

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 53 | 2014年12月29日 16:41 |
![]() |
11 | 9 | 2015年3月13日 09:24 |
![]() |
46 | 43 | 2014年12月2日 23:14 |
![]() |
9 | 10 | 2014年11月19日 18:02 |
![]() |
20 | 10 | 2014年10月27日 22:19 |
![]() |
54 | 34 | 2014年11月18日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
雨が降る前の新宿で撮ってみました。
レビューは詳しい方にお任せするとして、こちらに何枚かあげてみたいと思います。
使ってみた感想ですと、MとXに慣れているせいか露出を-1/3か-2/3に設定するとちょうどいいと思う以外は特に問題なく、いいカメラだと思います。
UIの操作感はFZ1000で慣れていたので大きな違和感もなくスムーズに使えました。
解像感がいまいちとおっしゃっている方もいらっしゃいますが、そういう場面はそれなりに解像感が出るローパスレス機で撮ればよいと思っているのと、以前マイクロフォーサーズ機を使ったこともあり、そこまで期待はしていなかったので、これくらいのクラスではいい方じゃないかなと思います。
逆に、サイズや重量、ズーム機能からしてX Typ 113より使い勝手がいいと思いました。
買って正解だったと思います。
これから普段使いのサブ機としていい友になりそうです。
それにしても下手な写真で申し訳ない。。
4点

Typ109 24mm STD(シャープネス+2/5) 超解像(中) f8 1/60 (+0EV) |
PEN E-P5 MZUIKO 12mm(換算24mm) i-Finish(シャープネス+2/2) f2.8 1/640 (-1EV) |
玄関先の紅葉です。
>ライカ画質の味
ライカ初心者ゆえか、渋めの画質を指しているのではと思っています。
この2つの写真なら、E-P5の方がよいと思うのは
ライカ的にはだめ?
また Typ109 と Leica M の味ならどう違うのでしょうか?
書込番号:18237024
2点

ベランダから富士山を撮って見ました。
75mmだと小さくしか撮れませんが、この色味は好きです。
焼のり50枚さん、こんばんは。
確かに日本メーカーは彩度が高めでライカは抑え目の見たままが撮れるのに重点を置いてますよね。
日本とドイツでは光の質も違うと聞いた事があります。
だから、パナライカも以前はライカが色味調整していたんだと思いますし、外国のドキュメンタリーや報道カメラマンが多く持っている理由だと思います。
写真の色味は人それぞれ違いますので、お気に入られたのを使われるのが良いと思います。
写真は科学的なデータより心で感じるものだと思いますし、私は以前α7を使ってましたが、ライカの自然な色が好きですね〜。
書込番号:18240831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


goldman_2004 さん、こんばんは。
先日、町へ出てスナップを試していたのですが、こんな写真が撮れました。
青空が異常に青い・・・。
多分、建物の白い壁に露出が引っ張られて、空が必要以上にアンダーになったのでは、と。
一昔前の「コダック・ブルー」を思い出しました。
書込番号:18240972
2点

ぼーたんさん、こんばんは。
確かに凄く青いですね。
このカメラだけじゃないと思いますが、画面に白がいっぱい入る時って露出が難しいですよね。
ご存知かも知れませんが、こういう時って露出モードを中央重点にして建物すぐ上の空でAEロックをし、
構図を決めると適正露出になると思います。
私は結構そういうやり方をするので、常に中央重点モードで撮っています。
Mが中央重点モードだからってのもありますが。。
書込番号:18241034
0点

ぼーたんさん
深みのある青ですね。高所で撮る空のようです。
センサーの底力を感じる写真ですね。
私は太陽を入れた青です(^^ゞ
>写真の色味は人それぞれ違いますので、お気に入られたのを使われるのが良いと思います。
以前、ライカの50mmで撮られたモノクロプリントを見て、
ハイライトがあまりに美しく味があり驚いた経験があります。
これをライカ画質の味というのなら同意できるのですが、
カラープリントで驚いた経験がないため、
どういったものがライカ画質か、、、わからんのです。
先にあげた2枚でも、Typ109の落ち着いた色調はまさに見たままなのです。
でも、これがライカ画質というものか? ←わからんのです。
書込番号:18241247
1点

焼のり50枚さん、こんばんは。
確かに今でもライカは白黒が素晴らしいですが、カラーも良いらしく結構広告写真や芸術系にも結構使われているそうです。
以前、ニコン使いのプロの広告写真家にライカを使わせた所、全然違うと言っていました。
ここはMの板でもないし、Mと比較になってもD-Luxが可哀想なので、urlをはりたくはなかったです。
しかし、ネットで検索されても色々出てくるとはおもいますが、一応FlickrライカMグループのurlをはっておきます。
https://www.flickr.com/groups/824741@N20/
書込番号:18241353
1点



