OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 9月 4日 発売

OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

  • 5軸手ぶれ補正を搭載したエントリークラスのミラーレス一眼カメラ。あらゆる撮影シーンでぶれのない安定した高画質を提供する。
  • 背面モニターに映る被写体に指でタッチするだけで撮影できる「タッチAFシャッター」を搭載。撮影のタイムラグが短く、撮りたい瞬間を確実に残せる。
  • 3倍ズームレンズとして世界最薄(※発売時点)の電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのオークション

OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 9月 4日

  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットのオークション

OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(1721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットを新規書き込みOM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
103

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を検討中なのですが、迷っています

2016/11/27 01:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

遅ればせながら、ミラーレス一眼の購入を検討しています。
自分なりに調べた結果、本機種を購入しようと思っていました。
(決め手は、値段(7万近辺)とボディ内5軸手ブレ補正と大きさ)

ところが、本機種がコントラストAFに対し、ソニーのα6000が位相差AFも積んでいることから
α6000と迷ってしまいました。
用途としては、子ども撮り(今3歳)がメインで、あとは今のところ旅行に持っていくぐらいです。
(動画はほぼ撮らないです)

α6000のレンズ内手ぶれ補正の効果が、本機種のボデー内手ぶれ補正と比較した場合、
上記用途に対してどれほどなのかが一番知りたいと思っています。

今更の質問ではあると思いますが、ご教示の程よろしくお願いします。

書込番号:20430796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/27 06:25(1年以上前)

>そこそこですさん

お早うございます。

「世界は一つデジカメは何れも一緒」なので実際に
触って決めれば良いと思います。

書込番号:20430977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/11/27 08:18(1年以上前)

おはようございます。
両機とも所有していませんが、店頭で試した限りでは

○α6000はたしかに像面位相差AFセンサーなので、動く被写体にピントを合わせ続ける能力という点ではE-M10Uより若干優っているかなという印象です。ただ、あまり動きがない被写体ならE-M10Uも十分にAFが速いと感じました。また、α6000といえども連写する場合、全てのコマでピントが合っているかといえばかなり微妙でした。(特に室内などの暗所では外れも多かった)

○これも個人的な印象ですが、手ブレ補正についてはE-M10Uの5軸手ブレ補正のほうがやや優位に感じました。ただ、動き回るお子さんが被写体だと、被写体ブレを軽減するためにある程度のシャッタースピードを確保する必要があるので手ブレ補正の能力はあまり意味がないかもしれませんね。

いちおう参考なのですが、至近距離を不規則に動き回るお子さんをジャスピンで追い続けることができるカメラというのは現状では存在しないかもしれません。それくらい難しい撮影シーンなのです。なので、少し距離をとって望遠ズームレンズで狙ったほうが成功率(歩留まり)ははるかに向上するでしょう。

書込番号:20431131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/27 09:23(1年以上前)

カタログや雑誌での比較スペックの差って実際の撮影では
”気がする”って程度で大差ないです

気にいった方で良いと思います

書込番号:20431289

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/27 09:36(1年以上前)

6000といわずここは6500でしょ

書込番号:20431320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/11/27 20:17(1年以上前)

>カーマホームセンターさん
早速の返信、有難うございます。
もう一度触って、あとは撮りやすさで決めたいと思います。

>みなとまちのおじさんさん
丁寧な説明、有難うございます。
どちらも差が僅かとのことですので、ご意見を参考に、奥さんと一緒に
もう一度店頭で試して決めたいと思います。

>gda_hisashiさん
確かに、ちょっとスペックに踊らされている感はあります。
皆さんの意見にも「気になる」程度とのことなので、奥さんと一緒に
触って決めたいと思います。

>infomaxさん
α6500ももうすぐ発売されるので、実物を一度見て何を買うか決めたいと思っています。
(だた高い、まぁこれを言ってしまえばおしまいですが。。。)

皆さん、返信有難うございました。

書込番号:20433320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

天体写真

2016/11/04 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:15件

em10とNikonのD610を使用しています。
今まで星景写真を撮っていたのですが星団星雲にチャレンジしたいと思うようになりました。
そこで200mmのレンズを買おうと思っているのですがフルサイズ対応のレンズを買うよりマイクロフォーサーズのレンズの方が安く買えるかなということとem10の方が軽いので赤道儀も安定するかなと思い、星団星雲の撮影はem10でしてみようかな…と考えています。
赤道儀はAP-SMマウントを買おうかと思っています。

質問なのですが
@やはりフルサイズの方がノイズも少なく綺麗に撮れるのかなと思うのですがマイクロフォーサーズでも星団星雲は綺麗に撮れますか?
AAP-SMマウントで星団星雲の撮影はできますか?難しいですか?
BD610.em10で星団星雲を撮影するのにお勧めのレンズは?

マイクロフォーサーズで天体写真を撮っているって方もなんでも良いのでお話聞かせて欲しいです!
こっちの方が良いよ!とかあれば教えていただきたいです。

書込番号:20359879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28件

2016/11/04 15:19(1年以上前)

キヤノンしか使ったことが無いので一般論ですが… 
カメラは日中に使うことを前提でメーカーさんが作っているので、真っ暗な中で星を撮るって言う行為は言わば「想定外」に近い使い方です。
変な例えですが、ハイヒールとツッカケ、どっちが50m競争に向いていますか?という感触です。

でも、それでも星が撮りたい。私を含めてみんなそう思うしだいです。
ですんで、まずはカメラを「想定外」で使ったときの癖を知るのが良いかと思います。

1.カメラにキャップをつけて、感度を6400程度にして、シャッター速度を30秒にして、電池満タンから何枚撮れるのか?
2.1のときにノイズがどれくらい出ているのか?後半でもノイズの出具合が悪化しないか?
3.RAWで撮影したときに、諧調は何ビットなのか?(多いほうが有利です)バルブでも同じなのか?(一部カメラはバルブだと諧調を減らすものもあるようです)
4、適当なレンズをつけて、ISO1600でシャッター速度2分くらい、絞りはトーンカーブの山が真ん中くらいになるようにして撮ってみてノイズの感じはどうか?
また、SSが4分なら、ISOを3200にしたら? 色々条件を変えて試して見てください。
5.ステライメージ等、使う予定の画像処理ソフトがカメラに対応しているか?

だいたい、この辺りを試したり、調べたりしたら、どちらが有利か不利か見えてくるのではないでしょう?


眉毛に唾を付けて話半分で聞いてくださいね。

書込番号:20360502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/04 17:36(1年以上前)

星雲写真は門外漢なのですが、いつかはワタクシも撮ってみたいのでお聞きします!
あぁこんなはずではさんの回答を見て頭の中がはてなで埋まってしまったので、もしよろしければ便乗させてください!!

・赤道儀つかってもISO6400とかで写真撮らないといけないのでしょうか!?

・一眼レフが省電力なのは光学ファインダー使ってるとき電力食わないからであって、他の電子仕掛けを使う場合はちっとも省エネにならないのですが、バブル撮影や30秒撮影などを繰り返す、背面液晶で星や星雲などを導入する、などの際に、そんなに一眼レフとミラーレスの差が出るものなのでしょうか!?

・星雲撮影って、ライブコンポジットとか活用するのはNGな感じでしょうか!?

