

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2015年3月9日 19:12 |
![]() |
39 | 15 | 2015年1月21日 22:52 |
![]() |
81 | 53 | 2014年12月29日 16:41 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2014年12月19日 13:25 |
![]() |
3 | 3 | 2014年12月12日 19:58 |
![]() |
5 | 3 | 2014年12月3日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
DMC-LX100が欲しいのですが、触った感じシャッター音が如何にもルミックス過ぎて、高級感が無いというか、ワクワクしません。
その1点がどうも引っかって買えずにいます。
そこでこのカメラに詳しい方にお聞きしたいのですが、D-LUXはライカ的なチューニングがされているのでしょうか?
だいぶ違う。
対して変わらない。
一緒。
等、アバウトな感じ方でも結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:18433924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中身はルミックスと全く同じですから一緒ですよ
まあレンズシャッターのコンデジですからカメラの音なんて「チャ」と小さな音がするだけですけれども・・・・・
書込番号:18433978
4点

餃子定食さんのおっしゃるように、カメラとしてはLX100と同じなので、シャッター音も同じだと思います。
ライカがチューニングしている範囲は主に発色関係だったと思いますので
シャッターのチューニングまではされていないと思います。
(そこまでするくらいなら、オリジナルで開発すると思いますし・・・)
書込番号:18434038
4点

餃子定食さん。
フェニックスの一輝さん。
有難う御座います。
そうですか。残念です。
もうちょっと差別化してもらえると自分の中では完璧なカメラだったのですがね。
書込番号:18434138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターに表示されるロゴが、<如何にもライカ>と主張しています(笑)
書込番号:18434373
1点

使っている内にシャッター音に慣れると思います。
書込番号:18434535
2点

私も両機種とも気になっているので、現物を確認して両方聞き比べてみました。
AFの合焦音・シャッター音ともに、違います。
ライカの方がややトーンが低めです。
ただし、シャッター音が選べるかどうかまでは確認し忘れましたので、もしかすると同じ音もあるのかも知れません。
デザイン・質感・音でライカを選ぶ理由は、私的には「あり」かと思います。
書込番号:18452407
5点

FreeWingsさん 嬉しい情報有難うございます!
あの甲高いパシャ!音がどうも心地良くなくて、低音ならば好みです。
書込番号:18452487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエ さん
先日、シャッター音について書き込みしましたが、お詫びしなければなりません。
今日、改めて確認してみました。
以前確認した時は違う音に思えたのですが、改めて確認してみて、同じ音であると感じました。
思い込みか勘違いか、いずれにしても申し訳ありません。
そんな訳で、私も購買意欲がぐっと下がってしまいました…。
書込番号:18491816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは残念。そうでしたか…
結構高いカメラなので期待したのですが、
やはりパナライカはxシリーズとは別物ですね。
でもシャッター音位チューニングしたらいいのになー。
書込番号:18492387
2点

DMC LX100は、中国製。
Type109は、 日本製。
気分が違うかも。
書込番号:18560481
1点

LX100は最近になって日本生産にシフトしたみたいですね。
自分は中国製を勢いで買ってしまいました。
ヨドバシが特別定価で赤字だけど売ってくれまして^_^
書込番号:18560892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
早くも投稿がめっきり少なくなって寂しいスレッドになりつつありますが、遅ればせながら、やっと入手しました。
鞄に入れるにはちょっと大きいような、でも何とかなりそうな微妙な大きさですが、持ち歩けるなら歩きたいと考えています。
D−LUX6のケースのような皮ケースもないようですし、皆様はどのようにされておりますか?鞄に入れて持ち歩かれている方に、ご教示いただければ幸いです。
1点

テツてつ鉄五郎 さん、おひさです。
D-LUX入手されましたか。またお仲間ですね。
ケースの件、私はハダカです。両吊りのストラップのみです。
バッグに入れる時で、他のカメラとぶつかりそうなときは、巾着みたいな袋に入れますけど。
あまり参考にならなくてすみませんが、また宜しくお願いします。
書込番号:18320399
2点

