EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
Windows 10を搭載した11.6型ノートパソコン
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
EeeBook X205TA Windows10搭載モデルASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ダークブルー] 発売日:2015年10月上旬

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年2月16日 23:29 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2016年2月6日 15:44 |
![]() |
3 | 3 | 2016年2月3日 13:04 |
![]() |
9 | 6 | 2016年2月1日 14:55 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年2月1日 08:35 |
![]() |
3 | 4 | 2016年1月27日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
先週購入して、64GBのSDメモリーを購入して、MSオフィスとiTunesをインストールしようと思います。
(子ども用でそれ以外はいれる予定はありません)
私と嫁と子ども2人の計4台のiPhoneを抱えて母艦パソコン不足解消もあります。
64GBのDドライブは回答番号[19197717]さんのように全部Cドライブに割り当てた方が良いか、
マイドキュメントやiTunesのデータのみをDドライブに割り当て変更した上で使用した方が良いか、
みなさんどうしておられますか?
もし容量が不足してSDメモリーを128GBとかに変更したくなった時はDドライブそのままの方が良さげですが、
MSオフィスとiTunesだけでCドライブ容量は足りるのか?疑問はつのるばかりです。
ご使用のみなさまのご意見をお聞きしたいです。
[19197717]さんの回答
>ディスク・ボリュームをほかのボ リュームのフォルダに割り当てる 方法(NTFSのリパース・ポイント 機能を利用する)
>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/024reparse/reparse.html
>My Documentsなどのほか、アプリのインストール場所も、SDカードをマウントしたCドライブのフォルダにすることで、内蔵ストレージ容量の少なさをカバーできます。
0点

64GB(このモデルは32GB)しかないので、全部Cドライブにした方が良いような気がします。
以前に60GBのSSDでWindows8.1のPCを使っていましたが、とてもDドライブを作るほど余裕は無かったです。
CとDに分けたところで、元のドライブは1つですから大きな意味はないのでは?と・・・
データ用に高速な64GBくらいのmicroSDXCカードを付けておくと良いですね。
書込番号:19594509
3点

1>先週購入して、64GBのSDメ モリーを購入して、MSオフィス とiTunesをインストールしようと 思います。
6を引用されておられるので、SDメモリカードを内蔵ストレージの空フォルダにマウントし、固定ドライブ扱いにして、アプリをインストールしようということだと思います。
2>64GBのDドライブは回答番号[ 19197717]さんのように全部Cドラ イブに割り当てた方が良いか、
Dドライブ(SDカード)をCドライブの空フォルダにマウントする場合、一部をマウントすることはできないので、すべてDドライブであり、かつ、Cドライブのフォルダとして扱うことになります。
3> マイドキュメントやiTunesのデー タのみをDドライブに割り当て変 更した上で使用した方が良いか、
データのみをSDカードに割り当てる方が、SDカードの読み書きが不調になっても、アプリがSDカードにインストールされているより、影響が小さいです。
4>もし容量が不足してSDメモリー を128GBとかに変更したくなった 時はDドライブそのままの方が良さげですが、
SDカードを内蔵ドライブの空にマウントせず、りムーバブルメディアとして、抜き差しが可能ですから、取り扱いが容易です。
5>MSオフィスとiTunesだけでCド ライブ容量は足りるのか?疑問は つのるばかりです。
32GBの内蔵ドライブにMicrosoft OfficeとiTunesをインストールすることは、可能です。
6>[19197717]さんの回答 >ディスク・ボリュームをほかのボ リュームのフォルダに割り当てる 方法(NTFSのリパース・ポイント 機能を利用する)
データを内蔵ドライブに溜め込むことはできないので、クラウドストレージかNASにデータを保管することにするのとともに、
Cドライブにどのようなアプリをインストールするかを決め、SDカードには固定ドライブとして扱い、アプリインストールするか否かを判断してください。
書込番号:19595023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
>kokonoe_hさん
早々返信ありがとうございます。
papic0さんのレスを見てCドライブにOfficeとiTunesをインストールしました。
Cドライブは19GB/28GBの使用量となりました。
KING Officeはアンインストールしましたが、
MS Officeを何も考えなかったため、絶対使わないAccessやOutlookも入れてしまいました。
iTunesは子どものiPhoneはまだバックアップしていないので、何とも言えませんが、
Dドライブにデータを指定すれば何とかなるかと期待しています。
Cドライブはシステムドライブとしてなるべく残しておきたいので、これ以降のソフトは、
Dドライブにprogram filesのフォルダを作ってインストールしていこうと思います。
決断のきっかけを作っていただいたお二人に感謝します。
書込番号:19597743
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
パソコンについて全くの無知ですが、自分の条件に合うものを探して、たどり着いたのが、このEee bookとhp stream11でした。
スペックとか機能はよくわかりませんが、持ち運び安さと価格重視です。
用途は主にインターネットで検索や動画をみたりメールするぐらい。
たまにWord、パワポ、Excelを使用します。
上記ソフトは入ってないと思いますが、もしかしたらいれて、使用するかもしれません。
2つの違いやメリット、デメリットを教えて頂きたいです。もし他におすすめがあればぜひ教えて下さい。お願いします。
書込番号:19552626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽さとバッテリー持ち時間はASUS、高速無線LAN 11ac、USB3.0採用はHP 。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000821608_J0000017400
書込番号:19552713
1点

Office利用前提ならCloudbookもありです。但し、無線LAN性能、バッテリー性能が低下します。
http://kakaku.com/item/K0000830981/spec/#tab
なお、32GBのストレージにOfficeをインストールすると空きが少なくなるので、64GBの方がいいと思います。
書込番号:19552767
4点

ライトな使い方が前提でしたら1kgを切っていて充電アダプタも小さな最軽量の本機をお勧めします。既に3代目のモデルになってますが、私は初代の32GBモデルをwin10に更新し、Excel、Word、PowerPointも入れてプライベートでPTAの会議資料や議事録を作ったりメールするのに使ってます。Chromeブラウザの動きが遅いなあと感じることもたまにありますが、私の用途で困ることはありません。足りない容量はmicroSDでカバーしてますが、ありりんさんのコメントの通り二代目の64GBモデルが手に入るのでしたらそれが良いと思います。
私もstream11やasusの200MA、acerなど当時悩みましたが軽いのにしてよかったと思います。
仕事では1.2kgのモバイルノートを持ち歩きますが、このわずかな重量の差が意外と大きいですよ。
書込番号:19553369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA Windows10搭載モデル

スリープにしているなら、シャットダウン。
書込番号:19548936
2点


>tomtom1959さん
画面真っ黒だがタッチパッドを触るとカーソルが表示されて動かす事も出来る
そして使ってるアンチウィルスソフトはマカフィなら下のスレにある
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017400/SortID=19508353/
ではないですか?
的外れでしたらご容赦下さい。
書込番号:19552174
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
windows10のバグでアップデートするとスリープ(2時間から8時間、コンセント使用、なしすべての状況)になったあと、黒い画面に矢印だけが出る状態でシャットダウンができなくなります(スライドするとシャットダウンという文字は出るも反応しない)
1/6頃に購入、上記の症状が頻発したためasusに確認すると個体によってその反応が出るとのことでした
購入店で交換してもらったところまた同じ症状がでました。
そのためasusに確認したところスリープ後はボタン長押しの強制終了が必要になり
これが原因でHDDに不具合が出ても原因を究明するのは難しいためスリープはせずに毎回シャットダウンしてくださいとのことでした。
個体によって症状がでないこともあるのであれば交換に期待したいのですが、一律にそういった症状が出るのであれば別のPCを購入検討したいと思います。症状が出ていない方はいらっしゃいますか?
3点

個体差ってより環境「設定とかアプリ」の違いだと思います。
どこに原因があるのか調べるのは骨が折れる作業ですし、改善できる可能性も未知数。
なので、この機種に強いこだわりがないなら違う機種に交換するのが賢い選択って事になると思います。
書込番号:19508382
0点

アプリもダウンロードもまだしておらず回復ドライブを作っただけなので、設定に問題がありそうですね。
買ってからすぐ日本語が使えなくなったり(復元で復旧しました)シャットダウンができなくなるためスリープは使わないようにするなど
windows10がここまで不安定と知らなかったのでかなり驚いています。売ってていいの!?と思ってしまいますね。
書込番号:19508702
0点

>windows10がここまで不安定と知らなかったのでかなり驚いています。
==>
自作機に入れた Win10は相当安定しています。
一方、メーカPCの Win8-8.1を Win10アップデートしたものは..... 僕は、一週間以内に全て 元に戻しました。
大なり小なり不具合が出ます。
そこをどこまで妥協できるかでしょう。
ただし、これは、Win10に限らず、 毎度の事ですよ。
出荷状態でベストの状態で調整されているメーカPCのアップグレードで完全な安定運用にまでもっていくのは毎度相当大変です。
書込番号:19509096
0点

