ASUS ZenPad 7.0 Z370C
- 独自の映像技術「VisualMaster」で屋外での視認性がアップした、解像度1280×800のIPS液晶搭載7型タブレット。
- DTS対応5.1chのサラウンドサウンドを楽しめるスピーカーを内蔵した、別売の専用オーディオカバー「Audio Cover」を利用可能。
- Androidインターフェイスを向上させた独自の「ZenUI」で、「ZenMotion」、「簡単モード」、「キッズモード」などを利用可能。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月21日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年5月27日 05:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年5月24日 23:58 |
![]() |
2 | 10 | 2016年5月18日 17:28 |
![]() |
3 | 4 | 2016年4月21日 12:38 |
![]() |
7 | 7 | 2016年2月21日 22:25 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年2月21日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 7.0 Z370C
お世話になります。
Nexus7[2012]がダメになってしまったのでお手頃な本機の購入を検討しています。
しかし、過去の情報を見ると用途に寄ってはスペックが満たされないとの情報が散見されたので
私の使用方法に見合った機種か確認したく質問です。
<用途>
自炊したマンガを読むマンガビュアーとして利用したい
<使用S/W>
・CommitoN
・PerfectViwer
<自炊ファイルサイズ>
平均100 - 300MB 最大500MB程度を想定
Nexus7[2012]でも上記環境で利用することはできていました(500MBのファイルは流石に重かったですが)。
同等またはそれ以上のパフォーマンスを発揮してくれれば良いのですが。。
なお、ゲームなどの利用については特に検討していません。
よろしくお願いします。
0点

ブラウジング程度なら問題ないと思いますが、CPUがIntel系のAtomということもありアプリによっては快適に動作しない場合があるようです。
http://lifestyleimage.office-kabu.jp/?p=10514
リンク先ではKindleアプリやPerfectViewerなどのPDFビューワーの起動に時間がかかるといった報告があります。
CPU Snapdragonの方がアプリの相性問題は少ないかと思います。
書込番号:19907831
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 7.0 Z370C
このタブレットを購入したのですがこれの前にMmopad7を使っていましたがそれと比較して
「あれ?あまりにもゲームアプリのローディング遅いな?」
と思い修理に出しましたが特に端末自体には、問題なしと言う事で戻ってきました。
そこで質問なのですがこれをお持ちの方でインストールを完全にし終わってから起動からタイトルまでという部分で遅い方いますか?
ゲーム全般での話しですが参考に「初恋の歌」というやつで他のタブレットだと5秒ぐらいでタイトル画面が出ますがこの端末だと1分ぐらいかかります。
他のゲームのタイトルも時間の差はありますがやはりかなり遅いです。
再度の修理自体は、諦めていますがサイトを探してもシステムエラー的な物しか情報が無いので
そういうものかと納得したいのと今後の参考にしたいので是非、同じ症状かそうではないという方お教え下さい。
追記 ゲーム自体の遅さは、分かっていますのであくまでダウンロード完了済みのゲームのアプリの起動→タイトル画面か物によってはホーム画面までのお話でお願い致します。
0点

この端末の性能がME572に比べて低すぎるだけです。
http://socius101.com/tablet-computer-review-2015-spring/#11
ゲーム用途向きのスペックではありません。前の端末以上の性能を望むのであれば、Zenpad S 8.0にするべきでしたね。
書込番号:19901411
1点

ありりん00615さん返信ありがとう御座いました。
実際の動作と読み込みは、別だと思っていましたが同じなんですね。
ベンチマークの一覧比較表は、それは、別としても見ていなかったので重宝しました。
それにしても値段そんなに変わらないから同等かそれより少し下ぐらいに思っておりましたがここまで違うとは・・・
おかげさまで納得できました。
書込番号:19902513
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 7.0 Z370C
wifiはb、g、nに対応しているはずなのですが、nが見えていない気がします。
みんさんはいかがでしょうか?
というのも、
windows7のSoftAPで接続しようとしたところSSIDが表示されず、
手持ちのvaio phoneで見ると表示されるし接続もできました。
もしかして、アクセスポイント側がaとかacになってるのかなーと思って、
netsh wlan show hostednetwork
を入力したのですが、
無線の種類は「802.11n」と表示されました。
以上からもしかして11nが見えてない?と思った次第です。
0点

「g」というSSIDが「n」になりますが、親機から出ている無線LANが何も見えませんでしょうか?
書込番号:19882771
0点

11n独自のSSID名はありません。2.4GHzの11b/g/nのSSIDは共通です。(NECの無線LANルータであれば、2.4Hzは末尾にg、5GHzの場合は末尾にa)
11nで接続されているかはリンク速度を見て下さい。65Mbps以上になっていれば11nで接続されています。
書込番号:19882798
1点

親機というのがそこら中を飛んでるものを指すのであれば、
他所様のwifiの○○○_gというものは見えています。
ということは11nが見えているということなのですねー。
困ったなー、どうして見えないんだろ・・・。
書込番号:19882800
1点

