

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2015年3月9日 19:12 |
![]() |
39 | 15 | 2015年1月21日 22:52 |
![]() |
81 | 53 | 2014年12月29日 16:41 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2014年12月19日 13:25 |
![]() |
3 | 3 | 2014年12月12日 19:58 |
![]() |
5 | 3 | 2014年12月3日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
DMC-LX100が欲しいのですが、触った感じシャッター音が如何にもルミックス過ぎて、高級感が無いというか、ワクワクしません。
その1点がどうも引っかって買えずにいます。
そこでこのカメラに詳しい方にお聞きしたいのですが、D-LUXはライカ的なチューニングがされているのでしょうか?
だいぶ違う。
対して変わらない。
一緒。
等、アバウトな感じ方でも結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:18433924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中身はルミックスと全く同じですから一緒ですよ
まあレンズシャッターのコンデジですからカメラの音なんて「チャ」と小さな音がするだけですけれども・・・・・
書込番号:18433978
4点

餃子定食さんのおっしゃるように、カメラとしてはLX100と同じなので、シャッター音も同じだと思います。
ライカがチューニングしている範囲は主に発色関係だったと思いますので
シャッターのチューニングまではされていないと思います。
(そこまでするくらいなら、オリジナルで開発すると思いますし・・・)
書込番号:18434038
4点

餃子定食さん。
フェニックスの一輝さん。
有難う御座います。
そうですか。残念です。
もうちょっと差別化してもらえると自分の中では完璧なカメラだったのですがね。
書込番号:18434138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターに表示されるロゴが、<如何にもライカ>と主張しています(笑)
書込番号:18434373
1点

使っている内にシャッター音に慣れると思います。
書込番号:18434535
2点

私も両機種とも気になっているので、現物を確認して両方聞き比べてみました。
AFの合焦音・シャッター音ともに、違います。
ライカの方がややトーンが低めです。
ただし、シャッター音が選べるかどうかまでは確認し忘れましたので、もしかすると同じ音もあるのかも知れません。
デザイン・質感・音でライカを選ぶ理由は、私的には「あり」かと思います。
書込番号:18452407
5点

FreeWingsさん 嬉しい情報有難うございます!
あの甲高いパシャ!音がどうも心地良くなくて、低音ならば好みです。
書込番号:18452487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエ さん
先日、シャッター音について書き込みしましたが、お詫びしなければなりません。
今日、改めて確認してみました。
以前確認した時は違う音に思えたのですが、改めて確認してみて、同じ音であると感じました。
思い込みか勘違いか、いずれにしても申し訳ありません。
そんな訳で、私も購買意欲がぐっと下がってしまいました…。
書込番号:18491816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは残念。そうでしたか…
結構高いカメラなので期待したのですが、
やはりパナライカはxシリーズとは別物ですね。
でもシャッター音位チューニングしたらいいのになー。
書込番号:18492387
2点

DMC LX100は、中国製。
Type109は、 日本製。
気分が違うかも。
書込番号:18560481
1点

LX100は最近になって日本生産にシフトしたみたいですね。
自分は中国製を勢いで買ってしまいました。
ヨドバシが特別定価で赤字だけど売ってくれまして^_^
書込番号:18560892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
早くも投稿がめっきり少なくなって寂しいスレッドになりつつありますが、遅ればせながら、やっと入手しました。
鞄に入れるにはちょっと大きいような、でも何とかなりそうな微妙な大きさですが、持ち歩けるなら歩きたいと考えています。
D−LUX6のケースのような皮ケースもないようですし、皆様はどのようにされておりますか?鞄に入れて持ち歩かれている方に、ご教示いただければ幸いです。
1点

テツてつ鉄五郎 さん、おひさです。
D-LUX入手されましたか。またお仲間ですね。
ケースの件、私はハダカです。両吊りのストラップのみです。
バッグに入れる時で、他のカメラとぶつかりそうなときは、巾着みたいな袋に入れますけど。
あまり参考にならなくてすみませんが、また宜しくお願いします。
書込番号:18320399
2点