ぼーたんさん
本当に長い間ご無沙汰しておりました。最初の返信がぼーたんさんで、心底うれしく思っております。
いつもクチコミを拝見しておりました。事情があってしばらく離れておりました。またよろしくお願い申し上げます。
さてご回答ですが、やはりそうですか。まだ発売されてないのですかね?私はまだX1を持っています。というか、X1ならではの色を取り戻したくて、買い戻したのですが。近々113も購入予定です。
またいろいろとご教示をお願いします。
書込番号:18321069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テツてつ鉄五郎 さん、
>・・・X1ならではの色を取り戻したくて、買い戻したのですが・・・
なんと私も、Varioを買う時手放したX1でしたが、その直後から後悔しきり。
今年になってオークションで手に入れ、大枚を払って「化粧直し」して貰った次第です。
D-LUXはまだそんなに台数がはけてませんから、サード・パーティも貼り革キットやケースを作ろうとしていないのでしょう。
純正だとこんなのが出ています。
http://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/コンパクトデジタルカメラ/ケース&ストラップ/D-Lux-Type-109/LEICA-D-LUX-TYPE-109-PROTECTOR
リンクが途中で切れてますので、コピペして下さい。
私は、シンプルな貼り革キットが出ないかなと待っています。
書込番号:18321417
3点

明けましておめでとうございます。
年末年始は大掃除と飲んだくれていて、寝正月の元日になってしまいました。
改めまして、ぼーたんさん、ありがとうございました。
>私は、シンプルな貼り革キットが出ないかなと待っています。
このカメラですが、何気に入ったカメラ店の中古コーナーに鎮座していたものを購入したものでした。前オーナーが貼り付けた貼り皮付きです。どうしたものかと思いましたが、持ってみると思いの外滑らないので、そのままにしてあります。
ついでにそのX1も貼っておきます。109は、このX1で撮ったものです。クローズアップレンズNo5をアダプターに付けたもので、古い記憶によると確かぼーたんさんのご教示だったように思いますが、いかがでしたでしょうか?
結局109はキルト地の袋に入れてカバンに忍ばせることにしました。
今は113とVARIOのどちらを入手しようか迷っているところです。X1&109があるので、もういらないような気もするのですが・・・113に傾いています。
書込番号:18329157
1点

テツてつ鉄五郎 さん、
明けましておめでとうございます。
D-LUXの貼り革、いいですね。
不器用な私は、自分で切った貼ったが出来ないので、「貼り革キット」が発売されないかなと、待っています。
でも、数が知れてますから、出ないかもしれません。
D-LUXを手に入れて、Varioとの棲み分けをどうしようかと思案しています。
画質的にはVarioの方が格上ですが、大きさや、EVFも含めた使い易さはD-LUXが上。
そこへきて「X」「X1」もありますから、もう節操が無いです。
まあ、自然体で結論が出るまで、しばらく待ちます。
書込番号:18332853
3点

>ぼーたんさん
レスありがとうございます。超解像をOFFにしてフォトスタイルをNATURALにすると、柔らかくて雰囲気のある発色になり、大変好ましい画像になります。はっきり言ってお気に入りです。そんな設定で本日初詣にて撮った画像を添付致します。
VARIOはもっともっと良いのでしょうか?まあ良くて当たり前ですかね。でも大きすぎて鞄に入りません(>_<)
書込番号:18333060
2点

テツてつ鉄五郎 さん、
八戸ですか。いい感じですね。
蕪島というのはウミネコのメッカということで、若い頃憧れたものです。
この時期、あまり雪が無いのに驚きます。
今は瞬間的にD-LUX Typ 109、X Vario Typ 107、X Typ 113 の3台があり、同じ場所で撮った絵があります。
D-LUXは「標準」、X Vario及びXは「ナチュラル」です。
こうして見ると、X VarioとXはとても良く似た描写で、私自身EXIFが無ければ区別が出来ません。
かたやズームレンズだと言うのに。
D-LUXは画面周辺の描写がやや甘い感じで、さすがに上位二機種には負けています。
でも、それは等倍で隅をつついた時の話であって、作品撮りには全く無関係です。
EVF内蔵(私には超重要)にも拘らずこのコンパクトさは、スナップには最強だと思います。
そしてこのライカ・デザイン。いずれも別れがたく、しばらくは手許に・・・。
書込番号:18333430
5点

>ぼーたんさん
八戸とすぐ見破られましたね。蕪島神社に行かれたことはおありでしょうか?八戸は太平洋岸なので、あまり雪は積もりません。特に蕪島は風が強くて雪が吹き飛ばされます。蕪島神社はこの高さのお陰で津波にも負けなかった由緒ある神社です。今ではいろんなドラマのロケにも使われております。
画像3枚ありがとうございます。私には109の周辺の甘さはよくわかりませんです。また真ん中の時計周辺のあたりですが、113の方が107より解像しているように見えます。単焦点のせいですかね。私のあてのならない眼ですので、どうか気になさらずお笑い下さい。
書込番号:18335117
2点

テツてつ鉄五郎 さん、
グッドアンサー、恐縮です。殆んどお役に立てませんでした。
でも、レスが無かったですねー。皆さんどうしてるのかな・・・。
まあ、使い勝手の良いカメラです。せいぜい撮影を楽しみましょう。
では。
書込番号:18343854
2点

>ぼーたんさん
いえいえありがとうございました。これからも色々とご教示ください。
本当に暇なスレッドになりましたね。113も似たり寄ったりですが。
書込番号:18343870
1点

私は鞄に入れて持ち歩きませんが、普段は首から下げてソフトケースに入れて持ち歩いてます。あとボディーのケースが欲しかったのでライカ純正にしようかと悩みましたが、電池交換が面倒でしたのでゲリズのハーフケースを買いました!ケースのおかげでとても持ちやすくなりました。
書込番号:18367794
5点

メロンソータさま
ゲリズのd-lux 109用のケースですが商品の型番を教えてください。
僕も購入したいです。
書込番号:18376694
2点

みゃけにゃんさん
ゲリズのD-LUX用のケースの品番は以下になります。
3色出ておりますのでそれぞれの型番を記載しておきますね。
ちなみに私はヤフーショッピングのスマイルカメラと言うショップで限定先行販売で購入しましたが、ブラックは私が購入後に入荷待ちになりました。
現時点でブラウンとレッドは購入できるようです。
HG-DLUXBK(ブラック)
HG-DLUXBR(ブラウン)
HG-DLUXR(レッド)
ゲリズHP
http://garizen.cafe24.com/
書込番号:18376842
2点

最近発売されたGARIZのハーフケース使っています。
韓国の知人から送ってもらいました。
ケースを付けると約0.9oぐらい高くなりますが全然気になりません。
全体を包む感じではありませんが両サイドと前面部はしっかりカバーされています。
グリップ感も悪くないです。
色のバリエーションと便利さを考えて純正品ではなくこちらを選択しました。
結果的には満足しています。
ストラップが悩むところですが同じ色と系統のものは多いため
決め次第かなって感じです。
書込番号:18393500
3点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
雨が降る前の新宿で撮ってみました。
レビューは詳しい方にお任せするとして、こちらに何枚かあげてみたいと思います。
使ってみた感想ですと、MとXに慣れているせいか露出を-1/3か-2/3に設定するとちょうどいいと思う以外は特に問題なく、いいカメラだと思います。
UIの操作感はFZ1000で慣れていたので大きな違和感もなくスムーズに使えました。
解像感がいまいちとおっしゃっている方もいらっしゃいますが、そういう場面はそれなりに解像感が出るローパスレス機で撮ればよいと思っているのと、以前マイクロフォーサーズ機を使ったこともあり、そこまで期待はしていなかったので、これくらいのクラスではいい方じゃないかなと思います。
逆に、サイズや重量、ズーム機能からしてX Typ 113より使い勝手がいいと思いました。
買って正解だったと思います。
これから普段使いのサブ機としていい友になりそうです。
それにしても下手な写真で申し訳ない。。
4点