書込番号:20360782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/11/04 19:19(1年以上前)

>あんころパンさん

こんばんは 私は赤道儀は持ってないのでまともな回答できませんが、
@http://fotopus.com/hoshi/1 人気写真を見ると、オリンパスで星野写真を撮られてる人も結構いそうですね。
きれいかどうかはご自分で判断してください。
Aミラーレスで赤道儀だと、ビクセンのポラリエとかトースターとかケンコーのスカイメモとかの人が多い気がします。AP-SMは約3.9kgなので、カメラとの相性より三脚や雲台の耐荷重は大丈夫か?の方が心配です。値段が値段なので機能的には問題ないと思いますよ。
B一緒くたにされても・・・、未体験ゾーンで想像ですがマイクロフォーサーズでは オリ40-150mmF2.8Pro、パナ35-100mmF2.8あたりが良いような気がします。あと機能の制約はありますがニコンのレンズをアダプター介して焦点距離2倍で使っちゃう方法もありますね。

星野写真も良いけど、M10のライブコンポジットもお手軽で面白いですよ。 車で移動できるならライブコンポジット用と、待ち時間中にもう一台の2台同時稼働もありです。

書込番号:20361062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/11/04 22:58(1年以上前)

>あんころパンさん
@
m43は使っていないですが、あまり問題とは思いません。
ノイズはコンボジットで減らせるので。
ただ、撮影時間がかかります。
A
AP-SMマウントでも良いですが、安物の中華製赤道儀とオートガイドか、高精度ポタ赤と極軸望遠鏡の方が、同じお金を掛けるなら結果が良いかと思います。
B
何を撮ることを最低限の目標にするか、決めた方がイイと思います。
アンドロメダやスバルならフルサイズで700mmくらい、オリオン大星雲なら1200mmくらい、系外銀河なら2000mmオーバーなど、狙う物によって色々変わってきます。
ただ、個人的にはm43に300〜400mmくらいにしておいた方が、何かと機材に無理が無くて良いかと思います。

書込番号:20361921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/11/05 04:20(1年以上前)

実は私も今年から星を撮り始めたのですが、今年は空の調子が悪く、まだ軌道に乗ってません。

どれくらいの時間撮るかによると思います。

人によっては6時間以上撮影する人もいるので、ミラーレスでは電池がまずもちません。
1時間でもきついかも・・・。

発熱によるノイズも問題かもしれません。

ほとんどの人がキヤノンかニコンもしくは専用CCDカメラだったりするので、あまり
話題にならないですね。

facebookには、星の撮影のグループがいくつかあるので、参加されてはいかがでしょう
か。私も随分教えてもらいました。

軽いカメラのほうが赤道儀の設定が楽なのは間違いないと思います。私が一番最初に
撮影しようとしてあわてたのは、すぐカメラがお辞儀してしまうことでした。
いろいろ道具を買い揃えて、今はなんとかセッティングできるようになりました。
私は、D810とアルファRIIで撮影しています。三脚はハスキーを使っていますが、
ぎりぎりだと思います。三脚も重要だと思います。

11月後半から3月までが、天体撮影にもっとも適した季節です。楽しみですね。

とここまで書いて来て、AP-SMという商品を見てきました。かなりの高級タイプ
ですね。オートガイダーがついているのはうらやましい。カメラは6Kgまで
大丈夫で、自重が3.9Kgですし、これに雲台を付ける必要があるので、かなり
重くなりそうです。三脚に気を使ったほうが良いと思います。

facebookでお会いしましょう。




書込番号:20362472

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/11/05 09:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

35mm換算で86mmでオリオン座全景

35o換算1215mmで小三ツ星全体。

35mm換算約3400mm星雲全体より少し狭い

ここはカメラや写真が好きな人が多いので、星雲星団の写真となると天文の分野になる為、
ここを見ている人は少ないみたいですね。
私も、空は基本は見るだけの人で、ちょうど一年位前、ついスカイメモSを買ってしまい
たまに撮ってますけど、明るいレンズだと数秒で昼間の様になる自宅前では色々限界が(笑)

もう少し、知っている人の多い所の方が良い気はしますが、
それにしても、まだ聞きたい事が未整理過ぎるように思います。

・星雲星団をどのくらいの大きさで写したいのでしょうか。
 200mmという数値はどこから出てきたのでしょう?
 35o換算値なのか、絶対値なのかも?。
・撮影地までの移動手段(携行可能重量が決まる)
・カメラはどちらでも問題ないでしょう。
 ニコンの方が古いレンズを使えるので安上がりに済ませられますが、
 同じ大きさに写すには倍の焦点距離が必要になり、レンズが大きくなるので
 機材の総重量に影響します。
・ミラーレスは撮影中より、ピント合わせ等セッティング中にバッテリを消費する分が
 馬鹿にならないので、予備バッテリーか外部から別電源が取れないと厳しいです。
 ニコンは外部電源アダプタが純正で用意されていますが、
 EM10については私にはわかりません。

大きくて明るいから撮りやすいオリオン大星雲で、焦点距離と写る大きさの例を付けておきます。
なお、撮影はEM10より更に小さいJ5です。

書込番号:20362956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/11/05 10:31(1年以上前)

あんころパンさん

OLYMPUS のコミュニティサイト「フォトパス」に「星空コミュ」というのがあります。
 http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=67

「コミュの説明文」には、

星/星景写真が好きな人が集まるコミュニティです。星空撮影に関する質問や疑問など、些細な疑問から思い切りディープな内容、雑談まで何でもあり。星を撮ってみたいというビギナーの方の参加も大歓迎です。
2011年11月から始まった旧関東コミュの部室【星空撮影同好会】がベース。部長として牽引して頂いただいとしぃさんには、引き続き牽引役をお願いします。
ベランダや庭先から、狙った撮影ポイントに出かける本格的な撮影まで、みんなで星空撮影を楽しみましょう!

とありますし、こちらの掲示板の「スレッド」に相当する「トピック」に「なんでも質問箱」なんてのもありますので、ご覧になったことがないようなら、一度覗いて見ては如何でしょうか?

掲示板を見るだけなら、どなたでもできます。
掲示板に書き込むには、「フォトパス」の会員になってから「星空コミュ」に参加する必要がありますが、E-M10 をお持ちとのことですので、「プレミア会員」(有料)でも「スタンダード会員」(無料)でも、お好きな方の会員になれますし、OLYMPUS 製品をお持ちでない方でも「ゲスト会員」(無料)になることができます。

書込番号:20363065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/11/05 11:24(1年以上前)


>>めぞん一撮さん

はじめに言い訳じみた前振りで申し訳無いのですが、天体写真は色々な方法や考え方があります。
コンテストとかで入賞を狙った、コストや手間を度外視した非常に尖った方法もありますし、極力手軽に楽しめる、けど、仕上がりはコンテストレベルには達しないよ… って手法もあります。
また、その中にも様々な考え方がありまして、どれが正解とも言い難いところがあります。
私の提唱する方法は、私なりに費用対結果の一番良さそうな所を模索した結果でして、これも大きな見落としや、的外れな点があるかも知れません(と言うより必ずあるはずです)
それを踏まえて、そんな考え方もあるんだぁと、参考程度に生ぬるく聞いておいてください。




・赤道儀つかってもISO6400とかで写真撮らないといけないのでしょうか!?

