ASUS TransBook T100HA
- 脱着式のキーボードを採用し、タブレットとしても利用可能な10.1型液晶搭載モバイルノートPC。
- USB 3.1 Type-Cポートを搭載し、USB2.0に比べて最大10倍のスピードでデータ転送が可能なほか、上下どちらの向きでも装着できる。
- モバイル向けのワード、エクセルなどがセットの「Office Mobile」をプリインストールし、タッチ操作でも快適に使用できる 。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2015年 9月19日



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
スリープ時のバッテリー消費が平均で600mWになっているのですが、
過去に投稿されている方とは原因が違うように思われます。
sleepstudyを見ると、
"CPU C0 time"
"CPU C0 time.Non attributed time"がともに50%近くあり、
どうやらスリープ中にもかかわらずCPUが完全に稼働状態にあるようです。
(Reiliency Phase が98%になっているのですが、これは何を意味しているのでしょうか?)
過去の方同様、
・スリープ時にwifiを切る
・ブルートゥースを切る
・バックグラウンドアプリをすべてOFF
などの対応はすでに行ったのですが、全く効果がありません。
どなたか、力を貸していただけないでしょうか。。。
書込番号:19747550
2点

過去の書き込みは参照されて、いくつかの対応はされているようですね。
>(Reiliency Phase が98%になっているのですが、これは何を意味しているのでしょうか?)
すでにいろいろ検索はされていると思いますが、つづりのミスで情報にヒットしていない可能性があります。
正しくは「Resiliency Phase」と思います。「s」が抜けています。
有益な情報としてマイクロソフトのコミュニティにヒットしました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/insider/forum/insider_wintp-insider_perf/instantgo%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE/51a53604-fa0c-4b09-bbe4-80ffc44daf32
その中で怪しそうなものとしては、「設定→アカウント→同期→設定の同期」でしょうか。
ちなみに私はマイクロソフトアカウントではログインしないで、ローカルアカウントでログインするようにしています。
書込番号:19747878
3点

返信ありがとうございます。
ひとまず設定の同期をすべてOFFにしてもう一度ためしてみようと思います。
もう一つ質問させていただきたいのですが、sleepstudyの線グラフを見る限り黄色の線の部分が全くありません、これは
ディスプレイが落ちてるだけで内部的にはスリープ状態にはなっていないと考えていいのでしょうか?
また、端末自体の不具合という可能性は考えられますか?
書込番号:19748653
2点

意味は、31日の0時30分から18時間24分、スリープ状態にあり、その間の8時間24分/45%の間はResiliency Phaseの状態に98%ありました。その18時間程度の1時間当たり、533mW平均消費して、合計9814mW消費しました。・・・と、いう事かと思います。
約18時間で、スリープ状態にありながら、バッテリーの1/3を消費しました・・・っていう事。
モニタのついていない状態でこの消費電力はないですが、その後の、1〜3はどのように推移していますか?
この時だけ500mWの消費で、その後、時間当たり100mW以下で推移するようであれば、この間だけ何か、同期していたか、何かシステムでメンテナンスしていたか???
治るかどうかわかりませんが、半日くらいスリープ移行させない設定にして、電源を繋ぎっぱなしにして、放置していたらどうでしょう。
何か作業途中で終わっていないようであれば、半日も置いておけば落ち着くのではと思ったりします。
もし、落ち着かないで、ずっとこの調子で消費されるのであれば、困りもので、OSの再インストールも視野に入れなければならないかもしれません。
一度試してほしいことは、スリープに入るのに、ふたを閉めるのではなく、開けたままでFn+f1で入って、開けたままの状態でスリープバッテリー検証してみてください。
参考
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win81wb/20131211_626343.html
「音楽再生中はディスプレイが消灯していてもスリープしない」のところでResiliencyフェイズは多少は理解できるかも。
尚、購入してすぐは、どの個体も、設定をされて間もないので、メンテナンスでかなり動いています。
参考SS.昨年10月の検証で設定の変更を頻繁にしていた状態と、現在の状態
書込番号:19748687
2点

