-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
- 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥49,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥69,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1828
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥49,800
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月 4日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
書き込み失礼します。
住宅関係の仕事をしております。
保管のための竣工写真を、いつもはコンデジで簡単に撮っているのですが、
お客様にもお渡しできるようなレベルの写真を撮りたく、こちらのカメラの購入を考えています。
広角でおすすめのレンズや撮り方等々、カメラ初心者にわかりやすくご教授頂けませんでしょうか?
書込番号:22937628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角側の1mmの差は結構大きいです。オススメはLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm、次点でM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6ですかね。
パナソニックのライカ8-18のレンズは自分も使ってますが、写りもよく、軽く、結構明るいてす。オリンパスの 9-18は値段が安いのが魅力です。他にも広角ズームがありますがお値段が高いのが欠点ですかね。予算が豊富に有るならLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 もいいのですが、明るいし解像度もいいけどでM10には大きすぎますしいいお値段です。
書込番号:22937664
0点

>こもっしいさん
住宅、建築でもどんな写真が必要なのかで変わります
普通建築物を撮る場合は広角側は出来るだけ抑えて
樽型の歪を避けますし、アオリ機能の付いたレンズを使う場合も有ります。
書込番号:22937672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こもっしいさん
私は建築関係の写真は撮りませんが、
広角 14- 24mm(35mm換算)と、
アオリ効果はほしいですね。
マイクロフォーサーズはいかんせん、広角には弱いのです。
書込番号:22937687
2点

こんばんは。
広角をどれくらい必要とするかによっても違ってきますが、広角になればなるほどパースといって左右の直立した物体が中央に向かって傾くという現象が起きます。歪みとはちょっと違います。
これを軽減するために建築を専門に撮る業者さんやカメラマンはシフト(アオリ)レンズを使う方もいますが、1本20万円前後します。フォトショップなどのソフトを使えばある程度補正できますが、やはり画質がそれなりに劣化するのとスキルが必要になります。
http://christinayan01.main.jp/architecture/archives/156
ただ外観だとかなりパースの影響を受けますが、内観であれば三脚を使って水平にさえ気をつければマイクロフォーサーズの場合7mm(フルサイズ換算14mm相当)でも大丈夫なケースがあります。
駄作はE-M10Uと同じマイクロフォーサーズ規格のGF1にパナソニック7-14mmで撮ったものです。手持ちで適当に撮ったので水平は怪しいですが(汗) オリンパスの9-18mmがリーズナブルでフィルターも付けられますし、使いやすいように思います。
https://kakaku.com/item/K0000084517/
書込番号:22937780
3点

オリ9-18mm F4.0-5.6があればOKです。
>佐藤光彦さん
>マイクロフォーサーズはいかんせん、広角には弱いのです
この発言は意味不明。アオリがどうたらと仰ってる点も勘違い甚だしいと思います。
室内写真なら9mmで足ります。それ以上の広角を使うとパースが強調されすぎて、実物を知っている者にはいやらしい写真になります。
書込番号:22937784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
内観写真がメインで、20帖前後のLDKとか2帖程度の洗面室や多用途室、1帖のトイレなど、狭い部屋を広く見せたいのですが、
細部の納まりも後で見てわかるようにしたいので、部屋の隅や建具等のラインが歪んで見えるのはNGです。
カメラ自体そもそもマイクロフォーサーズじゃないほうが良いのでしょうか?
書込番号:22937795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こもっしいさん こんばんは
撮影方法ですが 超広角や広角レンズの場合 少しカメラが斜めになっただけでも 歪みやすいので マイクロフォーサーズのような小さなカメラでも 三脚使い水平垂直しっかり出して撮影するのが良いと思います。
書込番号:22937797
2点

>もとラボマン 2さん
>て沖snalさん
>みなとまちのおじさんさん
大変わかりやすいご説明でためになります!
自費で買おうと思っていて予算もあまりありませんので、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22937816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最広角は広いほど自由度は高いが
最低でも換算17mmは欲しい。
それは換算18mmが対角100°
水平画角90°
すなわち直角 壁2面完全に入るからです。
写真はレジャーホテルの部屋紹介写真を撮ってくれ。
と依頼されて撮ったもの。
施主と言うモノは
綺麗な新しい建物を楽しみに待っている。
その部屋を綺麗に撮って
施主にプレゼントすると喜びます。
品物をプレゼントしてもダメだ。
だったら建築費をもっと安くしろ!
と言う頭が働く。
イルゴ53は
芸術家
建築も 写真もこなす。
書込番号:22937850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

建築写真で使われるレンズのシフトですが、デジカメでは画像を変形させるデジタルシフトが出来ますので、撮影時はあんまり考える必要はないと思います。
歪曲、いわゆる直線が曲がって見える歪みも、デジカメなら修正する事が出来ます。
オリンパスの場合は、ユーザが無料で使用できるソフトウエア、Olympus Workspaceがかなり強力です。
M.ZD9-18mmは超広角なのにコンパクトで価格も安いので、おススメです。
書込番号:22937911
4点

マイクロフォーサーズは7o、8o、9o、10oと広角レンズが揃っているので広角には不自由しないのが良いんだよな。
>イルゴ53は
芸術家
建築も 写真もこなす。
いい加減にしろよ。
誰だよ、イルゴ53って?
54、55って年々増やすのか?
芸術家でもないし、趣味で写真撮ってるいい歳したオヤジだろ。
娘が泣いてるぞ。
書込番号:22937933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット」は持ってませんが・・・
初心者マークがないのでそうだとして
オリンパスや多くのコンデジは写真の縦横比が3:4、キヤノンやニコンやソニーなどの一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれるものは2:3です。
カタログなどの仕様欄にある画角は対角線でのソレで、仕様で同じ画角でも3:4と2:3では写る範囲が微妙に違います。
たとえば十分な引きが取れない狭いトイレ室だと縦構図で撮ることになりそうですが、2:3の方が床〜天井は広い範囲が写ります。
一方、居室などでは横構図、この場合は3:4の方が床〜天井は広い範囲が写ります。
お客様に見せるパンフレットなどの写真はページに合わせてレイアウト、トリミングなどして写真の縦横比はカメラそのままではないかもしれません。
パソコン画面を見せる場合は画面いっぱい、今のソレなら横長の9:16でしょうか。
<補足>
カメラ用語では縦横比は「アスペクト比」と呼びます。ただ「アスペクト比」は「横:縦」で無理に日本語にすると「縦横比」ではなく「横縦比」になります。
カタログなどの仕様欄の画角(角度)を実際に映る範囲、ある距離における写る範囲の長辺・短辺の長さで把握するには三角関数で計算してください。三角関数を使わない方法もあるにはありますが。
遠近感(建築用語ならパースですか)からの歪み(ゆがみ)と、レンズの収差からの歪み(歪曲収差)とは違います。遠近感歪みは撮影時にカメラの向きに注意することで緩和できます。レンズの歪曲収差は現在のほとんどのデジカメではカメラが補正したJPEGを出力します。どちらもパソコンソフトで修正することもできます。
淡いアイボリー色の濃さや、真っ白い天井やグレーのカーテンが色被りして写るのを気にするなら、ホワイトバランスの設定の仕方やパソコンで撮れた写真の修整も必要かと思います。
機種選びには疎いので、具体的な機種の助言はありません、あしからず。
<余談>
[書込番号:22937795]
「狭い部屋を広く見せたい」
この技は知りません、あいにく。
なお商業用写真を本格的に撮ったことはありません、あくまで机上の論です、念のため。
書込番号:22938053
0点

腕が重要でカメラでどうこうって話ではないのでは。
書込番号:22938296
0点

画角と撮り方、及び用途に応じてデジタルシフト。
こういった事で対応できれば機材はあまり関係ありませんね。
狭い部屋を広く見せるには広い画角のレンズを使うのが手っ取り早いのですが、複数の画像を貼り合わせるMicrosoft Image Composite Editor (ICE)を使うと仕上がり条件を変えて色々な画像を出力させる事が出来ます。
書込番号:22938548
1点

後処理(ソフトウェア)での修正、合成を前提に撮影すれば上手くゆくように勧めていらっしゃる方が複数名居られますが…
それって、どうなんでしょう?
スレ主さんの文章から
・写真を業務で使用したいこと
・ただし、その撮影等が主たる業務という訳では無い
ことが判ります。
住宅の写真で有る限り
最低でも10枚、間取りによっては30〜40枚でワンセットになるでしょう。
本来の業務を圧迫せず
また顧客との信義則を崩すことの無いようと配慮するならば
後処理(ソフトウェア)に頼るのは
スレ主さんにとって採用し辛い手法でしょう。(加工が絶対イカン!と云っているわけではありませんよ)
書込番号:22938684
0点

オリンパスの場合、
アオリ効果を得るために、ボディ内に「デジタルシフト」機能が備わっている機種があるのですね。
それについては理解不足でした。
この機能は、建物や部屋を撮るとき、積極活用しなきゃ!ですね。
やはり価格コムは勉強になります(新しい発見がある)。
書込番号:22938725
0点

既に解決済みのスレに何度もすみません。
何かの参考になるかと思いまして…
・Nikon DL18-50 f/1.8-2.8 が順調に発売されていれば、この質問の最適解になっていた事でしょうね。
今更ながら残念です。
・オリンパスの「デジタルシフト」には機種により若干の機能差があるのですね。
OM-D E-M10 Mark II と E-M5 Mark II は「V方向、またはH方向に±20ステップ補正可能」
OM-D E-M10 Mark III は「V方向、H方向に±20ステップ補正可、V方向、H方向の同時掛け可」
ということですから、
9-18mmの純正ズーム付きで Mark III ってのが、ベストチョイスと云えそうですね。
書込番号:22939432
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





