

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2015年8月15日 10:17 |
![]() |
22 | 4 | 2015年6月24日 19:43 |
![]() |
88 | 20 | 2015年6月21日 18:44 |
![]() |
28 | 14 | 2015年4月19日 03:20 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2015年4月5日 21:11 |
![]() |
11 | 9 | 2015年3月13日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
屋久島で撮りました。まずは動画から公開します。どれも100M以上あるので、YouTubeへのリンクを貼り付けます。只今YouTubeはアップした動画を処理中で、処理が終わり次第見れます。
http://youtu.be/cR8DkTWJg0g
http://youtu.be/qhHDlYKX17s
http://youtu.be/snHQ-eq15y4
4点



素晴らしい作例群有難うございます。
書込番号:19053392
7点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
早速、D-LUX Typ109を自分好みにカスタマイズしてみました。以下の通りです。カッコ内はマニュアルの頁数です。
ISO感度上限を25000に設定(p137)
AF/AEボタンをAFロックに設定(p133)
AF/AEボタンを離してもロックを維持する(p133)
測光モードをマルチ測光に(p139)
フォーカスモードを1点に設定(p115)
MFアシスト、ボタンを押して拡大 (p131)
シャッター方式をメカシャッターに(p140)
実絞りで撮影する(p88)
手振れ補正(p169)
ステップズームに設定(p175)
コントロールリングはOFF(p40)
オートレビューOFF(p57)
ズーム位置の記憶(p176)
Fn3にピーキングを設定(p38)
想定される使い方は主に2つで、料理の撮影とダンスの撮影です。景色などは、スナップショットモードで撮ってもいいのかもしれません。
料理の撮影では、
1. 焦点距離を50mm相当にする、絞りはF4
2. フォーカスモードをAF(接写)モードにする
3. 料理のピントを合わせたい部分にフォーカスエリアを重ねてAF/AEボタンを押してAFロックする
4. 構図を決めて撮る
2. ダンスの撮影では、
1. 想定される距離にピントを合わせておく
2. フォーカスモードをMFモードにする
3. ただひたすら撮る
で冒頭に列挙したような設定をして使ってみて気がついたのは、
1. 今何mmの焦点距離で撮ってるのか画面に表示されないのでわからない。
2. MFで撮る時にAF/AEボタンでピントを合わせるためにAF/AEボタンの機能をAF-ONに設定(p133)したいが、そうすると「AF/AEボタンを離してもロックを維持する」機能(p133)が無効になってしまう。
以上、皆さんが工夫している便利な使い方があったら、ここで披露ください。まだC1, C2, C3を使いこなせていないこともあり、皆さんの使いこなし術を参考にさせていただきたいです。
2点

料理は、ホワイトバランスを暖色気味に振って、露出はオーバーめで撮ろうよ。
これだと『飯マズ』写真と言われかねないかと・・・
書込番号:18900562
6点

趣味だからどんな機材を使おうが個人の自由。
何を撮影しようが好きなら良いのでは?
写真なんて撮る暇あったら速く食え!
俺が店主なら怒るけどね、お客がこね〜じやん ι(`ロ´)ノ
手前1/3が地味な器、写真のど真ん中に黒い刻み海苔をもってくる感覚・・・
全体的に暗い色調、定食屋のメニュー?
撮り手の一寸の気遣い、盛付けをちよっと変える、冷麺の器を左回りに回してみよう。
調理人は麺を高く盛付け、黒胡麻の振り方、汁のかけ方、見た目にも配慮しているのに・・・
調理人の料理に対する気遣いを写さないと、少しでも表現出来たらとても喜ばれるよ。
食べる盛付けと写真の盛付けは違うから・・・頑張ってね♪
書込番号:18902490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チャーシューの盛り方(重なり具合)を基準にすれば…
このままor少し右回りが、器の向きになります(煮玉子が隠れそう)
ご飯ですが、和食の作法では「向かって右」ではなく「向かって左」が正解です
このルールに従えば、横アングルの場合だと海苔は画面右脇になるので…
橘 屋さんの指摘する問題は、あっさり解決しちゃいますよ
まあ、食事の時に作法や規則云々を気にしてたら(-ω-)落ち着いて食べられませんけどね(笑)
書込番号:18902609
3点

男子は往々にして細かいスペックやカスタマイズにこだわったりするのは仕方ないことだと思います。
ただ写真を撮ることは設定や能書きを並べても、所詮は見せた結果が全てなんですよね…
食べる前の記念写真セレモニーに、高価なカメラは滑稽な時代になったと感じます。
書込番号:18904115
4点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
ヨドバシカメラで価格を確認したら、D-LUXが167,000円、LX-100が72030円でした。Lightroomとフラッシュが付いても4万円以上はしないでしょうから、55000円の差があることになります。Leicaというだけで55000円取るのでしょうか?それともドイツのウェツラーで組み立てて、検査項目および合格基準がLX-100とは異なってて、それが55000してるのでしょうか?どなたかご存知の方いましたら教えてください。(確か発売当初ライカ関係者から、ライカは組み立ててない、と聞いた記憶があります)
6点

過去にもなんどか同じような質問ありますが。。
ブランド料+ライカの味付け料と考えると
良いかと思います。
原価が。。とか考える人は、ライカ向かないのでは。。
書込番号:18890592
9点

既に、M9, M3(2個), 沈胴Summicron50mm(2個), SuperAngulon21mmf3.4(2個), 球面Summilux35mm(2個), Summilux75mm, 赤Elmer(2個), Elmerf2.8,Elmarit24mmf2.8, Summicron35mm(8枚玉)を所持してます。今更「ライカ向かないのでは」と言われても、、、
ウェツラーで組み立ててなくても、検査項目、検査基準が違うというのであれば、ある程度納得できます。
書込番号:18890628
3点

LX-100のレンズがLEICAになってますので、
LX-100の品質管理とか設計もかなり厳しいと思いますので、
組立の品質とか、合格基準に大きな差はないのでは。。
3年保証、現像ソフト付、デザインが違う
なので、味付け以外の違いもあるらしいので、
体感的な価格差はもっと少ないのでは。。
それだけLEICA持ってる方が、原型モデルと、
LEICAモデルの価格差を気にするのが不思議では
あります('◇')ゞ
書込番号:18890726
12点

苦楽園さん
パナソニックとライカは、トヨタとレクサスの違いかと思いますけど。
書込番号:18890751
5点

そりゃのれん代でしょ。パナライカって昔からそこにお金出したい人が買うカメラだと思ってましたが。今更面白いことをおっしゃいますね。
書込番号:18890789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベンツとAMGでも良いかも(*^▽^*)
書込番号:18890792
4点

このモデルに関してはデザインがまったく違うので、こちらのデザインが気に入った私に選択肢はありませんでした…
書込番号:18890805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Leicaの配給網・サービスを維持するためには、それだけの経費がかかります。
故障時にパナのSCでは扱いませんよね。パナの配給網で売っていますか?
書込番号:18890851
2点

カメラの値段は1台当たり製造費用(総生産費用÷販売予定台数)を目算して、さらに販売管理費など目論んで算出してるはずです。
新しい仕様・意匠のものを作れば金型代だけでも相当な費用が掛かるので総費用は上がります。
販売台数さえ上がれば量産効果は出ますが、ブランド品の場合そうすると陳腐化するので増やしません。
要するにたくさん売れない(売らない)ものは高くなるのですね。
書込番号:18891013
2点

高いからライカを買う人がいます。
高くないと買わない人もいます。
機材を拝見しましたが、正直この金額が高いと言えますかね?
スレ主さんはそう思っていても、
レス内容を読めば回りは嫌みにしか読めませんよ。
オイラもいつかM3を手に入れたい・・・ボーナス無いし(T_T)次はサマージャンボだ!
書込番号:18891090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

商売に対する考え方の違いもあるのではないでしょうか?
日本は安いものがいいという風潮がありますが
海外だと、本当にいいものは高くて当たり前という考え方もあるような気がします。
買うほうからすると、安い方がうれしいのですが
売るほうからすると高い方がよく
高いから、利益がたくさん出て、給料も多く払え、給料が多く払えるから優秀な人が集まりやすく
また、利益が多いから、いろいろな研究開発費にお金をかけることができ
結果的にいいものが作りやすい
と考えているのかもしれません。
日本は多くの利益を出していると・・・
批判される事が多いですね。
書込番号:18891381
4点

ドイツ人はブランド物にあまり興味ないですよね(;^ω^)
ブランド物を買うのは金持ち
庶民は安くて良いものを
良いものかって親子何代で。。とかもありますが、
デジタル機器はそういう訳にも。。
ライカの販売の大半は日本、との事なので、
ライカが必ずしもドイツに根差した、ドイツ市場を
ターゲットにした会社って事でもないです。
職人のプライドとか、ものづくりの部分では
ドイツ的かもしれませんね(*^▽^*)
書込番号:18891504
5点

こんにちは
35mmがライカ判と呼ばれる歴史はご存じかと思います。
日本のメーカーが追従してライカよりお安く作り、本家の足元までぐらつかせましたが、しぶとく生き残ってるライカがあります。
なぜ高いか?ですが、それにふさわしい価値を持っているからです、友人所有の30数年前のカメラ(購入価格35万)が、
いまだに10万円以内でオーバーホール出来たと聞いて、さすがライカとの思いをしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000785020
最近出たこちらは、スペック的にも日本メーカーを越しており、注文殺到と聞いています。
F1.7レンズ、1/16000シャッター、フルサイズ、368万ドットファインダーなどです。
書込番号:18891583
2点

MA★RSさん>3年保証、現像ソフト付、デザインが違う
SF大好き!さん>このモデルに関してはデザインがまったく違うので、
そうかもさん>たくさん売れない(売らない)ものは高くなるのですね。
55000円のうちの30000円くらいまでは納得できました。あとの25000円はブランド料ですかね?
このカメラ、専用ケース18821付きで購入したいと考えています。(どこ行ってもケース置いてない)
書込番号:18892397
2点

私のつまらない疑問におつきあい頂きありがとうございました。おかげさまで、買ってしまいそうです。
書込番号:18892409
3点

どこかに、パナがはじめてライカ銘のレンズを出す時の
開発秘話が出てましたが、設計時点でなかなかOKが出ない
とか、品質の基準が厳しいとかありました。
エンジン回りのチューニングも苦戦したとか。
単純に電気製品としての品質で言えば、ドイツ製より日本製の方が
良いように思います。
エンブレムという意味ではブランドになるんでしょうけど、
絵のチューニングがライカ仕様である、という点が一番
の魅力ではないかと、私は思ってます。
バルナックだと、機械ですので、工作精度とか、品質が重要
だと思いますし、実際、ライカはメンテすれば何十年経っても
新品同様に使える点はすごいと思います。
デジタルの場合、部品の組み合わせですし、メカ部分は、
組立工場や、検査基準でそれほど差がでないのでは。
どちらかといえば、フィルムが担ってた部分をセンサー、
エンジンが担いますので、現像にかかわる味付け部分が
重要かな。。と。
そういう意味では、フジなんかも割高に思えますよ。。
それだけの、絵にたいする自信があるんでしょうけど。
ライカに対する盲目的な信仰がない場合、
外観のデザイン、画像処理が気に入れば、
その価格差はありではないかと。
盲目的な信仰がある場合は、ライカだから
という点ですんなりOKかもですが。
まぁライカにさほど興味のない私がいうのも
なんですが('◇')ゞ
パナライカとか、コピーライカは好きです(*^▽^*)
書込番号:18892454
2点

ライカですから、高くてもいいのではライカと思います。
書込番号:18893430
2点

心斎橋大丸5階のライカショップに所望のケースがあり、本体と速射キャップとともに買ってしまいました。約19万円です。
書込番号:18894085
1点




デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109

カッコイイですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18229174
1点

m4kさん、こんばんは。
この張り革は良いですね。
赤バッチが無いLEICA CLを彷彿とさせますね。
私もこう言う革を張ってみたいですが、
これはご自分でカットして張られたのでしょうか?
書込番号:18231155
2点

Sniper77さん、
ありがとうございます。
以前椅子に使っていた革にちょうめん両面テープを張り付けて、カッターとハサミで形を合わせて貼っています。最初にためし貼り用の駄目革を用意して大体の形にカットして貼り付け、はがして修正し、それを台紙にして本チャン用の革をカットしました。ぜひお試しください。
書込番号:18231336
2点

m4kさん、こんにちは。
詳しいご説明をありがとうございました。
これはご自分でカットされて張られたんですね。
とっても素敵な仕上がりにびっくりです。
でもぶきっちょな私には真似出来そうにありません。
ありがとうございました。
書込番号:18233609
1点

赤バッチをはがした経験のある方いらっしゃいますか?
はずす勇気がありません。しかし、とても知りたい(^^ゞ
どうなるのか教えてください。
書込番号:18234104
0点

スレ主さん、お見事です。
私は、自分で切り貼りする能力はありませんので、ジャパンホビーさんとかアキアサヒさんとかで
早く貼り革セット売って欲しいです。台数売れてないと、ダメかな・・・。
ところで、先日、ユリシーズのストラップを買いました。
ちょっと高いかなーと思いながら、長さ固定でシンプルなところが D-LUX に合いそうなので。
http://ulysses.jp/products/detail325.html
色が5色あるのもいいです。
http://ulysses.jp/products/detail_image.php?product_id=325&image=sub_large_image8
さて、赤いバッジを外すと・・・祟りがありそうです。くわばらくわばら・・・。
書込番号:18243316
1点