ぼーたんさん
本当に長い間ご無沙汰しておりました。最初の返信がぼーたんさんで、心底うれしく思っております。
いつもクチコミを拝見しておりました。事情があってしばらく離れておりました。またよろしくお願い申し上げます。
さてご回答ですが、やはりそうですか。まだ発売されてないのですかね?私はまだX1を持っています。というか、X1ならではの色を取り戻したくて、買い戻したのですが。近々113も購入予定です。
またいろいろとご教示をお願いします。
書込番号:18321069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テツてつ鉄五郎 さん、
>・・・X1ならではの色を取り戻したくて、買い戻したのですが・・・
なんと私も、Varioを買う時手放したX1でしたが、その直後から後悔しきり。
今年になってオークションで手に入れ、大枚を払って「化粧直し」して貰った次第です。
D-LUXはまだそんなに台数がはけてませんから、サード・パーティも貼り革キットやケースを作ろうとしていないのでしょう。
純正だとこんなのが出ています。
http://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/コンパクトデジタルカメラ/ケース&ストラップ/D-Lux-Type-109/LEICA-D-LUX-TYPE-109-PROTECTOR
リンクが途中で切れてますので、コピペして下さい。
私は、シンプルな貼り革キットが出ないかなと待っています。
書込番号:18321417
3点

明けましておめでとうございます。
年末年始は大掃除と飲んだくれていて、寝正月の元日になってしまいました。
改めまして、ぼーたんさん、ありがとうございました。
>私は、シンプルな貼り革キットが出ないかなと待っています。
このカメラですが、何気に入ったカメラ店の中古コーナーに鎮座していたものを購入したものでした。前オーナーが貼り付けた貼り皮付きです。どうしたものかと思いましたが、持ってみると思いの外滑らないので、そのままにしてあります。
ついでにそのX1も貼っておきます。109は、このX1で撮ったものです。クローズアップレンズNo5をアダプターに付けたもので、古い記憶によると確かぼーたんさんのご教示だったように思いますが、いかがでしたでしょうか?
結局109はキルト地の袋に入れてカバンに忍ばせることにしました。
今は113とVARIOのどちらを入手しようか迷っているところです。X1&109があるので、もういらないような気もするのですが・・・113に傾いています。
書込番号:18329157
1点

テツてつ鉄五郎 さん、
明けましておめでとうございます。
D-LUXの貼り革、いいですね。
不器用な私は、自分で切った貼ったが出来ないので、「貼り革キット」が発売されないかなと、待っています。
でも、数が知れてますから、出ないかもしれません。
D-LUXを手に入れて、Varioとの棲み分けをどうしようかと思案しています。
画質的にはVarioの方が格上ですが、大きさや、EVFも含めた使い易さはD-LUXが上。
そこへきて「X」「X1」もありますから、もう節操が無いです。
まあ、自然体で結論が出るまで、しばらく待ちます。
書込番号:18332853
3点

>ぼーたんさん
レスありがとうございます。超解像をOFFにしてフォトスタイルをNATURALにすると、柔らかくて雰囲気のある発色になり、大変好ましい画像になります。はっきり言ってお気に入りです。そんな設定で本日初詣にて撮った画像を添付致します。
VARIOはもっともっと良いのでしょうか?まあ良くて当たり前ですかね。でも大きすぎて鞄に入りません(>_<)
書込番号:18333060
2点

テツてつ鉄五郎 さん、
八戸ですか。いい感じですね。
蕪島というのはウミネコのメッカということで、若い頃憧れたものです。
この時期、あまり雪が無いのに驚きます。
今は瞬間的にD-LUX Typ 109、X Vario Typ 107、X Typ 113 の3台があり、同じ場所で撮った絵があります。
D-LUXは「標準」、X Vario及びXは「ナチュラル」です。
こうして見ると、X VarioとXはとても良く似た描写で、私自身EXIFが無ければ区別が出来ません。
かたやズームレンズだと言うのに。
D-LUXは画面周辺の描写がやや甘い感じで、さすがに上位二機種には負けています。
でも、それは等倍で隅をつついた時の話であって、作品撮りには全く無関係です。
EVF内蔵(私には超重要)にも拘らずこのコンパクトさは、スナップには最強だと思います。
そしてこのライカ・デザイン。いずれも別れがたく、しばらくは手許に・・・。
書込番号:18333430
5点

>ぼーたんさん
八戸とすぐ見破られましたね。蕪島神社に行かれたことはおありでしょうか?八戸は太平洋岸なので、あまり雪は積もりません。特に蕪島は風が強くて雪が吹き飛ばされます。蕪島神社はこの高さのお陰で津波にも負けなかった由緒ある神社です。今ではいろんなドラマのロケにも使われております。
画像3枚ありがとうございます。私には109の周辺の甘さはよくわかりませんです。また真ん中の時計周辺のあたりですが、113の方が107より解像しているように見えます。単焦点のせいですかね。私のあてのならない眼ですので、どうか気になさらずお笑い下さい。
書込番号:18335117
2点

テツてつ鉄五郎 さん、
グッドアンサー、恐縮です。殆んどお役に立てませんでした。
でも、レスが無かったですねー。皆さんどうしてるのかな・・・。
まあ、使い勝手の良いカメラです。せいぜい撮影を楽しみましょう。
では。
書込番号:18343854
2点

>ぼーたんさん
いえいえありがとうございました。これからも色々とご教示ください。
本当に暇なスレッドになりましたね。113も似たり寄ったりですが。
書込番号:18343870
1点

私は鞄に入れて持ち歩きませんが、普段は首から下げてソフトケースに入れて持ち歩いてます。あとボディーのケースが欲しかったのでライカ純正にしようかと悩みましたが、電池交換が面倒でしたのでゲリズのハーフケースを買いました!ケースのおかげでとても持ちやすくなりました。
書込番号:18367794
5点

メロンソータさま
ゲリズのd-lux 109用のケースですが商品の型番を教えてください。
僕も購入したいです。
書込番号:18376694
2点

みゃけにゃんさん
ゲリズのD-LUX用のケースの品番は以下になります。
3色出ておりますのでそれぞれの型番を記載しておきますね。
ちなみに私はヤフーショッピングのスマイルカメラと言うショップで限定先行販売で購入しましたが、ブラックは私が購入後に入荷待ちになりました。
現時点でブラウンとレッドは購入できるようです。
HG-DLUXBK(ブラック)
HG-DLUXBR(ブラウン)
HG-DLUXR(レッド)
ゲリズHP
http://garizen.cafe24.com/
書込番号:18376842
2点

最近発売されたGARIZのハーフケース使っています。
韓国の知人から送ってもらいました。
ケースを付けると約0.9oぐらい高くなりますが全然気になりません。
全体を包む感じではありませんが両サイドと前面部はしっかりカバーされています。
グリップ感も悪くないです。
色のバリエーションと便利さを考えて純正品ではなくこちらを選択しました。
結果的には満足しています。
ストラップが悩むところですが同じ色と系統のものは多いため
決め次第かなって感じです。
書込番号:18393500
3点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
雨が降る前の新宿で撮ってみました。
レビューは詳しい方にお任せするとして、こちらに何枚かあげてみたいと思います。
使ってみた感想ですと、MとXに慣れているせいか露出を-1/3か-2/3に設定するとちょうどいいと思う以外は特に問題なく、いいカメラだと思います。
UIの操作感はFZ1000で慣れていたので大きな違和感もなくスムーズに使えました。
解像感がいまいちとおっしゃっている方もいらっしゃいますが、そういう場面はそれなりに解像感が出るローパスレス機で撮ればよいと思っているのと、以前マイクロフォーサーズ機を使ったこともあり、そこまで期待はしていなかったので、これくらいのクラスではいい方じゃないかなと思います。
逆に、サイズや重量、ズーム機能からしてX Typ 113より使い勝手がいいと思いました。
買って正解だったと思います。
これから普段使いのサブ機としていい友になりそうです。
それにしても下手な写真で申し訳ない。。
4点

goldman_2004 さん、こんばんは。
雨の中お疲れさまです。期待を裏切らない画像ですね。
このスレを、みなさんの「作例スレ」として使ってもいいでしょうか?
まだまだ購入を躊躇っておられる方も多く、様々な作例が参考になればと思いますので。
あつかましく、私も上げさせていただきます。
私は、LX100の投稿画像を見て、フォーサーズにしては画質が甘いなあ、と、不安を抱いていた一人ですが、
私の4枚目のサンプルの通り、意外にカリカリになる場面もありました。
まだまだテスト前の試し撮り段階です。
書込番号:18220593
7点

ぼーたんさん、こんばんは。
ぜひ、みなさんの作例スレとして使っていただけるとすごく嬉しいです(笑)
画像アップもありがとうございます。
やはり、1〜2段ほど絞るとカリッと写りますね!
詳しくありませんが、ライカレンズの特徴として絞りの開け閉めで甘い表現とカリッとした表現を使い分けれるというのを聞いたことがあります。
このカメラもそういう作りになっているとすれば、使い方の工夫で使い分けできるかもしれませんね。
人やお花の甘い表現がほしい場合にいいかも。
また、テストしましたら画像あげてくださいね!
書込番号:18220672
0点

goldman_2004さん、ぼーたんさんこんばんは。
はじめまして。
私もXと迷ってこのD-LUX Typ109 にしました。
XはXで良いカメラだと思ったのですが、
Mのサブ機としては思ったよりも大きすぎました。
あの大きななら、Mを持ち出してしまうと思い、
XよりもそしてX-Eよりもコンパクトなこちらにしました。
作りもコンデジにしてはすばらしい作りだと思います。
LX-100と比べるてデザインはこれぞLEICAと言うデザインですし、
シャッタースピードや、絞りに使われているフォントも、
M型のLEICAのフォントになっていますのでテンションも上がります。
見て、触っているだけで楽しいコンデジってそうそうあるもんじゃないですよね。
私は、モノクロをメインに撮影していますので、
RAWからモノクロに仕上げたものをアップさせて頂きます。
書込番号:18221080
5点

Sniper77さん、はじめまして。
確かにXは良いのですが、あの大きさだとMを持って出かけちゃうので、出番が低かったです。
あえて使うなら、Mに90mmを付けて2台体制で撮るくらいですが、重くなるので中々やらないですね。
それにしても、いい写真ですね〜!
私のライカ暦は10月からでX113で白黒写真の良さに気付き、すぐM240を買ってさらに白黒にはまり現在は白黒80割以上で撮っています。
この間はあえて全部カラーで撮ろうと心に決めて撮ったくらい(笑)
しかし、Jpegで撮っている関係上、D-LUXだと白黒がイマイチだったので、カラーが多いかなと思っていましたが、さすがにRAW現像は良いですね!Lightroomもついてる事ですし。
私もやって見たいと思いました。
また、良い写真上げて下さいね!
書込番号:18221167
1点

goldman_2004さん、こんばんは。
お仲間に入れた頂きましてありがとうございます。
goldman_2004さんは Typ113もお使いなんですね。
私もD-luxに決める前に、
友人が手に入れたXを使わせてもらったのですが、
Mに比べて軽いんですけど、大きさは同じくらいだったのと、
普段は50mmばかりでの撮影しているので、
35mmだとますます持ち出す機会が少ないと考えました。
見た目はとっても気に入ったんですけどね。
私は、普段デジタルのMでもフィルムのMでも殆どモノクロでの撮影なんです。
モノクロは L.RからSliver Efex Pro2で仕上げていますので、
そこそこ見られるのだと思います。
ダインダーをのぞいてシャッターを押すだけで撮影できるのはちょっと癖になりそうです。
最近Mの75mmも気になっていますので、
D-LUXの75mmで撮って行きたいと思っています。
お言葉に甘えまして、続けてモノクロになりますがアップさせて頂きます。
書込番号:18221257
3点

Sniper77さん、こんばんは。
確かに私もMでは主に50mmで撮っているので、それに慣れちゃったらXの35mmがとても使いづらかたんです。
それで下取りでこちらを買っちゃったと(笑)
このD-Lux109は、形もMに似ていて望遠も75mmまでなのが、Mレンズで人気の75mmを意識したんじゃないかと勝手に想像しちゃいましたね。
D-Luxの75mmを撮っているうちMの75mmが欲しくなっちゃうかもしれませんね!(笑)
Silver Efex Pro2ですと、M Monochrom購入でダウンロード出来るものでしたっけ?
それにしてもやっぱ白黒はなんだか和みますね。私も頑張らなきゃ!(笑)
書込番号:18221335
0点

