-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
- 5軸手ぶれ補正を搭載したエントリークラスのミラーレス一眼カメラ。あらゆる撮影シーンでぶれのない安定した高画質を提供する。
- 背面モニターに映る被写体に指でタッチするだけで撮影できる「タッチAFシャッター」を搭載。撮影のタイムラグが短く、撮りたい瞬間を確実に残せる。
- 3倍ズームレンズとして世界最薄(※発売時点)の電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 9月 4日
OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(1721件)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2016年5月31日 23:44 |
![]() ![]() |
46 | 16 | 2016年5月17日 23:07 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2016年5月8日 07:20 |
![]() |
28 | 23 | 2016年3月28日 07:25 |
![]() |
10 | 4 | 2016年3月19日 23:24 |
![]() |
65 | 19 | 2016年3月15日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
PEN E-P5が気になったのがきっかけでアレコレ悩んだ結果、このカメラにたどり着き、
本日、無事手に入れることができました。
休日等に鞄(リュックやメッセンジャーバッグ)に忍ばせておきたいのですが、
おすすめのカメラポーチやバッグはありますでしょうか?
ラップクロスも考えたのですが、もっと簡単に出し入れできるものがないか探しています。
アドバイスがあればよろしくお願いします。
2点


>sweet-dさん
早速ありがとうございます。
2枚目の写真を見るとレンズ装着のままで何とかおさまる状態のようですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:19914407
1点

エツミなどがソフトクッションボックス発売しています。
カメラとバッグの大きさに合わせたクッションボックスを購入したら良いと思いますな。
書込番号:19914418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入れる鞄(リュックやメッセンジャーバッグ)をお持ちでしたら、fuku社長さんも書かれているインナーボックスが良いと思います。
例えばこんなの↓↓↓
ETSUMI インナーボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E7NAWTK/ref=cm_sw_r_cp_api_0kTsxbQXZ3CHW
サイズ違いや、他メーカーのも有るので、いろいろ探してみるのも楽しいと思います(^-^)
書込番号:19914436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>fuku社長さん
ありがとうございます。
今までも何度かクッションボックスは検討したことはあるのですが、1度も買ったことがないんです。
今1度考えてみます。
書込番号:19914516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
1度も使ったことはないのですが、巾着タイプのもあるようで、店頭で見てみたいと思います。
書込番号:19914535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
ありがとうございます。
バッグin出ない場合、手頃な大きさのようですね。
書込番号:19914538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べかちゃんさん こんばんは
バンガード シドニーII 15 ショルダーカメラバッグ 一眼レフだと ギリギリに成ると思いますが ミラーレスでしたら 余裕ではいると思いますので 出し入れも楽だと思います。
シドニーII 15 ショルダーカメラバッグ
http://item.rakuten.co.jp/p-10/cz00164/
書込番号:19914569
4点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ジャストサイズで使いやすそうですね。
バッグinでない場合用に良さそうです。
書込番号:19914598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


交換レンズやその他(スマホ、財布)も入るようにチョッピリ大きめが良いと思います(^-^)/
書込番号:19914917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
交換レンズも十分入りそうですね。
書込番号:19914998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的ですが、参考になれば。
手頃な市販のカメラバッグのデザインが気に入らず、かといって革製の高いカメラバッグには手が出ないので、いろいろと探し回っていました。
結局、E-M10mark2のコンパクトさを活かして、いつでも持ち運んですぐに取り出せる事を重視し、マチのある底深のショルダーバッグに落ち着きました。合皮製で柔らかいけれども型崩れしにくく、クッション性を考え、底だけウレタンプレート(インナーケースの素材)を入れています。
写真を載せておきます。ご参考になれば。
商品はコレです。
un coeur #905277
http://www.uncoeur-web.com/regular/03.php
書込番号:19918017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>げんのすけ429さん
ありがとうございます。
カメラバッグ以外でも、使い勝手の良さそうなものはありそうですね。
参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:19918268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://acru-shop.net/shopdetail/000000000023/
この中のサビカMを使用して1年以上経ちます。しっかりした革製品で少し高いですが、カメラ専用で長く使うなら良い品だと思います。LUMIX GX1と交換レンズやiphoneも入れてます。ご参考まで。
書込番号:19920236
0点

>Mofundaさん
ありがとうございます。
acru製品、お洒落で機能的ですよね。少しお高いですが。
たまにacruのショップにも行くので、実物を見てみます。
書込番号:19920256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
留学に向けてミラーレスの購入を検討しています。
大学生のため、あまりお金はかけられないのですが、どうせ購入するならばそこそこいいものを(機能的に)選びたいと思っています。
そこで調べた結果、olympusのem10 markiiかem5のどちらかがいいかなという結論に至りました。
型落ちのem5を買うか、em10の最新であるmarkiiかどちらのほうがおすすめですか?
書込番号:19881485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴が必要でなければ積極的に型落ちのM5を推す材料は乏しいですね。
書込番号:19881526
3点

ちょすはるさん
最新の方が、ええと思うんゃけど
レンズは、どうするんかな?
書込番号:19881650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょすはるさん
M10の「ライブコンポジット」と、シーンダイヤルの「手持ち夜景モード」。 他にもいろいろ機能が増えてますが、この2つだけでもM10を選ぶ価値は十分あると思いますよ。
M5初代も楽しめるカメラでしたが、今買うならM10初代以降のtruepic7世代の機種がおすすめですね。
書込番号:19881680
3点

>ちょすはるさん
僕はE-M1 E−M5を使っています。 購入理由は、
E−M5 マイクロ4/3最初のファインダー付きカメラでOM大好き人間としてはほっておけなかったからです。
E−M1 手持ちのズイコーデジタルレンズを使うためE−5の後継機として。
その後発売になったマークU達は検討の上購入を見送っています。
まあ、どのくらい進化したかを検討したわけですが買い替えるまでもないと言う結論になりました。
(僕の個人的な基準で、個人的に評価しただけですので あしからず)
しかし、新規で購入される場合はデジタルの世界では新しいモデルを選んだ方が後悔しない場合が多いんですよ。
現状カメラの進化スピードは年前と比べるとすごく遅くなっています。
でも、センサー エンジンというカメラの最重要パーツは確実に良くなっています。
というわけでE−M10MarkUをお勧めします。
書込番号:19881839
4点

留学先が『アマゾンやボルネオなどのスコールがあり高温多湿なジャングル』、『サハラやタクラマカンなどの気温変動が大きく埃舞う砂漠地帯』、『グリーンランドや昭和基地などの極地』…なら最低限でE-M5を選択して下さい。
留学先がサミットに参加しているか、それに近い環境の国なら…新しいE-M10Uの方が楽しめると思いますo(^o^)o
書込番号:19881885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能的には互角になってしまっていますが
(手振れ補正能力はどちらも4段分ですし、最高シャッター速度も同じ1/4000です。)
その為、どちらを選んでもいい感じはしますが
E-M5は防塵防滴ボディになっています。
そうすると、その機能差で、E-M5を選んでもいいかなと思います。
書込番号:19882082
2点

ちょすはるさん、こんにちは
>型落ちのem5を買うか、em10markiiかどちらのほうがおすすめですか?
常識的には後者です。
「デジモノは新しいほどよい」といわれる通りです。
同一のソニーセンサーを使っているため画質はそう変わらないはずが、画像処理の進化によりEM10Uがまさるという発言がありますし、その他にも、
ボタンやダイヤルの配置の適正化
ボタンのクリック感
AF枠分割の細かさ
ファインダー倍率
AFターゲットパッドという新機能(とても便利)
ピーキング機能の有無(あるとMF時に便利)
最高シャッター速度
小型軽量
wifi機能(個人的には要らんけど)
アートフィルターの豊富さ(ミーハー機能だと思うけど)
など、ざっと思いつくだけでも、これらすべてEM10Uが勝っています。
唯一、EM5が勝っているのはボウボウ(防塵防滴)なんでしょう。しかし、一部の特殊な人間以外にボウボウは不要です。わざわざ雨の中を出かけていって撮影しますか? 「写真命」みたいなひとなら別ですが、ふつうのひとはやらないでしょう。「写真を撮りに出かけたら途中で雨が降ってきた」ということはあるでしょうが、傘を差してカメラが濡れないように誰でもするでしょうし、雨粒が当たったらタオルで拭くでしょう。ボウボウでなくてもそれでじゅうぶんです。だいたい、レンズを濡らしてしまっては、まともな写真になりません。さらにいうと、ボウボウだからといって万全でもないし、その限界(基準)は曖昧なものでしかありません。
いわゆるマニアというのは、このように、些細なことを、さもそれがとても重要であるかのように言います。誇張ではなく、その人はそう思っているからですが、「機を見て森を見ず」みたいな発言をしがちです。要注意です。
書込番号:19882313
5点

みんな言うように防塵防滴不要ならem10 markiiでいいんじゃない。
それとたぶん知ってると思うけどボディだけじゃ写真撮れませんからレンズも必要ですからね。
まったく初めてならレンズキットを買いましょう。
なおem5で防塵防滴やりたければレンズも同様なものが必要になります。
書込番号:19882317
6点

一応突っ込んどくけど最高シャッタ速度はどちらも1/4000で一緒ね。
あとボウボウwがマニアのためのものって言うならピーキングも初心者さんは使わんと思うけどね。
ファインダ倍率の差も比べてみんと分からんくらいのもんだ。AFしか使わん人なら旧E-M10でも不満ないくらいっしょ。
書込番号:19882349
7点

レンズも必要ですから、ダブルズームキットでも安いEM10Mk2に1票。新しい方がいいのと、動画が良くなってます。
書込番号:19882464
3点

皆さん回答ありがとうございます。まとめて返信させていただきますm(_ _)m
いただいた解答からem10 markiiを購入する方向で考えたいと思っております!
またレンズについてなのですが、初めはレンズキットを購入した方が良いのでしょうか?
もし、別々に購入するとすれば手頃な価格のものでおすすめのものはありますか?
書込番号:19882496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またレンズについてなのですが、初めはレンズキットを購入した方が良いのでしょうか?
>もし、別々に購入するとすれば手頃な価格のものでおすすめのものはありますか?
手頃な価格の標準的なレンズがお買い得な価格で付いてくるのがレンズキット(ダブルズームキット)です。
基本的に別々に購入すると割高になりますので初めての購入であればレンズキット(望遠ズームも必要ならば
ダブルズームキット)を購入された方がいいのではないでしょうか。
ボディのみは既にレンズを持ってる人のボディの買い替えや買い増しだったり、初購入でもキットレンズ以外に
使用したいレンズ(クラスが上のお高いズームレンズや単焦点レンズ等)が決まっていてキットレンズ不要という
人向けの選択肢かなと思います。
書込番号:19882715
3点

Wズームが一番のお買い得o(^o^)o
書込番号:19882994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もWズームキットに1票です。
使いたいレンズが決まっているのならボディのみの購入でも良いかと思いますが、レンズ交換式カメラが初めての初心者さんなら標準ズームと望遠ズームが付いたWズームキットが一番リーズナブルですし、ほとんどの撮影シーンで問題はないでしょう。
レンズ交換なんて面倒くさいと思われるなら、広角から望遠まで1本で用が足りるM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIというレンズがあります。
http://kakaku.com/item/K0000740866/?lid=ksearch_kakakuitem_image
でも割高になりますし、描写そのものはWズームキットのレンズと大差はないでしょう。良いご選択を。
書込番号:19883228
2点

>ちょすはるさん
私も、一応Wズーム推奨かな? 一番お買い得なのは確かです。
ちょっと変化球だと
M10mkII 14-42mmEZレンズキット+75-300mm超望遠セット ¥99800(プレミア会員で5%引き 入会費4000円弱なのでプレミア会員が少しお得) 75-300mmが旧型のアウトレット品 (1年保証)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/588099
75-300のII型は機能強化よりほぼコストダウンなので、旧型でもレンズキット+2万で超望遠が手に入るので、私もちょっと欲しいかもしれません(爆) 私の場合は、数年前にPL3のレンズキットで買って、75-300mmIIをすぐ買い足しました。
望遠を距離より、ボケの柔らかいポートレート中心に使うと考えるなら、
M10mkII 14-42mmEZレンズキット +パナソニック 35-100mmF2.8(86000円)
http://kakaku.com/item/K0000418188/?lid=myp_favprd_itemview
このパターンもおすすめですが、
ま、まずはWズーム買ってみて、次のステップでって感じかな?
あと、ボディキャップ魚眼9mmF8(約8500円) 値段も安いし、広角側が足りない時使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0000617305/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:19884065
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
こんばんは、この機種を一週間前に購入しました。
・mzuiko Desital ED75-300mm f4.5-6.7Uの購入を検討しております。
このレンズの場合 アダプターが必要でしょうか。他のレンズがあればご紹介をお願いします。
・シグマのレンズは初心者には値段も手頃で検討しております。
上記2点について教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
1点

マイクロフォーサーズ用のレンズですので、アダプターなど不要です。そのまま装着できますよ。
> ・シグマのレンズは初心者には値段も手頃で検討しております。
はい、シグマの最近のレンズは、どれも、描写力が高く、解像感高いレンズが多いので、良いのではないでしょうか?
DNシリーズというのがそうですね
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/
artというのが、非常に高画質
Contemporary というのが、画質と大きさや価格をバランスした機種です。
どれも、魅力的ですね〜(^^)
書込番号:19770865
1点


安心してください、
普通に使えますよ♪
書込番号:19770924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
カメラとレンズには「マウント」という装着部があり、その種類により取り付けの
可否が決まります。
OM-Dシリーズはマイクロフォーサーズという規格のカメラで、マイクロフォーサーズマウント
のレンズはアダプターなしで装着可能です。
以下のレンズはOM-Dにすべて取り付けできます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:19771069
1点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
アダプター無しでE-M10llに付ける事ができますよ♪
オリンパスの場合は基本的に「M.ZUIKO」と書かれているものがマイクロフォーサーズ用レンズなので直接装着する事ができます(*^^*)
書込番号:19771149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

misonikomi65さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19771375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>misonikomi65さん
75-300mmは、
購入十日でWズームなら、もう少し40-150mmをもう少し使い込んでからの検討が良いかな?と思います。
カメラ本体にもデジタルテレコンって機能がありますよ。
(私はレンズキットに75-300mmでしたが)
シグマは、60mmF2.8がおすすめ
30mmF2.8と19mmF2.8は、
キットレンズと違う世界を見たいなら、F1.8(パナはF1.7)の単焦点をお勧めします。
パナの LUMIX G 25mm/F1.7 http://kakaku.com/item/K0000808290/?lid=myp_favprd_itemview
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 の方がおすすめな気がします。
シグマは確かに安いのですが、マクロに興味があれば、オリ60mmF2.8マクロやパナ30mmF2.8マクロもあるので、マクロレンズを買った方が使いでがあります。
単焦点は焦点距離が変えられないので、買う前に良く使う画角(焦点距離)を把握してから検討すると良いですよ。
書込番号:19771508
4点

今日は、早速の返信ありがとうございました。今後活用できるものはメモにとっておきます。
皆様には、個々の人にコメントを書くのが礼儀と思いますが名前のみとさせて頂きます。
Paris7000さん ・松永弾正さん ・☆ME☆さん ・BAJA人さん ・ぽん太君パパさん ・nightbearさん ・Tide Breezeさん
今後ともどうかよろしくお願いします。
走行中の電車内よりの撮影です。
書込番号:19772643
3点

スレ主さん、こちらこそ、よろしくお願いします。
4枚目、撮影スポットなのでしょうか?
カメ爺、カメ婆が、なんか微笑ましいです。
写真業界を支えているのはこういうシルバー世代なのでしょうかね〜??
書込番号:19772881
1点

Paris7000さん
今晩は、ご覧頂きありがとうございます。 撮影場所を書くのを忘れていました。失礼しました。
薄墨桜で有名な”樽見鉄道”の沿線です。満開の情報を調べて、私もですがカメラマンは待ちに待ったこの時期です。
皆さんの真剣な眼差し尊敬しております。
「カメラマンの皆様に乾杯。!」
書込番号:19777585
2点

misonikomi65さん
おう。
書込番号:19856455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット
本品を今年買ってミラーレスデビューしました。主に子供の写真を屋内外で撮っています。
質問なのですが、キットレンズを使用していますがAFが子供のの横顔だと後頭部あたりに飛んだり、子供のの隣にある物にターゲットが表示されるのですが、こんなものなのでしょうか?
また、これを顔にターゲットを修正する方法はないでしょうか?
ネットで情報を探していると子供の撮影などには親指AFが良いというような記事も見かけ、ファンクションボタンの割り当てを使って試してみましたが、S-AFでしかAFとシャッター(?)が分離できず、追尾AFなどでは上手く作動しません。何か設定があるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがご教授お願いします。これ以外にも子供を撮るのにオススメの方法があれば教えて下さい。
書込番号:19732005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尼江田さん
コントラストAFは、解りますか?
顔認識AFをご存知ですか?
もしかして、此処からの説明が、要るかなあ?
言葉で、伝えるのは、難しい!
>説明書を読んでも解りません。
購入店に、相談して下さい。
それか、
オリンパスに電話!
書込番号:19732134
1点

>尼江田さん
動きがある被写体の撮影では、C-AF(AF-C/AIサーボAF)に設定し、レリーズ優先にして撮影して下さい。
但し、シャッタースピードは出来るだけ上げて下さい、
多分、お子様が静止でなく少し微動されていると思いますので、ピントがずれているのだろうと思います。
書込番号:19732330
2点

C−AFは一定方向に動いているものにはピントが追従しますが、複雑な動きをする被写体には向いていません。
AFポイントがポンポン変わってしまうでしょ。
普通に撮影する時はS-AFをご使用ください。
書込番号:19732473
2点

尼江田さん
OM-D E-M5/E-M1やPEN E-PM2/PL5で使っていた設定です。
・AFモード設定
ボタン割り当てで、S-AFにMODE3、C-AFにMODE4、MFにMODE3を設定
・AELボタンにAFを設定
・顔認識ON
・AFエリアはSINGLE
とし、基本としてC-AFによる親指AFで追いかけてみたらいかがでしょうか。
自分はこれで歩留まりがかなり上がりました。
また、AFエリアの位置が悪く、フレーミングが気に入らない場合など、タッチAF(タッチシャッター)を使い、S-AFで撮るのもお勧めします。
書込番号:19732497
0点

こんにちは。
追尾AFでの話しですよね?
個人的には追尾AFはあまり信用していませんので使うことはないです。
仰るように急に変なところへAFが飛んだり、捕まえて欲しいところを
正しく認識してくれなかったりしますので。
基本的にはAFは任意の1点固定で撮影に臨みます。
AFは動き物ならC-AFでシャッターはシャッターボタンでよいと思います。
親指AFは動き物に強いのではなく、動いたり止まったりする被写体に
強いと個人的には思っています。親指AFにしたからといってAFの食い付きが
良くなったり、精度が向上するものではありませんので念のため。
親指AFは覚えるととても便利なものではありますが。
基本的な設定はこんなところでしょうか。
@AF=C-AFで任意1点(最初は中央1点で、AFフレームの大きさは中くらいで)
A撮影モード=P(プログラム)
BISO=オートISO(上限1600くらい?)
C連写=高速連写(C-AFなら低速になるかな?)
DIS=オートIS
このあたりで一度試してみてください。
シャッターは半押しのままAFフレームに被写体を捕らえ続けることに集中し、
ここ!というところで連写です。
Aは屋外ならシャッター優先AEもいいかもしれません。1/500以上にセットして。
屋内での動き物は難しいです。上手く撮れたらラッキー!くらいに考えて
おいたほうがいいかもしれません。
どうか頑張ってください。
書込番号:19732632
2点

>尼江田さん
あと、AFフォーカスエリアの設定は、シングル(1点)にして下さい。
AE-LをAF-ONに割り当て出来る場合は、AF-ONに割り当てることで、
C-AFかつAF-ONボタン押下中は、予測駆動フォーカスになり、被写体を追い続けます。
但し、不規則な被写体の動作に関しては、逆に誤動作になる要因になりますので、ご注意願います。
書込番号:19732656
1点

タッチAFシャッターはどうですか?
指定箇所にピントが合った瞬間にシャッターが切れるので個人的には結構使えると思うんですけどね…
書込番号:19732746
1点

そのような方式があるのは知っていますが切り替えはできないと思っていました。できるのでしょうか?
書込番号:19733152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レリーズ優先という設定があるのですね。探してみます。ありがとうございます。
ISOはオートにしていますが問題ないでしょうか?
書込番号:19733162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そのような特性は知りませんでした。
書込番号:19733164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。設定を教えて頂いたものにしてみて試してみます。
書込番号:19733171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説
↓
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m2.pdf
P46あたりから読まれると良いでしょう。
すべてを覚える必要はありませんが一度取説を読まれることをお勧めします。
書込番号:19733258
2点

>もしかして、此処からの説明が、要るかなあ?
>言葉で、伝えるのは、難しい!
スレ主を小ばかにするようなこと書いてるけど、自分は他人に使い方を教えるだけの文才がないんじゃん。
デジカメ音痴で回答の仕方が分からないなら書き込まなきゃいいのにw
書込番号:19735160
7点

>かづ猫さん
ありがとうございます。回答頂いている方はC-AFとS-AFに分かれていますがC-AFのデメリットはなんでしょうか?とりあえず教えて頂いた設定で試してみます。
書込番号:19735207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。C-AFの中央一点の場合、真ん中に被写体を持ってきて親指AFお行い、距離が変わらないようにしながら親指を離して構図を変えるのでしょうか?
書込番号:19735215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。予想駆動と追尾AFは違うのでしょうか。素人で申し訳ございません。
書込番号:19735229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横糸巻きさん
ありがとうございます。今日タッチを色々使ってみましたが、AFの場所をかなり狙ったところに変えられるので良いですね。
ただ、首からストラップをさげたまま使っているのでカメラとの距離が短くモニターが見にくいのが欠点です。一応忍者ストラップ?のような長さをある程度すぐ変えられるストラップにきていますが、それでも短く感じます。
そのためファインダーを見ることが多いですが皆さんどのようにされているのでしょうか?
書込番号:19735244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。取説は全て読み、mini撮影ガイドも読みました。取説は正直素人にはそれが何を意味して何のメリットがあるのかわからない書き方になっているので難しいですね。
書込番号:19735257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ございません返信の仕方が間違っており宛名が書いていないのは回答頂いた順に返信しています。途中から気付いて宛名を入れました。
書込番号:19735263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざ全員に返信しなくても「みなさん返信ありがとうございます」で大丈夫ですよ。
返信に時間を使うよりカメラを楽しんでください。返信は不要です。では。
書込番号:19735503
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II ボディ
購入を検討しているのですが、
動画撮影時の静止画撮影モードでmode1とmode2があるそうでmode1は動画が途切れることなく静止画撮影でき、mode2は一旦動画撮影を止めて静止画撮影するとの説明がカタログにありましたが、それぞれの撮影modeでの静止画撮影の制約はどのようなものでしょうか?取説をダウンロードして見ても記載がありません。LUMIXのように撮影枚数に制限があるとか、シャッタースピードが1/60より速くならないとか、もしお持ちの方で教えていただけるのでしたらありがたいのですが、よろしくお願いします。
1点

野良人間さん
取説の37ページ
動画中静止画撮影(P.105)がmode1に設定されている場合、ムービーテレコン以外の動画エ
フェクト動作中に静止画撮影はできません
取説の38ページ
[動画中静止画撮影]が[mode1]の時、クリップ、スロー/クイック撮影では静止画の撮影はできません。
フレームレートは30p以下に設定してください。また、静止画の撮影枚数が制限されることがあります。
静止画撮影時とムービー録画時でAFや測光の動作が異なる場合があります
また取説の105ページの表の動画中静止画撮影
ムービー録画中の静止画撮影のしかたを設定します。
[mode1]:ムービー録画を停止することなく、録画中に静
止画を撮影します。
[mode2]:ムービー録画を停止して、静止画を撮影します。
静止画撮影後、ムービー録画を再開します。
・・・・・・
では、ダメですか?
ダメであれば、面倒ですがメーカーサポートか展示している店で聞いた方が早いですよ!
書込番号:19695755
2点

オリンパスはシャッタースピードよりフレームレート30Pの制約が一番大きいと思います。この設定にしないと切り出しが出来ない。
動画の切り出しと撮影はパナソニックの方が制約はありませんよ。
書込番号:19697173
0点

私はこの機能を使ったことが無いんで間違ってるかもしれませんが
MODE1.
ム-ビ-が切れないが 60Pでは静止画使えない FHD・F・30Pムービーにしないといけない
静止画は1920x768の19:6アスペクト
MODE2
ム-ビ-が途切れる 動画FHD・SF・60Pでも可能
静止画のアスペクト (基本の4608x3456)
こんな感じだと思います。
書込番号:19699500
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
不明な点が多かったので、オリンパスにメールを送りました。
【フォトインムービーの撮影枚数制限について】
フォトインムービーの撮影枚数に、制限はございません。
【静止画撮影時の露出制御について】
mode1、mode2の露出制御は、ムービー撮影時の設定に準じます。
なお、ムービー撮影時の露出補正については、ムービー撮影前に
シャッター周りのフロントダイヤルを回すことで、補正が可能でございます。
【撮影モードについて】
撮影モードをムービーに設定後、OKボタンを押下し、
ライブコントロール画面より、〔P、A、S、M〕のいずれかに設定が可能です。
なお、Sに設定すると、リアダイヤルでシャッタースピードを変更できます。
【連写について】
恐れ入りますが、ムービー撮影中の連写撮影はいたしかねます。
【RAW撮影について】
mode1:静止画の画質モードはMNのみとなります。
mode2:撮影モードPASMのいずれかで、あらかじめ画質モードをRAWに設定しておくことで、
静止画の画質モードはRAWで撮影が可能です。
ということでmode1とmode2の大きな違いは、
動画画質の設定と静止画画質の設定の幅ということがわかり、
パナソニックのような動画撮影中の静止画撮影枚数のしばりはないとのことでした。
子供の行事で撮影枚数が限度に達すると、一度録画を止めて撮影枚数のチャージを行うのにかなりイライラしてましたから
これだとある程度(連射ができないということなのでバッファの回復を待たないといけないと思いますが)、解消されそうです。
近々触りに行きます。
書込番号:19709630
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
はじめまして。
私は普段は風景写真を撮りますが、たまにポートレートや鉄道写真も撮ります。
カメラはメインに50Dを、サブにPowershot G5Xを使っています。50Dが私には重いので、G5Xを使うのですが、コンデジなのでファインダーの遅れが気になります。ポートレートの時は、シャッター音に合わせてモデルさんが次のポーズに移ります。一眼ならその様子が見えるので次の画角を準備できます。しかしコンデジだとブラックアウト時間があって、再び視界が開けた時にはポーズが決まっており、そこから画角を決めるので、快適なテンポでの撮影ができないのです。そこで軽いくてファインダーの快適なカメラを探しています。
その様な私にこの機種はお勧めでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19694318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あぺっとさん
>>ファインダーの遅れについて
EVFだとどうしても遅延しますので、OVFのカメラを使うしかないかと思います。
撮影される際、左目で実像を確認してされると思いますが、
左目のタイミングで撮影すると遅延はあまりしないかと思います。
書込番号:19694344
4点

EVFの中ではソニーの新しいα6300が良いみたいです。
設定によっては違いがあるようですので一度確認をしてみてください。
レスポンスを求めるなら一眼レフになるかと思います。
軽いものであればKissX7とかニコンのD3300とかですかね?
書込番号:19694370
0点

昨年発売のG5Xで遅延を感じる被写体だとE-M10 M2でも同様に感じるのでは?と思います。
アベットさんの被写体・撮影スタイルには一眼レフが適してるんだと思います。
そのえであえて代替機種提案ということであれば、レンズを通した像が見えるわけではないで
一眼レフと使い勝手は異なりますが、FUJIFILMのX-Pro2なんかであれば
光学ファインダーとEVFが切り替えられるので使い分けは可能ですね。
ただ比較的寄った時のモデル撮影なんかだと光学ファインダーではパララックスが
気になるとは思います。X-Pro2なら機敏にパララックス補正をしてくれますが…
書込番号:19694399
2点

通常、液晶やEVF(電子ファインダー)は、実際の画像より遅れて表示されます。
その為、遅れが気になる場合は、光学ファインダーのカメラが必要になると思います。
ただ、中には、遅延を減らすように工夫したカメラもありますので、
高くなってもかまわないのでしたら(その部分にはコストがかかるのかもしれません。)
そういうカメラを選択してみるのもいいように思います。
例えば、同じオリンパスの上位機種の
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
だと、
フレームレートを高速に設定した際の表示タイムラグが0.010秒に短縮。
レリーズタイムラグはメカシャッターで最速クラスの0.044秒を実現。
となっています。
>そこで軽いくてファインダーの快適なカメラを探しています。
一眼レフでも、軽いカメラはあります。
EOS Kiss X7
http://kakaku.com/item/K0000484120/
であれば、
バッテリー込みの質量は約407gです。
これはミラーレスの
OM-D E-M5markUの約469g(バッテリー込み)より軽くなっています。
書込番号:19694473
2点

はじめまして
EVFとOVFの見え方の差について回答が寄せられていますが…
撮影中の「表示レスポンス」ではなく、スレ主さんは撮影後の「現状復帰するレスポンス」を問題にしているのでは?
この機種ではなく、旧型のE-P1のユーザーですが…
シャッターを切った後に(画像確認のため)撮影画像が表示されても、シャッター半押しで直ぐに次の撮影に移行できます
まあ、この機種にはEVF搭載されていませんが、初期型でも余裕でこのレスポンスです
ブラックアウトには書き込み時間も絡んでいる可能性もあります
使用中のメディアの見直しもされた上で、店頭確認が可能でしたら是非、お試し下さい
この後、実際のユーザーさんからの意見も出てくるでしょうから、ご参考にされてみては?
書込番号:19694475
10点

あぺっとさん こんにちは
当機を愛用しています。
これまでのレスを見てると、いちゃもん、何癖とし 思えません。
> EVFだとどうしても遅延しますので、
原理的にはそうでしょうが、実際上、感じられますか。オリンパスの最近のカメラでの話でしょうか? わたしには遅延など感じられません。わたしのほうが鈍いんでしょうか?
> レスポンスを求めるなら一眼レフ
これも一般論としてはそうでしょう。しかし、いきなりソニー機を持ち出すのは不適切です。当機のレスポンスがどの程度かわかるくらい使ったことはありますか?
> G5Xで遅延を感じる
もとスレを読み違えてます。あぺっとさんは、コンデジの撮影後のとんでもなく長いブラックアウトのとこを問題にしています。そう感じて当然です。
OMDは全機種使ってきましたが、レスポンスがいちばんいいのは、やはりEM1で、EM5U、EM10Uと続きます。しかし、EM10Uを使っていて、かったるく感じるのは起動時間だけで、撮りはじめると問題ないレベルです。おもに、動きの速いポートレートを念頭においた発言です。
それより、EM10UのAFターゲットパッドは便利ですし、顔瞳優先も精度が高く、あえて一眼レフで撮るメリットを感じません。レスポンスについては、わたしのほうが、OMDに慣れたからかもしれませんが、慣れることができる程度のものだということでしょう。
EM1やEM5Uではなく、EM10Uの板で質問されたのは予算が関係していると思います。が、個人的には、EM10Uがいちばん使いやすいとおもっています。
書込番号:19694505 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>沖縄に雪が降ったさん
>これまでのレスを見てると、いちゃもん、何癖とし 思えません。
まあ、そこまで熱くなることはないですよ
冒頭、偏見というか、思い込みの方も確かにいるようですけど…
>よコンデジの撮影後のとんでもなく長いブラックアウトのとこを問題にしています。
↑私もそう思います
大半は、スレ主さんの質問の意味を「勘違い」されただけだと思いますよ(笑)
書込番号:19694535
8点

>あぺっとさん
こんにちは
500pxでLibrianaさんという方が、E-M10でもの凄いポートレートを撮影されているので、問題ないのでは。
ご参考までに。
書込番号:19694557
1点

すみません、お名前間違えてました。
大変失礼しました。
書込番号:19694612
0点

いろんな機種を確認して、気に入ったものでよいのでは。。。
こういうのもあるよって言って、だから確認してと言っているだけなんですけどね。
それに一眼レフ機とソニーのα6300を一緒にとらえるようなことはしていないのに…
オリンパスになると熱くなる人がいますね…
それには否定しませんが…
熱くなり過ぎかと、
急に対応も変わるしね…
まずは、オリンパスではなく、カメラをでは…
書込番号:19694613
4点

おお、確かに。消失時間の問題ですね。これは重ね重ね失礼しました。
であればMWU3さんがすでにお書きですが撮影後画像の確認表示時間をoffに設定していれば消失時間はないですし表示をする設定にしててもシャッターボタン半押しでファインダー画像に戻ります。
あと沖縄に雪が降ったさんがお書きのAFターゲットパッド。同様の機能を持つ別カメラで使ってますが、これは本当に便利ですね。自分はポートレートでの使い勝手はお答えできないんですが、非常にスムーズにAFポイントを任意の位置に持ってこれるので、十字キーを操作するよりも素早く次の撮影が可能です。
これはかなり目からウロコの機能でした。
次期種選びの際にもまずは自分的には必須の機能とするでしょうね。快適なテンポという意味では強い味方になるかなぁと思います。
書込番号:19694738
4点

>50Dが私には重いので、
どのようなレンズをお使いなのでしょう。
50Dってそんなに重いですか?
サンニッパとかだとボディ変えても
そんなに変わらないような気がしますが・・・
書込番号:19694822
2点

G5Xはそんなにブラックアウト時間は長くないように思います。
(条件や設定によって変わってくるかもしれませんが・・・)
体感的にはミラーレスと同じくらいのように感じます。
像消失時間は測ったわけではありませんが、一瞬ですので、0.2秒くらいかなという感じがします。
もし、この部分が一瞬ではなく結構長いのであれば、設定等を見直してみたほうがいいかもしれません。
ブラックアウト時間が延びてしまう設定というのがあるのかもしれません。
また、設定ではなく、RAW撮影のような書き込み時間の長くなりそうな撮影のときに
ブラックアウト時間が長くなる機種なのであれば、バッファ処理等の問題かもしれません
(普通は0.2秒で次のポーズになっているとは考えにくいので)
この場合は、カメラの能力の問題になりますので、ミラーレスにすると改善する可能性があります。
あと、一眼レフも像消失時間はありますが
もしかしたら、光学ファインダーの像消失時間と、
ミラーレスやコンデジの像消失時間との差が気になっている可能性もあるように思います。
像消失時間が、仮に、ミラーレスやコンデジが0.2秒だったとして、一眼レフが0.1秒だったとしたら
普段はその差が大きく感じなくても、一瞬一瞬が大事な撮影をしているときは非常に大きな差となって感じる場合もあります。
そうすると、ミラーレスやコンデジのEVFよりは光学ファインダーの方が有利なように思いますので
一眼レフじゃないと満足できない可能性もあります。
もっとも、このあたりは、気になるかならないかは人によって変わってくると思いますので
一度店頭にいって、ミラーレスカメラ等の候補にあがったカメラのシャッターを切ってみて
大丈夫かどうか確認してみた方がいいように思います。
書込番号:19695234
4点

X7も軽いのですが、厚みはありますよね?ミラーレスだと薄いので通勤カバンにも入るのて、会社帰りに夜景の撮影にも使いたいんです。
書込番号:19695732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱くなって申し訳ありません。
書込番号:19695735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードも早いのを使えばブラックアウトも短くなるんですね?試して見ます。
書込番号:19695742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は確認時間をオフにできるんですね?店頭で設定を聞いて試して見ます。
G5Xだと色々いじって短くなってもゼロには出来ませんでした。
書込番号:19695769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家に帰ったのでSDカードの速度を調べてみました。
SanDisk Extreme 16GBで、UHS-T class10 80MB/Sとあります。
そんなに遅いカードでは無いようです。
今はG5Xで使っていますので、コンデジが遅いようです。
OM-D10 m2なら早くなるかもしれませんね!
書込番号:19696449
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





