
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 24 | 2019年11月2日 08:37 |
![]() |
1 | 3 | 2017年3月16日 19:32 |
![]() |
8 | 3 | 2016年3月18日 07:51 |
![]() |
9 | 7 | 2015年9月9日 22:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ

室内で開放で撮影しましたが、画質は、悪いです。
天気の良い日に外で絞って試験撮影したいと思っています。
もっとも、価格が価格ですから、完璧は期待しては、いけないでしょう。
カシオの180魚眼を超えたら嬉しいのですが…
書込番号:23015041
3点

>ガラスの目さん
興味深いブログを教えて頂いてありがとうございました。
ただ、
OLYMPUS AIR A01 + laowa 4mm は見当たりません。
どこかにありましたでしょうか?
書込番号:23015055
0点

>ガラスの目さん
LAOWA 4mm F2.8 Fisheye、私も購入しました。
試写したところ、絞り開放からかなりシャープで良い画質と思いましたよ。ハイレゾでもかなりいけています。
ガラスの目さんは、ピント合わせはどうされましたか?
書込番号:23015086
0点

舌っ足らずだったようですみません。
laowa だけでなく、
オリ・パナ純正の魚眼、または 7Artisans SAMYANG Meike 等で
4〜8o程度の魚眼を AIR A01に装着されている方
良い点、悪い点などお聞かせ頂くと幸いです。
書込番号:23015088
0点

>Tranquilityさん
たしかに、最初は、ピント合わせを忘れました。笑
ピントを合わせても周辺画質がちょっとでした。
明るい所で絞れば、良くなるのではと期待しています。
個体差があったら、嫌ですが…
書込番号:23015107
2点

>ガラスの目さん
明るいところでも暗いところでも、レンズの描写が変わることはありませんよ。
書込番号:23015152
1点

書込番号:23015055 の文面完全に間違えてました。ゴメンナサイ
以下訂正
>とにかく暇な人さん
興味深いブログを教えて頂いてありがとうございました。
ただ、
OLYMPUS AIR A01 + laowa 4mm は見当たりません。
どこかにありましたでしょうか?
書込番号:23015181
0点

>エスプレッソSEVENさん
>どこかにありましたでしょうか?
A01で撮影している方は少ないと思われるので、
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/19844356.html
以外は分かりませんが、ブログの作例で使用しているGF7のセンサーは、発売年次を考えると、A01と多分殆ど同じセンサーだと思うので、参考になるのではないですか。
書込番号:23015308
1点

>エスプレッソSEVENさん
> オリ・パナ純正の魚眼
パナソニックの魚眼を装着して撮影したことはあります。特段の、利点・欠点、は感じませんでした。
ただし、撮影は、三脚または(コンデジ・小型ミラーレス用の大型)自撮り棒に装着して行いました。スマホに装着した撮影はしていません。
具体的には、何を気にしておられるのですか?
必要なら、画像を探してみます。
書込番号:23015334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
AIR A01とOM-D E-M5markUの発売時期がほぼ同じです。
画像処理エンジンは同じですしセンターも1600万画素で同じセンサーだと思われます。
画質的にはE-M5markUと同じだと思いますのでそちらなら作例は出てくるんじゃないでしょうか。
いい点、悪い点となるとAIR A01という特殊なカメラの特徴そのものだと思います。
書込番号:23015368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
>魚眼装着されている方は居られますか?
フィィッシュアイ・ボディキャップレンズとの組み合わせでしたら いくつか出てくるのですが laowa 4mm f2.8とだと 見つからないですね
https://qtamaki.hatenablog.com/entry/2016/10/06/222906
https://qtamaki.hatenablog.com/entry/2018/05/06/080000
書込番号:23015410
1点

>もとラボマン 2さん
興味深いブログのご紹介ありがとうございます。
結局、
せっかく買ったAIR A01 を使わないのも勿体ないのでノールック撮影をやってみた。
原因として
『Wifi接続の際に、接続設定に1分以上時間がかかります。そのため、気軽に持ち運べる大きさなのにもかかわらず、気軽に撮影することができないという、なんとも残念な仕上がり』
『繋ぎっぱなしにすればいいんじゃ?という疑問もあるかと思いますが、そうすると今度は、みるみるうちにAir本体とスマホのバッテリーを消費』
『暖かい季節には、すぐ熱暴走するので、Wifi接続自体が地雷』
という散々な状況。
ノー−ルックには標準や通常の広角よりも魚眼が意外と向いているのが不幸中の幸い…という感じのようですね。
でも作例を見る限り
他のボディ(オリのペンライトとか、パナGFなんチャラ・GMなんチャラ あたり)では撮りようのない独自の世界まではたどり着いて居られず、
「普通のM4/3ボディで撮った方が操作性も画質も良いんじゃね?」というのが正直な感想です。
やはり AIR A01 では無理があるのかなぁ?
せめても有線レリーズがあれば安定稼働出来るのでしょうが。
書込番号:23016760
1点

>もとラボマン 2さん
にご紹介いただいたブログが書かれたのは
2016年10月
デジタル機器の一般論で考えれば
「製品の発売を終息したので
オリンパス自体が、アプリや通信周りに割くリソースは減少し
2016年〜17年当時よりも、AIR A01 の使い勝手は更に悪い状態に陥っている」
とも推察されますが…
なにぶん、ユーザーで無いのでそのあたりの実態が分からず。
使用を継続して居られる方、現在の使い勝手についてコメントいただけると幸いです。
書込番号:23017219
0点

本機のWi-Fiのダメさ加減を経験していない私としては…
「これだけコンパクトだし
レンズ装着側と反対側にはフラットな面もあるのだから工夫次第で…
・テーブルや色々な場所で天井向け
・10p未満の狭い隙間のようなところ(ゴキブリ目線?)
・壁のちょっとした棚の上に水平置き(浴室なんかでも可?)
・窓ガラスや野球場のネットに貼り付けてみる
・冷蔵庫の内部から開けた人を撮る
・ペットや家畜に背負わせてみる
・竿で吊ってみたら…
などなど、ややアクションカム的発想ではありますが
いろいろ試してみたくなるかも?」
と思ってしまうのですが、
PHOTOHITOで作例検索しても、実際にはそういったのはあまり見当たらず
(お人形さん目線など斬新なのは幾つかはあったものの)
寂しい感じがしています。
AIR A01 でこそ撮れる!みたいな領域には結局だれも辿り着けず
だからこその終息…なのですかねぇ。
書込番号:23019265
2点

>エスプレッソSEVENさん
> などなど、ややアクションカム的発想ではありますがいろいろ試してみたくなるかも?」
で挙げられたものの多くは、安定した接続(または、それなりに、自律的な動作)と電源環境を要する、と思います。
その二つを、決定的に、欠いている、のが、最も残念なところだと思います。
あるいは
> ・ペットや家畜に背負わせてみる
これは、ルンバでやってみたのですが、動画だと(ダウンするまでの)記録時間が短いこと、静止画だとインターバル撮影機能、がネックでした。また、ネコには重すぎて、動物虐待を取られると思います。
結局、この辺は、ラズパイにカメラユニット(スマホのアレみたいなもの)をつけるのが、多分、最適解です。
なら、割り切って、プロトタイプ作り、と思ったら、採用されているプロトコルが、ほぼ、20世紀の遺物、で、現代的な開発環境には馴染まない…、が、ダメ押しでした。
> 『繋ぎっぱなしにすればいいんじゃ?という疑問もあるかと思いますが、そうすると今度は、みるみるうちにAir本体とスマホのバッテリーを消費』
> 『暖かい季節には、すぐ熱暴走するので、Wifi接続自体が地雷』
これは、私も、閉口しました。
最悪なのは
バッテリー交換が、事実上、出来ないので、対策は、別ボディを必要数用意するしかない
ことでした。
別ボディの待ち合わせがなかったので、大人しく、モバイル・バッテリーから充電…と思ったら、熱暴走したのか、気絶していて、回復に、かなり、時間がかかりました。
なお、動画撮影では、激しく、バッテリーが減りました。
書込番号:23019311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>パナソニックの魚眼を装着して撮影したことはあります。特段の、利点・欠点、は感じませんでした。
それは
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5
ってことでしょうか?
「特段の、利点・欠点、は感じません」とは仰っても
結局
バッテリー消費と熱暴走には閉口されたということですね。
>安定した接続(または、それなりに、自律的な動作)と電源環境を要する、と思います。
>その二つを、決定的に、欠いている
これはスマホ側のOSのヴァージョンがどんどん上がって行くことで
更に酷くなるような性質の事でしょうか?
もし酷くなるなら
最終的には「手持ちノールック専用機」に成り下がると思いますが
その場合
・USBでの有線リモートシャッター
・1コマのセルフタイマー撮影(本体シャッターを手押しする)
・複数コマをインターバル撮影(最初の1回は本体シャッターを手押しする)
の全て出来ないと考えるべきなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:23020684
0点

