NW-A25 [16GB]
- ハイレゾ音源に最適化した独自開発のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載したウォークマン。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」機能も備えている。
- デジタルノイズキャンセリングインナーイヤーヘッドホンを同梱。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2016年3月4日 20:56 |
![]() |
4 | 3 | 2016年2月26日 15:50 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2016年2月15日 22:10 |
![]() |
4 | 4 | 2016年2月8日 08:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年2月8日 00:47 |
![]() |
15 | 12 | 2016年2月1日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A25 [16GB]
2世代前のipod nanoからの乗り換えですが、
1,ipodの場合、イヤホンを抜くと自動的に
再生が止まるのですが、
NW-A25の場合にはわざわざ手動で止めないと
止まりません。このため、再生を止め忘れると
次に使うときには気がつけばバッテリが無くなって
いるということが多々あるのですが、
これは自動では止まるような設定なないでしょうか。
2、またpower off にして、
holdスイッチをONにしているにもかかわらず、
移動中に鞄の中でどれかのボタンが物に触れると
いちいちディスプレイが点灯しているようです。
電源OFFになっていれば普通はボタンを
押しても何も反応しないはずですが、、、
他の方もこんな感じなのでしょうか?
3,このような状況のためか、DSEE HXや
各種音質設定などをオフにしても
実際の公表値よりもバッテリーの持ちが
かなり短いように感じられます。
正直2世代前のipod nanoよりもバッテリーの減りが早いです。
それに加えてMP3音源でDSEE HXで聞くと半日くらいしかもちません。
これでは全く実用に向きません。
SDカードが使え、DSEE HXで高音質なMP3がきけるということで
買いましたが、今のままですと、使い勝手が悪く、
ipod nanoに戻ろうかと考えています。
ファームウェアは1.11です。
以上の点、何か対応策があれば、
どうぞご教授下さいますようお願いします。
0点

saxotenorさん初めまして。僕のはA27ですが、容量以外は同じなので機種の違いは関係ないでしょう。ファームウェアは1.11です。
1に関してはそのような設定はないと思います。できるのであれば共通設定の中に項目があるはずですが、見当たりませんので。一時停止するクセをつけるしかないでしょう。
2に関してもそのような仕様であり、故障ではありません。1回ボタンを押してのディスプレイ点灯時間は5秒くらいで、その後消灯します。(まあボタンに当たり続けてたら消灯後また点灯してそれを繰り返しますが)
3が一番気になるんですが、さすがにDSEE HXをオンにしたからといって、半日くらいしか持たないというのはちょっとおかしいと思います。
僕は操作音オフ、画面オフタイマー30秒、輝度3、DSEE HXはオン、イコライザーはクリアベースを+5のみ、クリアオーディオ、クリアステレオ、サラウンド、ダイナミックノーマライザーはオフで使用していますが、音量5〜7で平日1日1時間から2時間、休日1日数時間の使用で1週間は平気で持ちます。丸2週間は持ちませんが、10日から12日くらいは持っています。
音響設定を有効にするとバッテリーの減りが早くなるとは書いていますが、saxotenorさんの場合はさすがに早すぎです。
一度バッテリーの持ち時間を測ってみて「こういう条件で使用して何時間しか持たないんですけど」と購入店舗に持ち込んだ方がいいと思います。
書込番号:19637454
0点

ご回答ありがとうございました。
1,2についてはやはりそういう仕様なんですね。
3については仰る環境と全く同じ環境に設定してみて
やはりバッテリーの持ちが全然違うようならソニーに
連絡してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19652237
0点

もしかしたら充電モードが「いたわり充電」に設定されていませんか?
書込番号:19652334
0点

>rey-out 001さん
上のレスで書いていませんでしたが、僕はいたわり充電オンにしています。
なのでいたわり充電のオン、オフは関係ないと思います。
書込番号:19657221
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A25 [16GB]
イヤホンを耳に挿入し、HOLDを解除して電源がONになる際、かなり大きいホワイトノイズが一時的に発生するのですが初期不良ですが?
よろしくお願いします。
書込番号:19631318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーというような音なら普通じゃない?
ZX2でもあったけど。爆音なら故障かもしれないけど。
書込番号:19631325
1点

amazonなどのレビューを一通り見た所では起動時のノイズに触れているものは他に見当たらないです。本体要因かイヤホン要因かは分かりませんが何らかのトラブルは抱えている可能性はありますんで店の人にも確認して貰った上で交換なりの措置を取るべきでしょう。
書込番号:19631645
1点

