-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
- 5軸手ぶれ補正を搭載したエントリークラスのミラーレス一眼カメラ。あらゆる撮影シーンでぶれのない安定した高画質を提供する。
- 背面モニターに映る被写体に指でタッチするだけで撮影できる「タッチAFシャッター」を搭載。撮影のタイムラグが短く、撮りたい瞬間を確実に残せる。
- 3倍ズームレンズとして世界最薄(※発売時点)の電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(3481件)

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
224 | 48 | 2019年10月21日 18:42 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2019年9月26日 06:29 |
![]() |
31 | 17 | 2019年9月22日 16:56 |
![]() |
4 | 4 | 2019年6月19日 23:39 |
![]() |
3 | 1 | 2019年5月28日 17:20 |
![]() |
5 | 3 | 2019年5月19日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして!現在omd-em10 markIIを持っており単焦点レンズを買おうか迷っていたのですがそこそこお値段がするので諦め、今はオールドレンズを買うことにしました。
ど初心者なので定番から入ろうと思い作例も見ていいなと思いPentaxのsuper takumar 55mm F1.8が欲しいと思っているのですが調べたところアダプターが必要と書いてありました。上記のオールドレンズはM42マウントのレンズらしいのですが、カメラ本体のマウント?がわかりません。
ホームページを見てみるとマイクロフォーサーズと記載されているのですが、私と同じカメラを持っている方のマウント選びの質問を見てみるとMicro 4/3と関係があるものを買おうとしていることに気がつきました。
omd em10 mark2のマウントはmicro4/3というものであっているのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22976822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Micro4/3=マイクロフォーサーズです。
m4/3と書かれることもありますが、同じものです。
書込番号:22976836
3点

>あさんださん
M42 を M4/3 に 変換するアダプタは売られているので
それと一緒に Super Takumar を買えば、確かに
お持ちのE-M10 Mark II に装着できますね。
しかしながら
半世紀(45年くらい?)も前のモノを、現代の製品と組み合わせようというのだから
軽くも無いし、便利でもありませんよ。
「AEやAFに頼れませんがそれでも良いですか?」
答えが No の場合、もしくは「 」内の問いかけの意味自体が あまりピンとこない場合は
https://kakaku.com/item/K0000268305/
等のレンスを購入するか
既にお持ちのキットレンズでもう少し習熟されることをお薦め致します。
書込番号:22976860
8点

>初心者なので定番から入ろうと思い
確かにフィルムカメラでは、50mm近辺は標準レンズと言われて定番ですが、マイクロフォーサーズに取り付けると、焦点距離を2倍に換算するので、お手持ちのカメラでは、そのレンズは110mmの中望遠となります。
この、換算2倍と言うのがくせ者で、オールドレンズで標準領域を撮ろうとすると、24mmのような広角レンズを付けなければなりません。
28mmの画角が欲しければ、14mmのレンズを探すことになり、結構現実離れしています。
他の方も指摘しているように、AFが使えない上に、絞りも手動で動かさなければいけないと言う不便さが発生します。その上、上記のような焦点距離換算のハンデが生じる事を承知で購入されるのであれば問題はありませんが、はっきり言って、初心者向けとは言い難いです。
素直に、マイクロフォーサーズ向けのレンズを購入することをお勧めします。
シグマ等のサードパーティー製も検討しては如何でしょうか?
書込番号:22976910 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マウントの件はスレ主さんの認識で問題ありません。
で、レンズなのですが、
他の方も書かれているように画角が望遠よりになるので、
35mmや28mmも確認した方が良いと思いますし、
何より中古の程度は千差万別。
最初の1本は
中古専門店の店頭で触って試写して見ることを
お勧めします。
書込番号:22976970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
皆さんがおっしゃるように、全くの初心者さんでオールドレンズをマイクロフォーサーズ用レンズと同じに使えるとお考えならおやめになったほうが無難です。
まずこちらをご一読ください。
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=52861#i-3
何が何だかさっぱりということなら、かなり厳しいでしょう。お金の無駄遣いになる可能性があります。一応注意点としては
○ピント合わせは完全手動(拡大ピント合わせを使えば何とかなる場合も)
○露出はオートが使えず、絞り優先設定の場合だけカメラが判断してくれる。
○55mmという焦点距離はフィルムカメラやフルサイズカメラならほぼ標準と言われるけど、マイクロフォーサーズだと換算110mm相当の中望遠になってしまう。また現代のレンズと異なり、最短撮影距離が長め、つまり被写体に寄れない。
○オールドレンズ全般の問題として、コーティングが古く、背景ボケがうるさい(汚い)ことが多い。また、経年劣化でレンズの曇りやバルサム切れを起こしているケースが多い。
○コントラストが低いので、そのままでは眠い画像になりがち。カメラ側で調整する必要があることも。
ネガティブなことばかり挙げましたが、これらを踏まえて遊びとしてオールドレンズを使うのは楽しいものです。Super Takumar 55mm F1.8と古いPENの組み合わせで撮ったものをアップしてみます。(運営さん、機種違いですが同じオリンパスつながりということでご容赦を 汗)
書込番号:22976996
7点

