マジック大容量 GR-J510FV
- 独自の「W-ツイン」により、凍結、乾燥を避けて、肉・魚などの鮮度とおいしさを保つことが可能な冷蔵庫(フレンチドア)。
- 野菜の鮮度とおいしさを長持ちさせる「新・霧ベール野菜室」を搭載。湿度約95%以上を維持し、野菜を乾燥から守る。
- 冷気のニオイ成分や細菌を光触媒が分子レベルで分解して、除菌・脱臭する光触媒「ルネキャット」を備える。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリアシェルホワイト] 発売日:2015年 9月上旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2016年10月17日 13:21 |
![]() |
17 | 2 | 2016年1月29日 10:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-J460FV
タッチオープンドアの感度について教えてください。
先日こちらの機種を購入しました。(購入後1週間以内です)
タッチオープンの扉、便利だと思い使用しているのですが、左ドアの反応があまりよくありません。
タッチしてから「ブーン」と音がなって開閉まで1.5秒〜2秒くらいかかることがほとんどで、「ブーン」音の後、結局開かなかったこともありました。(左ドアのみ)
こちらで同じような症状で修理依頼をされた方の書き込みを見つけたので、我が家もいずれは修理?と思っているのですが
そもそも、タッチオープンの冷蔵庫を使用するのが初めてなので、正常の範囲内なのか、不具合なのか判断しかねています。
現在の状態(左ドアのみ)
・「ブーン」音がして開くまで数秒かかることがほとんど。
・たまにすぐ開くこともある
・「ブーン」音のあと、結局開かなかったこともある
・右側のドアが開いている状態なら左もスムーズに開く
右側は感度良好で、タッチ後、「ブーン」音もなくすぐ開きます。
(左右同時に押した場合には、時間差で開くことは理解しております)
修理依頼するべきなのか判断したいので、よかったら皆さんのお宅のタッチオープンドアの感度について教えて下さい。
また、同様な症状で修理依頼されたことがある方、どのような修理になったか、改善されたか教えてください。
よろしくお願いします。
3点

>きみんちゅさん
こんにちは。
>正常の範囲内なのか、不具合なのか判断しかねています。
>よかったら皆さんのお宅のタッチオープンドアの感度について教えて下さい。
それは遠慮うせずに販売店に相談して、場合によってはメーカーに点検なり修理をしてもらいましょう。
その方が手っ取り早いです。
仮にそれが仕様だったとしても、その程度の相談で引け目に感じる必要は全くありません。
(開かない事があるのはおかしいと思いますが^^;)
それと、こういう物は不思議と故障すると同箇所別箇所問わずに故障が頻発したりするもので、
初期不良であれば、出来れば交換してもらった方が私は良いと思います。
書込番号:20158519
3点

>きみんちゅさん
左側のドアの中身を全部出して、軽くしても同じですかね?
センサー自体はちゃんと反応しているような気はするのですが。
>タッチオープンドアの感度について教えて下さい。
スレ主さんの場合はブーンと音がしてるんで反応はしているような。
タッチオープンの感度ですが、普通に手で触れば問題なく開いてた記憶が。その購入した親戚が手袋で押したときには開かなかったですね(手袋では開かない時があるとは書いてありましたけど)。
東芝は以前はタッチではなくプッシュする事でドアが自動で開いたんですが、そっちのほうが自分は好きだったなあ。危なくないというか。
修理をたのむのであればそれでもいいですが、まずは問い合わせでいいような。
書込番号:20158842
2点

我が家も左が重たく感じます
手動で開ける時も結構な抵抗を感じ、開けた後にもゴムパッキン部分の引っ掛かりを感じます
相談してみようかな
書込番号:20159941
3点

こんばんは。
我が家の510の左のドアは物を入れると開きません。
一度交換して貰いましたが、改善しませんでした。
8年前の東芝製の自動ドアは全く問題なかっただけに残念です。
書込番号:20165832
3点

