h.ear on MDR-100A
- 専用設計の40mmHDドライバーユニットやチタンコートドーム振動板を搭載した、ハイレゾ対応ヘッドホン。
- ハウジング上に設けた通気孔によって重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」技術を採用。
- ハウジング部は折りたたみ可能で、イヤーパッドは低反撥ウレタンフォームを人間工学に基づいて立体縫製している。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビリジアンブルー] 発売日:2015年10月10日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年9月17日 13:47 |
![]() |
15 | 2 | 2017年5月10日 00:45 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2016年9月17日 14:23 |
![]() |
14 | 4 | 2015年12月29日 23:53 |
![]() |
18 | 3 | 2015年11月6日 15:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
MDR-100Aのイヤーパッドが経年劣化によりボロボロになりイヤーパッドを交換したいと思い、検索をかけましたが「ビジリアンブルーのイヤーパッド」はヒットしなかった次第です。
現在、ビジリアンブルーのイヤーパッドの販売しているところもしくはMDR-100Aビジリアンブルーのイヤーパッドの代替になる商品が有りましたらご教示頂ければ幸いです。
書込番号:22928035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パッドの形状も色も違いますが、ビジリアンブルーには違和感が少なそうなものがありました。以下のリンクからご参照下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WG98ZYF/
書込番号:22928186
2点

>POS001さん
SONYに部品番号聞いて、販売店で注文出来るはずですよ。
SONYの直販も有ったかな
それでダメなら販売店から部品として聞いてもらって注文して下さい。
書込番号:22928297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん 早速のご回答有り難うございました。参考させていただきます。
書込番号:22928324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A

まず何との比較で中で響くのか良く分からないしハイレゾ対応と全く関係ない事項だと思います。
で、密閉型はみんなこんな感じ?と聞かれると、そんなことは無いです。
このヘッドホンは(周波数特性とか知りませんが)聴感上のレンジは比較的狭いと思います。
ま、ハイレゾ対応の定義(40000HZ以上再生可)の意味があまり無いことを証明している機器のひとつだと個人的に認識してます。
書込番号:20879978
6点

ハイレゾヘッドホンだから良い、というわけではない事を学べたということで。
あくまでハイレゾは「良さそう」に見せるメーカー側の手立てです。対応してようがしてまいが良いものは良いのがヘッドホンです。
密閉型云々は、100Aを密閉型の代表にされても困るのでもっと色々経験してみて下さい。
書込番号:20880737
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
DAPはWALKMAN A25を使用してます。
イヤホンは現在XBA-A1を
その前はMDR-EX650を使ってきました。
A1は解像度も高くとても満足してます。
しかしタッチノイズがすごく目立ち、気になります。
そこでA1を手放し、タッチノイズも無く、音場、解像度の高いオーバーヘッドホンを購入するか検討しています。20,000以下と価格も下がり、過去のレビューを見ても100Aが気になってます。
イヤホン時は純正イヤホンを
じっくり聴く時はこちらの100Aをと思ってます。
この100Aの魅力、そして欠点。
A1を手放して100A買うのかどうか。
私的なことですか、皆さんのご意見が聞きたいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:20206236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-100Aというとカラフルなh.earシリーズの1つですね。このヘッドホンの弱点はというと固目で浅いイヤーパッド、中域の明瞭さの少なさがあるのかなと思います。同じソニーでいくなら装着感の素晴らしさ、MDR-100Aに比べると1ランク以上は明瞭な音という点では予算に余裕があるならちょっと低音ズンズンですけれどMDR-1Aの方がやっぱりいいと思いますよ。
MDR-100Aと同じような価格帯で他社製品ですとA1からの乗り換えも考慮するとAKGのK545辺りの方が音質的にはお薦めですね。可能であれば是非、試聴なさって下さい。
書込番号:20206978
3点

ヘッドホンは以前購入されたことはありますか?
イヤホンとヘッドホンでは音の印象が違いますから逆に買い替えて失敗した、なんてこともありますから注意してください。
確かにヘッドホンは音場の広さがあり、また閉塞感は少ないですが、近さがなくなる分物足りないなんてこともあります。何から何までヘッドホンが有利というわけではありません。
それを踏まえた上で・・・
100AはSONYにしては低音が抑えてあり、比較的バランスの良い音作りである程度なんでも聴けます。逆にちょっと面白みに欠ける音とも捉えられるかもしれません。ヘッドホンにしてはそれ程音場は広くない方かな。
自分も確かにMDR-1Aの方が好きですが、スッキリ聴きたい人にとっては評価は簡単にひっくり返るかと感じます。
個人的に思うのは、今お持ちのイヤホンと場面によって使い分けできそうなんで売却せずに併用が良いかと。
書込番号:20207376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

貴重なご意見ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
MDR-1Aは発売された頃に視聴した事があります。確かに素晴らしい製品ですね!
価格がもう少し下がればいいのですが(^^;)
AKGのK545調べましたが、仰る通り良さそうですね!もう少しリサーチしてみます。
>A.ワンダさん
オーバーヘッドホンは今までに購入したことはございません。
確かに、イヤホンとヘッドホンとの違いはすごく心配です。
今持ってるイヤホン売却分をヘッドホンの足しにしようと思ってますので、出来れば併用したいですが金銭的に難しいですかねぇ(._.)
100Aか、K545など価格帯の近いヘッドホンか
同等の音質でタッチノイズの少ないイヤホンか
はたまた、タッチノイズが無く音質の良いBTイヤホンにするか
優柔不断なので、ますます悩みます笑
書込番号:20209116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
音漏れは一般的な密閉型ヘッドホン〜やや良い位な立ち位置かと思います。
通常の使用では問題ないレベルですが、静かな環境では漏れるかと思いますので注意が必要かと。
書込番号:19435826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あがとうごさいます。
これで安心して使えます(≧∇≦)b
書込番号:19436781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐソバの話し声は聞こえます。
書込番号:19439544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ多少はしちゃいますよね(-ω-;)
以前のヘッドホンはいろいろ調べないで買っちゃいまして、相当勇気ないと電車で使えない感じだったんで比較的音漏れしないとわかれば十分です
そこまで大音量で聴かないですし( ^o^)
書込番号:19445007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
MDR-1RMK2+MUC-S12SM1(MDR-1A用ケーブルですが使えてます)を使っています。
100Aと1RMK2(ノーマルケーブルの音質でいいので)の音質を比較した場合、どちらがクリアな音でしょうか?
本来なら1Aに行くべきだと思いますがどうも低音が出すぎていて好きになれませんでした。
中高域はMK2よりもクリアでよかったんですけどね。
中高域は1A、低音はMK2だったらよかったのに。
2点

100Aの方が低音控え目ですね。1AのようなEDMもどんと来いという程ではないが1RMK2よりは多いですかね。まあでも1RMK2のモヤーっとした感じは払拭されているんで馴染めるかなとは思います。
書込番号:19290639
5点

直接比較したことは無いので参考程度ですが、1RMK2はかつて所持、100Aは試聴のみです。
私も主さんと同じ意見で、中高音は1Aで低音は1RMK2が理想だなと思ってます。
100Aは比較的バランス良い音を鳴らすとは思ってますが、じゃあ1Aより音質が上かと言うと明確にNOを言います。低音が多い云々の1Aへの不満を抜きにすればそこは間違いありません。
そして1Aと1RMK2の比較を考慮すると、音質としては恐らくまだ1RMK2のが上かなと思いますが、総合的に音のバランスで100Aを気に入られる可能性は十分にあるのかもしれません。
まあ、100Aは装着感が劣化してたので買わなかったという経緯まで含めてお伝えしておきます。1Rシリーズ3世代の価値って、別に音だけじゃないですしね。そこが100Aは至ってません。
書込番号:19291714
7点

100Aは今までの1R系統とは装着感含めて別物なんですね。
後発で販売価格も2万を超えていたのでMK2よりは
音質が良くなっていると考えていたのですが、
また装着感も1Rのような良さもないということであれば
MK2から買い替えは控えた方が良さそうな気がしました。
「中高音は1Aで低音は1RMK2」本当にこれを出してくれればいいだけなんですけど、
ソニーはいつもどこか余計なことをしてくれます。。。
1Aの後継機に期待する方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:19292956
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





