-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
- 5軸手ぶれ補正を搭載したエントリークラスのミラーレス一眼カメラ。あらゆる撮影シーンでぶれのない安定した高画質を提供する。
- 背面モニターに映る被写体に指でタッチするだけで撮影できる「タッチAFシャッター」を搭載。撮影のタイムラグが短く、撮りたい瞬間を確実に残せる。
- 3倍ズームレンズとして世界最薄(※発売時点)の電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(1721件)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 14 | 2017年9月7日 22:19 |
![]() ![]() |
25 | 37 | 2017年9月18日 17:27 |
![]() |
14 | 13 | 2017年8月10日 21:18 |
![]() ![]() |
71 | 45 | 2017年8月5日 22:20 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2017年7月25日 23:30 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2017年7月13日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
EM10mk2を購入するにあたり、一緒に購入した方がいいものを教えていただきたいです。
SD、液晶保護フィルム、プロテクターか自動開閉キャップ(実際どちらがよい?)、マニュアル本の購入を今のところ考えておりますが、これらの商品でオススメのものがあれば具体的に教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:21173953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>o_n_さん
> SD、液晶保護フィルム、プロテクターか自動開閉キャップ(実際どちらがよい?)、
> マニュアル本の購入を今のところ考えておりますが、
> これらの商品でオススメのものがあれば具体的に教えて頂けるとありがたいです。
まずSDカード
そんなに連写するわけでもないでしょうから、信頼置けるメーカーの品がオススメです。
サンディスク、東芝、パナソニックあたりのUHS-I スピードクラス3(U3)のものであれば大丈夫です。
プロテクターよりは自動開閉キャップの方が、便利ですが使用中にうっかりレンズを触ってしまうことも考えると、普通のレンズ保護フィルターがいいかと思います。
オススメは、高機能で価格の安い、マルミのEXUSか、ケンコーのPro 1D Lotus。
この2種類は、汚れがついてもサッと拭き取れば汚れが落ちるコーティングが施されていますので、とても便利です。また保護フィルターとしての性能も高いです。
マニュアル本は、この製品に特化したものをとりあえず買っといた方が便利ですね。
アマゾンを検索すると、こういうのが出てきますのでこのうちどちらかを〜
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_4_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=e-m10+mark+ii&sprefix=E-M10%2Cstripbooks%2C316&crid=2PA4U09J09OUT
プライム会員なら無料で読める本もありますねー(すごい!)
あとは、カメラケース。専用のものじゃなくとも、100均でクッション性のあるポーチでも良いと思います。
そして液晶保護フイルム。
ガラス製の高いのを買うかフイルム製の安いものを予備含めて2枚ほど買っておくかです。私は高額なフルサイズにはガラス製のちょっといいやつ、APS-Cにはフイルム製の安いやつ2枚買いました。傷ついたら張り替えるつもりです。
あとは三脚かな?いずれご購入でいいと思いますが、軽量なもの一つあれば良いでしょう。
以上、そんな感じです〜(^^)
書込番号:21174023
4点

SDカードは、オリンパスが動作確認してるメーカーが安心して使えると思います↓
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/media/sd/2015_05.html
(↑サンディスクと東芝なので問題有りません)
Paris7000さんが書かれてる物以外だと、あとは予備バッテリーとメンテナンス用品辺りでしょうか。
持ち運び用のカメラバッグも有ると便利です。
書込番号:21174058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
・SDカード
容量は使い方次第ですが、動画をバンバン撮るとかでなければ
とりあえず32GBくらいあれば十分かと思います。32GBあれば静止画と
動画もそれなりに撮れるかと。
今E-M10U用に私が買うならこのあたりでしょうか。
トランセンドもいいブランドですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000429219_K0000916532&pd_ctg=0052
・液晶保護フィルム
私はいつも1000円以下のフィルムを使っています。
いろいろなメーカーのを使いましたが、どれも似たようなもので
「これはいい!」というのに出会ったことはありません。
一番安いのでいいかもしれません。
エツミ、ハクバ、ケンコーがメジャーです。
http://jmplanning.net/4678.html
・レンズ保護
個人的にはフィルターを付ける派ですが、慣れない方はレンズキャップの
着脱が面倒だと思いますので、自動開閉でもいいかなと思います。
ちなみに自動開閉が付けられるのはWズームの14-42mmだけです。
望遠の40-150mmは設定がありません。
もしフィルターを付けるなら、フィルター径は14-42mmが37mm、
40-150mmが58mmです。
保護フィルターもいろいろありますが、私はマルミ派なんでマルミを
推しておきます。
DHGレンズプロテクト(一般品)
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_lp.php
DHGスーパーレンズプロテクト(撥水・防汚処理)
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
・マニュアル本
専用のムック本などが出ていますが、これはできれば本屋さんで
内容を見てから買うのがいいです。
私の経験からいうと、この手の本は内容が薄くあまりお勧めでは
ないですが、カメラの設定などは少しは参考になるかもしれませんね。
撮影テクニックの本や、構図の本などのほうが参考になるとは思います。
・お手入れ用品
ブロアーとブラシは最低欲しいですね。
ブロアーはジャンボハリケーンブロアーがお勧め。
何十年も変わらない定番です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B3LFPM
ブラシは例えばこんなのだったら出先にも持って行きやすいですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005LEX10G
あとメガネ拭きのクロスなどがあると便利です。
・カメラバッグ
私はできればあったほうがいいと思います。
これもできれば店頭で見たほうがいいです。
カタログと実物の印象が全然違うことが多いです。入ると思って
いたのに入らなかったとか。
インナーボックスを手持ちのバッグに入れて使う方法もあります。
例えばこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RFXBMFW
ご参考まで。
書込番号:21174584
2点

予備バッテリーも必要ですよ
純正品はかなり割高な値段設定
互換品は安いけど当たりハズレがあると聞いています
自分はハズレを引いた事がないけど可能性はあるんで具体名は控えます
おそらくですがハズレの可能性はかなり低いです
書込番号:21174608
2点

追記
後付けのグリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B013QWFVQ6
私はE-M10ですが、純正の後付けグリップはめちゃくちゃ持ちやすくなるので
お勧めしたいです。
書込番号:21174609
2点

>Paris7000さん
いろいろと詳しくありがとうございます!
SDカード探してみたのですが、こちらは問題ないですかね?
東芝<br> 32GB・Class4対応SDHCカード SD-L032G4[SDL032G4]
[楽天] #Rakutenichiba
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4562131645087/
書込番号:21174808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 一緒に購入するもの
そんなのSDカードと液晶保護フィルムだけでいいですよ。まずは撮影しまくりましょう。
レンズが汚れてる!→ブロアーやレンズペン
レンズの保護がないと不安→保護フィルター
キャップの着脱が面倒→自動開閉キャップ
説明書だけじゃよく分からない→マニュアル本
三脚や予備バッテリー、カメラケースは、必要と感じてからでok。
書込番号:21174941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストラップですかね。
ぼく箱から出したことも見たこともないのですが、純正のストラップは、すごいダサかった気が。
カメラはかっこいいのに。
あと、長く使うならドライボックスはあった方がいいかと。1500円くらいで買えます。
書込番号:21175123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正のハンドストラップは便利ですよ♪
がっちりホールドできます。
書込番号:21175489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスに予備電池は必需品です。ケチらず純正をまず一個、AFピ、ピさせていたら直ぐ無くなります。撮影中にただの箱になるのが一番悲しいことです。
書込番号:21175742
2点

予備バッテリーの値段差に驚き互換品にしました。
普通に使えてますが安心代として純正品を買うのがいいと思います。
保護フィルターですが、雑に扱うなら必要です。
例えば僕は、散歩しながらとかだとレンズキャップなしで保護フィルターだけで出かけます。
必須ではありませんし、丁寧に扱うならなくてもいいと思います。
それと保管ですが防湿ボックスはあった方がいいと思います。
頻繁に使ってるとカビの心配は少ないみたいですが、物理的なカメラの保護に役立ちます。
子供やペットなど恐ろしい生き物から守ってくれます。
中にキングドライという偉そうな名称のお安い乾燥材を入れて湿度も下げてます。
書込番号:21175764
4点

o_n_さん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:21175831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル本買うのも良いですがYouTubeに
E-M10 MarkII 徹底解剖シリーズ その1 〜その4
と解説が出ています。自分はこの解説を見てこのカメラが欲しくなりました。
なかなか詳しく出ていますよ。
今月中旬に届く予定ですけど、その前に買うのはモニターのガラスフィルム
37oのUVフィルター、SDHCカードは取りあえず手持ちを使ってみて駄目なら
UHS-I U3対応のカードを買う予定です。G7にはこの手の64GBを入れています。
G7と違い4K動画が撮れる訳じゃないので32GBで十分かなと思います。
それとClass4じゃ駄目ですよ。どうせならUHS-Iを買いましょう。
ま、連写しなければClass4でも良いけどね。でも2枚買うつもりで快適性を買いましょう。
自動開閉式レンズキャップはもう少し様子を見て必要なら買います。
ただこれを付けるとフィルターが付きません。レンズの保護を取るか利便性を取るか。
バッテリーはロワジャパンPSEマーク付を買う予定です。G5&G7はこれで
問題は起きていません。
グリップも様子を見て決めます。G7のような立派なグリップじゃないので
持ちにくいと思えばその時で十分です。グリップが小さいことで小型ってのも
ありますからね。グリップを付ければそれなりにかさばります。
ドライボックスの話も出ましたけど、気になるならちゃんとしたオートドライ
3万前後します。それかドライボックスに東洋リビング モバイルドライ MD-2 ¥2,273
を買っておけば何度でも使えます。
カメラ購入と同時に必要なのはフィルターに保護フィルム、持たなければSDHCか
SDXCカードです。それ以外は後で十分ですよ。
書込番号:21176514
3点

>o_n_さん
何は無くともまずはカメラバッグかな? 小物含む機材置き場のベースとしてカメラにまつわる一式を集約させてください。レンズやフィルターなどが少ないうちはウェストバッグやヒップバッグでも良いかもしれません。ショルダーは斜め掛けしないと体に密着せず、トレッキングなどには向きません。 リュック系はカメラの出し入れが大変で、今は車内置きのセカンドバッグになってます。 バイクや自転車など二輪移動があるなら、断然スリングタイプが密着して使い易くお勧めします。
え〜と、この手のFAQは、説明するのも面倒なので、気になるサイトを見てください。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%80%80%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E7%89%A9&lr=lang_ja&rlz=&gws_rd=ssl
ひとつを鵜呑みにしないで何件か見比べをお勧めします。 人により必要な物不要な物の判断が違うのが少し笑えます。
↑一応読んでもらえたと仮定して、更に補足すると
あとはダイソーに行こう。 カメラショップ以外を紹介しますね。
無いよりましな 100円三脚
マイクロファイバークロス 本体拭き、レンズ拭きに
小物入れ袋と ケーブル結線テープ USBケーブルは無くさないように
3個で100円の最小タッパー BLS-5(50)を2段重ねでぴったり収まります。
円形小銭入れ 数枚のフィルターや接写リング、リア付けテレコン、パンケーキレンズなど入れられます。
カメラと直接関係ないけど
襟巻式のタオル 汗は撮影の大敵です。
携帯蚊取り線香 -藪蚊対策にはサラテクトより格段に効く気がします。
自動開閉キャップに関する私の考えは 14-42mmしか使えない-ので、レンズ交換の時、このレンズだけレンズキャップをしまう所作が変わるとリズム狂いそうな気がします。 プロテクトフィルターだけでなく、またNDやCPLなどのフィルターワークの邪魔になるので 私はおすすめしません。
プロテクトフィルターはキットレンズの値段を考えると、無ければ無いでも or ケンコー MC プロテクター NEOあたりで十分な気がします。
書込番号:21177962
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
過去レスを読みましたが、イマイチ自分と当てはまる物が無かったので、初めて質問させて頂きます。
現在、LUMIX DMC GX7MK2K-Sか
OM-D E-M10 MarkUのどちらかで迷っています。
何ヶ月も悩んでるので、実物を見てから決めようと思ったのですが、やはり購入前に皆さんの意見も聞いてみたいと思い投稿しました。
使用シーンは主に小学4年生の子供で、陸上大会や運動会のリレーです。
動画撮影中に写真も撮りたいです。
旅先にも持って行ったり、室内でも綺麗に撮れる物が良いと思っています。
Wi-Fi転送が出来る物(私はiPhone持ちです)
この2つ以外に6万円前後で良いカメラはありますか?
(ミラーレス一眼レフカメラで)
あと、OM-D E-M10 MarkUであれば
ダブルズームキットか
14-42mm EZレンズキットどちらが良いでしょうか?
コンデジ以外は使った事ない全くの初心者なので、色々とご意見頂けたら助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21123443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会のリレーに42mm(換算84mm)では足りませんよ。40-150mmもあった方が良いと思います。
予算的に上位機種が難しいと思いますので、上位機種の利点を説明しても意味がなさそうです。
ですので、この機種で運動会を撮る場合の注意点だけ列挙します。
(注意点に当てはまらないなら大丈夫だと思います)
- 防塵防滴ではないので、雨天では撮影ができない(またはレインカバーが必須)
- オートフォーカスが早くない。走っている横から撮る(距離が変わらない)、真正面から撮る(一定速度で距離が変わる)なら対応できそう。コーナーは難しいかもしれません。
- 人が交錯するとAFがズレてしまいます。リレーでバトンを渡す瞬間など、他の競技者にピントを持って行かれちゃいます。
- 全般的にボケが少ないです。立体感のある写真は、被写体と背景の距離関係などを考えないと撮れません。
- レンズが明るい部類ではないので(予算的に)、室内競技などは難しいと思います。
他社よりも優れている点
- 大きいセンサーの愛好者も多く、性能は素晴らしいですが、ピント面が薄くピンぼけしやすい。EM10はピント面が厚いのでピンぼけしにくい。
- 手ぶれ補正が効きますので、150mmでも手持ちでなんとか撮れます。走者を撮るなら1/250秒より早いシャッタースピードになるので、手持ちで大丈夫だと思います(三脚があったほうがキレイです)
予算的に、良い選択だと思います。
動画はパナソニックが強いですよ。
書込番号:21123489
4点

ご丁寧にありがとうございます。
最後まで読ませて頂きました。
動画はパナソニックと聞き、やはり現時点ではどちらが良いのか決まらないですね。
書込番号:21123552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほくろちゃん。さん
陸上大会や運動会のリレーということなら、
迷うことなくGX7MK2のほうでしょうね。
理由ですが、オートフォーカスの追従(AF-Cで、動いているものにオートフォーカスでピントを合わせながら撮る)に関してはパナソニックの方がいいからです。
標準ズームレンズが付いてくるキットを買うといいです。
これに望遠レンズを買い足します。
オススメは45-175の中古です。
http://kakaku.com/item/K0000281877/used/
http://kakaku.com/item/K0000281878/used/
書込番号:21123561
3点

こんにちは。
こちらにも、GX7MK2とE-M10 MarkUで迷っていらっしゃる方がいたのですね。(笑)
どちらも良いカメラだと思いますが、運動会に関してはGX7MK2のほうが有利かもしれません。
というのは、特に短距離走などでは、4Kフォトで撮っておいて後からベストショットを選べるからです。
(ただし、私は実際に行ったことがないので、経験者が出てきてくれると良いのですが。)
あと、蠍座の蟹さんの仰る通り、どちらも運動会にはズームが足りませんので、望遠レンズが必要になりますね。パナだと45-175が良いと思います。
何れにせよ、女性の方は男よりもずっと勘が鋭いので、実物を見て直感で選んでも大丈夫でしょう。(^_^)
書込番号:21123578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
回答ありがとうございます。
パナソニックのその機能凄いですね!
迷うことなくパナソニックというのは、レンズを買い足した事を考えてのお答えでしょうか(><)?
書込番号:21123586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会に望遠レンズは必須ですので。買い足す必要がありますよ。
書込番号:21123610
3点

>ハイディドゥルディディさん
全くの無知なのですみません(笑)
パナソニックの方が有利なんですね!!
望遠レンズは必須と聞いて予算無くて、この商品(オリンパス)のダブルズームキットを見てました。
ダブルズームキットには望遠レンズが付いてるみたいなんですが、どうでしょうか?
64,777円〜となってるので、予算的にはクリアなんですが(><)
書込番号:21123637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほくろちゃん。さん
GX7mk2+パナの45-175(中古で2万余)で予算オーバーなら、手ブレ補正が弱くなりますがオリの40-150(中古で1万余)という選択もありますね。
まあ最初からM10mk2 ダブルズームキットでも良いですが、実際に運動会で使った方が出てきて頂けると、具体的な話が伺えるかと思います。
書込番号:21123670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代GX7のモデル末期でボディは黒でダブルズームレンズがヨドバシカメラやビックカメラの一部の販売店で出ました。レンズは、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER
O.I.S. でした。レンズは銀色で白箱入り。
GX7MK2では出そうもないですよね。
レンズのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. の白箱入りの未使用品が中古市場に格安で出ま
したよね。
カメラを買うタイミングは難しい。
書込番号:21123775
2点

こんにちは。
子供の陸上動画を撮っています。
予算をオーバーしますが、G7Hという選択も。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
GX7MK2にはマイク端子がないので外付けマイク不可ですが、
G7はマイク装着OKです。
GX7と比べてG7のデメリットとしては、
・ボディ内手ブレ補正がない。(レンズ側に補正があるものを選べばOK)
・ローパスフィルターあり。(これはメリットもありますが)
G7の付属レンズは14-140mmでレンズ交換なしで広角から望遠まで
一気にズームできます。
ただし45-150mmでも同じですが、140mmあたりの望遠では少し望遠が
物足りない可能性はありますね。撮り方や撮る場所にもよりますが。
ご参考まで。
書込番号:21123780
2点

最初にボディだけの話をします
二択ならGX7を選びます
次に室内の話をします
この二つのカメラの(と、言うか大半のキットレンズ)は室内には向きません
予算の話をします
予算を重視するならば
運動会重視
ニコンのD5300の18-55と70-300のダブルズームキットを選びます(ただし、前述の通り室内向きのレンズではありません)
普段の持ち歩き重視
GX7の12-32キット(ただし、室内向きのレンズではありませんし、運動会では望遠も全然もの足り無いかと思います)
の、二択から吾輩は選びます
え?室内重視プランですか?
一体型(コンデジジャンル)ですが
キヤノンG1Xmk2かな?
書込番号:21124028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ同じ時期に同じような質問がこっちにもあるなんて、、、(^^;)
参考になります。
私は普段はGX7のキットレンズの単焦点つけてるので、室内でもまぁ明るくは取れてます。
高感度はオリとパナでそんなに違いあるんでしょうか?
書込番号:21124366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふたたびです。
>動画撮影中に写真も撮りたいです。
これは出来る機種もあるんですが、いろいろ制約や仕上がりの問題もあるので
積極的にはお勧めしません。動きが少ないものの撮影ならいいと思うんですけど。
4K動画からの切り出しもありますが、AF追従がまだ弱いという話も目にしますね。
私は使ったことないですけど(^^;)
出来れば静止画と動画は分けたほうがいいんじゃないかと思います。
特に仕上がりを気にされるなら。
書込番号:21125039
0点

ほくろちゃん。さん
さわってみたんかな?
書込番号:21125435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石橋を叩いて渡らないwさん
GX7はISO3200まで使えませんか???ISO3200 まで使えるとシャッタースピードがかせげて便利ですよね。
E−M10 Mark II はどうでしょうか???
書込番号:21125475
0点

>一写相伝さん
3200までは上げてます、6400はあまり試したことないです。
なんとなくですが、昔からの名残でなんとなく1600までで抑えたいな
とついつい思ってしまってますが。
書込番号:21125559
1点

ほくろちゃん。さん こんにちは
自分の場合は PEN FとGX8ですので参考になるかわかりませんが 設定などの場合 パナソニックの方が分かりやすくオリンパスの方は設定が細かく覚えにくいですが 手振れ補正の方は オリンパスの方が強力です。
後 ファインダー撮影がメインでしたら 右目が効き目の場合 GX7Uだと ファインダーが左端の為 カメラが少し右による感じが有る為 E-M10Uの方が持ちやすく感じますが
左目が効き目の場合 E-M10Uの方はコンパクトな為カメラ操作が顔と干渉するので使い難く感じるので GX7Uの方が使いやすいと思います
書込番号:21125605
0点

>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございます。
パナソニックの45-175でギリギリ予算内に収まりそうです。
皆さんの回答見ると、パナソニックにしようかなと思ってます。
書込番号:21125718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一写相伝さん
ご丁寧にありがとうございます。
価格の変動が激しいので難しいですね(><)
書込番号:21125721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
今年初めてライブバルブで数箇所の花火を撮ってきました。機能的には大変おもしろくてかなり満足していますが、シャッターをoffにしてからSDカードに書き込みに時間が掛かり過ぎてベストシーンをいくつも逃しました。もちろん長時間ノイズもoffにしてありますし、ISOもLOW,200とか変えて試しメディアも読み95書き込み90を使っていますが後なにか取り得る対策ってないでしょうか?書き込みが200超えのカードぐらいですか?
1点

ノイズ処理に時間がかかるので、SDカードの変更は、あまり効果的ではありませんよ。きっと。
マイクロフォーサーズの弱点ですね。
私もマイクロフォーサーズですので、たまに困ります。
書込番号:21099001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWpegさん
画像エンジンの処理に、時間が掛かってたら
なんぼ速いカード使ってても同じゃでぇ。
書込番号:21099188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAWpegさん
画像処理に時間を取られるので、
高速なSDカードに替えても同じになるかと思います。
>> ベストシーンをいくつも逃しました。
カメラをもう一台用意されると解決されるかと思います。
書込番号:21099223
2点

>RAWpegさん
UHS-Uにするぐらいしか改善策はないかもしれませんね。
ただ、UHS-U(を使ってますが)にしても気持ち早いかな?ぐらいです。
それよりも、打ち上げ花火のプログラムを手に入れて挑む方が
ベストシーンを逃すことが少なくなると思います。
ライブバルブも良いですが ライブコンポジットも良いですよ。
ライブコンポジットは 背景や特に煙硝の白い煙が映り込みにくく
背景が締まっていいですよ。
書込番号:21100097
3点

>あんこ屋さんさん
横から大変失礼致します。ご作例は全てライブコンポジットですか?!、em10mk2なのでしょうか?
もうちょっと詳しく撮影設定をご教示頂けませんでしょうか。ものすごく綺麗で驚きました。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:21100123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mitzom-10さん
機種は、画像をご覧いただければ解かりますが
E-M5U+12-40oF2.8PROで全てライブコンポジットで撮ってます。
(E-M5UもE-M10U)センサー・画像処理エンジン共に同じだったと思うので
機能も写りも同じなので問題ないと思います。
設定は、特に特別なものはなく シャッタースピードを0.5秒か1秒にして
F値は8〜11でISOは200で撮ってます。
F値とSSですが、どの組み合わせでも、そんなに変わらない感じでした。(汗
これも 画像をご覧頂ければ記載されています。
撮影の準備としてご存知と思いますが
モードダイヤルをM(マニュアルモード)にして
LVECOMPを選択して一度シャッターを押して(ノイズリダクション用の画像を撮って)から
花火が揚がるのを待って拡大表示でピントを合わせてテープで固定。
後は、花火がそろそろ揚がりそうだと思った頃にシャッターを切って
背面液晶で花火の写り具合を見ながら適当な時点でシャッターを切ってクローズします。
こんな感じで撮った写真です。
黒い画用紙を持って行って レンズの前にかざせば写す花火の選択も出来て良いですよ。(^^
書込番号:21100448
3点

>RAWpegさん
バルブ(シャッター速度)が20秒のようなので
多分 画像処理に同じ秒数ぐらいかかったんじゃないでしょうか?
一度、ライブコンポジットで撮られてみては如何でしょう?
秒数を計ったことはありませんが、感覚的ですが多分5秒ぐらいで書き込み終わると思いますよ。
書込番号:21100555
1点

あんこ屋さんありがとうございます。神戸は乱れ打ち的にバンバン打ちあがるので、シャッタースピード5sで書き込みに5秒では打ち上げはどんどん過ぎてしまいます。
書き込みスピードも悩みですが、ライブバルブはオリの技術者も言っておられましたが等倍してみるとずいぶんノイジーですね(泣)今年初めて花火撮りしてみたのですが、来年はもうライブバルブOFFでいこうと思います。
書込番号:21100665
0点

あんこ屋さん
バルブ(シャッター速度)が20秒のようなので
多分 画像処理に同じ秒数ぐらいかかったんじゃないでしょうか?→多分5か6秒だと思いますがそれが待てないと言うか(笑)
結局ライブバルブの意味はは便利をとるか結果を重視するかですよね。
書込番号:21100750
0点

>あんこ屋さんさん
スマホだったので撮影情報見れていませんでした。pcからだと見れるのですね。よく分からず余計なこと聞いてしまい申し訳ありませんでした。
大変勉強になりました。テープ固定にしても、黒画用紙にしても、全く発想がありませんでした。景色を選んで写す感覚、かっこいいっす。テクニックですね。
一昨日大惨敗だったので、今年はもう一回くらいチャレンジしたいと思います。
ご教示頂きありがとうございました。
>RAWpegさん
横から失礼致しました。
書込番号:21100773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAWpegさん
花火は昨年からで オリンパスでしか撮ったことがないのと
田舎ののんびりした花火の打ち上げなので 書き込みは「こんなもんかな?」と思ってたので
”知らぬが仏”ではないですが 他のカメラと比べてないので不満を感じてませんでしたが
確かに 都会の何千発と次から次へと揚がる花火だとじれったいのでしょうね!
その辺の事情が分からなかったので失礼しました。
>mitzom-10さん
スマホでは 撮影情報が見れないのを知りませんでした。(^^ゞ
NDフィルターを使われる方も居られるので 都会の連発花火には良いのかも?です。
私も 花火は今年で2回目なので偉そうな事は言えませんが
ライブコンポジットなら 白飛びとピントさえ気を付けていれば綺麗に撮れます。
と言うか カメラが撮ってくれます!(笑
是非チャレンジして 宜しければ画像UPして下さい♪
書込番号:21103014
2点

>あんこ屋さんさん
にかいめ。2回目ですか。構図とか、美しすぎるんですが…てっきり花火ばかり撮ってる方かと思ってました。
自分の2回目をアップする勇気がありませんが、アドバイスを頭にしっかり入れてがんばりますm(._.)m
書込番号:21107601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして。
ミラーレスに憧れている、カメラ初心者です。
こちらのOM-D E-M10 Mark IIが気になっているのですが、もし買うとしたら、
@ダブルズームキットを黙って買う
A14-42mmレンズキットを買い、しばらく様子を見る
B本体+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを最初から揃えてしまう
のどれがいいのか、迷っております。
用途は、
・一人日帰り車旅行で風景撮影(メイン)、食べた料理や立ち寄った店を撮影
・友だちや家族との国内旅行で、風景、店や相手を撮影(自撮りはしません)
です。
一人旅は、海や川、渓流、鍾乳洞などによく行きます。
あとは家の犬をかわいく撮ってみたいかなとか、カメラ女子の方々が撮るような作品に憧れもあります。
初心者なのでおとなしくダブルズームキットを買えばいいとも思うのですが、調べた結果、高倍率ズームレンズが便利なのかな?と思いました。
ひとつあれば交換なしで広角もズームも撮れるということで、旅のお供にうってつけですよね。
特に人との旅行だと、レンズ交換の度に待たせてしまうのは申し訳がありません。
ただ、キットレンズも薄さが魅力的だし、私の用途では十分なのかな?などと考えてしまい、まとまりません。
お財布的にもダブルズームキットくらいであればまずまず許容範囲なのですが、本体+高倍率ズームレンズ≒10万円と聞くとちょっと躊躇われたり…
そもそも高倍率ズームが撮りたい物や雰囲気に合っているかもわからないし、単焦点レンズもいいと聞くし、考えれば考えるほどわからなくなってきました。
買うと決意を固めたわけでもないのに、撮らぬ狸の皮算用な気もするのですが^^;
私の想定している用途ではどのような選択が良いのか、上記以外でも構いませんので、よければアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

ちなみに、現在はコンデジのFinePix Z2000EXRを使用しています。
コンパクトで重宝しているのですが、なんだか最近のっぺりというか味気ないというか、コレジャナイ感を感じるようになってしまいました。
あんなに美しいと感じたはずの風景なのに、帰ってから写真を見返すと「どうしてこんなの撮ってきたんだ?」と首をかしげる始末…。
(単に私の腕が悪いとか、撮影条件が難しいとか、いろいろあるとは思いますが…)
せっかく現地まで出向き、様々な体験に心動かされたのだから、その感動が鮮やかに蘇るような写真を残したい!と思うようになりました。
現在不満に思っている点は、
・ピントがうまく合わせられない、画面全体がくっきりしすぎて印象の薄い写真になってしまう(私の腕も要改善ですね…)
・撮れる範囲が狭い
・場合によっては見たままの色合いにならない
・モードの切り替えや細かな設定がわかりづらく、操作しづらいため、もたついてしまう
ことです。
書込番号:21087465
1点

>ほしのすなさん
A14-42mmレンズキットを買い、しばらく様子を見る
がイイですね。このレンズはコンパクトで素敵です。
高倍率レンズはあとから買う。
書込番号:21087483
3点

高倍率ズームって、レンズが暗いし、意外と寄れないものが多いので、旅先で室内等で料理の写真を撮る状況では意外と不便かも知れません。取り敢えず。標準ズームでしばらく様子をみるか、思い切って高倍率ズームとマクロを買うかだと思います。料理に限らず、普通に室内撮影もそこそこあるなら、F1.8クラスの広角単焦点もあった方が良いです。
高倍率ズームは屋外用との割り切りが必要です。
書込番号:21087487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FinePix Z2000EXRは、高画素、豆粒撮像素子、レンズが暗い、屈折光学系と画質における四重苦をかかえたカメラです。
最近は、撮像素子に1インチを採用した高画質カメラが多数発売されています。
PowerShot G7 X Mark II、PowerShot G3 X を推奨します。
デジ一の高倍率ズームは、大きいし、重いし、暗いし、画質はあまり良くないし、期待外れになるかも。
重量は、コンデジの方が圧倒的に軽いです。
コンデジ:カメラ+カメラ袋
デジ一:カメラ+レンズ+カメラバック(1kg)
超広角系は、デジ一。朝望遠系は、コンデジなんて使い分ける方法もあります。
書込番号:21087519
3点

>ほしのすなさん
用途的には、望遠レンズがすぐ無くても問題なさそうですけど・・・
なので、
A14-42mmレンズキットを買い、しばらく様子を見る
に一票です!!
書込番号:21087521
4点

>ほしのすなさん
私はズボラズームレンズ(=高倍率ズームレンズ)信者です。
各社の高倍率ズームレンズを愛用しています。その実体験、実感としてですが、高倍率ズームレンズレンズは画質に関して色々言われていますが、多分、食わず嫌いの方も多いと思います。
私が使う分には実用上無問題、むしろ機動力が抜群で、お勧めです。レンズは少しだけかさばるかもしれませんが、荷物は全体としては減らせます。
私は旧型のオリ14−150を愛用していますが、他にオリ12−100、やキヤノン、ソニーの高倍率ズームレンズも愛用しています。
以下私のオリ12−100のレビュー(男性型アイコン使用)ですが、私の他社製を含む他の高倍率ズームレンズのレビューへのリンクも貼ってありますので是非ご参照ください。被写体は同じ帆船にしてあり、似たようなカットにしてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/#997026
書込番号:21087544
1点

>高倍率ズームって、レンズが暗いし、意外と寄れないものが多いので
お値段が張りますがオリンパス12−100(私も愛用)がコレをクリアしています。
F4通しですし、抜群の接近性能です。
これをパナ旧GX7に付けて毎日持ち歩いています。(会社に行くにもです!)
他マウント用ではシグマの高倍率ズームレンズは多くの機種に簡易マクロ機能が備わっています。
案外寄れるものがあるのですよ。
書込番号:21087553
3点

おはようございます。
主な撮影対象から見て、私もAがほしのすなさんに向いているように思います。あえて重くてかさばる高倍率ズームレンズを選択されるのは無駄なように思います。
Z2000EXRをお使いとのことですが、このカメラは換算焦点距離が28‐140o相当です。いっぽう、E-M10Uレンズキットの14-42mm F3.5-5.6 EZ は換算焦点距離は28‐84o相当になります。(ダブルズームキットの望遠ズーム40-150mm F4.0-5.6 Rは換算焦点距離が80‐300o相当になります)
もしZ2000EXRである程度望遠端付近を使っておられるのであれば、E-M10Uにはデジタルテレコン機能といって使わないボタンに機能を割り付け(設定)しておけば、ボタン一発で28‐84o相当が56‐168o相当に早変わりし、再度ボタンを押せば元に戻せます。このい機能をうまく使えばそれなりにカバーできると思います。
>撮れる範囲が狭い
この点については画角の問題なので、Z2000EXRの広角端28o相当とE-M10Uの14-42mm F3.5-5.6 EZ の14o側の換算28oとは変わりません。もっと広い範囲を1枚に収めたいということであれば、別途広角レンズが必要になります。
オリンパスの9‐18oやパナソニックの7‐14oなどがありますが、E-M10Uレンズキットがもう1台買えちゃうくらいの価格なのでちょっとお勧めしづらいかな。描写的には凡庸ですが花や小物にぐっと近寄れるなんちゃってマクロ機能を持つ12-50mm F3.5-6.3 EZ あたりがリーズナブルではあるのですが。
http://kakaku.com/item/K0000323108/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:21087585
3点

自分はOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットがいいと思いますけどね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは、確かに便利なような感じはしますが、
その大きさがミラーレスの薄さ・コンパクトさ・軽さをスポイルしてしまうような気がします。
また値段的にもそこそこするようですので、ダブルレンズキットを購入するのと比較しますと
メリットがあるのかどうかが難しいですね。
ダブルズームキットであれば、標準ズームのみで出かけるということが出来ますし。
書込番号:21087595
0点

レンズ選びに正解はありません。まずはメリットとデメリットを知ることが大事かと。
オリ14-150mmUのメリット
・レンズ交換することなく、広角〜望遠まで撮影できる。
・防塵防滴(ただしE-M10Uが防塵防滴ではない)。
デメリット
・コンパクトではない。
・そこそこ高価。
・便利ズームはどうしても画質が悪くなります。キットレンズと同等以下。
・キットの望遠レンズよりも重い。
14-150mmUに魅力を感じるのであれば、望遠レンズは不要になると思います。ただ14-42mmEZは非常にコンパクトなので、入手しておくことをオススメします。
14-150mmUは微妙かなと感じたのであれば、ダブルズームキットをオススメ。
書込番号:21087636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほしのすなさん
こんにちは。
>撮れる範囲が狭い
これは広角端の画角が狭い、ということでしょうか?
もしそうであれば、14-42mmレンズキットは不満が残るかもしれません。
このレンズは35mm換算で28-82mmなので、現在お使いのZ2000EXRと広角端の画角が同じです。
もしOM-D E-M10 Mark IIが必須なら、マイクロフォーサーズの広角端が12mmのレンズを購入された方が、不満は少ないかもしれません(具体的な型式を提示できず申し訳ありません)。
意外と換算24mmと28mmの差は大きいです。
また、コンデジでも良いのであれば、CANONのG7XMark2など、広角端24mmのコンデジもあります。
Z2000EXRに比べて望遠は多少(140mm→100mm)犠牲になりますが、センササイズも大きくなり、画質への不満は改善されるかと思います。
>撮れる範囲が狭い
というのが広角端から望遠端までの焦点距離のことであれば、読み流して下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:21087668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があまり無く、後から追加する予定が無いのなら。
ダブルズームキットが良いと思います。
後から追加すると、高額になるので。
Z2000EXRから買い替えなら
コンデジのソニーRX100でも良いかもしれませんね。
劇的に絵が変わると思います。
スマホへのWi-Fi転送を考慮するなら、
安く済ますならキヤノンG9Xmk2でも良いかもしれませんね。
書込番号:21087679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほしのすなさん
思い切ってボディと明るめの単焦点レンズが良さそうです。合計で8万円弱です。
キットレンズは便利で、一通りなんでも撮れますが、カメラが大好きになるような写真はなかなか撮れません。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 あたりがコストパフォーマンスに優れたレンズです。
今までと全然違う写真が確実に撮れますよ。
オリンパスのサイトで、レンズ別に作例を検索できます。下記リンクは25mm単焦点です。
https://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=48#resultList
小さくて明るくて、持ち運びが簡単で、暗いところでも撮れて、、、ズームよりも便利ですよ。
書込番号:21087709
1点

>ほしのすなさん
機種は違いますが、レンズ交換式カメラのユーザーということで書かせて頂きます。
一般的な話なのかはわからないですが、私も最初は高倍率ズームレンズからスタートでした。
私の場合は18-300mm(16.7倍、フルサイズ換算27-450mm)です。
最初はこれ一本で行こうと思ったのですが、折角なので単焦点レンズもということで40mm(フルサイズ換算60mm)のレンズを買い足し、よく使う画角で軽いレンズということもあって、こればかり使っていたことがあります。
今でも18-300は便利なので使うことはあるのですが、その後に買い増ししたレンズの方が圧倒的に使用頻度は高いです。
ところで、今まで使われていたFinePix Z2000EXRの画角ですが、フルサイズ換算28-140mmですよね。
これで望遠側でよく使ってズームが必要であるのか、広角側中心なのでそれほどズームが必要無いのかにもよります。
折角なので、今まで使っていたカメラの撮影情報を活用しましょう。
風景中心で広角側中心であれば、14-42キット(フルサイズ換算28-84mm)で様子見がいいと思いますが、望遠側も使いそうであればダブルズームキットにするのがいいと思います。
>ひとつあれば交換なしで広角もズームも撮れるということで、旅のお供にうってつけですよね。
その通りだとは思いますが、旅のお供に大きなレンズのカメラを持って行きますか?
意外と旅での人物撮影だと、それほどズームレンズは必要無いかなという気もします。
特に自撮り撮影には絶対的に広角レンズが有利ですから。
私が高倍率ズームレンズを使う時は、運動会などで遠くの被写体を狙う時などでしょうか。
先日は屋外で遊んでいる子供達を撮影するのに、望遠で狙いたかったので使ったくらいですね。
よく使う画角を知る上では最初は高倍率ズームからというのもありかなと思いますが、折角のマイクロフォーサーズですので便利ズーム一本で大きくなるのもねぇ(^_^;)
書込番号:21087727
1点

こんにちは。
いろいろな考えがありますが、私的には大きさや重さが許せるなら、初心者の方こそ
高倍率がいいと思っています。
高倍率ズームに明るい単焦点が1本あればほとんどのシーンを、最小限のレンズ交換で
こなせていけますから。
E-M10mk2で使える高倍率を挙げてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910962_K0000782660_K0000740866_K0000668927&pd_ctg=V070
右2本は最短が50cmと長いので、テーブルでは使いにくいですね。
残るのは左2本、オリ12-100mmPRO、パナ14-140mm。
オリ12-100は広角が広い8.3倍ズーム。フィルター径72mmのけっこう大柄なレンズ。
PROと名がつく高性能レンズです。F値もF4固定で使いやすい面も。価格は高額。
パナ14-140mmは10倍ズーム。ズーム率の割りに小型軽量で扱いやすく、
画質は平均以上はキープ。大きさや値段、描写性能のバランスから、高倍率なら
このレンズをお勧めしておきます。
私も旧E-M10に付けて使用しています。ややレンズヘビーですが使いにくいほど
ではないです。
E-M10mk2 キット比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017174_J0000017175_J0000017176
現在カカクコムではボディのみと14-42キットの差額は5000円ちょっとです。、
これくらいの差なら高倍率を買うにしても14-42キットを買っておいたほうが
いいと思いますね。
書込番号:21087753
0点

>ほしのすなさん
決められないなら
A14-42mmレンズキットを買い、しばらく様子を見る
で良いのでは?
書込番号:21087756
3点

悩ませるようなことを書きますが、、、
スマホやコンデジの性能が飛躍的に向上した昨今において、キットのズームレンズではミラーレス一眼との違いは些少です。
多くのアドバイスは有益ですが、ここのみんなは、様々なレンズを所有・試写した結果で話をしています。キットのズームレンズを使いこなしつつ、バッグの中には明るい単焦点レンズ(広角〜標準で最短撮影距離が短いもの)を御守りのように持っていて、シャッタースピードが欲しい時や暗い時にも対応できる準備ができてると思います。であれば、ほとんどの撮影はキットのズームレンズで対応できるんです。
私のオススメは明るい単焦点レンズ。
17mm、25mm、42.5mmのいずれも、今までと違う写真が簡単に撮れますよ。
特に25mmは、普通に撮るだけで普通に撮るだけで、なんか今までと違う!となるはずです。
友人・知人には、 マイクロフォーサーズなら単焦点レンズを進めていまして、みんな面白い写真を撮ってますよ。
書込番号:21087856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほしのすなさん
使っててどうかな?
書込番号:21087988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんな意見が有りますね!!
私も高倍率を主軸に、あとで他を揃える派ですが、しかし!!
今回の件、スレ主さんにはまず、最初に、その後のモチベーションが続くようなインパクトが必要な気がします!
レンズ交換式カメラはレンズを交換することによって、性格を変えられます!
のちのち少しづつ拡張していくのも楽しみの一つなんですが、心がそこまでもたないと、アレ?前のカメラと変わらない!?
とか思って手放してしまう事も・・・・!!!!
ダブルズームより、高倍率より、レンズキットと、もう一本なんか贅沢に張り込んでみてはどーでしょーか!?
読んだ感じ、オリンパス9-18mmが有ると楽しそうですが、パナソニック42.5mmF1.7なんかがあると、前のカメラとの違いが顕著に感じられるかも!!?
書込番号:21088032
0点

>ほしのすなさん
Wズーム で、最初はめんどくさそうですがレンズ交換がちゃっちゃとできるように慣れれば、特に高倍率ズームなんぞ要りませんよ。普段使いは14-42mmだけでもなんとかなりそうです。が、頻度は少ないにしろズームして撮りたいっていざって時に40-150mmがあるとレンズ交換して使えます。このレンズ後から追加しようとするとそこそこ高いので、最初に保険で持っていた方が良いです。
>一人旅は、海や川、渓流、鍾乳洞などによく行きます。
きっとズームより超広角レンズの方が需要ありそうな気がしますね(笑) ま、レンズは逃げないので、Wズームで様子を見ながらマクロレンズなり、広角なり単焦点なりをゆっくり追加して行けばよいと思いますよ。
(私は高倍率ズームは否定するわけでは無いですが、マイクロフォーサーズではないですがタムロン18-400mmくらいないとつまらないなぁと感じてます。)
書込番号:21088062
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
PENE-PL8 14-22mmとOM-D E-M10 MarkU
値段が1万以上違うのでどちらにしようか迷っています。
主には風景や人物です。常に動く物を撮りたいわけではないです。
それぞれのメリットデメリット、またおすすめの方を教えてください。
書込番号:21068451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーとフラッシュが内蔵しているEM10と
液晶が自撮り用の向きまで稼働するPL8です
PL8はPL7との違いが個人的には感じられ無いので割高感がありますね
書込番号:21068476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リラックマ。さん
PL8のメリット・・・さぁ正直分かりません(爆) 自撮りの180度反転モニターはは欠かせないとか無ければ、M10mkIIの方がお買い得でしょう。機能はほぼ同じとしてVF-4(別売り2万)とほぼ同等のファインダー搭載してる分、M10mkIIの方が付加価値高いです。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=875&products=839
風景写真は普通は外で撮るので、EVFは絶対便利ですよ。またEVFを覗くカメラの構え方の方が、モニター見ながら撮るより手振れしにくいです。
>常に動く物を撮りたいわけではないです
M1とM1mkII以外の機種は動き物はあまり期待しないでください(笑)。他の機種はほぼ同じ実力です。
書込番号:21069053
5点

お得なのはE-M10Uでしょうね。唯一の欠点は、モニターが約85度までしか動かないので、自撮りには向かないことでしょう。
PL8の数少ない良い部分は、モニターが約180度まで可動するので自撮りしやすい。ファインダーが無いので、そのぶんコンパクト(なぜか重さはあまり変わらない)。あとデザイン(個人の好みによる)。
旧モデルのE-M10とPL7はよく似た性能でしたが、E-M10Uは着実にパワーアップ。PL8はPL7から性能がほとんど変わらなかったので、差がかなりついてしまった感じですね。E-M10Uの方が手ぶれ補正が強力、電子シャッターも搭載・・。
あっ、PL7とPL8はほとんど性能差がないので、PENの方がお好みならPL7でもOKです。
書込番号:21069157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リラックマ。さん こんにちは
皆様も書かれていますが 一番の大きな違いはEVFが付いている所で PENE-PL8にもEVF後付けは出来ますが 取り付けると収納時案外邪魔になりますし 価格も高いのでPENE-PL8は EVF無しを基本的に考える方が良いように思います。
その為 EVFと背面液晶条件により使い分けられる OM-D E-M10 MarkUの方が使いやすいと思います。
書込番号:21069499
3点

こんにちは。
皆さん書かれている通りですね。
基本性能はほぼ同レベルの2機種です。
画質などはあまり変わらないかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000017175_J0000021851_J0000021850&pd_ctg=0049
E-M10U
●メリット
@ファインダーがある
動いているものを追いかけやすい、外光の影響を受けにくい、
周囲に影響されず撮影に集中できる、など。
A内蔵フラッシュがある
非力なフラッシュですが逆光時や室内など重宝する場面もあります。
B値ごろ
後継機のうわさも出始めて、価格的にはかなり値ごろ感があります。
新機種(後継機)が気にならないのなら買い時機種です。
●デメリット
@収納性
ファインダー部が出っ張っているので収納性は少し悪いことも。
ただしボディは小さいのでそんなに気にならないかも。
A自撮りはしにくい
背面液晶が180度反転しない→モニター見ながらの自撮りは不可。
E-PL8
●メリット
@自撮りしやすい
背面液晶が180度反転可能なのでモニターで構図確認しながら
自撮りができる。
セルフィ(自撮り)専用の機能なども搭載。
A収納性
スクエアなデザインのため、小型レンズなどつければカバンなど
への納まりもよいかと。
Bカラバリ
ブラックとシルバーだけのE-M10に比べ、ホワイトやブラウンも
選べるのでお洒落?
●デメリット
@内蔵フラッシュがない
外付けフラッシュが必要ですが、最近は高感度画質が上がっているので
フラッシュなしでなんとかなる場面も多いです。
明るい単焦点レンズがあればなお良し。
Aファインダーがない
ピーカンの屋外では液晶が見にくいことも。
Bやや値段が高い
発売当初よりは下がりましたが、まだちょっと割高感がありますね。
私はE-M10(1型)を使っていますが、とても使いやすいですよ。
M10UとPL8なら迷わずM10Uを選びます。
他の方も仰っていますが、自撮りに重きを置くならPL8のほうが
断然いいでしょうけど。
ちなみにいずれの機種も動き物はあまり得意ではないです。
長文失礼。
ご参考まで。
書込番号:21069695
1点

皆さんありがとうございます。
M10にしてみようと思います!>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
書込番号:21071280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
初投稿です(T_T)
初カメラを購入したいのですが、
こちらのEM10mark2と
ニコワンj5とで迷ってます。
※絶対にどっちかという訳ではありません。
撮りたいものは風景が主にで、
人も出来れば綺麗に撮れたら嬉しいです。
予算は7万程だと助かります(T_T)(T_T)
ダブルズームキットは初心者に難しく、ダブルレンズキットがいいと言ったご意見と、マイクロフォーサーズがいいよ!と言ったご意見をみて揺れてます……。
初心者で知識も乏しくて申し訳ないです。
難易度が高くないもので、沢山カメラを楽しみたいのでぜひご意見頂きたいです(T_T)(T_T)
書込番号:21033142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たていしかなさん
将来的にレンズ交換される予定はございますか?
もし、ないのならどちらでもいいと思います。
風景や人物がメインならEM10mark2(以後、EM10)がおすすめですがまぁそんなに変わらないと思います。
レンズ交換する。あるいは将来の事なんかわからない。と仰るならはっきりとEM10をおすすめします。
マイクロフォーサーズマウントはオリンパス、パナソニックなど豊富なレンズラインナップがあるからです。
はじめはキットレンズから始めて、好きな画角がわかったり、ボケた写真が欲しくなったら単焦点レンズを購入してみてはどうでしょうか。
EM10の次期モデルがそろそろ発表されそうです。
予算に余裕があるなら待ってもいいと思いますが確実に10万超えでしょうしコスパ最高のEM10がやはりおすすめです。
レンズ交換するならですよ。しないなら形とか持った感触とかで選んで下さい。
書込番号:21033357
1点

J5とEM10mk2ならEM10mk2が良いと思いますね。
ニコンだとレンズの選択肢が少ないのでマイクロフォーサーズ機を選んだ方が良いかなと思います。
レンズキットですが、フジのXA-3もオススメです。
フィルムシュミレーションで風景にはベルビア、人物だとアスティアまたは美肌モードがあります。
レンズキットだと価格コム最安値は予算内ですね。
書込番号:21033401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーはあったほうがイイと思うな
EM10MK2とJ5・・・
方向がチガウような
動くモン撮らなきゃオリの方が良いんぢゃね?
書込番号:21033667
0点

風景と人物ならキャノンEOS M10 ダブルレンズキット 5万5千円
付属レンズの作例
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-m15-45mm_f3.5-6.3_is_stm_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/
EF-M22mm F2 STM
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-m22mm_f2_stm/
オリンパスは予算10万円ほど加えて高級レンズを購入すると劇的に
変わるけど。
ダブルズームはパパママの運動会撮影用かな。
書込番号:21033677
2点

E-M10markUに1票。分かっててNikon 1を選ぶなら問題ないですが、何も分からないなら選ばない方が無難です。一言で言うなら、もうNikon 1はカメラもレンズも出ない可能性がかなり高いです。
> ダブルズームキットは初心者に難しく
ちょっと僕には意味が分からないですね。初心者の方ほど、望遠レンズが欲しくなると思うのですが。
書込番号:21033899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの基本なんて同じです
こっちは簡単なカメラで
こっちは難しいカメラです
なんてのは本当はありません
これには有利です
でも、こっちのシーンでは苦手だよー
ってのはあります
Jなら明るい場所でのピント合わせが早いよー
…でも、お日様の下が得意で普通のお部屋くらいの明るさだともう辛いんだー
とか
EM10はファインダー使って一眼レフみたいにも撮れるし
アチコチにストロボ置いて〜なんて事もしやすいですー
色んな会社が規格に賛同してるからグッツが沢山ありますよー
…でも、カメラのグッツってとっても高いし自撮り向きには液晶が動かないんだよね〜
とかです
オートはカメラが撮りやすい、撮りたいようにとります
↑これには方向性とか傾向はあると思いますが
好みの範囲だと思います
意思を伝えるにはゴチャゴチャ沢山ボタンとかがある方が伝え易いですけど
…難しそーに見えるんですよねー
書込番号:21033902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M10markUに1票。予算が有るならE-PL8も候補に。安いからでは決めない方がいいですよ、カメラは新しいのがいいです。
書込番号:21033996
2点

>たていしかなさん
M10mkIIは値段もこなれて、お勧めですが・・・、
レンズ交換式のカメラって、レンズ次第で化けるけど、キットレンズからレンズを追加してないユーザーの多いと聞きます。
もしキットレンズだけで済ますつもりで有れば、ソニーRX100M3も7万以下でおすすめかなって気がします。 (搭載レンズが広角で明るいレンズです。 自撮り可:女の子だと自撮りもできた方が楽しい気がします)
四角いカメラよりM10のデザインが好き〜ならM10mkIIもありですね。
J5は触ってないからなんともだけど、昔マイクロフォーサーズにするか、ニコ1にするか悩んだ時は、レンズの豊富さでマイクロフォーサーズ(オリンパス)にしました。
書込番号:21034194
1点

>たていしかなさん
mFTをおすすめします。交換レンズが豊富。Nikon1はセンサーが1inchと小さく(mFTの方が画質がいい。mFTよりボディが小さく、システムとして軽い。)、他社でレンズ交換式の1inchがなく、市場として現時点では将来性がなさそうです(個人的には興味があります)。
おすすめはEM10U標準ズームキット。もしくはpanasonic GX7U標準ズームキット。予算が有るなら、オリンパス25/1.7、pana20/1.7のいずれかと一緒に。普段はズームレンズで、室内、夜は明るい単焦点で。そうしているうちに、遠くを拡大して撮りたくなれば望遠レンズ。運動会なら、オリンパス75-300mmやパナ100-300mmなんかお薦めですし、花を拡大して撮りたくなればマクロ(オリンパス60/2.8)ですし、背景のボケがきれいな人物なら、オリンバス45/1.8ですし・・・。こだわれば、さらに上級レンズもありますよ。
まず標準ズームで始められて、写したいものがでてきたらレンズを追加されてはどうでしょうか?
余裕があればはじめから明るい標準単焦点をお薦めするのは、室内、夜景もですが、背景のボケが体感できると思うからです。
よい写真ライフを。
書込番号:21034320
1点

↑の書き込みですが、すいません。写真は40―150/2.8で撮った物でした。タブレットで送ったので気がつきませんでした。
2枚目よりは45/1.8の方が綺麗にボケると思います。
書込番号:21034337
1点

>たていしかなさん
基本的にニコン1とマイクロフォーサーズは互換性がありません。
ニコン1はニコンの中でも特殊なマウントで、普通の一眼レフレンズもマウントアダプター(FT1)を介すると使えるのですが、機能制限があるという中途半端な感じがします。
それでも、ニコンの一眼レフレンズが使えるということで、私もJ5は購入しました。
ニコン1の1NIKKORレンズのラインナップが少ないので、それを補うのにFT1は便利です。
でも、新規でニコン1を買う人にとっては、一眼レフのレンズとFT1を購入してというやり方はお勧めできません。
もう少しラインナップが増えてくれればいいのですが、新機種すら出していない現状では厳しいですね。
マイクロフォーサーズはこの規格であればレンズも互換性があります。
オリンパスとパナソニックでレンズや本体の互換性があるので、この先の買い増しや買い替えを考えるときに資産が生きると思います。
また、レンズも充実していますね。
あと、機種によってはダブルズームキットとダブレンズキット、この2つがありますが、ダブルズームキットが初心者に難しいとは思わないです。
むしろ、広角から望遠まで撮影するには、ダブルズームキットかなと思いますよ。
ダブルズームキットは望遠撮影レンズが付いている、ダブルレンズキットは望遠撮影レンズが無い代わりに単焦点レンズが付いている、これくらいの差ですね。
レンズは後から買い足して行くことが多いですので。
レンズ交換が必要というだけでそれほど難しいことはないと思いますよ。
そもそも、レンズ交換が難しいと考えるなら、この手のレンズ交換式カメラは止めた方がいいです。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットでいいと思いますよ。
書込番号:21034364
2点

たていしかなさん
さわってみてたんかな?
書込番号:21034645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景と人物だったら、j5ダブルレンズをおすすめします。単焦点がキットになってます。オリンパスのキットズーム14-42より、背景ボケが強く、立体感のある写真がとれます。差額でRICOHのthetaSCを買うとより幸せになれます。
三脚無しで夜景を撮るならem10。em10を買うとキットにない単焦点が欲しくなるので、プラス3万くらい見ておいた方がいいかも。
ただ、上の方の仰るように、将来的な不安は確かにあるようです。私自身が同じ二機種を最後まで迷って、em10にしました。ニコワンで色んなレンズを買い揃えても、ニコワンが終了すると今の本体が壊れるとレンズが全部無駄になるのです。経済的にも痛いですが、一眼ユーザーはレンズへの思い入れが深いので心もいたいです。
これはコンデジ!レンズは本体と一緒に買い替え!と割り切って考えれば、値段的にも、コンパクトさ的にも初心者の方にはj5がいいです。
撮りたい人物が小さな子供ではなく、ポーズが取れる年齢なら、>ちゃお・ピタゴラスさんのeos m10もいいと思います。
書込番号:21034748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、EOSだったら、M3の方がおすすめです。
書込番号:21034940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M10U
交換レンズが多いし、安いのもありますからね。
カタログに洗脳されない方がいいですよ。
書込番号:21035726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たていしかなさん
EM-10 mark2がお勧めです。
もうすぐEM-1 mark3が発売されますので、もうちょっと待つと値下げされるかもしれません。
旅行などの予定がすぐになければ、ちょっと待ってみるのも良いかも。
EM-10 mark2には、5軸手ぶれ補正があります。
安いレンズを使っていても、常に手ぶれ補正が有効ですよ。初心者にはもちろん重要ですし、乗り物に乗っている時や歩きながらの撮影にも効果があります。テーブルフォト等を撮る時はレンズと被写体が近くなりますが、そういうシチュエーションでも手ぶれ補正は有効です。
夕暮れや早朝などの風景を撮る時も、手ぶれ補正は重要です。
EM-10 mark2は、女性の手のサイズにも合いやすいと思いますよ。
書込番号:21041231
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





