ASUS TransBook T100HA
- 脱着式のキーボードを採用し、タブレットとしても利用可能な10.1型液晶搭載モバイルノートPC。
- USB 3.1 Type-Cポートを搭載し、USB2.0に比べて最大10倍のスピードでデータ転送が可能なほか、上下どちらの向きでも装着できる。
- モバイル向けのワード、エクセルなどがセットの「Office Mobile」をプリインストールし、タッチ操作でも快適に使用できる 。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1278
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2015年 9月19日

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2016年6月24日 23:35 |
![]() |
7 | 9 | 2016年6月20日 18:54 |
![]() |
12 | 6 | 2016年6月14日 22:33 |
![]() |
61 | 10 | 2016年6月9日 09:59 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2016年6月5日 15:10 |
![]() |
28 | 15 | 2016年6月8日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
初めて起動した後、すぐに回復ドライブ作成を試みました。
8GBのUSBメモリを用いて問題なく作成が開始されたのですが、2時間ほどで「回復ドライブの作成中に問題が発生しました」となりました。
調べたところ、Windows Updateを行うと解決するようでしたので、ここでWindows Updateを実施しました。
(https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018137#a03やhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017400/SortID=19467910/)
再起動ののち、再び回復ドライブの作成を試みたところ、今度は「回復ドライブの作成」で「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」にチェックした状態で「次へ」を選択、「お待ち下さい」で数分待った末に「回復ドライブを作成できませんでした」となりました(「USBフラッシュメモリの選択」にすら辿りつけません…)。
回復ドライブを作成しないともしものときが不安なので、どうしても作成しておきたいです。
なにか解決方法等ありませんでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
0点

デフォルトOSがWin10の場合、回復ドライブ用USBメモリは一般的に16GB必要ということになってる。
システムファイルバックアップなしにすると8GBで作成できるケースもあるらしいが、システムの状態によって変わるのでなんとも言えない。それとUSBメモリによってはたまに作成できないこともあるらしい。
書込番号:19975749
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
なるほど、USBメモリとの相性などもあるのですね…。
容量の件ですが、初回作成時には「8GB以上の容量が〜」と出ていたので、容量の問題ではないと思いました。
今現在はUSBメモリを挿していない状態でも、「回復ドライブを作成できませんでした」となってしまいます。
書込番号:19976774
0点

試せそうなこととしては、Windowsのゴミによりうまく出来ないとかの可能性があるかもしれません。(根拠はまったくありません)
自己責任でよろしければ、不要なものを削除して実行してみるとか。現在のゆうのそらさんの環境は、Windowsのメジャーアップデート実行でかなりのゴミが残っているものと思います。
Cドライブのプロパティ→ディスクのクリーンアップ→システムファイルのクリーンアップ
そこで表示されるものを全て削除
あとはUSBを実績のある以下のものにしてみるとか。780円なので、それほど痛い出費ではないかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005T22JGW
書込番号:19976850
1点

>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
クリーンアップですね、確かにゴミを削除してしまえばできそうな気もします。
リカバリ領域などには影響ないのでしょうか?
USBメモリ、2種類で試してみたのですが…。
最も、2つ目で試した時はそもそも「USBメモリの選択」の画面にまで行きつきませんでしたが。
書込番号:19977661
0点

本機は8GBで十分事足ります。
>リカバリ領域などには影響ないのでしょうか?
本機には、昔のようなリカバリ領域はありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000813743/ReviewCD=866060/ImageID=259386/
なぜ、作れないか判りませんが、まだ、購入して間もないようなので、システムが安定するまで、電源を入った状態にして一晩置いてみたらいかがですか?
そうして、CPUの使用率が落ち着いてから、再度トライしてみたらと思います。
書込番号:19977710
0点