Typ109 24mm STD(シャープネス+2/5) 超解像(中) |
PEN E-P5 MZUIKO 12mm f2.0(換算24mm) i-Finish(シャープネス+2/2) |
Typ109 40mm STD(シャープネス+2/5) 超解像(中) |
LUMIX GF1 G20mm f1.7(換算40mm)スタンダード(シャープネス+1/2) |
曇天です。庭から撮ってみました。
晴天条件での印象は違ってくると思います。
撮影条件
ISO400(マミヤ7でも同時に撮影しています。そのフィルム感度に合わせています。)
f5.6・ 1/250(+1EV で露出)
手ぶれ補正 OFF・三脚使用(GITZO GT2542L、ハスキー3Dヘッド)
ピントは画面中央の樹木
jpeg撮って出し。
感想
レンズ性能はさすがです。とても高いと思う。
なお、室内で撮ってた時、片側方向への像滲みが見られましたので、
その点について、さらなる検証が必要。
シャープ感は満足。十分過ぎるほど。
センサーサイズの影響か、暗部描写は少々ガサガサしてる気がする。
でも、塗りつぶし処理されてないだけ好印象です。
フルサイズセンサーのカメラと比較しちゃダメダメ。
マミ7の現像あがったら、アップしますね。
普段使いに十分過ぎるハイスペック機です。こりゃ。
書込番号:18223043
3点

goldman_2004さん、こんにちは。
goldman_2004さんも50mm主体の撮影なんですね。
それにしても、Xを下取りに出してD-LUXを購入って言うのは凄いですね!
私も50mmに馴れてしまっているので35mmが苦手なんです(汗
なのでX1も、余り使う事無く離れていきました・・・
実は、新しくなったSummalitの75mmが気になっていたんですが、
なかなか発売にならないので、
当分はこのD−LUXの75mmで練習したいと思います(笑)
私はメインはM-PのTyp 240を使ってますので、
Silver Efex Pro2は別に買い求めました。
写真は、D-LUXのフィルターサイズが43mmでしたので、
Summilux M50 2ndのフィルターをつけて、
同じくフードの12586を付けておしゃれして見ました。
書込番号:18223051
4点

焼のり50枚さん、こんにちは。
すごくいい検証写真ですね!
やはり、D-Luxの解像度や色乗り、コントラストが良いと今一度シミジミ噛みしめてます(笑)
特にGF1との色乗りの差が驚きでした。
一つ質問ですが、超解像をONにすると画質が落ちると仰っている方もいて使ってなかったのですが、検証画像を見る限り使っても大丈夫かなと思ってます。
画質が落ちる場合ってどういう場面でしょうか?
もし、よろしければ教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:18223134
0点

Sniper77さん、こんにちは。
めちゃめちゃ格好いいじゃないですか!!
そのフードって写真を見る限り電源OFF時に引っかかりそうですが、実際は引っかからずスムーズに使えるんでしょうか?
もし、使えそうなら私も真似しようかなーと思ってます。
フィルターはライカにも43mmフィルターがあるんですね?
今はツァイズのUVフィルターを付けてるんですが、外国の人からFacebookでライカにツァイズフィルターを使うなんてモラルがなさ過ぎと言われちゃいました(笑)
今はそのフードが気になるので教えてくだされば幸いです。
書込番号:18223160
0点

goldman_2004さん、こんにちは。
>めちゃめちゃ格好いいじゃないですか!!
レンズが伸びていない時は格好良いんですけどねぇ(笑)
レンズが伸びるとちょっと不恰好です。
>そのフードって写真を見る限り電源OFF時に引っかかりそうですが、
>実際は引っかからずスムーズに使えるんでしょうか?
>もし、使えそうなら私も真似しようかなーと思ってます。
これは電源オフ時にも特に問題はありません。
写真は電源オフの状態ですので。
ただし50mm以下では蹴られます。
このフードはねじ込み式では無いので、
フィルター無しで、直接フードを取り付ける事は出来ません。
なので、まずレンズに43mmのフィルターをねじ込んで、
そのフィルターの枠の溝にフードを取り付けます。
フィルターはE43 13206と言うもので、フードは12586になります。
フィルターは同じ43mmでも、
古いタイプは薄型で前面のネジも切ってなくて、
フィルター取り付け用の溝も切って無いので、
フードを取り付けることが出来ませんから気をつけてください。
フードは、ライカ フード 12586で、
フィルターは ライカ Uva E43 13206で検索すと出てくると思います。
>外国の人からFacebookでライカにツァイズフィルターを使うなんてモラルがなさ過ぎと言われちゃいました(笑)
LEICAマニアの方はアクセサリー等の小物までLEICA純正にこだわりますからねぇ。
しかもそのアクセサリーがべらぼうですので大変です(汗
書込番号:18223234
0点

Sniper77さん、教えて頂きありがとうございます。
今探してみたらすでに絶版のようですね。
フードは中古で出ていましたが、50mm以下でけられるんですね?
ちょっと残念。
今、自動開閉レンズキャップも気になってたりしてます。
フィルターは使えませんが、フィルターを付けて付属のレンズキャップをはめると、キャップが宙に浮いたみたいになっちゃって。。
それにしても、こういうの考えるのって楽しいですね〜(笑)
書込番号:18223293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

goldman_2004 さん、じわーっと盛り上がっていますね。
やはり、ライカファンの方にとって本機は、一概に「パナライカ」と言えない魅力があるのでしょうね。
生活苦の為にM9を処分しましたが、Xシリーズや本機に手を出し、ライカ機が増殖していますよ。
ある意味「リバウンド」です。
書込番号:18223559
5点

ぼーたんさん、こんにちは。
じわーっときてます(笑)
そうですね〜パナライカだけではない魅力がこのカメラにはあると思います。
それにしても、M9を売られてそれからのライカ増殖!すごいです(笑)
私もX113は使いづらかったけど、X Varioは気になっているところです。
今はまだ手を出せませんが。。
写真も期待を裏切らない、いい感じのものばかりですね!
ビオラのあのボケ感はすごいというか、ここまで寄れるってすばらしいの一言です。
今は12月に発売されるプロテクターを買おうか、ハンドグリップの発売を待とうか考えているところです(笑)
書込番号:18223619
4点

goldman_2004さん、こんばんは。
LEICAブランドにこだわらなければこんなフードもあります。
使った事は無いのですが、
これなら広角用ですので蹴られないかも知れません
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html
ケースは私も何か欲しいと思っています。
M-Pにはleicatimeのケースをつけていますが、
ここはコンパクト用のケースも作ってますので、
D-LUX用も出てくるんじゃないかと思います。
http://www.leicatime.com/a000-CasesLeicaDigital.htm
書込番号:18223888
0点

Sniper77さん、こんばんは。
いろいろ教えて頂きありがとうございます!
いいケースとフードですね!
コンデジの場合はフィルターはいらない気もするのでこのフードで良いかもしれません。
ケースも中々グリップ感も良さそう、渋くて高級感ありますね!
本体をしっかり守ってくれそうです。
確か純正はグリップ感はそんなにしないですよね〜
私も発売を待って見たいと思います。
書込番号:18224272
0点

goldman_2004さん、ありがとうございます。
超解像についてですね(^^ゞ
解像度が低下した画像を復元するわけですから、
戻しようがないほど情報が消失していたら、だめなんでしょうね。
それがどんな画像で起きるのか、よく分かりません。(>_<)
ただ、超クッキリすることは確かで、エッジ強調とは違うクッキリさです。
テストでは超解像(中)をかけましたが、
銀塩感を楽しむという意味で、
Typ109には、超解像(OFF)が合ってる気もしてます。
話変わって、、、
手ぶれ補正技術も、今や、あたりまえの時代ですから、
超解像技術もそうなるのだと思います。
失敗の許されない究極を求めるフラッグシップ以外のカメラなら、
その恩恵に浴するのもありかな(^^)v
書込番号:18224311
0点

F3の写真、シャッタースピード1/4だった。驚きました。
手ぶれ補正もかなり強力なことがわかりました。
書込番号:18224373
0点

焼のり50枚さん、こんばんは。
教えてくださってありがとうございます。
超解像ってそういう技術だったんですね!
ただ、、私も銀塩感のある写真の方が好きなのでOFFのままで良いとも思いますが、植物を撮るには逆にクッキリ感を出すのも面白いかもと思ってみました。
今度試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18224439
0点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
初めて書き込みさせていただきます。
当機種を来週辺りに自分へのクリスマスプレゼントとして購入を考えています。
購入時にレンズ保護フィルターも同時購入しようと思っていますが、カメラ初心者故に色々なメーカーと色々な種類が存在している中で、チョイスに困っております。皆様のご意見頂戴できれば幸いです。
なお、オートレンズキャップの装着は考えておりません。
願わくば本機種に似合う保護フィルターをお教え頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713171_K0000505384_K0000186294
こんなところでどうでしょうか?
書込番号:18278066
1点

じじかめさん
早速のアドバイスありがとうございます。
この3種類では、性能的にはどれも同じですよね?
書込番号:18278182
1点

性能は大差ないと思いますが、こんな情報もありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141106_674729.html
書込番号:18278282
1点

性能と言うか、汚れの拭き取りやすさだとかメンテナンス性の違いだと思う。
性能で言うのなら、付けないのが一番。
書込番号:18278285
2点

じじかめさん
再度リンク貼って頂きありがとうございました。参考にさせて頂きます。
横道坊主さん
確かに性能という言い方は変でした。
リンク先のフィルターの質や作り(コーティング、透過率等)に差は無いかを聞きたかったのでした。それ程価格差が無いので、3種では大体同じなのは想像できますね。
大手でなくサードパーティーで本機種に似合いそうなのはやはり無いですかねえ?
書込番号:18278447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブル好きさん こんにちは
本当は カメラ本体も真鍮にブラックペイントでしたらもっと合うと思いますが 真鍮枠のフィルター 使いこんでいくと ペイントが剥げ 真鍮色が出るので ライカに会いそうな Cokin PURE EXCELLENCE UV MC フィルターが 合いそうな気がします。
Cokin PURE EXCELLENCE UV MC
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin_pure-excellence/3611532100082.html
書込番号:18278549
1点

もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
中々良さそうです^^
候補の一つにします。
書込番号:18278740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンタさんが来るんすか(@_@;)いいな〜
靴下だけは買ってあるんすけど…
書込番号:18278990
1点

もとラボマン 2さんに教えてもらったCokin社?のサイトよくみたら、43mmは無かったです。
中々良い感じに見えたのですが、残念です。
書込番号:18279311
1点

ブル好きさん こんにちは
43mm無かったみたいですね。
中途半端な情報 ごめんなさい。
書込番号:18279381
1点

もとラボマン 2さん
いえいえ情報ありがとうございました。
結局購入はケンコー、マルミのメジャー処になりそうです‥‥‥
書込番号:18282143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブル好きさん
メジャー処以外であれば、マップカメラオリジナルが良いですよ。
マルミのOEMらしいので品質は折紙付きだし、しかも安い。
https://www.mapcamera.com/item/2010050302809
ちと値は張りますが、真鍮枠バージョンもあります。こちらはマルミとのコラボです。
https://www.mapcamera.com/item/2996100089756
書込番号:18283667
1点

NAOMIxyzさん
MAPカメラさんのオリジナルですね。候補にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:18285088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
瓜坊主さん
4K動画が可能なので、多分、4Kフォトにも対応しているのではないでしょうか?
・D-LUX-Typ109/特長
http://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABD-LUX-Typ109/%E7%89%B9%E9%95%B7
書込番号:18262681
1点

取説のp192によると4k動画から高画質の写真を作成する4kフォトの機能は持っています。以下のpdfをダウンロードしてご確認下さい。
http://jp.leica-camera.com/content/download/121848/1237868/version/11/file/Instruction_LeicaD-Lux%28Typ+109%29_JP.pdf
書込番号:18262683
1点

ミスター・スコップさん、sumi_hobbyさん
リンク先ご紹介ありがとうございました。
書込番号:18263223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ライカ > D-LUX Typ 109
購入された方に質問です。
Typ 109 の言語設定仕様はどうなっているでしょうか。
日本語対応は当然として、英語に変更可能ですか?
LX100だと日本語専用なので、Typ 109が日英両対応であればこちらも選択肢に入るかなと考えています。
0点

英語はもちろんのこと、他言語もOKです。数えたら23言語ありました。
書込番号:18230526
2点

http://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/コンパクトデジタルカメラ/ライカD-LUX-Typ109/Downloads
こちらから取説をダウンロード出来ますが、言語設定できることは判りますが、言語の種類は載ってないようです。
リンク切れしますので、カタカナ部分以降はコピペが必要です。
書込番号:18232849
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