これは、赤道儀の追尾性能が100%完璧なら、感度は一番下まで落とすのが正解だと思います。
例えば、ISO6400をISO1600に落とした場合、同じ露出を得るには露出時間を4倍にする必要があります。
さらに、ISO400まで下げたら16倍、ISO100まで下げたら64倍まで露出時間を伸ばしていく必要があります。
今回は星雲や星団を狙いたいと言うお題でしたので、そこそこ長い望遠レンズを付けると仮定します(最低でも35mm換算400mm程度)。
実は赤道儀の追尾は実際のところそれ程完璧ではありません…
ですので、オートガイダーと呼ばれる高感度ビデオカメラとパソコンを組み合わせた装置をつけて(便利な一体型もあります)、実際の星をビデオカメラで監視しながら修正舵を当て続けるわけです。
ちなみのこの装置、結構なお値段がします。
更に敵は赤道儀の追尾精度だけではありません。風による振動、人工衛星の横切り、通りがかりの車のライト… 妨害工作は多々あります。
露出時間を延ばせば伸ばすほど、これらのイヤガラセ?に遭遇する確立があがっていきます。
ですんで、可能な限り露出時間を短くすれば1枚あたりの成功率は上がります。
実際30年近く前の古い小型赤道儀でも、300mmで30秒程度なら、オートガイダー無しのノータッチガイド撮影でも、まず星が流れることはありませんでした。(私の手持ちの道具では、ですが)
でもって、こうやって小刻みに沢山撮影して、風とか人工衛星の攻撃を受けず、無事乗り切った写真だけを50枚程度選んで、加算平均で重ねれば、ノイズも結構減って、過激なトーンカーブに耐えうるデータが得られます。
ただ、仕上がりを比べたところ、ISO6400で小刻みに刻んで64枚重ねるより、ISO100で64倍露出時間をかけるほうが淡い星雲が明確に写ると言うテスト結果も出ていますので、私の方法は所謂「安かろう悪かろう」なのですが、その辺りは財布と相談です。


・一眼レフが省電力なのは光学ファインダー使ってるとき電力食わないからであって、他の電子仕掛けを使う場合はちっとも省エネにならないのですが、バブル撮影や30秒撮影などを繰り返す、背面液晶で星や星雲などを導入する、などの際に、そんなに一眼レフとミラーレスの差が出るものなのでしょうか!?


さぁ、どうなのでしょうか?
電池の容量によっても変わってくると思いますし、光学ファインダー機は撮影中は背面液晶を完全非表示で使います(熱によるイメージセンサーの熱かぶり軽減のため)。
また、どのような内部構造、内部処理をしているかまでは私には解りませんので、実際の使用にあわせたテストを行ってみるしか無いと考えました。
私の知るあるカメラはバルブのときだけ画像処理の計算を変える仕様でしたので、30秒露光をした場合予期せぬ電力の使い方をしていないとも限らないと疑ったしだいです。
また、別のカメラでは、長時間露光を繰り返すと排熱が間に合わず熱かぶりの症状が出るものもあります。
そういう事を加味して今、手元にあるのならテストをしておくのが無難だと思いました。


・星雲撮影って、ライブコンポジットとか活用するのはNGな感じでしょうか!?

その機能がどれくらい効くのか私は解らないのですが、後でパソコンで合成すれば、状況に応じて加算平均やメジアン、Σとか使えますし、いらないコマを抜くことも出来るので、後処理の方が融通が利くのでは?と思います。

書込番号:20363197

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 フリーズの症状がありませんか

2016/10/26 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

初オリンパスでomdの10mark2機を購入してから一ヶ月の間で、2回撮影中にフリーズしています。
メーカーに修理に出したものの、異常なし。
em1、5あたりでは、そういった書き込みがちらほらあったので知りたくて投稿します。
メーカーさんのほうではそういった症状は全体で把握してない、とのことでした。

わたしの状況としては、使用中にいきなりモニターが真っ暗になり撮影が不可に、電源のオンオフが効かなくなる、レンズも戻らないです。
1度目は電池の出し入れをしたら復活。
2度目は出し入れしても反応せず、筐体が熱くなりました。10分後くらいしたら使えるようになりました。
その間に大事なシャッターチャンスを逃しました。

状況的にはいずれも天候が良く、気温もそれなりにありました。
ただ2度目は10月に入ってからです。
その時は撮影を20枚程度、それから連写を数回していた程度だったので驚いています。
以前キャノンのkissシリーズを使っていたときは体験したことない状況です。

使用期間を問わず同じような状況、または対処などがありましたら教えてください。
せっかく気に入っていたのに、残念で残念で。。

書込番号:20332729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/26 16:42(1年以上前)

>さららん3さん

一度購入店に相談し、駄目ならメーカー送り。
それでも駄目なららヤフオク売却。

書込番号:20332755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/26 16:47(1年以上前)

どの機種か覚えていないけど、新品購入のオリンパスのカメラで何度かフリーズ経験ありますよ。
あたくしの経験では、キャパシタ(本体内で電気をためておく部品、電池を抜いても時計が正しい時間を刻んでいるのはこれのおかげ)に電気が満たされれば動作安定します。

できることといえば、フル充電された電池を入れて、しばらく放置。
それでもフリーズするようであれば、オリンパスととことん戦いましょう。

書込番号:20332767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/10/26 17:45(1年以上前)

記録メディアによる相性も考えられます。

もし別の記録メディアで試していないのでしたら、
一度別のメディア交換して試してみてはどうでしょう?

書込番号:20332863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/26 18:39(1年以上前)

      ↑
メディアは怪しいですね。
カメラで一度フォーマットしてみてください。

書込番号:20332981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/26 21:34(1年以上前)

一度レンズを外して、再装着すると正常に戻りませんか?

書込番号:20333501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/10/26 21:45(1年以上前)

>カーマホームセンターさん
ありがとうございます。
価格.comさんの業者さんから購入したので、、また症状出たらメーカーに言うしかない状況ですかね。
久しぶりの愛機としたかったので、改善させたいので、、
その後はまた検討してみます。
ご提案ありがとうございます!

書込番号:20333547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/10/26 21:52(1年以上前)

>大葉香奈子さん
ありがとうございます。
他の機種でもそういったことあるんですね。
その仕組みは知りませんでした。
そのやり方をして様子を見てみます。
また症状が出たらきちんとメーカーに報告、確認などをしたいと思います。
お気遣いありがとうございます。

書込番号:20333578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/10/26 21:58(1年以上前)

>hotmanさん
>山ニーサンさん
メディアが原因の可能性もあるんですね。
一度使っているものをフォーマットしてみようかなと
思います。
コメントありがとうございます。

書込番号:20333597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/10/26 22:02(1年以上前)

>オルデニスさん
コメントありがとうございます。
レンズ脱着は試していませんでした。

できれば2度と起こってほしくないですが、
万が一のときに試してみますね。。
いつ起こるかと考えると、今後の撮影に不安が混じってしまいました。

書込番号:20333616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/10/26 23:47(1年以上前)

10分くらいしたら使えるようになった、ボディが熱くなった、ということ
から、熱暴走を考えます。

ソニーのセンサー機に多いですが、キヤノン機でも経験します。

暑い時期が多いですが、春先に起きたこともあります(この機種ではないです)。

故障でも、メーカーの調査ではわからないこともありますよ。ひととおりの検査
しかしませんから・・。

中古屋に売却ですかね。(これだから、中古は怖い。でも、中古店は普通、6ヶ月
の保証期間があります。)

ヤオフクは、トラブルの元ですから、不調の器械を出してはいけません。

レンズ残して、パナソニックに買い替えましょう。パナソニックのセンサーは
熱に強いので有名です。

書込番号:20333956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/27 04:29(1年以上前)

>デジタル系さん

OLYMPUSの弱点がわかりました。

書込番号:20334283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/10/27 08:14(1年以上前)

>デジタル系さん
コメントありがとうございます。
八割がた、熱暴走ですかね。
ネットでもomd熱暴走の問題は価格ドットコムの掲示板のみならず個人サイトでもけっこう書かれていますね。
10機mark2の書き込みも見つけました。
メーカーにそのあたり聞いても把握していない、とのことでしたので、、、
それでいいんですかね。

いきなり使えなくなるというのは本当に恐怖で、趣味撮りにしても仕事用にしても、大きな問題だと思いました。
omdのせいか、それともミラーレス機の問題なのか。
弱点なのか。>カーマホームセンターさん

大変気に入ってたので、ミラーレス機メインでいこう!と意気込んでいたわけですが、出鼻をくじかれちゃったなあ。
撮影にも信用がおけない。
このまま症状続くようなら、パナソニックさんも検討してみます。
みため、機能も本当にツボだったんですが。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:20334503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/10/27 17:53(1年以上前)

確かにお書きの様に、いきなり使えなくなるのは
辛いですよね。

センサーの熱が原因なら、背面液晶をチルトさせて撮影すると
放熱効果が上がるかもしれません。
ただしファインダーでの撮影だと不便かもしれませんけれど・・・

それとこれからの季節は、気温が下がって行きますので
幾分マシになるかも?

書込番号:20335667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/10/28 12:39(1年以上前)

>hotmanさん
コメントありがとうございます。
そうなんです。
大事な撮影のときに、使えるのか不安なんです。

チルト撮影か、、
またまずそうな状況になったらやってみようと
思います。
自分の中で3度目はない、ので出来る対策をしていきたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:20338132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

起動から撮影までの時間

2016/10/17 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

こちらのカメラなんですが、起動から撮影までが約3秒ほどかかります。

イメージとしては液晶は1秒以内につくのですが、その後シャッターが切れるまで2秒ほどかかります。

これって普通なのでしょうか。

ちょっと遅い気がします…(._.)

書込番号:20305897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/10/17 22:30(1年以上前)

お店で比べてみては?
そんなもんじゃないなかなぁ?……と、いう気もしますけどね

書込番号:20305972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/18 06:10(1年以上前)

よーよー191919さん
メーカーに、電話!

書込番号:20306821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/10/18 09:51(1年以上前)

パナは速い気がする

書込番号:20307273

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/10/18 19:59(1年以上前)

私はニコン機ばかり3台ありますが、起動時間は気にした事がないです。

いつもはストラップを手首にぐるぐる巻いてグリップをぶら提げて持ってて
ニコンの場合はシャッターの部分にスイッチがあるんで
ぶら提げてる状態の時にスイッチONにすると
構えた時(ファインダーを覗いた時)にはシャッター半押しでフォーカス
してるんで、起動時間とかは全く気にしてなかったです。

ただ、ニコワンV3のミラーレスの場合は
アイセンサーが反応して背面液晶からEVF(オプション)に切り替わるので
一瞬、一眼レフより遅くなります。
なので・・・時々イラッっとします。

ただ、ぶら提げて持ってる状態から構えて被写体を狙ってフォーカスする
一連の動作中に
「待つ」って感覚はないです。

書込番号:20308681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2016/10/18 21:10(1年以上前)

よーよー191919さん

3秒・・・毎回ですか?

僕のM10 Mk2はそこまで待たないですけどね。

確かに、スイッチオンで液晶が見えるようになって、それからワンテンポ遅れてシャッターが押せるって感じはありますけど。
実用上、特に困ることもないし。

書込番号:20308994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/10/18 21:36(1年以上前)

>よーよー191919さん
うちのはM5mkIIだけど、人間ストップウォッチですが、似たようなもんで無いでしょうかね。

左手で電源のレバーを動かして、その左手を構え直してる間にAF合焦サインが鳴ってます。
実用上問題ないです。
 スリープからの起動も、ネックストラップからカメラを構える時にに、シャッター半押しの状態でつかんでるから、カメラを構えた時にはもう写せる状態になってます。

ひょっとしたら、AFが合焦するまで時間がかかってるのかもしれません。(レンズが遅いや、暗い、コントラスト低いなど)
あまり意味が無いと思うけど、メニュー歯車C→「レリーズ優先」を「ON」にすれば 早くなると思います。
(私のは「レリーズ優先S:OFF」、 「レリーズ優先C:ON」にしてます C-AFはアテにしてません(-_-;) )
MFだと、電源入れてから1秒くらいでシャッターを押せますよ。

書込番号:20309129

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 フォーカスとターゲット選択について。

2016/10/06 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件


以前、こちらでアドバイスを頂きありがとうございました。その後、購入しまして、フォーカス機能が使いこなせずにいます。


以前使っていた一眼レフは、数カ所同時にフォーカスしてくれたので、同じ気分で使っていましたが、この機種は、同時フォーカス箇所は一点のみで間違いないでしょうか。

子供撮影メインなので、C-AFでオールターゲットで撮影していました。(オールにしていた理由は説明書よく読まず、以前のカメラの複数同時フォーカスの気分でいた)

前の一眼の気分で撮影していると、ピント合わせたのに、シャッター押す瞬間?直前?に、フォーカス先が変わって、フォーカスしたい我が子ではなく、近くにいた子供になってしまって、肝心の我が子はボケていてたり、

顔優先にしてるからなのか?顔を見合わせて笑っている可愛い瞬間、たまたま後ろを通った人にピントが変わってしまっていて、残念な写真になったり。


また、C-AFは、半押ししているとピントわ合わせ続けてくれるのはいいですが、半押しの間、ピントが合ったりボケたり(?)を繰り返し、シャッターを押すタイミングを逃してしまいます。被写体を動かない人形で試しましたが、被写体が静止していても変わりません。
ピンボケする理由にこれもありますか?


以上を防ぐには、多少動く被写体であっても、S-AFで、シングルターゲットにしたほうが確実性はあがるでしょうか?
また、その他の人が周りにたくさんいる状況で確実に我が子にピントを合わせるなら顔優先オフにしたほうが確実性はあがるでしょうか。

シングルターゲットにすると、その都度自分で設定となると、ちょっと手間がかかり、撮り逃さないどころか撮り逃しが多くなりそうですが、そんな瞬間重視なら画面でタッチシャッターを使うほうが良いということになりますよね。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:20270541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/10/06 17:59(1年以上前)

オールターゲットではどこにピントを合わせるかはカメラ任せになりますし、
顔優先もどの顔に合わせるかがカメラ任せになります。

たまたまallesguteさんのお子さんと他の子供さんが、カメラからみてどちらも同じ距離に居ればどちらの顔に合わせても、
両方にピントが合っているように写ります。

数カ所同時にフォーカスと言っても、こことこことここにピントを合わせると言う意味ではなく、
ここにピント合わせた結果、ここにもここにもピントが合っていますよと言うものです。

ご自分のお子さんに確実に・・・なら、
シングルターゲットかグループターゲットで、そのターゲット内にお子さんを捉えてからシャッター半押し→全押しか、
又は、タッチパネルでタッチAFシャッターがいいのではないでしょうか。

書込番号:20270798

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2016/10/06 19:53(1年以上前)

こんにちは。

マーク2じゃないほうのE-M10を使っています。
C-AFでオールターゲットにしたときのAFの挙動については
やったことがないので分からないのですが、仰ってる内容からすると、
シングルターゲットで確実ピント位置に合わせたほうがヒット率が
高くなるのではと思います。
よくピントが思ったところに合わないという質問があるのですが、
そういう方はAFをカメラ任せの全点自動(オールターゲット)に
していることが多いと思います。

動き回るお子さんでしたらとりあえずC-AFでいいと思います。
AFターゲットはシングルで、構図に合わせてタッチパッドAFで顔がくる
位置にその都度移動させて撮るのが一番いいんじゃないでしょうか。
タッチパッドAFならAF位置が自由自在ですから、止まっているときでも
S-AFに変更する必要もないですよね。

あと止まっているときメインで撮るならS-AFでターゲットは中央に。
中央でAF合わせたらシャッター半押しのまま構図を整えて全押し。
これが一番基本的なAFの使い方です。(フォーカスロック、AFロック)

>シングルターゲットにすると、その都度自分で設定となると、ちょっと手間がかかり、
>撮り逃さないどころか撮り逃しが多くなりそうですが、そんな瞬間重視なら画面で
>タッチシャッターを使うほうが良いということになりますよね。

動いている被写体を撮るには「動きを予想」することも重要だと思います。
確かに「あっ、今!」でAFターゲットを移動させていては遅いですよね。
ですので「次こんな動きしそうだからAFはここにしよう」とか考えて
撮る必要もあると思いますよ。
タッチシャッターは直感的に操作できるので、これも良い方法だと思います。

>また、C-AFは、半押ししているとピントわ合わせ続けてくれるのはいいですが、
>半押しの間、ピントが合ったりボケたり(?)を繰り返し、シャッターを押す
>タイミングを逃してしまいます。

連続的にAFしているのでそういう挙動になりますね。上位機だと対策されている
機種もありますが、ただそれって室内とかではないですかね。照明器具などの
目に見えない明滅に影響されて、そういう挙動が大きくなっている可能性も
あるかもです。
私的にはそういう挙動を見せても、撮った画像はちゃんとピントが来ていることが
多いように思うのですが・・・
あと顔優先については動いているときはやや甘めな印象があります。(E-M10)
個人的には顔優先はOFFで使うことが多いです。

長文失礼、ご参考まで。

書込番号:20271084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/10/06 20:28(1年以上前)

一眼レフでも
コンデジでも
ミラーレスでも

ビントは一つの距離(の2次元体である面)に、しか合いません
タマタマ複数の物体が
面に接していれば(カメラと同距離にあれば)、複数の物体にピントが合う…と、言う現象が起きます

書込番号:20271218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14931件Goodアンサー獲得:1429件

2016/10/06 20:58(1年以上前)

失礼。
「タッチパッドAF」はパナソニックでしたね。
オリンパスでは「AFターゲットパッド」でした。
すいません、パナも使っているもので(^^;

書込番号:20271322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/07 10:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ピントはガラス板のような「面」で存在する。

ガラス板が厚くなると、複数の被写体にピントが合う(様に見える)

ガラスが薄くても、被写体が「面」に並行に並んでいれば「複数」でもピントが合う

こんにちは♪

「ピント」の基本です♪

ピントは「点」では無く・・・「面」で存在します。
上の画像のように・・・ピントを合わせる被写体のところに透明なガラス板のような形で存在すると思ってください(^^;;;(笑

このガラス板の厚みに入ったものにピントが合い・・・この厚みに入らないモノが「ボケ」る(ピンボケ)

・・・で
このガラス板は、絞りを絞ったり・・・レンズの焦点距離や、被写体との撮影距離によって、その厚みが変化します。
このガラス板の厚みを「被写界深度」と言って・・・ピントが合う(様に見える許容)範囲になります。

つまり・・・
このガラスの厚みが厚くなる=被写界深度が深くなると・・・画面の中にある「複数」の被写体にピントが合い。。。
ガラスの厚みが薄くなる=被写界深度が浅くなると・・・画面の中の1部分にしかピントが合っていないように見える(背景がボケる)
と言うわけです。

続く。。。(^^;;;

書込番号:20272884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/07 11:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラ任せの全点オートでは、余計なものにピントが合う

なので、しっかり「狙う」場所を決めて、ココ!!ってカメラ君に指示する♪

続きです♪

カメラ任せの「全点オート」や「顔認識」で撮影すると・・・自分の意図しないものにピントが合う事が有ります(^^;;;

残念ながら・・・カメラ君は、あなたの頭の中まで理解することはできませんね??(^^;;;
誰が・・・あなたの子供なのか??
あなたが、画面のどこにピントを合わせようとしているのか??(どこを見ているのか??)
↑機械であるカメラ君が分かるわけが無いんです(^^;;;

と言う事で・・・カメラ君は概ね以下の優先順位で・・・人間がどこを見ているのか??判断しています。
1)画面の中で、比較的コントラスト(明暗差/輝度差/色差)の強いもの=輪郭のハッキリしたもの
2)同一の色や形(パターン)が画面の中で比較的大きな面積を占めているもの
3)肌色に近いもの
4)顔の形??(なんか丸の中に目と口の3点があるような形??)に近いもの??
↑こんなものを優先してピントを判断しています
※モチロン・・・メーカーさんによって、もっと複雑な要素を組み合わせています。

と言う事で・・・カメラ任せにすると、自分が(人間が)意図していないものにピントを合わせる可能性が有ります。

なので・・・ピントはカメラ任せにせず・・・自分で「狙う!」「捉まえる」。。。
カメラ君に・・・画面の「ココ!!」にピントを合わせろ!!・・・と指示を出す。
↑つまり・・・自分で決めたフォーカスポイント(照準/ターゲットポイント)で被写体を「狙う」「捉まえる」・・・
映画のトップガンみたいに・・・敵を「ロックオン」しなければ確実にピントを合わすことはできないって事です。

続く・・・え!??

書込番号:20273014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/07 11:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コントラストAFは、このようにピントを探す動作が必要です。

動く被写体(前後に動く)は、この様にピント面を動かして追わなければなりません。

シッカリ、フォーカスポイントを被写体に合わせてカメラを動かす

最後にします(^^;;;

このカメラは、「コントラストAF」と言う方式でピント合わせをします。

この方式は、マニュアルフォーカス(手動)でピント合わせをするのと同じで・・・実際にレンズのピントリングを動かして、ピントの山(ピーク)を「探し」ます。

つまり・・・上で説明した「ガラス板」を動かして・・・ピントの山(ピーク)を探す動作=スキャンニング(走査)が必要なんです。

C-AFと言うのは・・・コンティニュアスオートフォーカス・・・つまりピント合わせをする動作を「し続ける」と言う制御ですので。。。
先述のスキャニングを「し続ける」わけです。

S-AFであれば・・・ピントが合った時点で、スキャニングを止める=フォーカスロック(ピントを固定する)わけですけど。。。

C-AFは走査し続けますので・・・画面上ピントが合ったり、ボケたりを続けるわけです(ウォブリング動作)。。。

確かに、動きの遅い被写体や・・・横に移動する(ピント面に並行に動く)被写体であれば・・・S-AFでもOKだと思いますけど。。。

ある程度スピードのあるものや・・・奥から手前へ向かってくるような被写体は、C-AFで追わないと難しいかもしれません??

そもそも・・・動く被写体と言うのは、追尾ではダメで・・・被写体が移動するであろう場所に先回りする=予測して、そこで待ち伏せする様にしないとピントが合いません。。。

つまり・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにはまるタイミングを見計らって・・・シャッターを切る。。。
↑こーやらないと・・・捕まらない訳です(^^;;;(^^;;;(^^;;;

あくまでも「予測」なので・・・うまくワナにはまるとは限らないので・・・確かに「確実性」は無いのですけど。。。(^^;;;
動く被写体は不確実性の中で撮影するしかありません。。。

写真は動画と違って・・・被写体を後ろから追いかけるように撮影したのではうまく撮影できないんです。
ビデオは・・・う録画ボタンを押しっぱなしにして・・・・後ろから被写体を追いかけるように撮影すれば、液晶モニターに映った映像(自分の目で見た映像)が記録されるわけですけど。。。

写真は・・・その瞬間を自分の目で見てしまったのでは遅い。。。(^^;;;(笑

「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは・・・その決定的瞬間には間に合わないわけで。。。
「あ!」と気付いてから・・・マゴマゴとカメラを取り出して構えているようでは・・・とき既に遅しなワケです。。。

その決定的瞬間を捉えたければ・・・「あ!」と気付くより前にシャッターボタンを押さなければ、その瞬間は写真には写らないものなんです。。。(^^;;;

なので・・・必ず「予測」して・・・先回りして・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・その瞬間がおとづれるタイミングを見はかって(タイミングを合わせて)撮影しないと・・・写真は上手く写せいないものなんです。。。
自分の目で確認してからでは遅いって事です(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:20273090

ナイスクチコミ!4


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/07 15:07(1年以上前)

>花とオジさん
やはりピントはカメラ任せですよね(^_^;) 同時フォーカス、数カ所に同時にピント合わせしてるわけではなかったんですね、勉強になりました!

今までオールターゲットにしていた自分が残念でなりません。これから沢山練習したいと甘い思います。
ありがとうございます。

書込番号:20273544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/07 16:04(1年以上前)

>BAJA人さん
ご経験からのアドバイスをありがとうございます。
やはりシングルターゲットのほうが確実性はあがるんですね。そして顔優先はオフにされているんですね。私も、顔優先機能に頼らず、自分でピント合わせたほうが良さそうです。(^_^;)

前の一眼レフが古いものだったので、色々機能が凄すぎて?また、過度に機能に期待を持ちすぎてカメラ任せにしてしまいました。
そして、予測しないといけないこと、目から鱗でした。

大変参考になりました!
まずは腕を磨きます。笑

書込番号:20273654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/07 16:06(1年以上前)

>ほら男爵さん
ピントのご説明ありがとうございます。
たまたま面に接していれば、、、なんですね。
勉強になりました。

書込番号:20273661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/07 16:21(1年以上前)

>#4001さん
とても詳しく、図まで載せていただき、ありがとうございます!

何回も読ませていただき、勉強させていただきました。10年前の古い一眼レフからの乗り換えで、新しいこの機種に、過剰なほど期待をしすぎてたようです。

顔認証ではありませんから、カメラが我が子だけを認識して、、なんて行くわけないですよね、おっしゃる通りです。(^_^;)

自分の納得いく写真を撮るには、準備と予測が必要というかとですね。目から鱗です。

ただ1つ疑問なのですが、なぜ前から向かってくる動くものにはS-AFでなくてC-AFなんでしょうか?
走っている人の顔にS-AFでピント合わせてもブレてしまう? C-AFのピントを合わせ続けているあの合ったりボケたりの状態を見ると、徒競走なんか、ほんとにピントが合わせ続けてくれるのか、すごい疑問です。
週末、子供で試して見ようと思いますが。

再度の質問で申し訳ありませんが、もし宜しければ教えてください。

書込番号:20273690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/10/07 18:37(1年以上前)

AFSと、AFCですが

AFSはピントが、固定なので
それと同時にシャッターを切れれば
全く問題はありません
……即断即決が大事

AFCはなんとなぁ〜く、準備だけしながら覗き続けて一番良いと思うところでシャッターを切る使い方が良いと思います
……タイミングを見計らうならこっち

書込番号:20273998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/10/07 19:14(1年以上前)

機種不明

動く物体の動きに合わせて・・・ピント面を動かし続けなければならない

こんばんは♪

>なぜ前から向かってくる動くものにはS-AFでなくてC-AFなんでしょうか?

前レスで・・・ピントと言うのは「前後方向(奥行き方向)」に物体が動くとピントが外れる=ガラスの厚みから外れる。。。
と言う事はご理解いただけましたね??

人間の脳が・・・「シャッターボタン押せ!!」と命令してから・・・神経を伝わって・・・指先が動いてシャッターボタンの押し下げ・・・シャッターのスイッチが入って・・・シャッターの幕が走り終えるまで。。。
およそ1秒弱の時間を要します。。。
運転免許取る時に、「危ない!!」と思ってブレーキを踏むまでの「空走時間(距離)」っての習ったでしょ?・・・人間の反応時間とはそんなモンです。

つまり・・・シャッターボタン半押しして・・・ピピッ!とピントが合ったことを確認してから・・・シャッターボタンを全押ししたら。。。
前後に動く被写体は・・その場所には居ない(^^;;; 別の場所に移動してるって事です。
時速3Km程度で歩いている人でも・・・1秒あれば80センチ程度移動してますので(^^;;;

写真ってのは、「今だ!!」の「だ!!」から・・・およそ1秒後の「未来」が写る訳です(^^;;;

S-AFってのは・・・このピピ!と鳴ったところでフォーカスロックする=ピントを固定する=ピントを動かす動作を止めるって事ですので。。。
前後に動く物体は・・・シャッターの幕が走り終える頃には、その場所(ピントの合った所)には居ないってワケです(^^;;;

だからC-AF でピント合わせの動作を続けなくてはならないわけです。

もっとシビアに言えば・・・シャッターにもタイムラグが有ります。。。およそ0.05〜0.1秒程度ですけど。。。
だから・・・ピピ!を確認せずにシャッターボタンを一気押ししてもS-AFでは、ダメな場合があるわけです。
例えば時速20Kmで走るランナーなら・・・0.1秒で50cm程度移動しますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
S-AFでピントを固定してしまうと・・・被写体側で50cmピントがハズレる(ガラスの厚みを突破する)ってことです(^^;;;

つまり・・・シャッターボタンを押した後も、ピントを動かし続ける=動きを予測して、ピント面を動かし続けないと・・・動く物体に正確にピントは合わないって事です(動体予測AFと言います)。。。

ご理解いただけたかな??(^^;;;

ご参考まで。。。

書込番号:20274090

ナイスクチコミ!2


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/09 16:21(1年以上前)

>ほら男爵さん
再度の質問にご回答頂きありがとうございます。
即断即決、それができないならC-AFてことですね。

>#4001さん
再度の質問にご回答頂き、ありがとうございます。
とても分かりやすかったです!

言われてみればなるはど!と、動いてる被写体が止まっているわけないのに。まったくそこまで考えれなかったです(^^;;

今回質問させていただき、やっと色んな謎が解けました! たくさん撮影して、腕を磨きたいと思います。

書込番号:20280327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/10/10 06:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

別機種PM2。タッチシャッターなら、狙った構図とピントを外しません。

チョコマカ動く子供には、タッチシャッターが確実かも。

幼児くらいなら、走っていてもタッチでピント合います。

子供の世話をやきながら、気軽に撮れるのも、液晶撮影のメリットですね。

>allesguteさん
 はじめまして。子供撮り(5歳娘、2歳&0歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスE-PL6/PM2と、一眼レフ・ニコンD200を使っています。

 少し前のカメラ(PL6、2013年発売)での実感ではありますが、オリンパスのC-AFは、弱いです!! 止まっているものにピントを合わせようとしても、C-AFだと、フラフラと揺れて(合焦→ボケを繰り返す感じ)安定しないことが多いです。
 これは、「コントラストAF」ならではの欠点(ピントを揺らさないと焦点が合っているか判断できない)だと思っていたのですが、パナソニックの最近の機種(GX7mk2、G7など)と比べると、あきらかに劣る挙動だと感じています。C-AFだと、走っている子供どころか、静止物ですら、ピントを外すことがあります!! オリンパスのカメラ、愛用しているのですが、この点が残念なのです。

 そんなオリンパスのC-AFですので、おっしゃる通り、「瞬間重視」という点では、タッチシャッターに優位性があると言えそうです。子供撮りカメラとして、オリンパスの最大の強みは、この「タッチシャッター」ではないか、と私は考えています。
 私の場合、ファインダーなしの機種を使っていることもあり、チョコマカと動く子供撮りでは、S-AFで「タッチシャッター」専門です。タッチシャッターですと、半押しのような煩雑な操作なしに、自分の狙い通りの構図とピントで、直感的に撮影できます。液晶画面での撮影になりますが、慣れてくると、かなり面白く、有用だと思いますよ!!

以上、参考になりましたら。


(以下、参考まで)
★子供のチョコマカに、タッチシャッターが便利な理由
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html

★タッチシャッターを有効活用するための設定方法
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1145.html

書込番号:20282086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/10/10 06:55(1年以上前)

>allesguteさん
 補足です。
 ニコンの一眼レフ(D200=10年前のカメラ)も使っていますが、こちらは常時C-AFで問題がなく感じており、ほぼ常時C-AFで使っています。(フォーカスは「中央一点」固定です。)
 状況に応じて、S-AFとC-AFを切り替えるのは難しいですから(特に子供連れだと、そんな余裕がない場合が多く)、できれば、どちらか一方に固定したいですよね。オリンパスの場合、基本S-AFのほうが使いやすいかなあ、と感じています。(こちらも、フォーカスは「中央一点」固定です。自分でピントを選びたいときは、半押し→構図変更を使っています。フォーカス自動選択だと、おっしゃる通り、自分の子供にピントが合わず、もどかしいためです。)

書込番号:20282092

ナイスクチコミ!2


スレ主 allesguteさん
クチコミ投稿数:20件

2016/10/13 08:19(1年以上前)

>マツジョンLGさん
写真まで載せていただきありがとうございます!
すごく綺麗に撮れていますね!!
タッチでもこんなに撮れるとは。。。
でもやはりある程度慣れも必要ですよね。
どちらにしても、練習しなくてはいけませんね。(^_^;)

ピント合わせも、ピントが合ったりボケたり、もどかしくて。ボケで押しても確かに綺麗に撮れてたりしますが、ボケの時にシャッター押す勇気はなく、結局タイミングがわからなくなったりして。。。

その辺も自分なりに使いこなすために勉強しないといけないなと思っていますが、S-AFメインで使用されているんですね。
私も皆さんからアドバイス頂き、基本はS-AF、徒競走のような動きが速いものはC-AFかなと思っています。

ニコンの一眼レフからの買い替えなので、ズーム1つにしても慣れるのが大変で。
カバンに入れて持ち運びしたかったので、サイズ重量と総体的に満足していますが、とにかく慣れるまで使いまくらないといけない感じです。(^_^;)

経験談からのアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:20291507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

標準

子どもの撮影には

2016/09/20 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

スレ主 ao65さん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。
現在パナソニックGF3を使っているのですが、古くなってきたので買い替えを検討しています。一眼レフも検討しましたが、持ち運びには大きさが気になること、ファインダー撮影に慣れていないので液晶撮影がメインになる事から、ミラーレス機を候補にして考えています。
子どもをとるにあたって
・ピントがあわせやすいもの
・ぶれに強くシャッタースピードがはやいもの(水しぶきなどが止まって撮影できるとうれしい)
を重視しています。予算は10万円以内で考えています。
家電量販店ではこちらのモデルか、Nikon1J5、αシリーズをすすめられたのですがどうなのでしょうか?
アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:20219560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/09/20 13:11(1年以上前)

暗いところで、明るくきれいに、かつ水しぶきが止まる、なんて言わなければ大丈夫。

でもGF3では、要求に応えられない、ってこと?

書込番号:20219613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/20 13:47(1年以上前)

現在お持ちのGF3で撮った写真の撮影データを教えていただけますか?  お子様の写真はアップできないでしょうから。撮影モード・シャッタースピード・絞り・F値・使用レンズだけでけっこうです。

私は先々代のGF1を持っていますが、明るい屋外なら特に問題は感じていないのですが。それから、至近距離で不規則に動き回るお子さんをジャスピンで撮ろうと思われるのなら、それはかなり厳しいと思います。

書込番号:20219703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/20 13:57(1年以上前)

>撮影モード・シャッタースピード・絞り・F値
間違えました(汗) 絞りとF値は一緒でした。
撮影モード・シャッタースピード・絞り・ISO感度に訂正です。

書込番号:20219734

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao65さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/20 14:05(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
>@yacchiさん
早速の返信ありがとうございます。
GF3での明るい野外での撮影に関しては大きな不満を感じていません。室内での撮影で感度や絞りを調節しても難しさを感じます。新しく購入となると、室内での撮影でも明るさを保証するためf値の小さい単焦点レンズを追加購入しようと考えています。

書込番号:20219758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/20 14:42(1年以上前)

>ao65さん

GF3ですと、ISO感度の上限が6400なので、上限の余裕がないので、カメラボディの入れ替えが必要かと思います。
あと、室内用の明るいレンズ(25mm単)も合わせて買われると宜しいかと思います。

オリ「E-PL7ボディ」と25mm単だけお買い上げされ、レンズはGF3付属のズームレンズを使うと、ちょっと節約出来るかと思います。

但し、お子様の不規則な動作での撮影は、なんぽいいカメラを買われても、うまくいかないのが現実です。

書込番号:20219842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/20 15:04(1年以上前)

なるほど、室内での撮影をお考えなのですね。

そうであれば、2011年発売のパナセンサーのGF3よりも、最新のSONY製センサーのE-M10Uのほうが1.5段以上の高感度性能が期待できると思います。また、単焦点レンズを視野に入れておられるようですから、5軸手ブレ補正を内蔵したE-M10Uは強い味方になってくれるでしょう。単焦点レンズのほとんどは手ブレ補正機能がありませんから。

ところで、ちょっとお試しいただきたいのですが、GF3の内蔵ストロボ(フラッシュ)をポップアップさせると指で少し上向きにできると思います。天井に向けて発光させて光を柔らかく回せるバウンスという技法がありますが、いわば「なんちゃってバウンス」です。

もちろん、GN(ガイドナンバー:発光量を表す数値)が小さいので大きな効果は望めませんが、もしうまくいけば多少お子さんが動いても撮れますし、自然な写真が撮れるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001534/SortID=14226352/

書込番号:20219906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/20 17:11(1年以上前)

LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットも価格面でお仲間に入れてあげて下さい。

G7では販売店によって有無はありますが限定で予備バッツテリーのプレゼントがあるみたいです?

書込番号:20220220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/20 17:17(1年以上前)

>ファインダー撮影に慣れていないので液晶撮影がメインになる事から、ミラーレス機を

お子さんが運動会等外でのイベントに参加する場合の撮影はファインダー撮影がお子さんを追うのに便利ですよ。


書込番号:20220233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/20 17:22(1年以上前)

すみませんが「G8」が発売が発表されました。

上手くすれば更に「G7」が安くなるかも知れません???

書込番号:20220248

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/09/20 18:13(1年以上前)

ソニーセンサーに一票!

書込番号:20220382

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao65さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/20 18:18(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
試してみます。ありがとうございます。

>風天の下町さん
G7は店頭に置いていなかったため候補にいれていせんでした。検討してみます。G7の強みはどんなところでしょうか?

書込番号:20220403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/20 18:40(1年以上前)

ちょうどタイムリーなGF3のなんちゃってバウンスのスレがありましたのでご参考に。ストロボ発光面を上に向けるのがコツです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001533/SortID=20220029/#tab

>検討してみます。G7の強みはどんなところでしょうか?

もし動画もとお考えなら、パナソニックのカメラのほうが使いやすいと思います。ただ、手ブレ補正がない単焦点レンズを使う場合、ボディ内手ブレ補正機能を持つE-M10Uのほうが有利でしょう。どんなレンズを付けても手ブレ補正が有効ですから。高感度性能もE-M10Uが少し有利だと思います。

書込番号:20220483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/09/20 21:18(1年以上前)

吾輩ならば
キタムラのG7オリジナルダブルレンズかな♪
単焦点と高倍率ズームレンズ
GF3のレンズで、バリエーション豊富に
追加でシグマの単焦点なんか買ってしまっても予算内♪

書込番号:20221124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/22 09:29(1年以上前)

>ao65さん
G7の強みは、オートフォーカスが速く、ファインダーが付いているので、動きものも大体撮れることですね(運動会には最適)。 http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/#tab
が、結構大きいので、普段持ち歩くのは辛いかも。

ファインダーを使わないなら、GF7でいいのでは?
GF3よりは高感度も改善していますし、G7ほどではないですがオートフォーカスも十分速いですよ。
キッズモードというのがあって、タッチシャッターでお子さんにピントを合わせながら連写できます。

でも、室内で撮るなら、やはり明るい単焦点レンズがあるといいでしょうね。というか明るい単焦点レンズの追加だけでも とりあえずはいいですよ。
具体的には25mmF1.7(子供が一人の時), 15mmF1.7(子供が複数のとき)なんかがいいと思います。

書込番号:20225763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/09/23 11:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シャッタースピード速ければ水滴止まります。別機種(オリPM2+45mmF1.8)

手軽なピント合わせはタッチシャッターが便利。狙い通りの構図でピント外しません

子供1人をを引き立てるなら45mmF1.8。盛大な背景ボケが特徴

室内子供2人を25mmF1.7で。暗所でもシャッタースピードが速くブレにくい

>ao65さん

 はじめまして。子供撮り(5歳娘、2歳&0歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスPM2と、一眼レフ・ニコンD200を使用しています。

1)機種について
 パナソニック・オリンパスのマイクロフォーサーズは、液晶画面での撮影が快適(特にタッチシャッターが便利)で、気軽な子ども撮りに最適だと思います。ファインダーが必要かどうか、が選定のポイントになりそうですね。
・ファインダー付き:オリンパスE-M10mk2(6.9万円)、パナソニックG7(7.7万円)
・ファインダーなし:オリンパスPL7(6.3万円)、パナソニックGF7(5.2万円)

 私の場合、子供0歳〜5歳まで撮っていますが、望遠撮影・運動会を含めて、ファインダー必須、と思った場面は、まだありません。子供のサッカーなど、スポーツをガッツリ撮るのでなければ、ファインダーは不要、とも言えそうです。ファインダーなしでも、本体を少しでも安くして、交換レンズを購入するのも一案です。

 ただ、残念ながら現在、品薄状態が続いている(熊本地震の影響?)ようで、お買い得とは言い難い価格だと思います(旧型のオリンパスPL6は、3万円台まで下がった)。実際に現品を見て、ピンと来たものを選ぶのが良さそうです。


2)ピント、ブレについて
 オリンパス、パナソニックとも、ピント合わせは同価格帯の一眼レフを凌ぐほど高速です。さらに、タッチシャッターを使えば、思った通りの位置に、瞬時にピントが合います。オリンパスにはオリンパスのレンズ、パナソニックにはパナソニックのレンズを組み合わせると、ピント合わせが一層快適になるようです。
 ブレには、2種類あります。1つは手ブレ(自分の手が揺れる)。もう1つは動体ブレ(被写体が動く)。手ブレについては、オリンパスはボディ内蔵、パナソニックはレンズ側。オリンパスならば、どんなレンズでも手ブレ補正が効きます。
 一方の動体ブレは、シャッタースピードを速くする必要があります。F値の小さい単焦点レンズを使えば、ISO感度を高めずに、シャッタースピードを速くできます。シャッタースピードが速ければ、水滴も止まります。


3)レンズについて
 子供撮り用途で、あまり値の張らない(3万円程度まで)レンズとして、以下があります。オリンパス機にはオリンパス、パナソニック機にはパナソニック機の組み合わせが快適です(手ブレ補正、AF速度の点で)。
a)オリンパス25mmF1.8(3.1万円)、パナソニック25mmF1.7(2.5万円)
b)オリンパス45mmF1.8(2.5万円)、パナソニック42.5mmF1.7(3.2万円)

 a)とb)は画角、すなわち写る範囲が違います。私の場合、次のように使うと便利に感じます。
a)25mm:室内で、子供+小物、子供2人を撮るとき。
b)45mm/42.5mm:室内外問わず、子供1人を主役で撮るとき。
 
 オススメはb)45mm/42.5mmです。理由は、キットレンズと明らかに違う「ピシッとした」写真を撮れることです。25mmは室内で便利ですが、屋外ではキットレンズと差を感じません(あくまでも私は)。

以上、長文で恐れ入ります。カメラ&レンズ選びの、ご参考になれば幸いです。


(以下、ご参考)
★子供撮り、25mmレンズと45mmレンズの比較作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1728.html

★GF7とPL7の詳細比較
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1729.html

書込番号:20229529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/09/23 11:46(1年以上前)

>ao65さん
 補足です。
 G7ですが、14-140mmという、標準〜望遠までをカバーできる、高倍率のズームがセットになっています。E-M10mk2の2本のレンズの範囲を、レンズ交換不要で対応できて、便利です。
 ただ一方で、常時この長さのレンズを付けておくことが許容できるか、という問題もあります。G7はM10mk2に比べて本体の厚みもありますので、現品の確認をオススメします。

書込番号:20229554

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao65さん
クチコミ投稿数:19件

2016/09/23 16:01(1年以上前)

ありがとうございます。
タッチシャッター確かに使いやすそうですね。GF3でもタッチでのピント合わせの手軽さが気に入っています。

将来てきに一眼レフとおもっているので、ファインダーに慣れておけるかとおもい、ファインダーありの物を購入しようかとおもっています。この機種はファインダーでの撮影、液晶での撮影はシャッタースピードやAFなどは違いはあるのでしょうか?G7ともに教えていただいたけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

書込番号:20230194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/09/23 21:53(1年以上前)

>ao65さん

こんばんは。
すでに色々とご意見が出尽くされているようですが、私からも。

現在、室内ではE-Pl7に単焦点レンズをつけて、娘(一歳半)や文鳥を撮影しています。

ズームレンズは明るくともF2.8まで。
一方単焦点レンズはF1.7-1.8のものが多く、薄暗い室内でもシャッタースピードを確保できます(あと、背景ボケも楽しめる)。

単焦点レンズは、その時の気分で17mm/F1.8と25mm/F1.8、45mm/F1.8をつかい分けていますが、最近では比較的広く写る17mmを多用していました。
しかし最近、動画撮影をしたところ17mmに限って異音がし、メーカー(オリンパス)に修理に出しても改善されなかったので、パナの15mm/F1.7に買い替えました。

というわけで、ズームレンズは外出先でしか使用していません。

ファインダーが必須でなければ、ペンシリーズ(現行の最新機種はE-PL7)でもよいと思います。

書込番号:20231242

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/09/23 22:34(1年以上前)

>ao65さん

「この機種はファインダーでの撮影、液晶での撮影はシャッタースピードやAFなどは違いはあるのでしょうか?G7ともに教えていただいたけるとうれしいです。」

ということなのでお答えしますと、両機とも違いはありません。

書込番号:20231417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/09/24 06:47(1年以上前)

>ao65さん
 ファインダー付きをご要望とのことで、当面の候補は、以下となりそうです。
・オリンパス:M10mk2
・パナソニック:G7

 両機種のメリットをまとめておきますね。(両機種とも実際に使ったことがありません。スペックやネット情報からの比較です。)

◎オリンパス E-M10mk2
・価格:EZキット6.9万円、Wズーム7.9万円
・2015年9月発売
・コンパクトな標準ズーム(電動式)が付属する。
・ボディ側手ブレ補正を搭載。使用レンズを選ばない。
・液晶画面はチルト式(上下のみに傾斜)
・ボディ厚さが薄い(M10:47mm、G7:77mm)

◎パナソニック G7
・価格:高倍率ズーム7.6万円
・2015年6月発売
・標準〜望遠まで1本でカバーできる10倍ズーム(手ブレ補正付き)が付属する。
・空間認識AFという高速AF技術を搭載。動くものに連続してピントを合わせる性能が優れる。
・上下左右に自在に傾く液晶画面(バリアングル)。

 この2台ですが、外観や大きさ(特に本体厚さ、付属レンズの長さ)が、かなり異なると思います。また、電子ファインダーのため、双方の見え方に違いを感じるかもしれません。ぜひ、実際に現品を手に取って、比較されることをオススメします。M10はコンパクトですが、付属の望遠レンズは伸ばすと非常に長くなるので、そちらもご確認を。

 個人的には、AF性能が高く、便利なズームがセットで、価格的にもオトク感のあるG7推しです。が、G7は店頭在庫が少ないのか、展示がない量販店もあるようです。G7のAF性能はかなり優秀なようで、将来的にも一眼レフを買わなくて済むかもしれません!(どこまでのめりこむか、によりますが。)

以上、ご参考になりましたら。


G7のAF性能について、以下に作例とともにまとめられています。野球、サッカー、バスケなど、素晴らしい実例です。
SakanaTarouさんの書込み、書込番号:20217020
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20211033/#20217020

書込番号:20232120

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットを新規書き込みOM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
オリンパス

OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング