鋭のカメラがEVF固定???
ってマジで思った…
書込番号:22695968
1点

>seaflankerさん
ソニーはα7までは業界一の
チャレンジャーだったんですが、
ここ最近はすっかり保守派に。
>松永弾正さん
せめてXマウントと共通化していれば・・。
>あふろべなと〜るさん
DMC-G1そのものは保守的な一眼レフスタイル。
しかしCMは衝撃的でした。(笑)
書込番号:22696088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低限ミノルタA1なみの基本機能はあって当然と思ってたんだよね…
まあ時間はかかったけどパナはGX7でチルトEVFを採用してくれて感無量だったけど(笑)
書込番号:22696116
2点

オリンパスの外付けEVFなんかはチルトでき、E-M5でも使えましたけど、結局取り付けできるカメラは消滅しました。
苦労して作っても結局は背面モニタを使う人が殆どで、利用する人が少なかったからだろうと思います。
書込番号:22696473
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
G9いいなと思いつつ使い続けとります。
大きくて重たいけど、この形が好きw
欲を言えばGF1の大きさや形で、チルト式でいいので
可動式モニターが付いたの出ないかな?と
妄想膨らましながら春の散歩楽しみました^_^
書込番号:22593792 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MASA-76さん
いいですねーGX8、訳あって手放した事を後悔した機種です。画質もなにかしっとりしていて落ち着いてますね。
そして今でもEVFの見易さは思い出します。買い直そうかな(笑)
書込番号:22593811
5点

時節柄、桜吹雪のスレかと思いました。
今度、機会が有れば小鳥の飛翔写真はSS2000分の1秒以上で撮って見て下さい。
書込番号:22593864
2点

|
|、∧
|Д゚ 私も愛用してます♪
⊂) 桜は撮りませんが…
|/
|
書込番号:22593927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MASA-76さん こんにちは
>大きくて重たいけど
自分の場合 この大きさの方が 手元が窮屈にならず バリアングルも 撮影時は液晶隠したままにできるので お気に入りのカメラです。
書込番号:22593957
8点

GF系ティルト上方反転液晶機 GF6使ってます。1月に、充なし外観小傷の訳あり、4700ショット品 7k。
思ったより良くて満足、満足。
GX7出物欲しいよ〜。
書込番号:22594047
2点

>生まれた時からNikonさん
何だかんだ言いながら使い続けてます^_^
値段もこなれてますし、また手に入れられるのも良いかもですよ
書込番号:22594765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいにく持って行っていたレンズが12-16のみだったので
上手くそれらしいのがなかったので〜
鳥もたまたまオートで撮っていた際に撮れた感じでした〜
書込番号:22594768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
使うとめちゃ使いやすいんですよね〜不満は表示切替に指が当たりやすいところかな〜
書込番号:22594775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
どうもです^_^
GF6もコンパクトですよね〜
GX7もめちゃ良い機種でしたよね〜^_^
書込番号:22594778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に撮影してみないと分からない
チルトEVFの便利さ、快適さ。
いつかGX8後継機かSシリーズの
チルトEVFバージョンが出て欲しいです。
書込番号:22598481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
SシリーズにチルトEVF機出たら素晴らしいですね〜^_^
完全に趣味の世界に浸るためのカメラになりそう^_^
書込番号:22601836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22047989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PEN-FやNIKON DFみたいに、(GXシリーズの)プレミアムモデルで1代限りと思えばいいかも。
書込番号:22048004 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

つうか、 メーカーがアップデートしない→だからユーザーも見捨てる
って変じゃない? たかだか3年前のモデルで・・
だまって使えば良いじゃん。
書込番号:22048031
37点

ゴツすぎんだよ…
m4/3の割に肥大化しちゃってんだもん(-_-;)
チルトEVFとバリアン液晶…まんまこのコンセプトでもってFUJIが新型APS-C機を作って、X-E3の上位機にしてくれたら魅力的なんだがなぁ。
書込番号:22048091
5点

どうも。
>せっかく作っといて見捨てるのか?
家電メーカーですから見捨てますよ。
見捨てないと次作れないし、売れないじゃん
書込番号:22048133
7点

買ってユーザーになってからここじゃなくパナソニックお客様センターに言えば
書込番号:22048239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マジレスすれば、家電メーカーかどうかなんて関係なく売れなければ、どんな企業だってどんな製品だって次はそう簡単に作れないです。無償奉仕ではないので。
書込番号:22049251
11点

AFも早く、EVFも大きく綺麗。
ライカ12-60とのバランスもいい。
少し小さく、軽く、デザインを洗練させれば売れると思うのだが・・・
書込番号:22049328
7点

単純にマイクロ43のレンジファインダースタイルにしては大き過ぎたんでしょう。
だから後継は一眼レフスタイルにしてG9proとして出した。
レンジファインダースタイルとしては
GX8で不評だったサイズを(ついでに機能も)削ってGX9を作った。ただGX8の後継にしてはスペック的に中途半端なため、いっそGX80/85(GX7mk2)後継と統合させた。
日本ではGX7mk3として発売。
価格的にも、GX8ユーザー向けの後継機種はやっぱりG9でしょう。
個人的にはサイズやデザインはGX7mk3のまま、もう少し質感の高いプレミアムモデルが欲しかったですね。撮れる画質はgx7mk3で充分満足なので、、、。
まぁ、、、数が出ないモデルは淘汰されていくのでしょう
書込番号:22050016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんだか食指が動かないんですよね〜何でかな?
書込番号:22050179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>なんだか食指が
ん〜、、、G9買うならフジX-T2が候補に入ってくるし、かといってgx7mk3 は「所有欲」が満たされないし、、、ってトコでしょうか?(笑)
画質は、価格考えるとgx7mk3は相当頑張ってます。でも「持つ喜び」は(^^;
ちなみに、私はGX8にもそれを感じます。
その辺やっぱりOLYMPUSの方が上手ですよね。
ボディ然りレンズ然り、、、
書込番号:22050232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにGX8は防塵防滴なので、やや大きいのは仕方ないと思う。
書込番号:22050238
11点

GX7 mark3 は持ち重りがして、握りにくく使いにくいから、レンズ交換式の一眼である意味がない。
しかし2年もアップデートされないのでは、今さら怖くて買えない。
レンジファインダー機にとって、あの小ささが本当に必要なのかどうか。
ふらふら自分からコンデジに寄って行って、潰し合いに足の引っ張り合い、百害あって一利なし。
まぁ LX100 II も頑張れ(笑
書込番号:22066605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のレンズは比較的大柄なものが多いからか、全然大きくとも重いとも思いません。 事実、E-M1とかとあんまり変わりませんし。
使えばわかると思うのですが、使ってもらえないからそういう風評が一人歩きするんだと思います。
型式がGX8でなければもっと違った受け入れられ方があったと思いますが、パナの目論見が甘かったという事なのでしょう。
この反省がG9『Pro』なのでしょうね。
書込番号:22068150
10点

OLYMPUS と Panasonic が共に、マイクロフォーサーズからフルサイズに鞍替えするとかしないとか、ちらほら噂があるようで。
しかし真偽のほどはどうなんでしょ、あんな激戦区にピコピコハンマー片手に殴り込み掛けて、モグラ叩き消耗戦に明け暮れるような余裕があるようには見えませんが・・・グローバル総合家電メーカーの底力やいかに!?
しかし噂が本当なら Panasonic よ、GX8 の次は m4/3s まで見捨てるのか!?
書込番号:22081458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

??パナがフルサイズに参入というおそらく確定に近い話はありますが、m4/3を切り捨てて鞍替えなんて話は今のところないですが…
書込番号:22081492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MooFuuさん
イチGX7mk3ユーザーとして書きますわ(^^;
>持ち重りがして、握りにくく使いにくいから
オプションでハンドグリップ用意したところが今回のポイントその1です。
GX8はその大きさがネックという意見が多かった。
でも12-60mm F2.8-4を使いたいユーザーにとっては必要な深さのグリップでもあった。
だから、、、ボディサイズは初代GX7並みに戻して、グリップはつけ外し出来るようにしたんですよ。
な、の、で、、、
>レンズ交換式の一眼である意味がない。
真逆です。だからこそボディをあの大きさに「戻し」、グリップをオプションにしたんです。
GX8の大きさが許容できる人向けにはG9という選択肢が用意されましたからね。
>しかし2年もアップデートされないのでは、今さら怖くて買えない。
1年毎にカメラ買い換える層がどれだけいますかね?(笑)
ま、GX7...GX8... GX7mk2と、迷走した感は否めませんが。
>レンジファインダー機にとって、あの小ささが本当に必要なのかどうか。
マイクロフォーサーズのレンジファインダー風モデルですからね。 マイクロフォーサーズの1番美味しいところはF1.7の単焦点レンズです。あのサイズ、あの価格!それらのレンズを付けるには丁度いいボディサイズなんですよ。むしろ個人的には GX1のサイズが絶妙でした。あれにファインダー付いたモデルが欲しい!
>百害あって一利なし。
ユーザーにとっては悲しいお言葉ですが
まぁ「客観的なモノの見方が出来ない人の書き込み」として受け取っておきます。
ユーザーとしても、gx7mk3が全てにおいて大満足なモデルと言ってるわけではないですよ?色々不満もあります。ただ、画質含めこのモデルがこの価格なら充分価値のあるカメラだと思って買いましたし、満足して使ってますので。
書込番号:22081675 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

GX8 はレンジファインダー、かたや G9 は普通の一眼。
だから両者は全くの別物と捉えてます。
さらに機能そのものも、GX8 発売後から G9 発売まで、約3年の間に大きく変化しており、全く代替にはなり得ません。そもそも型番のシリーズが違うでしょう。
それはともかく、GX7 mark3 はグリップが後付けで、しかもいちいち外さないと、バッテリーも SD カードも交換できない。
このハンドグリップが純正とは、メーカー名バッジだけの粗製乱造、内製品として開発した意味がなく、全くの論外です。
だから私は嫌だ、と言うだけの話。
(個人の意見や感想に、いちいち反論いりませんよ?)
書込番号:22082688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





