EOS M10 ダブルズームキット
外観のカスタマイズに対応したミラーレス一眼カメラ
EOS M10 ダブルズームキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2015年10月29日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 30 | 2017年7月21日 15:02 |
![]() |
14 | 6 | 2017年7月19日 08:03 |
![]() ![]() |
32 | 42 | 2017年6月19日 10:07 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2017年6月15日 22:54 |
![]() |
8 | 7 | 2019年12月25日 21:11 |
![]() ![]() |
58 | 35 | 2017年5月9日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット

>☆松下 ルミ子☆さん
しばらく…いつ頃になるのでしょう。。
書込番号:21053834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
詳しい回答、ありがとうございます。
初心者なもので、買う買わないラインの見極めが難しいです。。
けど、M10とM20では性能にかなりの差がありそうですね。(そうなると新しいほうに目がいってしまいます。)
他のカメラの傾向を見ると、発売から半年ほどは値崩れが起きなさそうですが、
@M20発売日まで待って買う
AM10を買って、M20の価格が落ち着いた頃に本体買い換え
上記@とAでそんなに価格が変わらないような気がします。
どちらが良いのでしょうか。
書込番号:21053857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
もう少しM20の噂が立ってくるとM10値崩れの可能性もあるでしょうか?
書込番号:21053866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんさん9号さん
将来の価格に関しては、誰にも当てられないと思います。ただ、過去の事例等から、ご自分で勝手に予想する事は可能だと思います。
以下に、M10、M20の価格動向の参考になりそうな機種の比較表を付けておきます。それぞれの機種名をクリックし、それぞれの機種ページにある「価格推移グラフを見る」をクリックして下さい。カラーバリエーションがある場合は、順番に全ての色を確認します。価格推移グラフは最長2年間を表示出来ますので、なるべく長い期間を表示させるようにして下さい。そうすると、過去の最安値とその時期が大凡分かると思います。
・M10は、2016年9月頃、イレギュラー的に最安値を記録していますが、直近では2017年6月中〜下旬に約5.2〜5.3万円の底値が記録されています。また、M10の初値は、(発売開始前の予約時の)約8万円で、直近の底値だった2017年6月中〜下旬は、発売開始から約1年8か月後です。底値の約5.2〜5.3万円は、初値の約8万円の約65%です。
・X7は、4年以上に亘って販売されているロングセラー機です。過去最安値は、2016年8月上旬に約4.4万円が記録されています(過去2年間分しか確認出来ないので、2年以上前にもっと安かった可能性はあり得ます)。X7の初値は、(発売開始前の予約時の)約10.8万円で、底値だった2016年8月上旬は、発売開始から約3年4か月後です。底値の約4.4万円は、初値の約10.8万円の約41%です。M10に合わせ、発売開始から約1年8か月後の価格を知りたい所ですが、不可能です。確認可能な発売開始から約2年3か月後の価格は約5.2万円で、初値の約10.8万円の約48%です。
・M2の過去最安値は、2016年2〜4月に約3.6〜3.7万円が記録されています(他色と価格推移が異なるベイブルーは除外)。M2(当初から発売されていたブラックとホワイト)の初値は、(発売開始前の予約時の)約9.4万円で、底値だった2016年2〜4月は、発売開始から約2年2〜4か月後です。底値の約3.6〜3.7万円は、初値の約9.4万円の約38%です。M10に合わせ、発売開始から約1年8か月後の価格は約4.6万円で、初値の約9.4万円の約48%です。
・X9iは、2017年4月に発売され、現在発売開始から約3か月です。初値は約13.1万円、約3か月後は約10.5万円で、初値の約80%です。X8iは、2015年4月に発売され、初値は約13.1万円、約3か月後は約10万円で、初値の約76%です。従って、発売開始から約3か月に限って見れば、X9iはX8iの価格推移をほぼそのまま辿っています。
・X9の(発売開始前の予約時の)初値は、約10.0万円で、X7の初値とほぼ同額です。
以上から類推すると、以下のような予想が出来るかも!!しれません。
・M10の底値は、初値の約50%かそれ以下になる可能性が高く、約50%なら約4万円。
・M20の初値は、M10とほぼ同額(約8万円)と予想される。
最初にもお断りした通り、将来の価格に関しては、誰にも当てられないと思います。私のコメントも、信用は絶対にせず、最低限のご参考程度に留めて下さい。
・比較表(M10、X7、M2、X9、X8i、X9i。M2以外はダブルズームキット、M2はダブルレンズキット)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017653_K0000484121_J0000011374_K0000977961_K0000741191_K0000944186
書込番号:21054020
1点

>けんさん9号さん
待った方が良いと思いますね。
センサーも2400万画素、X9と同じになると思いますから。
中古だとマップカメラやキタムラが数が多いと思いますが、現物確認して購入したら良いと思います。
マップカメラは1年、キタムラは半年の中古保証が付きます。
>エリズム^^さん
8月の終わりに発表すると噂されていますよ。
書込番号:21054022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんさん9号さん
2つ上の書き込み[21054020]に補足します。
過去、キヤノンは、新型機種を発売開始しても、型落ち機種を意図的に併売する(つまり、生産も継続する)事がしばしばありました。ご存じない機種かもしれませんが、X5が典型的な例です。
書き込み時点でのキヤノン・サイトでは、例えば、X9iに対してX8iが、このような例に近いのですが、最早、キヤノンは、型落ち機種を意図的に併売する事は、ほぼなくなるだろうと思っています。
意図的に併売するのは、同じラインなのに、疑似的な2ラインに、性能/機能面でも、価格面でも仕立てられるので、ラインナップを充実させる事が可能になるからです。現在、このやり方を積極的に行っているのは、ソニーです。
一方、キヤノンは、前述のようにコスト意識が非常に高いので、過去に行って来たような意図的な併売は止めたと見受けられます(*)。従って、M20が公式発表された後、M10が販売されている期間は、それ程、長くないかもしれません。併売期間が長ければ、前述の「M10の底値は、初値の約50%かそれ以下になる可能性が高く、約50%なら約4万円」の予想は当たる可能性が高くなると思いますが、もし併売期間が短かったら(その場合は、M20の公式発表前に生産が終了していると思われます)、前述の予想が外れる可能性が高まります。
併売期間の長さは、M20公式発表前後から、既にキヤノン・サイトにてM10に「在庫僅少」の表示があるかどうかで、ある程度は予想出来ると思います。X9は、X9iの3か月後の発売開始なのに、「在庫僅少」表示は、X8iにはなくて、X7にはあります。X7は既に生産を終了していると見做せるので、今後、価格が下落する事はないでしょう。実際、2017年1月上旬に、ほぼ過去最安値と同等になってからは、価格は上昇基調です。一方、「在庫僅少」表示のないX8iの価格は、まだ下落基調です。
(*)
【ご参考】
費用(コスト)は、固定費と変動費の合計です。固定費には、減価償却費が含まれますが、デジタル製品のように経年による価値下落が大きい製品/企業では、減価償却費には定率法が適用されるので、発売開始から年数が経てば経つ程、減価償却費は指数関数的に減少 → 固定費減少、となります。変動費に含まれる部材も、供給元の部材メーカーではやはり減価償却費は指数関数的に減少するので、結果的に1台当たりの変動費も減少するはずです。
他にも様々な要因があるでしょうが、型落ち機種の価格が下落しても、一定範囲に収まっていれば、利益を上げる事が可能になります。
過去のキヤノンも、こうした裏付けの元、型落ち機種を意図的に併売させていたものと思われます。
しかし、キヤノンは、考え方を変え、「技術循環」により、同じ技術/パーツを段階的に多機種に展開する方針を徹底する事にしたと思われます。
この2つの違いは、良く見掛ける「損益分岐点の概念図」をご覧になれば、ご理解し易いと思います。
・型落ち機種の意図的な併売は、「損益分岐点の概念図」の固定費を、年単位で減らして行く事に、ほぼ相当します。
・同じ技術/パーツの多機種展開は、「損益分岐点の概念図」の横軸を、右側にずらした事に、ほぼ相当します。
・「損益分岐点の概念図」の例 (日経テクノロジー、2012/12/05)
図に記載がありませんが、横軸は売上高、縦軸は費用です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20121119/251875/
書込番号:21054087
1点

ミラーレスでこのメーカーのチョイスはない
書込番号:21054193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのメーカーが良いのでしょう?>infomaxさん
書込番号:21054216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今なんかはパナのGX7mark2が値段も落ちていい感じじゃないですかね?
書込番号:21054234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんさん9号さん
M10をリセットして、メーカー/機種を始めから考え直すなら、他の方への書き込みですが、以下を、ご参考になさって下さい。
こちらは、限らた予算しかないと言う他の方へのコメントです。取り上げた機種がやや古いものの、カメラ選びの要点(ファインダー、背面モニター、キットレンズ等)を分かり易く、体系的に纏めた積りです。もしよろしければ、ご参考になさって下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する5つの書き込み(前半の3つの書き込みが本文で、後半の2つの書き込みは訂正です。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20679379/#20685201
こちらは、別の方への、m4/3に関するコメントです。ここでも、上の書き込みを引用していますが、GF7に関しては、価格上昇後の状況を踏まえてのモノです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=21020309/#21022314
こちらは、さらに別の方への、m4/3、特にGF9ダブルレンズキットとGX7iiの単焦点ライカDGレンズキットの、キットに含まれる単焦点レンズを中心にコメントしています。
・連続する2つの書き込み
「鹿威しさんへの最初のコメント([21035713])に付けた1人目の方への書き込み」とは、最初に付けた「(他の方のコメントを除き)連続する5つの書き込み」の事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=21023883/#21036852
書込番号:21054364
2点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
情報を見れば見るほど悩みますね。。
つくづく時期が悪かったな〜と思います。
他のメーカーを含めて検討すると、どの機種がお勧めでしょうか。(価格が高すぎないものが良いです)
M10のダブルレンズキットに付いているパンケーキレンズが良いなぁ。。と思っていたところなので、似たような性能のレンズがラインナップにあるメーカーはありますか?
書込番号:21054379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんさん9号さん
売れ筋は、ダブルズームキットなので、殆どのメーカーは、ダブルズームキットに注力しています。
M10、M3の22mmF2(35mm判換算35mm)以外だと、パンケーキではありませんが、25mmF1.7(35mm判換算50mm)がキットに含まれるGF9が候補になるかもしれません。ただ、まだ発売開始から間もないので、今後、価格は少なくとも1万円以上は下落すると思います。
また、接写は勿論、遠景でも活躍するマクロレンズ(EF-S28mmF3.5(35mm判換算45mm))を組み込んだダブルレンズキットが、M3、M10にはあります。接写で写し出される世界は、かなり面白いと思いますから、合わせてご検討下さい。このマクロレンズの発売及びキット化に、キヤノンのセンスの良さを非常に感じます。
このGF9やGX7ii標準ズームキットには、12-32mm(35mm判換算24-64mm)が含まれますが、沈胴式の収納時の全長は、キヤノンEF-M15-45mmの約45.5mmよりかなり短い約24mmです。
一方、GF9の25mmF1.7の全長は、EF-M22mF2の約43mm(105g)より長い約52mm(125g)です。
EF-M22mF2は所有していませんが、パナソニック25mmF1.7の超ヘタッピな作例は、先程ご紹介した書き込みにある、以下の(全て、ボケを意識した)4枚をご参考になさって下さい。
・連続する4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=21023883/ImageID=2804489/
以下に、候補になりそうな機種を挙げておきました。左側から、ダブルレンズキット、標準ズームのみ、ダブルズームキットを並べてあります。
m4/3なら、個人的には、単焦点25mmF1.7にご興味があればGF9、全体的なバランスでは(後継機登場を控え、お買い得感のある)E-M10iiが、オススメです。
・比較表(M10、M3、GF9、GX7ii、E-M10ii、α6000。左側から、ダブルレンズキット、標準ズームのみ、ダブルズームキット)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017652_J0000018427_J0000019039_K0000887025_J0000022975_J0000018647_J0000017653_J0000018428_J0000017176_J0000011847
【ご参考】
以下、別スレへの書き込みを手直しして、載せておきます。
ここでのコメントは、各カメラの良し悪しではなく、各社のスタンスに対する飽くまで「個人的な!!」印象です。
●キヤノンM
キヤノンは、Mシリーズ専用レンズ(EF-Mレンズ)は、今後も、あまり充実させないだろうと思われます。ただ、マニアではなく、カメラ女子のような方が喜ぶようなレンズは、順次ランナップさせて行くように思われます。つまり、一般的なカメラシステムとして見た場合には、レンズのラインナップは非常に貧弱ですが、カメラ女子に近いスタンスの方であればOK(?)と言う、かなり偏りのあるレンズのラインナップにしかならないだろうと思われます。従って、けんさん9号さんからご覧になって、現在のEF-Mレンズのラインナップでも十分なのであれば全く問題ありませんが、レンズのラインナップにご不満を抱かれるなら、他社のミラーレスの方がいいと思います。
なお、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトを全面展開しているキヤノンは、ミラーレス命と言う訳ではないので、マニアの方から見れば、物足りない方が結構おられると思います。ただ、一般的な方には画質に対する不満はないでしょうし、使い勝手にも大きなご不満はないように思われます。
ここに掲載されている最安値で見る限り、M10とM3とはほぼ同価格です。M3は旧製品ですので、店頭でのご確認は難しいと思いますが、サイズ/質量等々に問題がないのであれば、M10よりM3を強くオススメします。M3はM2から進化していますが、M10はM2のコスト低減版(主要な変更箇所は背面モニターが固定式から可動式(チルト式)に変わった程度)なので、同程度の価格なら、M3の方がずっとお買い得です。
M20は、前述の通り、ほぼ「X9から光学ファインダーとミラーを除き、背面モニターをチルト式にしたミラーレス」になると予想しています。
・X9(商品ページ)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/index.html
●m4/3(マイクロフォーサーズ)
ミラーレスだと、マニアの方なら富士フイルム(Xマウント)、フルサイズ移行も視野に入れるならソニー(Eマウント)も選択肢になり得ますが、この2社の内、Xマウントはエントリークラスでは一向に人気が上がらず、Eマウントはエントリークラスを切り捨てようとしているように見えるので、残る選択肢は、m4/3しかないと思います。m4/3の将来性に関しては、キヤノンMシリーズとの比較では、イーブンかな?(人によって見解が異なる可能性がある)と思います。
書込番号:21054507
1点

M10はM10でもアタマに「E」が付いてるのを買った方が幸せになるかも?
「オリ機はEOS Mの未来予想図」
書込番号:21054550
0点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
GF9もなかなか良さそうですね!
デザイン的にCanonのM10(20?)/パナのGF9/オリンパスのE-PL8のようなコンパクトなものが好みで、候補に挙がっています。
ですが、
CanonはそろそろM20が…
GF9は調べても自分撮りが〜という情報が多く、風景などの情報が少なくて…
E-PL8は単焦点レンズのセットが無くて…
と、それぞれ悩みどころがあります。。
それぞれのメーカーの特徴、メリットデメリットがまとめてあるHPをご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21054884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんさん9号さん
> それぞれのメーカーの特徴、メリットデメリットがまとめてあるHPをご存知ないでしょうか?
そう言うページがあるかもしれませんが、アテにしない方がいいと思います。単に、仕様を比較しただけで、中身が、(失礼を承知で言えば)私のコメント並に伴っていません。
けんさん9号さんが、何を撮りたいのか、どう言う使い方をしたいのか等が良く分かりませんが、例えば、主な被写体が風景なら、M10、M20、GF7、GF9、E-PL7/8等で、大きな差違がある訳ではありません。風景なら、レンズによる差違の方が余程大きいと思います。
一方、被写体が動体の場合には、AFの捕捉性/追従性が大きく関わって来るので、ボディ(とレンズ)の選択が重要になります。AFの捕捉性/追従性なら、先程の比較表に挙げた機種なら、α6000が未だに優位にあるのではないでしょうか。ただ、動体でもあまり速くなければな、M10を除く、M20、GF7、GF9、E-PL7/8等でも対応可能と思います。
> それぞれのメーカーの特徴、メリットデメリット
キヤノンM、Xマウント、Eマウントに関しては、前述の通りです。
m4/3は、パナソニック、オリンパスのどちらかが、カメラ事業から撤退しても、もう1社残るのが、メリットでしょうか。さらに、規格が公開されているので、サードパーティ製レンズでも、他マウントより安心して使用出来ます。
パナソニックの特徴/戦略は、動画で先行している/先行させる点です。E-PL7はGF7の好敵手でしたが、GF9が4K&DFD(コントラストAFの高速化技術)搭載と大きく進化したのに対し、E-PL8は(価格引き上げを目的とした)E-PL7のデザイン変更版に過ぎません。なお、GF9での4Kの主眼は、4K動画ではなく、4Kフォトにあります。
・GF9の4Kフォト説明ページ
http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/4k_photo.html
オリンパスは、大好評のE-M1iiと(ほぼ)デザイン変更のみのE-PL8との事例から分かるように、カメラ事業に余力がなく、選択と集中をせざるを得ません。
オリンパスの最大の特徴は、ボディ内手ブレ補正が強力な点です。3軸補正のE-PL7/8でも十分かもしれませんが、5軸補正のE-M10iiの方が、前述の通り、全体的なバランスも良好なので、オリンパスならE-M10iiをオススメします。
【ご参考・その1】
・m4/3の個人的なオススメ・レンズ
色違い(シルバー)のあるレンズあり。シグマ3兄弟のみ左に固め、以降は焦点距離(同じ焦点距離では価格順)に並べてあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476453_K0000476457_K0000505820_K0000330710_K0000027534_K0000084517_K0000700441_K0000636770_K0000532767_K0000808290_K0000617303_K0000261399_K0000910963_K0000766326_K0000508919_K0000766327_K0000281877&pd_ctg=1050
【ご参考・その2】
以下に、何世代も前のG5での、当時所有していた全てのm4/3レンズ(今は、さらに増えました)による撮影例をアップしてあります。超ヘタッピなので、逆効果かもしれませんが、このような被写体なら、ボディよりレンズによる差違の方が大きいと感じて頂けるかもしれません。
・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み(*) ← 何回も引用しています。申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
(*)
パナソニック12-32mm(F3.5-5.6)とすべき所、12-「35」mmと誤記してしまった箇所が数箇所あります。
書込番号:21055089
0点

>ミスター・スコップさん
お話を聞く限りではGF9が良さそうに感じます。
散歩がてら風景を撮るのが目的なので、機能的に問題なさそうですね。(デザインも好み)
ちょっとGF9を最優先にして調べてみます!
書込番号:21055388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
M10はチルト液晶しかメリットなく、AFなどあまりにも古い設計なので、割り切りがない限りオススメしません。割り切れるなら良い選択だと思います。
一方、パナ機は露出周りの操作性最悪なので(あくまでも個人の感想)、フルオート以外のスナップ用途では不向きだと思います。AFは概ね不満はないでしょうね。
オリは色々馴染めなくてわからないのですが、ソニーは悪くないと思います。けど、軽量なレンズが選べるほどないというのが辛いところかな。
フジが評判良く大穴かもしれませんが使ったことなく。
まあ、早い話がパナも要注意ということです。私は根性入れてGX8とか使ってますけど、EOS M6に憧れたりしてます。
書込番号:21059246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さんてんさん
確かに、パナを調べると色合いが今ひとつですね…
好みの色合いはm10なのですが若干型落ち感はありますよね。
SONYは価格が高くてなかなか手が出しづらいです。
うーん、悩みますね。。
書込番号:21059487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんさん9号さん
まあ、M10がオススメできないといっても、写真が撮れないと言っているわけではないので、割り切って選ぶという手もありますよ(M20が出ても最初はお値段が張ると思います)。
私はM2というM10と似たようなAF速度のEOS Mを使っていますが、スナップを一枚ずつ丁寧に撮るのであれば、さほど遅さも気になりません。
他社のミラーレスのようにサクサク感はありませんが、十分に写真を撮ってる感が味わえると思います。
また、比較的安価に広角レンズが買えるのがEOS Mの特徴なので、そのあたりも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ただ、M10はバッテリがあまり持ちませんので、予備が必要です(このサイズの互換品はさらに容量が小さいので是非純正を!)。
書込番号:21059692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
EOS M10を使って数カ月経ちました。
いつもWi-Fi接続でiphone6sに写真を取り込んでいまして、
先日、嫁のiphone6sにも写真を取り込もうとしたら、
私の取り込み方と全く同じやり方でも、取り込むことが出来ませんでした。
カメラとのWi-Fi接続はうまくいくのですが、アプリのCamera Connectを立ち上げても
カメラ未接続のままの状態です。
私のiphoneと同時接続ではなく、嫁のiphone単独で試みているのですが、この状態です。
2台は繋げられない仕様とか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
4点

NEX−6と5Rの2台を使っています。
これで撮影したのをスマホに送るためにソニーのアプリを使います。
アプリを入れてカメラのWIFI接続操作をして最初の設定でスマホにNEXのパスワードをいれますね、2台目のiphoneにパスワードが抜けているのでは。
友人のスマホにもソニーのアプリを入れて送れるようにしてます。
書込番号:21025246
0点

自分はEOS M2とiPhone 6 Plusを「EOS Remote」で繋いでます。
「EOS Remote」
https://appsto.re/jp/KyGUH.i
根本的な解決策では有りませんが、奥様のiPhoneにはEOS Remoteをインストールして試してみられてはいかがですか?(camera connectでどうしても接続出来ない場合)
書込番号:21025264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラは、登録は1台のみです。
他のスマホを登録するには、
既存の設定を解除して、再登録になります。
あるいは、SD自体にWi-Fi機能が付いてるモノを挿した方が
スレ主様のご希望に沿う操作が出来そうです。
www.amazon.co.jp/dp/B009HF63GE
書込番号:21025266
6点

最新のFlashAir(W-04)だと複数のスマホとシェアできるようですね。
書込番号:21025521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone同士だったら1台のiPhoneに落とした後はAirDropで超速転送できるからそっちがオススメ\(^o^)/
書込番号:21025998
2点

皆様、ご返信いただき本当にありがとうございます!
>神戸みなとさん
ありがとうございます。
ソニーのカメラは複数台で接続可能なのですね!
>逃げろレオン2さん
なるほど、その様な策があるのですね!
参考にさせていただきます。
>at_freedさん
説明書に書いてあったのですね。
私の確認不足でした・・
大変参考になりました。
SDカードという手がありましたね!その方法で運用しようと思います。
ありがとうございます!
>fuku社長さん
Flash Airでも複数台接続可能なのですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
>真実はいつも一つさん
AirDropという手がありましたか!
なるほど!ヒントをありがとうございます!
書込番号:21054326
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
はじめまして!
80Dを持っていますが、カフェでちょっと撮りたかったりBBQや撮影目的ではない小旅行(友達との写真とかしか撮らない旅行)、もしくは80Dとの二台持ちで使用したいです。
購入したら毎日カバンに入れておく予定です。
予算は5万でしたが調べるに連れて足りない気もしてきているので、頑張って10万です。
デジカメやスマホでも?という声もあるかと思いますが今回は一眼で考えています。
レフ機、ミラーレス機こだわりありませんが軽さと値段(高級機は除く)ミラーレス機になってくると思います。
条件
自撮りしたいのでチルト式orバリアングル液晶
動画も撮る予定
RAW撮影もします、管理はライトルームでしてます
マウントにこだわりありません
この価格でAPSCということでM10、1択だったんですが友達が持っているのを触ってみたら操作が難しくて踏みとどまってしまいました。
望遠をつけて何かを狙う予定や連射機能を使う予定はありません。
探し始めるとどんどんいい機種になってしまってどこで妥協しようか…なにがいいのか分からなくなってしまいました。
みなさんのオススメ知りたいです!よろしくお願いします!
書込番号:20974518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魚眼ではありませんが、Mの11-22mmは旅行などに持ってこいですね!AFも充分だということと予算が10万でとなるとM10のダブルレンズに11-22のレンズ買っておつりもきますし、いい選択肢ではないでしょうか?
やはり、他のメーカーで標準レンズ、単焦点、広角とか買うと10万以上しますし💦M3もどこかで触れたらいいと思いますね。値段も近くなってきてますので、検討もありかなと!
書込番号:20975964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプロ_ワンさん
返信遅くなってしまいすみません。
富士フィルム、実はキャノンの次に気になっているんです。flickerやphotohitoを拝見すると色と写真のキリッとした感じがとても好きです。
ただレンズをみるととりあえず持ち歩きには
富士フイルム フジノンレンズ XF35mmF2 R WR
富士フイルム フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
などが良さそうですが、レンズ価格がやはり高いですね。
うーん、この機会だから富士フィルムに手を出してみたいけれど…となっていました。
書込番号:20976162
0点

>ゆ←けさん
4Kフォト、フォーカスセレクト気になります。
動画といえばソニー、パナソニックなんですね。
私もAPSCのアドバンテージは大きいなと思います。レンズも少ないとはいえ手を出しやすい価格で明るめ単焦点と広角レンズが手にはいるというのはありがたいです。
書込番号:20976166
0点

>えうえうのパパさん
一応DPPもダウンロードはしていますが使い方を勉強していないので全く使っていません。
動画と言っても、旅行の記録動画でわ〜っとみんなで写ってちょっと景色写してと言った感じを想定しています。
4K気になりますが、テレビは4K対応ですがパソコンはどうなんだろう?MacBook Proを使っていますが多分対応ではありません。
そうするとなんだか勿体無い気もします。
11-22の広角は他のメーカーより安くて良さそうです。人気なんですね!
やっぱりMマウントで行こうかな…
書込番号:20976180
1点

>さわら白桃.さん
パナと迷ってM5にされたんですね。参考になります!
パナなどと差があるのは本当に色々検証して同時に同じ条件で撮ると気になるけれど、結局使うのは1つなのである程度の機能があれば気にならないですかね。
ファインダーは無しでもいいかなと思っていますのでM6かな。
友人所有のものを触らせてもらいましたが、M10は分かりやすいように簡易的なタッチパネルでの操作で、80Dに使い慣れているので逆に難しく感じてしまっています。M5の操作感はいかがですか?
書込番号:20976197
0点

>hotmanさん
後押しありがとうございます!
80Dの稼働率ですか…確かに毎日持ち歩かなくなるので稼働率は低下しますが、写真を撮りに行くときはご一緒する予定なので意識して持ち出したいと思います!
マニュアルに目を通さなければなりませんね… パッと触っただけでは分からない機能だらけでした。
個人的には色温度の設定で電球などを選んだ後に少し値調整できる機能はなかなか使えそうだと思いました。が、具体的に数値で設定できないのが微妙でした。
またピクチャースタイルの設定値が簡易的な設定なのもうーんポイントです。
書込番号:20976210
0点

>カプリコートさん
そのメリット魅力的です。私もレンズ交換が面倒だなと思う機会があり、特に80Dに70-300をつけている時なんかは、広角で全体の雰囲気捉えたいときにパッとミラーレスが使えたらいいなと思っています。
色の違い、個人で楽しむならそのカメラごとの特徴として楽しめますが他人にあげようなんて思うと煩わしいですね。
フジのX-A3は290gでそんなにと思いましたが、寄れないのは困ります。
APSCなのにこの価格でレンズも比較的欲しいものが安いときているので、やっぱりM10があっているのでしょうか。
書込番号:20976221
0点

>sho_U_5さん
そうなんですよ、他メーカーのレンズをみると種類はあるものの結局高くて手を出さない、(来年はフルサイズ購入し、Lレンズ購入予定なのでミラーレスにお金をかける予定ありません)
M3も安くなっているので気になりました。M10とM3どちらも30fpsでM6の60fpsも魅力的…
書込番号:20976266
0点

>しずしずくさん
>来年はフルサイズ購入し、Lレンズ購入予定なのでミラーレスにお金をかける予定ありません
でしたらM10ダブルレンズで良いと思います。
いや、15-45ズームもいらないかも(´・ω・`)
M10にEF-M22を付けっぱなしで
いつも持ち歩いて、撮りたいときにパッと撮る。
そのために必要なコンパクトなカメラですからね(^^♪
上位機種?のM6、M3はちょっと大きめです。
ズームが必要な場合は80D使えばいいし。
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:20976304
2点

2台だと荷物が増えますが大丈夫ですか?
マウントが増えると荷物以外にお金もかかりますよ。
キヤノンだとM5とかM6が良いかなと思いますが、予算オーバーなのでパナソニックGX7mk2が良いかなと思いますね。
個人的にはRX100Vで良いかなとは思いますが。
書込番号:20976311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しずしずくさん
>マニュアルに目を通さなければなりませんね… パッと触っただけでは分からない機能だらけでした。
確かに自分もそうでした、まず拡大の仕方が判らなかった・・・
まさかタッチパネルでやるとは。
そんな時はweb検索、実は自分もマニュアルを全く読まずに操作したのですが
実際に使ってみると、普段使っている一眼レフと違うところがかなりあり
最初は戸惑いました。
自分の場合は、常にRAW撮りで必要な画像だけをパソコンで変換していますので
色・シャープネスなどの各パラメーターについてはDPPを使ってやっています。
複数カメラを使っていますので、各カメラの微妙な違いを統一するためもあります。
RAW撮りであれば、色については現場での細かな調整は考えなくてよいので
複数台使う時・場所を変えて枚数を撮るときには便利です。
同じ場所での撮影ならレシピをコピーして同じように仕上げたい画像に張り付ければ
同じ設定になりますのですごく便利ですよ。
書込番号:20976334
0点

>しずしずくさん
M5の操作性については人により評価が異なるかも知れません。
背面まで合わせると五つもダイヤル類があってその内三つは一部重複した機能を
持ち合わせていますね。(好みの位置のダイヤルを使える様になっています)
個人的に気に入っているのは押すたびに機能が変わるダイヤルファンクションと
露出補正ダイヤルですね。(特に露出補正ダイヤルが独立しているのは嬉しいです)
あとM6には省かれていますが、ファインダーを覗きながら測距点を移動するのに
便利なタッチアンドドラッグ機能もとても便利に感じています。
この様にシンプルでは無いので、あまり操作系ダイヤル類やスウィッチ類が目立つ意匠を
嫌う方や、フルオートで使う方には「間違って操作しそうで嫌」となるかも知れません。
私は一眼レフ同様に「慣れればとても使い易い」と感じているのですが・・・
(手が大きいので、もう少しボディが大きくても良いかなとも思いますが)
この辺りは実際に店頭にて操作してみるとよくわかると思います。
(パナのGX7Uもシンプルながら使い易そうに感じました)
私の場合には所有レンズが使える事を重視しての選択がM5でしたが、今では画質で選ぶ
という選択もM5やM6にはあるかなぁと感じています。(私は7DU、8000Dとの比較です)
書込番号:20976351
0点

>しずしずくさん
サブ機の役割は機動力です。
機動力はイコール携帯性と速射性です。
オリンパスのPL8がおすすめです。
http://kakaku.com/item/J0000021850/
理由は小さく軽く自撮りもできるってのもありますが14-42の超コンパクトレンズがキットレンズとしてあるからです。
しかも、このレンズに自動開閉式レンズキャップをつけたら携帯性と速射性はコンデジ並みです。
http://kakaku.com/item/K0000617540/?lid=ksearch_kakakuitem_image
レンズキャップをつけたり外したりしなくていいのはかなり便利だと思います。
是非、ご検討ください。
それとキットレンズとして14-42がついてくる機種は他にもありますのでPL8じゃなくても大丈夫ですよ。
個人的にEM10mark2がおすすめ。ファインダーがあるので。
でも、少し嵩張るし自撮りできないのでやっぱPL8かな。
よろしく〜〜 y(^ー^)y
書込番号:20976359
0点

>nack'sさん
15-45もいらないの分かります、フルサイズにしたら 24-70をつけっぱにしてそこからレンズ広げて行く予定なので…
むしろ広角が得意なフルサイズに広角レンズをつけて逆にこっちに望遠だけつけるなんてこともできるのかと今思いつきました。笑
やはりコンパクトということが大切になってくることを改めて再認識しました。
もう一度サイト見直して他社も含め再検討しているところです。ありがとうございます!
書込番号:20976734
0点

>hotmanさん
スマホ感覚で使えるところはカメラを使ったことない人にとっては直感的に使用できていいと思いますが、大きいカメラ使ってきた人にとっては目から鱗ですね。
確かにRAW撮りでは後からなんでも味付けできるのでミスが減って本当に楽チンになりました。
ただ友達と写真を撮るとなると話は別で、家に帰ってじっくち調整する前に今すぐ画像が欲しいという流れになってしまいます。
私は家に帰って次はパソコンとにらめっこ、という流れを楽しめますが周りの人が必ずしもそうじゃないというのが難しいところです。
レシピコピー便利そうですね!80Dの編集でやってみます^^
書込番号:20976739
0点

>さわら白桃.さん
操作性というのは人により異なりますよね。でも分かりやすく説明してくださってありがとうございます。
私はタッチパネルで全部操作よりも設定画面開かなくても特定のボタン押せば変えれるよという方が好きなので店頭にて触ってみようと思います。
書込番号:20976747
0点

>タッケヤンさん
機種の提示ありがとうございます。自動開閉式レンズキャップというものがあるのですね。
コンデジのような電源つけたらシャッター押すだけですぐ撮れるという機動力、すごいです。
14-42ですがマイクロフォーサーズは換算2倍なので28となり、キャノンM10でいうと17.5になるでしょうか。
となるとあれ?あまり変わらない…(計算間違っていたらすみません)
でもこの機種も候補に入れます!ありがとうございます!
書込番号:20976758
0点

返信ありがとうございます。
動画については、その程度ならMでも十分だと思いますよ。
4Kについては、最近ではスマホでも撮れたりしますが、まだ再生環境が普及していないなぁと思います。
テレビ放送も追い付いていないですし、まだしばらくはフルHDが主流でしょうか。
PCモニタの場合は作業用とメディア用を兼ねるのは難しいです。
オフィスソフトを使うのに4Kモニタだとかえって不便なようですし、PC本体もグラフィック性能も高くないとダメな上、ファイルサイズが大きくなるので、一定以上のスペックが求められます。
カメラの側も4Kを撮るのはパワーを喰い、放熱問題もありますし、SDカード等も求められるグレード(スピード・容量)が変わってきます。
うちの場合はテレビもPCモニタも4Kではありませんが、今後のために一応運動会や旅行等は4Kで残してますが、今現在ならフルHDが扱いやすいかなぁと。
あと、カメラに興味がなく「写真なんてスマホでいいやん」と思っているご友人との旅行などでしたら、そういう作業で待たせるのは難しいでしょうから、さっと撮ってワンタッチスマホボタンで転送できるような機種がいいと思います。
フルサイズを視野に入れておられるなら、APS-C機のミラーレスがいい落としどころかもしれませんね。
書込番号:20977417
1点

>えうえうのパパさん
動画について大丈夫そうで良かったです!
確かに子どもさんの思い出の運動会などは十数年後見返したりするかもしれませんが、私の目的のような動画であれば見返して数年むしろその場での思い出だけかもしれませんし、いざとなればビデオカメラでの撮影も視野に入ってくるので安心しました。
80Dを購入の際も、フルサイズと迷ったのですが望遠端を使うことが多く1.6倍の恩恵が大きかったためAPS-C機にしました。
今はミラーレスを望遠で使う予定ありませんが、フルサイズとの併用を考えるとマイクロフォーサーズよりも今後使い勝手がいいかもしれません。(また数年先にはよりいいミラーレスが出ているかもしれないですが)
ありがとうございました!
書込番号:20979155
1点

多くの方々からたくさんのアドバイスいただきありがとうございました!
昨日友人からM10を借りて説明書見つつ色々触って見ましたが、操作も比較的すぐ慣れることができ購入に踏み切ることにしました。(じっくり触れるのは本当にいいですね)
相談に乗っていただき、他の機種を教えてくださった方々・背中を押してくださった方々合わせてお礼申し上げます。
合わせて最後までSONYのα5100と迷い、店頭に実機を触りに行きましたが操作感についてはあまり大差を感じず。新たなボタン配置をやマークを覚えるよりもやはりキャノンのままで行った方が使いやすそうでしたし、どうせおもちゃ扱いのようなら用途ならデザインの気に入った方にと思いM10のグレーを購入予定です。
AF性能心配でしたが、動きものをとることはないであろうということで今回は問題なしと判断しました。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:20979175
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
ミラーレスを書いたいなと思ってます。
いま候補にあるのが
-canon EOS M10
-Olympus PEN Lite E-PL7
-Panasonic LUMIX DMC-GF7
DC-GF9
の4つです。
風景とかを撮るのが好きで、今までiPhoneだったんですがカメラデビューしようと思ってるんです...
オススメあれば教えてください!!
書込番号:20966779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、交換レンズとか買う予定がないなら、高性能なコンデジの方が良いかも…
書込番号:20966797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M10をオススメしますっ!!!!(*`・ω・)ノ
22パン最強です♪
書込番号:20966801
3点

候補の中からだと一番新しいGF9がオススメです。
※GF7は販売終了になっていて、底値(4.5万円くらい)から価格が上がっているので、今から買われるのは勿体無いです。
デザインが好みならE-PL7やM10でも良いと思います。
(風景メインならどれでも大丈夫です)
書込番号:20966820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景メインなら超広角コンデジがおすすめッす(*`・ω・)ゞ
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
http://s.kakaku.com/item/J0000019976/
書込番号:20966829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景メインでもM10がオススメッす!!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:20966833
3点

M20の噂が出てきてまっせ☆
書込番号:20966909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理してでもファインダー付きのミラーレスにしといた方が良いと思うが。
日中に暗くて見難いモニターを見ての撮影ならスマホと変わらんような。
望遠ズームを使うときはファインダーがあるとありがたさがわかる。
書込番号:20966921
0点

>myskkkさん
どれも画質はとても良いです。
見た目や持った時の感触、重さなどで決めたらいいと思います。
個人的にはファインダーあった方が撮影しやすいんでファインダーつきの機種がおすすめです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=1,6&pdf_Spec101=3&pdf_Spec113=2,4&pdf_Spec116=2
レンズ交換式カメラは用途に合ったレンズを使用して真価が発揮されます。
なのでレンズの予算も確保しておきましょう。
ダイナミックな風景を撮影するには広角ズームレンズが必要です。
他にも好きな画角の単焦点レンズも必要になるでしょう。
レンズ交換が面倒だったり買うのがもったいないと感じるならレンズ一体のコンデジです。
一型センサーのコンデジが画質的におすすめです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&lid=shop_pricemenu_hotspec_0050_1
書込番号:20967137
2点

ニコ1も仲間に入れておくれよぉ〜
センサーちっちゃいからダメよなんて言わんおくれよぉ〜
みんなが買えば
V3の後継出るかもしれないからさ
書込番号:20967412
2点

>神戸みなとさん
ファインダー付きのミラーレスとなしのミラーレスでは全然違いますか?
カメラに対しての知識がまったくなくて....
書込番号:20967713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーがあると日中の明るい時間でも狙ったところにピントが合わしやすい。花のマクロ撮影だと決定的。
特にキヤノンのM10などAPS−C機だとファインダー付きが絶対いいのでM6という高級なのになる。
パナやオリンパスはm4/3機なのでピントは外しにくいので日中に暗くなって見にくい液晶モニターでも当てずっぽうで何とかなることが多い。
望遠撮影の場合はどちらもファインダーがあるとカメラをしっかり構えられるので撮影しやすい。
私は1世代前のソニーのAPS−C機のNEX−6と5Rの2台を使っています、ファインダー付きと無いものの2台です。
中古で買うので金銭的負担も少ない。
3月に梅の花を撮りに行ったときは標準ズームを使うのでNEX−5Rを持って行った、画面は暗く当てずっぽうの撮影もあったが自撮りがしやすいのでこれで良かったと思ってる。
迷ったときは中古で購入してすぐ使う、そして慣れてきたらレンズの選択など欲が出てくるがその時買い足せばいいだけだ。
中古でも保証が付くのがあるのでちょっとは安心です。
書込番号:20968059
1点

私はファインダーは無くてもよい派ですね
ミラーレスは小型軽量で気軽に持ち出せることがメリットだと思っているので。
風景だけならどのカメラでもとれますが、
将来、カメラにハマってレンズを買いたいと思ったとき、キヤノンだと選択肢が少ないので、オリンパスかパナソニックがよいですよ
書込番号:20968729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景撮るなら、キャノンM10にEF-M11-22が最高パフォーマンスですね。
http://kakaku.com/item/K0000517953/
レンズで4万円ほどしますが、トップメーカーキャノンの
20万円後半クラスの一眼レフ+レンズに引けを
取りません。色のりと解像感がバッチリだね。
【作例】
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-m11-22mm_f4-5.6_is_stm/
書込番号:20970550
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
こんにちは。
先日、EOS M10を中古で購入しました。
購入した後、何と名くショット数が気になり、
調べ方を検索してもなかなか見つかりませんでした。
EOS M10のショット数の調べ方がもしありましたら
教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
0点

>ka_miさん
DIGIC6以降のカメラは、
キヤノンに依頼しないと調べられないとおもいます。
書込番号:20939253
3点

キヤノンの安心メンテスタンダードだと、3240円で軽い整備と共に、大体のシャッター回数教えてもらえます。中古だと、一度軽いメンテに出してみてもいいですよ?
書込番号:20939408
1点


>you_naさん
ご返信ありがとうございます!
DIGIC6以降は自分では調べられないのですね。
大変参考になりました!
>kenken5055さん
3240円で軽い整備とシャッター回数教えてくれるのですね!
一度出してみるのも検討したいと思います。
ありがとうございます!
>餃子定食さん
どうやら当機種は該当しないようです。
ありがとうございます!
書込番号:20940454
0点

追伸ですが、Mだと4000+消費税で、修理センターまわしの安心メンテプレミアムというのが有ります。私の時の明細を見ると、総レリーズ回数と機体の精度点検が入ってくるようです。ちなみにスタンダードだと、シャッター何回以下という表示になってます。前に出した時6000回以下と出てましたので、おそらく1000単位での表示になっていると思われます。
書込番号:20940485
1点

>kenken5055さん
なるほど!安心メンテプレミアムというのがあるんですね!
価格差を考えると、こちらの方が良さそうですね。出してみようと思います。
貴重な情報をありがとうございます!
書込番号:20940530
0点

餃子定食さんがご回答した、「FotoME」ではミラーレス一眼のシャッター回数情報は得られませんよ!よくご自分で確認したのですか?ミラーレス一眼のシャッター回数解析は本体をメーカーに送って依頼するしかないようです。但し1000単位のようです。>餃子定食さん
書込番号:23128854
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
こんにちは。
いつもスマートフォンで写真を撮っていたのですが、もっと綺麗な写真を撮りたいなぁと思いカメラの購入を検討しています。
一眼レフはなんだか敷居が高いので、まずはミラーレスに挑戦しようと思っています。
そこで、下記の2つの機種で今すごく迷っています。
・canon m10
・nikon1 j5
用途としては、旅行に行った際に風景などの撮影で使いたい、動画も撮れたらいいなあという感じです。
YouTubeにて、canon m10をつかい動画撮影をしている方がおり結構綺麗に撮れていて、ちょっとm10に傾いているのが現状です。。
みなさんの意見お聞かせいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:20856463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あたしは一眼レフも、ミラーレスも使うけれど・・・・・
「選ぶレンズにより」なんですけれど、ミラーレス機も一眼レフと大きさが大差なくなる場合もあるんですよ。
写真は左から
ソニーα6000:APS-Cのミラーレス機
パナソニック旧GX7:マイクロフォーサーズのミラーレス機
キヤノン旧キスデジタルX:APS−Cの一眼レフ。キスX7のご先祖様でキスX7より外観は大きいと思います。
レンズはそれぞれ高倍率ズームレンズが付けてあります。これは1本で広角〜望遠まで使えます。俗にズボラズームレンズと言います。(あたしは大好き)
書込番号:20857583
0点

>Wilhelmina mintsさん
私が使っているミラーレス一眼はどれもマイクロフォーサーズなのですが(^^;
どちらかを選ぶならEOS-M10ですね。
スマホでは表現しきれないのでカメラが欲しい、でも大きく重いのは持ちたくない。
そんな方にはファインダーが無いモデルが良いかと思います。
あと5/8までキャンペーン中で幾らかキャッシュバックが有るようです。
http://cweb.canon.jp/going2020sp/80d-m10/
ただレンズの多さではマイクロフォーサーズの方が勝っているかな。
書込番号:20857797
1点

>Wilhelmina mintsさん
こんばんは。
カメラ選び、楽しいですよね。
EOS M10の代わりに、EOS M3はどうですか?
・つい最近、古い機種になりましたが、M10よりは性能がよい。
・値段はほぼ同じです。
・製造終了なので、在庫がないお店もあります。(ビックカメラ.comにはまだあるようです)
いかがでしょうか??
書込番号:20857955
1点

>一眼レフはなんだか敷居が高いので
特に敷居なんかは無いですよ。
大きさ重さに問題が無いのでしたら一眼レフの方が
簡単だったり、安価だったりします。
もし問題大きさにこだわりが無いのでしたら
一眼レフからは始められる方が良いと考えます。
書込番号:20857960
1点

>えうえうのパパさん
ご返信いただきありがとうございます。
丁寧に解説いただき大変助かります。各社カメラの特徴についてこんなに違うのかと驚いております。参考にさせていただきます。
まずは、予算と重視する項目をしぼってみます。ありがとうございます。
書込番号:20857990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
ご返信ありがとうございます。
j5、やはり初心者にはおすすめされないのですね…検討します。
マイクロフォーサーズ!初めて耳にしました。ちょっと調べてみます。ありがとうございます!
書込番号:20857996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
ご返信ありがとうございます。
実を言うと、ソニーのα5100気になっておりました…ただ、おっしゃる通り大きくて持ち歩く際にうーん。+予算が…と言うことで断念しました。
発色が良いがもたつくのですね。。うーん…難しいです。。ヨドバシにて富士フィルムのカメラも触ってきてみます。ありがとうございます。
書込番号:20858013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
ご返信ありがとうございます、
カメラが素敵ですね!私も早く欲しいです。。
ファインダーについて、すっかり忘れていました。おっしゃる通り野外で日差しが強い日は画面だけだと見えなさそうですね…盲点でした。ありがとうございます。
書込番号:20858042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nack'sさん
一眼レフの価格について最安価を調べたことがなかったのでびっくりしました。。安い。
ミラーレス見つつちょっと調べてみます、どうもありがとうございます。
書込番号:20858048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakato932さん
マイクロフォーサーズ、ですね。他の方もレンズの種類が豊富とおっしゃってました、うーん、、気になるな…さっそく調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20858058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dctが好きさん
こんばんは。楽しいです。色々触ってみてどれがいいか悩みっぱなしですが…笑
Eos m3 ですね。どこかで、カメラは最新のモデルを買うことが全てじゃないと見ました。店頭にて触ることはできるのでしょうか…。触ってみたいです。
ありがとうございました
書込番号:20858069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
今回購入を考えているカメラは旅行に持っていく用にしたいので、大きいサイズはちょっと違うかな…と言う感じではあります。
安価だったり、簡単というのは意外でした。固定観念で、てっきり一眼レフは難しいし高価だと思っておりました。
ありがとうございます。
書込番号:20858076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wilhelmina mintsさん
しつこくて、ごめんなさい、一寸誤解されちゃったみたいなので、
貼り付けた写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017652/SortID=20856463/ImageID=2753620/)は自分のガラクタ自慢してるつもりは無くて、ミラーレスも場合によってはおっきくなっちゃって、ちっちゃな一眼レフと大差ないって、所を見て欲しかったの。
小型が自慢のマイクロフォーサーズでも見ての通り。あたしの大好きなレンズを付けるとソコソコですが、おっきくなりました。
>一眼レフ
キヤノンやニコンやペンタックスは一眼レフを作り慣れてるから、安く作れるの。他の会社は一眼レフを作る技術を失ってしまったって側面もあるのよ。構造的にはミラーレスの方が簡単だから作りやすい筈なんだけどね、そんなに安くはならなかったの。
安く買えるのは型落ちの製品。あたしもそういうのを狙って安く買ってるの。
書込番号:20858308
5点

>Wilhelmina mintsさん
返信ありがとうございます。
J5についてですが、画質的にもとてもいいカメラだと思います。
初心者の方にも使いやすいですし本当はお勧めしたいのですが、何せ拡張性が低いですね。
あと、動画性能はおまけ程度だと思った方がいいです。
4Kは15fpsですのでちょっとカクカクした動きになります。
別モードで動画撮影したことがありますが、約10分間の撮影を6回やったところで熱の警告が出ました。
そのようなわけで、動画向きじゃないのもあってお勧めできませんが、おまけ程度なら使えるかとは思います。
拡張性についてですが、EVFも外付けスピードライトも付けられません。
また、動画は長時間撮影には向きません。
長時間動画ならビデオカメラの方が絶対的にいいので、どんなカメラでも同じようなものですけど(^_^;)
記録媒体がマイクロSDだったりは気にならないですかね。
これらを承知でダブルズームキットに精々加えて18.5mm単焦点(またはダブルレンズキットに望遠レンズ)で完結するならいいと思います。
将来的にニコンの一眼レフを購入して、FT1を使ってレンズ共用・・・
私の場合はニコン一眼レフを使っていたので、FT1を使ってレンズ共用するには便利ですけど、実際はFT1はあまり使っていません(^_^;)
マイクロフォーサーズの方がレンズは充実しています。
ニコン1の場合はFT1というマウントアダプターを介してFマウントレンズ(ニコンの一眼レフレンズです)を使うことでレンズラインナップを増やしているような感じになっていますが、FT1を使うと今度は中央1点AFに制限されたりなどがあります。
1NIKKORがもう少し充実していれば面白いマウントなんですけどね。
書込番号:20858319
0点

予算が4〜5万くらいという事ですかね?
Wi-Fiが必要ならX7はやめた方が良いかも。
後付けできるけど、
内蔵タイプの方が速く転送できるし安定してる。
M10は今安いですね。
マッタリ撮るのには良い機種かもしれません。
マイクロフォーサーズはレンズが選び易いですね。
特に望遠には強いかも。
逆に広角側には弱い感じで、高くつく傾向かも。
同じマイクロフォーサーズでも動画撮るならパナかな?
2月くらいなら、旧機種が手頃で安かったのですが…新型が出て多少値段が上がりましたね。
ソニーはキットレンズで撮る分にはお金掛からないけど。
レンズの種類も少ないし、性能が良いレンズは他のメーカーより高いイメージが…。
もし、都内近郊に住んで居たら、秋葉のヤマダ電機に行くとα5000が予算内で買えるかも。
ただ、スマホからなら、まずは1型センサーのソニーRX100シリーズやキヤノンG7Xmk2、G9Xmk2、G5Xあたりを選択肢に入れた方が良いかも。
格段に画質は上がりますよ。
気軽にポケットやカバンに入れておけて、サッと出してサッと撮れる機動力は重要です。
私もちょっと前までRX100ばかり使ってました。
まずはそこから始めて、カメラにハマるのも有りかもしれませんね。
書込番号:20858603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Wilhelmina mintsさん
再度の書き込み失礼します。
前回、EOS M3をオススメしました。
でも、液晶画面が光の反射で見にくい時に必要な、電子ビューファインダーを別途購入すると、
25,000円程の出費になってしまいます。
そこで、それが標準搭載されたオリンパスのOM-D E-M10Mark2はどうでしょうか?
ヨドバシドットコムでは、今日現在、ダブルズームキットが、72,000円程です。
過去最安値になっています。
このカメラの良いところ
・レンズもカメラ本体も、軽く小さい。
・前後のダイヤルが自然に指が届く位置にあり、とても回し易い。
・オートフォーカス枠が小さくできる。
・ファインダーがまあまあ見やすい。
・電子シャッターで無音撮影ができる。
・手ブレ補正が良く効く。
あまり良くないところ
・好みの問題ですが、カメラのデザインが昔風。(私は好きです)
・小さい方のレンズのズームが電動で、微妙なズームが難しい。
・グリップが小さく、カメラが少し握りにくい。
こんな感じです。
まずは量販店等でいじってみてはいかがでしょうか?
自分にピッタリ合うカメラが見つかると良いですね。
私が欲しくなってきました。(^^;
書込番号:20860532
2点

自分も予算4〜5万ぐらいで、一眼レフとは別にいつも持ち歩けるカジュアルなカメラを検討してました。
EOS M10、ニコワンJ5、およびCanon G9X II、さらにニコンA900と迷った末、最終的にM10にしました。
まずG9Xは望遠がきかない(レンズ交換式だと望遠レンズを付けられる)、A900は望遠はすごいが1/2.3センサーのため背景がボケにくい、ということでコンデジはまず却下。
J5は画質の良さとAFの速さが非常に魅力的だったんですが、Nikon1マウント自体この先ほんとに存続していけるのか?レンズは増えるのか?そもそもニコン自体大丈夫なの?という懸念から、ニコワンも却下。
というわけで消去法でM10になりました。
機能や装備が簡略化されてる部分はありますが、旅行のお供とかちょっとした動画ぐらいなら全く問題なく使えますよ。写りも一眼レフとそう変わりませんし。
ビギナーや女子向けな位置づけゆえに各種設定が非常に簡単で、全体的に操作性も良いのでスマホからのステップアップならM10は最適じゃないですかね。
キャッシュバックは8日までなので今ならギリギリ間に合いますよ。
m4/3はレンズも多く汎用性がありますが、M10やJ5と同等の予算だと最近の機種ではちょっと難しいですね。
みなさん仰るようにいっそ一眼レフでも良いと思います。敷居が高いとのことですが、操作はレフ機でもミラーレスでも変わりません。
最近はけっこうコンパクトな機種も多いし、エントリークラスならレンズキットでも5万円以下でありますし。
書込番号:20871716
3点

みなさま
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
ゴールデンウィークから昨日まで仕事がようやく終わり、
本日遠方のヨドバシまでカメラを見に行ってまいりました。
一眼レフにも触ってみましたが旅行のお供にはやはり少々重いかな。。という感じでした。
何人かの方にオススメ頂いた、Canonのコンデジにも触ってみました。
どれも本当にいいカメラでした、、、迷いに迷って結局購入したのはCanon eos m10 です。
カメラ初心者ということで操作が簡単であること、持った時にやっぱりなんかこのカメラいいなぁと思ったことが決め手です。
あとは予算が低めであったためキャッシュバックがあったことも決め手かもしれません。。
たくさんのご意見いただきありがとうございました、参考になるご意見ばかりで本当に助かりました。
ご意見くださったみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:20880209
4点

購入、おめでとうございます。
撮影、楽しんで下さいね!
まだフェイスジャケットのプレゼント、やっているのかな〜?
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/eosm10/sp/
書込番号:20880331
1点

こんばんは。
M10にされたんですね。おめでとうございます。
画質に対するコスパを考えると悪くない選択だと思います。
苦手なシーン/被写体はあるものの、コンパクトなメリットを活かして、いい写真をたくさん撮ってくださいね。
22mmパンケーキは焦点距離的にも、サイズ的にも使い勝手がいいですし、大きなボケでスマホとは一味違った写真が撮れます。
また、風景を撮られるということなので、興味が出てこられたら、EF-M 11-22mmもお勧めです。
広大な自然や狭い室内を広く写せますし、写りの評価も高いです。
実際、私もMでは22単か11-22を使うことが殆どですし、そういう方も多いようですね。
http://kakaku.com/item/K0000517953/?lid=myp_favprd_itemview
レンズ交換式カメラですから、レンズを変えてまた違った写真を撮れるのが醍醐味です。
ご自分のペースで、そのうち気になったものがあれば試してみてくださいね。
こういうミニ三脚もM10には似合うと思います。風景撮影には役立つんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000618110/
無駄なものを買う必要はありませんが、そういうのも含めて楽しんでくださいね。(^-^)
書込番号:20880404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





