SE846 のクチコミ掲示板

2013年 8月上旬 発売

SE846

  • コンサートホールのような臨場感を体感できるフラッグシップモデルの高音質カナル型有線イヤホン。交換式ノズルにより、好みの音質にカスタマイズが可能。
  • 4基の高精度マイクロドライバーが、豊かな低域と明瞭で伸びのある高域を実現する。
  • ローパスフィルターが低域のひずみを自然にロールオフさせ、快適性にすぐれたイヤーパッドが遮音性を発揮。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 駆動方式:バランスド・アーマチュア型 SE846のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE846の価格比較
  • SE846のスペック・仕様
  • SE846のレビュー
  • SE846のクチコミ
  • SE846の画像・動画
  • SE846のピックアップリスト
  • SE846のオークション

SE846SHURE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルクリアー] 発売日:2013年 8月上旬

  • SE846の価格比較
  • SE846のスペック・仕様
  • SE846のレビュー
  • SE846のクチコミ
  • SE846の画像・動画
  • SE846のピックアップリスト
  • SE846のオークション

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE846」のクチコミ掲示板に
SE846を新規書き込みSE846をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ノズルがガタガタ動きませんか??

2013/08/10 16:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE846

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2888件 SE846のオーナーSE846の満足度1

私のSE846ですが、右側のハウジングとノズルを持って負荷をかけると、ガタガタします。
ネジなどはきっちり締まっていますので、ドライバとノズルの金属部分はきっちり繋がっているはずで、ガタガタ言っているのはその金属部分とプラスチック(ケース)部分のようです。

右だけです。
ノズルやネジを左右替えてみたり組み合わせ変えてみたりしましたが、改善しません。

音質上の問題は無いのですが、高い買い物でこの作りか、、って部分は釈然としません。
販売店の方には言いますが、初期不良交換していただくつもりです。
店頭在庫がなさそうなので、交換はもう少し先になると思っています。

皆さんの中で同じ症状の方はいませんか?

書込番号:16456223

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/10 20:16(1年以上前)

私も気になって、購入先(eイヤホン)から代理店に問い合わせてもらいました。

回答は、「多少のガタ(遊び)は仕様」とのことでした。

あと、「ノズル向きの微妙なずれ」と「ケーブルの菊座ワッシャが外れやすい」も、
仕様と回答が来ました

koontzさんのものがどれくらいガタつくのか分かりませんので、
一度購入店に相談したほうがいいと思います。

まるっきり遊びがないもの組み立てできないので、
多少余裕のあるつくりはしょうがないですが、
価格を考えるともう少しどうにかしてほしかったです。

書込番号:16456904

ナイスクチコミ!4


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2888件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/08/10 20:48(1年以上前)

xcr3000discさん

返信ありがとうございます!
やはりそういう人がいらっしゃるということは、全体でもきっと多いんでしょうね。
私もこの値段でこの品質?ってのが許せないだけで、音質には満足しています。

初期不良で交換してもらっても、いずれそういう状態になる、ということもあり得るとすれば何かむなしいですね。
何れにしても販売店には相談するつもりです。

書込番号:16456998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/10 21:16(1年以上前)

そうですよね。私もこの価格でこの品質はないだろと思いました。
型番の入った金属部品とハウジングがこすれて、ハウジングに傷がついていますし。

内部部品をハウジングで固定している構造なので、絶対にガタは出ます。
ガタがなければ、部品ばらつきで組み立てできないものがでてきますから。
一台ずつ調整すれば別でしょうけど、価格に跳ね返ってきますから・・・

一定の品質が確保できないために、出荷量が少ないのかもしれませんね。

書込番号:16457093

ナイスクチコミ!3


Ref.93150さん
クチコミ投稿数:37件

2013/08/11 21:58(1年以上前)

シナ製なので、仕方ないと思います。

書込番号:16460385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/12 16:17(1年以上前)

製品を見た感じ中国製だからという訳ではないです。

明らかにSHUREの設計が悪い。

ノズルを内部部品(ノズルインターフェース)に固定して、
内部部品自体は完全には固定されていない構造なので、
ガタつきは避けれなかったと思います。

内側のハウジングを、ノズルインターフェース(型番が刻印された部品)と
ノズルを固定するネジで挟み込むなど対応はあったと考えます。
(これだとひとつの部品で複数の部品を固定することになるので厳しいかも)

メカに詳しい方なら、もっといい方法を考えてくれるかもれませんが。

ノズルを外してフィルター交換できるようにしたのに、
ノズル周りの固定方法を煮詰めなかったところが原因ですね。

書込番号:16462461

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2888件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/08/12 23:07(1年以上前)

本日、販売店と相談して、初期不良扱いで交換してもらいました。
交換品のノズルは、同じ構造とは思えないようにしっかりしていて、当分はがたつきそうもない雰囲気なので一応満足しています。
しかし、構造が構造なので、またいつかぐらついてしまう事も十分考えられるため、慎重に扱い、経過を見守りたいと思います。