610FVですが我が家も設置後数日で同じ症状となり、修理してもらいました。
右のドアがどうも邪魔してるみたいで、右のドアを開けた状態だと調子いいんですよね!逆に右のドアを強く押し込んだあとは必ず開かなかったです。
ブーンと音はして開けようとしてるのに、修理の方はタッチの反応の問題なので基板を変えますとか言って基板を変更、しかし結局パッキン交換で改善しました。
それでも今だに開かない時があるので、また見てもらうつもりです。
開かない時があるなら気にせず販売店に文句を言って、修理をしてもらいましょう!
カタログにも書いてある「タッチしたら開く」の仕様が満足してないのですから、躊躇する必要はないですよ。修理に付き合うのも面倒ですがちゃんと仕様通りにしてもらいましょう。
書込番号:20167810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
そうですね、メーカー直ではなくて販売店でよいですよね。
開かないということも数回ありましたので問い合わせてみたいと思います。
書込番号:20169378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポテトグラタンさん
中身を出しては試していないのですが、それほど重たい物を入れていない状態です。
ブーン音がするのでタッチに反応はしているみたいです。
普通に手で開けてみても左側は右に比べてキッチリ貼り付いている感があります。
プッシュオープンはよさそうですね!
書込番号:20169381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>龍之介パパさん
うちも手動開閉が左側だけ重たいです。
パッキンがきっちり貼り付いているような感じです。
引っかかりというのは感じませんが…
問い合わせてみようと思うのでまたご報告します!
書込番号:20169383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パフュームさん
開かないというのは、まったく反応なしということですか??
中身の重量次第でそのようなことがありえるのでしょうか。
扉への収納量なんて対したことないのに…宣伝に偽りありですね。
開かないことに対してメーカー側は何と?
書込番号:20169386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もりMORIさん
同じ症状なのですね!
パッキンの交換でいったん改善したのですね。
我が家も左側だけ手動開閉でも重たいので、なんだかパッキンが貼り付いているように感じていました。
右側オープン時にはすんなりあくので、回転板(?)の不具合かとも思ったのですが。
よかったらまたその後の経過教えてください。
こちらも進展あればまたご報告します!
書込番号:20169391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きみんちゅさん
フレンチドアはシャープ以外はセンターピラー(回転板(?))がありますので、
左側は重いのが普通です。
最近買いましたR-X7300Fも左は重いです。
実家で使っていますVEGETA GR-E55FX(2012年製)はどちらの扉も気持ち良く自動で開きます。
勿論ドアポケット満載でもです。
最近の東芝はおしゃれになったなと思いましたが作動不良はどうしようもないですね。
>修理の方はタッチの反応の問題なので基板を変えますとか言って基板を変更、しかし結局パッキン交換で改善しました。それでも今だに開かない時があるので、また見てもらうつもりです。
制御基盤交換でも完治しないという事はソレノイドの不良でなければ設計不良の可能性がありそうです。
パッキンの材質の変更で対応するのでしたらまだ良いですが、
東芝も先が無いですから最悪パッキンにフッ素でも塗っての対応もありえそう。。
R-X7300Fの次期モデルから冷蔵庫の自動扉廃止の為慌てて買いました。
タッチの範囲が極端に狭くまた、東芝のように間髪いれずに反応しない為、
あまり実用的でありません。
両手がふさがっている時に肘タッチで開けられるのでこの点は良い(これ以外良い所が無い)です。
自動扉を昔からやっている東芝がこの様なチョンボを出すとは、
コストダウンの影響か開発費が削られているのか。
書込番号:20186746
2点

私も同じく左ドアを開けようとタッチしいたときブーンと音がするだけで開かない状態でした。一週間前に届いた新品ですよ、まだ。これはおかしいとヤマダ電機経由で修理担当の東芝コンシューママーケティングがやってきました。いろいろ診てもらったら左ドアのパッキンの磁力が強すぎるんじゃないかと言い、パッキンの交換をしてもらいました。すると劇的に改善しましたよ。もう左ドアが開く音の軽いこと、本当に軽やかに開くようになりました。
あとはこの後この状態が継続すればいいんですけど。ためらわずに修理依頼するといいと思いますよ。
でもせっかく新品を買ったのにハズレを引いた気分でちょっとスッキリしないですけどね。
書込番号:20203944
2点

ご報告が遅くなりスミマセン。
あれからしばらく家電量販店の展示品を操作してみたり、色々自分なりに検証してみたのですが
展示品はスムーズに開閉していたので、やっぱりおかしいと思い、結局修理依頼しました。
結論から言って、他のかたも書かれていたようにパッキン交換で改善しました。
今はブーンと鳴ることもなくなり、タイムラグもなくスムーズにオープンします。
かなり快適です!
聞いたところによると、製造時パッキンに潤滑剤のようなものが塗られているようなのですが
それが時間の経過とともに粘着性を増すのか、スムーズなオープンを妨げるようになるのではないかということです。
なので基盤とかではなく、パッキン自体の交換で改善するのかなと。
同じような症状がある方、パッキンに何か付着しているようでしたら綺麗に拭いとってみると状況が改善されるかもしれません。
皆さんからの書き込みを読んで、同じような症状の方が改善されたのを知って修理依頼し、
無事我が家の冷蔵庫もやっと満足のいく状態になりました。
皆さんからのコメント感謝いたします。
同じような症状でお困りの方の参考になればと思い結果報告させていただきました。
ありがとうございました!!
書込番号:20304264
1点

直って良かったですね。
パッキンの張り付きが原因なら、薄くベビーパウダーを塗ってもマシになりそうですね^^;
書込番号:20304340
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > マジック大容量 GR-J610FV
2段式の使い勝手はどうなのか購入を迷っています。
我が家は冷蔵室・チルド・野菜室を多く使います。
4年前にパナソニックの冷蔵庫6ドアを購入しましたが
冷蔵室とチルドがあまり入らない点と両サイドのポケットが使いにくいので
買い替えを検討しています。
使い易いと思ったのがこの野菜室真ん中の東芝です。
パナソニックは野菜室に仕切りがあり問題外でした。
上段はお肉のパック500g程度3個、お魚パックなど十分入るのでしょうか?
下の段は主にバターや加工品を入れる予定です。
実際使われている方で、良し悪しのアドバイスを頂けると嬉しく思います。
2点

>galaxy98さん こんにちは。先般こちらの458サイズを購入したものです。
ツインチルドですが今試してみたら350〜gの肉のトレイで4パックてとこですね。あくまで458サイズでの話です。
galaxy98さんは610サイズが希望?そしたら500サイズで4つは入ると思いますよ。
冷凍室はかなり広く、製氷室隣にも冷凍室あるんで、封を開けた弁当用冷食はここへ入れ、最下段は未開封と別けて使っています。
野菜室も広く1.5〜2リットルペットボトルや牛乳が縦に収納できたのがわたし的にgoodでした。ペットボトルって何気に持ちづらいんで、腰曲げて取りたくないんですよね。
以前から使い慣れた触れるだけで扉が開く機能が有るのも、選択肢の重要項目となりました。
書込番号:19534902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>galaxy98さん
悪しの部分を忘れてました。高さがある物の収納が出来ないとこですね。クリスマスシーズンなんかも、チキンレッグがトレイに3本入っていたりする様な、トレイからの盛り上がりが高いと引っかかります。そんなとこですかね。
書込番号:19534910
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