>あさんださん
>調べたところアダプターが必要と書いてありました。
>マイクロフォーサーズ、micro4/3....
カメラに関する知識レベルがとんでもなく低すぎ。
そういう人間が、たまたま聞きかじった「オールドレンズ」という言葉に何か間違った幻想を抱いているに過ぎない。
ボクとしては、もし本気でアドバイスせよと言われたら、罵声を浴びせても、その行動を阻止したい。金のムダ、手間のムダ、時間のムダでしかないから。
書込番号:22977042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

追記です。
もし不便を承知でオールドレンズを購入されるなら
○E-M10Uの5軸手ブレ補正はオールドレンズを含め、どんなレンズでも有効です。
○オリンパス機は「レンズなしレリーズ」の設定は必要ありません。
○標準域をお求めなら28mmクラスが向いていますが、Super Takumarを含め広角になるほど価格が高くなります。
これらもご参考に。
書込番号:22977050
5点

>あさんださん
E-M10IIで、オールドレンズを使いたい場合、焦点距離が1/2のレンズを探さないと、
何でも望遠寄りの写りになってしまいます。
もし、50mmのレンズが欲しい場合は、E-M10IIでは25mmのレンズを探すことになります。
でもオールドレンズでも、この広角レンズはオールドレンズの50mmレンズより
高価な取引になっているのが多く、いかがな物かと思います。
書込番号:22977094
1点

上達してから考えれば良いのでは?
オールドレンズ使ってる人って
「撮りたい写真を撮るために、写真撮ってる」と
言うより「レンズ毎の違いを証明する為に写真撮ってる」気がする。
初心者の内からそんな沼に足を突っ込んでたら、上達しない。
書込番号:22977129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>○E-M10Uの5軸手ブレ補正はオールドレンズを含め、どんなレンズでも有効です。
ちょっとした誤解(思い込み?)があるようなので、念のため。
電子接点を持つ μ 4/3 規格(および 4/3 規格)以外のレンズ使用時(*1)は、「5軸対応手ぶれ補正」搭載機であっても「シフトぶれ(並進ぶれ/*2)」には対応せず、「3軸対応手ぶれ補正」搭載機と同等になります。
*1:μ4/3 用に信号を変換する機能を搭載した電子接点付マウントアダプター(PENTAX 用はないと思います)を
用いる場合は別。
*2:カメラとレンズが、X軸(レンズの光軸と直角に交差するカメラの横方向の軸)方向やY軸(レンズの光軸と直角に交差する
カメラの縦方向の軸)方向、および斜め方向に動くこと、言い換えれば、カメラボディーが被写体と平行な方向に動くことによる
「手ぶれ」のこと。マクロ撮影時に発生し易く、撮影倍率が大きいことが多いだけに影響が大きくなるとされている。
つまり、殆どのオールドレンズ使用時は、「シフトぶれ補正」は働かず、「3軸手ぶれ補正」機と同等になってしまいます。
書込番号:22977134
1点

マウントアダプターというものをボディとレンズの間に装着すれば99%のレンズは装着できます。しかし同じ時期に発売されたボディとレンズでないとせっかくの機能も生かせずいわゆる「レンズの味」という名目でごまかされている気がします。
初心者の方でしたらまずはお持ちのレンズを生かせるような撮影方法を習得してからオールドレンズを使えばよいですよ。実際のところオールドレンズはカビが生えていたり曇りや擦り傷のあるのが殆どです。ご自宅の窓ガラスをご覧になればお分かりになると思いますが新築の時はすっきりと見えていたのに10年20年経つと掃除をしても微妙に曇っていますよね?
マウントアダプターに関しては実際に販売店で店員さんに確認してから買うのが一番です。
マウントアダプターの一例↓
https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000040425/ct2081/page1/recommend/
書込番号:22977168
0点

あさんださん こんにちは
マイクロフォーサーズ用でしたら M42レンズ マイクロフォーサーズボディで付ける事が出来ると思います。
後 マウントアダプター 下のサイトに書かれていますが super takumar 55mm F1.8は.絞りのオート・マニュアル切り替え機構があるレンズですが この切り替え マウント側の小さなピン押しながら切り替えることはできますが
マウントアダプター自体に 絞り連動ピンの押し込み機構があるマウントアダプター購入すれば マウントアダプターに付けた時点で ピンが押された状態になるため 簡単に切り替えができるので 絞り連動ピンの押し込み機構が付いたタイプ選ぶのが良いと思います。
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=41628
書込番号:22977219
1点

>あさんださん
色々と扱いが難しいですが
マイクロフォーサーズ機に付けると
55mmが換算110mmに成り
広角レンズはもちろん標準レンズすら探すのが大変。
書込番号:22977241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさんださん
アダプターも高いし、一番のおすすめはマイクロフォーサーズのレンズです。
シグマやパナソニックから安くて、いい単焦点レンズが出ています。
パナソニックのLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.なんか、写りはいいのに中古では2万円台からあるよ!
書込番号:22977246
5点

>omd-em10 markIIを持っており単焦点レンズを買おうか迷っていた
スレ主さんは、どれくらいの画角のレンズが欲しかったのですかね?
そもそも、キットレンズでカバーされている焦点距離に関しては、必要無いように思いますが。
書込番号:22977322
4点

オールドレンズは確かに安いのんあるけど、いまからやと止めといた方がええと思うで?昨今のインスタグラム人気で、オールドレンズでまともな玉が市場から少なくなっていてる。それに55mmのタクマーやとマイクロフォーサーズでは2倍の数値になって、110mmの中望遠レンズになる。それやったら、新品やけど設計も古めかしい七工匠の2万位のとか、シグマの30mmあたりを頑張って買った方がええで。オールドレンズはカビとか曇り、傷を見分けられる自信があるんやったらどうぞ?
書込番号:22978597
5点

なんかよってたかってオールドレンズ使うの悪いぞ〜と言ってるようで・・・
一世代前の中華性の精度の悪いアダプターど違って今は K&F Conceptのように安く精度が良いのが出てますので、アダプター込みで1万前後でレンズそろえられる。フルマニュアルになるから露出の勉強にもなれる。今のレンズよりバブリーな写真が撮れる。カメラの使い方が身につく。ミラーレスですのでこういうので楽しまないと。
>あさんださん
Micro4/3とかm4/3と書かれているアダプターを探して下さい。オススメはK&F Conceptですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LECYVNK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_b0FNDbZ7FGE7H
書込番号:22978751
8点

>アダプターも高いし、一番のおすすめはマイクロフォーサーズのレンズです。
>シグマやパナソニックから安くて、いい単焦点レンズが出ています。
>パナソニックのLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.なんか、写りはいいのに中古では2万円台からあるよ!
アダプターも安いし、一番のおすすめはFOTGAのアダプターとタクマーのレンズです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y42FU32
シグマの56mmF1.4はいいレンズだけど中古でも3.5万円。タクマー55F1.8なら高くても3千円ぐらい!
パナソニックのLUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.なんか中古でも2万円台から!
書込番号:22978986
2点

鏡蔵さん
ここまで安いアダプターもあるのですね知りませんでした。
>一番のおすすめはFOTGAのアダプターとタクマーのレンズです。
タクマ―のレンズはいいレンズと思います。
しかし、初心者で、定番から入ろうと思っているスレ主さんにおすすめなのですか?
安いだけでおすすめというならそれでもいいですが。
安いアダプターで失敗した経験もあるので、私はおすすめできません、
分かっているとは思いますが、シグマの30mm F2.8 DN なら中古で9900円から。
書込番号:22980220
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

初めて買う方向きに安く提供。
メーカーも自社製品の販売台数を増やしたいため、レンズ2本の方がお得に感じるのもあるのではないでしょうか。
レンズが不必要なら売れば良いのでユーザーは得することばかりじゃないかなと思いますね。
書込番号:22946348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nanndeeさん
一眼はレンズ交換出来ると言うコンデジ等との差別化
レンズ交換しながら撮影を始め楽しさを味わってもらい
次のレンズを買ってもらう為
等
一眼の世界に足を入れ次の機材を買ってもらう為の
バーゲンプライス
じゃない
書込番号:22946354
2点

「そうした方が売れる」なら、
↓
大量生産&大量販売メリット【超重要】
↓
コスト低減
↓
別々に買うより安くなる
書込番号:22946363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nanndeeさん
こんにちは。
質問の意図は「OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット」よりも何故ダブルズームの方が安いのか」ということですかね?
もしそうでしたら、流通量とか在庫数によって価格が逆転しているということはあるかも。
発売してそれなりに年月が経っていますし、「OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット」は在庫が少なくて積極的に売ろうとしている所が少ないとか?
見当違いでしたらすみません。
書込番号:22946370
1点

正直ダブルズーム用のレンズはコストが非常に安いのですよ。E-M10シリーズのユーザーは比較的初心者の人が多いので殆どの人は2本のレンズで満足するか他の機種に買い替えてしまいます。ですからボディ単体で購入するような人には既にサブ(メイン?)ボディがあるのでレンズもそこそこ持っているはずです。
まあ戦略価格という価格設定なんです。他社でも同様にボディとレンズをそれぞれ買うよりレンズキットで購入するほうがずっと安いってことはよくありますよ。
書込番号:22946387
2点

ちなみに em5 mark2との比較で、オールドレンズだったりレンズを購入して扱うのである場合はどちらをオススメしますか? もちろん上位機種の方がいいのは知っていますが、 カメラ自体を安くして その分レンズを多少買う方が楽しめるかと思いまして。
書込番号:22946399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マークIIは2015年発売の古い商品ですから、早く売り切りたいんでしょうね。
あと、同じ店で比較しないと意味ないです。
書込番号:22946451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
オールドレンズを使うのであればE-M5UもE-M10Uも同等の使い勝手だと思いますよ。防塵防滴にこだわらなければE-M10Uで十分だと思います。マウントアダプターも3千円前後で入手できます。
オリンパス機は強力な手ブレ補正機能を内蔵していますから、手ブレ補正機能を持たないオールドレンズや単焦点レンズを使う場合でも安心だと思います。撮影した画像を見て「何となくスッキリしない」という場合、ピンボケを除けば手ブレしていることが多いですから。
書込番号:22946703
0点

nanndeeさん こんにちは
このような現象 生産末期によく起き 在庫を処分したい場合価格を落とすのですが Wズームの方が 在庫が多く残っているためか 価格を抑えて売る場合もあります。
でも今回の場合 価格.comのお店がばらばらですので 安い店がら商品が無くなり Wズームセットの方が 安い価格のお店に残っているため 逆転現象が起きている可能性があります。
書込番号:22946729
0点

>nanndeeさん
〉ちなみに em5 mark2との比較で、オールドレンズだったりレンズを購入して扱うのである場合はどちらをオススメしますか?
フィルム時代のオールドレンズは基本的にフルサイズ用です
M4/3で使うとレンズの中心部しか使わず皆望遠気味になります
オールドレンズを楽しみたければ
古い安価になってきた中古のフルサイズカメラの方がお勧めです
書込番号:22946759
1点

「抱き合わせ販売」による販売数量の安定的確保のため。
書込番号:22946847
0点

フルサイズは高いと知っていますが、同じ価格くらいでオススメできるものがあれば是非教えてください!
書込番号:22947410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズは高いと知っていますが、同じ価格くらいでオススメできるものがあれば是非教えてください!
同じ価格くらいでオススメできる物はありませんね
EOS5D(初代)
予算的にはOKだがなにせ古いのでオススメとはならない
や
α7(初代)の方がオールドレンズとの親和性は高いが予算が難しいかも
書込番号:22947856
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
書き込み失礼します。
住宅関係の仕事をしております。
保管のための竣工写真を、いつもはコンデジで簡単に撮っているのですが、
お客様にもお渡しできるようなレベルの写真を撮りたく、こちらのカメラの購入を考えています。
広角でおすすめのレンズや撮り方等々、カメラ初心者にわかりやすくご教授頂けませんでしょうか?
書込番号:22937628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角側の1mmの差は結構大きいです。オススメはLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm、次点でM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6ですかね。
パナソニックのライカ8-18のレンズは自分も使ってますが、写りもよく、軽く、結構明るいてす。オリンパスの 9-18は値段が安いのが魅力です。他にも広角ズームがありますがお値段が高いのが欠点ですかね。予算が豊富に有るならLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 もいいのですが、明るいし解像度もいいけどでM10には大きすぎますしいいお値段です。
書込番号:22937664
0点

>こもっしいさん
住宅、建築でもどんな写真が必要なのかで変わります
普通建築物を撮る場合は広角側は出来るだけ抑えて
樽型の歪を避けますし、アオリ機能の付いたレンズを使う場合も有ります。
書込番号:22937672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こもっしいさん
私は建築関係の写真は撮りませんが、
広角 14- 24mm(35mm換算)と、
アオリ効果はほしいですね。
マイクロフォーサーズはいかんせん、広角には弱いのです。
書込番号:22937687
2点

こんばんは。
広角をどれくらい必要とするかによっても違ってきますが、広角になればなるほどパースといって左右の直立した物体が中央に向かって傾くという現象が起きます。歪みとはちょっと違います。
これを軽減するために建築を専門に撮る業者さんやカメラマンはシフト(アオリ)レンズを使う方もいますが、1本20万円前後します。フォトショップなどのソフトを使えばある程度補正できますが、やはり画質がそれなりに劣化するのとスキルが必要になります。
http://christinayan01.main.jp/architecture/archives/156
ただ外観だとかなりパースの影響を受けますが、内観であれば三脚を使って水平にさえ気をつければマイクロフォーサーズの場合7mm(フルサイズ換算14mm相当)でも大丈夫なケースがあります。
駄作はE-M10Uと同じマイクロフォーサーズ規格のGF1にパナソニック7-14mmで撮ったものです。手持ちで適当に撮ったので水平は怪しいですが(汗) オリンパスの9-18mmがリーズナブルでフィルターも付けられますし、使いやすいように思います。
https://kakaku.com/item/K0000084517/
書込番号:22937780
3点

オリ9-18mm F4.0-5.6があればOKです。
>佐藤光彦さん
>マイクロフォーサーズはいかんせん、広角には弱いのです
この発言は意味不明。アオリがどうたらと仰ってる点も勘違い甚だしいと思います。
室内写真なら9mmで足ります。それ以上の広角を使うとパースが強調されすぎて、実物を知っている者にはいやらしい写真になります。
書込番号:22937784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
内観写真がメインで、20帖前後のLDKとか2帖程度の洗面室や多用途室、1帖のトイレなど、狭い部屋を広く見せたいのですが、
細部の納まりも後で見てわかるようにしたいので、部屋の隅や建具等のラインが歪んで見えるのはNGです。
カメラ自体そもそもマイクロフォーサーズじゃないほうが良いのでしょうか?
書込番号:22937795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こもっしいさん こんばんは
撮影方法ですが 超広角や広角レンズの場合 少しカメラが斜めになっただけでも 歪みやすいので マイクロフォーサーズのような小さなカメラでも 三脚使い水平垂直しっかり出して撮影するのが良いと思います。
書込番号:22937797
2点

>もとラボマン 2さん
>て沖snalさん
>みなとまちのおじさんさん
大変わかりやすいご説明でためになります!
自費で買おうと思っていて予算もあまりありませんので、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22937816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最広角は広いほど自由度は高いが
最低でも換算17mmは欲しい。
それは換算18mmが対角100°
水平画角90°
すなわち直角 壁2面完全に入るからです。
写真はレジャーホテルの部屋紹介写真を撮ってくれ。
と依頼されて撮ったもの。
施主と言うモノは
綺麗な新しい建物を楽しみに待っている。
その部屋を綺麗に撮って
施主にプレゼントすると喜びます。
品物をプレゼントしてもダメだ。
だったら建築費をもっと安くしろ!
と言う頭が働く。
イルゴ53は
芸術家
建築も 写真もこなす。
書込番号:22937850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

建築写真で使われるレンズのシフトですが、デジカメでは画像を変形させるデジタルシフトが出来ますので、撮影時はあんまり考える必要はないと思います。
歪曲、いわゆる直線が曲がって見える歪みも、デジカメなら修正する事が出来ます。
オリンパスの場合は、ユーザが無料で使用できるソフトウエア、Olympus Workspaceがかなり強力です。
M.ZD9-18mmは超広角なのにコンパクトで価格も安いので、おススメです。
書込番号:22937911
4点

マイクロフォーサーズは7o、8o、9o、10oと広角レンズが揃っているので広角には不自由しないのが良いんだよな。
>イルゴ53は
芸術家
建築も 写真もこなす。
いい加減にしろよ。
誰だよ、イルゴ53って?
54、55って年々増やすのか?
芸術家でもないし、趣味で写真撮ってるいい歳したオヤジだろ。
娘が泣いてるぞ。
書込番号:22937933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット」は持ってませんが・・・
初心者マークがないのでそうだとして
オリンパスや多くのコンデジは写真の縦横比が3:4、キヤノンやニコンやソニーなどの一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれるものは2:3です。
カタログなどの仕様欄にある画角は対角線でのソレで、仕様で同じ画角でも3:4と2:3では写る範囲が微妙に違います。
たとえば十分な引きが取れない狭いトイレ室だと縦構図で撮ることになりそうですが、2:3の方が床〜天井は広い範囲が写ります。
一方、居室などでは横構図、この場合は3:4の方が床〜天井は広い範囲が写ります。
お客様に見せるパンフレットなどの写真はページに合わせてレイアウト、トリミングなどして写真の縦横比はカメラそのままではないかもしれません。
パソコン画面を見せる場合は画面いっぱい、今のソレなら横長の9:16でしょうか。
<補足>
カメラ用語では縦横比は「アスペクト比」と呼びます。ただ「アスペクト比」は「横:縦」で無理に日本語にすると「縦横比」ではなく「横縦比」になります。
カタログなどの仕様欄の画角(角度)を実際に映る範囲、ある距離における写る範囲の長辺・短辺の長さで把握するには三角関数で計算してください。三角関数を使わない方法もあるにはありますが。
遠近感(建築用語ならパースですか)からの歪み(ゆがみ)と、レンズの収差からの歪み(歪曲収差)とは違います。遠近感歪みは撮影時にカメラの向きに注意することで緩和できます。レンズの歪曲収差は現在のほとんどのデジカメではカメラが補正したJPEGを出力します。どちらもパソコンソフトで修正することもできます。
淡いアイボリー色の濃さや、真っ白い天井やグレーのカーテンが色被りして写るのを気にするなら、ホワイトバランスの設定の仕方やパソコンで撮れた写真の修整も必要かと思います。
機種選びには疎いので、具体的な機種の助言はありません、あしからず。
<余談>
[書込番号:22937795]
「狭い部屋を広く見せたい」
この技は知りません、あいにく。
なお商業用写真を本格的に撮ったことはありません、あくまで机上の論です、念のため。
書込番号:22938053
0点

腕が重要でカメラでどうこうって話ではないのでは。
書込番号:22938296
0点

画角と撮り方、及び用途に応じてデジタルシフト。
こういった事で対応できれば機材はあまり関係ありませんね。
狭い部屋を広く見せるには広い画角のレンズを使うのが手っ取り早いのですが、複数の画像を貼り合わせるMicrosoft Image Composite Editor (ICE)を使うと仕上がり条件を変えて色々な画像を出力させる事が出来ます。
書込番号:22938548
1点

後処理(ソフトウェア)での修正、合成を前提に撮影すれば上手くゆくように勧めていらっしゃる方が複数名居られますが…
それって、どうなんでしょう?
スレ主さんの文章から
・写真を業務で使用したいこと
・ただし、その撮影等が主たる業務という訳では無い
ことが判ります。
住宅の写真で有る限り
最低でも10枚、間取りによっては30〜40枚でワンセットになるでしょう。
本来の業務を圧迫せず
また顧客との信義則を崩すことの無いようと配慮するならば
後処理(ソフトウェア)に頼るのは
スレ主さんにとって採用し辛い手法でしょう。(加工が絶対イカン!と云っているわけではありませんよ)
書込番号:22938684
1点

オリンパスの場合、
アオリ効果を得るために、ボディ内に「デジタルシフト」機能が備わっている機種があるのですね。
それについては理解不足でした。
この機能は、建物や部屋を撮るとき、積極活用しなきゃ!ですね。
やはり価格コムは勉強になります(新しい発見がある)。
書込番号:22938725
0点

既に解決済みのスレに何度もすみません。
何かの参考になるかと思いまして…
・Nikon DL18-50 f/1.8-2.8 が順調に発売されていれば、この質問の最適解になっていた事でしょうね。
今更ながら残念です。
・オリンパスの「デジタルシフト」には機種により若干の機能差があるのですね。
OM-D E-M10 Mark II と E-M5 Mark II は「V方向、またはH方向に±20ステップ補正可能」
OM-D E-M10 Mark III は「V方向、H方向に±20ステップ補正可、V方向、H方向の同時掛け可」
ということですから、
9-18mmの純正ズーム付きで Mark III ってのが、ベストチョイスと云えそうですね。
書込番号:22939432
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
暗闇でも見えるというLVブースト、設定はわかるのですが暗闇に向けても星空に向けても何も見えません。設定しておけば暗闇で自動的にLVブーストになるというわけではなくてどこかにスイッチがあるのでしょうか?
教えてくださいm(__)m
書込番号:22744771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

off設定になっているか、
すでにLVブーストがかかって「液晶表示されている状態」かも知れませんね(^^;
とりあえず、設定を見直して見ては?
ちなみに、類似名称の是非は知りませんが、例えばFZ1000でも類似機能はあるようで、やたら明るく(ノイズ混じりで)表示されていても、撮影画像は設定なりだったりします。
FZ1000以外でも、オリやパナ以外でも類似機能はあるかと思います。
書込番号:22745044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUS Fotopus のページにこういう解説記事がありました
https://fotopus.com/naviblog/amy/2015/03/lv2_1.html
『・・・・事前にLVブーストを設定した状態でマイセット登録をし・・・・・ マイセット登録を設定したボタンを押すことで切り替えることができます。』
また、LVブースト を設定するには、メニュー画面から入ってカスタムメニューで設定するようですね、
マニュアル P100 → https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m2.pdf
実際の設定ノウハウは 当方実機を持ってませんので、詳しく説明するスキルがありません
これらを参考にして ご自分でやってみてください
とにかく 「LVブースト」 専用のボタンやダイアルは無いことはわかりました ( ^ ^ )
書込番号:22745059
1点

お早うございます。
下記のリンクのE-PL7でのLVブースト2の設定の様子が記録されている動画が参考になるかもしれません。かなりな漆黒の状態で確かめていますけれどLVブーストOnで星が判別出来る程度の明るさにはなっているようでキンキラキンの明るさと言う程でもないかなと思います。まあE-M10 Mark IIでも同じような結果にはなっているんじゃないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=OkKaXqDUTKI#t=2m14s
書込番号:22745169
2点

みなさま詳しく教えていただきましてありがとうございました
おかげさまで解決いたしました(^-^)v
書込番号:22746897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
最近単焦点(45mmf1.8)を入手して勉強しています。
Aモードで、絞りを変えたり、露出補正をいろいろ試しているのですが、
ワンタッチで絞り開放、露出補正無(±0)に戻せるような機能、ボタン(fnボタンへの機能割当でも)はありますか?
また、電源オンオフでも、オフ直前の絞り、露出補正量が維持されますが、
これも開放、露出補正無がスタートになるように出来ますか?
0点

スレ主さんこんにちは。
私はE-M10に触ったことも無いのでナンですが(汗),誰からもコメントがないようなので。
まず,せっかくダイアルが前後2つも装備されていて,絞り数も露出補正も共に1ダイアルで変更出来るのですから,面倒がらずにダイアルで操作する習慣を身につけた方が得策だと思いますよ。
ちなみに私の場合は,"とっさの撮影" に備える意味もあって,できるだけ電源OFFする直前に露出補正と絞り数をセットし直してから電源を切るようにしています。
例えば,雪上での撮影の場合,(雪の照り返しを考慮して)露出補正を +0.3とか +0.7で撮影することが多いので,電源を切る直前に露出補正を +0.3にセットしておくと,次に電源ONした時に,とっさの撮影でもそのまま気にせずシャッターチャンスに専念できますから。
それでもやはり一発で開放絞りと露出補正ゼロにしたい,というのであれば,「マイセット」という機能を使えば出来ないことも無いと思いますが。
取説の82ページにマイセットの説明があります。
まずマイセットに登録したい設定にしておき,その時に開放絞りで露出補正ゼロにセットしておきます。
この状態で例えばマイセット1に登録すれば,マイセット1を呼び出す度に開放絞りで露出補正ゼロの状態が呼び出されるハズです。
私のカメラはE-M1mk2ですが,マイセット(E-M1mk2ではカスタムモードと呼ばれています。)に絞り数や露出補正の状況も記録されますので,E-M10mk2でも同じではないかと思います。
で,登録したマイセット1をFn1,Fn2,Fn3などの割り当てボタン,あるいはモードダイアルの[iAUTO]か[ART]のいずれかに割り当ててやれば,ワンボタン or ワンダイアルでマイセット1が呼び出されます。
例えばFn1へ登録した場合は,Fn1ボタンを押すとマイセット1の状態にセットされ,もう一度Fn1ボタンをを押すと呼び出す以前の状態に戻る,という動作になるはずです。
ちなみに,私のE-M1mk2のマイセット(カスタムモード)では,カスタム1にはシャッター優先AEでC-AF,AFターゲット9点,初期設定シャッター速度1/640秒といった動体連写用途,カスタム2は深度合成モード,カスタム3はプロキャプチャ用に登録してあります。
というように,カスタムモード(マイセット)は設定変更が多岐にわたり面倒なモノを一発で呼び出す目的で使われるのが一般的ですから,1ダイアルで変更できる操作をわざわざマイセットで操作するのはモッタイナイと言えばモッタイナイと思いますが……
とりあえず,こんな使い方も出来ますよ,ということで (^^;
書込番号:22697566
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
ファインダーを覗きながら親指で背面液晶をぐりぐり触ると、ファインダーの中のフォーカスポイントが動く(選択できる)方法があるそうですが、どのように設定すればよろしいのでしょうか?
0点

kitaboshiさん こんにちは
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m2.pdf
上の E-M10 Mark II の取扱説明書の P98の所に書かれていますが メニュー→カスタムメニュー→AF/MF内の AFターゲットパッドの所で切り替えられると思います。
書込番号:22677622
2点

kitaboshiさん 返信ありがとうございます
解決されたようで 良かったですね。
書込番号:22678045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





