ASUS TransBook T100HA
- 脱着式のキーボードを採用し、タブレットとしても利用可能な10.1型液晶搭載モバイルノートPC。
- USB 3.1 Type-Cポートを搭載し、USB2.0に比べて最大10倍のスピードでデータ転送が可能なほか、上下どちらの向きでも装着できる。
- モバイル向けのワード、エクセルなどがセットの「Office Mobile」をプリインストールし、タッチ操作でも快適に使用できる 。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1278
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2015年 9月19日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年6月2日 08:12 |
![]() |
34 | 10 | 2016年5月25日 06:12 |
![]() |
55 | 13 | 2016年4月10日 12:19 |
![]() |
7 | 2 | 2016年3月30日 23:37 |
![]() |
172 | 39 | 2016年3月13日 22:44 |
![]() |
6 | 1 | 2016年3月5日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
TransBook T100HAと似たような製品ですが、先日発表された商品。
販売価格が気になるところです。
T100HA → T102
CPU Atom x5-Z8500 → Atom x5-8350 (ちょっとスペックダウン?)
RAM 2GB → 2/4GB
ディスプレイ 10.1インチ 1,280×800ドット(同じ)
カメラ 192万画素前面/500万画素背面カメラ → 前面のみ
USB USB 3.1(Type-C) Gen 1、Micro USB → フルサイズUSB3.0 / MicroUSB2.0
重量 580g(1.08kg) → 530g(790g)
3点

筆圧対応となった場合は、値段があがるかもしれませんね。
個人的には、スタンドタイプ(無段階には見えます)なので専有面積が多くなるのが残念なところ。
http://win-tab.net/asus/transformer_mini_1606011/
http://tabkul.com/?p=113478
http://tabkul.com/?p=113493
書込番号:19923041
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
あらぁ、まぁ、 何ということでしょう。
ま、個人的には今年二台もatomタブレット買ったからもう要らないけど。
書込番号:19880115
3点

今まで、atom機を4台買いました(トータル12万円)。eeePC 901-X、REVO ASR3610、Inspiron Mini 12、dynabook tab S80とお腹いっぱいでもういいです。
結局、買ったatom機は満足に使えないものばかりでした。
書込番号:19880541
7点

Bay Trail, Cherry TrailのWinタブは、eMMCとペアだと、そこそこ使えましたがね。
勿論、ネットとメールと動画だがね。
Win10+androidでz3735の onda v820wは、$76 送料込だった。
だけど、それも、もうすぐ今は昔のお話。寂しいねぇ。
書込番号:19880993
1点

来季からは、このクラスは、中華CPUに置き換わるので、インテル入ってる物が欲しい人は急いだ方が懸命と言う意味です。
書込番号:19881762
2点

賢明と言うか選択肢が無い感じなんですね。
ただ性能がアップする可能性もありますし、安価な部類のものは割り切って思いっきり安価になるのも
良いかもしれないです。
書込番号:19884358
1点

スマートフォンの成長が鈍化する中で、チキンレースは10nmプロセスへいよいよ突入します。
この10nmプロセスへは今までとは比べ物にならない設備投資が必要です。
インテルにすればついてこれる企業はもはやサムスン位だと。
インテルのSoCが品質がよく供給が安定しているのは周知の事実です。
さて、中華メーカーにそこまでの安定度があるかどうか?
中華半導体メーカーがヘタを打って逆にSoCの価格が高騰しなければ良いですが・・・。
書込番号:19884548
1点

現状Rockchipの製造プロセスは28nmでインテルには遠く及びません。
非常に不安です。
書込番号:19884562
3点

AMD搭載のPhoton 2に期待してましたが、パフォーマンスはAtom以下で発熱も厳しめのようですね。
書込番号:19899210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「Atom」シリーズを終了の後を埋めるのはRockchipと言う中華メーカーでARMのライセンスSoCになります。
ぶちゃけ「Cherry Trail」の様な省電力と低発熱物には直ぐにはならないと思います。
影響受けるのは何もタブレットやバリューPCばかりではなく、多くの家電(セットトップボックスなど)
や、BDレコーダー、 組込み機器(産業機械向け)と多岐に渡り、影響は極めて大きいです。
書込番号:19901582
0点

Photon 2
残念ですがOpenGL以外はAtom以下です
ゲームやるならて、感じです
書込番号:19902814
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
7月29日より10.1インチ以下のPCでは無料で新規作成も可能なOffice Mobileが利用出来るようになりました。
出て間もないためか、PC版の情報があまりありません。
プリインストールマシンもまだ少ないと思います。
使い勝手を新規スレッドで書かせてもらいます。
別スレッドで出た内容との重複もあります。
本機は、最初からOffice Mobileがインストールされています。
オフラインで利用することも可能ですので、Excelをオフラインで利用するための方法を記載します。
■設定
最初だけ、ネットを利用してマイクロソフトアカウントでログインが必要になります。
サインインの後にデバイスに対してMicrosoftアカウントを使ってサインインしますかと確認がありますので、「このアプリにのみサインインする」を選択します。
これをしないと、Windowsへのログインまでマイクロソフトアカウントが必要になってしまいます。
私のようにローカルアカウントを使用している人は間違えないようにして下さい。
この操作はストアで手に入れたアプリは共通の操作です。
保存先がOneDriveになっていますので、ローカルのフォルダに変更します。
「別の場所を選ぶ」を選択します。
私は「C:\Wk」にしています。
「この場所を既定の保存場所に設定する」をクリック。
これで新規作成の場合の保存場所がローカルになります。
一度の書き込みで画像が4枚という制限がありますので、続きは次の書き込みで
16点

新規ファイルの名前は自動で決定されますが、名前を変更したい場合は、上書き保存を押した後で、「このファイルの名前を変更」で変更することが出来ます。
既定の場所(フォルダ)以外に保存したい場合は、「このファイルのコピーの保存」で可能です。
■Office Onlineより優れている点
オフラインで利用できる
罫線の太さが自由に引ける
オブジェクトの配置ができる
■印刷
印刷はネット接続しておく必要があります。
PDF出力はWindows10から標準となったプリンタドライバーとして「Microsoft Print to PDF」を選択すれば可能
■制限事項
使用できない機能もあります。
https://support.office.com/ja-jp/article/Windows-10-%e7%89%88%e3%81%ae-Excel-Mobile-%e3%81%a8%e4%bb%96%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae-Excel-%e3%82%92%e6%af%94%e8%bc%83%e3%81%99%e3%82%8b-dd6f4866-017b-416d-90ba-fa1fd134bcc2?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
データの並べ替えとフィルター処理
マクロの実行
など
制限事項はありますが、かなり使えると思います。
書込番号:19221373
12点

>†うっきー†さん
わぁ、ありがとうございます(*^o^)
そして、いつもお世話になっております。
一番知りたかったOffice Mobileについて、詳細で分かりやすい解説をありがとうございます!
(´・ω・`) 三連休にハイレゾ対応のヘッドホンと、ゲームソフトを買ってしまいました。
Panasonicに続いてSONYのヘッドホンまで買ってしまって、
節約生活に突入ですが、本機種をボーナス払いで買うかどうか、
もうちょっと粘ってみます。
それにしても、うっきーさんは価格.COM編集部さんみたいに、
凄腕記者ですね☆
これからも、よろしくお願い致します。
書込番号:19222004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
私も、1ユーザーとなったばかりですが、いろいろな情報を与えてくれて本当にありがとうございます。
とても参考になり、役立ちます。
私もこれから使いこなして、役立つ情報を提供できたらなと思います。
書込番号:19222527
3点

>Tio Platoさん
>それにしても、うっきーさんは価格.COM編集部さんみたいに、
>凄腕記者ですね☆
おだてても何も出ませんよw
こぼくん35さんから教えてもらった情報や、Tio Platoさんから質問のあったPDFの情報など、
人からパクった情報も含まれています!
みなさんからの情報、とても役に立ちますね。
>Yasu1005さん
>私もこれから使いこなして、役立つ情報を提供できたらなと思います。
私の方は、昨日ようやく自分が知りたかったことを全て試して(試したつもり)情報を書き込めたと思います。
これから購入しようと思っている方の役にたてば何よりです。
まだ他にも情報があるとは思います。お互いに有益な情報が交換できればなと思います。よろしくお願いします。
skypeのカメラの件、解決するといいのですが・・・・・
書込番号:19223182
9点

(^ω^) チェ〜ッ、なんか出ると思ったのに〜♪(笑)
音楽再生ソフトに、ASUSさんの独自のものがあるのは確認したのですが、
FLACファイルを対応したWindows Media Playerとの比較を、
もし行われていたら感想を伺いたいです。
標題のテーマと反れた質問でごめんなさい。
書込番号:19224626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FLACファイルを対応したWindows Media Playerとの比較を、
>もし行われていたら感想を伺いたいです。
音楽はmp3を使っているので分からないですね。
すみません。
書込番号:19225543
1点

>音楽再生ソフトに、ASUSさんの独自のものがあるのは確認したのですが、
ちなみにアプリ名は分かりますか?
もし分かれば、私か、他のだれかがなんらかの回答してくれるかもしれません。
わかりましたら、「このPCでできること・・・他。」のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19158347
の方に書き込んでみてもらえますか
書込番号:19225568
0点

†うっきー†さん
>■制限事項
>使用できない機能もあります。
中略
>データの並べ替えとフィルター処理
iOS 版の Excel を iPod touch で利用していて、ソートとフィルタ利用できてます。
リンク先見ましたが、iOS 版とは別に iPad 版というのがあるんでしょうかね?
(リンク先の更新日もバージョンも書いてないから古いのか現状なのかいまいち判らないです)
私が利用しているのは以下の Excel です。
"Microsoft Excelを App Store で"
https://itunes.apple.com/jp/app/microsoft-excel/id586683407?mt=8
書込番号:19246911
3点

>iOS 版の Excel を iPod touch で利用していて、ソートとフィルタ利用できてます。
Windowsも通常のソートとフィルタは利用出来ます。
利用できないのは、リンク先にもあるように、スライサーやタイムライン上での場合と思います。
そもそも、分析機能(スライサーやタイムライン等)が使えないので、
ソートとフィルタが使えないと書くより、分析機能が使えないと書いてもらった方がわかりやすいですね。
iOS版は使ったことありませんが、おそらくWindowsと同じだと思います。
>リンク先見ましたが、iOS 版とは別に iPad 版というのがあるんでしょうかね?
iTunesの方は、「この App は iPhone、iPad の両方に対応しています。」と書かれているので、同じものだと思います。
書込番号:19247022
0点

別のスレッドで商用利用についての話題がありましたので、こちらに追記しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19451987/#19453028
商用利用で「Office 365のサブスクリプションなし」の制限有の機能で、仕事で使えるかどうかは別として、商用利用が可能かどうか。
■Office 365のサブスクリプションがないと商用利用が出来ないかも?
http://search.yahoo.co.jp/search?p=office+mobile+%E5%95%86%E7%94%A8%E5%88%A9%E7%94%A8&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
ほとんどのサイトでサブスクリプションがないと商用利用が出来ないと記載されています。
マイクロソフトのサイトで見つけた記載としては、
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/scenario/multidevice01.aspx
>Office Premium、Office 365 Solo では、最大 2 台のタブレット、2 台のスマートフォンで、Office Mobile の商用利用権と追加機能を含むすべての編集機能をご利用いただけます。
商用利用する際には、Office 365が必要と読みとれるが、一般的なタブレットやスマートフォンでの話で、10.1インチ以下の特殊な条件下でも適用されるか判断は出来ない。
■Office 365のサブスクリプションなしでも商用利用が可能かも?
商用利用権を含まないOfficeにiPhoneやAndroid用の記載はあるが、PC用のMobile Officeについては記載がない
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/cur.aspx
日本のみ、Office 365のサブスクリプションなしでも商用利用可能と記載している記事もある。
http://ascii.jp/elem/000/001/058/1058382/index-2.html
>新たなOffice Mobileではその点が考慮され、そのまま商用利用が可能となっている。これは日本のユーザーを対象にした特別措置ともいえるもので、日本の市場環境にあわせた形で用意されたものだ。
日本のマイクロソフトのページで、10.1インチ以下のPCで利用するOffice MobileがOffice 365のサブスクリプションなしで、推測ではなく明確に、商用利用が可能か不可能かを記載している個所を見つけた方がいましたら教えて戴けたらと思います。
PC版のOffice Mobileのライセンスは、本当に分かりにくいですね。日本の場合はグローバルとも違ったりしますし。
書込番号:19453401
2点

このアプリにのみサインインするを忘れた場合の修正は可能でしょうか。どこから入って修正したらよいのかわからないので、ご教授いただけますか?
書込番号:19476637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
オンライン時に保存したものを
オフラインで開けました。
書込番号:19476761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>■Office 365のサブスクリプションなしでも商用利用が可能かも?
>商用利用権を含まないOfficeにiPhoneやAndroid用の記載はあるが、PC用のMobile Officeについては記載がない
>https://www.microsoft.com/ja-jp/office/cur.aspx
iPhoneやAndroid以外に以下の内容が追記?されていました。
>Office Mobile (Office 365 の契約者は商用目的でもご利用いただけます)
以前はサブスクリプションなしでも商用利用可能という発表もあったようですが、現時点ではサブスクリプションなしでは商用利用は不可と考えるのが良いと思います。
書込番号:19775420
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
本日、日通航空にてASUS宛てに引き取られていきました。
購入当初から、他のAndroidスマホなどと比べてmicroUSB接続部がグラグラするなと思っていたので、
L字変換アダプタを装着するなど、極力負荷を掛けないようにしていたのですが、
画面裏側からmicroUSBケーブルを押すような感じにしないと充電できなくなりました。
保証の範囲での修理か、有償なのか、今のところ分かりませんが、結果が出たら報告いたします。
4点

>microUSB接続部がグラグラするなと・・・
>裏側からmicroUSBケーブルを押すような感じにしないと充電できなくなりました。
私も、他の機種ですが、同じ事になりましたが、
挿す側のUSBケーブルを新品のものに交換しましたら、
すんなり充電できました。
どっちにしても
”通常仕様の範囲”で、保証期間内であれば、無償でやってほしいですね。
書込番号:19739130
0点

昨日、修理完了で戻って来ました。結果は無償修理でした。
「液晶保護フィルムは修理時に剥がさせていただきます。」と言っていたのですが、貼られたまま戻って来ました。
修理内容はマザーボード交換とバッテリ交換でした。リカバリされていたので初期設定からやり直しでした。
相変わらず、microUSB部はグラグラするので、今後の使用でまたならないか心配です。
書込番号:19744239
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
規定通り中古品は保証対象外で有償でした(一般的な話)
過去に中古品でも無償保証が受けれると思える書き込みがありましたので、
メーカーの規定ミスを修正出来る可能性(私は無理だとは思っていましたが)があり、本日問い合わせしてみました。
問い合わせは「ノートパソコン」「修理の依頼方法や料金について」という項目でしました。
20分程で全て回答を頂くことが出来ました。
結論としては、規定通りでした。(確認するまでもないと思う方がほとんどでしょうが)
一般の方(多くの方)にとっては、とくに疑問点はなく当たり前の記述にはなってしまいますが、これから中古を購入される方には是非見て頂きたいと思います。
以下の3点、問い合わせ内容のコピペです。(前日に用意していました)
URLは、こちらの書き込みとは直接関係ありませんので、*で伏字に編集
>■1点目(規定では中古品は無償保証の対象外と記載がありますが、実際には無償保証可能で、規定への記載ミスでしょうか?)
>
>保証書には以下の一文が記載されています。
>>本保証サービスは本保証書に記載された個人にのみ適用され、転得者には適用されません。
>
>修理依頼確認書には以下の一文が記載されています。
>>中古品および譲渡された製品につきましては保証対象外
>
>以上の記載があるにもかかわらず、中古品でも保証がうけれるとASUSのチャットサポートより回答があったという方が、いらっしゃいました。
>以下のURLにその記入があります。
>http:*******************
>
>転得者という言葉の意味の中には、「中古で購入した人」という意味も含まれると思っているのですが、そもそも、その意味を私が取り違えているだけでしょうか?
>その場合は、規定に記載されている転得者の意味はどのようなものでしょうか?
1枚目の画像の通り、一般的には有償になります。
>■2点目(購入証明書の記載について)
>
>購入証明書が納品書となる場合は、納品書に中古品と記載されていた場合は、無償保証をうけることは可能でしょうか?
>さきほどのはなしでは、これはダメになりますね
>例えば、購入証明書がない場合と同様に製造日から1年以内であれば無償保証可能とか。
>当然、中古品を購入した日から1年間無償保証というのはありえないという認識はあります。
>
>納品書の記載名が、修理依頼者と異なる場合は、納品書の記載名と購入者の名前が必ず一致するとは限らない場合があるため、記載名が修理依頼者と異なっていても、無償保証は受けれるという認識でよいでしょうか?
2枚目の画像の通り、中古品と判断される可能性が高いです。
※個人的には、一つの例として
※学校法人等で安く一括購入して納入先が学校で、実際の使用者は個人(支払いも個人)の場合などは中古品とは判断されないと思っています。
※卒業前に学校でまとめて購入してもらって、1年以内の故障で、卒業後に保証がうけれなくなるのはつらいです。
※例外の事例は少ないと思いますが、理由を言えば、あっさりと対応可能なはず。
※どこの世界にも例外は必ずあります。
7点

