EOS M10 ボディ
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 6」を搭載した、エントリー向けミラーレスカメラ。
- 上方向に約180度可動するチルト式液晶モニターを採用し、ライブビューでピントや設定を調整・確認しながら自分撮りができる。
- タッチパネルによる直感的な操作によって背景ボケや明るさといった撮影効果の設定が可能な「クリエイティブアシスト」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
121 | 17 | 2016年1月2日 19:27 |
![]() |
95 | 36 | 2015年12月7日 17:54 |
![]() |
170 | 51 | 2015年11月13日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ボディ
価格コムに初めて投稿させていただきます。
カメラについてもほぼ初心者です。
シャッター半押しでフォーカスを合わせるときに、オレンジの補助光が光ってしまい悩んでおります。
0歳児の撮影もするため、この光に驚いてしまって驚いた顔しか撮れません。笑
赤目補正は切にしていますが、周りが暗いとどうしても光ってしまうのでしょうか?
消し方があれば教えていただきたいです。
書込番号:19448464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

できますよ。MENUから AF補助光の投光を「しない」に設定すればよいです。
詳しくは説明書のP164を参照ください・
書込番号:19448483
22点

MENUから入って、「C.Fn ll: AF」を選ぶと、AF補助光の「する・しない」を選択できるはずです。。。
書込番号:19448518
14点

あゆままちさん こんにちは
補助光は消せると思いますが
消すと暗い所でピントが合い難くなるので 注意が必要です。
書込番号:19448519
9点

補助光消しても、AFできなくて、シャッターが切れません
明るいところで撮影しましょう
書込番号:19448531
5点

試しに説明書を見てみたら、AF補助光について自力では見つけられないですね。これは難しい。
回答された皆さんは素晴らしい。
でもこの説明書はダメダメですね。
書込番号:19448544
7点

>hirappaさん、
EOS M10のカメラユーザーガイド
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300020262/01/eosm10-cu-ja.pdf
これを落として PDFリーダの検索で AF補助光 としてやるとすぐ
キーワードがヒットしますよ。紙でなく、PDFでの便利さです。
書込番号:19448579
12点

>消し方があれば教えていただきたいです。
(1)MENUボタンを押して、「カメラマークの下に点々のあるアイコン」を選び
(2)▼(▲でも可)を押して、「C.FnU:AF」を選び
(3)AF補助光の投光を、「1:しない」に設定すると、AF補助光は点灯しなくなります。
>周りが暗いとどうしても光ってしまうのでしょうか?
暗いとAFが迷ってなかなかピントが合わなくなってしまいますので
カメラがある一定の暗さになると、AFが迷ったりしないように、AF補助光が光ります。
補助光をオフにするということは、AFが迷ったり
ピントが合わなくなるということになりますので
補助光で子供がびっくりするのであれば、補助光が光らないくらいに部屋を明るくする必要があると思います。
あるいはマニュアルフォーカスにして、自分でピントをあわせるとかの工夫をすれば
暗い部屋でもAFが迷ってなかなか撮影できないということを防げたりします。
書込番号:19448588
5点

あゆままちさん、こんにちは。
お子さんの寝顔、撮りたくてもAF補助光がじゃまする時ってありますよね。
かといって、補助光オフではAFが迷ってなかなかピントが合わないし、ほんのり明かりをつけるにしても、赤ちゃんが起きちゃうこともあったり。
我が家の場合は、あらかじめ薄明りの下に子供を寝かせるようにして、寝入った時にパシャリ!とやっていました。ミラーレスのシャッター音なら静かで良いですよね。
無理にAF補助光をオフにするよりも、何かしらの工夫をすれば解決すると思いますよ。頑張って下さい。
書込番号:19448616
5点