Typ109 24mm STD(シャープネス+2/5) 超解像(中) f8 1/60 (+0EV) |
PEN E-P5 MZUIKO 12mm(換算24mm) i-Finish(シャープネス+2/2) f2.8 1/640 (-1EV) |
玄関先の紅葉です。
>ライカ画質の味
ライカ初心者ゆえか、渋めの画質を指しているのではと思っています。
この2つの写真なら、E-P5の方がよいと思うのは
ライカ的にはだめ?
また Typ109 と Leica M の味ならどう違うのでしょうか?
書込番号:18237024
2点

ベランダから富士山を撮って見ました。
75mmだと小さくしか撮れませんが、この色味は好きです。
焼のり50枚さん、こんばんは。
確かに日本メーカーは彩度が高めでライカは抑え目の見たままが撮れるのに重点を置いてますよね。
日本とドイツでは光の質も違うと聞いた事があります。
だから、パナライカも以前はライカが色味調整していたんだと思いますし、外国のドキュメンタリーや報道カメラマンが多く持っている理由だと思います。
写真の色味は人それぞれ違いますので、お気に入られたのを使われるのが良いと思います。
写真は科学的なデータより心で感じるものだと思いますし、私は以前α7を使ってましたが、ライカの自然な色が好きですね〜。
書込番号:18240831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


goldman_2004 さん、こんばんは。
先日、町へ出てスナップを試していたのですが、こんな写真が撮れました。
青空が異常に青い・・・。
多分、建物の白い壁に露出が引っ張られて、空が必要以上にアンダーになったのでは、と。
一昔前の「コダック・ブルー」を思い出しました。
書込番号:18240972
2点

ぼーたんさん、こんばんは。
確かに凄く青いですね。
このカメラだけじゃないと思いますが、画面に白がいっぱい入る時って露出が難しいですよね。
ご存知かも知れませんが、こういう時って露出モードを中央重点にして建物すぐ上の空でAEロックをし、
構図を決めると適正露出になると思います。
私は結構そういうやり方をするので、常に中央重点モードで撮っています。
Mが中央重点モードだからってのもありますが。。
書込番号:18241034
0点

ぼーたんさん
深みのある青ですね。高所で撮る空のようです。
センサーの底力を感じる写真ですね。
私は太陽を入れた青です(^^ゞ
>写真の色味は人それぞれ違いますので、お気に入られたのを使われるのが良いと思います。
以前、ライカの50mmで撮られたモノクロプリントを見て、
ハイライトがあまりに美しく味があり驚いた経験があります。
これをライカ画質の味というのなら同意できるのですが、
カラープリントで驚いた経験がないため、
どういったものがライカ画質か、、、わからんのです。
先にあげた2枚でも、Typ109の落ち着いた色調はまさに見たままなのです。
でも、これがライカ画質というものか? ←わからんのです。
書込番号:18241247
1点

焼のり50枚さん、こんばんは。
確かに今でもライカは白黒が素晴らしいですが、カラーも良いらしく結構広告写真や芸術系にも結構使われているそうです。
以前、ニコン使いのプロの広告写真家にライカを使わせた所、全然違うと言っていました。
ここはMの板でもないし、Mと比較になってもD-Luxが可哀想なので、urlをはりたくはなかったです。
しかし、ネットで検索されても色々出てくるとはおもいますが、一応FlickrライカMグループのurlをはっておきます。
https://www.flickr.com/groups/824741@N20/
書込番号:18241353
1点



焼のり50枚さん
このカメラはLUMIX DMC-LX100なんですよ! その辺まだよく飲み込めておられないようなので敢て書きます。
お饅頭で言うと、アンコは同じで皮だけ違うのです。
ですからTyp109とは言ってもこのカメラで「ライカ画質の味」を出そうとしても無理なんです。
大きな違いはLX100はMOSセンサー、ライカはCMOSセンサーで、CMOSの方が画像のヌケがいいので
カメラメーカーの方向性としてはCMOSに切り替えているわけです。
そこで「ライカ画質の味」とは、言葉で言うのは難しいけれど、私の感覚では
@ヌケの良さ(これはセンサーの種類に関係している)
A控えめな彩度
Bフィルムのような軟らかさ
この3要素が合わさった画質で、
実際の画像は、LEICA X,X2,Mなどのスレに飛んで、右側にあるリンク「サンプル画像」でよく見てください。
ライカのD-LUXシリーズは2年前にD-LUX6まで来ています。そして今回のD-LUX Typ109。なぜ
D-LUX7にしなかったのかはこれで解かりますよね。
私の予想でいつ頃かはわかりませんが、今後ライカはTyp109をいわゆる「ライカ画質の味」にして
D-LUX7として出すものと思われます。
書込番号:18243018
1点

カワカブさん、こんにちは。
1点だけ改訂させて下さい。
D-Lux7にしなかった理由は、M Typ 240をM10にしてないのとX Typ 113をX3にしてなかったのと同じく、ライカ内で今後の命名ルールとしてシリーズ番号を廃止し、Typ番号を変えるとのルール変更がなされたからです。
この件は、結構ニュースになってますよ!
書込番号:18243033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goldman_2004 さん
そうですか。それは知りませんでした。それでは「D-LUX7」の部分を「新Typ」と読み替えてください。
なおLX100のスレでは、デジカメwatchの実写評価記事があまり良くないそうです。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141205_678819.html
なので、ライカは新Typを出さざる得ないでしょうね。
書込番号:18243363
0点

カワカブさん、こんにちは。
カメラ部門では一流ブランドであるライカは色味だけ調整して新しいTypを出すという二番煎じ見たいな姑息な事はしないと思いますけどね(笑)
もしやってたら、ライカの名が地に墜ちたとしか思えないですね〜。
基本D-Lux6以前のモデルまではライカで手入れしましたが、それ以降はライカの要望かは知りませんが、パナソニックがかなり修正をして来てライカも特に手入れはしてないとのことでした。
やはり、昔は彩度調整はしていた見たいです。
そして、LX100の板もすでに見てますよ。
かなり質力に疑問符がつくようなレビューア見たいですね!
情報をくれるのはありがたいですが、最後までちゃんと調べて裏を取ってからにして下さいね!
自分は基本その類のレビュー記事は信頼してないです(笑)
書く人の主観が強いので、どんな外観でどんな機能があるかだけ参考にして自分が選ぶのは全て自分で試してからにしてます。
ま、どんな業界でも評論家という職業ほど怪しいのはありませんからね!(笑)
書込番号:18243434
2点

カワカブさん、こんにちは。
>このカメラはLUMIX DMC-LX100なんですよ! その辺まだよく飲み込めておられないようなので敢て書きます。
発売前からのクチコミ掲示板で、
デザインがよいからTyp109を買うは鉄板ネタです(^^ゞ
当然、私もです。
>ライカ画質の味
とは、カワカブさんの発言を引用してます。
>皆さんのUPされた画像を拝見すると、やはりライカ画質の味ではないですね。
>まぁ中味はLX100とわかってはいるものの、もしやという期待を持っていた
>自分が可笑しくなりました。
名前だけとはいえLeicaで撮った画像なのに、
ライカ画質じゃない、
と言わせてしまう期待に添えない写真をアップしたことに責任を感じつつ(_ _)
じゃあ、Leicaで撮っても出ないライカ画質って何だ?(笑)
ってことで話をしているだけです。
LX100=Typ109 みんなわかってますよ。
話変わって、
撮影行ってきました。が、もう冬でした。色がな〜い(T_T)
純正予備バッテリーの発売を待てなかったので(来週発売だそうです)
今回は、あやしいバッテリーで撮影してみました。
自動レンズキャップも来週発売だそうで、楽しみです。
書込番号:18244057
3点

焼のり50枚さん、こんばんは。
もう、スキーですか!!(笑)
1枚目の雪景色も素敵ですが、3枚目のいろは坂のショットはいい感じ出てますね!
バッテリーですが、私はLX100用のパナ純正を買いました。ライカ純正より安いですし、デザインも何もありませんし、ここはコスパと言う事で。。
私もオートレンズキャップとハンドグリップを予約しているので、届くのが楽しみです。
話は変わりますが、今日MとD-Lux両方持ち出して撮ってみましたが、利便性の面ではD-Luxの方が全然上で楽しかったですね。
Mでは何だか構えちゃいますが、D-Luxだとサクサク撮れるというか。
Mでは撮れないマクロができるので、タンポポに思いっきり寄って撮ってみました。
今日撮った写真はまだこのカメラにレビューがなかったので、初レビュー投稿で上げてみました。
焼のり50枚さんも楽しんで下さいね!
書込番号:18244105
0点

焼きのり50枚さん、
紅葉の無い雪景色の写真や(笑)
雪景色の写真、そして手ブレ補正の検証ありがとうございました。
普段、自分で撮らないシーンの画像はとっても参考になります。
カワカブさん、
私はカワカブさんののおっしゃっている、
『ライカ画質の味』と言うのがもうひとつピンとこないのですが、
Xなら『ライカ画質の味』という事でしょうか?
一口に『ライカ画質の味』と言っても、
LEICAのデジタルにしても機種がたくさんある訳ですから、
私はLEICAが出している以上はどの機種でもLEICAの画質だと思います。
機種によって『ライカ画質の味』の違いがはあると思いますので、
今回のD-LUXの画質がカワカブさんにはお気に召さなかっただけだと思います。
私は最初XのTyp113を購入予定だったのですが、
残念がら私には大きさが少し大きすぎました。
D-LUXの大きさで、この画質のカメラはLEICAではD-LUXしかない訳ですから、
私にはD-LUXの大きさが購入の一つのポイントになりました。
もちろん、LEICAのデザインにこだわらなければパナソニックの
LX-100と言う選択肢もあると思います。
LEICAのコンデジは何機種か使っていますが、
今回のD-LUXはその中でも一番のデザインだと思います。
私には、大きさも含めてこのデザインだけでもD-LUXを選ぶ理由になりまし。
そしてD-LUXの画質の件ですが、
今回はパナソニックが、従来のパナソニックの画質から、
いわゆるのLEICA寄りの画質にチューニングをしたと言う気がしています。
なので、LX-100の画質をいじる必要が無かったんじゃないでしょうか。
後、こう言うレビューも出ていますのでご参考までに。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1412/05/news153.html
goldman_2004さん、
バッテリーはLX-100用のバッテリーが使えるんですね。
これが使えるのなら価格的にもお財布に優しくて良いですね。
後、オートレンズキャップとグリップを予約されたとの事ですので、
届くのが楽しみですね。
私はグリップは諦めてケースが出たらケースに入れたいと思ってますので、
グリップはつけない予定です。
後、レンズにはフィルターを付けましたのでオートレンズキャップも見送りです(汗;
フィルターを付けるとキャップが浮いちゃうのでちょっと不格好なんですけどね。
Mでは出来なかったD-LUXのマクロ撮影は楽しいですね。
前の紅葉のライトアップの撮影の時はMも持って行ったのですが、
雨が降っていたのでまったく出番なしで、
D-LUXが無かったら撮影できない所でした。
D-LUXでの撮影を楽しみましょうね♪
書込番号:18252933
2点

Sniper77さん、こんばんは。
私も同意見ですね。
ライカが発売しているんですから、ライカ画質であって基準に満たなかったら修正するか発売はしなかったんだと思います。
バッテリーはLX100用がそのまま使えますよ!
ヨドバシの店員さんに聞いたら、問題ないとの事だったので買いましたし、普通に使えてます。
レンズキャップとグリップですが、悩んだ末やはり保護フィルターを付けたいのと、ギュッと握った時よく背面ダイアルの左ボタンを押しちゃうのでやめて、プロテクターにする事にし、予約し直しました。
革の厚みで間違ってボタン押されないかなーと言う期待で(笑)
ただ、プロテクターは色がコニャックなので、ストラップを黒にしていることから合うかわかりませんが、とりあえず付けてから考えます。
私も以前Mで撮ってる時雨が降って来て、ボディーは防塵防滴ですが、レンズが防塵防滴じゃないのを思い出してやめた事があります。
レンズも防塵防滴にして欲しいですね〜、もっと高くなるかな?
書込番号:18253601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goldman_2004さん、こんにちは。
私もD-LUXの画質には十分満足しています。
バッテリーの件ありがとうございました。
OVFはあれですが・・・、
バッテリーは純正じゃなくっていいですよね(笑)
1個では心もとないので呼びにこちらのバッテリーを持って置きたいと思います。
左のボタンは私もたまに押しちゃいますね。
たしかにプロテクターを付けると段差が出来ていいかもしれないですね。
私も今はブラックのストラップを取り付けているので、
ケースの色がコニャックしかないとするとストラップも考えないとダメです。
でも、ハンドストラップを頼んじゃったので、
ケースに入れて何度ストラップで行くかもしれないです。
レンズの防滴はどうなんでしょうねぇ?
でも実際問題、雨が降っている時に、
傘を差しながらのMFはちょっと辛いですよね。
雨が降ったら素直にD-LUXで撮りましょう♪
書込番号:18256119
0点

レビュー評価の変更にあたり、画像をアップしますね。
耐寒 −10℃でも確実に動作し続けます。
昔、冬のアルプスでOM−4が死にまして、
以後、冬山はOM−3Tiに切り替えたのですが、
むむ、あなどれないぞ、Typ109。(以後、このフレーズが続きます)
望遠 山行には広角と中望遠を持っていくのですが、
突然の豪雨の時ほどシャッターチャンス到来ってことが多く、
でもレンズ交換ができんってことで、対策探ってました。
それでも、ズームを使う気にはならない自分があったのですが、
むむ、あなどれないぞ、Typ109。
防滴 ほぼ1日、壊れてもよいと覚悟して、雪まみれにさらしました。
雪って払っても隙間にこびりついて取れないので、
ボディ、レンズのあらゆる隙間に水がついたままでしたが、
動作し続けました。
隙間の部分、どのような構造なんでしょうね?
むむ、あなどれないぞ、Typ109。
保護 転倒したさい完全に雪まみれになるのですが、
オートレンズキャップは完璧にレンズを保護しました。
裸のレンズに水滴が付くようなら、悲鳴ものですけど、
保護フィルターが雪や水を完璧に守りました。
接眼部分も雪だらけになりましたが、
曇って見えなくなることはありませんでした。
むむ、あなどれないぞ、Typ109。
このカメラだけで、どんな条件でも撮れそうな気がしてましたが、
それが証明できた。ような。
つづく
書込番号:18316824
1点

つづき、です。
コーティング 「8万円のレンズに、カメラがついている」とある方がLX100を表現していますが、
まさしく、その通りの超優秀なレンズだと思います。
でも、逆光では???
パナソニックは何とかコーティングとかいう、
すっごい優秀なレンズコーティング持ってましたよね?
まるで、何もないかのような写りになるのは、なぜ?
まあ、総じて満足しましたので、評価を変えようと思いました。
書込番号:18316903
2点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
初めて書き込みさせていただきます。
当機種を来週辺りに自分へのクリスマスプレゼントとして購入を考えています。
購入時にレンズ保護フィルターも同時購入しようと思っていますが、カメラ初心者故に色々なメーカーと色々な種類が存在している中で、チョイスに困っております。皆様のご意見頂戴できれば幸いです。
なお、オートレンズキャップの装着は考えておりません。
願わくば本機種に似合う保護フィルターをお教え頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713171_K0000505384_K0000186294
こんなところでどうでしょうか?
書込番号:18278066
1点

じじかめさん
早速のアドバイスありがとうございます。
この3種類では、性能的にはどれも同じですよね?
書込番号:18278182
1点

性能は大差ないと思いますが、こんな情報もありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141106_674729.html
書込番号:18278282
1点

性能と言うか、汚れの拭き取りやすさだとかメンテナンス性の違いだと思う。
性能で言うのなら、付けないのが一番。
書込番号:18278285
2点

じじかめさん
再度リンク貼って頂きありがとうございました。参考にさせて頂きます。
横道坊主さん
確かに性能という言い方は変でした。
リンク先のフィルターの質や作り(コーティング、透過率等)に差は無いかを聞きたかったのでした。それ程価格差が無いので、3種では大体同じなのは想像できますね。
大手でなくサードパーティーで本機種に似合いそうなのはやはり無いですかねえ?
書込番号:18278447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブル好きさん こんにちは
本当は カメラ本体も真鍮にブラックペイントでしたらもっと合うと思いますが 真鍮枠のフィルター 使いこんでいくと ペイントが剥げ 真鍮色が出るので ライカに会いそうな Cokin PURE EXCELLENCE UV MC フィルターが 合いそうな気がします。
Cokin PURE EXCELLENCE UV MC
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin_pure-excellence/3611532100082.html
書込番号:18278549
1点

もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
中々良さそうです^^
候補の一つにします。
書込番号:18278740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンタさんが来るんすか(@_@;)いいな〜
靴下だけは買ってあるんすけど…
書込番号:18278990
1点

もとラボマン 2さんに教えてもらったCokin社?のサイトよくみたら、43mmは無かったです。
中々良い感じに見えたのですが、残念です。
書込番号:18279311
1点

ブル好きさん こんにちは
43mm無かったみたいですね。
中途半端な情報 ごめんなさい。
書込番号:18279381
1点

もとラボマン 2さん
いえいえ情報ありがとうございました。
結局購入はケンコー、マルミのメジャー処になりそうです‥‥‥
書込番号:18282143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブル好きさん
メジャー処以外であれば、マップカメラオリジナルが良いですよ。
マルミのOEMらしいので品質は折紙付きだし、しかも安い。
https://www.mapcamera.com/item/2010050302809
ちと値は張りますが、真鍮枠バージョンもあります。こちらはマルミとのコラボです。
https://www.mapcamera.com/item/2996100089756
書込番号:18283667
1点

NAOMIxyzさん
MAPカメラさんのオリジナルですね。候補にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:18285088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
瓜坊主さん
4K動画が可能なので、多分、4Kフォトにも対応しているのではないでしょうか?
・D-LUX-Typ109/特長
http://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABD-LUX-Typ109/%E7%89%B9%E9%95%B7
書込番号:18262681
1点

取説のp192によると4k動画から高画質の写真を作成する4kフォトの機能は持っています。以下のpdfをダウンロードしてご確認下さい。
http://jp.leica-camera.com/content/download/121848/1237868/version/11/file/Instruction_LeicaD-Lux%28Typ+109%29_JP.pdf
書込番号:18262683
1点

ミスター・スコップさん、sumi_hobbyさん
リンク先ご紹介ありがとうございました。
書込番号:18263223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
購入された方に質問です。
Typ 109 の言語設定仕様はどうなっているでしょうか。
日本語対応は当然として、英語に変更可能ですか?
LX100だと日本語専用なので、Typ 109が日英両対応であればこちらも選択肢に入るかなと考えています。
0点

英語はもちろんのこと、他言語もOKです。数えたら23言語ありました。
書込番号:18230526
2点

http://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/コンパクトデジタルカメラ/ライカD-LUX-Typ109/Downloads
こちらから取説をダウンロード出来ますが、言語設定できることは判りますが、言語の種類は載ってないようです。
リンク切れしますので、カタカナ部分以降はコピペが必要です。
書込番号:18232849
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





