KC-F50
- 独自の空気浄化技術「プラズマクラスター7000」を搭載した加湿空気清浄機。
- 0.3μmの微小な粒子を集じんでき、静電気を帯びているため目詰まりしにくい「静電HEPAフィルター」を搭載。
- タンクキャップに簡単装着できる「Ag+ イオンカートリッジ」がヌメリやニオイの原因となる菌を除菌し、キレイな水で加湿できる。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2017年12月8日 18:19 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2017年5月13日 13:18 |
![]() |
47 | 3 | 2017年4月24日 08:34 |
![]() |
56 | 9 | 2018年2月8日 21:05 |
![]() |
10 | 3 | 2017年1月12日 07:44 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2017年1月3日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種か、シャープの過失空気清浄機を購入検討中です。
知り合いに聞いたところ、加湿器部分のフィルターの掃除ができないからやめたほうがいいといわれました。
皆さんは、どのようにフィルターの掃除をしていますか?
因みに、知り合いは、一度シャープの過失空気清浄機を購入してからは、購入をやめました。
パナ、ダイキンは過失部分のフィルターが掃除できるのでしょうか?
近くの野島でもシャープは加湿器の部分は、掃除できないからといわれたのですが??
何かいいご意見があればお教えください。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
5点

パナソニックとダイキンはフィルターが化学繊維で、シャープはフィルターが紙製のヤツだから洗えないって言ってるんだと思います
シャープのも水の受け皿は洗えますし、フィルターもクエン酸でお手入れ出来ますよ
ただしシャープの加湿フィルターは寿命が短いので基本買い替えですね
書込番号:21407109
6点

シャープの空気清浄機を使っていますが、加湿フィルター周りのカビ、ミズアカがたくさんつくので掃除が大変です。
ダイキンの加湿空気清浄機を今検討しています。
理由はストリーマという電気プラズマで加湿する水やフィルター周り、空気のとおりみちが除菌されるらしいのでカビ、ミズアカがつきにくいらしいです。
ただ、どの加湿空気清浄機も1ヶ月にいちどくらいは掃除する部品があります。
ダイキンのMCK70Uのケーズデンキ専用、MCK70UKSがオススメだと思います。安いので。
書込番号:21408312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



こんにちは。
電源を入れたり切ったりする時にルーバーが開閉しますが開け終わった後と閉め終わった後にブーっと音がします。
気になるような大きな音ではないのですが、触れてみると軽く振動しているので完全に開いたのにまだ開けようとしている・完全に閉まったのにまだ閉めようとしている音だと思います。
これは仕様でしょうか?
書込番号:20888298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかちょんさん
こんにちは。
私では有効な回答が探せませんでした。
今の時間なら、
販売店かサポートに直接電話して回答してもらった方が良いと思います。
シャープなら土日もサポートにつながりますよ。
仮に、メーカーが嘘で「仕様です」と回答する不信を持っていらっしゃるなら、
全く無いとはいえませんが、逆に、そうそうある事でもないと思います。
そんな些細な事をケチった代償の方が今の世の中大きいですから。
書込番号:20888364
3点

型が違うけどうちのもブブブブってやってるよ
案外、いろんなオートルーバーが閉まる時にやってるよ
書込番号:20888864
2点



2週間くらい前に買って説明書を見ると自動運転がいいと書いていたのでずっと自動運転しているのですが今日一日家にいたのですがずっと湿度30〜40で1時間あたりの電気代が10円と出てます。1日電気代240円もいってたら月の電気代が空気清浄機だけで7200円いく計算になるのですがこれは壊れてますか?
本日クーラーはつけてません、窓も全部閉めていましたm(__)m部屋は10畳くらいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20840706 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

すみませんm(__)m表示されてるのは24時間で10円とのことでしたねm(__)m
本日ずっと10円と出ているので音がでかいし水も3回満タンにしました。こんなものでしょうか?
書込番号:20840721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z65、D70を使っていますが、乾燥時は加湿音が結構大きいですね。
これからの季節(梅雨時以降の高湿度期)は、加湿が不要で音も静になります。
現状でも動作音がうるさく感じたら静音モードに切り替えるしかないですね。
書込番号:20840819
7点

>いーそさん
こんにちは。
消費電力をより正確に知りたければワットチェッカーが必要ですが、
メーカーの仕様表でもある程度の消費電力は推測出来ます。
それを見ると、加湿空気清浄運転で自動運転なら、まあ10W見ておけば十分です。
あとは計算式に当てはめるだけ。
10W×24時間×30日÷キロワット換算×単位料金(今回は28円/kwhで計算)
=201.6円となります。
多分、200円/月見ておけば十分かと。
湿度は常に3〜40%台なら水は結構減ると思いますよ。
書込番号:20841473
8点



花粉症で使います。加湿機能付きとまよっています。
似たような
シャープ FU-F51とこちらの機種で迷っています。
皆さんだったらどちらを買いますか?
ちなみに、
私の住んでいる住まいは、どうも湿気が多いようなきがします、築年数の古いマンションで一階の押し入れやいろいろな場所はカビがところどころにあります(汗)
今の時期はまだ雪が残っていますが、関東の1月と同じでしょうかね??そのため
花粉の症状が出始めており、すぐにでも空気清浄機を買いたいと思っており相談しました。
このような状況下で、寝室で使おうと思っています。
今のところ、価格が安いこの2つが候補です。他にもおすすめがあったらおしえてもらいたいですが、今は
FU-F51とこちらの機種で迷っています。
よろしくおねがいします。
6点

加湿を必ず使えって事じゃ無いんで見た目とか値段で選んでいいんじゃないんですかね
シャープ的には前方にも風を出せるKC-F50の方が上って事らしいです
書込番号:20770839
10点

>えびす大黒さん
そうなんですか!その機能がどんな意味があるかわからないですが、
上位機種なんですね!
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20771246
1点

>よっぴー77さん
こんにちは。
私なら、加湿機能が不要ならFU-F51を買うと思います。
メリットデメリットは実際に加湿運転を多く使うかどうかによってその割合が変わってくるのでなんとも言えませんが、
仮にあまり使わないのに加湿空気清浄機を買ったとしたら、無駄に大きい物を置いておく事は最低許容しなければなりません。
更に、加湿と空気清浄機を兼ねているので、
空気が綺麗でも乾燥していれば運転が強くなり、騒音もそれなりに上がります。
片方の機能が壊れれば買い替えとか、無駄に大きい空気清浄機+加湿器という取り合わせもありえるでしょう。
それらのリスクが低いのは必要になったら別に買う方が低減は出来ます。
書込番号:20772928
9点

この機種は加湿機能を常時OFFにすれば、別に湿度によって運転が
変わることは無いと思うけど。
加湿機能が無い廉価機種は見張りセンサーが省かれているので
加湿し過ぎなんてのも見過ごしてしまうよね。
書込番号:20776989
9点

>よっぴー77さん
こんにちは。
>私の住んでいる住まいは、どうも湿気が多いようなきがします
一度湿度計等で計られてみては。
乾燥しがちな時期に湿度が高いのであれば、加湿機能は必要ないですし。
逆に除湿器が必要かもしれませんよ。
昔、押入れにしまい込んでいた衣類や鞄がカビてダメにした経験があります。早めに対処を。
>価格が安いこの2つが候補です。他にもおすすめがあったらおしえてもらいたいですが、今は
FU-F51とこちらの機種で迷っています。
花粉で言えばいかに吸い込んでフィルターでキャッチするかが重要ですが、
背面吸い込みよりも、前面吸い込みの方が吸い込みやすいですし、
そういったので床上30pの花粉吸引に力を入れている花粉対策モデルはありますが、金額的にはオーバーかなと。
http://panasonic.jp/airrich/
そのF50、F51の2機種でしたら加湿が必要かどうかで決めていいのでは。
加湿付きを買って、加湿機能を使わないというのもありますが、それでしたら最初から水は入れない方がいいです。
カビの原因になりますし。
書込番号:20777438
7点

>ぼーーんさん
>ちゃお・ピタゴラスさん
>ポテトグラタンさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
>ぼーーんさん
>空気が綺麗でも乾燥していれば運転が強くなり、騒音もそれなりに上がります。
>片方の機能が壊れれば買い替えとか、無駄に大きい空気清浄機+加湿器という取り合わせもありえるでしょう。
>それらのリスクが低いのは必要になったら別に買う方が低減は出来ます。
なるほど、そうなんですね。 それで 稼働に負担かかってんですかね。 だから1畳分多いんでしょうかね。
>ちゃお・ピタゴラスさん
>加湿機能が無い廉価機種は見張りセンサーが省かれているので
>加湿し過ぎなんてのも見過ごしてしまうよね。
高いものには、見張りセンサーってのがあるんですね。
こちらはあんまり効かないみたいで・・いくつか質問にありましたね。
かろうじてついててついてないようなものなんでしょうか?
勘違いだったらごめんなさい。
>ポテトグラタンさん
はい、
湿度計は、現在は、51%を指しています。
ポテトさんのお家も衣類や革製品だめにしたんですね(泣)
私の家も、だめにした経験があり、苦い思い出です。 別の部屋は除湿機稼働中です(汗)
今回は日当たりのいい側の寝室で使う予定なんです。そこも部分的にカビてるんですけどね(びっくりです、もうヒビだらけなもので)
私の知らない素敵な機種を教えてくださりありがとうございます! リンク参考になります。
そうなんですよ・・・残念ながら予算が・・・
安物買いのなんとかにならないか、そんな心配もありますが・・・。
書込番号:20781522
4点

空気が循環する場所(エアコン正面の壁)や出入り口付近に空気清浄機を置くと集塵が効率的
ですが、湿度の高いジメジメした場所は空気が滞留している場所ですから、空気清浄機では
無く、除湿機をピンポイントで配置ですね。
部屋でそれだけ湿度分布があるなら、廉価機種の空気清浄機と除湿機を買って
全体のコスト下げるべきかな。
書込番号:20784583
5点

とは言え、冬の一番注意点は、乾燥し過ぎによる、「インフルエンザ」のリスクですね。
それを考えると、やっぱり、湿度の部屋ムラがあっても、見張りセンサー付きの
機種がいいですよ。
書込番号:20786801
5点

>ちゃお・ピタゴラスさん
アドバイスありがとうございます。
お返事おそくなりすみません。
環境がかわり、やかんがおけなくなったりしたので、
加湿器が今とても役に立っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:21582358
0点



5年ほど前に買ったシャープの空気清浄機はプラズマクラスターをONにしていると絶えずチチチという音がしているのですが、本製品でもそうした音はするのでしょうか?
あの音があまり好きではないので…。
書込番号:20561247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機種使うのは初めてですが、そんな音はしませんよ。
空気と湿度が落ちついたらほぼ無音です。
私にはわからない音かもしれませんので、置いてる店で動かしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:20561395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランチャさん
こんにちは。
音の聞こえ方や大きさに差はありますが、プラズマクラスターを運転させれば音は聞こえると思いますよ。
音の事に関しては取説にも書いてあります。
http://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/doc/kcf50_mn.pdf?productId=KC-F50&_ga=1.128876362.711246455.1484174344
31ページです。
それはもう、仕様ですね。
書込番号:20561594
2点

聞こえ方が違うのは、製品の差もあるでしょうが、
それよりも聞く人の差の方が大きいかもしれません。
相対的に若い人ほど聞こえる周波数領域が広いのと、弱い音まで聞く事が出来るので、
よく聞こえる事があるみたいです。
我が家でも、充電器の充電中の音、私は聞こえてうるさく思うのに、嫁さんは聞こえないと言い、
こんなうるさい音が?ありえない。
と思うのですが、それ位、人によって差はありますね。
書込番号:20561601
1点



1週間前に購入したばかりです。加湿空気清浄機は初めて購入したので、初心者です。
7畳の部屋で使用しています。加湿表示が頑張っても50%にしかなりません。しかも一瞬それくらいになるだけで、給水も2.3時間ほどで気づいたら給水マークになっており、就寝中も水切れで起きたら30%以下です。エアコンの暖房も使用したりしていますが、こんなものなのでしょうか?私の部屋があまりにも乾燥してるっていうことですかね、、、
空気清浄機としても、機械の周りにホコリがついてますがこんなものでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、どなたかわかる方よろしくお願い致します。
書込番号:20531859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃにゃーすさん
こんにちは。
ご使用の状況は人それぞれなので文面だけでは判断出来ませんが、
少なくとも、言える事として、
>給水も2.3時間ほどで気づいたら給水マークになっており、就寝中も水切れで起きたら30%以下です。
と言う事なので、きちんと加湿はされていますし、それだけ早く水が無くなるならその湿度表示もあながち見当外れとも思えません。
一般的に、暖房を電気ですれば乾燥しますので、エアコンで暖房されているなら、30%台の湿度はありえます。
>空気清浄機としても、機械の周りにホコリがついてますがこんなものでしょうか?
これは、空気清浄機の周りについていると言う事でしょうか?
だとしたら、周りの空気を集めてきているので、ホコリは自然と溜まると思います。
それとも、それ以外の同じ部屋の機器のホコリと言う事でしょうか?
だとしたら、空気清浄機は掃除機ではないので、これを以ってホコリが溜まらないと言う事は無いです。
ただ、空気清浄機が浮遊せいているホコリをある程度取ってくれるので、ホコリの溜まるスピードは遅くなると思います。
書込番号:20531930
10点

>にゃにゃーすさん
こんにちは。
乾燥しやすい部屋なのかもしれませんね。
冬は乾燥しやすいですし。
>就寝中も水切れで起きたら30%以下です。エアコンの暖房も使用したりしていますが、こんなものなのでしょうか?
空気が含むことが出来る水分量は温度で変わります。
飽和水蒸気量というのが関係してくるんですが。
同じ部屋が3つあったとします。どちらも水分量は同じとします。
普通の部屋というか基準となる部屋と、それより寒い部屋、暑い部屋を比較しますと、
寒い部屋は水分を多く含めません。湿度が上がります。
温かい部屋は水分をたくさん含めます。湿度が下がります。
こういう状態が起こります。
つまり、電気暖房であろうと石油暖房であろうと乾燥しがちな冬に暖房を行えば湿度は下がります。
石油暖房でもファンヒーターのように室内で燃料を燃やし、室内にその蒸気が出てしまうものは、それが加湿の役割をしてくれます。
エアコンはそのような事がないので乾燥が進むわけですね。
ダイキンの「うるさら7」というエアコンは、外気から水分を持ってきて加湿してくれる特殊なエアコンですが、それでも加湿量は十分とは言えません。
加湿中に良くて50%、水が切れれば30%という状況は珍しい事ではなく、50%まで上げることのできない家はたくさんあります。
湿度をもっと上げるためには加湿量の多い加湿器(加湿空気清浄機)に替える、買い足す等が必要かと。
>機械の周りにホコリがついてますがこんなものでしょうか?
空気を吸いますので一緒にホコリも寄ります。
本体も新しく静電もあるのかわかりませんが、不具合ではないと思います。
ときどき掃除してあげればいいと思いますよ。
書込番号:20532185
5点

50%で加湿がとまるようにみえるのは仕様だと思います。適正湿度40-60を保つようにできてるのでは。我が家のもそうです。
書込番号:20532231
0点

概ねそんなものだと思います。やはり少し乾燥しやすいお部屋なんだと思います。
運転の状況によっては50%程度までしか行かないことはあり得ますし特に異常では
ないでしょう。特にエアコンを強くきかせた部屋でその風が機器に当たるような状況
だと湿度表示が30〜40%までしか行かないこともあると思います。
ただ、タンク給水を満水にしたなら仕様的には最低でも5時間はもつはずです。2〜3
時間でタンクが空っぽになるというのは少し考え難いです。
機器は周囲のホコリを集めますがその全てを吸うわけではないので、機器自体にホコリ
は付着しやすいかもしれません。
類似の機種を使用していますが、仰っている状況はウチの状況とほぼ変わりません。
書込番号:20534459
2点

私は9畳洋間で使っていて、殆どは風量中の使用ですが、やはり50%を行ったり来たりですね。
まあ、「湿度はこんなものかな?」と・・・。
他の方も仰せですが、エアコンを使われているそうですが、室内温度はどのくらいですか?
いずれにしても、7畳で2.3時間ほどで水がなくなるとは驚きですが、それは、ずーっと強で使用されてでしょうか?
また、就寝中も同じ様に水がなくなるそうですが、やはり強で運転されているんですか? (私なら、うるさくて眠れませんが・・・汗)
なお、うちでは一週間くらいの使用では、殆どホコリは付きませんね。
私の部屋も乾燥する方だと思いますが、それにしてもあまりにも違い過ぎるので、一度メーカーに使用環境等を詳しく説明するなどして、相談された方が良いかも知れませんね。
そうすれば、何か使用上のヒントを得られのでは?
書込番号:20535429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