>jm1omhさん
なるほど、ありがとうございます。
いつも索引から探していましたが、時代は説明書でも検索なんですね。
書込番号:19448619
2点

>アナスチグマートさん
説明書の該当ページも教えていただいてありがとうございます!できました。
索引でもでてこなくて困り果てていました。助かりました!
書込番号:19448717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pianissimo*さん
撮影モードがオートのままだと、そのメニューすらでてこないのですね。撮影モード変えたら出てきました!ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そのようですね…
必要だから光るのはわかるのですが、驚いた顔ばかりでは記録にならなくて。笑
工夫してみます。
書込番号:19448744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dai1234567さん
補助光消すにしても、どちらにせよ明るいところで撮影しなければなりませんね。
>hirappaさん
そうなんです、質問させていただくまえに、ひとまず自分で調べてはみたのですが全く分からず…
皆さまに感謝です。
これはちょっと改善してもらいたいですね。
書込番号:19448757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上、うえ。下、した。( ノ`・ω・´)ノ[◎] カチカチ
…チラッ (`・ω・´ )ノ[◎]
左、右。ひだり、みぎ。 ( ノ`・ω・´)ノ[◎] カチカチ
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(ノ_ _)ノ[◎] びい、え…
書込番号:19448764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あゆままちさん 返信ありがとうございます。
>驚いた顔ばかりでは記録にならなくて
撮影する時 光って欲しくない場合 発光部指で押さえてしまうのは どうでしょうか?
書込番号:19448801
4点

>フェニックスの一輝さん
補助光を消す設定は皆さまに教えていただいてできました!
昨日はシーリングライトの下で撮影しても補助光が光ってしまったので、結構な明るさがないと光そうですね。
マニュアルフォーカスで自分で合わせるのも手ですね!やってみます。ありがとうございます!
>Canasonicさん
補助光、しっかり光るので寝てる時は起きますよね。
なるほど、寝顔の撮影のときは参考にさせていただきます!
補助光を消しても、結局明るいところでないとシャッターが切れないなら、他の手を打つ方が有効そうですね。ありがとうございます!
書込番号:19448838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
それは考えませんでした!
オートでもできるのでいいかもしれないです。
やってみます!
書込番号:19448847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あゆままちさん
はじめまして!
私も11年間、計3人の子供を撮ってます。最近はM2とM3を愛用してます。
良い思い出が撮れるといいですね!楽しんでください!
Mas@中隊長さんの回答は↓↓です。ヒマでヒマで涙が出そうな時にクリックしてください。
ギネスに認定されてます( ..)φメモメモ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89
書込番号:19454237
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ボディ
リコーGRからの乗り換えで色々検討しているのですが、いまだにコレ!というのに出会えません。消去法でいくとソニーのα5100しかないかなーって感じだったのですが、最近このカメラの存在を知りました。(M3は大きすぎて候補から外れていました)実機をまだ見ていないのですがみなさんのコメントを見ているとM3より小さ目、という認識でいいんでしょうか?でも機能的にはイマイチなんですかね?ミラーレスは初めてです。以下の点が条件なのですがこちらのM10でもいけるのか、α5100のほうがよいのかアドバイスいただけたら嬉しいです!よろしくお願いします。
買い替えの理由
@使いすぎて半分壊れている・・・(ボディがかけたり、数回の落下でピントが合わなくなってきたり)
A望遠機能が必要になった(子供の運動会などです これがなければたぶんGRの最新型買ってました)
購入条件
@レンズが明るいこと(フラッシュは苦手なので使いません)※通常撮影には単焦点のレンズを使う予定です
A動くものにもピントが合いやすいこと(おもに子供用)
B自撮用の反転する液晶が付いていること
Cバッテリーが長持ちすること
D上記の条件を兼ね備えていているカメラの中で一番小さい事
今のところこんな感じで探していてこの条件をなんとかクリアしていたのがα5100でした。(ホントはもう少し小さ目が希望でしたが)
こちらのM10と比べたらどんなカンジなのか、はたまた他にももっとおすすめのカメラがあるのかアドバイスいただけたらとても嬉しいです。よろしくおねがいします。
4点

>>動くものにもピントが合いやすいこと
M10には「いいお友達でいましょう☆」と心にもない事ゆーてサヨウナラして下さい♪
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19345746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PL6 PL7 GF7の方が小さくないですか?
書込番号:19345752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Masa@Kakakuさん
早速のレスありがとうございます!
・・・・・・なるほど。そんなノリなカメラなんでしょうか^^;;
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19345757
1点

>ほら男爵さん
レスありがとうございます!
PL6 PL7より動く物にはα5100のほうがよいとの調べた結果で候補から外れました。あと写真的にもα5100のほうがきれいという事も聞いたので。そんなことないんですかね?もう一度候補にいれてみようかな?^^
GF7はデザインもすごく好みだったのですがバッテリーの持ちがあまりよくないらしく、なおかつ、写真の仕上がりもα5100のほうが上と追う事だったので泣く泣く候補から外れました><デザイン的には一番でした!
書込番号:19345789
1点

センサーサイズにこだわりが無いなら、Nikon1 J5をオススメします。
書込番号:19345802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
レスありがとうございます!
こちらの機種も候補にあがってました!単焦点のレンズがたしか標準装備だったので、それもナイスだったのですが・・・・
動くもの、を考えるとα5100のほうがよいらしい、という事だったのですが・・・実際そうでもないのでしょうか?
すべて聞いたことなので自分で実感できておらずまるでわかりません^^;;
書込番号:19345814
1点

EOS M10のAF速度については、具体的な記載がない点や、ハイブリッド CMOS AF II方式である点を考えると
EOS M2と同等なのではないかと思います。
ハイブリッドCMOS AF IIIを搭載したEOS M3は
ハイブリッド CMOS AF IIを採用したEOS M2と比較してAF合焦速度が最大で約3.8倍に高速化しています。
つまり、M10のAF速度=M2と考えると、
3.8倍高速化したM3のAF速度でも他社のミラーレスト比べるとあまり速いとはいえない状況ですので
運動会等で使うには不安が残ると思います。
その為、もうひとつの候補のα5100にされたほうがいいようにも思います。
書込番号:19345849
9点

スレ主さん
屋外での動きものならば、Nikon1 の方が格が上ですよ。室内ならばソニーの方を進めます。
私はα6000とNikon1 v3を使っていて、そう結論を出しました。
書込番号:19345853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フェニックスの一輝さん
レスありがとうございます!
詳しい仕様の話になるとお恥しながらさっぱりわからないのですが、αのほうがよいという事ですね!ありがとうございます!
>でぶねこ☆さん
ほんとですかー?!貴重なコメントありがとうございます!!!!!!
再候補にあげてもう一度調べなおしてみます!値段もこちらのほうがお安かったような気もするので(うろ覚え)
ちなみに両機を室内撮影でつかった場合、感覚的にどのくらいの差がありますか?
書込番号:19345896
5点

まぁ…旧式マイクロ4/3のGX1(外付けファインダー着き)でも6年生の短距離走くらいは普通に撮れましたから
あんまり、最近のマイクロ4/3機でAF云々は気にしていません
バッテリーの保ちはサイズとトレードオフですし、ミラーレスは保ちが悪い物だと思っています
センサースコアも実際、能力もセンサーサイズの大きいα5100が上でしょうが
カメラはレンズ次第だと思います♪
また、出力比でも結構変わりますす(センサーの横長さはかなり違いますが…縦は差が少ないです)
出力の形がAPSCに近ければAPSCが存分に働きますし
4:3に近ければAPSCは捨てる面積が増えてしまいます(サイズ差が活かせない)
書込番号:19345904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V3を使っていますが、お子様の動きならほかのカメラでも良いのではないでしょうか?
B自撮用の反転する液晶が付いていること⇒V3は向いていない
どのカメラでも一眼レフにしたらレンズしだいで結構大きくなりませんか?
あとファインダーは不要なのでしょうか?
書込番号:19345953
5点

スレ主さん。
α5100と6000の画質がほぼ同じと仮定して話をします。
私は、猫カフェで撮影する事が多いです。
アクビのシーンとか戯れているところを撮ろうとすると、シャッタースピードは1/250から1/500程度が必要になります。室内でこのくらいのシャッタースピードにすると、f1.8の単焦点レンズを使っていたとしても、部屋の状態によっては、ISO感度が6400程度まで上がる事が多いです。そういう撮影条件だとα6000の方がNikon1よりも1ランク綺麗というか、解像感が保たれています。AFの速さ、正確さも室内、蛍光灯下ではあの6000の方が良いです。
一方、屋外でISO感度1600以下で撮るような場合は両者の画質の差はそんなに大きくはありません。むしろ連写能力はNikon1の方が上なので、屋外メインか、室内も欲張るかで選択が逆転するのです。
とは行っても、私は2台を使い分けて撮るほどの技量は無いので、結局猫カフェメインで、手元にはα6000が残っています。
書込番号:19346067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あめりんこさん はじめまして。
私も数か月前にミラーレス一式購入する為に価格.com諸先輩方の意見を参考にさせていただきました。
α5100 &α6000 vs EOS M2 & M3が最終候補の残りました。
選考基準があめりんこさんとは違うところもありますが、私は外出時、子供3人+その他の荷物だとレンズ交換が面倒で危険。
ママにも一台持っていてほしいので最初からBODY2台で検討しました。
ご存じかもしれませんが、α5100にはセンサーゴミ取り機能が無いと思います。
このこともありM2 トリプルレンズキット+M3 ダブルズームキット+EVFにしました。
キヤノン大好きですが、Sony動画60fpsとα6000の連射+AF能力は最後まで魅力でした。。
GR好きな方なら質感も大事だと思うのでぜひ各社の実機をさわってみてください。
最初はM2だったうちのママも今ではM3全然okです。運動会ならFZ1000でもokです。
今後の拡張も含め、良い選択を!
書込番号:19347622
5点

>ほら男爵さん
お返事ありがとうございます!仕様云々の話になるとさっぱりちんぷんかんぷんで><お恥ずかしい〜・・・・・ 6年生の短距離がふつうに撮れるくらいなら充分なのかもしれないですね!なんせ初めての購入なのであたふたしております(笑)今日家電屋さんいってGF7また見てきましたがやっぱりかわいかったです^^;
>たそがれた木漏れ日さん
レスありがとうございます!そうなんです。GRサイズから比べたら大きくなるのはしょうがないないなーと思いつつもその中で小さ目でなおかつ条件に合うものを探し続けているのでした><
>でぶねこ☆さん
お返事ありがとうございます!とても具体的なお話ですごく参考になりました!ムスメ(保育園)の運動会はいつも体育館であることと、お遊戯会なんかの撮影を考えるとやっぱり室内に強い方を選んだほうが後悔しないかもしれないですね。間もなく2番目も生まれてくるのでしばらく室内撮影がメインになりそうなので^^。ありがとうございました!
>PARK SLOPEさん
レスありがとうございます。ほんとに先輩方の意見にたよりっぱなしで・・・^^;;センサーゴミとりがないのはしりませんでした!!ないとどのくらい困るものなんでしょうか??今日実機を触りまくってきたので今からPCに向かい情報収集しつつ、皆様から頂いたご意見を参考に再検討してみようと思います!
書込番号:19347804
0点

ゴミ取りは…一応、センサーに付いた乾いた軽い小さなゴミを振るい落とす機能です
オリンパスやパナソニック…ペンタックスの上位モデルなんかはかなり強力な超音波歯ブ(Д゚(○=(▽≦*o)))
…超音波振動のがついています
……が、取れない時は取れません(笑)
……勿論、取れる時は気にもしていないのでカウントして貰えません(可哀相にw)
…………吾輩は、カウントしていません(笑)
書込番号:19347889
4点

>たそがれた木漏れ日さん
あ、すみません!ファインダーはなくてもOKです!晴天の下だと。。。と皆様の苦労話も聞きますが、いままでも使ったことがないのでたぶん大丈夫だと思います!
>フェニックスの一輝さん
なるほど!!それってミラーレス独特のものなんですか?すみません、勉強不足で・・・・・・ いままで一度も気になったことがなかったっていう事はGRにはその機能がついていたってことなんですかね? 素人質問全開でゴメンナサイ!
書込番号:19347965
1点

ここでは、ファインダー無きゃダメみたいな意見が主流ですが、気にしなくて良いです。私なんか、α6000ですが、敢えてファインダーをOFFにして使ってます。明るい屋外でも意地を張って使いません。メガネとファインダーの隙間から光が入って結局見えないからです。
LV用のフードを作りたいくらいですね。
書込番号:19348022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRDVユーザーですが、、、CCD復活させて欲しいなあ、、、
書込番号:19348375
3点

>でぶねこ☆さん
フィルムからデジカメに変えた当初は液晶が信用できなくてひたすらファインダー覗いてましたがいまとなっては今となっては・・・です(笑)α5100のことを色々しらべていたら壊れやすい、などの投稿も見られたのですがどうなんでしょうか・・・・ 当たり外れもあるような気もしますが・・・・。
>しんちゃんののすけさん
GRが好きすぎてとうとう壊れてるまで使い倒してしまいました・・・っ!
書込番号:19349808
1点

ちなみに、GRの修理だと…いくら掛かるんですかね?
ちょっと探ってみたのですが
28mm相当の単焦点レンズ(GRの変わり)になりそうなのが…難しそうで(^-^;
μ4/3だと28mm相当になるのは14mmなので
パナソニック14mmF2.5
…周辺減光も結構あるレンズなので変わりは難しい(吾輩は好きですがw)
富士(APSCだと18mm〜19mm)
18mmF2
レビューを見ると周辺がシャープでは無いらしい?
SONY Eマウントだと
16mm(レビュー微妙?)かシグマ19mm(ソニー用…少々でかい)かな?
…と、少々難しそうなので(^-^;
GR修理して、望遠は別のカメラを残り予算で考える…と、言うふうにお勧めをシフトしようかなぁ〜と…
書込番号:19351602
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ボディ

>香鶴さん
ご本人はどう言ってますか?
うちの娘(小4)は、ファインダーが無いと嫌だと言っており、ミラーレスはサブでしかありません。
実際にお店などで見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:19299740
4点

M10で良いと思いますo(^o^)o
書込番号:19299741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>香鶴さん
入門編のM10と良いと思います。
15-45のレンズキットでも5〜6万円するので
小学生にしてはちょっとお高い買い物には
なりますけど。各家庭の事情もありますし、
そしてなにより娘さんの写真の感性を伸ばす
という点では、買ってもよいのではないかと。
書込番号:19299745
3点

香鶴さん こんばんは
OM10でもM3でも どちらでも十分な性能がありますので 1度お店にいき 好きなの選んでもら雲が良いと思います。
その時 実際にカメラを持たせ 持ちやすい方にするのが良いと思いますよ 小さな手のお子様だと 持ちにくい事ありますので。
書込番号:19299754
1点

興味を持つことは良いと思いますが、コンデジなどでも良いと思いますが。
最初から高価なカメラを買い与えるのでは無く、長く続いてからでも良いと思いますな。
例えばですが、中学まで続いたら新しいカメラを考えても良いと思います。
おいらも息子3人います。
小2、年長、年少です。
夏休みの宿題をきっかけに自分が使っていない機材を使わせています。
毎日は使っていませんが興味はあるようですが長く続くかは不明。
新しいカメラを買うならスレ主さんのカメラとして購入、撮影したい時に貸す。
興味があり続くようであれば次を考えたら良いと思いますな。
書込番号:19299762 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>香鶴さん
はじめまして
私は良いと思います。
小4でオリンパスのE-PL1を(一応)使いこなしていたのもいますから(男児)。
小5の女の子なら使い方の注意(レンズに触らないとかマウント内に指を入れないとか…)をきちんと伝えれば壊すことはないと思います。
M3の方が性能は高いですが、その分、大きくて重く、デザインはオジサン向きです。
>かづ猫さん
そう言えば、子供はファインダーに意外とこだわる(こだわる子供もいる)ようですね。
書込番号:19299781
1点

最初からM10とは、スゴイですね。
シルバー・ホワイト系ですかな。
自撮りできるのもポイント?
でも、もう少し待って。
新しいので 初期のトラブルが怖い気がします。
書込番号:19299786
2点

AmazonのタイムセールでEOS M2 ダブルレンズキットが39,800円でよく出品されています。
少しでも安い方がいいと思います。
書込番号:19299788
3点

うちの小2男子にはKissDXにシグマの18-200付けて使わせてます。お古で充分と思いますが、、、
書込番号:19299808
1点

スレ主さま。脱線失礼します。
>あれこれどれさん
長女はファインダーが無いと嫌ということで、私のお古のE-510から開始し、現在はD3100を使ってます。
E-P1も持たせてるんですが、ほとんど使いません。
ですが、私のE-PL5はEVF(VF-3)を付けてるんですが、これなら使うんですよね・・・
ということで、そういう子も居るという例でした(^^;
書込番号:19299809
3点

>カメラに興味あるみたいで、と゜うせならと思って買ってやりたいと思います。
欲しいと思っているカメラを買ってあげるほうがいいと思います。
どんなカメラを欲しがっているのでしょうか?
意外と、親と同じカメラが欲しいなんてこともありますので
もし一眼レフを使っているのでしたら、同じ一眼レフの方がいい場合もあります。
また、具体的に欲しいカメラがなさそうでしたら、最初はレンズ一体型のコンデジでもいいように思います。
キヤノンがお好きでしたら、
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
とかもいいように思います。
また、EOS Mシリーズにしたい場合は、ボディだけだと写真は撮れませんので
EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000017651/
とかのレンズ付きになると思いますが
EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011373/
の方が安いので、こちらでもいいと思います。
安くなった分交換レンズを買うといいようにも思います。
書込番号:19299840
3点

答えは千差万別、
本当の答えはお子様のみ知る、
一緒にウィンドーショッピングでもしたら?
本当はカメラが欲しいのでなく、お母さんとコミュニケーションしたいのでは?
書込番号:19300018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>香鶴さん
こんばんわ。
お子さんの好みに任せて良いと思いますよ。
我が家には3歳の息子がいて何台かの古いデジカメを自由に弄らせていますが、気に入っている1台でしか写真を撮りませんもん♪
(ちょっと違うかな?笑)
ある程度予算内に誘導するようにしながら、気に入った物を選ばせるほうが本人の興味もさらに増すのではないでしょうかね。
書込番号:19300036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが はずれない カメラのほうが いいです
広角から望遠まで 高倍率のほうが いいです
その後 レンズ交換式に。
書込番号:19300051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香鶴さん
小5でカメラに興味を持っているなんて素晴らしいですね。
(うちの子はカメラに全然興味なくて寂しいです。)
ぜひ 使いやすくてカメラ/写真への興味が深まるような機種を選んであげてください。
M3でもM10でもX7でもいいと思いますよ。
書込番号:19300056
3点

G7Xのシルバー/茶が出たら...欲しくなりませんか?
書込番号:19300064
3点

幸せなお子さんですね。
どうせ子供なんだからコンデジで十分とも言えますが、小さい頃から小なりとも本物を知っておいた方が後の為になる場合もあります。
思春期前期の多感な時期、感性を磨くのに写真は面白いと思いますが、それ以外の色々な事も楽しく学んだ方が良いのは当たり前ですね。お勉強だけでなく、もちろん写真だけでなく、良い文化に沢山触れる事が大切な次期が始まりつつあります。
「うちの子才能があるんじゃないかしらん」なんてお母さんが舞い上がってないのも良いと思います。
私も5歳から写真撮ってます。勿論ファーストショットは母でした。
書込番号:19300083
2点

こんばんは。
小5の女の子というと、だんだん難しくなってくる年頃ですね。
他のクチコミでタブレットを買ってあげたいとも仰っていらっしゃいますね?
橘 屋さんが仰いました、、
>本当はカメラが欲しいのでなく、お母さんとコミュニケーションしたいのでは?
ここが一番重要ですが、大丈夫ですか?
物を買って与えることが、逆効果になる可能性もあります。
よくお子様と話し合ってください。
書込番号:19300086
9点

5D2も、お持ちなんですね。
それなら、M10娘さんにおすすめできます(^^♪
是非、買ってあげてください。
標準と望遠レンズのついている、ダブルズームのほうが使い勝手があると思います。
超広角と単焦点は、のちのちで良いと思います。
書込番号:19300097
4点

連投失礼します。
橘 屋さんとハイディドゥルディディさんは品物の話ではなくて、さりげなく、或いは、真剣に教育の問題として捉えておられる。
鋭いと思いました。
書込番号:19300132
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