返信ありがとうございます。
ふたを開けた状態でのスリープ試してみます。(一応機内モードにした状態でやってみます。)
三日ほど前からsleepstudyで経過観察をしているのですが、消費電力が500mWを下回ること一度もありませんでした。
画像は再度二時間ほどスリープで放置していた状態の最新のものです。
実はこのPCを去年10月に購入してから、例のゴーストタッチ現象を理由に初期不良として一度交換してもらっています。
その後なにもなかったので安心していたのですが、相変わらず続くスリープ死現象に悩まされ、半ばあきらめていましたが
原因が他のかたと異なるのではと思い投稿させていただきました。
やはりこの機種はかなり厄介ですね…。
書込番号:19748979
3点

スリープ死は、ドックを接続している状態であれば、おそらく、対処出来るのではと思います。
ctrl+alt+deleteボタンを同時に押してみてください。
そうすれば、pwを入れる画面になるのではと思います。
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#19544794
タブレット状態では、強制終了しか仕方ないです。
消費電力の件は、参考スレのUSBの設定
「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外すと、T90CHI-3775の場合、300mWは消費するようになります。
T100HAでは、何W消費するのかは検証しておりません。
また、本機にUSBを刺していたり、microSDを指していたり、それらのデバイス不良により、動く可能性がありますので、それらを外してアクセスしない状態にして、検証ください。
書込番号:19749041
1点

返信ありがとうございます。
すみません私がスリープ死の意味を取り違えていたようです。
スリープしたまま放置して異常消費によりバッテリー切れになってしまうという意味で使っていました。
USB、SDカード等はここ最近ずっと何もさしていない状態です。
チェックをはずすのも試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19749074
1点

念のために確認ですが、最新のBIOS更新とSOC packageの適用はされているでしょうか?
Sleepには影響はないとは思いますが、電源関係の問題解決のために、BIOS更新とSOC packageの適用は必須のようですので。
問題切り分けのために、マイクロソフトアカウントでログインしている場合は、ローカルアカウントでログインして検証された方がよいと思います。
同期の問題がありますので、同期をしない設定で現象がでなければ、同期の問題だと断定できると思います。
書込番号:19749432
2点

返信ありがとうございます。
BIOSはまだ更新しておりませんでした。やってみます。
画像は昨日の夜からのスリープ時のバッテリー消費状況です。
・ローカルアカウントでログイン
・デバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・ → 「電源節約のために・・・」のチェックをはずす。
・カバーは開けたままでスリープ。
以上の条件で放置してみました。
この結果から原因特定できますでしょうか…?
書込番号:19751267
1点

>この結果から原因特定できますでしょうか…?
過去にBluetooth機器と何かの機器をペアリングしたことがありませんか?
ペアリングした機器を削除「デバイスの削除」したら解決したという書き込みはありましたが。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=PCI0.XHC1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:19751346
2点

>・デバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・ → 「電源節約のために・・・」のチェックをはずす。
これは、外してはいけません。
書き方が悪かったですかね。デフォルトでチェックが入っていますので、これが外れていると消費電力が上がります。(T90CHIで300mW程度)
これは、USBポートにデバイスを刺す刺さないに関係なく、チェックを外すだけで消費電力は上がります。
よって、今回の検証を見る限り、Coの消費電力がカウントされていませんし(これは、蓋を開けていた為と思います)、USBxHCI対応ホストコントローラーだけになっています。(チェックを外していた為)
次は、チェックをして、蓋を開けた状態でスリープの検証をしてみてください。
この検証を見る限り、USBのチェックをすれば、100mWを切ることになりますが、現状、蓋を閉めると、また、消費電力が増えると思います。
修正方法は、>†うっきー†さんが書かれていますBIOS更新とSOC packageの適用を試してください。
私の個体はそれでもだめだったので、物理的にタブレット側に傷防止のスポンジを貼り付けて、ドックと間隔をつくようにしました。
ここまでする必要があるかどうかは、判りませんが、まだ、これでも私は安心して持ち出してよいものか、他にT90CHI-3775がありますので、こちらを持ち出してしまいます。
参考写真
傷防止用スポンジの施工
LiveUpDateでの、パネルのFW
とりあえず、チェックをして検証を再度やってみてください。おそらく、それで、100mWは切れるのではと思います。
書込番号:19751627
1点

返信ありがとうございます。
ブルートゥースに関して、過去に何かをペアリングしたことはないようなので、削除するようなデバイスは
ありませんでした。
今日、4時間ほど充電しながらふたを閉めてスリープにしていたところ、
その時間中
CPU C0 time と CPU C0 time non attributed 〜 が95%になっており、
充電どころか、それ以上にバッテリーが消費されていました。
ブラウザやペイント系のアプリケーションを立ち上げたままの状態でのスリープだったため?
とも思ったのですが、それでもこの消費は明らかにおかしくないでしょうか?
とりあえず再度ふたを開けた状態でスリープで様子を見てみようと思います。
書込番号:19753089
1点

昨日の夜からふたを開けてスリープしていましたが、ついに消費電力が55mWになりました!
ふたを閉めた場合も調べたところこちらは100mWでした。
これは一応解決?したようです。本当にありがとうございました!
閉めた状態で50mW前後にできれば最高なんでしょうが、この端末ではこれが限界なんでしょうね。。。
書込番号:19754029
0点


>昨日の夜からふたを開けてスリープしていましたが、ついに消費電力が55mWになりました!
結局何をすることで改善されたでしょうか?
特に何もしていないけど(原因不明)改善されたでしょうか?
55mWなら正常ですね。過去の書き込みをさらっとみた感じでは最小が45mWでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19474202
55mWならむしろ低いほうだと思います。
>ふたを閉めた場合も調べたところこちらは100mWでした。
ふたを閉めるとゴーストタッチに近いことがおきるのかもしれませんね。
キーボードと近いため、タッチとみなされて時々スリープが解除されるとか。
とりあえず、ゴーストタッチ対策をしてみてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
やはり過去の書き込みでも蓋を閉めた方が消費電力はあがっているようです。
書込番号:19754118
0点

>・デバイスマネージャ→ユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・ → 「電源節約のために・・・」のチェックをはずす。
これをチェックをして、ふたを開け閉めして検証されたのですね。
後々の読んだ方に判るように書いておいてあげましょう。
このチェックを外すことによってT100HAは500mW消費にまで上がる可能性があるということのようです。
T100HAのパネルは非常に敏感で、感度が良いです。↑で写真を付けましたように、パネルのFWが出ていますので、適応ください。
閉めると、検証では100mWになっていますが、不安定なはずです。いつも、100mWでいてくれると、こころずもりとして計算できますが、そう簡単ではないはずです。
メーカーにクレームが付けれるかどうかは判りませんが、私は写真のように、スポンジの厚みで完全にドック側と間隔があくようにして使っています。これをすると、まずまず、確実かと思います。
タブレット側に張り付けると、手元に異物がないのと、黒ですので目障りになりにくいので、さほど、着けていることに違和感もなかったので、そのまま使っています。もっと、小さいものを見つけられるとよかったのですが・・・^^
キズ防止シール寸法 15mm直径x3mm厚
付けると、PCを閉めたときに、やはり、3mm分は分厚くなったと感じます。
書込番号:19754250
0点

とりあえずbios 更新、socパッケージ再インストール、USB関連の隠し表示になっていたデバイスを片っ端から削除、、、ですかね。
デバイス削除が改善理由ならば、今後USB接続するたびに一々削除しにいかなきゃならないのでかなりめんどくさいですね…。
書込番号:19754251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はチェックを入れた状態で500以上が続いていたので本当に原因不明ですね…。
いつか再発する可能性が高い気がします…。
カバーの接触防止、試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19754266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェックを入れた状態で500以上が続いていたので
→当初のスレ最初の書き込みの時のことを言われているものと思いますが、CPU COで消費電力が500mWに上がっていた原因と、016/04/01 02:04 [19747550]
途中のユニバーサルシリアルバスコントローラー→intel (R) USB3.0 eX・・・2016/04/02 12:45 [19751267]
の500mWに上がっていたのでは、原因が全く違います。
当初、スレ書き込み時のタイミングでは、CPU COでシステムメンテナンスか何かをしていたのだと思います。おそらくですが、この2日の間に、それらの作業が終わって、落ち着いて動くようになったものと思います。
やはり、半日くらいは、電源をつないだままで、スリープ移行しないようにして、放置してやっていたほうがよかったのだと思います。
結果的に、原因がある程度絞れましたので、>†うっきー†さんの書かれている方法を含めて実施してみると、スリープ時の消費電力を減らせて安定動作させることができるようになるものと思います。
私の場合ですが、OneDriveとASUS Webstorageを使っていますので、Broadcomが動いている場合が多いです。
書込番号:19754441
1点

>デバイス削除が改善理由ならば、今後USB接続するたびに一々削除しにいかなきゃならないのでかなりめんどくさいですね…。
最近、USB機器を最低でも4種類(DVD2台、LAN、スマホ)接続しました。
先ほどSleepを計測してみましたが、一時間換算で59mWでした。
なので新しいUSB機器を接続するたびに必要ということはないようです。
特定の機器で問題が出るのかもしれませんね。
書込番号:19754678
2点

残念ながらまたバッテリー異常消費が再発してしまいました。今回はsleep中であるにもかかわらず、時間あたりの消費量が850〜1400という超ハイペースです。
sleepstudyを見ると前回同様
usb xhcl対応ホストコントローラ
CPU0C
のいずれかがアクティブとなっておりました。
前回一時的に治った要因もはっきりしていませんし、教えていただいたひととおりのことは前回ためしておりますので、今回はOSの再インストールを検討していますが、その前に試しておいたほうがよい対処法などありましたら教えていただけますでしょうか?
あまりにも異常な消費量なのでハード自体の不具合な気もしますが…
書込番号:19823251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その前に試しておいたほうがよい対処法などありましたら教えていただけますでしょうか?
19751267〜19754029の間で何かをやって改善されたと思います。
結局、19754118での質問(結局何をすることで改善されたでしょうか?)に対する回答はないままですが。
とりあえず、改善されたことを再度やってみると良いと思います。
>あまりにも異常な消費量なのでハード自体の不具合な気もしますが…
それはなさそうです。
過去の書き込みで改善しているので・・・・・
怪しそうなのは接続したUSB機器でしょうか(何を接続したのかは記載がないのでわかりませんが)
Windows 8.1 よりUSBや電源の仕様が変更となったようで、Windows8.1以降に明確に対応と書かれていない機器をつないだ場合に、対応していないドライバーが暴走気味になっておかしくなるのかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343061/SortID=17052291/#17052396
書込番号:19823652
0点

USBのドライバは前回治まった後に1度全て再インストールしてみたので初期状態でした。昨日は普通のUSBメモリを差し込んで使用後安全に取り外しスリープモードにしました。
前回行った対処法で有効そうだったのは、うっきーさんに教えていただいたbios等の更新だと思っております。更新状態は現在も最新のものなのでもう起きないと思っていたのですが…。
書込番号:19824241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBのドライバは前回治まった後に1度全て再インストールしてみたので初期状態でした。昨日は普通のUSBメモリを差し込んで使用後安全に取り外しスリープモードにしました。
一度初期化されていたのですね。
今回の件とは、直接関係ないかもしれませんが、クリーンインストール後、しばらくしてメジャーアップデートのWindowsUpdateが動いている思います。
そこで高速スタートが有効になってしまいます。
高速スタートアップが有効のままだと、電源の機能が正常に機能しなくなったり、USBが正常に認識できなくなったりします。
高速スタートアップを有効に切り替わってしまっている場合は無効にした後で、一度シャットダウンして起動で様子をみてみてはどうでしょうか?(再起動でも同じだとは思いますが、念のためにシャットダウン)
書込番号:19826004
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