読み返し勉強させてもらってます。
>最悪なのは
>バッテリー交換が、事実上、出来ないので、対策は、別ボディを必要数用意するしかない
ここ重要ですね。“生産性”を考えると手を出すべきで無いかも?と思われますね。
価格コム、PHOTOHITO 通じて作例を見る限りでは
本機よりもむしろ EXILIM EX-FR200 の方が
インスパイアされるような、また見ていて楽しいような画像がありました。
勿論、FR200の方が更に入手困難で
センサーのグレードを考えると、今更候補に上げるという訳にも参りませんが。
書込番号:23020713
1点

>エスプレッソSEVENさん
> LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5ってことでしょうか?
はい。その通りです。
> 「特段の、利点・欠点、は
言葉が足りませんでした。
そのレンズを他のカメラで使った場合と比べて、という意味でした。
> これはスマホ側のOSのヴァージョンがどんどん上がって行くことで更に酷くなるような性質の事でしょうか?
必ずしも、そうとは言えない、と思います。ただし、OSのバージョンアップによって、今のアプリが使えなくなることは考えられます。その場合、メーカーのサポートは期待できない、と、私は、判断しています。
>・USBでの有線リモートシャッター
> ・1コマのセルフタイマー撮影(本体シャッターを手押しする)
> ・複数コマをインターバル撮影(最初の1回は本体シャッターを手押しする)
> の全て出来ないと考えるべきなのでしょうか?
と、思います。
現在、実機が手元になく、メーカーのサイトも閉鎖されてしまったので、記憶で書いています。その点は、お含みおきください。m(__)m
書込番号:23020958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
> ここ重要ですね。“生産性”を考えると手を出すべきで無いかも?と思われますね。
と、思います。
これが、いわゆる、好きものにも、ウケなかった、最大の理由だと思います。
> 勿論、FR200の方が更に入手困難で
↓、とかは、いかがですか?
一応は、現行品、とされています。
Amazon.com、B&H、で、まだ?、買えると思います。メーカーの直販先に、日本は含まれていないようです。日本での代理店は、少なくとも、今はありません。セレストロン・ジャパンの名前が上がっていた時期はあるようです。
追加バッテリーの購入は、B&HなりAmazon.comなりと、(英語で)交渉する必要があるかと思います。
一応、メーカーへの問い合わせメールは、英語が通じます。多分、中国語の方が喜ばれると思います。
http://www.z-cam.com/e1/
書込番号:23020977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェックしてみたら、TAOBAO、が日本向けの配送をしてくれるみたいです。他にも、手管はあるようです。しばらく前は、購入代行も妖しげなのばかりだったのに。^_^;
ご参考
https://tenbai-hacks.com/4624/
P.S.
日本向け配送の件、翻訳しようと思ったら、画面がクリッカブルでない…。もしかして、画像!?
キャプして切り出して、中国語対応のOCRで…_| ̄|○
ということで、やってません。m(__)m
書込番号:23021009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魚眼レンズは、これが良いかもしれません。
MFかつ手動絞りですが…その方が使いやすい場合もあるので…
https://blog.goo.ne.jp/hhfps364/e/2aa69bdff53c8bae2ecd5c9ff14d95b6
後からの補正を、うまくやれば、超広角化もできる?
書込番号:23021060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>OSのバージョンアップによって、今のアプリが使えなくなることは考えられます。その場合、メーカーのサポートは期待できない
ですか…。
諦めるしかなさそうですね。
他のボディやレンズの情報までありがとうございました。
書込番号:23022092
0点

>エスプレッソSEVENさん
どうもです。(^^)/
> ですか…。
あくまでも、私の、判断です。オリンパスに見解を問い合わせた結果のご報告ではありません。念のため。
> 他のボディやレンズの情報までありがとうございました。
私も、改めて、勉強になりました。♪
書込番号:23022659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ
動画撮影すると動画がカクつきます
(取れてる動画も撮ってる最中のスマホの画面も)
これを解消する方法はありますか?それとも仕様でしょうか
撮影に使用してるのはiPhone6SとiPad Air2です
書込番号:20743289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードはいくつで撮影されてますか?
SS1/50とか1/100ぐらいにしてつなぎをぶらして撮った方がなめらかになります。
SSが落とせなければ可変ND使うというのもありです
書込番号:20743319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモートで録画・再生しているからカクつくだけで録画したファイル自体は正常だと思いますよ。
・動画ファイルをスマホ・タブレット側に転送してから再生する。
・AIRからメモリーカードを抜いて再生したいデバイスに刺して再生する。
のどちらかで解決するんじゃないかな。
書込番号:20743505
0点

>しま89さん >M.Sakuraiさん
書き込みありがとうございます。
無事解決しました。
M.Sakuraiさんの言う通りでした。これで楽しく動画撮影も行えます!
ありがとうございました
書込番号:20743532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ

>バージニアスリムデュオ様
こんばんは。
ノーファインダーという事は、
スマホ等にセットして、
wi-fi接続して…はしないという事で
いいんですよね?
なら、1秒足らずですよ。
結構、早いですよ。
では。
書込番号:19702948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bigriver さん
知りたかったのは
書いていただいた使い方での起動時間です。
とても参考になりました
ありがとうございます
書込番号:19703449
1点

>バージニアスリムデュオ様
おはようございます。
参考になったようで幸いです。
私は、昨年の夏頃に手に入れたのですが、
まだ使いこなせていないのが現状です。
ある意味、所有者のセンスが問われますね。
レンズキットの方を買ったのですが、
後で思ったのが、
「ズームはいらない」でした。
単焦点の軽いレンズで
気ままに撮る方が向いている
カメラだと思いました。
ま、人それぞれなので、
買って楽しみましょう!
書込番号:19703793
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 14-42mmEZレンズキット
アウトドアでの撮影で購入検討しています。コンパクトなので、持ち運びがしやすそうな感じがしています。
スペックを見ると、レンズを含めて手ぶれ補正が入っていないようですが・・・
撮影上は問題ないでしょうか?
この手のカメラって、三脚使用よりも手持ち撮影が多くなりそうな感じがしてます。
そうすると、手ぶれの発生対策が必要かな、と思いますが。
パナのレンズには手ぶれ補正があるタイプがあるので、それを使えば良さそうですが、
こちらのレンズキットで問題なさそうなら、予算的にこちらを選びたいと思っています。
0点

>こちらのレンズキットで問題なさそうなら、予算的にこちらを選びたいと思っています。
基本的には、35o換算焦点距離分の1以上のシャッター速度を使えば手ぶれはしにくいといわれていますので
そういうシャッターを使えそうかどうかで判断するといいと思います。
14mmの場合は35mm換算で28oですので、1/30以上のシャッター速度が必要で
42mmの場合は35mm換算で84mmですので、1/90以上のシャッタ速度が必要という事になります。
それより低速のシャッターで撮りたい場合は、手ぶれ補正付きのレンズにしたほうが無難です。
書込番号:19076729
3点

問題ないと言えば問題ないです。
人によって手ぶれの起きない限界のシャッタースピードは若干違いますが
しっかりカメラを保持し手ぶれが起きないシャッタースピードにすればいいのですから。
どうしても低速で撮らなければならない以外
標準領域のレンズであればなくてそれほど恩恵は受けないかと思います。
手ぶれ補正はあればいい時の保険と思えばよいかと。
書込番号:19076744
2点

MA2005さん こんにちは
http://olympus-imaging.jp/product/opc/a01/feature.html
このカメラは 上を見ても分かるように スマートフォンと連動して使うカメラと言う事は分かっていますよね?
上のサイトの写真のサイトのようにスマートフォン 付けた場合でしたら 一般のカメラのように使うので 手ブレ問題ある程度解決出ると思いますが 普段の使い方 レンズを離してレンズ部分を持つ場合は 手ブレ心配になるかもしれません。
自分が使うとしたら 逆に三脚にカメラ固定し スマホで遠隔操作する方が多くなりそうな気がします。
書込番号:19076779
2点

僕も狙ってる一人ですが…ユニットとレンズを定点設置して、スマホから遠隔撮影する運用を予定しています。
手振れについては、比較的速いシャッタースピードで対応するよりないと思います。
書込番号:19076870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>フェニックスの一輝さん
早速沢山の回答ありがとうございます。
ソニーのα33ってデジイチの割には小型のものは所有しているのですが、登山とかしたときに風景を撮ろうとしたら重すぎて・・・
かといって、コンパクトカメラだと画質が今イチです。
ソニーにも似たタイプがあるんですが、オリンパスの方がデザインとサイズが好みです。
手ぶれ補正はなくても問題なさそうですね。
購入検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:19077063
1点

面白そうなレンズ…じゃなくてカメラをみて久しぶりにわくわくしました!
まだ多少の欠点はあるようですが本当に面白いカメラだと思います
かつてのソニー商品を見るような、そんなわくわくした感覚に襲われました
書込番号:19123719
0点

>レンズマン岩男さん
実は・・・すでに購入してしまいました。
アプリの反応とかはイマイチ、でもカメラの性能はさすがっていう感じです。
秋の山シーズン、大活躍しそうです。
遊べる、楽しそうなカメラです。
書込番号:19125968
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