焼のり50枚さん
このカメラはLUMIX DMC-LX100なんですよ! その辺まだよく飲み込めておられないようなので敢て書きます。
お饅頭で言うと、アンコは同じで皮だけ違うのです。
ですからTyp109とは言ってもこのカメラで「ライカ画質の味」を出そうとしても無理なんです。
大きな違いはLX100はMOSセンサー、ライカはCMOSセンサーで、CMOSの方が画像のヌケがいいので
カメラメーカーの方向性としてはCMOSに切り替えているわけです。
そこで「ライカ画質の味」とは、言葉で言うのは難しいけれど、私の感覚では
@ヌケの良さ(これはセンサーの種類に関係している)
A控えめな彩度
Bフィルムのような軟らかさ
この3要素が合わさった画質で、
実際の画像は、LEICA X,X2,Mなどのスレに飛んで、右側にあるリンク「サンプル画像」でよく見てください。
ライカのD-LUXシリーズは2年前にD-LUX6まで来ています。そして今回のD-LUX Typ109。なぜ
D-LUX7にしなかったのかはこれで解かりますよね。
私の予想でいつ頃かはわかりませんが、今後ライカはTyp109をいわゆる「ライカ画質の味」にして
D-LUX7として出すものと思われます。
書込番号:18243018
1点

カワカブさん、こんにちは。
1点だけ改訂させて下さい。
D-Lux7にしなかった理由は、M Typ 240をM10にしてないのとX Typ 113をX3にしてなかったのと同じく、ライカ内で今後の命名ルールとしてシリーズ番号を廃止し、Typ番号を変えるとのルール変更がなされたからです。
この件は、結構ニュースになってますよ!
書込番号:18243033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goldman_2004 さん
そうですか。それは知りませんでした。それでは「D-LUX7」の部分を「新Typ」と読み替えてください。
なおLX100のスレでは、デジカメwatchの実写評価記事があまり良くないそうです。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141205_678819.html
なので、ライカは新Typを出さざる得ないでしょうね。
書込番号:18243363
0点

カワカブさん、こんにちは。
カメラ部門では一流ブランドであるライカは色味だけ調整して新しいTypを出すという二番煎じ見たいな姑息な事はしないと思いますけどね(笑)
もしやってたら、ライカの名が地に墜ちたとしか思えないですね〜。
基本D-Lux6以前のモデルまではライカで手入れしましたが、それ以降はライカの要望かは知りませんが、パナソニックがかなり修正をして来てライカも特に手入れはしてないとのことでした。
やはり、昔は彩度調整はしていた見たいです。
そして、LX100の板もすでに見てますよ。
かなり質力に疑問符がつくようなレビューア見たいですね!
情報をくれるのはありがたいですが、最後までちゃんと調べて裏を取ってからにして下さいね!
自分は基本その類のレビュー記事は信頼してないです(笑)
書く人の主観が強いので、どんな外観でどんな機能があるかだけ参考にして自分が選ぶのは全て自分で試してからにしてます。
ま、どんな業界でも評論家という職業ほど怪しいのはありませんからね!(笑)
書込番号:18243434
2点

カワカブさん、こんにちは。
>このカメラはLUMIX DMC-LX100なんですよ! その辺まだよく飲み込めておられないようなので敢て書きます。
発売前からのクチコミ掲示板で、
デザインがよいからTyp109を買うは鉄板ネタです(^^ゞ
当然、私もです。
>ライカ画質の味
とは、カワカブさんの発言を引用してます。
>皆さんのUPされた画像を拝見すると、やはりライカ画質の味ではないですね。
>まぁ中味はLX100とわかってはいるものの、もしやという期待を持っていた
>自分が可笑しくなりました。
名前だけとはいえLeicaで撮った画像なのに、
ライカ画質じゃない、
と言わせてしまう期待に添えない写真をアップしたことに責任を感じつつ(_ _)
じゃあ、Leicaで撮っても出ないライカ画質って何だ?(笑)
ってことで話をしているだけです。
LX100=Typ109 みんなわかってますよ。
話変わって、
撮影行ってきました。が、もう冬でした。色がな〜い(T_T)
純正予備バッテリーの発売を待てなかったので(来週発売だそうです)
今回は、あやしいバッテリーで撮影してみました。
自動レンズキャップも来週発売だそうで、楽しみです。
書込番号:18244057
3点

焼のり50枚さん、こんばんは。
もう、スキーですか!!(笑)
1枚目の雪景色も素敵ですが、3枚目のいろは坂のショットはいい感じ出てますね!
バッテリーですが、私はLX100用のパナ純正を買いました。ライカ純正より安いですし、デザインも何もありませんし、ここはコスパと言う事で。。
私もオートレンズキャップとハンドグリップを予約しているので、届くのが楽しみです。
話は変わりますが、今日MとD-Lux両方持ち出して撮ってみましたが、利便性の面ではD-Luxの方が全然上で楽しかったですね。
Mでは何だか構えちゃいますが、D-Luxだとサクサク撮れるというか。
Mでは撮れないマクロができるので、タンポポに思いっきり寄って撮ってみました。
今日撮った写真はまだこのカメラにレビューがなかったので、初レビュー投稿で上げてみました。
焼のり50枚さんも楽しんで下さいね!
書込番号:18244105
0点

焼きのり50枚さん、
紅葉の無い雪景色の写真や(笑)
雪景色の写真、そして手ブレ補正の検証ありがとうございました。
普段、自分で撮らないシーンの画像はとっても参考になります。
カワカブさん、
私はカワカブさんののおっしゃっている、
『ライカ画質の味』と言うのがもうひとつピンとこないのですが、
Xなら『ライカ画質の味』という事でしょうか?
一口に『ライカ画質の味』と言っても、
LEICAのデジタルにしても機種がたくさんある訳ですから、
私はLEICAが出している以上はどの機種でもLEICAの画質だと思います。
機種によって『ライカ画質の味』の違いがはあると思いますので、
今回のD-LUXの画質がカワカブさんにはお気に召さなかっただけだと思います。
私は最初XのTyp113を購入予定だったのですが、
残念がら私には大きさが少し大きすぎました。
D-LUXの大きさで、この画質のカメラはLEICAではD-LUXしかない訳ですから、
私にはD-LUXの大きさが購入の一つのポイントになりました。
もちろん、LEICAのデザインにこだわらなければパナソニックの
LX-100と言う選択肢もあると思います。
LEICAのコンデジは何機種か使っていますが、
今回のD-LUXはその中でも一番のデザインだと思います。
私には、大きさも含めてこのデザインだけでもD-LUXを選ぶ理由になりまし。
そしてD-LUXの画質の件ですが、
今回はパナソニックが、従来のパナソニックの画質から、
いわゆるのLEICA寄りの画質にチューニングをしたと言う気がしています。
なので、LX-100の画質をいじる必要が無かったんじゃないでしょうか。
後、こう言うレビューも出ていますのでご参考までに。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1412/05/news153.html
goldman_2004さん、
バッテリーはLX-100用のバッテリーが使えるんですね。
これが使えるのなら価格的にもお財布に優しくて良いですね。
後、オートレンズキャップとグリップを予約されたとの事ですので、
届くのが楽しみですね。
私はグリップは諦めてケースが出たらケースに入れたいと思ってますので、
グリップはつけない予定です。
後、レンズにはフィルターを付けましたのでオートレンズキャップも見送りです(汗;
フィルターを付けるとキャップが浮いちゃうのでちょっと不格好なんですけどね。
Mでは出来なかったD-LUXのマクロ撮影は楽しいですね。
前の紅葉のライトアップの撮影の時はMも持って行ったのですが、
雨が降っていたのでまったく出番なしで、
D-LUXが無かったら撮影できない所でした。
D-LUXでの撮影を楽しみましょうね♪
書込番号:18252933
2点

Sniper77さん、こんばんは。
私も同意見ですね。
ライカが発売しているんですから、ライカ画質であって基準に満たなかったら修正するか発売はしなかったんだと思います。
バッテリーはLX100用がそのまま使えますよ!
ヨドバシの店員さんに聞いたら、問題ないとの事だったので買いましたし、普通に使えてます。
レンズキャップとグリップですが、悩んだ末やはり保護フィルターを付けたいのと、ギュッと握った時よく背面ダイアルの左ボタンを押しちゃうのでやめて、プロテクターにする事にし、予約し直しました。
革の厚みで間違ってボタン押されないかなーと言う期待で(笑)
ただ、プロテクターは色がコニャックなので、ストラップを黒にしていることから合うかわかりませんが、とりあえず付けてから考えます。
私も以前Mで撮ってる時雨が降って来て、ボディーは防塵防滴ですが、レンズが防塵防滴じゃないのを思い出してやめた事があります。
レンズも防塵防滴にして欲しいですね〜、もっと高くなるかな?
書込番号:18253601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goldman_2004さん、こんにちは。
私もD-LUXの画質には十分満足しています。
バッテリーの件ありがとうございました。
OVFはあれですが・・・、
バッテリーは純正じゃなくっていいですよね(笑)
1個では心もとないので呼びにこちらのバッテリーを持って置きたいと思います。
左のボタンは私もたまに押しちゃいますね。
たしかにプロテクターを付けると段差が出来ていいかもしれないですね。
私も今はブラックのストラップを取り付けているので、
ケースの色がコニャックしかないとするとストラップも考えないとダメです。
でも、ハンドストラップを頼んじゃったので、
ケースに入れて何度ストラップで行くかもしれないです。
レンズの防滴はどうなんでしょうねぇ?
でも実際問題、雨が降っている時に、
傘を差しながらのMFはちょっと辛いですよね。
雨が降ったら素直にD-LUXで撮りましょう♪
書込番号:18256119
0点

レビュー評価の変更にあたり、画像をアップしますね。
耐寒 −10℃でも確実に動作し続けます。
昔、冬のアルプスでOM−4が死にまして、
以後、冬山はOM−3Tiに切り替えたのですが、
むむ、あなどれないぞ、Typ109。(以後、このフレーズが続きます)
望遠 山行には広角と中望遠を持っていくのですが、
突然の豪雨の時ほどシャッターチャンス到来ってことが多く、
でもレンズ交換ができんってことで、対策探ってました。
それでも、ズームを使う気にはならない自分があったのですが、
むむ、あなどれないぞ、Typ109。
防滴 ほぼ1日、壊れてもよいと覚悟して、雪まみれにさらしました。
雪って払っても隙間にこびりついて取れないので、
ボディ、レンズのあらゆる隙間に水がついたままでしたが、
動作し続けました。
隙間の部分、どのような構造なんでしょうね?
むむ、あなどれないぞ、Typ109。
保護 転倒したさい完全に雪まみれになるのですが、
オートレンズキャップは完璧にレンズを保護しました。
裸のレンズに水滴が付くようなら、悲鳴ものですけど、
保護フィルターが雪や水を完璧に守りました。
接眼部分も雪だらけになりましたが、
曇って見えなくなることはありませんでした。
むむ、あなどれないぞ、Typ109。
このカメラだけで、どんな条件でも撮れそうな気がしてましたが、
それが証明できた。ような。
つづく
書込番号:18316824
1点

つづき、です。
コーティング 「8万円のレンズに、カメラがついている」とある方がLX100を表現していますが、
まさしく、その通りの超優秀なレンズだと思います。
でも、逆光では???
パナソニックは何とかコーティングとかいう、
すっごい優秀なレンズコーティング持ってましたよね?
まるで、何もないかのような写りになるのは、なぜ?
まあ、総じて満足しましたので、評価を変えようと思いました。
書込番号:18316903
2点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
店内で試し撮りしました。
写りはどうなんでしょう?
普通かな?それともかなり良いですか?
自分にはよく分かりません。
今使っているFZ1000とそんなに変わらない様な気がします。
全部ワイド端での撮影です。
質問されてもこれについて詳しく無いので答えれません・・・
2点

自然な色合いで良い感じに写ってると思います。
ライカの言う名前に価値を見出せない方は、ただ高いだけのカメラになってしまうので、LUMIXを買われた方が良いかと思います。
ただ、LUMIXにはフラッシュも3年保証もLightroomも付いてませんけどね!
最近のパナソニックのJPEGはすごく良くなって来たので、ほとんど差はないと思います。
FZ1000との差をお求めならセンサーサイズが大きくなり、レンズが明るいので、暗い場所が強くなり、よりボケやすいってだけでしょうか。
後は、どのカメラでも生かすも殺すも撮影者自身の腕かと。。
長文失礼しました。
書込番号:18216283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goldman_2004さん こんばんは。
ご高説ごもっともで何も付け加える事は有りません。(笑)
goldman_2004さんはライカのカメラ・レンズを一杯お持ちなんでしょうね。
お互いによい写真ライフを過ごしましょう。
D-LUX Typ 109で紅葉を撮影すると素晴らしいでしょうね?
書込番号:18216378
3点


じじかめさん こんばんは。お元気でしたか?
ライカはここでは機種不明扱いです。なぜでしょうか?
書込番号:18216444
1点

まぁ、本当にライカの絵を楽しみたいなら、Mを買われた方が良いかと思います。
この上位機種のXシリーズでさえ、Mと比べると違いますからね〜。
私は休日は9割以上Mで撮ってます。
書込番号:18216486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカはここでは機種不明扱いです。なぜでしょうか?
新製品の場合、ここのシステムの関係で、当該機種名が反映されるのに一定の時間がかかるみたいです。
ライカに限らず、他のメーカーでも、発売されたばかりの時は「機種不明」と出ていました。
何日かすると、過去に遡って、機種名が反映されます。
書込番号:18216499
1点

goldman_2004さん こんばんは。
Mはフィルム時代に使っていましたので良く分かります。
どうも自分はFZ1000のような望遠専用にしているカメラは1インチの素子でも構わないのですが、風景とか人物は自分的にはAPS-C以上でないとどうもしっくりしません。
今は来年出るSONYのα9を狙っています。
道具は自分が納得したモノを所有したいものですね。
ライカはすばらしいカメラです。
書込番号:18216538
2点

ぼーたんさん こんばんは。
ご丁寧な解説、ありがとうございました。
ナルホドです。
書込番号:18216539
0点

上の紅葉の写真とても綺麗だと思いました。
別機種とは?と思い確認するとメリルでしたか。
やはりメリルは別格な『何か』をもっていますね。
遅い上に板違い失礼しました。
書込番号:18573013
2点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109

いよいよ発売日を迎えましたね。
先日、東京のライカショップで実機を見てきました。
店員さんの話では、JPEGの色調がLX100の方が派手目で、typ109の方が抑えめになっている分、自然で現実に近いと仰られておりました。
LX100のスレッドでも検証されてましたので、発売日に手にされる皆様の実写レビューを楽しみにしております。
書込番号:18215163
0点


ぼーたんさん、ありがとうございます。
Kasyapa出てますね。
焼のり50枚さん
気にしてませんので、盛り上げましょう。
自分の気持ちも盛り上げたいです。
濱のドリブラーさん
自分は、来週実機を東京で触れる予定です。
って、阿蘇山が噴火してて飛行機飛ぶかな?それが心配です。
書込番号:18215346
0点

会社の昼時間を利用して、ヨドバシで買って来ました!
まだ、仕事中で箱から出せてないですが、テスト機をずっと触っていて、やっぱ良いな〜と思いました。
X113よりも利便性が高い!
予備バッテリーはLX100用が使えるとの事だったので、それも合わせて買って来ました。
早く退勤したいです。早退しようかな〜(笑)
書込番号:18216014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事届きました。
まだ何もしていません。
レンズ繰り出し前の佇まいは、「Xシリーズ」の系譜です。
goldman_2004 さん、
仕事になりまへんな。
書込番号:18216293
1点

うお〜!
開けたんですね!?
嫌〜私も早く開けたい!というか早く充電したいです(笑)
書込番号:18216311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは。
さっと出してピピッとAFで撮れるカメラが欲しくて、
Xと迷ったんですけど、大きさがちょっと大きいのと、
35mmが苦手なのでこのD-LUXを購入しました。
届いたばかりですが、やっぱりLEICAは良いですね。
書込番号:18216336
1点

ヨドバシAKIBAです!
昼時間に行ったのですが、午前中で4台も売れたと店員さんが笑顔で言ってました(笑)
書込番号:18216705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宿から近いのは良かったですね!
ライカブティックが入ってるので、専用ブースになっています。
店員さんはヨドバシの方ですが。。
同じフロアでLX100も触れるので比較してみて下さい。
書込番号:18216732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届きました〜。
写真をアップしがてら、機材を1つご紹介。
これからセットで持ち出す子たちです。
うーん、やっぱりいいですね、Typ109。
待ったかいありました。
これから、ガンガン使っていきます。
すぐ傷だらけでしょうね(^^ゞ
しかし、待ってる間の自分のハイテンションにビックリでした。
撮影した画像はまた後日に。
ぼーたんさんのは6なのですね、私のは7でした。
書込番号:18216831
0点

ちょっとまじめな話。
到着したTyp109のシャッタースピードダイヤルを見ていたら、
発売前に触ったものより、1.5mm程高くなってる気がする。
銀座ライカで触れたものは、
シャッタースピードダイヤルの上面とボディ上面は完全にフラット。
正直、ちょっとダイヤルをつかみにくい感じがしたのに、
届いたカメラはつかみやすくなってる。
発売が遅れたのは、このせい?
デザイン的にはちょっと、、、だけど、操作しやすさ的にはgoodです。
書込番号:18216899
0点

焼のり50枚 さん、すごいツーショットですね。
美女と野獣、ハリー・ポッターとハグリッド・・・。
確かLX100は「中国製」で、当機が「Made in Japan」ですから、同じパナソニックでも
別々に作られているのですね、多分。
さすがに X Vario や X1、2そして X、もちろん M などの外装・手触り感とは少し違いますが、
ライカならではの「塊り感」は健在。
目方はほぼ同じだけど、シンプルデザインが「密度」を感じさせます。
早くテストしてみたいのだけれど、明日から雨だし・・・。
記念すべきファースト・ショットは、庭のつるバラのマクロ撮影になりました。
ちょっと痛んだ花ですが、取り敢えずの一枚。
設定はスタンダードのJpeg.撮りです。
書込番号:18216937
2点

焼のり50枚さん いいツーショットですね〜!
ぼーたんさん 花がいい感じに撮れていると思います!
私も家に帰ってきてやっと開けました。
せっかくなんで私のバディもご紹介させてください。
平日はD-LUXしか持ち歩けませんが、休日は2台でビシバシ撮りたいと思います。
楽しい写真ライフにしましょう!
書込番号:18217149
1点

みなさんこんばんは。
わが家にも届きました?(^_^)
わが家のツーショットはRX100と。
D-LUXがRX100の代わりになってくれるといいなと思い購入しましたが、
やはり大きさ(厚み)がずいぶんと違うので使い分けて行こうと思います。
後日RX100と同じように自家製グリップを作ってみようと思っています。
パナソニック製ライカはDigilux2、D-LUX4チタンに次いで3度目です。
やっぱりデザインが決め手ですよね!
書込番号:18217295
0点

パナソニック製の機種と中身が一緒という理由で、これまでD-luxシリーズには興味が沸きませんでしたが、こちらの機種は文字通り普段使いできそうということもあり気になっています。
写りやデザインは別として、こちらの機種はインターフェイスの面でパナソニック製と違いはあるのでしょうか。また、パナソニック製にはある「瞳検出」機能はついているのでしょうか。お分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18217337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわこーはちばんさん こんばんは。
FZ1000も持っていましたが、中身は全く一緒です。
顔・瞳認識もちゃんとあります。
そして、ISO感度もライカ発表の仕様とLX100と違うようになっていたと思いますが、こちらも同じでISO拡張をONにして100から使えます。
書込番号:18217414
0点


触ってきました。
良いですね。
ヨドバシで、159000円に5%ポイントでした。
まだ、買ってませんけど、多分買うでしょう。予定は、来年頭。
書込番号:18231721
0点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
ライカジャパン社から新製品の案内のメールが来ました。
いつ発売とは明記されてませんでしたが、D-luxもラインナップされておりました。本日発売って事かな、と楽観視。
デジタルからカメラにハマり、d-lux3、digilux3、M9と増殖しております。
挨拶が遅れましてすいません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18179631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

n2ma さん、おはようございます。こちらこそ宜しくお願いします。
先日から「臨戦態勢」に入っており、ライカホームページは勿論、大手量販店のサイトも適宜チェックしております。
先ほど見た限りでは、まだ「11月発売」のままですが、今日あたりアナウンスがあるかもしれません。
まあ、もうそろそろ、には違いなさそうですね。
M9まで行き着きましたか。
M9は、現役引退時に退職金を投じて入手しましたが、結局使いこなせず、棚に飾って手を合わせておりました。
最近、EVFが使える新製品が出はじめ、Mシリーズもどんどん変って行くので、先般手放し、当面の資金源にしました。
「M」も、いずれはEVF内蔵・モニター無しの機が出ると思います。そのときは田畑を処分してゲットするかも。
書込番号:18179758
0点

情報ありがとうございました。
キタムラのみ「11月発売予定」から「11月28日発売予定」へと表示が変っていました。
ヨドバシ、マップ、ビッグは「11月」のままでした、まだ。
あと10日・・・紅葉微妙・・・・・・・。
書込番号:18180021
1点

>そのときは田畑を処分して・・・
ぼーたんさん、すごい勢いでライカに入れ込んでいますね。
”気が付けばスッテンテン”にならないよう願っております。
LX-100と中身が同じこの機種に、今回初めて興味を持っています。
パナの画質は全機種そうですが、抜けがよくありませんので、
この点Typ109はどうなのでしょうか。
なので早く画質が見たくて、皆さんのテスト撮りupを待っています。
書込番号:18180170
2点

デジカメWatchにも出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141118_676563.html
でも、ライカ社はどういう形で「発表」したのでしょうか?
私んとこには、何も言って来ん・・・(?)。
カワカブ さん、
>”気が付けばスッテンテン”・・・
ご忠告ありがとうございます。肝に銘じておきます。
書込番号:18180508
0点

ニュースなどは普通にメールで送信されます。
誰でもメールマガジン登録できたかと思います。
その他LeicaのHPには所有機種などをシリアスナンバーで登録するメンバーエリアもあります。
D-LUX109はオーナー登録をすることでlightroomのダウンロードが出来ます(のはずです)。
書込番号:18180562
1点

n2ma さん、ありがとうございます。
ログインして情報を確認しましたら、ニュースレター受信等の設定を一切しておりませんでした。
仰るように、ニュースレターそのものは、メンバーじゃなくても受信出来るみたいですけどね。
確か、年賀状だけは届いていたみたいです。
それと、もう、新製品情報はしばらく不要です。 資金が底をつきました・・・。
書込番号:18180614
0点

28日かぁ。発売日確定情報ありがとうございます。モヤモヤ解消。
しかし、新たな心配ごとが、、、
あっちの板によるとLightroom5 がLX100に対応していないらしい。
そんなことあるの?という情報不足での推測になりますが
現在のLightroom5が、しばらくTyp109に対応してくれないなら、
ライカよりダウンロードしたTyp109対応版にしなきゃいけないんだろうけど、、、
既存のLightroom5のTyp109対応まで
ライカからのダウンロードも待たされることになったりして。
怖い話です、こりゃ。
書込番号:18181142
0点

Lightroomは、11月19日のアップデートで、typ 109 にも対応したようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141119_676818.html
書込番号:18184004
2点

情報ありがとうございます。
到着したらすぐ現像できますね、安心しました。
しかし、今回の対応RAWを見ると、既存ソフトの行く末が心配になってしまいます。
それはさておき、
D-Lux購入に合わせてストラップとメモリカードを注文し、
これ、到着して早2週間経ちました。(^^ゞ
D-Luxちゃん、いつでも受け入れOKよ。早くこいこい。
書込番号:18184124
0点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
LX100は有明のパナセンターで、手に取って感触を確かめました。
これまでにない質感の高さを感じました。
そこで、ライカ版も手に取って感触を確かめたいのですが、
何処かいいカメラ店はありますか?東京在住です。
東京のライカストアって敷居が高いのですが、気軽にお触り
出来るんでしょうか^^;
1点

いずれにしても「お触りさせて下さい」と言えば・・・引かれるでしょうね。
書込番号:18066820
6点

ぼーたんさん、座布団3枚^^
3年保証ほか付属ソフトなど総合的に考えると
この金額もありかもと、妄想しております^^;
書込番号:18066887
2点

こんばんは。
ライカジャパンの二子玉川店は覗かれましたか?
一見、手にとって触れるような雰囲気には見えませんが、
お店からは「ご来店頂き、ぜひ手とって見て、その良さを感じて下さい」
とのメールが来ます。実際、お触りするには至っていませんけど(笑。
OKといってるのですから、お触りしようとして「ご遠慮下さい」などと
言われたら、虚偽の内容を文章にしないで下さい、と強く言えるのでは。
書込番号:18067446
3点

この国に生まれてよかったさん
>ライカジャパンの二子玉川店は覗かれましたか?
情報ありがとうございます。ライカ店でも一応、手に取って見られる
ようにはなっているんですね。行った事がないので、安心しました^^
これまでライカにほとんど興味が無かったのですが、D-LUX Typ 109は、
Lx100とよく比較して検討したいと思います。
触ると、買いモードにONするくらい素晴らしい出来栄えだと嬉しいですが、
果たしてどうでしょうか。
書込番号:18070373
1点

ライカ銀座
ライカ二子玉川
ライカブティック マップカメラ新宿
ライカブティック ヨドバシ Akiba
東京でいうとこのあたりでしょうか。基本的にどのショップもスタッフに声をかけてショーケースの中に入っているデモ機を手に取らせてもらう感じだと思いますが、全く遠慮はいらないと思いますよ。
ちなみに、今年の夏にライカ銀座に行った時はガラスケースの外にデモ機が出ていて自由にさわれる展示に変更されてました。M、T、X、コンデジ類まで一通り外に出ていてスタッフに声をかけなくても触れますので、ある意味 銀座の方が気軽かもです。入口の敷居は少し高いですが。
書込番号:18073876
2点

K.Wakayamaさん
詳しい情報ありがとうございます。
ケースから出ている可能性もあるんですね。
それだと触りやすいですね。
今度、ライカ店に行ってみたいと思います。
書込番号:18077719
1点

本日、明日とライカ銀座店で展示されてます。
今日、触ってきました。
質感は最高です。
ちなみに、ヨドバシ秋葉ライカブースになく、
銀座三越ライカブースにもありませんでした。
ついでに、パナセンターでLX100も触ってきました。
こちらも最高です。
個人的見解ですけど、
Typ109は、持ち歩くのがもったいないほどの質感で、
LX100は、持ち歩くと快感を得られるほどの質感です。
補足
LX100の板で気にされてるかたがいるので、プチ情報を。
Typ109はmadeinjapan表記でした。
私はこだわってませんよ(^^)v
書込番号:18091618
3点

焼のり50枚さん
>Typ109は、持ち歩くのがもったいないほどの質感で、
>LX100は、持ち歩くと快感を得られるほどの質感です。
私もLX100はパナセンターで触って、これまでのLUMIXとは違う質感の
高さを感じています。
Typ109は、それ以上なんですね^^
両方買って、Typ109は部屋に飾り、LX100を持ち歩くと幸せになれ
そうですね^^;
冗談はさておき、実に悩ましい。当分悩みます。
情報ありがとうございました。
書込番号:18096193
0点

ひかり屋本舗 さん、こんばんは。
>両方買って、Typ109は部屋に飾り、LX100を持ち歩くと幸せに・・・
御意っ!
書込番号:18096361
1点

ぼーたんさん
>御意っ!
おお^^;
ぼーたんさんは、ライカ沼の住人ですからね^^
私はまだ沼に入る勇気がありません(~o~)
書込番号:18100213
0点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
Typ109は情報を書き込む人がいませんね。
Typ109とLX100どちらにしようか迷ってます。
発売日が13日よりずっと後なら、
待てずにLX100にしちゃいそうです。
2点

>私は、D-LUX は「11月上旬に『13日発売』と発表されるだろう」と、勝手に予想しています。
も、申し訳ありません。完璧に外れました。
V-LUXの場合、発売直前に発表していたので、ギリギリまで期待していたのですが・・・。
なんとか紅葉が残っている間に手にしたいものです。
しかし、とある量販店で予約したのですが、クレジットは既に「決済済み」となって口座から
引き落とされています。 トホホ。
書込番号:18160595
1点

LX100の板に作例がアップされましたね。
JPG撮って出しじゃないのはさておき、
近〜中距離の描写は十分である印象です。
遠距離の描写への評価はまだよくわからず、保留です。
でも、作品作り用にフィルムカメラを使う際に、
持ち歩くデジタルカメラはこれで十分っぽいですね。
さあ、発売日の30日(と思うことにしました)(^^)vまでに
やらなきゃいけないことがたくさんできたぞ。
F3、F5、マミ6、マミ7、、、防湿庫にしまってあるレンズやカメラを整備しようっと。
書込番号:18163749
1点

本日、予約店の某キタムラカメラで確認したところ、17日
出荷予定、とのことでした。
13日で期待していましたが、まあ良しとしましょう。
それにしても、待ち遠しいことです。
書込番号:18163995
4点

matsusama さん、朗報をありがとうございます。
私も「こりゃ月末だわな・・・」と腹を括ったところでしたので、ちょっとしたサプライズです。
LX100の実写サンプルを拝見していて「あれ? なんか甘いなぁ」と感じたのは私だけでしょうか。
ヨドバシ他のサンプルは結構ビシッとしていたように思います。
早く自分でいろいろ試してみたいですね。
日本列島、ぐんと冷え込んでいます。
風邪をひかないように、大人しく、到着を待つことと致します。
書込番号:18164251
1点

ぼーたんさん
すこし言葉足らずで、ぬか喜びさせてしまったかもしれません。
17日というのは、メーカー出荷予定のことで、当方に着くのは
多分19日になると思っています。
17日入手可能と期待されたとすれば、ごめんなさい、です。
書込番号:18165388
1点

matsusama さん、了解でする
人生、いろいろ期待外れの事が多かったせいで、本件も、「メーカー出荷」「キタムラ発送」の
二通りをシミュレーションしておりました。
悲しいサガです・・・。
書込番号:18165730
0点

matsusamaさん、貴重な情報ありがとうございます。
来週ですね、楽しみです。
LX100の方は大変な盛上がりを見せていますが、
月産2000台とアナウンスされてるから、
初期ロットを逃すとしばらく手に入らなくなりそうですね。
こちらは、月産何台くらいなのでしょうね。
いや、そんなことより、今月中に何台くらい売れるのでしょうね、
まさか100台以下?
あまりの寂しさに(T_T)
クチコミすら含まない文章でごめんさない。
書込番号:18167618
1点

焼のり50枚 さん、こんばんは。
予想を外してしまい途方にくれていましたが、「一週間遅れ」で入手できそうなのでホッとしています。
本機はパナソニックのOEM機ですから、敢えてライカ版を選ぶ人は少ないのでしょう。
でも、同じスペックだからこそ、高くついても好きなデザインの方を所有したいです。
かつて、X1というライカオリジナル機の時は、品薄で3ヶ月待たされましたが、幸い本機は当日手に入る
のではないでしょうか。ちょっと寂しいですが。
書込番号:18168055
1点

ぼーたんさん、こんばんは。
大丈夫、30日までだって待てましたよ。
わたくし、Typ109とLX100の両方とも触れてる事は既に書いてますが、
デザイン・質感ともにTyp109の圧勝と感じていまして、
これはぜひに所有すべきカメラと思い、
発売が遅れても待つ覚悟をしてました。
確かに、LX100のデザイン・質感ともこれまでのデジタルカメラと比較すれば、
かなり秀逸とは思いますけど、
Typ109は次元が違いすぎ、数年後、性能は陳腐になろうとも、
そのデザインは色褪せることなく存在感を示し続けると思います。
LX100はレンズとボディ側の文字フォントが違っています、
10万円超カメラのデザインとして、ちょっとありえない感じがします。
みんな気にならないのかな?
Typ109はレンズ・ボディともに文字フォントはすべて統一されていて、
左右対称のデザインも相まって、
手抜きのないすばらしさを感じています。
書込番号:18168286
1点

> LX100はレンズとボディ側の文字フォントが違っています、
なるほど、その通りですね。
Leica銘のレンズを備えたPanaのカメラは、全て、そのようです。レンズ回りだけLeicaフォント。律儀なのかな。
久しぶりにDigilux2を引っ張り出してみて、その大きさにびっくりしました。レンズがデカイ。
LX1を買って、D-lux3に買い換え、D-lux4も1年前までは現役で、旅行の必需品でした。
いつまでも飽きないデザインです。それに堅牢です。たびたび、落としましたが壊れませんでした。
ケース(プロテクタレザコニャック)と液晶保護フィルムも一緒に注文しました。自動開閉のレンズキャップは、D-Lux4の時に、取り付けて直ぐ、使うのを辞めました。良いデザインを台無しにします。
43mmのフィルタは入手済みです。
4K動画のために、今朝、慌てて、U3対応のSDカードを手配しました。
後は、ひたすら、届くのを待つだけ。待つ間も楽しみです。
書込番号:18169333
1点

私も、LX100と悩みましたが、銀座のライカストアで実機に触れてみて、ライカにしようと思っています。
さきほど銀座のストアに問い合わせたところ、「今のところ11/28発売の予定ですが、遅れる可能性があります。」とのこと。
「首が伸びすぎちゃってます。」と言っておきましたが、下手すれば12月にずれ込む可能性もありそうで悲しいです。
書込番号:18170920
1点

>・・・11/28発売の予定ですが、遅れる可能性があります・・・
じぇじえじぇっ(久し振り)。
ファット・ボブ さん、情報ありがとうございます。
紅葉、終わっちまうよー・・・ぐすん。
書込番号:18171070
1点

>久しぶりにDigilux2を引っ張り出してみて、その大きさにびっくりしました。レンズがデカイ。
いいなぁ、Digilux2。このシルバーモデルもLC1とは質の異なるものを感じます。
>自動開閉のレンズキャップは、D-Lux4の時に、取り付けて直ぐ、使うのを辞めました。
私は、一眼とレンジファインダー混在使用時の、キャップはずし忘れ失敗を嫌い、
フィルターだけのキャップ使わない派ですが、
今回は、自動開閉のレンズキャップを注文してみました。
D-Lux4よりも出っ張りもないし、少しは期待しています。
>首が伸びすぎちゃってます。
年内には手に入れたいものです(笑)
書込番号:18171918
1点

はじめまして。
予約販売店に確認した所、明日Leica Japan社から正式発表があるそうです。
どうなることやら、です。
書込番号:18177144
1点

ぼーたんさんその他お待ちかねの皆さん
先日、17日メーカー出荷の情報をアップし、ガセネタになった手前、今日予約した店の店長さんに
ライカジャパンに連絡してもらいました。
上のn2maさんには明日正式発表といわれたようで、それを待ちたいと思いますが、当方には20日に
は詳細がわかる、とのこと。
相手によってバラバラの説明をするなど、どうなっているんだと言いたいところですが、大陸のおお
らかさゆえ、と(微苦)笑って受け入れるほかないのでしょうね。
フィルムライカは、DVからM5、レプリカMPまで随分道楽してきましたが、デジタルは今回が初
めてです。
相も変らぬ「殿様商売」と嫌口の一つも言いたくなりますが、それもこれも自ら「沼」に飛び込んだ
自分の責任と、いまは悟りつつあります。
それにしても待ち遠しいことです。
書込番号:18177327
1点

情報を補填しつつ整理してみると、
「本日メーカー出荷、明日、20日発売のアナウンスがされる。かも。」
ということかも。
いずれにせよ、もう少しです。
みなさん、発売まで耐えましょう(^.^)/~~~
昨日、量販店で再度LX100に触れてきましたけど、
うん、やっぱりD-Luxで正解!
書込番号:18177649
0点

ギギーッ・・・(歯ぎしりの音)。
約束を守れない取引先や友人も、それがたび重なれば、距離を置くようにしました。
しかし、ライカの場合「待たされて当たり前」みたいなルールが有るのか無いのか
「〇ヶ月待たされた」と愚痴りながらもなぜか満足気・・・。
「惚れた弱み」とはこのことか。
書込番号:18177761
0点

ぼーたんさん・焼きのり50枚さん
「惚れた弱み」と「悪女の深情け」と、どっちが正解かわかりませんが、いずれにせよ
「同病相憐れむ」心境ですね。
お目にかかったこともないお二人に、なんだか自分を見ているようで、むしろ微笑まし
い気持ちになりました。
おおらかに受け入れて、嫁に来てくれたら精一杯愛でさすって、決してコレクション
にすることなく、使い倒してやりましょう!
なんだかオフ会をしたい心境です。
書込番号:18177880
1点

私もすでに予約して商品の到着を首を長くして待ち続けていますが、こんなのを見つけました。
http://www.zrezwt.com/%E6%96%B0%E5%93%81-Leica%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB-DLUXTyp109-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E7%99%BA%E5%A3%B2%E4%BA%88%E5%AE%9A%E6%97%A5-2014%E5%B9%B411%E6%9C%88-p-2421.html
書込番号:18178749
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