>クリーンアップですね、確かにゴミを削除してしまえばできそうな気もします。
>リカバリ領域などには影響ないのでしょうか?
499MBある回復パーティションのことでしょうか?
現在の回復ドライブの作成は、この回復パーティションとCドライブ内のシステムファイルなどを使って、
最新の状態での回復ドライブ作成となるようです。
最新のものを使って、回復ドライブを作成することになるので、Windowsアップデートなどを行うと、
をその状態での回復ドライブとなります。
そのため、回復ドライブを作り直すと、サイズはその都度違います。
購入時のもので回復ドライブを作るのではないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19354932/#19354932
なので、Windowsをアップデートした場合は、古いものはゴミとしてあるだけなので、
古いものに戻さない限りは不要なもので、他に影響を与えることはないと思います。
昔に比べて複雑になっていますね。
書込番号:19977726
2点

>こぼくん35さん
>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
月曜日に届いたばかりです!
今はリカバリ領域はないのですね、失礼しました。
回復パーテーションというのですか、確かに以前とは変わっていてややこしいですね(-_-;)
今晩置いてみて、明日試してみることにします。
書込番号:19978190
1点

>こぼくん35さん
今日、トライしてみましたがやはりだめでした…。
思ったのですが、まだ設定などほとんどしていない状態ですので
今の段階で初期状態に戻すってのはどうしょうか?
あまり賢い方法じゃないですかね…?
書込番号:19980261
1点

みなさん、大変お騒がせしました。
本日自己解決いたしました<m(__)m>
まず、「回復ドライブの作成」で全く前に進めない状況だったので、設定から「このPCを初期状態に戻す」で初期化しました。
初期化してからトライすると、USBフラッシュメモリの選択」まで進むことができ、数時間で無事成功しました。
ちなみに、出来上がったUSBメモリの使用領域は6.28GBでした。
今回は、一回目で失敗したUSBメモリとは別のものを使用しました(容量は同じく8GB)。
そして、初歩的なところでお恥ずかしいのですが、電源のオプションからスリープに入らないように設定してみました。
というのも、回復ドライブ作成の失敗で検索してみるとスリープが原因になるという情報を見つけたからです。
たくさんアドバイス頂きありがとうございました。
これで、安心してパソコンを使うことができそうです(^^)
書込番号:19983291
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
ご存知の方がいましたら、教えてください。
現状、この機種を所持しています。USB type C ハブからHDMI出力してデュアルモニターにしたいと思っていますが、先日購入したANKER製品は作動しませんでした。サポートに問い合わせたところ、適応していない可能性が高いと回答を頂きました。
適応するハブをご存知の方は、ご教示願います。
0点

直接の回答ではありませんが、本機のHDMI端子から直接出力する方法が駄目な理由はなにかあるのでしょうか?
もとめているのは、USB type C→HUB→USBからHDMI出力するアダプターのような接続方法でしょうか?
デュアルと書いていますが、本機のHDMI端子と含めてトリプルモニターにしたいのでしょうか?
またHUBが必要な理由は何でしょうか?他にHDDなども接続したいためでしょうか?
HUBなしで、直接変換アダプターを刺した場合は問題なく出力できていますか?
書込番号:19968458
0点

普通のUSB HDMI 変換アダプター、microHDMIでの組み合わせが無難ではないでしょうか。
書込番号:19968461
0点

>audittslineさん
HUBなしなら、USBからHDMIへ出力出来ている場合は、その製品の型番を教えてもらえますか。
非常に有益な情報となります。
ひょっとして、アダプターではなく、たんにケーブルを使用しているだけとか・・・・・
以下のような書き込みはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19480785
>このPCに搭載されているUSB3.1 Type-CポートにHDMI変換ケーブルを接続して4Kモニタ出力をしてやろと思って、ケーブルを購入していたのですが、私のところでは出力ができませんでした。
書込番号:19968498
1点

私もmicroHDMIがあるからわざわざUSB3.1側から出力しなくてもいいのではと思いますが…
USB3.1 Gen1に対応していても接続するケーブル自体もオルタネートモードに対応したケーブルが必要のようです。
ケーブルやハブもオルタネートモードに対応していますか?
参考資料(注意! USB Type-C=USB3.1やUSB PD, Alt Mode対応とは限らない!? を参照)
http://www.ratocsystems.com/products/feature/usb31/03.html
書込番号:19968507
2点

>†うっきー†さん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
現状は、micro HDMIでモニター出力してデュアルモニターにしています。MAC BOOKをイメージして、HUB1個に、モニター出力、マウス、充電のケーブルをまとめたくて、下記商品を購入したのが経緯です。(将来的には、トリプルモニターも考えていました)マウスは動作しました。充電は未確認でしたが返品しました。
購入した商品・・・Anker プレミアム USB-Cハブ HDMI & Power Delivery(AK-A8342041)
変換アダプターは所持していないため、動作未確認です。
貴重な情報もいただき、勉強になりました。ありがとうございます。
また何か情報などありましたら、ご教授願います。
書込番号:19969305
0点

おはようございます。
おそらく、このポートは映像出力に対応していないような気がします。
>†うっきー†さんが付けて頂きました書き込み以来、サポートから連絡はありません。
サポートでは、検証する機器がないと言われましたので、メーカーに聞いて、映像出力できるアダプターを紹介してくれるように依頼しましたが、返事がありません。
サポートは、非常にレベルが低いので、当方が言っている意味をあまり理解していない可能性はあります。何度もUSB3.1-typeCからの出力を考えているというのに、なぜ、microHDMI出力を使わないのかと返事があります。(microHDMIはFHDまでの解像度しかサポートしていないと何度も繰り返しているにもかかわらず)
スレの途中に書き込みがあります"オルタネートモード"ですが、当方が購入しました変換アダプターの説明には「接続: USB-C 3.1 , ディスプレイポート 1.2 Alternative Mode」とありますので、購入した変換アダプターは対応しているものと思います。
私は、半分あきらめているのですが、もし、映像出力できる変換アダプターがありましたら、ご紹介ください^^
書込番号:19971460
1点

残念ながら対応していませんでした。
以下の内容でチャットで問い合わせました。
>■T100HAのType C USB3.1ポートのオルタネートモードのサポートについて
>現在、T100HAを使用しています。メーカーのサイトは以下のURL
>http://www.asus.com/JP/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/
>こちらのサイトからスペック表などを見ても判断出来ない情報がありましたので、お尋ねします。
>オルタネートモードについては以下のURLを参照
>http://www.ratocsystems.com/products/feature/usb31/03.html
>現在、T100HAのUSB3.1ポートがオルタネートモードをサポートしているかどうか不明なため困っているユーザーがいます
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19968367/#19971460
>オルタネートモードのサポートについての情報を頂けると助かります。
>サポートされている場合は、USB3.1ポートからHDMIへ対応しているケーブルを使うことで映像を出力することが可能となります。
>以上、よろしくお願いします。
上記の内容をチャットで入力(コピペ)後、5分後に(秒は表示されないため不明)以下の回答を頂きました。その間、シリアル番号の確認があり、確認に2、3分使用。
>外部ディスプレイ出力と充電両方ともサポートしません
添付画像を参照。
チャットサポート、相変わらず、対応が良い(迅速かつ的確)ですね!
今回問い合わに充電については聞いていませんでしたが、過去に充電が出来なかった通り、サポートされていなかったみたいですね。
充電についても出来ないことがわかり、すっきりしました。
書込番号:19971645
2点

USB3.1のチップ内に機能が組み込まれているのかと思ってたけど・・・
USB3.1の余計な機能はまだまだ謎なことが多いです。
USB3.1のオルタネートモードに対応した場合、その機種は対応したことを謳ってくれるのでしょうかね?
書込番号:19971764
0点

>USB3.1のチップ内に機能が組み込まれているのかと思ってたけど・・・
オルタネートモードはオプション扱いだったようですね。私もはじめて知りました。
>USB3.1のオルタネートモードに対応した場合、その機種は対応したことを謳ってくれるのでしょうかね?
それは、ケースバイケースなのでしょね。
例えば、Miracastに対応していても、対応していると書いてあるものもあれば、記載のないものもありますし。
記載がない場合は、メーカーに確認するか、ユーザーの確認結果などを待つしかないと思います。
書込番号:19972305
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
最近商品を購入しました
質問があります
iPadも使用していますが、iPadのようにカメラ撮影、動画撮影は可能なのでしょうか?
あくまでもPCのスカイプ用のカメラなのでしょうか?
可能であるなら、何処から起動するのでしょうか?
回答よろしくお願いします
書込番号:19955395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画も静止画も撮れますよ
起動方法はいろいろありますが、スタートボタン→カメラ
とか
スタートボタン横の検索から「カメラ」と入力するとか。
書込番号:19955427
1点

スタートメニューの「すべてのアプリ」が左下にあり、その中の「か行」にカメラアプリがあります。
書込番号:19955445
4点

よく使用するものは、ピン留めの機能を使うと起動しやすいかと
以下のサイトで、
http://www.yahoo.co.jp/
「windows10 アプリ ピン留め」
と入力して検索を押してみて下さい。
詳しくやり方がのっています。
せっかく目の前にパソコンがあるので、どんどん使ってみて下さい。
書込番号:19955491
2点

動画、静止画もカメラアプリで撮影出来ますが、ハードもソフトも出来は、iPad Retinaにも遠く及ばないでしょう。
3rd Partyカメラアプリもほぼありません。
ガッカリしないでね。
書込番号:19955548
2点

アウトカメラ500 万画素、インカメラ192 万画素
なので、性能的には安いスマホのカメラという感じかと思います。
写真撮影や動画撮影は可能です。
標準のカメラアプリが微妙でしたら、他のフリーのカメラアプリを使うとかあるかと思います。
書込番号:19955994
3点

>†うっきー†さん
>キハ65さん
>LaMusiqueさん
>kokonoe_hさん
皆さん、親切に教えていただきありがとうございました
おかげさまでタスクバーに、はめ込み出来ました^ ^
iPhone、iPadに慣れてしまっているせいで、色々と手こずる事ばかりです
また、今後も御教授下さい
ありがとうございました!
書込番号:19957396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
WindowsUpdateで不具合が出るなど、公式のFAQなどで問題解決方法を記載されているにも関わらず、修正方法がわからず(一切調べない)に、不具合だーと書かれている方が多いだけだと思います。
asdfgqwさん同様に、不具合を修正する方法を知らない人の書き込みではないかと推測します。
ちなみに、本機に残っている不具合はキーボードが時々認識しない問題だけになっています。現在はダブルクリック1回で修正するのが最も効率が良い修正方法だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
6/3に新しいBIOSが出ましたが、出たばかりなので、不具合が解消されているかの検証はこれからとなります。
キーボードの不具合は1週間以上でないこともあるので、検証には時間がかかると思われます。
書込番号:19931888
12点

女、子どもに与えるのに不具合多いと扱えない
バカでも使えるiOSなら簡単だけど、子どもはすぐに落下させて壊すので安いのを探してます。
書込番号:19932350
2点

Windowsは自分で調べない完全なバカは使えない。
Asusは、値段で勝負のメーカ。
品質、耐久性、サポートを求めないユーザ向け。
修理も時間がかかるので、メイン機には薦められない。
書込番号:19932430
10点

2in1でなくてもよいのでしたら、以下の機種はどうでしょうか。
EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000017400/
こちらなら比較的お安いかと思います。
Windows10搭載前の機種から安定して使えているので、ノントラブルで使えるのではないかと思います。
少なくとも本機のようなキーボードの不具合はなく、安心できるかと。
個人的にはASUSはチャットサポートに限定すれば、非常に素晴らしい対応だと思っています。
書込番号:19932483
4点

>asdfgqwさん
この機種特有のバグは、突然、キーボードが無反応になる症状なので、初心者用ならこの機種はおすすめできません。
私も†うっきー†さん同様に修理依頼を行ってマザーボードとかの交換になったのですが、全く改善しませんでした。
発生するタイミングがウェブブラウジングしているときで、私の用途ではこの機能がメインなので、発生頻度が非常に高いです。
せっかく値段も安くて気に入っているのですが、この点だけが残念です。
書込番号:19932519
4点

ブラウジングメインならChromebookを強く勧めます
日本人はWindows信仰をそろそろ止めた方が良い
書込番号:19938728
6点

最近のWindowsUpdateは非常に地雷が多い
入れる前にいちいち問題無いか検索しないといけないので非常にしんどい
書込番号:19938738
8点

radeonが好きさん返信ありがとうございます
ChromeBookも検討したのですが外付け光学ドライブをつけたいので無理でした
モバイルBookはやはり用途が軽いもの限定になりますね、高みを望みたければもっと金出せって事でしょうね
書込番号:19939026
2点

>asdfgqwさん
あまり知られてはいませんが、ChromebookでDVDドライブは使えます。
但し書き込みと、市販のDVD-Videoの再生は現状出来ません。これは暗号を解除するすべが無い為です。
ですので自撮りのムービーをMP4化してDVD-Rに焼きクローズ(ROM化)すれば再生は可能です。
つまりUSBドライブとして認識します。但しセルDVDの再生は不可。
書込番号:19939799
5点

>Radeonが好き!さん
ほほぉうなるほど!
しかし市販のDVD-ROMの音声の再生及び取り込みしたいのでやはりWindowsかMacしかないですね
書込番号:19941588
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
教えてください。
ケースがほしくて型を確認するために【設定】→【バージョン情報】から確認したのですが、そこの記載がT100HANとなっていました。
でもT100HANのケースはなく、調べてもT100HAのケースばかりです。
素人の質問で申し訳ないのですが、T100HAとT100HANは、同じものをさしますか?それとも違うものですか・・・?
よろしくお願いします。
3点

>素人の質問で申し訳ないのですが、T100HAとT100HANは、同じものをさしますか?それとも違うものですか・・・?
確かにドライバーやBIOSは「T100HA」ではなく「T100HAN」表記になっていますね。
理由については分かりませんが、詳細なモデル番号か何かでNがついているという認識でいます。
心配なのは、本機専用のケースの購入だと思います。
ASUSの公式ページでも本機の型番はNのついていない「ASUS TransBook T100HA」となっています。
「T100HA」と表記のあるものを購入したので問題ありません。
書込番号:19930493
2点

>確かにドライバーやBIOSは「T100HA」ではなく「T100HAN」表記になっていますね。
>理由については分かりませんが、詳細なモデル番号か何かでNがついているという認識でいます。
JAPANの「J」ではなく、NIHONの「N」とか・・・・・
すみません。適当ですw。
書込番号:19930525
2点

>†うっきー†さん
詳しいせつめいありがとうございます。
公式にも載ってないので、ちょっと偽物なのかと思ってハラハラしていました。笑
難しいですね!でも良く分かりました。ありがとうございます。
書込番号:19931421
0点

>公式にも載ってないので、ちょっと偽物なのかと思ってハラハラしていました。笑
安心して下さい。公式に「T100HAN」とN付でドライバーやBIOSなどは表示されていますので。
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
書込番号:19931453
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
Windowsはマウスとキーボードを前提としているのでタッチパネルであれこれ操作するのは向いていませんか?それか疲れませんか?
iPadとandroidスマホを持っているので、Winタブが必要でもないのですが、Windowsをタブレットで使いにくいというならば最初からノートのvibobookやx205、inspiron11 3000エントリープラスを購入しようかと思います。
一応家電店のオフライン状態で少し触ってみましたが、タブレット状態だと、なんだか直感的には動かないなぁと思いました。
1点

>>Windowsはマウスとキーボードを前提としているのでタッチパネルであれこれ操作するのは向いていませんか?それか疲れませんか?
確かに自分所有のMiix 2 8、最近使っていませんね。
タブレットだけの何もかもタッチだけで操作するには向いていません。それで、キーボード付きのWindowsタブレットも数多くありますし、マウスがあればなおさら便利です。
書込番号:19920105
2点

タブレットPCは、キーボードとマウスがなくてもタッチパネルだけで操作できるアプリだけを使うPCです。
キーボードとマウスを前提としたアプリが、タブレットPCで使いにくいのは当たり前なので。そういうアプリがメインなら、タブレットPCを買う理由が、そもそもありません。
何をどこでしたいのか。それで決めるべき事です。
書込番号:19920134
2点

画面サイズが10.1インチなのでキーボードでワード・エクセルとか長時間したら目が疲れそうですね。
たまに同じくらいのサイズのタブレットPCを量販店などで触りますが、基本的にはタブレットでキーボードも使えるよ!(オマケ)ではないかと思います。
新幹線とかカフェで使う時はキーボードがあるといいかなあと思います。
書込番号:19920332
2点

私はASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G(Win8.1)を持っていますが、常用しているわけではありません。
使用する状況を限定しているので、キーボードやマウスなしで使っていす。
ただ、やっぱりデスクトップ画面では使いにくいです。
購入時の設定では文字も小さくて見にくいし、小さいボタンなどは押せません。
Windowsのソフトがそのまま使えるのは便利ですが、ボタンとかはあまり考慮されていないので使いにくい場面は多々あるかもしれません。
一応小さいボタン用に細かい操作の出来るスタイラスペンを準備してますけど、わざわざそれを使う分手間がかかります。
タブレットPCでなければというのでなければ最初からノートPCを購入した方がいいかと思います。
書込番号:19920593
2点

KAZU0002 さんが書かれておられるように、タッチパネルを前提としているアプリであれば、使いやすさという点では、問題無いと思います。
スレ主さんが、使いたいアプリがあるかどうか、先々使いたいと思いそうなアプリも含め、ストアアプリの品揃えを確認することをお勧めします。
このスレッドには関係ないことですが、
Chrome OSで、Androidアプリの利用が可能になるとのことですが、マウスとキーボードで操作するAndroidアプリというのは、どういった操作感になるのでしょうか。(独り言です。ごめんなさい)
書込番号:19920739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPad, android,Win8.1,Win10タブ
を使ってるが。
最後発のWinOSの完成度が一番低いと思う。アプリも、ほとんど増えない。バッテリー管理も弱く、電池も持たない。
2年ほど前、asus vivotab note8買った時は、こんなの使い物にならぬと強く感じた。
だが、人間慣れとはおそろしい。デスクトップアプリが使えるおかげで、利用頻度は、一番使いにくい。windowsが一番多いようだ。
でも、Excelのセル幅の微調整等は、指タッチで苦も無くできる人はいないとおもうが。
書込番号:19920774
1点

>マウスとキーボードで操作するAndroidアプリというのは、どういった操作感
---
普通のAndroidでもマウス、キーボード使えます。
確か、iPadはマウスは駄目だが、マウス使えないのは、iOSくらいでしょう。
書込番号:19920869
0点

長押しが右クリック扱いになりますので、任意の範囲のテキストはコピーできません。
書込番号:19920910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>任意の範囲のテキストはコピー
これ、あなたの投稿文を適当に選択して、Win10タブレットでコピーしましたよ。
テキストの範囲選択は、基本的にどのタブレットOSでも、タッチパネルだけで出来ますね。
デスクトップアプリでは、やりにくいと感じるものはあります。
書込番号:19921300
0点

やはり一長一短ですかね
ChromeBookやタブレットではできないことをやりたいのでWindowsを買いますが、う-ん悩ましいです
皆さん御意見ありがとうございました!
書込番号:19923254
0点

Windoesは、やはりマウスとキーボードで使うのが使いやすいです。
>asdfgqwさん
うちの営業にブラウジングとWEBメール、オフィスの閲覧と言う目的でChromeBookを勧めたら大好評です。
一番の理由は起動が速い、メンテナンスが楽、Windowsアップデートに掛ける時間が惜しいそうです。
後、Windowsではウイルス対策も大変で、ほぼノーメンテのChromeBookの総務からの評判も上々です。
書込番号:19925400
4点

答えとしては、「普通の人には操作不能のレベル」ですね。
はっきり言って、ソフトウェアもハードウェアも片手落ちもいいところです。
Microsoft社員もタブレットメーカーの社員も、タブレットを使っていないんじゃないでしょうか。
まず、タブレットのメーカーに言いたい事。薄くするとかは二の次でいいんです。
何も気にせず、まずはメモリをがっつり搭載して、それに見合ったバッテリーを付ければいいんです。
それで休止状態にできれば、必要な時だけ電源を入れるので、バッテリーの心配も減りますし、いいと思います。
そうでなければWindowsの真価が発揮されません。
今出回っているWindowsタブレットは性能が低すぎます。
操作不能を改善するためにマウス操作用として、下記のTouchMousePointerの標準搭載もいい考えですね。NECは自社開発?のユーティリティを載せてたと思います。NECはもっと評価されるべきですね。
本来はMicrosoftが用意しなければならないものだと思いますが。
Microsoftは、小さい画面向けのWindowsのライセンスを無料にするとか頑張りましたが、ゴミスペックのゴミタブが量産されただけで、ネットブックの時と同様に、あまり価値のあるものを生み出しませんでした。Microsoftはメーカーにゴミを量産するよう仕向けたわけです。
Windowsの真価が発揮される性能が優れた製品を優遇すればいいものを、こういった施策もMicrosoftは下手です。
以前メトロとか言っていた画面なんかどうでもいいので、メールが届いたら通知LEDが光るとか、イヤホンが抜けたら一律で音楽の再生を止められるようにするとか、タッチパネルの電源だけ切れるようにするとか、そういう仕組みを作る事に労力を割いてほしかったですね。
iPadやAndroidタブレットのようなものをWindowsで作ろうとするからチグハグなものになるんですよ。
でも、ものは工夫次第。
まず、タッチキーボードはあるのにタッチマウスが無いのはMicrosoftの手抜きとしか思えないので、私はこれを使っています。
TouchMousePointer ( http://www.lovesummertrue.com/touchmousepointer/ja-jp/ )
タブレットには必携です。
あと、Excelのセル幅のようなシビアな操作はあきらめて、VBAで代用するとか、
ちーたんタッチボード( http://sorceryforce.net/ja/tiitantouchboard )
のようなツールで工夫してます。
携帯時以外はMouse without BordersというMicrosoftのツールを使って別のPCから操作してます。
しかし、タブレットでWindowsが動くという事は非常に素晴らしい事なので、上記のような手間をかけ、少しでも使いやすくして使うものだと割り切っています。
IntelがAtomの開発をやめてしまうので、小型のWindowsタブレットが下手すると市場から消えてしまうのが残念です。
書込番号:19929050
4点

>kakaku.gazerさん
Microsoftの一番の失敗はやはりスマートフォンでの負けでしょう。
スマートフォンが巨大化し且つSIMフリー化した事で一般人はPCが無くても困らなくなりました。
Windowsの生き残る道はビジネス用途だけでしょう。Microsoftは、Android・iOSと同じ土俵にあがらずビジネス向けに有償OSとして特化すべきした。
私はWindows7以降は黒歴史になると思います。
Intel Atom の抜けた穴
正直AMDが期待薄なんで、中華半導体メーカーの実力次第て所でしょうか。非常に危うい状態ですね。
書込番号:19929151
3点

道具を上手に使える人も、使えない人もいるってことだね。
何が普通かは、その人の見てる主観に過ぎない。
普通の人は使えないって、普通のレベルが思いっきり低いのでしょう。
僕は普通の人だけど、Windowsタブレットを普通につかえてます。
書込番号:19933768
1点

Windowsの場合Officeを仕事で使うので使わざるを得ないけど
なんか、OfficeのバージョンUPで、マニアル本を売るためじゃと思えて仕方ない
後、インストラクターが食べてく為とか
最近は検索すればマニアル本は不要だけど
会社のPCの一部がアップデートテロ食らってワロタ
書込番号:19938719
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