私のも同じですよ。
スーッ、という感じで電源が入ったのが確認出来る音ですね。
ヘッドホンのインピーダンスにも依ると思いますけど、私の所持機種ではあまり気になりません。
仕様じゃないでしょうか。
不良や修理という類いのものでは無いと私は感じます。
書込番号:19632122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A25 [16GB]
初めまして。
購入2日目のワークマン初心者です。
購入して色々触ってみましたが、ラジオが聴けず困っています。スキャンをしてみましたが、どの放送もキャッチ出来ませんでした。。
家の電波が悪いせいでか電車や駅(地上)にても確認してみましたが、やはりダメでした。
ソニーの製品ページにも特にラジオに対しては記載がなくて困っています。。
朝のラジオが好きで、出社時にはラジオを聴きたいですが
。。 これって故障でしょうか?
または、アンテナみたいなものが必要でしょうか
ご教授をお願い致します。
宜しくお願い致します。
書込番号:19592349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然、優先のヘッドフォンコードは刺してますよね?
書込番号:19592384
2点

付属のイヤホンのイヤホンケーブルがラジオのアンテナの役割を、はたします。
付属のイヤホンをイヤホンジャックに差し込んでイヤホンからラジオを聴い下さい。
因みにNWーF880シリーズは、同じ方式ですが、背面フルレンジスピーカーからイヤホンを介せずFMラジオが聴けますが、A20シリーズはイヤホンからのみからラジオが聴けたと思います。
では、では。
書込番号:19592524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯ラジオ買えば。
書込番号:19594022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返事ありがとうございました。
本日、都内の勤務先にて確認してみましてちゃんとラジオが聴ける事を確認しました。おそらく住んでいるところの電波が悪いせいでかと思います。
機械には問題ありませんでした!
ありがとうございます!!
書込番号:19594046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A25 [16GB]
現在iPhone6sにてオーテクのsolid bassCKS770で使用してるのですが思った程の低音感じられていないのです。
iPhoneに変更前はXperiaZ1で聴いてました。
Xperiaの時は、脳天が揺さぶられる位の重低音を楽しんでましたが、iPhoneにしてからイコライザー変えても重低音!って感じられて無くなりこちらの商品に興味を持った次第であります。
個人差・好みもあるかと思いますがXperia同等、もしくわそれ以上の低音を楽しめるか知りたく質問させて頂きました。
いわゆるドンシャリサウンドが好きです。
書込番号:19563346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xperia系の音ならウォークマンが近いのではと思いますね。
iphoneはフラットな傾向に近いのでイコライザなどの調整してもそこまでは変わらないですね。
この機種もイコライザをいじれば低音は増やせますけどやや低音大人しめですね。
不足を感じるならZX100辺りを試聴してみても良いかと。
書込番号:19563406
1点

もしも、ZX100のお値段まで出せるのなら、他メーカーの同価格帯のも試聴すべきと思います。
また、イヤホンの音質傾向とDAPの音質傾向が同一だと、くどくなる事が考えられるので、中庸のDAPも試すべきと思います。
microSDカード(FATフォーマット)に音楽を入れて、店に試聴しに行くのをオススメします。
かく言う私は、SONY A20と、COWON PLENUE Dと、FiiO X5 2nd だけ試聴して決めちゃいました。
機種に詳しい方からアドバイスあるといいですね。 (^_^)/
書込番号:19563533
1点

僕が試聴した中ではFiioのX1がズドーンと来る感じはあります。A20シリーズはA10シリーズよりも低音は太くなっていると思いますが、傾向としてはあっさり目でしょうかね。
DAPを検討する前にCKS770のよりフィットする密着性の高いイヤピを見つけだすのも手でしょう。例えばJVCのEP-FX2はCKS770付属のファインフィットイヤーピースよりも柔らかく、大口径でも少ない圧迫感で密着度を上げる事が出来ます。
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/earpiece/select.html#ep-fx2
書込番号:19564583
1点

>9832312eさん
>rakkokunさん
>sumi_hobbyさん
皆さま有難う御座いました。
先日ヨドバシカメラにて視聴して来ました。
自分なりに納得が出来る音質だったので購入して来ました。
ZX100は素晴らしい音質でした!が何ゆえ高価な為見送りました。
ついでにイヤーピースもコンプライを購入して来ました。
こんなにも音が変わるものなんですね!
書込番号:19568040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A25 [16GB]
MDR-1Aを持っているのですが、このウォークマンとの相性はどんな感じでしょうか?
ないとは思うのですがノイズが入ったり、音量不足だったり…はしないでしょうか?
プラグは3極ですので大丈夫だと思うのですが、NW-A25は5極のイヤホンがついているものもあるので少し心配なのでMDR-1Aを使っている方がいらっしゃればよろしくお願いします。
書込番号:19562987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニストでの試聴のみですが、まず音量は十分取れます。70%位まで上げるとうるさいくらいでしょうか。次にノイズについてはホワイトノイズの事でしょうか? もしもそうならイヤホンよりも感度が低い分、有利に働くでしょう。ストア内位の周囲音なら全く気になりません。また、プラグの接触に伴うザザッという雑音も感じられませんでした。
書込番号:19564643
0点

返信ありがとうございます!
実際聴かれたのですね!
相性がいいのであれば購入したいと思います。
楽しみです!
書込番号:19567614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A25 [16GB]

おじゃまします。
自分は、自分の感覚的に、小・小中・中・中大・大 と5段階で表現すると、中の前後 で聴くように心がけています。大 では聴きません。
(NW-A25の音量調整を、ジャンルやCDによって、また イヤホンによって変えていますので、数字は出さないでおきます。)
書込番号:19531064
1点

家の中では6か7、外では7か8がほとんど。
唯一の例外として、ライブの帰り道では耳がおかしくなっているので、11とか12になっちゃいます(笑)
書込番号:19531129
0点

>または小さすぎで耳が悪くなる
それはない。 直接のダメージは総じて大音量。
カナル系は気密性高いので、音量メモリ1〜2個低くなっても大して変わらない。
>ライブの帰り道では耳がおかしくなっているので、11とか12になっちゃいます(笑)
それは気をつけないと。
自分は一番音楽聞く年頃ではまだ高級DAPとカナルイヤホン普及してなかったので、
35歳位になって身体状況にもよるけど、友達には聴力障害の方が数人出て、わたしも
一時的に耳鳴りが数ヶ月続ける「病気?」に遭った。
仕事場では、こう言うのがどんどん若くなる傾向が目に見えてる。
(昨年末にヘッドホン購入の相談時に、20代前半の方からそういう事情を話した。)
工事現場、地下鉄など騒音環境、ライブなど、聴力が鈍化してる時に高音量与えると、
ダメージが累積するかもしれない。
ま、一番嘘だったのはカナルは「低音量でクリアに聞こえる為」耳にいい・・・
結局音量と音圧を大きくしちゃう傾向だから、耳を大事にしてね。
書込番号:19531302
2点

SONY MDR-EX700SLを使っています。
A16時代はボリュームは12でした。
付属のイヤーピースをコンプライに変えてからは、密閉度が上り、11になりました。
A25になると、A16より音圧レベルか上がったのか、10で充分になりました。
20代の頃は結構ガンガンの音量で聴いたりもしましたが、歳をとると大音量では音が破錠するのが分かり、不快に感じる様になりました。
昔はカナル型等存在していなかったので、条件は違うとは思いますが、最近は大きいなと思えるボリュームの少し下あたりで聴くようになりましたね。
大音量にすると音質が破錠するのは、私が今まで低価格DAPばかり使用してきた証でもあると思います。
ボリュームを上げまくっても、うるさく感じない程の高級機を、いつか所有したいものです。
書込番号:19531845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皿うどんシステムさん
はじめまして。スレ主さん、場所お借りします。
私は、大音量でも鑑賞に耐えられるかは、DAPよりもイヤホンによると思っています。
NW-A25でですが、MDR-EX1000で大音量は平気ですが、MDR-EX750で大音量はちょっとシンドイです。(滅多に大音量では聴きませんが、機器を調整する時に大音量でも比較します。)
また、イヤホンによっては、大音量はイコライザ調整なしでは耐えられないです。
(NW-A25のその他、DSEEとかクリアオーディオとか、はオフです。)
MDR-EX1000はイコライザをオフでOKですけど、MDR-EX750ではイコライザ調整しています。
また、同じイヤホンでも、イヤーピースによって、イコライザ調整値も変わるし、大音量の平気さも変わることを経験しました。
MDR-EX750ですが、イヤーピースは純正よりもノイズアイソレーションの方が断然良かったです。(私感)
ここでいろいろやってますので、よろしければ、覗いてくださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19528181/
書込番号:19531997
2点

私がいろいろやっていることは、皆さん既にやっている事かもしれませんね。失礼いたしました。
書込番号:19532250
0点

>rakkokunさん
はじめまして。リンク先のスレ、興味深く読ませて頂きました。
やっぱりピースを替えると中低域辺りが豊かになるんですよね。
私の所持するMDR-EX700SLは2007年発売という、ハイレゾのカテゴリも無い時代のイヤホンなので、おっしゃる通り原因はイヤホン側に有る、と言えるかも知れません。
ただ、今度はそれをMDR-1Aで聴いてみると、ハイレゾ、SD共にとても聴きやすい音になります。
これがDAPとヘッドホン、どちらがボトルネックなのかと考えると、少し迷う部分がありまして。
DAP側がヘッドホンを完全に鳴らし切り、性能を全て引き出していてとても良い音で聴ける。
のか、DAP側がボトルネックであるが、ヘッドホン側がそれさえも良い音で聴かせる程の高性能なものである。のか?
それ以前に、私の耳の性能が一番のボトルネックか?(笑)
スレ主様、脱線失礼致しました。
ちなみに、SONYのアイソレーションイヤーピースも試した事が有るのですが、私の音の好みとして結局コンプライに落ち着きました。(アレはあれでバランスの取れたとても良い音でしたが)
MDR-1Aでは、インピーダンスの違いも有り、ボリュームは12~13です。
書込番号:19532415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Piano Forteさん
MISIAのオルフェンズの涙 なら、
105dB/mW 16Ωの MDR-EX750 (アイソレーション・ピースへ変更)で、
8〜14 で聴きます。12が一番多いかも。
108dB/mW 32Ωの MDR-EX1000では、
7〜17 で聴きます。13が一番多いかも。
>皿うどんシステムさん
コンプライのイヤーピースが良いとの事。今度 TS200のSサイズを買ってみます。(SONYのピースならMサイズですが、あえてS)
JVCのスパイラルドットも今度買うつもりです。サイズはMSで。
しばらく、イヤホンとイヤーピースで遊べそうです。 (^_^)
書込番号:19532709
0点

>Piano Forteさん
似たようなスレがあるので参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017292/Page=4/SortRule=2/ResView=top/#19363368
書込番号:19533115
3点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
一応、私も申しあげますと。。。
家にいる時や、職場の昼休み…音量1
外を歩いている時…音量2
駅や電車の中…音量3
にしています。
「若しかしたら自分、ちょっと変なのかもしれないな」と思い
質問させて頂いた次第です。
書込番号:19533477
0点

>Piano Forteさん
何だか昔の僕と同じ感じなのでレスします。
僕もウォークマンの付属イヤホンでノイキャン使っていた時は音量1か2でした。1と2の間が欲しいと思っていました。
初めてのイヤホン購入後、現在は複数のイヤホンを使い分けていますが5〜7の間で使っています。ヘッドホンだと10前後になりますね。個人的にはイヤホンで10だと大きすぎると感じます。でも、段々音量上がっているので気を付けたいですね。
書込番号:19544948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