自分なりに調べてみたところどうもデフォルトでインストールしてあるマカフィーとwindows10の組み合わせが問題らしいです
そのためマカフィーをアンインストール、その後市販のウイルス除去ソフトに変更したところ問題なくスリープからの復旧ができるようになりました
1200円の出費でなんとかなっただけマシだと思ってますが、同様の症状が1年以上も前から出続けているにもかかわらず(参考の記事が1年前のものでした)放置されていることに驚きました
これでもダメな方は高速起動をオフにするといいらしいです。(一応切りましたが起動の速さに違いは感じませんでした)
もしこの機種を検討されている方がいらっしゃればご参考にどうぞ。
ご返信いただきました方もありがとうございました>LaMusiqueさん
>マジ困ってます。さん
書込番号:19518925
3点

hamyamaさん。
検証お疲れ様です。
なるほど原因はウイルス対策ソフト「マカフィー」でしたか・・・
>デフォルトでインストールしてあるマカフィーとwindows10の組み合わせが問題らしいです。
そうでしたか、オーナーにある程度の知識と工夫が強いられるのがPC。そのへんが家電との違いですね。
どっちにしても解決できて良かったと思います。
このスレを見て参考になる人がたくさん居ると思いますよ。ご苦労様でした。
書込番号:19519097
0点

マカフィ使用時同じ現象を経験
電源ボタン長押しによる強制終了もやりましたが
毎回だと不具合を誘発しそうなので色々試したところ
Alt+Ctrl+Delキー同時押しで復帰させる事が可能でした。
※今は違うアンチウィルスソフトを入れてるので再現できませんが・・・
書込番号:19545366
3点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
昨日X205TAを購入し、マイクロソフトオフィス2013をインストール(DL版)しようと思います。
インストール場所ですが、SDにしたほうのがいいのか、eMMC(本体)にすればいいのか迷っています。
その他のインストールソフトは、アクロバットX1スタンダードを考えています。
利用目的は、出張、外出時のサブ機です。
1点

内蔵ストレージが32GBしかないので、SDカード(Cドライブの空フォルダにマウントしたSDカード)にインストールすることで、内蔵ストレージを節約できますが、
Office起動の速さはSDカードの方が遅いです。
他のソフト、内蔵ストレージに保存するデータ量により、内蔵ストレージに余裕があるのなら、内蔵ストレージにOfficeをインストールし、
余裕が無さそうなら、SDカードにインストールしてください。
書込番号:19435261
1点

実機は持ってません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_faq.aspx
MS OfficeのF.A.Q.を見るに ディスクの空きは3GB欲しい。
僕ならeMMCの空きが「それなり」に残っていればeMMCにインストールしたい。
優先度(使用頻度)の高いソフトなら eMMC
優先度(使用頻度)の低いソフトなら microSD
個人で作ったファイル一般は microSD(マシン本体の故障時にすぐ取り出せる)
また、Adobe Acrobat Standard DCのシステム要件を見ると
「4.5 GB のハードディスク空き容量」
と、あるので、ラインナップや予算的に可能ならeMMC64GB以上の機種を探したい…
僕ならあきらめてデスクトップにソフトを入れてリモートで作業する方法を考え始める頃。
書込番号:19435271
1点

Office Home & Business 2013のシステム要件でHDDのディスク領域は3.0GB、Acrobat XI Standardのシステム要件でHDDのディスク領域は1.55GBで併せて4.55GBになると考えると、体験版のアプリをアンインストールするなりしてCドライブの空き容量を増やして、eMMC側にインストールするのは可能だと思います。
書込番号:19435275
2点

こんにちは
SDカードは小さく紛失しやすいこともあるので、USBメモリーはどうでしょう?
書込番号:19435276
0点

>Adobe Acrobat Standard DCのシステム要件を見ると
…あ、ごめん。質問をよく見てませんでした。
書込番号:19435319
2点

eMMCとmicroSDと両方インストールしてみました。
起動速度など両方ともたいして変わりません。
それでeMMCのスペース確保の目的でmicroSDにしてあります。
書込番号:19544628
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
bluetoothの動作について教えてください。
スマホからPCへファイルを転送するとき、PC側で受信待機にしてからスマホで送信しないと、受信できません。
さらに1ファイルごとに受信待機にする必要があるので、ちょっと面倒くさいです。
外付けですが、以前使っていたPCではスマホ側で送信すれば、PCで受信できていました。
PC側で受信待機にしなくていいようにできないでしょうか?
0点

>1ファイルごとに受信待機にする必要があるので、ちょっと面倒くさいです
ES使えば複数ファイル転送できますけど?
Bluetoothのファイル転送は遅すぎて不便だとおもうのでが、無線ルーター買ってUSB-HDD繋げるかPCをファイル共有したほうが効率的だと思いますよ。
書込番号:19526749
1点

ESはesファイルエクスプローラのことですか?スマホ同士でファイルを交換するソフトのようですが、ちょいと調べてみます。
転送するファイルは5枚がいいとこなので、ガチな機能はいらないですが便利に越したことはないので試してみます
書込番号:19527737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ESはファイル長押し、複数ファイル選択、共有(右下の他)、Bluetoothの順です。
自分は無線ルーター挟んでタブレットとNASのデータ転送に上のアプリ使ってます、30Mbps位。
書込番号:19528411
1点

ESファイルエクスプローラでさくっと転送できました。ありがとうございます(^^)
書込番号:19530548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