尚、モノの価格なりの品質基準については、販売店は販売店のポリシーを是非持って頂きたいと思います。
メーカに聞いてこうだったから、ではなく、こういうものの品質はこうあるべきで、これがクリアされないのはメーカ努力が足らない、位言って欲しいですよね。
私はこれからも、こういうポリシーを持った販売店、及び販売員さんの所で購入したいと思います。

書込番号:16463701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/13 00:14(1年以上前)

koontzさん

交換してもらえてよかったですね。

私のは構造上どうしても起きると思われる遊びなので、
僅か(たぶん0.数ミリ前半)しか動いていませんでした。

まあ、職業病なんですけど、
買った製品の細かいところがどうしても気になります。

TV(46インチ)の画面が3mmくらい右肩下がりだったり、
レコーダーのパネルが1mmくらい右にオフセットしているとか…

今回の件も気になったので購入店に確認したところ、
購入店のデモ機も多少の遊びはあったそうです。

koontzさんの元所有機のがたつきがどれくらいだったのか気になります。

SE846は音的に気に入っているので、ノズル周りの構造を
頑丈にした改良機を発売してほしいですね。

書込番号:16463898

ナイスクチコミ!2


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2888件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/08/13 00:40(1年以上前)

xcr3000discさん

私のは、ハウジングに傷が付かない程度のほんの微量ながたつきです。
コンプライのイヤピを潰して耳に入れる際、手の感触でカクカク動いているのがわかる程度です。
これが左でも同じ感じであれば気にしなかったのですが、右だけだったことで気になった次第です。
更に、2〜3回装着を繰り返すとネジが緩んでも来ました。
お話を伺った感じでは、私のがたつきは、xcr3000discさんのものより程度が軽いと思っています。

交換後のものは、そういった遊びが無く、今のところ全くがたつきません。
また、ノズルを留めるネジの抵抗も重さを感じるようになり、より一層きちんと嵌っているのが感触としてわかるようになりました。
ネジを留める前のノズルも、きちんと立てると全くぐらぐらしなくなりました。

明らかに個体差があります。
これはやはりxcr3000discさん仰るように、SHUREの設計ミスというか設計モレだと思います。
生産ラインの実力を見て、ばらつきが出ないような設計を本来すべきですね。
SE535とかはノズルと本体が一体構造でしたので、こういう個体差は出てこない設計でしたが、SE846は生産難易度が上がっていますので、それなりの生産ラインとするか、設計でカバーする必要があると思います。

で、この金額の商品であれば、こういう声をメーカに確実に認識してもらうために、やはり初期不良としてもっと主張された方が良いとも思っています。

書込番号:16463975

ナイスクチコミ!2


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2888件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/08/13 12:33(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
一応解決済みにしますが、経過を見守りたいと思います。

書込番号:16465025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gawtanさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 SE846のオーナーSE846の満足度5

2013/09/08 19:24(1年以上前)

色々と荒いと思いました。

解決済みのようですが、情報は多い方が良いと思うので書き込ませて頂きます。

本日届いたSE846ですがノズルのがたつきは確認されませんでした。
しかし左のノズルは止め具無しでもビタッ!と動かずハマるのに対し
右のノズルは止め具無しだとガタガタ動きます。
一応止め具を締めると一切動かなくなるので使う分には問題はないのですが
安定した品質とは言えない気がします。

ノズルとは関係ありませんが、ノズルケースのキャップ部分が汚れていたり
開封したての状態でスポンジの粉のようなものが沢山付着してたりと
新品のわりに汚れが目立つので10万近くする製品の状態とは思えませんでした。
この価格帯であれば、むしろ清潔感を感じるくらい綺麗なのが普通だと思うのですが・・・。
音質は一流なだけに、他で評価が下げているのは残念ですね。

書込番号:16560088

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リケーブルについて

2013/08/08 00:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE846

クチコミ投稿数:173件 SE846のオーナーSE846の満足度5

現在Re:Cable SR2を使っているのですが、
UNIVERSE PRO MXと音がかなり違うのであれば、UNIVERSE PRO MXも買って使い分けしたいと思うのですが、
両方聴き比べた方いらっしゃいますでしょうか?
ぜひどんな違いがあるか伺いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:16447724

ナイスクチコミ!0


返信する
koontzさん
クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:228件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/08/08 00:35(1年以上前)

シンLTDさん

私は先にUNIVERSE PROを使っていて、後からSR2を追加したクチです。
聴き比べないとどちらも素晴らしいですが、SR2の方がハイ上がりというか、音質がクリアに聞こえます。
UNIVERSE PROはその点少し温めですが、音場が広がり重心が少し下がります。
まだ試してませんが、BRIGHTフィルタ+UNIVERSE PRO、BALANCEフィルタ+SR2、って組み合わせが相性がよいように感じます。
今は、後から足したSR2の方が気に入っています。

書込番号:16447785

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件 SE846のオーナーSE846の満足度5

2013/08/08 02:40(1年以上前)