>■3点目(製品登録削除は同じシリアルが登録ができない件)
>
>サイト上から製品を登録を行った後、その製品情報を削除しようとすると「登録製品が削除されると、これを再度登録することは出来ません。この製品を削除しますか?」と表示されてしまいます。
>
>このままでは、他のアカウントに移行することが出来ません。
>これは、中古で購入したものを他の人に譲渡して、中古で購入した人が無償保証等のサービスを受けれないようにするための制限と考えていますが、そういう認識でよいでしょうか?
>
>また間違って削除してしまった場合、同じアカウント内であれば、再登録して頂くことは可能でしょうか?
3枚目の画像の通り、救済処置はあるので、再登録は可能。
当然、証明書の提示が必要なので、本人確認できた場合のみにはなりますが。
転得者の意味は、広辞苑に載っていた意味通りで間違っていないようです。
4枚目の画像の通り。
但しASUSの規定内に出てくる文言前提です。
別の場所に出てくる言葉の中には、それ以外の意味が含まれる可能性はあります。
他のメーカーの場合は、第3者という表現が多いようです。
以上がASUSの対応となります。
但し一般論で話されています。
私は過去に例外を2回体験しています。
1.任天堂のDS Liteのヒンジ割れを保証期間終了後に無償修理(海外で無償になった記事を添付して修理に出しました)
2.ヤマハのアンプが1年保証をわずかに過ぎて電源が入らない故障を基盤交換の無償修理(1年をわずかにすぎたばかりなのでどうにかならないかと一言購入店から連絡をしてもらった)
任天堂の神対応(最近はあまり聞かない)などでの無償修理は有名なところですね。
例外があることは、みなさんご存知の通りですが、例外を盾に、例外を適用しろとか、例外が当然だと主張するのは、適切ではないと思います。
修理依頼確認書の赤字の免責事項に「リファービッシュ品(再生品)や中古品および譲渡された製品につきましては保証対象外となります。」ということに同意して依頼する以上は、自分の同意したことには納得しましょう。
有償になる場合は、事前に連絡が欲しい旨や、いくらまでなら出せるので有償修理して欲しいという選択欄もあります。
私の書き込みや、添付画像を私が捏造して作ったと思われる方もいるかもしれません。
私の過去の書き込みなどを参考に、私がそのようなことをするかどうかは、御自身で判断願います。
私には、添付画像が確実に本物であるという証明をする術がありません。
ちなみに、購入証明書がない場合(何らかの理由で意図的につけない場合も)は、保証書規定通り、製造日から1年の保証が受けれます(中古として判断しようがないため)
中古品で購入する場合は、メーカー保証が規定通り一般的には受けれないため、中古販売店が独自の保証期間を設けていますので、そちらを利用して下さい。
これから中古品を購入しようと思っている方の参考になればと思います。
以上の書き込みでも、まだ中古品でも間違いなくメーカーの無償修理を受けれるという方がいれば、その内容を信じるのも自由です。
新規アカウントで、証拠の提示もなく、反対意見を書き込みした人がいる場合に、そちらの内容を信じるのも自由です。
新規アカウントだから信じれないということは一切ありません。
異なる意見がある場合は、どちらがより説得力があり、どちらを信じるかは、各自の判断でお願いします。(他に判断方法はない)
運営側としても、そのように記載しています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR002
書込番号:19674249
8点

ASUSの回答集を読むと
ASUSにユーザー登録されてなければ中古品判断できないようだが
それを以て中古品全般が無保証だと断言できるのか
書込番号:19674661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売者が中古品と記載された納品書なんて発行するのか
書込番号:19674671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

購入証明書なんて誰でも作れるが
直販と正規代理店以外の販路は全て無保証ってことか
書込番号:19674677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもASUSの正規ルートってどこ?
直販オンリー?
書込番号:19674682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

譲渡がダメならプレゼントもダメってことか
だって購入者本人以外は全て転得者に該当するもんな
書込番号:19674684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ASUSにユーザー登録されてなければ中古品判断できないようだが
>それを以て中古品全般が無保証だと断言できるのか
?
中古品とばれなければ保証が受けられると言いたい?
その場合でも、ばれない可能性があるだけで、絶対ばれないという話ではないでしょう。
そもそも、そういう抜け道の話をしている話ではないでしょうし。中古と譲渡も、こだわるところが違います。
書込番号:19674691
11点

問い合わせすべき重要ポイントがずれてるな
ASUSの回答を思惑通りに誘導しちゃいかんよ
書込番号:19674693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ASUS直販と使用者の間に別の誰かが介在すると全て無保証となるのか
書込番号:19674731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古=無保証
譲渡=無保証
直販と正規代理店のみ保証付き
そういうことか
書込番号:19674738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保証有効な販売店印でどれだ?
Amazonか?
楽天か?
どこから買えば保証が効くんだ?
書込番号:19674742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元が中古か新品かを問わず転得者が使用した時点ですでに中古品扱いだろ
第一取得者しか保証は受けられないのか
第一取得者と転得者の明確な切り分けはどこだ?
納品書なら俺でも作れるんだが?
書込番号:19674750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納品書は誰でも作れるから
製品添付の保証書が無記名なら誰でも保証を受けられるってことか
それとも納品書にも定型があるのか
書込番号:19674753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ASUSが独自調査するのはユーザー登録と販路だろ
販売店が個人情報開示するわけないし
転得者までの販路なんて特定できるのか
書込番号:19674758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ASUSは送られてきた書面とユーザー登録照会しかできないだろ
使用者と販売者の関係は納品書でしか特定できない
正規代理店は公表されてないから法人名義の納品書なら全て審査通る
審査通れば中古品認定できないから無償修理を受けるしかない
書込番号:19674765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ASUSの内規は対抗要件とならない
不明確な保証契約は消費者保護が優先
明確な中古品認定をASUSが立証しないかぎり無償修理は断れない
そういうことだろ
書込番号:19674783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

俺の疑問点はこんなもんかな
後はスレ主が結論出してくれ
書込番号:19674789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相手をしたら消されたw
まぁ、「中古は保証対象外」って当たり前の結論が出たって事で。
改めてスレ主さんにはご苦労様でした。
書込番号:19674997 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

■補足
中古品を買われたことがない方もいらっしゃると思いますので、一部補足しておきます。
中古品を買った場合の納品書には、ショップごとに納品書のフォーマットが異なりますが、例えば「コンディション:中古品・非常に良い」という表記だったりします。
あくまでも例なので、これ以外の記載の場合もあります。また場合によっては記載がないものもあるかもしれません。
記載があると、ASUSに中古品であると判断されてしまいます。100%ではありません。チェック時にもれもあるので例外はどのような場合でもあります。
中古購入品と譲渡品での違いについては、保障対象外であることに関しては同じ扱いです。
免責事項に「中古品および譲渡された製品につきましては保証対象外」とある通りです。
中古品および譲渡された製品であることを最終的に判断するのはASUSとなります。ユーザーではありません。
例外は多数ありますので、すべてを記載することは不可能ですが、例外になる可能性もある例を書いておきます。
・購入後、氏名が変更になった場合
結婚等で家族が増えて家族が同姓同名になった場合等、氏名を変更した場合は、ASUS側で間違って中古品もしくは譲渡品であると判断してしまう可能性があります。
このような場合は、氏名変更したことを証明するようなものを予め用意して、事前に伝えておくと、双方の誤解がなくてよいでしょう。
古い身分証明書と新しい身分証明書(免許証)のコピーなども有効になると思います。
ただし、これで100%確実に保障がうけれるというわけではありません。最終的な判断はASUSとなります。
これだけ用意して断られることはまずないとは思います。
・恋人からの譲渡品(プレゼント)
規定では、保障を受けれません。
しかしながら例外は必ずあります。
例えば、恋人の名前が入った納品書だった場合は、恋人と一緒の写真と恋人と御自身の身分証明書のコピーを同梱して、恋人からのプレゼントであることを事前に伝えておきます。
規定では、譲渡品扱いでしょうが、例外として保障をうけれる場合があるかもしれません。最終的な判断はASUSとなります。
サポートする人も人間です。これは無償保証としてもよいだろうと思った場合は、規定外であっても対応してくれるかもしれません。
個人的には、家族や恋人間でのプレゼントの場合は、無償保証で対応してもらえるのではないかと思っています。(個人の見解であり、ASUSの見解ではありません)
すべての例外を記載することは無理ですが、例外はあります。
ただし、例外を受けたことを盾に、他の人も保障を受けれるということではありません。
あくまでも例外対応なだけです。
ASUSが中古品だと判断した場合は、有償保障になります。極端な話で言えば、たとえ新品だったとしても(確率は0に近いと思いますが)
逆に言えば、ASUSが中古品だと判断しなかった(出来なかった)場合は、無償保証になります。たとえ中古品であってもです。
また例外として、中古品だとわかっても、無償保証してくれる場合もあるかもしれません。(可能性としては0ではないため記載)
一般的には規定に記載されている通りですが、例外があることは間違いなく事実です。
一般的に説明するには、スレッドのタイトル通り「規定通り中古品は保証対象外で有償です」でよいです。
メーカーの公式文書でもサポートでも、どちらも同じでした。
有償になることが不安な場合は、修理依頼書に有償の場合は連絡が必要な旨を記入する欄がありますので、連絡をしてもらうようにすればよいです。
書込番号:19675576
9点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
SOC Driver Package V103が公開されていたようです。(2016/02/29 更新)
これでキーボードの不具合がなくなればよいのですが・・・・・
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
これから1か月間、再度様子見をしたいと思います。
ただ期待は薄そうです。
起動時に、添付のように、「同じもしくは新しい状態です」のようなメッセージが表示されます。
圧縮ファイルの中には、特に日付が最近のものはみつかりませんでした。
ダメもとで、インストールはしてみました。
現在、本機で残っている不具合はキーボードが認識しなくなることがある1件のみとなっています。
キーボードの根本的不具合をASUSに解決してもらおう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19539193/#19539193
その他の不具合は、修正法が確立されています。
ゴーストタッチ,電源,カメラ,キーボード等,不具合を修正する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
不具合のFAQも更新されていて、かなりよい感じにはなっていっているような気はします。
あとキーボードだけがFAQに載れば良いですね。そんな日がくるかどうかはわかりませんが。
5点

>これから1か月間、再度様子見をしたいと思います。
1か月待つ必要はありませんでした。
さきほど、再現しました。バッチファイルの実行で復帰。
今回のドライバーは、キーボード不具合が直るようなものではなかったようです。
書込番号:19659784
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





