
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2016年3月16日 20:56 |
![]() |
16 | 5 | 2015年7月25日 01:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



夕暮れ前、寒かったので30分ぐらいでハンドリングテストは切り上げ
ワイド端 開放F3.2 となると、晴天番長で使う時以外は素直に「ISOオート」で使った方が良いでしょうね。
CCD機ですから、ISO400あたりが実用上の上限でしょうし(その人の許容限度によるでしょうが)
書込番号:19596516
4点

AFポイントは固定出来ないので、13枚目のようなショットはAFロックが必要でしょうね。
あと、片手で持とうとすると、背面の十字キーの「AUTO」、録画ボタンなどが押されてしまうケースもあります。
両手で「正しいコンデジスタイル」で撮るぶんには、何ら問題ありませんが
とりあえず、ズームしない or 換算50mmぐらいまでで使う分には、メモカメラとしては十分楽しめそうです
書込番号:19596532
5点

お爺ちゃんへのプレゼントにも良さそう!
書込番号:19596566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイド端 換算28mmなので、万能の画角ですし、IS(悪の組織ではなく、キヤノンの手ぶれ補正の方)も付いています。
ズーム使わないなら、写真の心得が無くとも、9EVぐらいまでは粘れるでしょうし、プレゼントに良いかも知れませんね。
写ルンです的に使い易いと思います(換算28mm F3.2単焦点カメラのツモリで使うなら)
IXYシリーズの良いところは、ネックストラップ付けると縦位置で吊す形になり、ソレが前提のデザインである事。
胸ポケットに入れてサッと出してパッと使えるサイズ。
ズームに関しては、マーケティング的に高倍率ズームは外せない事情もあるのでしょうが、キチンと写真を撮る道具として使うなら、換算28-85mm /F2.8-4とかのほうが実用的とは思います。
書込番号:19596628
5点

ズームの段数や焦点距離・絞りを調べてみましたが、細か過ぎてよく分かりません。
まだこれ以外のズーム位置も位置もあると思います。
意中の焦点距離「ステップズーム的」使い方は、かなり難しいかも知れません。
大まかに換算50mmにするには、F4表示になる最もワイド側のズーム位置より、ワイド側に2段ぐらいチョン、チョン、とズームレバーをワイド側に操作すれば、標準画角前後に、だいたいなりますが・・・
ただし、換算35mm程度は簡単で「マクロモード」にして、マクロが有効の一番テレ側までズームした後、マクロモードを解除すれば良いです。
【参考】焦点距離と絞り
5.00mm f/3.2 換27.5mm
5.60mm f/3.2 換30.8mm
5.67mm f/3.2 換31.1mm
5.74mm f/3.5 換31.6mm
6.44mm f/3.5 換35.4mm
----------- これ以降マクロ無効
6.55mm f/3.5 換36.0mm
7.50mm f/3.5 換41.3mm
8.20mm f/3.5 換45.1mm
8.81mm f/3.5 換48.5mm
9.03mm f/3.5 換49.7mm
9.48mm f/3.5 換52.1mm
10.49mm f/4.0 換57.7mm
12.21mm f/4.0 換67.2mm
12.52mm f/4.0 換68.9mm
15.20mm f/4.0 換83.6mm
15.92mm f/4.5 換87.56mm
18.98mm f/4.5 換104.4mm
19.38mm f/4.5 換106.6mm
22.39mm f/5.0 換123.1mm
26.29mm f/5.6 換144.6mm
30.18mm f/6.3 換166.0mm
31.40mm f/6.3 換172.7mm
32.02mm f/6.3 換176.1mm
40.00mm f/6.9 換220.0mm
書込番号:19596829
2点

使いようによっては、鉄撮りもできるかも。
本機の「キャッチAF」は 「置きピン」に便利
テレ端がF6.9とかなり暗いですが、SS 1/500sec程度を確保するなら、ISO200でも14EVで十分。
晴れた日限定ですが余り画質を落とさず、鉄撮り出来るかなと
最高速度の低いローカル線かつ、「モロカーブ」の構図なら見た目のスピード落ちるので、1/125secぐらいでもいけるかもね。
書込番号:19602300
1点

いつもの「おいた」やってみました。
所詮コンデジ画質なので、ND2-400の可変NDでND200程度まで減光してみましたが、さすがにチョット厳しいですね。
今回使ったレンズアダプタ(PanasonicDMW-LA6)では、テレ端側までズームすると、フィルタ側と接触してしまいレンズエラーになりますので、テレ端よりズーム1段分手前です。
ACクローズアップレンズNo.5で、ワーキングディスタンスは十数センチといったところです。
書込番号:19628873
2点

いつもの渓流では、雪が降っていたので、日中シンクロさせて、雪を強調しても面白かっただろうけど
帰って来て思いついたので後の祭
書込番号:19628909
1点

>股太郎侍さん
こんばんは。
渓流の写真ですが
奥息感があふれているように思えますが。
どのようにして撮られたのでしょうか?
アダプターリング+NDフィルター
を無理矢理テーピング
で設定は如何ほどにされたのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017025/SortID=19596492/ImageID=2430558/
書込番号:19693338
0点

>歯欠く.comさん
こん**は。
本機の「Pモード」で、ISO100固定にしているだけで、シャッター半押しされた際、1/4secがになよう可変NDで減光しています。
(本機にはTvモードなんてありませんが、スローシャッターであれば、無理矢理NDフィルタを使うことで可能です)
【参考】滝・渓流で撮影での際のセオリー(プロカメラマンの教えるテクニック本等でもこのあたりかと)
1.1/4〜1/15sec が望ましい
2.F11(135/フルフレーム時)以上絞りすぎない(繊細さが損なわれる)
本機は絞りは調整できませんが、APS-CではF8t、m4/3ではF5.6位と言われていますから、一般的な回折限界程度と考えれば、1/2.3型センサーですと回折限界は開放でしょうから、気にしないことにします。
今回は任意のズーム位置はF3.5である事が事前に分かっています。
また、本機で設定出来る最低感度はISO100である事も解っています。
セオリー通り、1/4secにするには計算上 「5.7EV」になるよう、減光すれば良いのです。
あるいは、「5.7EVになるタイミングで撮影する」のもアリです。
下記のサイト等で必要なEV値を計算出来ます
参考: http://la-camerae-obscurae.blogspot.jp/2015/01/ev.html
また、現地では「単体露出計」で現地の明るさを計測します
こんな商品 http://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_398a/l_398a.html
※一眼レフやミラーレス機を単体露出計代わりに使うこともあります
例:現在明るさが9EVであれば3.3EV減光してやれば、5.7EVになります。
これを現地で即座に頭の中で計算するわけです。
書込番号:19693673
3点




150が不評だったんでしょうね。
書込番号:18992556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠端やデジタルズームはIS搭載でないとブレて使えないですからね。
書込番号:18994144
2点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