>>koontzさん
ありがとうございます!
とても参考になりました。
このままSR2を使っていこうと思います。

書込番号:16447986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SE535LTDに比べて

2013/08/03 17:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE846

クチコミ投稿数:12件

se846を6月中に予約し、発売日にゲットしました。SE535LTDを購入して、シェアのファンになったのですが、今回はふんぱつして、AK120も用意しました。自分は音感はないのですが、535に比べて、違いはよくわかるほどでした。リケーブルも高級にすれば、音感がない人でも、多少は変わるのでしょうか?SE535LTDでipodのときは、リケーブルで高品質なのにしましたが、音感がない私には、ほぼ違いが判りませんでした。今回のSE846は純正ケーブルは品質もよさそうだし、このままでいいかな〜と思いつつ・・・。

書込番号:16432500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2013/08/03 19:59(1年以上前)

音感が無い方がプラシーボでリケーブルに満足できますよ。
リケーブルは高い金を掛けて良い音聴いてるという思い込みが一番大切です。
なまじ音感があると費用対効果の無さに幻滅すること必至です。

スレ主さんはリケーブルに好意的な音感の無いような方なので、お金に余裕があればリケーブルで満足できますよ。

書込番号:16433017 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2013/08/03 20:35(1年以上前)

スレ主さん、ごめんなさい。
よく読んでみるとSE535LTDにてリケーブルの違いを感じなかったようですね。
スレ主さんには自己暗示力がありませんので、リケーブルによる効果はありません。
スレ主さんは優れた音感の持ち主ですので、リケーブルによる差がわからなかったのです。
リケーブルは自己暗示力が高ければ高いほど効果的です。
物事を的確に捉えることのできるスレ主さんの感性には響きませんよ。
お金の無駄ですからリケーブルなんて必要ないでふよ。

書込番号:16433133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件 SE846の満足度5

2013/08/04 13:04(1年以上前)

ジャッカルさん

現在お使いの環境(AK120+SE846)でしたらリケーブルによって
100%の音質的変化が現れますのでご安心ください。
ですが、それが必ずしも気に入った音質になるとは限りませんから視聴必須です!

ケーブルの材質やメーカーによりますが、大まかに現在の音質のまま全体的にクリアにするもの、
ワントーン落として聴きやすくするもの、高域タイプ、中期タイプ、低域タイプ、解像度アップ、
音圧アップ、そして先程のタイプが入り混ざったもの等々と多数あります。

ジャッカルさん同様、私も535LTDではリケーブルを行い、現在は7本のリケーブルを
所有していますが、なんてことのないスマホで聴いても音の違いは解ります。
※ただし条件があり、高圧縮のMP3音源では違いはごくわずかでして、
 高音質の音源の場合は、リケーブルによる音質変化が顕著です。

以上のことからご使用の環境でしたら、間違いなく変化すること自体は楽しめます。
その中で好み音楽に合った音を発生するケーブル見つかればラッキーです!(^o^)

AK120は潜在能力が高いですから、リケーブルすることをオススメします。

最後にはなりますが、私の視聴環境の写真4枚目にてリケーブルを楽しんでいます。
AK100+VORZUGE PURE+オヤイデOAK-MSMR001
ここまでやってやっとAK120に近い音質です。(^^;)
AK120がコンパクトで羨ましいですよ。

書込番号:16435480

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2013/08/04 22:02(1年以上前)

参考になりました(^^)
ありがとうございます。
写真のリケーブルは頑丈そうですね!市販の2つ前買ったことありますが、どちらも長持ちせずダメになりました(-。-;

書込番号:16437194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

昨日、フジヤエーベックのポタ研にて!

2013/07/16 10:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE846

スレ主 2833さん
クチコミ投稿数:65件

フェイスブックで見たのですが、昨日のポタ研で、まだSE846が出てないのに、Shure Asia Limited SE846という画像を見ました。やはりSE535LTDのように!音が違うのでしょうか?
知っておられる方がいたら教えて下さい。

書込番号:16371470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/18 10:13(1年以上前)

Shureのアジア法人って意味のLimitedだと思いますよ(^_^;)

Shure Asia Limitedのフェイスブックページ
https://www.facebook.com/Shure.Asia

書込番号:16378360

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 2833さん
クチコミ投稿数:65件

2013/07/18 14:14(1年以上前)

としょいいんさん!


ありがとうございます。
無知ですいません(^_^;)

書込番号:16378877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ローパスフィルター楽しみですよね???

2013/06/19 10:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE846

クチコミ投稿数:1010件

shureのイヤホンは比較的大きなサイズと装着感が好きになれず試聴くらいに留まってきましたが、今回の846は凄そうですよね。
メーカーの説明図にあるような周波数特性を描くのであればブレークスルーイヤホンになると思います。
こういう発表の場ではチャンピオンデータが使用されることも多々あると思いますので、あそこまで綺麗な周波数特性にはならないと思いますが、それでも期待してしまいます。

ちょっとスピーカーネットワークを齧ったことある方ならわかりますが、ウーファーのハイカットには巨大なコイルが必要になります。
そんなコイルはイヤホンではもちろん搭載不可能で、ヘッドホンでも無理です。
そこをshureさんは極小のプレートで可能にしてしまったのです。

何故かネットでは紹介されていないのですけど、今回のローパスフィルターの最大の利点はイコライザーの追従性に他ならないと思っています。
これまではイコライザを弄ると他の帯域まで影響が及び、音に濁りや籠りが産まれてきました。
しかし今回のローパスフィルターであればイコライザーで低域を上げても、ピュアに低域のみが増えます。
これまでBA、ダイナミック型に関わらず低域を増強させるには低域増強用の工夫が必要でした。
ですので低域が欲しい場合はCKSやXBなどの低域特化イヤホンを使いうという使い分けが必要でした。
その使い分けという妥協の産物をローパスフィルターは打ち砕く可能性を秘めています。
だってイコライザー触るだけでイヤホンを交換する効果が得られるのですからね。

あとはローパスフィルターの出来次第です。
ボワボワの5000円のサブウーファーなのか?
10万円の締りと量感を両立させたサブウーファーなのか?
試聴が楽しみです。
みなさんも試聴の際には是非ともイコライザーの追従性を試しローパスフィルターの性能を見て頂きたいと思います。
発表会の内容が実物が遜色なければ、今までとは違う世界が見えるはずです。

書込番号:16270817

ナイスクチコミ!3


返信する
WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2013/06/19 15:15(1年以上前)

試聴しましたが、アナログなローパスで音が痩せることもなく、帯域被りが効率的に防げているので、淀み無く深みのある低域再生はなかなか秀逸でしたよ。

EQについては、少なからず被った帯域を濃くすることにもなりかねないので、イタズラに効かすのはやめたほうが良いです。下手すると位相の乱れを助長してしまい、バランスが崩れ、粗悪なモノだと音も痩せてしまいます。DAPのEQなんかは大概地雷です。

音を痩せさせずに、且つバランスを保つには、やはりアンプやケーブルチューンが宜しいかな。安物イヤホンならアグレッシブにEQ弄るのも楽しいかもしれませんが、846でEQ効かすのは勿体ないと思いますよ。

書込番号:16271676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1010件

2013/06/19 17:47(1年以上前)

こういうことを書くとイコライザー否定派の意見が来るのは予想してましたよ。
SE846でイコライザーを効かせるのが勿体ない???
逆ですよ、
SE846だからこそイコライザーを効かせることができるのですよ。
SE846は完成されたパッシブネットワークを持っていることが従来のイヤホン、ヘッドホンと大きく異なるのです。
ウーファーにはハイカットフィルター
ミッドにローカットフィルター
ツイーターにローカットフィルター

このウーファーのハイカットフィルターが従来品に搭載されていない革新技術なのです。
従来のイヤホンでイコライザーにて低域を持ち上げるとWINNIMさんのおっしゃるように帯域被りが起こります。
被った帯域が濁る可能性が大きいです。
しかしハイカットフィルターの搭載されたSE846はパッシブハイカットフィルターにより帯域被りを防ぐことができるのですよ。
もちろん被りがゼロになるとは言いませんよ。
しかし、従来品のハイカットフィルターが搭載されていない機種とは比較できない差があります。

DAPの粗悪で地雷なイコライザーでもSE846ならばネットワークの効果で楽しく聞ける可能性があるのです。
というかあるでしょう。

私の言いたいことはスピーカーシステムにて良質なサブウーファーで低音を補完するここと同じことが可能となったかもしれないということです。
サブウーファーのボリュームを絞ったり開いたりするだけで、その時の気分に合わせた低音再生が可能です。
イコライザーの低域を持ち上げたり、下げたりするだけで、サブウーファーのボリュームを上下させることと同じ効果が得られるのです。

ピュア(スピーカー)の世界にもサブウーファーは邪道であるという考え方が多くいらっしゃいます。

イコライザーが邪道という価値観は否定しませんよ。
私も昔はイコライザーは邪道だと思ってましたから。

でも一つ思うのは、
shureの開発陣がローパスフィルター搭載したのは何故でしょうかね?
しかもウーファーに2発搭載してます。
これはイコライザーによる低域の上下に幅広く対応できる仕様だと思うんですけどね。

書込番号:16272087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1010件

2013/06/19 17:48(1年以上前)

追記
イコライザーで位相が乱れるのは知りませんでした。
勉強になりました。

書込番号:16272091

ナイスクチコミ!2


koontzさん
クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:228件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/06/19 18:40(1年以上前)

一つ言えることは、BAのドライバ特性上、ダイナミック型と比べ出力レンジの幅が小さいこと。
マルチBAで、同じ帯域に複数のドライバを配置するのは、一つのドライバで出力を2倍にするより、2つのドライバで2倍の出力を得る方が、ひずみの少ない出力が得られるためです。
このことから、製作者の想定以上の入力は、音のひずみを生む結果になると思います。
SE535から低域のドライバ2発を積んでいるのは、BAでは出にくい低域の出力を上げるために他ならないのです。
2個積んでやっとダイナミックに近い音圧バランスが得られると言うことでしょう。
まぁ、イコライザの上げ方にも寄りますが、上げすぎるとこのバランスを崩すことになると思います。

個人的にはSE846の出音は好きです。
でも、やはりダイナミックのような低く振動するような低音は出ません。
これは祭りで5回試聴して確かめました。
でも、これまでのBAの中ではピカイチの鳴りっぷりだと思っています。
凄みや響きも感じました。
可聴帯域での低音はダイナミックと比べてもピカイチだと思います。
恐らく、イコライザかけなくても十分低音は出ていると思いますし、製作者の想定するバランスを崩さない程度に、音源のバランスを補う程度のイコライジングが良いのではないでしょうか。

書込番号:16272259

ナイスクチコミ!11


NIWAKA?さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/19 21:19(1年以上前)

>>shureの開発陣がローパスフィルター搭載したのは何故でしょうかね?

10PROなどでよく「モコモコ」していると言われていますが

koontzさんがコメントしたように低域の出力を上げると音のひずみがでる

その為にローパスフィルター開発と発表会の時言っていました。

UE900と4Rがフラットに調整したのはこのあたりが大きく関係していると思います。

>>これはイコライザーによる低域の上下に幅広く対応できる仕様だと思うんですけどね。

これについてはまったく発言はありませんでしたので対応も糞もないと思います

書込番号:16272886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1010件

2013/06/21 09:50(1年以上前)

あらららら、
ローパスフィルターとイコライザの組み合わせをサブウーファー的に使うことに、もうちょっと賛同得られるかと思いましたけど、ナイスがナイスに開いてますね。
スピーカーでもサブウーファーを使うことを邪道と考える人がいる中、イヤホンにイコライザーも禁句なのかな。
私に一票いれてくれた方、ありがとうございます。

>koontzさん
cralus、AF78、AK100等のレビューやクチコミとても楽しく読ませていただきました。
私のイヤホン熱が少し再上昇したのもkoontzさんの影響が少なからずあります。
歪は知りませんでした。
どうでしょう?歪むほどの入力をしたら人間の耳は大丈夫なのでしょうかね?
それともBAはちょっと大きい音量で歪んでしまうくらい脆いものなのでしょうか?

SE846を試聴済みということですが、低音ブーストや低域持ち上げイコライジングも試してみましたか?
shureの目指す音作り上はSE535のようなフラット指向に基本はチューニングすると思います。
私はSE846はそこからの低域のイコライジングに対する追従性が素晴らしいと推測しています。
いくら低域を持ち上げても中高域がマスクされないイヤホンであると。
低域を持ち上げてやればダイナミックと同等以上の低音再生が可能なのではと?思っています。
ダイナミックにだってローパスフィルター搭載の機種はありませんから、ダイナミックで低音を出すとどうしても音が濁りますから。
既に低音ブーストを試された上での感想であれば、BAの現在の限界ということなのでしょうね。

書込番号:16278074

ナイスクチコミ!4


koontzさん
クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:228件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/06/21 12:35(1年以上前)

携帯カメラさん

SE846試聴の時は一回3分とか切られていましたので、余り多くは試せず、イコライザのチェックはしていません。というか、そもそもそういう使い方は想定していませんが(^_^;)

これまでの経験から、BAドライバが可聴帯域で破綻した経験はありませんが、極低域を出そうとして破綻した経験は何回もあります。
かくいう私も低音フェチです(笑)
本当の低域を表現しようとしたら、80Hz以下の耳で聴くと言うより感じる「振動」が表現されている必要を感じ、そこの帯域を重点的にイコライザで上げて聴くと、BAはもれなく破綻しましたよ(笑)
まぁ、聞こえない領域なので、上げすぎなんでしょうけどね(^_^;)
破綻すると、そのドライバが担っている帯域の音が歪みます。
BAドライバは元は補聴器ですので、そもそも可聴帯域以外を出す想定ではないと思います。振動させるスペースがそもそも無い。
なので、極低域、極高域は元々得意ではないですね。でも音楽的には必要な要素だったりしますよね。

そういう限界があるので、低音再生を極めようと思ったら、BAでは無理だと思います(^_^;)
むしろ、可聴帯域を如何にリアルに緻密に表現してくれるかがBAの真骨頂ですので、最近はそういう期待をするようにしています。
また、SE846は今回ローパスフィルタを入れた事で、ドライバー間の帯域繋ぎをより緻密に設計しているはずです。なので、帯域バランスへの耐性は落ちているんじゃないかとも想像しています。
例えば、ウッドベースのソロで低い音から高い音まで上がっていったときに、最初はウーファーが主で鳴っていたのが、途中からミドルドライバーが引き継ぎ、その時に切れ目で音圧差があると不自然になりますよね。
ローパスにしなければ塩梅良くクロスオーバーするのに。みたいな(笑)
まぁ、SHUREはちゃんと考えていると思いますが(^_^;)

音源によってはバランスが悪くアーティストの意思が表現されてないな、と感じるものもあり、そういうものをイコライザで補正するのはありだと思いますが、ウオークマンのデジタルアンプの時は大丈夫だったのですが、最近の?DAPは軒並みイコライザかけると鮮度が落ちるので、最近は使わなくなった、というのもあります。

でも本当の究極は、UMのPP6みたいにそれぞれのドライバにそれぞれアンプを付けてコントロール、ウーファーはダイナミックドライバ、みたいな感じでしょうか。
問題はどうやってシンプルに調整するかと、耳に入るか、でしょうか(笑)

書込番号:16278520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koontzさん
クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:228件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/06/21 13:20(1年以上前)

補足

そういう観点でも、ローパスフィルタを入れたSHUREの目的は、可聴帯域を淀みなく繋げる事だと容易に想像出来ますので、ウーファーをイコライザで強調して鳴らすことでは無いと思ってます。

書込番号:16278663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1010件

2013/06/21 15:47(1年以上前)

う〜ん、
やっぱり3wayのスピーカーやチャンデバでネットワーク遊んだ経験が無いと伝わりませんね。

なんで本物のサブウーファーレスポンスとこれだけ宣伝されているのに、サブウーファー的な使い方が理解されないか不思議ですよ。

試聴環境が整いましたら自分で試してきます。

書込番号:16279027

ナイスクチコミ!3


koontzさん
クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:228件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/06/21 16:23(1年以上前)

私はポタ専門なので、そうかもしれませんね…

私のBAドライバーの見方は、ウーファーと言っても所詮BAの域は出ていなく、低域の増幅には限界がある、という事です。
最近のイヤモニではマルチドライバーでも、低域用にはダイナミックを採用する事例が増えているのが、その現れでは、と思っています。

書込番号:16279139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


koontzさん
クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:228件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/06/21 17:06(1年以上前)

あと、ダイナミックでは、JVCのイヤホンがローパスフィルタ的なアプローチしていますよ。
結果は賛否両論ありますが。

書込番号:16279273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1010件

2013/06/21 17:38(1年以上前)

JVCのダクトでは本当に低音だけを抽出できるか?に懐疑的です。
低音は回り込み、高音は直進します。
ですのでアールのついたダクトの意図はわかります。
減衰しきれるのかな?

低音はやはりダイナミックが有利というのであれば、SE846のウーファーをダイナミックにして、shureローパスフィルターにて調整というのが一番良さそうですよね。

書込番号:16279373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koontzさん
クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:228件 SE846のオーナーSE846の満足度1

2013/06/21 17:50(1年以上前)

そうですね〜
ただ、本当の低音は空気が振動しなくては出てこないので、果たしてイヤホンのような小さなハウジングでやりきれるのかな…なんて思ってしまいます。
ゼンのIE800のドライバーにSE846のローパスフィルタかけたら、現時点では最高かな、とは思いますが(^_^;)

ちなみに、私はJVCのイヤホンはパスしました。
更にJVCはヘッドホンでも同様のアプローチしましたが、これもパスしました。(笑)

書込番号:16279410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NIWAKA?さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/21 20:01(1年以上前)

>>携帯カメラさん

邪道とか賛同以前の問題でシュアの製品発表でローパスフィルターの開発した背景など説明済みですし
変な憶測したあなたに真実を述べたまでですね。

>>こういうことを書くとイコライザー否定派の意見が来るのは予想してましたよ。

返信をくれた方にこういう噛み付くようなコメントは賛同得られるわけないでしょう

またローパスフィルターがどうして搭載してるか説明しましたが私のコメントは完全スルーでしたし

携帯カメラさんの人格の問題でしょうね

私はイコライザーは否定派でもありませんし個々の好みと思っていますよが、自分の意見に賛同しない人は否定派と決め付けるのは意味がわかりませんそんなんじゃ賛同もアドバイスももらえなくなると思います。

書込番号:16279798

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1010件

2013/06/21 21:49(1年以上前)

koontzさん

IE800にshureのローパス掛けたら250Hz以下しか鳴らなくなってしまいますよ!
あっ、
もちろんウーファー用のドライバに使うってことですよね?
私は低音再生は基本的に大きい振動板が有利だと信じてますので、XB90EXのような大きな振動板を使ってローパスで綺麗に上をカットしてやるのが良いと思います。
サイズが大変なことになりそうですけど(笑)

書込番号:16280215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/21 23:00(1年以上前)

う〜ん、FXZシリーズとshureのローパスフィルターはコンセプト的には全く同じ物なのですけれどね・・・
FXZシリーズのストリームウーハー(特許出願中)(これってshureは引っかからないか?)はスピーカーのケルトン方式
(ASW型)を応用した物、と説明されています。(ASW型はバスレフのバリエーションみたいな物)

これはバスレフでお馴染みのヘルムホルツ共鳴を利用してハイカットを行う物ですね。
(ヘルムホルツ共鳴の共鳴周波数は空気室の容積、”ダクトの径と長さによって決定される”という性質を利用した物)
共鳴音なのでバスレフと同様、良く言えばウォーム、悪く言えば締まりの無い音になりますね。

洗練度、完成度という点から見ればshureのローパスフィルターは最も進化した物だと思いますけれど
正直、革新技術という程、目新しい物でも無い様な・・・
カスタムイヤホンでもローの音導チューブを長くしたり細くしたりといった工夫が見られます。

EQは風当たりが強いですからね・・・
まぁ、賛同はともかく周波数は固定で音量だけをコントロールしたい、というのは理解はしますよ。
本人が納得している物を他人が否定しても仕方が無いでしょうし。
只、その個人的意見を他人に押し付けようとしている様に見えるのが問題ですが・・・

書込番号:16280516

ナイスクチコミ!11


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2013/06/22 04:01(1年以上前)

>やっぱり3wayのスピーカーやチャンデバでネットワーク遊んだ経験が無いと伝わりませんね。

主さんがどんな遊びをしたかは存じませんが、私は生業としてチャンデバ弄っていたので余計に何が言いたいのか分かりませんでした。チャンデバは単に帯域を区切る道具でしかないはずですが。けど、素人が適当に自分の耳で判断して使えた気になれるモノでもありませんよ?確固たるリファレンスが自分の中で確立していないと、空手空耳で弄れるモノではありません。

で、846のローパスフィルターといっても、どこかでクロスオーバーしている以上帯域の被りは生じます。それをどれだけ誤魔化すかの技術に過ぎませんから、DAPの調整幅のキツいグライコで低域を持ち上げてしまっては結果は一緒でしょう。

そんなコトよりも、846のローパスフィルターの素晴らしいところは物理フィルターであるコト。それ故、力を失わず芳醇で豊かなおいしい低域を再現できたコトに他ならないと思います。聴けば一発で分かるでしょう。既存3,4万クラスのマルチBA機ではあんな低音絶対聴けませんから安心して下さい。EQで持ち上げてやろうなんて気が起きるんでしょうか。そこにそもそもの疑問を抱きました。

ちなみに、私もEQ否定派とかそんなもんじゃありませんよ?最初に言った通り、低価格帯イヤホンならEQ奨励派です。むしろその為のEQだろうとも思っています。また、ピュアでEQやサブウーハーは邪道だと思いますが、邪道にも道はありますからね。否定なんて野暮なマネは致しません。

書込番号:16281175

ナイスクチコミ!15


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/22 12:14(1年以上前)

>これまではイコライザを弄ると他の帯域まで影響が及び、音に濁りや籠りが産まれてきました。
>しかし今回のローパスフィルターであればイコライザーで低域を上げても、ピュアに低域のみが増えます。[16270817]

これって本当なのでしょうか?

そもそも、ローパスフィルタの有り無しとイコライザの音質とは関係無いと思います。

物理的にはどのような説明になるのでしょうか?

書込番号:16282232

ナイスクチコミ!0


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/22 12:57(1年以上前)

あと、ローパスフィルタ搭載のイヤホンは、別にユニークなものではないですね。

皆さんご指摘のように、ビクターのHA-FXZ200に搭載されている「ストリームウーハー」は、SE846のローパスフィルタと原理的には同じです。

ソニーも、低音用BAユニットに微細な穴を開けることでローパスフィルタを形成したものを、XBAシリーズでかなり前から出しています。
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_ba/tech1.html

要するに、SE846のローパスフィルタ搭載は、言ってしまえば「後発」ですね。目新しいものではないでしょう。複数の鉄板を溶接して音響回路を作るというやり方自体はユニークかもしれませんが、結局は音響回路を作る方法でしかないので、それが音質的に他社のローパスフィルタより優れているということは無いでしょう(Shureも、他社より優れていると言ってはいないようです)。


ローパスフィルタがそんなに画期的なものでは無いのに(あとBAユニット4基搭載は今日ではそんなに突出したスペックではないのに)、SE846が10万円近くするというのはクレージーな話だと思います。
BAユニット4基搭載のローパスフィルタ有りといえばXBA-40(お値段1.6万円)ですが、それの6倍以上するわけです。

書込番号:16282367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2013/06/24 18:36(1年以上前)

>箪笥の引き出しさん
FXZもコンセプトは一緒ですけど、見た瞬間にバックロードホーンを連想してしまいました。
箪笥の引き出しさんもおっしゃるように締りの無い音も試聴無しで連想してしまっています。
決めつけは良くないですね。
私の経験では布一枚で中高音を減衰することが可能です。
shureのローパスフィルターは遮音物による減衰で、原理としては全く新しくないと思います。
しかし、10枚ものフィルタをあのサイズにまとめてしまったことを私は革新的だと思ってます。

>只、その個人的意見を他人に押し付けようとしている様に見えるのが問題ですが・・・
そうですか、そのように受け取られますか。
私は試聴の際には低音をブーストしてみても、ブーミーにならずに低音ブースと可能かもしれないから試してみる価値ありますよ!ってぐらいのノリなのですけどね。


>WINNIMさん
プロの方なのですか???
チャンデバ+マルチアンプ+パッシブネットワークで遊べると思うのですけど?

>EQで持ち上げてやろうなんて気が起きるんでしょうか。そこにそもそもの疑問を抱きました。
私は普段は低音控えめで中高音を楽しんでいますけど、たまに脳を揺さぶるくらいの低音でPerfume、capsuleとか聴きたくなる時ありますよ。その時はイコライザーでガッツリ低音持ち上げて聴きます。

書込番号:16291081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/06/25 02:20(1年以上前)

…久しぶりに覗いて、ローパスフィルター?と思ったら、意味不明ですね^^;

スレ主さん。

ピュアでもサブウーファーやイコライザーはありです。
自分もMG-10使用時にはサブウーファー導入を真剣に検討しましたが、辞めました。ポンと入れたから良くなるかっていうと、そんな簡単なものではありません。
結局はフロア型の導入に…

2wayをサブウーファー二発入れてチャンデバで実質上の3way化するぐらいの見識を披露してくれてたら、興味出ますが、チャンデバとマルチアンプとパッシブネットワークって…大丈夫っすか?
それに、10万程度のサブウーファーって絶賛してるような書き込みにも見えますが、ピュアの世界では全然プアですよ(あ
もちろん、値段だけではないですが、サブウーファーは本当に難しい。

また…
カナルで…しかも、こんなマルチBAやダイナミック型の低音持ち上げたらエライコトになります。むしろイコライザー入れるならばその目的は低音抑えてフラットにするべきでしょうね…まぁ、好みと言えばそれでおしまいですが、本来のイコライザーの使い方ではないように思いますし、その好みがおせっかいではありますが心配でもあります(苦笑


ウィンさん。

もう、価格のヘッドホン板は終わってます。正直、何かしら有益な情報を発信してるのはどらちゃんぐらいです。僕は大っ嫌いですけど(笑
まぁ、あの人は残念なトコロもありますがいろいろと厳しいポタ環境の中でアレコレと試してるのは素晴らしいとは思います。

変な人の相手してると、真面目に相手してる自分も変に見えるよ…と言われてショックでした(笑
構わないほーが良いと思われ〜


koontzさん。

koontzさん、優しいから^^

嫌な書き込みをkoontzさんも書いてるスレでしてしまって申し訳ないです。
でも、本当に最近そう思います。
適当な、試してもいない、しったかな書き込み多すぎです。
アニキやウィンさんみたいな実践派ポタ道の求道者(道楽者?)、尊敬していますよ(^^)/~~~

書込番号:16292713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/25 06:00(1年以上前)

>箪笥の引き出しさんもおっしゃるように締りの無い音も試聴無しで連想してしまっています。
決めつけは良くないですね。

これはおっしゃるとおりですね、反省します。
程度問題ですがウォーム系が嫌いという訳ではありませんよ。


>私の経験では布一枚で中高音を減衰することが可能です。

これもそのとおりなのですが、SE846でこの役割を担うのはステムの中に入っている「ノズルインサート」
というパーツですね。殆どのイヤホンではダンパー(音響抵抗)と呼ばれるフィルター(布やスポンジで出来ている)
と同様の役割の物です。SE846のローパスフィルターとは別のパーツですね。

SE846のローパスフィルターの構造は 
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=811&row=26
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=811&row=28
あたりを見ると、High, Mid, Lowの開口部の径が違うのと、
Lowだけ迷路の様に極端に長い音道を稼いでいるという事が解り易いと思うのですが。
例えば、ホルンという楽器は最初期にはアルペンホルンの様に長大な楽器でした。
それをカタツムリの様に曲げ加工を施しコンパクトに纏めたのが現在のホルンです。
ホーンスピーカーにもほぼ同様の事が言えますね。


>10枚ものフィルタをあのサイズにまとめてしまったことを私は革新的だと思ってます。

これは当然、評価されるべき点だと思いますよ。研究開発費も初期設備投資もかなり掛かっているでしょうし。
ステムからその基部となる曲線で構成されたパーツ等、この機種は金属部品の加工にかなりのコストを掛けていますね。


>私は試聴の際には低音をブーストしてみても、ブーミーにならずに低音ブースと可能かもしれないから試してみる価値ありますよ!ってぐらいのノリなのですけどね。

お気を悪くされたのなら申し訳ありません。軽率でしたm(_ _)m

書込番号:16292866

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE846」のクチコミ掲示板に
SE846を新規書き込みSE846をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE846
SHURE

SE846

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月上旬

SE846をお気に入り製品に追加する <696

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング