99 Classics のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥32,800 Walnut Gold[Walnut Gold]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥32,800 Walnut Gold[Walnut Gold]

ヨドバシ.com

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥32,800¥49,800 (7店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 駆動方式:ダイナミック型 99 Classicsのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 99 Classicsの価格比較
  • 99 Classicsのスペック・仕様
  • 99 Classicsのレビュー
  • 99 Classicsのクチコミ
  • 99 Classicsの画像・動画
  • 99 Classicsのピックアップリスト
  • 99 Classicsのオークション

99 ClassicsMeze Audio

最安価格(税込):¥32,800 [Walnut Gold] (前週比:±0 ) 発売日:2015年12月22日

  • 99 Classicsの価格比較
  • 99 Classicsのスペック・仕様
  • 99 Classicsのレビュー
  • 99 Classicsのクチコミ
  • 99 Classicsの画像・動画
  • 99 Classicsのピックアップリスト
  • 99 Classicsのオークション

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「99 Classics」のクチコミ掲示板に
99 Classicsを新規書き込み99 Classicsをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件

Meze Audio 99 Classics ジャック周り

土手部6.5mm

土手部16.5mm

各種プラグ

リケーブルがしにくい厄介な機種です。

Bluetoothケーブル使用も考えてMMCX化してみました。
MMCX化してしまえば、ケーブルはより取り見取りですし。

端子が結構高いのが玉に瑕です。


(上) 1AM2用端子は比較用です。
(中) いけるかな、と思って購入したものですが、いけませんでした。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001611524776.html
(下) 99Classic用みたいです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003644793604.html
私が買ったときは1200円位でした。ちょっと上がってますね。

ジャック周りが狭いのもありますけど、モールド部も太いと木のボディと
干渉するのでこれくらいロングプラグでないとダメそうです。

書込番号:24705056

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件

2022/04/18 01:11(1年以上前)

Meze Audio 99 Classics用MMCX変換アダプター

Meze Audio 99 Classics用MMCX変換アダプター

本当はプラグ側に、MMCXメスを埋め込みたかったのですが、
難易度高そうだったので、いつものケーブル方式にしました。

半田済MMCXメスがサイズぴったりでした。

先にMMCX側つけると回しながらプラグ側つけなければいけない。
先にプラグ側つけると、ケーブルを押し込めながらMMCXを固定しなければいけない。
ということで厳しかったです。

エポキシバテ造形だとポキッといきそう。


とりあえずこれで好きなケーブルが使えるようになりました。
Bluetoothケーブルも使えます。

書込番号:24705061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/18 07:56(1年以上前)

すっごいですねぇ!

書込番号:24705220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/06 10:52(1年以上前)

>MA★RSさん
テーマとちょっとずれた質問で恐縮ですが、
99Classicsがリケーブルしにくいとされる理由は、ジャック周りが狭いからだけでしょうか?
それとも端子自体も特殊なのでしょうか?

私は工作は苦手で真似は難しいので、もしご存知だったら教えてもらえるとありがたいです。

書込番号:25493724

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件

2023/11/06 11:08(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

こんにちは。
特殊性は.ジャック周りのみです。
2極で、先端が+、根本が−なので、割とあるピンアサインです。

2極のリケーブルはamazonなどでも売られています。
ポイントは本体に接触せずに刺せるかどうかになります。

書込番号:25493738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/06 14:52(1年以上前)

>MA★RSさん

なるほど、バランス用ケーブル(4.4mm to 3.5mm×2)で99ClassicsをNGとしているものもありますが、単純に形状の問題なのですね。

謎が解けました。
早々にご回答いただき、ありがとうございました!

書込番号:25493981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/11 18:26(1年以上前)

>MA★RSさん
>2極で、先端が+、根本が−なので、割とあるピンアサインです。
>2極のリケーブルはamazonなどでも売られています。

「割とある」で自分に都合よく解釈してしまっていたのですが、よく見たら、
4.4mmバランス(5極) to 3.5mmプラグ(3極)×2
でした(笑)。
気づかず使ってみたら、意外と音はふつうに鳴っているようですが、
故障の原因になったり、性能を十分に活かせなかったりするのでしょうか?

同じく、99Classicsの付属ケーブルを他のヘッドホン(3.5mm[3極]×2)で使いたいのですが、良くないでしょうか?

一般論で結構なので、もしご存知ならご教授いただけないでしょうか。

書込番号:25501383

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件

2023/11/11 20:03(1年以上前)

3.5mmx2のピンアサイン

>SadakoYamamuraさん

4.4mmバランス(5極) to 3.5mmプラグ(3極)×2
がどれかにもよります。

先端から、T、R、Sとなっていますが、
@内部的にRとSが結線されてて、実態は2極
ATが+、Rが−タイプ JVC・SONYなど
BTが+、Sが−タイプ TAGO・HIFIMANなど

AのヘッドホンにBのケーブルは使えないですし、BのヘッドホンにAは使えないです。
ABのヘッドホンに@は使用出来ます。

>故障の原因になったり、性能を十分に活かせなかったりするのでしょうか?
鳴るかならないか、だけなので、性能や故障には関係ないです。
現状なっていれば問題ないです。
Deva Pro、LCD1は気を付けた方が良いかもです。

>同じく、99Classicsの付属ケーブルを他のヘッドホン(3.5mm[3極]×2)で使いたいのですが、良くないでしょうか?
問題ないです。

@もともと2極のヘッドホンには普通に使えます。
A3極タイプでJVC、SONY、DENON、HIFIMANなどで使用できます。(DEVA PROは不可)
※次のものには使えません。
 ・PHILIPS Fidelio X3
 ・Mitchell and Johnson MJ2
 ・AUDEZE LCD1

LとRでピンアサインが異なるものがありますが、そういうのには使えません。
あと、先端からL+、R+となっているものも使えません。

書込番号:25501492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/11 20:39(1年以上前)

>MA★RSさん
とても丁寧にご説明いただき、大変ありがとうございました!

整理していただいたので、おかげでずっと疑問だった部分を解消できました。
自作までされているだけあって、さすがにお詳しいですね。
ネットで調べても断片的な情報しか探せていなかったので、とても助かりました。

「4.4mmバランス(5極) to 3.5mmプラグ(3極)×2」はAmazonで買ってみた安物なので、商品ページに詳細は書いていないですが、対応リストにJVCとSONY、DENONがあるのでAのような気がします。
ただ、B?のHIFIMANのEdition XSでも一応、音は鳴りました。
(BのHIFIMANはDEVA PROのことですかね)

@の2極タイプは3.5mmプラグのなかでは少数派かなと思ったのですが、意外と汎用性は高いですね(99Classicsは形状の問題がありますが)。
99Classicsの長いほうの付属ケーブルを使いたかったのはHIFIMANのEdition XSなので、使えそうでよかったです。

いずれにせよ、とても助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25501545

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件

2023/11/11 21:29(1年以上前)

3.5mm2極ヘッドホンのジャック側

以前、NOBUNAGA 龍頭がHIFIMANで使えなかったという話です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019144/SortID=24750501/

純正ケーブルが2極であっても、ジャック側がどの部分に接点が
あるかで使えるかどうかが変わってくるケースもあります。

HIFIMANでも使用できるということは、根本もGNDがきてると
思います。

HIFIMANのなかでもDEVA PROは特殊で、片出し・両出しの
両方が使えるようになっています。
なのでL側は先端からL+、R+にならないと使えないです。
代用するには、先端からL+、無結線、GNDになっていないと
GNDとR+がショートします。

2極のケーブルをひとつもっていれば、2極のヘッドホン、
3極のヘッドホンの多くで使用出来るので、使い勝手は
良いと思います。

使えない特殊な機種もありますが、あまりメジャーどころ
ではないのそんなに問題はないかと思います。
FidelioとDavaProだけ注意してればOKかと。

書込番号:25501635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/11 22:56(1年以上前)

>MA★RSさん
なるほど。
いま別々の場所にあってすぐには試せませんが、Edition XSには使えなかったり、使いづらい場合もあるかもしれませんね。
でもショートしたりしないことが分かったので安心しました。

オーディオケーブルやプラグは規格が謎にたくさんあって、そこそこ高いのに説明がおざなりなのが個人的にはとても不思議です。
Deva ProやFidelio X3、AUDEZE LCD1あたりが少し特殊ということは覚えておきます。

いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:25501784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/16 23:24(1年以上前)

>MA★RSさん
先日はご丁寧にありがとうございました。
一応、結果をご報告しておきますと、99Classicsの付属ケーブル(3m)はEdition XSでふつうに使えました。
物理面は、根本まできっちり挿せて、(4.4mmとかでよくある)ひっかかりや違和感もありませんでした。
音の面もふつうで、ノイズなども出ませんね。

逆にEdition XSの付属ケーブルを99Classicsに挿してみようと思ったのですが、プラグの取手部分?が99Classicsの挿入口に引っかかって挿せませんでした。

素朴な疑問ですが、99ClassicsをMMCX化されて、どんなケーブルを使用されているのでしょうか?
もしよかったら教えてください。
私は4.4mmをしばらく試してみたのですが、99Classicsにはアンバランスのほうが合う気がして付属ケーブルに戻しました。

書込番号:25508471

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件

2023/11/17 00:15(1年以上前)

ケーブルはあまり拘りがないです。
その辺にあるのを適当に使っています。

ちなみに
ケーブルで音が変わらない派(極端に抵抗が違う場合は変わる)
バランスで音が変わらない派
です。

Yinyoo YYX4849 2.5mm
https://www.amazon.co.jp/gp/B07TVG3GPD/
Yinyoo YYX4753 2.5mm
https://www.amazon.co.jp/gp/B07DL423VX/
UNCOMMON 3D-Triple 3.5mmSE
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20626/
UNCOMMON 3E-OFC 3.5mmSE
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20633/
TAGO T3-02用 4.4mm
https://tagostudio.thebase.in/items/25129221
onso iect_03_bl3m_120 3.5mm4極
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20718/
を使う事が多いかもです。

Bluetoothケーブルだと、
FiiO RC-BT Bluetooth
https://www.fiio.jp/products/rc-bt/
MEE audio BTX1
radius hc-m100btk
https://www.radius.co.jp/products/hc-m100bt/
SHURE RMCE-BT1
https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/rmce-bt1
あたりでしょうか。

書込番号:25508522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2023/11/18 15:35(1年以上前)

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございました。

MMCXに改造された理由は、99Classicsの挿入口の形状が特殊ということだけでなく、イヤホンにも使われるMMCXのほうがたくさんの選択肢があるからでしょうかね。
ケーブルについてはほとんど知らないので、具体的に商品名を教えてもらって勉強になりました。

ケーブルやバランス/アンバランスで音が変わるかについては、個人的には、良くなるかどうかは別として多少は変わるのかなと思っています。
とくにバランスの場合は、音が頭の中というか、延髄あたり?で鳴っているように感じる点はちょっと微妙です(私だけですかね)。

書込番号:25510478

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21672件

2023/11/23 01:46(1年以上前)

>MMCXに改造された理由は、99Classicsの挿入口の形状が特殊ということだけでなく、イヤホンにも使われるMMCXのほうがたくさんの選択肢があるからでしょうかね。

ひとつは、色々ヘッドホン、イヤホンありますが端子がまちまちで
個別にケーブルかってたら大変だからです。
MMCXのバランスケーブル1本あれば、あとは端子変換の
アダプターでケーブル共有ができます。

あとは、MMCXのBluetoothケーブル使いたい、というのが
二点目でしょうか。

3.5mmを挿すBluetoothレシーバーもありますが、家のなかで
動き回ることを考えると、ネックバンドタイプのBluetoothケーブル
の方が取り回しが良いです。

人によって宗派はそれぞれなので、自分の実体験に基づいた
宗派を信じればいいと思います。
全員が同じ宗派である必要もないですし。

ケーブルで音が変わるについては、素材で周波数特性が変わる
という事はないと思います。
ただ、特定の組み合わせによって変わることはあります。
この場合、ケーブル固有の性質ではなく、相対的な変化だと
思っています。

■イヤホン・ヘッドホン
・ダイナミック型・平面駆動型は変化しにくい
・BA、多ドラは変化しやすい
・高インピーダンス機は変化しにくい
・インピーダンスは1kHzの値でBA、多ドラは周波数によってインピーダンスが変わる
■ケーブル
・素材やパーツで抵抗値は異なる

■ダンピングファクター
DAPなど上流の出力インピーダンス+ケーブルの抵抗が大きいと、
音が甘く、低音がぼわつく傾向がある。
上流の出力インピーダンス+ケーブルの抵抗が小さいと
音はシャープになる傾向がある。

■電圧低下
基本的に現在のデバイスは低電圧駆動で動いていますが、
上流の出力インピーダンス+ケーブルの抵抗が大きいと
電圧の低下が起こる。

全周波数同じように低下すれば、音はフラットを保つが、
BA、多ドラなどは周波数によってインピーダンスが違うので、
周波数によって電圧がいきわたるところ、いきわたらないところ
のムラができる。

高音駆動力不足だと低音が増えたように感じ、逆に、
低音駆動力不足だと高音が増えたように感じます。

イヤホン・ヘッドホンによって各周波数でのインピーダンスはことなるので、
このケーブルはこういう傾向という感じではなく、このケーブルと
このヘッドホンではこういう変化が出る、という感じになります。

SE-846の例ですが、
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/hp/shure-se846.php#gsc.tab=0
下の方にImpedance Shure SE 846 headphoneのグラフがありますが、
低いところで4Ω、高いところで16Ω位になります。

抵抗の高いケーブルを使うと、中音は電圧が高く、高低は電圧が低くなります。

じゃあ、このケーブルは中音を強化してくれるケーブルか、というと、
相手次第になります。

https://sandalaudio.blogspot.com/2020/05/iem.html
このあたりの解説がわかりやすいと思います。


書込番号:25516802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2023/11/23 17:47(1年以上前)

>MA★RSさん
たしかに端子の規格は(他の電化製品と比べても)呆れるほどバラバラですね。
メーカーはユーザーを囲い込みたいのかもしれませんが……。
個人的には工作は苦手なので難しいですが、揃えられたら効率的だと思います。

ケーブルについては、ケーブルの素材自体というより、他の部位との関係によって聴こえ方が変わる(部分もある)ということでしょうかね。
なるほど、その視点はありませんでした。
(しかしそうなると、ただでさえほとんどないケーブルの商品説明やレビューもあまり意味がないことになりますね)

細かい部分は知らなかった情報ばかりで現時点では正確に理解できているか怪しいですが、勉強になりました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:25517668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 wh-1000xm4との音質の比較

2021/01/08 21:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics

クチコミ投稿数:7件

こちらの製品の購入を検討しているのですが、wh-1000xm4の音質と比較したレビューが知りたいです。どちらも試聴したことがある方がいたらお願いします。

書込番号:23896019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2021/01/09 12:43(1年以上前)

>杏仁豆腐1234さん

こんにちは(^^)

前回の質問で使用用途など把握しているので、少しだけアドバイスを。

WH-1000XM4は試聴出来ていませんが、前モデルのWH-1000XM3は所有してますので。

実際に店頭での音を試聴された様ですが、特に音質に不満など感じなかったのでしたら、99Classicsと比較検討する必要は無いと思うのが私個人の意見ですね。

Bluetooth型ヘッドホンと有線型ヘッドホンでは使用用途が異なりますので、音質の比較はあまり意味が無いと思います。

少し古いヘッドホンですが、WH-1000XM4と音質のみで勝負するならば5000円程度で購入出来てしまうDENON D1100のが良い音です。
(もちろん、音質の好みはあると思いますよ。)

音質を最優先で考えるのであれば、有線型ヘッドホンとの比較をしなければ意味がありません。

WH-1000XM4の音をご自身で聴かれて、不満があったかどうか?
ここが一番の問題点だと思います。

WH-1000XM4は業界最高レベルのノイズキャセンリング機能を搭載してますから、機能性、利便性ともにBluetooth型ヘッドホンの一つの完成形でしょうね。

用途も室内限定と聞いていますが、室内で使用するにもやはりコードレスというのは圧倒的な快適性を提供してくれますし。

WH-1000XM4と音質レベルで比較するならば、
MOMENTUM Wireless M3AEBTXL
https://kakaku.com/item/J0000032751/

というような気が致します。

利便性、快適性を最重視するか、とことん音質を重視するかで、Bluetooth型と有線型で比較しても答えは出ないでしょう。

私もWH-1000XM3を所有してますが、やはり快適性という側面では有線型ヘッドホンは勝てませんし、音質を最重視するのであれば、10,000円以下で購入出来てしまう音質が良いヘッドホンはたくさんある、というのが個人的な感想です。

どこを優先するポイントであるかをご自身で再考すれば、迷いは無くなると思いますよ(^^)

書込番号:23897038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2021/01/09 16:50(1年以上前)

>杏仁豆腐1234さん

既にtamさんがほとんど言われているのでちょっとだけですが。
私自身はどちらも持ってませんし、直接比較したこともありませんが、99Classicsは試聴した際、繊細な音で価格考えてもお買い得な良い機種だなと感じました。逆に1000XM4はソニーストアで試聴した際、(当然知ってましたが)この価格の音じゃないよな、という印象だけを覚えています。tamさんの仰るように1万円以下の評判機にも普通に負ける程度の音質と言っても過言ではないと思います。

なので機能性が欲しければソニー、音質とりたいなら99という簡単な選び方で良いと思います。

書込番号:23897476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2021/01/09 16:55(1年以上前)

>シシノイさん

私が言いたかった事がより簡潔になりました、ありがとうございます(^^)
(如何せん、説明が下手なもので、w)

書込番号:23897485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/01/09 22:00(1年以上前)

>tam-tam17701827さん
>シシノイさん
なんとも回答ありがとうございます!
なるほど、そもそも比べることができないし音質を取るか利便性を取るかの選択なんですね。とても理解できました。
ならば、meze 99 neoかclassicのどちらかにしようと思います。両者のレビューを見比べてみるとclassicの方が評価が高く見受けられました。

書込番号:23898095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

Silver Plated Upgrade Cableの購入について

2020/10/20 14:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics

クチコミ投稿数:20件 99 Classicsのオーナー99 Classicsの満足度5

Silver Plated Upgrade Cable

海外で販売されているSilver Plated Upgrade Cable、国内でも購入できるようです。
final STOREの店頭か、MEZEサポートセンター経由(メール)で購入できます。
因みに4.4mmは、15,800円(税込)です。(送料無料)

書込番号:23737727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/20 14:57(1年以上前)

>ハリー@ハリーさん
過去に Meze Audio 99 Classics (Silver および Gold) および 99 NEO を所有していた一人として申し上げます。
Meze Audio のこのような Replacement Cables は3000円以下の中華ケーブルと大差ありません。
Meze Audio 製品だから信用できるということは全くありません。

書込番号:23737764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/20 22:04(1年以上前)

横から失礼します。
こちらのケーブル購入を検討してましたが、何かおすすめのケーブルあれば教えてください。

書込番号:23738479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 99 Classicsのオーナー99 Classicsの満足度5

2020/10/20 23:58(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そんなに良くないのですか。
Meze 99 Classics用を市販のもので4.4mmにリケーブルしようとすると、このケーブルくらいしかないんですよね。
後はMMCX変換アダプタを使うくらいで。(OPTIMIZATION ELEMENTSのものは、もう販売されてないようですが)
僕は、このケーブルも買おうと思っていたのですが
現在手元にあるケーブルを有効利用したいので、まず変換アダプタを製作してもらうことにしました。

書込番号:23738669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/21 00:11(1年以上前)

>ハリー@ハリーさん
>そんなに良くないのですか。
>Meze 99 Classics用を市販のもので4.4mmにリケーブルしようとすると、このケーブルくらいしかないんですよね。

良くないとは一言も言っておりません。中華ケーブルと余り変わらないと申し上げております。

AliExpress website:
https://www.aliexpress.com/
におきまして "cable meze 4.4mm"
として検索致しますと何種類か出て来ます。

そういえば、来月11日は AliExpress 値引きセールの日ですね。

書込番号:23738687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/21 01:04(1年以上前)

>lovekakakucomさん

Corpse Cable:
https://corpsecable.com/

もし御関心がございましたら、Cardas GraveDigger cable 仕様のもので Meze 99 Series に適用可能なものを Corpse Cable に直接問い合わせて見てください(いざとなれば、Custom Corpse Cable で対応は可能ですが)。

Meze 99 Series, Beyerdynamic t1, t5p, Denon D7100, D7200 などのケーブルは互換性に関しましては、実際のところはどうなのでしょうか。

書込番号:23738735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/21 01:19(1年以上前)

Focal Elear/Clear/Elegia/Stellia/Elex headphones のケーブルが Meze 99 Series にも、もし適用出来るのであれば、
https://corpsecable.com/collections/elear/products/corpse-cable-gravedigger-for-focal-elear-clear-elegia-4-4mm-trrrs-5ft
https://corpsecable.com/collections/elear/products/corpse-cable-for-focal-elear-clear-elegia-elex-4-4mm-trrrs-5ft
の商品で事足りるでしょう。

書込番号:23738745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2767件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/21 11:03(1年以上前)

御存じのように、Meze 99 Series の代替ケーブルにおいて肝要なことはヘッドフォン側の3.5mm端子(2極TS)の外径です。
それはかなり狭い部類に属しています。
それから、Meze 製の代替ケーブルは多分中国製ではないかと思いますが、それにも関わらず価格が高すぎます!

書込番号:23739180

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

H598からの買い替えで悩んでいます。

2020/05/30 00:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics

クチコミ投稿数:53件

3年ほど前にHD598を購入したのですが壊れてしまい、新しいものを買おうといろいろ探していたら、このHPにたどり着きました。
H598の口コミで、他の人も買い替えの相談をしていて、これとK12PROをおすすめされていました。

ずっと開放型を使っていたので、密閉型を使ったことがなくこちらで質問させていただきました。

他におすすめがあれば教えていただきたいのですが、いまのところ99ClassicとK12PROを選択肢に入れています。

ちなみに音楽環境はHP-A4を使っています。こちらを買い換える予定はありません。

値段は3万円台まででお願いします。

書込番号:23435061

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/05/30 09:40(1年以上前)

H598→HD598、K12PRO→K712PROと解釈して話を進めたいと思います。HD598は全体としてフラット感が漂う尖った所は無いが全体として見通しは良い音かと思います。装着感は側圧も緩いし頭頂部も痛くならない余裕が有ったと思います。

Meze Audio 99 Classicは音場指向で中音の低い所に響きが有ると思います。K712PROはAKGのヘッドホンとしては低音を盛っていますが繊細な高音の鳴りはAKGサウンドそのものでしょう。ホールでの吊るしマイク録りのような音源なら99 Classic、シンセサイザーのような電子楽器の音ならK712PROの方が堪能出来ると思います。

HD598の延長線上と捉えた場合にちょっと型は古いですがポイント込なら3万円台のMASTER & DYNAMIC MH40は音により深さを感じると思います。装着感に関しては99 Classicは丁度良い、K712PROはハウジングが大き過ぎて落ち着かないかもしれない、MH40はイヤパッドがやや小さくて圧迫感があるかもと言った所でしょうか。

書込番号:23435537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/05/30 10:05(1年以上前)

「99Classic」は音質に対してお買い得なのですよね。
このクラスの密閉型はモニター向けやポータブル用途向けが多く、音質に対してコストパフォーマンスは見劣りします。

同じクラスでお勧めなのはやはり「99Classic」でしょう。

「HD600」や「HD660」クラスにグレードアップするなら、「TAGO STUDIO T3-01」がお勧めですね。

他には価格が下がってきてお買い得な「JVC HA-SW01」、「JVC HA-SW02」です。

書込番号:23435581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2020/06/03 21:38(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
型番の解釈ありがとうございます汗
そうですね。HD598は、フラットで聴きやすく側圧も強くないのでつけ心地はよかったです。

楽器の生音系を好んで聴くので、AKGよりも99 Classicの方が自分にあってるのかなと思いました。

MASTER & DYNAMIC MH40、見た目がかっこいいですね!イヤパッドがどうなのか考える必要はあるかなと思いますが、
ギリギリ選択肢に入る金額かなと思ってます。

ありがとうございます。

>KURO大好きさん
99Classicの価格帯なら、やはりこの機種がおすすめなんですね。
ありがとうございました。

書込番号:23445818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

ここ最近の製品関連情報まとめ

2019/12/15 07:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics

クチコミ投稿数:7件 99 Classicsの満足度5

以前に当機種を購入してから2年強が経過した中、製品そのものに関して色んな変化があったと思いますので、勝手ながらまとめてみます。

◇国内輸入代理店移管のお知らせ
数か月前に、2年前の書き込みで記載したテックウインド株式会社から、S'NEXT株式会社に代理店が変更となりました。それだけが原因ではないとは思いますが、当時よりも価格が約1割増になったため、少し購入の敷居が上がってしまったかもしれません。
ですので現段階でご購入を検討中の方は、たとえばeイヤホンさんがpaypay等のバーコード決済に対応しているので、

通販ページから購入手続き→店頭受け取り(支払いも)→バーコード決済

による還元・各社キャッシュバックキャンペーン等を利用するか、またはamazon等のセールが再び行われるのを待つのが、比較的お得な購入方法になると思います。


◇純正品によるリケーブル→バランス接続が可能に
https://mezeaudio.jp/99series-balanced-cable
URLに記載された名称の通り、純正品でのリケーブルによるバランス接続に正式に対応しました。
amazon等でも販売されており、国内での価格は概ね9000円台です。レビュー内容の一部には、アンバランス接続用(2.5mm4極プラグを3.5mm3極プラグ等に無理やり変換)に用いても、リケーブルの価値はあるそうですが、サンプルとなる情報が少ないのでここでは参考程度に留めます。
尚、急ぎで欲しい場合でなければ米国amazon.comの方から輸入すれば、概ね送料込みで6000円程度で購入可能なため、検討中の方はそちらをオススメします。補足ですが、交換用イヤーパッドも米国から輸入する方が、送料を含めても半値以上お得になります。


◇上記より更に高品質な純正品のリケーブルが登場
https://mezeaudio.com/collections/accessories/products/99-series-silver-plated-upgrade-cables?utm_source=NEWSLETTER&utm_campaign=6ae91fdf4e-EMAIL_CAMPAIGN_2019_12_12_10_35&utm_medium=email&utm_term=0_106277c5e1-6ae91fdf4e-302134557&mc_cid=6ae91fdf4e&mc_eid=f59eb44ea9
こちらは割と最新の製品情報となります。国内用のmeze audioサイトにはまだ記載されていないので、現状可能な購入方法は直接公式サイトから、もしくは米国amazon.comからの通販のみとなります。価格も本体価格だけで既に$119〜$129と中々値が張るため、もし購入なさった方はぜひレビューしてみてくれると個人的には嬉しいです。
ちなみに、2.5mm、4.4mmがバランス接続対応、3.5mmはアンバランス接続用ということですが、わざわざどちらも用意している以上、バランス接続でなくとも、ある程度以上の改善は見込める品質だと予想されます。


当機種に直接関係する情報で自分が知っているものは以上となります。
他にも何かご存知の方がいれば、よければ色々書いておいてもらえたら嬉しいです。ともあれ、今後もこの素敵なヘッドホンを愛用なさる方々が少しでも居てくれることを願います

書込番号:23107847

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:7件 99 Classicsの満足度5

2019/12/16 08:08(1年以上前)

すみません、1件忘れていましたので追記です。

◇本体側に接続するための純正品プラグ(モノラル・LRセット)の販売

ブラック:https://www.amazon.co.jp/dp/B0757N5G72/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_fNR9DbHZGPCD6
シルバー:https://www.amazon.co.jp/dp/B0757TNWFG/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_MMR9DbFMCAW6X

要はこれで、リケーブル用のケーブルが自作できるようになります。
こちらも例に漏れず、米国amazon.comにて『3.5mm TS Mono Plugs with casing』等で検索してもらえれば、送料込みで半値程度(最安の送料込みで約3000円)で購入可能です。
一方で、音響機器側に接続するためのプラグは見当たりませんでしたが、国内の公式ページにも掲載されていないので、恐らく正規品としての販売はされていないと思います。それに、そちら側は細さなどの制限がありませんから、むしろ自由に選びたい方の方が多いでしょうし、いくらでも代用可能かなということでしょうか。
こちらも自作された方の情報等があればレビューしてくれるとすごく嬉しいです。

(余談)自分には自作に関する知識・技術がないのですが、いつかepa-007にあわせたデュアルモノラル接続が可能なケーブルとか作ってみたいですね…

書込番号:23109993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/10/16 02:52(1年以上前)

今流行のゼンハイザーmomentumワイヤレス3とどちらがいいか悩んでいます。当方あまり詳しくなく、色々と調べているうちにmeze、b&wp7ワイヤレス、ベイヤーダイナミックdt1770 pro等同価格帯でネットで調べましたがみなそれぞれいいというクチコミで。密閉型で有線、無線はどちらでも可、音質重視。ご教授願います。

書込番号:23728888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 99 Classicsの満足度5

2020/10/25 03:05(1年以上前)

>トムトム333さん
私も詳しいとは言えない身なので、ここへの返信より新規で書き込んで質問した方が有用な回答集まる可能性が高いかな〜と。

雑な説明ですが、以下、私見まみれですが、基本的な情報をまとめました。
まず音質以前にのお話ですが、

◇有線ヘッドホン
・ケーブルやイヤーパッドなどが交換できる品は長持ちさせられるし、それらの交換による音の変化も楽しめる
―有線である分、接続元からの距離に制限が発生する
・本体にバッテリーが要らないため、無線の機種より軽い(長時間のリスニングに向いている場合が多い)
・無線の機種と同じ金額を出す場合、基本的には有線の方が音が良い場合が多い

◇無線ヘッドホン
・ケーブル不要だから用途が広がる。代わりに本体が有線の機種より大体重い+充電が必要。
―そのため、長時間の使用に向いていない(有線接続にも対応した機種も多いですが、無線のときと若干音が変わる場合あり)
・持ち運びが便利なのと、あれこれ用意しなくても気軽にbluetooth接続できる機種が多い(室内以外でも使いやすい)
・ノイズキャンセリング機能などを搭載した機種も多い(↑の補足になりますが、要は外での使用に向いてる)


◇音質の比較について
この価格帯で評判の良い品々は、簡単にどれが良くてどれは駄目とは言いづらい(好みとかがかなり影響してくる)ので、よりご自身の用途やよく聴く音楽ジャンルに合ったものを選べば良いと思います。そこが良く分からないから質問されているのだと思いますが、

1.沢山ある評価の中で共通した内容の平均を取る(この機種は低音がやけに評価されてるなーとか)
2.ご自身の音の好みを整理する(低音のバスドラムやベースが強いのが好きとか、キラキラした高音が耳に刺さらないのが良い、とか)
3.質問の際はその辺りの情報を添えて聞いてみる

音質以外の「装着感」「有線・無線の違い」に関する説明も入れたのは蛇足に聞こえるかもですが、よければ参考にしてみて下さい。


えっと、長々すみません。
あんまりあれこれ考えるのが面倒だなーと言う場合は、正直この機種(Meze99classics)買えば大体大丈夫です、きっと。
もし物足りないと感じても、もっと良いケーブルにも交換できますし、付属ケーブルも長さ2種類元々ついてます。装着感もとても良い上軽いので、長時間のリスニングでも疲れないです。ハードケースも付いてるので、本体は折りたためませんが持ち運びもできます。
それでも物足りない場合は、本体じゃなくて音源の音質やUSB-DACやアンプといった、その他の音質に影響する部分の問題も絡んでくるので、内容に合った場所で質問していけば大体解決します💯

書込番号:23746666

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

Drop(旧Massdrop)でNoir版が販売再開

2019/10/27 13:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > 99 Classics

クチコミ投稿数:69件

【ショップ名】
Drop

【価格】
$200+送料

【確認日時】
2019/10/25

【その他・コメント】
色は黒のみ、本体仕様は通常販売品と同一?
付属品は以下の通り
・ケーブルはスイッチ付き1.8mのみ
・3.5mm→6.35mm変換プラグ
・ケースはWoven nylonに材質変更?
・交換用イヤーパッド一組

書込番号:23011920

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「99 Classics」のクチコミ掲示板に
99 Classicsを新規書き込み99 Classicsをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

99 Classics
Meze Audio

99 Classics

最安価格(税込):¥32,800発売日:2015年12月22日 価格.comの安さの理由は?

99 Classicsをお気に入り製品に追加する <214

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング