h.ear on MDR-100A
- 専用設計の40mmHDドライバーユニットやチタンコートドーム振動板を搭載した、ハイレゾ対応ヘッドホン。
- ハウジング上に設けた通気孔によって重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」技術を採用。
- ハウジング部は折りたたみ可能で、イヤーパッドは低反撥ウレタンフォームを人間工学に基づいて立体縫製している。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビリジアンブルー] 発売日:2015年10月10日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 9 | 2022年1月15日 10:07 |
![]() |
28 | 3 | 2015年11月11日 16:10 |
![]() |
15 | 0 | 2015年10月7日 17:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
ネットで赤の画像を見た瞬間、あまりのカッチョよさにひとめぼれし、失禁寸前になりました。ちょびっとだけ漏らしたましたけどね。6万リットルほど。
音楽は大好きですが、ヘッドフォンというもの自体にそれほど興味がない私。それなのに、気になって気になってしょうない。現物を見もせず、買っちゃおっかしら。で、値段を見ると、アマゾンで2万超。こりゃ買えませんわ、私のさむーいオサイフでは(涙)。脳細胞上で Shift + Delete を100億万回押し、記憶から完全に削除することにしました。
ところがです。何日経っても、頭から、ちーーーっとも離れてくれません。欲しい。欲しい。ホシイ。ほしい。ほっすぃーーー!!...と限界に達しました。そんな自分を抑えるべく、ナントかケチをつけてやる!と意気ごみ、先日、家電量販店に行き、試聴してきました。(田舎なので、行くのかなりたいへんなんですが、衝動を抑えるため絶対的に必要な措置でした)。
現物を見る。おお! やっぱり赤は、スーパーカッチョウィー! つけてみる。ん? 見た目、悪くないじゃん。てか、めっちゃいーわー、コレ。
そして舌を巻いたのが、つけごごちです。軽いし、耳にフィットするし、側圧弱めだしで、超一級品。かつてない体験です。
実は私、ヘッドフォンがとっても苦手です。眼鏡をかけてるせいか、つけるとたいていのヘッドフォンでは、側頭部が痛い。仮に痛くないヘッドフォンでも、つけてるのは20分ぐらいが限度。
え? 誰ですか? 顔がでかいんじゃない?とか言ってる人は。えーと、たぶんそのとおりです。横幅ちょっと広めだと思うんですよね、残念ながら(泣)。実際、オーディオテクニカのヘッドフォンをいくつかつけてみたところ、つけた瞬間からきつくてきつくて、5秒でもつけてるのがヤになりました。
ところが、このヘッドフォンは、まったく痛くないどころか、のべ1時間をほどつけてましたが、ほとんど疲れないんです。耳介も側頭部も頭頂部も。すばらしすぎます! これなら、ヘッドフォン苦手の私でも、いけるじゃん!
や...やばい...。ケチをつけるために見に来たのに、いまのところ、ケチがつけられない...。てか、むしろ、その魅力に取り込まれつつある。ミイラとりが、むしろ冥界の王オシリスになってるような...。
そうだ! 音にケチをつけてやる! 手持ちのiPod touchにつなげて、音を聴いてみました。安室奈美恵『Only You』(AAC 256kbps VBR)です。おおお! ...というほどでもなかったです。ふう。でも、あきらかに聴きやすい。私は、ズンドコした音がめっちゃ苦手です。かといって、低音は少なすぎても、もの足りない。その点、このヘッドフォンは、バランスがとれた音だなぁ、と感じました。
結果、カッチョイー! 疲れない! 音はなかなか...といことで、ナンクセまったくつけらんない。
でも、お高いんでしょう? 2万円という徳俵のおかげ(?)で、土俵際でなんとか踏ん張っている、きわめて危うい状態です。トリアージの赤フダつけられてます。絶体絶命! あ、トリアージっていうのは、救急搬送で使われる緑・黄・赤・黒のフダです。
あ〜、やばい。背中押しちゃ、ダメですよ。絶対にダメですよ。絶対にダメ!
ほしがりません、勝つまでは。ゼイタクはステキだ...。
15点

別にパッとしない
いつものドンシャリなソニーヘッドホンだったけど
そんなにステキに見えましたか?
私がアタマに掛けた感じは
まるでチェブラーシカみたいで
店内で発狂してしまいました。
http://www.cheb-project.com/
書込番号:19547193 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ところがです。何日経っても、頭から、ちーーーっとも離れてくれません。
それなら買っても後悔しないんじゃないかな?それだけ気になるなら、買うと何かいいことがあるって予感だったりして?
ヘッドホンに苦手意識あった家族も、軽くて装着感がいい機種を勧めたらすんなり使ってくれてるんですよ。
装着感やデザインが好きになって、音もいいって思うなら買っても後悔する要素はないと思う。
コレの上位機のMDR-1Aの方がさらに装着感いいかもしれないけど、あっちは低音出過ぎなのが好みから外れるかもです。
書込番号:19547266
7点

みなさん、さまざまなご意見ありがとうございました。
不倫に燃え上がる人たちの気持ちが、ちょっとだけわかったような気がします。ダメって言われると、欲しくなります。オッケーと言われると、どうでもよくなってきます。
たぶんこれは、私がメンドクサイ性格してるってだけのことなんでしょうねぇ(汗)。というわけで(?)、しばらく様子見しようかな、と思ってます。
書込番号:19549852
5点

ま、たいしたことないヘッドホンなので、、、
お買いになる必要は無いかと存じ上げます。
書込番号:19550253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MDR-1Aの音をマイナスした感じでしょう。劣化版です。
書込番号:19652738
5点

同意。MDR-1Aから高音が抜けて低音もあんまりでない感じ。
これより低位のヘッドホンよりはましだけど、MDR-1Aからは確かに劣化してる。
書込番号:20301124
3点

確かに、mdr-1aの空気感と言いますか、臨場感はこれでは味わえないと思いますね。
まぁ、どっちにしろ、買われるのであれば、店頭で店員さんにお値段交渉してみましょう。
書込番号:20563711
2点

>tanettyさん
もうお買いになったでしょうか?
私がこの100Aを買ってもう5年近くなり、次世代、次々世代の後継モデルも出ているというのに、未だに価格が全く下がってません。
後継モデルと価格が逆転しているような状況で、いかにこの100Aが愛されてるかがわかります。
買ってよかった、と思います。
音に余計なものを加えたり引いたりしない、とても素直な音で、飽きが来ません。まだまだ現役で良妻と出会ったみたいです(苦笑)。
とにかく重低音があればいい音だと思うムキにはスカスカで物足りないかもしれませんが、「いい音とは」という原点に立ち返る事の出来る稀有なヘッドフォンです。
私も「ひとめぼれ」でしたが、運命の出会いでした
私のヘッドホン人生?で一番高いヘッドフォンですが、損はしないと思います。
書込番号:24545202
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
これまではオーテクのES700を使っていましたが、フラットで面白みのない音とキツい側圧が嫌で、買い替えを検討していました。
そんな中、この100Aのデザインに一目惚れして、何度も視聴を重ねてから購入しました。
ファーストインプレッションとしては低音がかなり控えめの「軽い」音で、正直購入をためらいました。
思ったより独特なチューニングなので視聴を強くオススメします。
しかし、数分で慣れ、みずみずしい伸びやかな高音が気に入りました。
ピアノやアコギ、バイオリンなどアコースティックの再現が素晴らしい。
且つ、ロック系の楽曲も鮮やかに楽しく鳴らしてくれます。
また、家の静かな環境で落ち着いて聞くと、低音も上質なものがほどよく出ていることにも気づきました。
↑と矛盾するようですが遮音性もなかなか高いです(イヤーパッドが耳に合わせて柔軟にカバーしてくれる)。
そして何より、デザインと質感が素晴らしい。
マット艶消しの本体、上質なイヤーパッド(賛否両論ありますが私は1Aのイヤーパッドよりも好きです)、ガタツキ皆無のよく作りこまれたヒンジ部分。
やっとデザインと音質を融合したヘッドホンに出会えて、所有欲が満たされています。
解像度など、音質の面では1Aに劣ることは、iPod直挿しで聴いている私の駄耳でもわかりました。
しかし極端な差があるわけではなく、デザインやカラバリなどを考慮すると、2万ちょっとならおおいに「アリ」だと思いました。
私は、ジョーシンで税込22680円にて購入しましたが、ポイントカード新規入会ポイントや還元ポイントなども含めて、実質20000円以下で手に入れることができました。
現在ほとんどの家電量販店が定価での販売ですので、それぞれ独自のポイントサービスなどで購入場所を決めるのがオススメです。
画像は私のiPod nano(2015ブルー)との比較です。
相性が良くてお気に入り。
書込番号:19243418 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

MDR-100Aご購入おめでとうございます。
私も愛用してますが決してMDR-1Aに劣っていませんよ
振動版が1Aとは違いますので高域の質が1Aとは違い硬質サウンドで良いと思います。
相変わらずビートレレスコントロールのせいで低域過多ですが穴をふざぐことで回避でき充分に締った低音になります。
書込番号:19294456
2点

追伸です
ソニーの設計思想から外れますがビートレスコントロールの穴を塞ぐ件ですが穴を5mmほど残してセロテープで塞いでしまうのが自分にはBESTでした。
低域が膨らまずに充分に伸びますので皆さんにぜひ試してほしいと思います。
ドライバーの良さが良く解ると思います。
ちなみにMDR-1Aでは全閉です。
書込番号:19294584
4点

コメントありがとうございます。
是非試してみたいのですが、どうしても本体にセロテープを貼ることに抵抗があります^^;
それと、私にとっては普通の状態で低音の量が丁度良く感じるのですが、プレイヤーの問題なんですかね?
書込番号:19308020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
MDR-100Aを試聴してまいりました。
少しですが、参考になれば幸いです。
なお、MDR-EX750、XBA-300は以前クチコミに書かせていただいたので今回は省略します。
帯域バランスは、ほぼ真ん中のフラット。
空間を感じされる音作りで、MDR-1Aや10Rと比べて、やや遠くから音が鳴ってるように感じます。
また、10Rと比較して、高域の抜けが明らかに改善され、中高域に見られたモヤっとした感じが払拭されています。
また、低音は深みと迫力が感じられる、「ソニーらしい」音です。
とはいえ、MDR-1Aよりも量が減っていますので、1Aの低音が苦手だった方は候補に入れてみていただきたいと思います。
MDR-1Rの下位モデルだったMDR-10Rの後継と言うよりは、MDR-1Aの下位モデルと考えていただくとイメージがわかりやすいかと。
また、装着感も中々に上々です。
個人的な意見ですが、一言言うならば、18000円くらいで販売して欲しかったかなと感じますね。
というのも、22800円でしたら1Aとあまり価格差がないので、この価格の違いだったら1Aにするかな。というのが正直な感想です。
とはいえ、装着感、音質、斬新なデザインの3点を上手くついてきた機種ですので、そういった意味では、お買い得だと思いますよ‼
書込番号:19207116 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