オートレンズキャップが届きました。
フィルター類と同時に取り付けられません、とあらば、無理やり付けましょう(^^)v
マルミのEXUSを半分くらいの薄さに削りましたら、
付きました!
チリ対策は万全になりました!
書込番号:18266069
4点

フィルターはどの様にして削ったのでしょうか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:18274022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズくん&ラムくんさん、こんにちは。
マスキングテープでガラス両面を保護した後、
刃物研ぎ器(グラインダー)で削りました。
ダイヤモンド刃は、ホームセンターで入手できます。
両刃のものは4000円以上しますが、1000円以下の片刃のもので十分です。
私は、フィルター枠をガラス面ギリギリまで削りました。
やってみてわかったことですが、
ガラス面から1mmのところまでで十分です。
ガラス面から1mmのところまでなら、
手荒に削ってもガラスに傷をつけることはまずないので、
5、6分で作れる自信があります(^^)v
これ、マルミが作って販売すればいいのにね。
書込番号:18277092
4点

焼のり50枚さん。
こんにちは、早々の御指導、ありがとうございます。
早々にトライしてみます。
書込番号:18278787
0点

2ch見てたら、picがどうこう言われたので、再チャレンジ
フィルターを緩めながら、どこまでオートレンズキャップが閉まるか確かめました。
結果
写真で限界です。2mmです。これ以上はぴったり閉じません。
フィルター付けると、精神衛生上とってもよいです!
逆光では別なカメラで撮ります!
書込番号:18283573
2点

焼のり50枚 さんの情報をもとに、枠幅は1.8mmの極薄のフィルターを特注で依頼しました。
昨日、手元に届きましたので、早速、取り付けてみましたところ、無事、オートレンズキャップと共存させることができました!
フィルターのデザインや質感も上々です。ガラスレンズ厚は2.0mmとのことです。
作製いただたいたのは、株式会社ティーストさんです。
http://www.taste-precision.com/
カメラのレンズむき出しでの使用はちょっと心配でしたが、これで安心して使えます。
皆さんのご参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:18695381
4点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
1週間ほど前,D-LUXを購入しました。
購入してすぐは,AF動作はほぼ無音と感じていました。
しばらく使用していたら,ふと,AF動作時に“ツー,ツーツツ”という音がしていることに気づきました。
(手振れ補正の動作音とは別に,レンズエレメントが動く音です)
レンズキャップを閉めて,近距離から遠距離までの位置でAF動作をさせると顕著です。
ほぼ無音だと思っていたので,「こんな音していたっけかな?」と気になってしまいました。
店舗にて,LX100の方を操作してみたところ,こんな音はしないと感じ,気になっています。
(ただ,店舗はかなり環境音がうるさいので聞こえてないだけかもしれません)
FUJIFILMのXF50-200mmやXF18-135mmのAF動作音より大きく,
Ricoh GRのAF動作音よりは小さいくらいです(GRは結構うるさく感じます)。
FUJIFILMのX30などはほぼ無音に感じます。
(例えが下手で申し訳ございません)
気にしすぎか,気のせいかもしれないとも思いますが,
ご使用している方,AF動作時にカメラ本体から動作音がしますでしょうか?
お聞かせいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。
2点

音は聞こえます。
鏡胴に耳を近づければ、レリーズボタンを押す都度、ンーンッ、ンーンッと唸っています。
ちなみにパナ機ではない「X Vario」はこの2倍くらい大きい音、「X」は1/2倍くらいの静かさです。
書込番号:18649043
3点

技術的に仕方無いのでしょうが、
お高いカメラですので、そのあたりのクオリティは気になりますね。
高級車買って、ミシミシ、ギシギシ音が聞こえるようなもんですね。
当方LX100ですが、始め気になったのですが、ガンガン撮ってる内にその写りに全て許せました。
書込番号:18650051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さな事は、気にしない方がいいのではライカと思います。
書込番号:18650216
2点

ぼーたんさん
具体的な例えを出してくださってありがとうございます。
やはり動作音がするのですね。
X varioやXを店舗でいじったことがないので,ちょっと想像できないのですが,APS-Cのズーム機のX varioはより大きい音がするということなので,こんなものなんでしょうかね。
ありがとうございます。
パプポルエさん
ありがとうございます。動作音がするのですね。
最初音がしていなかった気がしていたので,「こんな音したっけかな?」と思い,気になり出したら止まらなくなりました(^^;;
店舗で音がしない気がしたのは,やはり環境音のせいで聞こえなかっただけなんでしょうか。
絞り環にシャッタースピードダイヤルが気に入っていますので,あまり気にせず使っていこうかと思います。
じじかめさん
ありがとうございます。
いちいち細かいことを気にするより,使った方がライカ!ですね。。
気になり出したら,GRの動作音もこんなにうるさかったっけ?と思うようにすらなってきました。
GRも当機種も,当方静かなところで使うことが多いので,よけいかもしれません。
書込番号:18650304
0点

基本的に、本機のメカはLX100と同じ、ですから、もし本機の作動音がことさら大きいのであれば、
それは外装・デザインの違いによる共鳴・増幅によるもの・・・かも。あるいは個体差の類いか。
いわゆるパナライカ以外の、ライカオリジナルのコンデジは、色んな意味で「もっさり」しており、
起動音やAFのスピード等、日本のコンデジと比べれば随分「古臭く」感じます。
それでもライカを選んでしまうのは、その「もっさり」感を上回る「何か」があるから、みたいです。
書込番号:18650662
2点

ぼーたんさん
コメントありがとうございます。
確かに,中身は同じとはいえ,外装が違えば動作音の響きなどに違いが出てきてもおかしくないですね。
なるほどです。
フィルムではM3やM7を使っていたこともあって,以前はM8を使っていました。
M7の延長のつもりで使っていたので,それこそライブビューができないことも,何の違和感も不満もなく使っていたのですが。
高感度のざらつきがどうしても気に入らず,今はレンズだけを残して,M8はもう売ってしまいました。
(今思えば,それこそM7の延長という点では,高感度で使うカメラじゃないですし,売ってしまったのが悔やまれます)
パナライカの方がむしろ電子的な部分では本当によくできているので,
いわゆるデジカメとして使い勝手はいいのかもしれないですね。
書込番号:18652431
0点

質問の内容が解決しましたので,解決済みにいたしました。
お三方とも,ありがとうございました。
書込番号:18652439
0点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
店内で試し撮りしました。
写りはどうなんでしょう?
普通かな?それともかなり良いですか?
自分にはよく分かりません。
今使っているFZ1000とそんなに変わらない様な気がします。
全部ワイド端での撮影です。
質問されてもこれについて詳しく無いので答えれません・・・
2点

自然な色合いで良い感じに写ってると思います。
ライカの言う名前に価値を見出せない方は、ただ高いだけのカメラになってしまうので、LUMIXを買われた方が良いかと思います。
ただ、LUMIXにはフラッシュも3年保証もLightroomも付いてませんけどね!
最近のパナソニックのJPEGはすごく良くなって来たので、ほとんど差はないと思います。
FZ1000との差をお求めならセンサーサイズが大きくなり、レンズが明るいので、暗い場所が強くなり、よりボケやすいってだけでしょうか。
後は、どのカメラでも生かすも殺すも撮影者自身の腕かと。。
長文失礼しました。
書込番号:18216283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goldman_2004さん こんばんは。
ご高説ごもっともで何も付け加える事は有りません。(笑)
goldman_2004さんはライカのカメラ・レンズを一杯お持ちなんでしょうね。
お互いによい写真ライフを過ごしましょう。
D-LUX Typ 109で紅葉を撮影すると素晴らしいでしょうね?
書込番号:18216378
3点


じじかめさん こんばんは。お元気でしたか?
ライカはここでは機種不明扱いです。なぜでしょうか?
書込番号:18216444
1点

まぁ、本当にライカの絵を楽しみたいなら、Mを買われた方が良いかと思います。
この上位機種のXシリーズでさえ、Mと比べると違いますからね〜。
私は休日は9割以上Mで撮ってます。
書込番号:18216486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカはここでは機種不明扱いです。なぜでしょうか?
新製品の場合、ここのシステムの関係で、当該機種名が反映されるのに一定の時間がかかるみたいです。
ライカに限らず、他のメーカーでも、発売されたばかりの時は「機種不明」と出ていました。
何日かすると、過去に遡って、機種名が反映されます。
書込番号:18216499
1点

goldman_2004さん こんばんは。
Mはフィルム時代に使っていましたので良く分かります。
どうも自分はFZ1000のような望遠専用にしているカメラは1インチの素子でも構わないのですが、風景とか人物は自分的にはAPS-C以上でないとどうもしっくりしません。
今は来年出るSONYのα9を狙っています。
道具は自分が納得したモノを所有したいものですね。
ライカはすばらしいカメラです。
書込番号:18216538
2点

ぼーたんさん こんばんは。
ご丁寧な解説、ありがとうございました。
ナルホドです。
書込番号:18216539
0点

上の紅葉の写真とても綺麗だと思いました。
別機種とは?と思い確認するとメリルでしたか。
やはりメリルは別格な『何か』をもっていますね。
遅い上に板違い失礼しました。
書込番号:18573013
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





