ASUS TransBook T100HA
- 脱着式のキーボードを採用し、タブレットとしても利用可能な10.1型液晶搭載モバイルノートPC。
- USB 3.1 Type-Cポートを搭載し、USB2.0に比べて最大10倍のスピードでデータ転送が可能なほか、上下どちらの向きでも装着できる。
- モバイル向けのワード、エクセルなどがセットの「Office Mobile」をプリインストールし、タッチ操作でも快適に使用できる 。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1278
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2015年 9月19日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
こんばんは。
Amazonのタイムセールで注文していたものが、明日届くみたいです。
そこでなんですが、初期設定の仕方が、よくわかりません。
それと、口コミを見ていると、回復ドライブとか作ったほうが良いなら、作りかたを教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

>そこでなんですが、初期設定の仕方が、よくわかりません。
初期設定が何のことかわかりませんが、最初からWindows10が入っています。
電源を入れたらすぐ使えます。
こちらの掲示板で一番参考になるスレッドは以下のものではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19158347
最初に電源の入れ方がわからない人が多いみたいです。
購入後は充電を数時間行った後で、電源ボタンを長押し(10秒近く押せば確実)で起動します。
あとは普通のパソコンと使い方は同じです。
>それと、口コミを見ていると、回復ドライブとか作ったほうが良いなら、作りかたを教えてもらえないでしょうか。
コントロールパネル→回復→回復ドライブの作成
です。簡単に作れます。
気を付けることは何もありません。
購入直後で失敗することは、まずありえませんが、一応過去の書き込みも参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19354932/#19354932
分からないことがあれば、こちらの掲示板の右側の方に「クチコミ掲示板検索」があります。
検索機能を使えば、大抵解決すると思います。
書込番号:19447614
3点

>>そこでなんですが、初期設定の仕方が、よくわかりません。
ざっくりした初期設定の方法は、ユーザーガイド40ページ「初めて使用する」を参照。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T100HA/0411_J10231_T100HA_A.pdf
>>それと、口コミを見ていると、回復ドライブとか作ったほうが良いなら、作りかたを教えてもらえないでしょうか。
下記ブログ参照。
>T100HA-WHITE No.16 回復ドライブとバックアップを取る
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/10/12/125938
書込番号:19447626
1点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
さっそく取説見ながら使えるようになりました。
しかし、オフィスモバイルのサインインが出来ず、困っています。
起動させて、初期設定のさい、アカウントに入力したはずのアカウントとパスワードが、認識してくれません。
こういう場合どうしたらいいですか?
書込番号:19449473
3点


>起動させて、初期設定のさい、アカウントに入力したはずのアカウントとパスワードが、認識してくれません。
マイクロソフトアカウントとパスワードが必要になります。
ローカルアカウントを使用しているとかでは?
またインターネットにつながっている必要があります。
まずは、通常にログインできるかを確認してみて下さい。
http://www.microsoft.com/japan/club/Home.aspx
これでログインできなければ、IDかパスワードが間違っています。
書込番号:19449819
1点

こんばんは。
アカウントの回復とう、してみましたが、うまくいきませんでした。
下のほうに変な文字を入力しなさいがでますよね、
白抜きとかは関係なく、見た目の大文字、小文字のちがいで入力すればいいですか?
それとも、新規に作ったほうがいいですか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:19454900
2点

ユーザーガイド 68ページ以降を参照して、「更新とセキュリティ」オプションで「回復」を選択し。「このPCを初期状態に戻す」を実行する。
書込番号:19454932
2点

返信ありがとうございます。
初期化するさい、ネットにつなげる必要はありますか?
出来るなら寝る前にしておこうと思います。
今のはスマホの持ち主(嫁)が寝てしまったのでネットにつなげません。
設定はまた明日になってからします。
大丈夫ですか?
書込番号:19454963
1点

>>初期化するさい、ネットにつなげる必要はありますか?
初期化は、Microsoftアカウント作成以外インターネット環境は必要ないと思います。
初期化は最後の手段ですので、他の回答を待って検討して下さい。
オプションで「個人用のファイルを保持する」を選択
http://pc-karuma.net/windows-10-recovery/
オプションで「すべてを削除する」を選択
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2814
書込番号:19455011
1点

返信ありがとうございます。
了解しました。
オフィスとうが使えないだけなので、焦らず行きたいと思います。
あと聞きたいことがありますが、レンタルDVDをドライブで再生出来なかったんですが、出来ないでしょうか?
メディアプレイヤーはありましたが、試しに携帯のmicroSDカードは、ネットからダウンロードした以外の、自分で撮影した、写真、動画は、読み込みました。
書込番号:19455043
0点

>>あと聞きたいことがありますが、レンタルDVDをドライブで再生出来なかったんですが、出来ないでしょうか?
Windows 8以降のOSではDVD再生機能が省かれましたので、別途再生アプリが必要です。
フリーなら、VLCメデイアプレイヤー。
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
書込番号:19455057
1点

こんにちは。
皆さんありがとうございます。
なんとかExcel、Wordともに、使えるようになりました。
回復ドライブを作ろうと思いましたが、ネットにつなげてないと出来ない?のでしょうか?
お手数おかけします。
書込番号:19459319
1点

>なんとかExcel、Wordともに、使えるようになりました。
結局原因は何だったのでしょうか?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
「疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」
>回復ドライブを作ろうと思いましたが、ネットにつなげてないと出来ない?のでしょうか?
Wi-Fiオフの状態で検証はしていませんが、ネットにつなげておく必要はないと思いますが。
現在のPCのシステムファイルなどを使って回復ドライブを作成するという認識でいます。
目の前に自分のPCがあるのですから、Wi-Fiをオフにして試してみればわかることかと・・・・・・
Wi-Fiオフでも出来るとは思いますが、どうなるか、興味はありますね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」
書込番号:19459592
1点

こんばんは。
解決方法は、自分でも良くわかってないですが、
昨日、アカウントを作りましたが、ちゃんと出来ているかわからなくて、時間切れで昨日は止めました。
そして今日、もう一度新規に入力したら、そのアカウントは使われています、と出たので、パスワードを入力したら、サインインできました。
あれっ、いつの間にって感じでした。
その後、うっきーさんの書き込みを見ながら、Excel、Wordを設定したら出来るようになりました。
回復ドライブは、作成に時間がかかると思い、実行してる間に、子供を迎えに行って帰って来たら、出来ませんでした、となっていました。
この時は、オフラインでした。
又、USBは、8Gを使用していました。
試して故障したら…何か消えてしまったらと思うと少し不安なので、つい聞いてからと思ってしまうんですよね。
すいません。
少しは試してみたいと思います。
書込番号:19460728
2点

>この時は、オフラインでした。
>又、USBは、8Gを使用していました。
>
>試して故障したら…何か消えてしまったらと思うと少し不安なので、つい聞いてからと思ってしまうんですよね。
回復ドライブの作成でシステムファイルが壊れるということもありませんので、安心して作成したのでよいと思います。
少なくとも私は聞いたことがありません。
Wi-Fiが繋がっていないと出来ないという可能性も否定は出来ないと思います。
次は接続して試してみて下さい。
購入直後なので、特別な設定をしていないと思いますので、問題なく出来るはずです。
最初に書いたスレッドにあるような、特殊な設定などでもしない限りは問題ないはずです。
また結果が分かりましたら、報告して頂けると他の人の役にも立つと思います。
書込番号:19460893
0点

>Wi-Fiが繋がっていないと出来ないという可能性も否定は出来ないと思います。
昨日、寝る前にWi-Fiをオフにして、回復ドライブの作成を行ってみました。
問題なく作成できました。
インターネットが出来る状態か、出来ない状況かは、まったく関係ありませんでした。
念のために、作成時には、コントロールパネル→電源オプション(もしくは、設定→システム→電源とスリープ)でスリープに移行しないように設定してから作成した方が良いとは思います。
作成中には、勝手にスリープに移行しないかもしれませんが、念のために。
ひょっとしたらUSBメモリが壊れているとかの可能性も否定できません。
最初に書いたスレッドでも紹介していますが
>500円未満で購入できますので、私が使用したものと同じもの(UHYBS-008GH)を使用してみてはどうでしょうか?
>http://www.amazon.co.jp/dp/B005T22JGW
で試してみるのもありだと思います。
書込番号:19461367
1点

こんばんは。
回復ドライブ作成中です。
30分くらいかかっていますが、まだ半分くらいです。
システムツール、PCを開いていますが。
デバイスとドライブのところで、SDカードが
セキュリティで保護された記憶域デバイス
と表示されています。
差し込んだら使えると思っていたのですが、どうしたら使えるようになりますか?
書込番号:19467071
0点

>セキュリティで保護された記憶域デバイス
>と表示されています。
>差し込んだら使えると思っていたのですが、どうしたら使えるようになりますか?
その状態で使用可能です。
SDカードがDドライブかEドライブ、どちらかになっていると思います。
そのまま、そこにファイルを作成するかコピーしてみて下さい。
「セキュリティで保護された記憶域デバイス」と表示されているところを、右クリック→プロパティ、を実行してみて下さい。
正常に、使用領域と空き領域が確認できるはずですよ。
書込番号:19467737
1点

こんばんは。
Amazonにて注文したUSBメモリーが、届いたので回復ドライブ作成をしてみました。
東芝の8Gです
今回は、ちゃんと出来ていると思います。
オフラインで、2時間くらいかかりました。
長かったです。
それとは別に少し問題があります。
指で画面をなんかしていたら、タスクバーが上下左右に移動して、左右の時だけ太くなって、細いのに戻せません。
どうやって戻したらいいでしょうか?
教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19494980
0点

>指で画面をなんかしていたら、タスクバーが上下左右に移動して、左右の時だけ太くなって、細いのに戻せません。
>どうやって戻したらいいでしょうか?
タスクバーの端(画面の中央寄り)をマウスの左ボタンでドラッグすれば好きなサイズに変更します。
サイズをロックしてしまっていて変更出来ないなら、タスクバーを右クリック→タスクバーを固定にチェックが入っていますので、クリックで解除してから操作です。
yahoodで「タスクバー サイズ変更」で検索すると、動画なども見れますので、不明なら、動画などをみてもえばよいかと。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPGZibd5lWLVAAr1aJBtF7?p=%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%9B%B4&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
以前も書きましたが、検索すればすぐに見つかるような初歩的なことは、検索して戴けたらと思います。
書込番号:19495371
0点

>yahoodで「タスクバー サイズ変更」で検索すると、動画なども見れますので、不明なら、動画などをみてもえばよいかと。
yahoodではなくyahooですね。
他にもメジャーなところでgoogleというのもあります。
https://www.google.co.jp/
どちらでも、検索結果は似たりよったりなので、どちらを使うかは好みだと思います。
それと
>セキュリティで保護された記憶域デバイス
>と表示されています。
>差し込んだら使えると思っていたのですが、どうしたら使えるようになりますか?
こちらの件はどうなりましたか?
実際にファイルをコピーしたりすればすぐわかることだったとは思いますが・・・・・
以前にも書きましたが、結果報告はお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
「疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」
こちらは、タケ.チャンホさんの質問だけを解決する掲示板ではありませんので、他の人も利用していることを考慮してルールを守って利用して戴けたらと思います。
価格.comの掲示板を利用し出したばかりでルールがよくわからない部分もあるとは思いますが、現実世界でのマナーやルールとそれほど違いはないと思いますので、あまり難しくは考えないでもよいとは思いますが。
書込番号:19495395
0点

うっきーさん返信ありがとうございます。
タスクバーは無事解決しました。
SDカードはファイルをコピーしたわけではないのですが、共有した?時にファイルが入っていました。
お手数おかけしました。
書込番号:19503933
0点

こんにちは。
今日は、ビデオカメラからデータをコピーしてみましたが、さすがに、容量がいっぱいになりました。
わかってはいましたが…
残り7Gくらいです。
それはいいのですが、
オススメの、SDカード32Gと外付けHDDがありませんか?
書込番号:19520963
0点

>>オススメの、SDカード32Gと外付けHDDがありませんか?
SDカードはSDXCカード対応なので32GBとケチらず、64GB以上のSDXCカードが使えます。128GBのmicroSDXCカードはどうでしょうか。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_Spec301=128000&pdf_so=p1
書込番号:19520994
0点

予算や、最終的に必要になるだろう容量まったく不明ですが、
Class10の低速なものではなく、UHS-IのClass3の高速なものの方がよいと思います。
スピードが遅くても支障はない場合はClass10の安価なもの
スピードについては以下を参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19191374
以前は4000円台で購入可能でしたが、今は倍の値段になっていました・・・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M55BS36
UHS-IのClass3のmicroSDは128Gはおそらく存在しないと思うので64G
ビデオのデータでmicroSDなんて足りないと思いますが・・・・・・
せっかくの持ち運びできるノートにHDDはお勧めしません。
入れたデータを持ち運ぶするなら2.5インチで自分で欲しい容量が入るものを選択。
新規に購入するなら、USB3.1対応が良いと思います。
持ち運びが不要ならNASをお勧めします。
書込番号:19521089
0点

>>あと聞きたいことがありますが、レンタルDVDをドライブで再生出来なかったんですが、出来ないでしょうか?
レンタルDVDやBDはほとんどコピーガードなどに保護されていますので、VLCの代わりにLeawo Blu-ray PLayeの方が良さそう
http://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
書込番号:19523713
0点

>レンタルDVDやBDはほとんどコピーガードなどに保護されていますので、VLCの代わりにLeawo Blu-ray PLayeの方が良さそう
Leawo Blu-ray PLaye、標準で日本語にも対応になっていますね。
私の環境(本機が修理中なので、X205TA)でブルーレイの「スーパーマンリターンズ」みてみました。
Power DVDほどは安定していませんが、一応見れました。
安定しない内容としては、スライダーを使って早送りや巻き戻しをすると、それ以降なんの操作もできなくなってしまう。
アプリを終了して2回目以降の起動はマシンの再起動しないと起動できない。
本編を最初から再生して、見終わるまで何もしないで見るだけという使い方であれば使えそうです。
私の環境だけで安定しないだけかもしれませんが、ブルーレイを見ることも可能であるのは良いですね^^
書込番号:19524562
0点

こんばんは。
返信ありがとうございます。
すみません、まだDVDは、見るに至っておりません。そのうちしてみます。
それより先に、ビデオカメラの動画の保存バックアップをしていました。
今日は、microSDカード64GのCXカードが届いたので、ビデオカメラからPC移した画像データをCXカードに移してみました。
まず、64GのmicroSDカードですが、確認すると、開き容量が57Gになっていました。
残りは?どこに…
まあ、とりあえず作業してみました。
27Gのデータが、1時間かからないくらいでした。
2、3分の動画が、92この移動です。
遅いのか早いのかよくわかりませんが…
そしてカードは取り出し、アダプターです着けてビデオカメラに装着中です。
よく考えたら、始めからビデオカメラに装着して、コピーした方が、早かったかもです。
これはこれでとりあえず良しとして、この次はDVDに焼いてみようと思います。
書込番号:19537113
0点

>遅いのか早いのかよくわかりませんが…
単位が書かれていないので、バイトなのかビットなのかわかりませんが、
CrystalDiskMarkで計測すれば遅いか早いかすぐわかります。
スピードや容量を書く場合は必ずバイトかビットかわかるように書いてください。
8倍の違いがありますので・・・・・
表記の仕方がわからない場合はカタカナでビットかバイトとかけばよいです。
>まず、64GのmicroSDカードですが、確認すると、開き容量が57Gになっていました。
>残りは?どこに…
本機のSSDがプロパティでみると57.4GBですが、SSDをみたのでは?
SDカードのプロパティを表示して確認してください。
添付のように63,844,294,656バイト(59.4GB)程度になっていると思いますが・・・・・
型番など一切かかれていないので、メーカーによっては若干の違いはあるかもしれませんが。
SSDの方をみただけだと思います・・・・・
CXカードって何のことだろう・・・・・・
書込番号:19537955
0点

>安定しない内容としては、スライダーを使って早送りや巻き戻しをすると、それ以降なんの操作もできなくなってしまう。
>アプリを終了して2回目以降の起動はマシンの再起動しないと起動できない。
Leawo Blu-ray Player、本機で確認しなおしてみました。USB2.0の方で試しました。
スライダーを使って早送りや巻き戻しを使っても、正常にその位置から再生可能。
アプリを終了して2回目以降の起動も問題ありませんでした。
標準で日本語の対応にもなり、これからのブルーレイ再生のスタンダードになりそうですね。
無料でブルーレイ再生できるようになるのはありがたいですね。
書込番号:19539423
0点

>アプリを終了して2回目以降の起動も問題ありませんでした。
すみません。2回目アプリは起動できましたが、再生できず。
3回目はアプリが起動できませんでした。
再起動で再生できるようになります。
アプリの安定性はPower DVDに比べて劣りますが、無料でも再生は可能なので、利用はありだと思います。
書込番号:19539440
0点

こんばんは。
先ほど、昨日の子どものお遊戯会の動画をDVDにコピーしてみました。
2Gほどでしたが、すったもんだの末やっと出来ました。
結論から言えば、パワー不足でした。
まず、ドライブを繋いで、ファイルを準備したのですが、なかなか実行してくれない。
何が悪いかわからず、フォーマットを試みたが、出来ませんの表示。
まさかと思い、バッテリー駆動に切り替え、ドライブの電源を本機付属の充電器に繋いだところ、ガンガン動き始め8分くらいで終了しました。
3ファイル合わせて、2.5Gほどでした。
Leawo Blu-ray Playerは、ダウンロードしてみましたが、まだ見るに至っておりません。
そちらの報告はまた今度致します。
書込番号:19547071
0点

>結論から言えば、パワー不足でした。
本機のUSBポート(キーボードのUSB2.0で検証)は、USB2.0の規格である、電圧5V,消費電量500mA,消費電力2.5W、の性能が十分出ています。
DVDドライブのライト時に、ワットチェッカーで計測すると
4.89-5.01V
0.59A-0.91A
となっています。
EX-BD01WでDVDへの書き込み(4GB程度で検証)はキーボードのポート1ポートで問題なく機能しました。
ドライブの型番が書かれていなので、何をお使いかわかりませんが、
USBの規格上限値でドライブが正常に機能しないということは、USBポート1ポートでは安定して動作できない製品となります。
電源を本機のACアダプターから取られたそうなので、DVDドライブにもともと、ダブル給電ケーブル(USBポートへの差し込み口が2つあるケーブル)が付属している製品かと思います。
もしくは、ドライブがWindows8.1以降に対応していない製品の可能性もあります。
8.1以降はUSBと電源の管理方法が変更となり、8.1以降では動作保証対象外の製品もあるようです。
一度8.1以降対応の製品かどうかも確認しておいたほうがよいと思います。
USBポート2つ使えば正常に動いているようでしたら、
USB3.1に変換するケーブルを購入して本機から電源を取るようにすると使い勝手が改善するかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B011NUNL24
ひょっとすると、USB3.1ポートにすれば1ポートでも動作するかもしれません。
あまり安定しないようでしたら、Windows8.1以降(できれば10)に対応していると記載がある商品を買うのがよいと思います。
バスパワー対応の製品でしたら、本機のUSBポートの電源供給量は上限値がでますので、1ポートで利用可能になります。
書込番号:19549323
1点

こんばんは。
うっきーさん返信ありがとうございます。
DVDドライブは、バッファローの
DVSM-PC58U2Vです。
バッファローのホームページで、8・1対応で確認してみました。
一応対応しているみたいです。
それと、CXカードではなく、XCカードの間違いでした。
すみません。
書込番号:19553006
0点

>DVSM-PC58U2Vです。
メーカーサイトにWindows10対応と書いているのでOSは問題ないようですね。
ただ仕様書に最大使用電力が7.5Wとなっていますので、ライト時にはこの電力が必要になることがあると思われます。
USB2.0ポートの規格2.5W*2=5Wでも足りません。
USB3.1の方を使えばひょっとしたら安定して動作出来るかもしれません。
使用されているドライブは、ACアダプターとしてAC-DC5シリーズも販売しているようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ac-dc5/
読み込みだけの場合は1ポートでいけると思いますが、ライトとなると使用されているドライブの仕様上、USB2.0を1ポートでは無理があるようですね。
書込番号:19553146
0点

こんばんは。
設定変更のあと、ちゃんと起動しています。
今のところ問題なく動いています。
microCの変換アダプターを買ったので、お試しがてらいっぱいになった、デジカメのSDカードのデータのDVDドライブを繋いでコピーしています。
8Gほどです。
フォーマットできませんでした。
やはり電力不足のようですね。
また、ブートして動き始めました。
30分くらいかかりそうです。
アダプターを買ったほうがいいみたいですね。
書込番号:19619158
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

Win10上で入力言語を変更するには「地域と言語」で追加する。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/how-to-add-an-input-language-to-your-pc#v1h=tab01
書込番号:19607901
0点

スタートメニュー → 時刻と設定 → 地域と言語 → 言語 → 言語を追加する → タイ語を選択 でクリックするとサブメニューが表示されるので、「既定値として設定する」をクリックする。で入力出来るのではないでしょうか。
書込番号:19607915
0点

Windows8.1 と 10で、日本語、英語、仏語を使ってます。
設定の地域と言語から、タイ語を選択して、言語パックをダウンロードして追加すれば、タイ語の表示と入力ができるはずです。
(タイ語は分からないので、試してませんが)。
追加費用は掛からないです。
やっと、MacOS Xや、 Linux並に Windowsも多言語対応になったのだろうか? 10年以上の遅れですかねぇ...
書込番号:19607972
1点

macと同じようになってきたなら大丈夫ですね。ありがとうございます。
書込番号:19611086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
オフィスモバイルは
ワードの新規作成、編集はできるのかできないのか?
過去の投稿をみても情報が混在しててよくわかりません
過去の投稿みてくださいではなく
365に加入しなくても無料で新規作成、編集はできるのかできないのか知りたいです
ちなみに大学でレポートが書ければいいので細かい編集とかはできなくていいです。
書込番号:19604021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワードの新規作成、編集はできるのかできないのか?
間違いなくできます(出来ています)
こちらの掲示板では、過去の投稿で混在はしていません。すべて出来ますとしか書かれていません。
書込番号:19604057
5点

おそらく過去の投稿とは、別機種も含めてみられたのものと思います。
本機は10.1インチなので、問題なく365に加入することなく新規作成及び編集が可能です。(実際に本機で確認しています)
他の機種で10.1インチより大きい機種の掲示板を見ると、わからなくなるので、本機限定(10.1インチ以下の機種)で見た方がよいです。
本機での詳細な情報はありますが、過去の投稿はみたくないようなので、リンクは貼りませんが。
もし本機限定でよければ、詳細な情報があります。
必要でしたらいってもられば、出来ること出来ないことなど詳細なリンクは貼れます。
書込番号:19604092
2点

可能です。
但し、正規のWORDで作成した高度な機能を含む文章が開けなかったり、正規のWORDとはレイアウトが若干異なるといった症状が出る可能性はあります。
Windows 8.1以降のPCがあればストアからOffice Mobileがインストールできるので、試してみるといいでしょう。(10.1インチ以上のデバイスだと保存はできません)Androidでも可能ですが、こちらはWindows版よりも出来がいいように感じます。アプリの出来については、ストアのレビューを見るといいでしょう。
書込番号:19604151
0点

Office Mobileのライセンスについて、日経のこの記事
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20151015/1066994/
の6ページ目
「Office Mobile」のライセンスも複雑
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20151015/1066994/?P=6
が参考になるでしょうか。
書込番号:19604375
2点

Office365に加入しなくても無料で新規作成、編集ができます。
有料パッケージ版にある機能で、無理版に無い機能の概要はマイクロソフトサイトに書かれていますが、簡単な文書や表計算はできるので、できないことが生じたら、
有料版購入を検討すれば良いと思います
書込番号:19605421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
すでに同じような質問がありましたら申し訳ございません。
当機種の購入を検討しているのですが、実際に使用している方などへいくつか質問させていただきます。
以前acerのiconiatabを使用していましたが、実用レベルではありませんでした。
■私の作業内容
1.ブラウザ上からブログ記事の執筆
執筆の際に他サイトから情報を集めるためにいくつもタブを開きます。
2.GIMPによる軽い画像修正
ブログ用のサムネイル画像を作成する程度の使い方です。
3.FTPソフトを使用してサーバーとの接続
ーーーーーーーーー
上記の作業を同時に行ったとして、カクつきや応答待ちなどになりませんでしょうか。
また、タイピングを速い速度で打った場合、後から文字が付いてくるようなラグは発生しないでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:19602708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.ブラウザ上からブログ記事の執筆
>執筆の際に他サイトから情報を集めるためにいくつもタブを開きます。
開くページにも依存するので一概には言えませんが、20〜50程度ならメモリもCPUにも余裕があります。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83%5E%83u&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=J0000017402&act=input
ただ、巨大な画像中心のサイトとなると状況は違うかもしれませんが。
yahooのニュースページ程度のものであれば、まったく問題ないかと。
100ページ以上になると試したことがありませんが、そこまでは開かないですよね?
ネックがあるとしたら無線LANしかありませんので、データ量の多いページを開くのに時間がかかるかもしれません。
実測は、5Gでルーターと近距離であれば、75〜80Mbpsです。おそらく、これ以上は物理的な仕様からも出せないと思います。
重いページを開くならギガ対応の有線LANアダプターにする必要があります。
無線の実測値は、詳細に検証していますので、そちらを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19195348
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19218257
>2.GIMPによる軽い画像修正
>ブログ用のサムネイル画像を作成する程度の使い方です。
GIMPは使ったことがありません、私は以下のものを使い分けしています。
PhotoScape(結合),Caesium(圧縮),Windows標準のペイント(塗りつぶしのみ)
Caesiumが一括で圧縮(画像サイズを減らす)できて必須アイテムとなっています。
レスポンスは全く問題ないです。10枚程度の圧縮なら数秒もかからないと思います。(元画像サイズに依存)
ただ、一度に100枚以上の画像になると、それなりに時間はかかりると思います。
ブログなので一度に多くても100枚はいかないのではないでしょうか?
デフォルトではeMMCに暗号化がかかってスピードが遅いので、暗号化が不要ならオフにすれば速くなります。私はオフにしています。
>3.FTPソフトを使用してサーバーとの接続
1ともかぶりますが無線LANなので、無線の速度となります。
データ量が多いなら、ギガ対応の有線LANアダプターにする必要があります。
CPU負荷は問題ありません。
>上記の作業を同時に行ったとして、カクつきや応答待ちなどになりませんでしょうか。
LANのデータ転送待ちくらいかと。
CPUの負荷がかかりそうなところは、なさそうです。
>また、タイピングを速い速度で打った場合、後から文字が付いてくるようなラグは発生しないでしょうか?
過去に検証しました。私は1秒間に24文字程度の入力が物理的な限界でそれ以上の検証はできませんでしたが、一般の人の入力ならそれ以下の入力になるので何も問題はないかと。
本機はBluetooth接続ではなく、物理接続なためですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19218769/#19218769
本機はキーボードの不具合がありますが、私は文字入力中に不具合に遭遇したことがないです。
詳細は以下を参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19539193
1秒間に20文字程度までであれば、何も心配はないかと。
MrMiserさんの使い方でネックになりそうなところ
・本機にするなら、無線LANで使ってみてレスポンスが耐えれなければ、有線LANの検討が必要になります。
・キーボードの不具合は、先ほどの不具合の書き込みをみてもらって許容できそうかどうか。
・巨大なページを100ページとか大量に開くなら、本機はメモリが2Gしかないため、メモリ不足になる可能性があります。
CPUの負荷はまったく心配なさそうです。
メモリについては、展示してある店舗にいって、自分が開きたいページを試しに必要なだけ開いてみてメモリに空きがあるかみればよいと思います。
私は、時々ブログの記事を書いていますが、レスポンスで困ったことはありません。
有線LANなら、もっと速いだろうなーと思うことは当然ありますが。(データの転送時)
書込番号:19603342
0点

詳しく書いて頂いて大変参考になりました。
ありがとうございます。
ブログ執筆時は多い時で10個程度のページしか開きませんので問題はなさそうですね。
キーボードの不具合に関しては原因と対策がフィックスしていない点が気がかりですが、バグが出ないことを祈るだけでしょうか。
何にせよ、購入する意思が固まったのは言うまでもありません。
ありがとうございました。
書込番号:19603401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
はじめまして。
webカメラの設定について教えて欲しいのですが、
Skypeでのwebカメラ設定については下記を参考にさせていただき設定完了しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19222544/
しかし、MicrosoftのOneNote2016でも同じく上下が反転してしまいます。
OneNote側の設定ではASUS T100HAN Cameraが出てきません。
皆さんのはどうですか?
0点

>しかし、MicrosoftのOneNote2016でも同じく上下が反転してしまいます。
無料のOffice MobileのOneNoteではインカメラは上下反転していませんでした。
先ほど確認しました。
Office Mobileの方でも同じ現象でしょうか?
OneNote2016になると、使っている人が結構限られそうです・・・・・
書込番号:19593848
0点

†うっきー† さん返信ありがとうございます。
無料の方なんです。
プリインのではなくて2016のほうです。
設定とか教えていただけたらありがたいのですが。
書込番号:19595159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無料の方なんです。
>プリインのではなくて2016のほうです。
https://www.onenote.com/Download?omkt=ja-JP
ここから、「無料ダウンロード」で、ダウンロードしたものが、該当するものでしょうか?
>設定とか教えていただけたらありがたいのですが。
入手先が分かれば試してみることは可能です。
おそらくですが、設定はMobile同様に、インカメラとアウトカメラの切り替えしかないようには思います。
skypeの設定で上下反転するような設定にすれば、OneNote2016の方は、正常に出るかもしれません。
つまり、skyepとOneNote2016では仕様が逆になっているとか・・・・・
とりあえず、入手先が分かれば、私も確認することは可能です。
書込番号:19595632
0点

>https://www.onenote.com/Download?omkt=ja-JP
>ここから、「無料ダウンロード」で、ダウンロードしたものが、該当するものでしょうか?
本機の場合はOffice Mobileがインストールされているので、「無料ダウンロード」ではなく「OneNote を開く」の表示になっていて、「Office Mobile」が開いてしまいました。
本機でのインストールは、ここではないようでした。
書込番号:19596761
0点

>本機でのインストールは、ここではないようでした。
ページの下の方に「Windows デスクトップ」があったのでクリックすると
「setuponenotefreeretail.x86.ja-jp_.exe」がダウンロードされ、実行するとOneNote2016がインストールできたようです。
ただ、カメラの起動の仕方がわかりませんでした・・・・・
「設定→プライバシー→カメラ」には、「OneNote2016」がありませんでした。
挿入の中にないようです。
OneNote2016でカメラの起動はどのようにされたでしょうか?
書込番号:19596873
0点

†うっきー†さん色々お手数おかけいたします。
カメラは挿入→ビデオの録画です。
†うっきー†さんが貼られた画像の右から7個目のボタンです。
それを押すと録音・録画中となりオーディオとビデオの設定のメニューボタンも出てきます。
よろしくお願いします。
書込番号:19597111
0点

>OneNote2016でカメラの起動はどのようにされたでしょうか?
カメラの方は分からなかったので、ビデオの録画で確認しました。
設定自体は、
ファイル→オプション→オーディオおよびビデオ→ビデオ録画の設定→デバイス
ですが、
どれを選んでも、インカメラ、アウトカメラ、ともに上下反転していました。
OneNote2016では、ダメっぽいですね。
書込番号:19597143
0点

†うっきー†さん検証ありがとうございます。
アプリ側の問題なんでしょうかね。
ところで、†うっきー†さんが貼られたオプション画面では
ASUS T100HAN Cameraが出ていますが、うちのには
既定のデバイス・OV5670・UNICAM Frontの3つしか出ません。
気にせずに使うことにします。
書込番号:19598335
0点

>ASUS T100HAN Cameraが出ていますが、うちのには
>既定のデバイス・OV5670・UNICAM Frontの3つしか出ません。
skypeでは、「ASUS T100HAN Camera」が選べるけど、OneNote2016の方では、出てこないのですか。
謎ですね。
ちなみに、OneNote2016で「ASUS T100HAN Camera」を選んでおくと、「ビデオの録画」を押すと、添付画像のプロパティのダイアログが起動して、録画中も自由にインカメラとアウトカメラの切り替えが可能になります。
ドライバーを適用しているにもかかわらず、「ASUS T100HAN Camera」が出ないのは謎ですね。
まあ、上下が反転しているので、出てきてもあまり意味はありませんが。
mobileのOneNoteとskypeは正常なので、アプリの問題っぽいですね。
書込番号:19598488
0点

†うっきー†さん早速の返信ありがとうございます。
>skypeでは、「ASUS T100HAN Camera」が選べるけど、OneNote2016の方では、出てこないのですか。
>謎ですね。
その通りなんです。
付画像のプロパティのダイアログもSkypeでは出てくるんですがね。
ちなみに†うっきー†さんのほうは、OneNote2016のほうで既定のデバイスってのは出てきますか?
書込番号:19598601
0点

>ちなみに†うっきー†さんのほうは、OneNote2016のほうで既定のデバイスってのは出てきますか?
はい。添付の画像のような感じで選択可能です。
ところで、OneNote2016でビデオカメラではなく、ただのカメラ画像の挿入のやり方、方法わかりますか?
mobileの方では出来るので、気になって・・・・・・
OneNote2016の情報、検索してもあまり情報ないですね。
探し方がわるいのかもしれませんが・・・・・
カメラ反転の情報もみつけれていません。
唯一2chで、OneNote2016のカメラが上下反転している書き込みを1件みつけただけです。(本機利用者のようでした)
書込番号:19598643
0点

†うっきー†さん返信ありがとうございました。
カメラ画像の挿入のやり方は私も探していましたが結局分かりませんでした。
書込番号:19599156
0点

>カメラ画像の挿入のやり方は私も探していましたが結局分かりませんでした。
ないのかなー
もし、今後見つけたら追記させてもらいます。
OneNote2016で出来れば、mobile版いらなくなってアンインストールできると思ったのですが、
なぜかOneNoteはアンインストールが出来ないようです。
mobileのExcel,Wordなどは出来るのに、これも謎です・・・・・
書込番号:19599206
0点

>なぜかOneNoteはアンインストールが出来ないようです。
Powershellを管理者として実行して、以下のコマンドでアンインストールは可能でした。
Get-AppxPackage *onenote* | Remove-AppxPackage
必要になったら、ストアからインストールすればよいです。
一般ユーザーでも、簡単にアンインストール出来るようにしたので良いとは思いますが。
書込番号:19599218
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
はじめまして。
先日、楽譜を見るように購入したのですが、何も操作しないと2〜3分ほどで画面が暗くなってしまい思った通りに扱うことが出来ません。
いろいろ試してみたのですが、わからなかったのでここで質問させていただきました。
解決方法をご存知の方お教えください。
書込番号:19596209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタート右クリック→電源オプション→プラン設定の変更
添付画像にあるように、「ディスプレイの電源を切る」と「コンピュータをスリープ状態にする」を「適用しない」にすればよいです。
書込番号:19596753
3点

>†うっきー†さん
大変詳細なお返事ありがとうございます。
しかしながら、やはり2分ほどで画面が暗くなってしまいます…。
他に考えられる方法はあるでしょうか??
書込番号:19597777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
大変失礼ですが、もう少し詳細にお教えいただけないでしょうか?
書込番号:19597789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
>MiEVさん
解決することが出来ました!
お二人ともありがとうございました!!
書込番号:19597979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>解決することが出来ました!
途中で出来なかった原因は何だったでしょうか?
「変更の保存」ボタンを押し忘れていただけでしょうか?
疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなります
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
質問で解決したものについては、解決済にしておいて下さいね^^
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
※グッドアンサーは必須ではありません
書込番号:19598594
0点

>†うっきー†さん
はい、変更の保存を忘れていました…
何から何まで事細かくありがとうございます!
書込番号:19598693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





