FMV LIFEBOOK AH77/W 2015年10月発表モデル
15.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載したノートPC
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
FMV LIFEBOOK AH77/W 2015年10月発表モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャイニーブラック] 発売日:2015年10月30日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2023年2月12日 11:28 | |
| 5 | 17 | 2021年11月16日 20:03 | |
| 3 | 5 | 2017年5月25日 10:44 | |
| 3 | 4 | 2017年4月25日 23:10 | |
| 14 | 4 | 2017年2月5日 11:20 | |
| 9 | 3 | 2017年1月15日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/W 2015年10月発表モデル
PCの右側のBD-REドライブアイコンを右クリック→開く→ディスクトレイが出てくる(EJECT=取り出し(J))
ディスクトレイを取り出すときは、「開く」ではなく、「取り出す」を選択してクリックします。「開く」でディスクトレイが出てくるのはおかしい。
音楽CDでもDVDVideoでもテレビ録画BD-REでも、このようになります。
CD読み取りのピックアップレンズとBDのピックアップレンズは別らしいのですが、両方とも汚れている可能性があります。ナガオカの「ブルーレイ レンズクリーナー 乾式タイプ」で数回レンズをクリーニングしましたが、改善しませんでした。
デバイスマネージャーのディスクドライブでMATSSHITABD-MULTUJ272Sと表示され、プロパティを見ると「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されます。
1.BDドライブの故障
2.BDドライブとM/Bとの接続不良
3.OSを含むソフトウェアの問題
3つ原因が考えられましたが、「1.BDドライブの故障」の可能性が高いけれども、新品のドライブを購入しても改善しないとつまらないと思い、とりあえず、別のPCの動作品を取り付けて試しました。
FMVA77MWの同型BDドライブをこのPCに取り付けましたら、どのディスクも正常に再生できました。
このPCに限らず、ディスクを読み込まない、認識しないという例はこれまで何度もありましたが、初めに書いた症状はこれまであったかどうか記憶がありません。
BDドライブを交換したら、正常に再生できましたのでその点は解決済ですが、どういう場合に標記のような症状になるのでしょうか?
画像はFMVA77MWにこの故障BD-REドライブを装着したときの画面です。初め、これと同じようにFMVA77WWに表示されました。
なお、FMVA77MWには中古(動作品)のBDドライブを買って、取り替えたいと思います。
0点
ディスクの挿入(有無)が検知されないのでしょう。
爺の環境でも、ディスクが挿入されていない状態で 「開く」をクリックするとトレイがで出てきて ディスクの挿入を促します。
書込番号:25139053
![]()
1点
>価格com利用者さん
ディスク入って無いときはトレイが開くドライブ有りますよ。
異常はないと思います。
書込番号:25139113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格com利用者さん
何度もごめんなさい。
ディスクが入っていてもトレイが開いてしまうってことでしたかね?
ディスク入れた状態で、ドライブ名の所にディスクのボリューム名が出てこないならディスクの読み込みを失敗しています。
故障の可能性と、USB接続なら電力不足の可能性もあります。
他のPCで問題ないなら後者の可能性が高いかもしれません。
書込番号:25139132
![]()
0点
ウチのEPSON機も盤が入っていない時は「開く」でトレイが出てきます。
中に盤が入っている時にトレイが出てくるのなら、別の原因かも。
書込番号:25139138
0点
>キハ65さん
>BD-REを認識しないので、「ディスクを挿入してください」と表示はでませんか?
>>1.BDドライブの故障
>の確率が大きいです。
この表示が出ました。
正常動作する状態で、ディスクをセットしないで、右クリック→開く、で、この表示になりました。
こういう仕様なのですね。
これまで私は、ドライブのアイコンを見て、ディスクが入ってないときは、「取り出す」をクリックして、ディスクトレイを取り出しディスクをセットするようにしていました。
ディスクが入ってないときは、「開く」をクリックしても、ディスクトレイが出てくるのですね。
CD/DVD/BDのどれをセットしていても、(読み取りがCD・DVDとBDでは異なるはずなのに)標記のようになりました。CDくらい読み取れないことはないだろうと思っていました。
正常動作するノートパソコンFMVA77MWから取り外して、当機に取り付け(内蔵)したら正常動作しましたので、原因は、BDドライブの故障だったのだろう、という結論に達しました。(推論)
「BDドライブの故障」と判断しましたが、レンズが汚れていたり、ディスクとの距離がずれていたりしてディスクを認識できていないからだろう。それにしても、「開く」をクリックするとディスクトレイの「取り出し」の反応になるのが解せなかったのです。
自分でやれることは、汚れのないディスクを使うことと、レンズクリーナーでクリーニングすること、そして、ドライブ交換のみ。
一言で、「BDドライブの故障」で表しましたが、私が推測していた上記(いずれも、ディスクが読み取れないのが原因)の他にも何か電子回路かどこかが故障しているのかなと思いましたが、そこまで考える必要は無く、ディスクが認識されていなかったのが原因。
壊れたドライブを取り付けられたFMVA77MW用に、今朝、中古(正常動作)のドライブを注文(落札)しました。
折角交換するなら新品の方がいいのですが、BD/HDDレコーダーのドライブと比べ、ノート用のドライブは使う頻度が断然少ないのに、よく壊れます。交換は慣れたもの。
ただ、今回の症状は記憶にありませんでしたというか、アイコン等を見て、ディスクが認識されていないときは「開く」をクリックしたことが無かったので、こういう「仕様」に気づきませんでした。
キハ65さんほか
>茶風呂Jr.さん
>アテゴン乗りさん
>沼さんさん
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25139321
0点
ドライブの故障でしたか・・・
爺は、外付けドライブで対応しています。
薄型タイプでのディスクのセット/取り外し なんか頼りなく壊しやすい・・・、
5吋内蔵型等のトレイにそっと載せるだけ・・いいですね〜
書込番号:25139353
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/W 2015年10月発表モデル
SSDに換装しているのにデバイスマネージャーのディスクドライブがHDDになっています。
手持ちの他のノートPCはHDDからSSDに換装しています。
他のPCはそうではありませんが、このPCだけ、デバイスマネージャーで見ると、
この機種だけ元のHDDになっています。画像を貼り付けます。
2〜3年前にSSDに換装したと思っていましたが、先日、デバイスマネージャーだとHDDになっていました。
SSDに換装していてるはずだし、起動も速い。変だな、と思って、底蓋を外して見てみましたがやはりSSDでした。
BIOSで見ると、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNと正しく表示されます。
デバイスマネージャーだとHDDになるのはどうしてですか?
1点
下記の方法を試して下さい。
>デバイスマネージャーでディスクの型番(元のHDD)を右クリック、「デバイスのアンインストール」を実行。そして再起動すればよいみたいでした。
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/80494c77855682fbab31ed6d1e694db8
書込番号:24122569
![]()
1点
Crystal Disk Info では如何です?
認識の際に共通するようなアドレスデータで、誤認識になってるとか。
書込番号:24122573
![]()
1点
あとはノートPC自体のマザーBIOSが古いままで、ストレージを誤認識。
BIOS更新など、されてないですよね?
当方のDELLノートもバグで、当初のBIOSではメモリースロットが8つあるようになってましたが、
新BIOS更新で2つになりましたよ。
書込番号:24122580
1点
思いついたのは、OSも20H2じゃなく1909だったり。。
書込番号:24122637
0点
>キハ65さん
>デバイスマネージャーでディスクの型番(元のHDD)を右クリック、「デバイスのアンインストール」を実行。そして再起動すればよいみたいでした。
やってみました。→意外な結果が!!!
デバイスマネージャーのディスクドライブで、PALIT PSP480 SSD と表示されました。
書込番号:24122721
0点
>あずたろうさん
>キハ65さん
2TのSSDに換装しているはずなので、まず容量を、ディスクの管理で見てみると、1907.60GBと表示されます。
やはり、2GBです。
PCの裏蓋を開けて、実物を確認しました。
Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNに間違いなし。写真を添付します。
BIOSの表示は正しかったです。
更新(?)後のデバイスマネージャーのディスクドライブで、PALIT PSP480 SSDになってしまいました。
どうしてこうなったのか見当も付きませんが、自分で間違えないように、キーボードに「SSD2TB」と書いたシールを貼っておきます。
書込番号:24122740
0点
訂正です。
「2TのSSDに換装しているはずなので、まず容量を、ディスクの管理で見てみると、1907.60GBと表示されます。
やはり、2GBです。」の「やはり、2GBです。」は「やはり、2TBです。」の誤りでした。
書込番号:24122765
0点
>あずたろうさん
>キハ65さん
デバイスマネージャーのディスクドライブの表示がおかしかったので、始めにその画面だけ添付しました。
私はBIOS画面については、実際通りだったため、何の疑いも持ちませんでしたが、BIOSが間違った表示をすることもあるとのこと。
遅ればせながら、BIOS画面を2つ添付します。
書込番号:24123163
0点
どこで買ったんですか?
たまに、メーカ偽って販売してる所もあります。
BIOSより、他の方が言ってる
Crystal disk infoの方が詳しい情報が見れますよm(__)m
書込番号:24123995
![]()
1点
それって、システム丸ごとコピーしたんですか?
その場合、
chkdsk後にDISM&sfc
等実行するのをお勧めします。
書込番号:24124008
0点
>カタログ君さん
アドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャーの表示がおかしいのを問題にしています。
HDDではなくSSDであることは確か。容量は2TBであって、1TBでも480GBでもありません。
デバイスマネージャーが間違っているのです。
SSD本体(実物)のラベルとBIOSの表示を信じます。
コンピュータの管理でも全容量(2TB)は確認しています。
センチュリーの『これdo台 Ultra Hi-Speed PRO』KD25/35UHSPROで、システム丸ごとコピーしました。
容量UPの場合しか使えませんが、もともとDIGAのHDD換装のために購入したものです。簡単で、速いので愛用しています。
他のPCのHDDを容量UPしてSSDに換装しましたが、このPCのような間違った表示はありませんでした。
それで、いままで何の疑いも持ちませんでしたが、システムまるごとコピーが関係していそうですね。
ちょっと時間がかかると思いますが、調べてやってみます。そのあと、報告いたします。
〉Crystal disk infoの方が詳しい情報が見れますよm(__)m
〉chkdsk後にDISM&sfc
〉等実行するのをお勧めします。
ただ、「デバイスマネージャー」のことはこれらのソフトに聞いて(?)もお門違いじゃないかな?
SSDをどのショップから購入したか覚えていませんが、信頼できそうなショップから購入しています。
メーカーや銘柄は嘘っぱち(偽装)だとしても、確かなのは、2TBのSSDだということです。
書込番号:24126994
0点
ディスクとデバイスマネージャが怪しいのなら、
chkdskでチェックして、sfcでシステムの整合性を
確認してはという意味です。
順番はchkdsk>sfcが良いと思います。
Crystal Disk Infoは詳細に情報見るためです。
今回、デバイスマネージャとSSDの間で、やり取りがうまく行ってない
のは分かります。
とりあえずCrystal Disk InfoでSSDから見ては?
書込番号:24127526
0点
>カタログ君さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみます。→未知の世界に突入(?)
書込番号:24127613
0点
デバイスマネージャーのディスクドライブの誤表示については未解決ですが、Windowsの問題なので、いろいろなサイトで検索してみます。
CrystalDiskInfoは以前DLして入手していましたが、御利益が分からず(というか、HDDのエラーが多いとか寿命がきたとか、切羽詰まった状態ではなかったので)ほとんど使ったことがありませんでした。いろいろな情報が得られるようですね。(#^.^#)
ということで、根本的には解決していませんが、解決済みといたします。
書込番号:24128207
0点
>カタログ君さん
>あずたろうさん
>キハ65さん
まずは現状から
今日、デバイスマネージャーのディスクドライブをみたら、ちゃんと、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNになっていました。相変わらずどうしてなのか分かりませんが……。
購入したときは、HDD内蔵でした。
しばらくして、PALIT PSP480 SSDに換装しました。(忘れていました)
しかし、480GBでは足りないと思って、まもなく、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNに換装しました。
ここのクチコミに載せたときは、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNにしてしばらく経ってからです。
なぜ以前のドライブ(HDDとPALIT)が表示されたのか見当もつきませんが、今日、デバイスマネージャーのディスクドライブをみたら、ちゃんと、Micron 1100 2.5 SSD MTFDDAK2T0TBNになっていました。
ご報告いたします。
書込番号:24449041
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/W 2015年10月発表モデル
僕はゲームしないからどれくらいの性能がってのはよく分からないんだけど
メモリはいいとしてグラボとか満足にカスタマイズ出来るモデルって感じでもなさそう
2015年10月発表モデルってのも今さら感があるし
↓こういう最初からゲーミングPCで出してるやつの方がいいんじゃない?
http://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/omen/
書込番号:20916685
2点
>taichi1633さん
ゲーム目的ならば、この機材では足りません。
この機材は、グラボがCPU内蔵ですので、
変更する事も出来ません。
ゲーム専用パソコンを検討してください。
その場合、BTO専用メーカーか、ショップブランドパソコンになると思います。
書込番号:20916768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論から言うと、当該機種では無理です。
パソコンでゲームをしたい場合は、そのゲームの動作環境を確認する必要があります。
たいがいゲームのHPに記載があります。
当該機種は必要要件を満たしておりませんし、後から補ってどうなるレベルでもありません。
必須環境(最低満たして欲しい性能)と推奨環境(できればこの位は欲しい性能)が列挙されており、パソコンに詳しくない人は最低レベルをクリアしていれば大丈夫と思いがちですが、実際は推奨環境の2倍くらいの性能のものを用意しないと楽しくは遊べないようです。
グラフィックの要件にGeForceとかRadeonとの記載があれば、ノート型は諦めてデスクトップ型を選択しなけばなりません。
ご指定のゲームもそれに該当します。
お奨めのパソコンについては、こちらで個別の機種をしていできませんが、秋葉原にあるようなパソコン専門店に行き、自分のやりたいゲームの名前を告げて、それに必要な機種を見積(セミオーダーになるため)して貰う必要があるでしょう。
一般的な家電量販で販売しているような機種では、ご指定のゲームは難しいと思います。
書込番号:20916789
0点
ノートPCはゲームをするものではありません。
小型省電力を実現する為に性能の低い部品しか使えないからです。
ゲーミングノートは持ち運べるデスクトップPCという雰囲気で、普段使いで持ち歩くものではありません。
自分のPCを会場に持ち寄って行うゲーム大会で使うのが主で、重くてバッテリー容量が少ない(全くないことすらある)ものです。
それでもモニター含めて同金額のデスクトップPCと比べたら性能は劣るものです。
逆にハイエンドデスクトップPCと肩を並べるゲーミングノートなら物凄い価格になるということになります。
ゲームをするならゲーム機かデスクトップPCにしましょう。
このPCの最安値くらい出せば、それなりに高性能なものが手に入ります。
書込番号:20916891
![]()
0点
PUBG 推奨スペック
OS:64bit Windows 7・8.1・10
CPU:Core i5 7500 (4コア4スレッド)以上
メモリ:8GB以上
GPU:GTX 1060以上
ストレージ:SSD
PUBGの推奨スペックは上記のとおりです。
一般的なノートPCでは無理な性能です。
高価なゲーミングPCならプレイが出来るでしょうが価格が・・・
タワー型のPCを購入された方が良いでしょう。
GTX 1060搭載PC \106,800〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000956659_K0000955604_K0000932995_K0000956368_K0000946894_K0000938109&pd_ctg=0010
書込番号:20917002
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/W 2015年10月発表モデル
ah77/wの黒かah77/yの白のどちらも中古品の購入を検討しています。
白の方では10000円ほど高くなってしまいますが、予算内ではあります。
見た目や指紋や汚れなどの事を考えていますが、どちらの方がいいと思いますか?
書込番号:20845521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品なら「赤」、
白黒しか選択肢の無い中古なら「白」か買わない。
汚れ等は、こまめに掃除すれば気にならない。
できれば、色ぐらい自分で決めようよ。
書込番号:20845669
1点
自分は、
キーワードカバーを絶対に装着する派なのですが
白って汚れてなくても
経年劣化で黄ばむンですよね!
だから、黒を選ぼっかな!
書込番号:20845695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リビングで使うなら白じゃないでしょうか?
自室で使うなら黒かな・・・
書込番号:20845812
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/W 2015年10月発表モデル
初めて投稿します。
2016年12月末に購入しました。
購入時は、内蔵NFCで、Suicaカードや Edyカードを認識でき、対応するソフトウェアも正常に動作していました。
2017年1月にe-Taxをするため旧PCで使用していたUSB接続のSonyのFelica(RC-S330)を使うことにしました。
下記ドライバをインストールし、Felicaの正常動作を確認しました。
NFCポートソフトウェア Version 5.4.7.2
PC/SCアクティベーターfor Type B Ver.1.2.1.0
ところが、Felicaを外しても、内蔵NFCにSuicaなどのカードをかざすと、”ピコピコ。。。”と水滴がおちる様な効果音が流れ、カードを認識しません。Felicaをつないだ状態でも同じ症状です。
コントロールパネルのNFCポート/パソリを確認すると内蔵タブには、何も表示されません。
デバイスマネージャには、Felicaをつないだときには、FeliCa Portに
FeliCa Port/PaSoRi RCS956 USB
が表示されますが、USBを外すと、FeliCa Port自体が表示されなくなります。
富士通の安心専用ダイアルエクスプレスに電話し、リモートアクセスで対処方法を相談しましたが、ドライバを再インストールしても症状は治りませんでした。対処方法がないので、リカバリを勧められましたが、USBのFelicaは正常動作するので、原因がはっきりしないとやる気がしません。
どなたか、同じような症状を経験された方がいたら、ご教示願えませんか?
5点
ノートPC内蔵NFCと外付けのFelicaが競合している場合、タスクマネージャー開いてスタートアップ起動の確認後、どちらかをスタートアップ起動を無効にした方が良いのでは?
相当扱い悪くて壊れているとは考えられないから、その辺の確認からだと思いますよ。
>デバイスマネージャには、Felicaをつないだときには、FeliCa Portに
>FeliCa Port/PaSoRi RCS956 USB
>が表示されますが、USBを外すと、FeliCa Port自体が表示されなくなります。
それは至って普通だと思います。
書込番号:20614824
1点
>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
私事で恐縮ですが、週日は別の拠点にいるので、AH77/Wを触れません。
今週末、ご示唆の方法をトライしてみようと思います。
結果が分かれば、お返事したいと思います。
書込番号:20617208
1点
-ee-papaさん-
そうでしたか。
詳細が分かり次第、他の皆様の為にも解決できるといいですね。
書込番号:20618982
0点
>ガリ狩り君さん
まず、下記確認を行いました。
タスクマネージャーのスタートアップTabには、FeliCaに関するプログラムは表示されませんでした。
したがって、スタートアップに関する問題ではないと判断しました。
デバイスマネージャーの 表示(V) – 非表示デバイスの表示(W)
FeliCa Port
FeliCa Port/PaSoRi RCS956 USB
FeliCa Port/PaSoRi RCS956 USB
と2つの FelicaPortが表示されています。右クリックしましたが、どちらも有効や無効のメニューは出ません。
RC-330SをUSBポートにつなぐと、下側のFeliCa Port/PaSoRi RCS956 USBがアクティブになるので、アクティブになった方を右クリックしたら、有効、無効のメニューがでたので、無効にしてみましたが、内蔵NFCはアクティベートされません。
以上により、RC-S330導入時のドライバが内蔵NFCの認識を妨げていると推定し、以下の様な方法を実行しました。
(1) プログラムの追加と削除(プログラムと機能)から「NFC Port Software」をアンインストールしても、うまくいかない場合があるようなので、下記サイトから、「NFCポートソフトウェアリムーバー」をダウンロードし、実行。
https://www.sony.co.jp/Products/felica/consumer/download/felicaportsoftware.html#Felicaportsoftwareremover
すべてのプログラムの「NFC自己診断」プログラムも削除されます。
コントロールパネル項目の「パソリ/・・・」のアイコンも削除されます。
(2) すべてのプログラムから、「FUJITSU – ソフトウェアディスク検索」―「ソフトウェアディスク検索」を起動。
機種名を選び、「SONY NFCポートソフトウェア」をクリックし、右側のInstall.batをダブルクリックし、インストール。
すべてのプログラムの「NFC自己診断」プログラムもインストールされます。
コントロールパネル項目の「パソリ/・・・」のアイコンは、表示されません。
NFCポートにカードをかざすと、「ピコピコ。。。」水滴の効果音は鳴ります。
(3) 確認結果
「NFC自己診断」 正常動作しました。
リーダー/ライター種別として、内蔵(RC-S650) が表示され、リーダー/ライターとの通信、カードとの通信ともに、○でした。
「SFCard Viewer 2」 Suicaを正常に読めました。
「Edy Viewer」 Edyを正常に読めました。
(4) その他
e-Taxを利用するには、再度RC-S330のドライバとアクティベーターをインストールしなければなりません。その際、古いドライバの削除を促すメッセージが出るのですが、指示通りに削除しアップデートすると、USB接続のRC-S330が優先され、内蔵NFCが認識されなくなるようです(両立ができないと思われます)。
e-Taxを行う時期は限られているので、e-Taxを行う際には、RC-S330ドライバ等を再度インストールし、作業終了後、上記手順でリカバリする方法をとろうと思います。
普段は内蔵のNFCを利用する方が便利なので、上記対処は仕方ないかなと思います。
他の人の参考になれば幸いです。また、ほかによい方法があれば、返信いただくと幸いです。
>ガリ狩り君さん
示唆ありがとうございました。
書込番号:20631695
7点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/W 2015年10月発表モデル
満足のいく買い物ができました。
富士通が欲しかったけれど、安くないので諦めていましたが、
ヤマダ電機さんが頑張ってくれました。
160.000円(税込み)プラス5,000ポイントで買えました。
非常に良い買い物をさせてもらったので、
気持ちよく使わせていただきます。
キーボードのタッチも良いし、画面の色合いがとても良いです。
パソコンライフが楽しくなりそうです。
3点
>ボディパンプさん
購入おめでとうございます。税込みの上にポイント5000は大きいですね!
中々税込みでの交渉は難航しますから。よいパソコンライフを。
書込番号:19893302
5点
>ボディパンプさん
よろしければ教えていただきたいのですが。
当方も液晶が良いこの機種か77Yを考えているのですが、電動ファンが五月蝿いという書き込みもあり
迷っているところです。
静かな部屋で使うためちょっとでも気になるような音で、後々後悔したくないので。
書込番号:20572358
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75
