WiFiの電波が全く見えないのなら初期不良で無線LAN機能が死んでいるのかもしません。
販売店とメーカーに電話してみると良いでしょう(メーカーで不良と言われたら販売店に交換してもらうとか)。
書込番号:19882805
0点

設定で、Wi-FIの切替をONにしていますか。
書込番号:19882815
0点

IEEE802.11nには5GHz帯と2.4GHz帯があり、こちらは2.4GHz帯しか使えません。
出来るかどうかよく判りませんが、SoftAPの設定で5GHz帯の方だけ設定してしまったということはないですか?
書込番号:19883084
0点

>uPD70116さん
帯域ですかー、なんか納得しました。
ただ、5Ghz、2.5Ghzの切り替え設定とかがあれば良いのですが、
そういった設定はなさそうです。
ここまでくると、設定の問題だと思うので、
netsh wlanやアダプタのところなのでしょうか・・・。
>キハ65さん
>kokonoe_hさん
周りに飛んでる様々なssidは見えるのです、
だから「11nが見えていない?」、という微妙な質問をしました。
書込番号:19884340
0点

SoftAPだけダメなのですね。
手順は正しくあってますか?
Windows 7 SoftAP
http://www.infraexpert.com/study/wireless48.html
書込番号:19884351
0点

手順はあってます。
iPhoneやvaio phone bizなどでは見えますし接続できますしインターネットにつながることも確認しています。
リンクの設定でもあるように帯域までは設定できないので、
帯域の問題かと思いますが、
この状況でZenPadから見えない理由が他にあるでしょうか?
書込番号:19884988
0点

結局はPC側の問題でした。
デバイスマネージャーでIntel(R) Dual Band Wireless-N 7260の詳細設定を開いて
ワイヤレスモードを
802.11a/b/g
から
802.11b/g
に変更したところ(もちろんnetsh wlanはstop,startで再起動)
見えるようになり、接続もうまく行きました。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:19885754
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 7.0 Z370C
aptx対応のスピーカーを買いました。aptxのサイトで見ると対応しているように書いてあるのですが、コールセンターではBluetooth4・0対応のみでそれ以上は確認出来ないとのことです。どなたかaptxスピーカーにつなげた方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

実用していないので恐縮ですが、BlueToothの設定項目にaptXは確かにあります。
ですので、対応していることは確かなようです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19806414
1点

>earl mechanicaさん
早速の返信ありがとうございます。助かりました。
書込番号:19806447
0点

Grobal Siteのスペックでは対応になっている。
https://www.asus.com/Tablets/ASUS_ZenPad_70_Z370C/specifications/
このスペックが日本販売モデルに適用されるかは知らない。
それより両方手元にあるなら接続してBluetooth設定を見ればわかるはず。
書込番号:19806451
2点

>Hippo-cratesさん
早速確認しました。ありがとうございます。NEXUS7(2013)とNECのタブレットを持っていますが対応していないので購入を検討しているところです。
書込番号:19806510
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 7.0 Z370C
電源を横のボタンでオフにしてから、またオンにしようとボタンを押すと立ち上がるのに時間がかかりませんか?
たまにそのまま再起動になるのですが。。。
個体差でしょうか?他にどなたか同じ症状の方、もしくはアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19191099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じような症状で悩まされています。
zenmotionを使って画面を点灯しようとすると点かなくなってしまうときがあります。
まだ長時間試せていないのですが、もしかしたらバッテリーの消費を抑える省電力モードが原因かもしれません。
書込番号:19195456
1点

ありがとうございます!
なるほど、オフにしてみればいいかもしれませんね?試してみます。
電源を連続2回押しすると割とつくような気がしています。
返品交換使用か迷うレベルなんですよね…
書込番号:19199225
2点

今日、買いました。
電源ボタンですが特に問題無いですね。
Android:5.0.2
カーネル:JP_V12.26.2.4_20150623
書込番号:19205533
0点

私も同様の問題に悩まされています。
再起動の時間も掛かりますし、端末が異常終了しているようにも見えます。
どうにかならないかと、安価なカバーを購入して、横の電源ボタンでのスリープをやめたら、事象が多少改善しましたが、電源ボタンでのスリープは相変わらずです。
書込番号:19230156
2点

ありがとうございます。
同感です!先日カバーを導入したところ多少改善されましたが同じ状態です。
書込番号:19230230
2点

明日販売店に行き交換してもらう予定になりました。
余り同様の苦情は内容で初期不良でしょうとのことでしたので、別のに変えて試してみます。
同じ日にタブレット用にイヤホンを買ったら片耳の音声が聞こえないと言う問題も発生してます。
最近の電化製品は品質が良くないのでしょうか。。。。
書込番号:19232854
0点

大変遅くなりました。回答ありがとうございます。
カバーで様子見していたのですが、突然の不具合でos初期化となりました。やはり、電源もカバー頼みのままです。中華製と言うことなのでしょうか。能力自体に問題はないので残念です。
書込番号:19615645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 7.0 Z370C
はじめまして、初タブレットを本日購入しました。
スマホも未使用なのでタッチパネルというものが初めてになります。
タブレットも初めての購入になります。
いろんな方のクチコミを拝見させていただいて、初期不良というのがあるということを知りました。
勿論、様々なパターンの初期不良があるかとは思うのですが、自分自身がタッチパネルの操作に不慣れで、もたもたしているうちに、画面が黒くなったり(スリープモード?)するので、1週間以内にある程度触って「これは初期不良かな?」と思う箇所を判別したいのです。
みなさまが、これまでに体験された初期不良だったケース(電源が入らないとか、充電時間が短いとか…例えもよく分からなくてありえないことを聞いているのかも知れません)や、「ここはまず動作確認しておくべき個所」などがあればご教授いただければと思います。
ちなみに今できているのは
★専用充電器を使ってのフル充電(充電中ボタンが光ったりしないのでいつ終わるのか不安です)
★自宅の無線LANに無事接続
★グーグルアカウントでのメール確認
★文字入力(キーボード形式)
あとASUSの製品登録というのはしておいた方がいいのでしょうか?
とりあえずスキップでとばしたのですが、あまり必要でないのならなるべく個人情報は外部に登録したくないです。
以上、漠然とした質問なのですが初めてのタッチパッドで右往左往しておりますのでよろしくおねがいします
1点

こんばんわ。
まずはシステムとアプリの更新を。
設定、
ディスプレイ、
スリープで
時間設定を。
asus登録はお好みで。
書込番号:19549642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
1)asus登録はお好みでとのことだったので、登録なしにします。
2)まずはシステムとアプリの更新を。・・・とのことで、昨日してみましたがどれが重要だったのかわからず、グーグルクロムだけしましたが、残りもします。
3)設定、
ディスプレイ、スリープで時間設定を。
これは現在時刻の事でしょうか?それともスリープになる時間の事でしょうか?
色々触っていますが難しいモノですね。
気長にやってみます。ありがとうございます
書込番号:19551569
1点

初期不良を引いてしまったので参考に...
ASUSはPCマザーボードから信頼して使っていましたが初めて本機で初期不良を体験しました
タブレットやスマホと言うのはほんの10年以上前の高性能パソコンと一緒だと思っています
ですから初期不良を見つけるのはなかなか難しいと思いますが、私の場合は;
1. SDカードの認識が不安定 電源入れるとそのたびにストレージが挿入されたとメッセージが出る
2. 急にブラックアウト 電源が落ちる
3. 工場出荷状態に戻すことができなくなった メニューは出て一見操作はできるけど立ち上がらない
特に参ったのは、会社独自のアプリでセーブしたデータ(幸いSDに保存)が取り出せなくなったことです。
これには参りました。
ASUSのサポートにも業務に差し障りが生じていることを訴えましたが、やはり成り立ちがハードメーカーなのでその対応方針はゆっくりです。一週間程度間って下さい、担当から連絡しますという回答でした。業務データ等の重要性とハードメーカーは無縁です。ある意味成り立ちを考えるとしょうがないところです。
結論として店舗で購入したのが幸いしました。
BigCameraにダメ元で相談し、上記の状況を説明しました。また、トラブルがハードウェア異常、またそれに伴うEP-ROM書き換え異常などが原因と考えられることも、直接ASUSと交渉してもらいました。
購入後2ヶ月経過していたので時間はかかりましたので、BigCameraでの内部調整に時間はかかりましたが、当方の事情を最大限考慮頂き、新品と交換してもらい、データは無事戻りました。
SDに保管していても、アプリが動作しなければデータは取り出せません。
タブレットはやはり20年前のメインフレーム(大型コンピュータ)並みの性能であることを肝に銘じておくべきだと再認識しました。
小さい、手軽だと言うイメージは危ないことです。
本機を交換して頂いたと同時に、国産メーカーのアンドロイド4.4の国産機を追加で購入しました。
ハードの良・不良は最終出荷時の検査体制がポイントとなるので、日本の習慣を信じたところです。
結果、正解でした。
交換頂いたASUSは今のところ全く問題ありません。アンドロイド5ですので機能も追加購入した国産旧型よりも多彩です。
ですが、私の勉強したところをまとめると
1.ネット通販で価格を重視するときにはリスクとのバランスで適否を考えるべき
2.量販店でもピックカメラは私は信頼していますが、顧客の立場で対応できる対応は滅多にないこと。
3.最後は人対人の相談ができなければ、ハードではなく、私たちにとって大切なデータの取り扱いができなくなる危険性を認識すること
です。
不良率の書き込みがないものは価格を優先してネットで、少しでも不良の書き込みがあったものは相談できるリアル店舗で、それぞれ購入するのが肝要かと実感しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:19610188
3点

>カットーケンさん
親切なガイドありがとうございます。
今のところカットーケンさんが見舞われてしまったような初期不良には当たっておりません。
私は難しいことが全く分からなくて、とにかく大変だったのだなーというお気持ちでいっぱいです。
今後このようなことになった時に対処の一つとして覚えさせておいてもらいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19613162
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





