![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピーチピンク] 発売日:2015年12月 3日

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2015年12月30日 21:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年1月8日 20:17 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2015年12月29日 20:10 |
![]() |
0 | 1 | 2015年12月29日 16:50 |
![]() |
5 | 3 | 2015年12月26日 17:08 |
![]() |
8 | 3 | 2015年12月29日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
前のパソコンは、CドライブよりもDドライブの容量が大きく区切られていて、Cドライブがいっぱいになってきて困りました。
このパソコンは、ほとんどがCドライブで、Dドライブはリカバリ領域です。この頃のパソコンはそういうものなのですか?
Eドライブを作成して自分で保存するものはそちらにした方がいいかなと思うのですが、皆様はどうされていますか?
検索したら、CドライブはOSだけにして、プログラムファイルも別にした方がいいと書いてあったり、それによって区切り方も変わるので、どうしようか悩んでいます。
今のところセキュリティソフトを入れただけの状態ですが、これはそのままインストールしました。これからofficeもインストールする予定です。
書込番号:19445403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちにあるPCは物理的にHDDSSDが2個以上のってるやつは
その分に分かれてるけどそれ以上はなにもしてない
面倒だからですそれで別に困らないです
書込番号:19445482
1点

僕は、D:mydataなどを作って、そこにデータを分類して格納する流儀。
CはOSとアプリのみが基本。
こうするとシステムとデータのバックアップが独立にやれるので気に入ってる。
もう、Windows3.0の時代からずっとそうで、特に困ってない。
書込番号:19445516
0点

このパソコンのHDDは1つで、それをCとDに区切っているだけになります。
そのため、CにOSとデータを置いても、CとDに別々にわけても同じことになります。
ノートパソコンではあまりないですが、デスクトップパソコンのような場合、2つ以上のSSDやHDDを搭載してSSDにOSをHDDにDにデータを入れるような使い方だとパソコンが軽くなったりします。
書込番号:19445719
0点

>猫里にゃんこさん
>この頃のパソコンはそういうものなのですか?
そういうパソコンが多いです。
>CドライブはOSだけにして、プログラムファイルも別にした方がいい
プログラムファイルの種類にもよりますが、理論的にはこれが理想です。
ただ、それは基幹業務システムを動かす企業のサーバとかの話であって、
家庭用PCは、用途にもよりますが、そこまで神経質にならなくていいと思います。
>Eドライブを作成して自分で保存するものはそちらにした方がいいかなと思うのですが、
>皆様はどうされていますか?
それをご自身で判断できないということは、そのまま使用すべきだと思います。
というのも、それが判断できないということは、おそらく質問者さんはPC初心者だと思われるからです。
PC初心者だとすると、メーカーサポートを頼る機会もあるかもしれません。
その場合、パーティションを変更してしまうと、メーカーによって動作が保証されなくなってしまうためです。
詳しくは、本製品のスペック一覧表URLを載せますので、表の下に書かれている *4 を見てみてください。
http://h50146.www5.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion15_ab200_intel6.pdf
「パーティション構成が変更された環境での動作は保証されません。」との記述をご確認いただけると思います。
もしそれでもパーティションを変更したいと思われるなら、具体的にインストールを予定しているプログラムと、
用途を明確にして頂けると回答しやすいと思います。
書込番号:19445734
0点

まずメンテナンス上から考えます。
HDDの場合、デフラグは必要なので、(しょっちゅうUpdateなど繰り返すOSやセキュリティソフト等が原因)
この時に時間がかからないように、C領域は100GB〜130GB程度に設定します(上手に設定をすれば実使用40GB〜50GBで収まります。私のは現在40GBいっていません。容量が多いとすごく時間がかかりますからね、それに無駄な領域までデフラグをかけるので無駄ってことに)
データ類はDドライブ等、別の領域に保存するようにします。
あとはPCが故障した時に困らないように対策をする事が肝心だと思います。
少なめにしておくと他にも便利なことができます。
これは私の秘策ってことでw
書込番号:19445741
1点

皆様ありがとうございました。
パーテーションを変えるだけで、保証対象外になるとは、思ってもみませんでした。ありがとうございました。
どういうことが起こった時かは、よくわかっていないのですが、Dドライブは無事なことがあると聞いたことがあったものですから。
このまま使うのが私には良いということだとわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:19446281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫里にゃんこさん
>どういうことが起こった時かは、よくわかっていないのですが、Dドライブは無事なことがある
解決済となっているところ回答するのも気が引けますが、大まかなイメージをお伝えします。
(大まかなイメージですので、厳密にいうと間違っているところもありますが大目に見てください)
@ソフトウエアとOSが同じパーティションにインストールされていると、相互に悪影響を与える場合がある
Aドライブ(パーティション)全体が壊れることがある
@の場合は、主に処理速度が遅くなるという問題が発生します。パーティションの設計というのを細かくやったうえでパーティションを作って分けると、解決します。ただし、1つのHDDの中でパーティションを細かくわけても、あまり速くならなかったりします。
Aの場合は、壊れたドライブにはアクセス不可能になるという問題が発生します。この場合、別ドライブにはそのままアクセスできたりします。そういった意味で、ソフトウェアとデータは分けるのがベターです。
だいたいこんなイメージです。では、パーティションを分けないで使うときにどうすべきか。
【定期的にデータ(できれば設定情報も)のバックアップを取っておく】
これにつきます。最悪の場合でも、最近のPCはデータさえ無事ならあとはなんとかなりますから。
書込番号:19446370
1点

少しわかりました。HDD全体がクラッシュとかダメになった時はダメだけど、ひとつのドライブにアクセスできない場合には、他は大丈夫なときがあるのですね。
何かあった時は、しばらくはバックアップをとるのですが、しばらくすると油断してしまいますので、気をつけようと思います。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:19446415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

閉めた後ですが、、、
PCが故障する多くの原因はHDDの故障です。
故障した場合、メーカーに修理依頼するのは手間がかかります。
そこで最近はクローンを作って対処する方法をとっている人が多いです。
メーカーの保証が心配なら、保証期間中は元のHDDを保管しておけば問題はないでしょう。
ちなみに、HDDのパーテーションを変更したのが原因で、ほかのパーツが故障するという事はありません。
書込番号:19447299
0点

1981sinichirouさん
ありがとうございます。
元のHDDを取り出さなくてはいけないのですよね。そこは私には難易度が高そうだし、それも保証対象外になってしまうのでしょう。
もう少しカスタマイズできる形にしてほしいですね。
延長保証もケチってしまいましたので、無事でいてくれるよう祈ることと、バックアップに励みます。
パーテーションを区切るのは1年後でしょうか(^^;
書込番号:19447407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
商品レビューを書くとamazonサービスポイントが3000が貰えるとの事は把握しとおりますが、具体的にどうことをすると貰えるのでしょうか?12/12に注文して、本日商品が届きました。
書込番号:19443234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/others/2015kakaku/
ここに書いてある通りに応募
書込番号:19443240
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
初歩的な質問なのかもしれませんが、よろしくお願いします m(_ _)m
購入時には表示されていなかったソフトがインストールされていて。
「Cyberlink Power Media player 14」というソフトなのですが、DVDを再生するときに立ち上がってきて、それで再生されます。
「プログラムと機能」でインストールされた日を確認すると、購入してから1週間後くらいにインストールされていました。
自分以外にこのPCを使っている人はおらず、また自分でインストールした記憶もないし・・。
「Cyberlink」をググってみたら、有料ソフトみたいでした。
DVDを初めて再生したのが購入後1週間くらいしてからだったと思うのですが、このソフトは元々このPCに付属されていたソフトなのでしょうか?
DVDドライブは付いているので、このドライブ用に付属されていたのかな?とも思ったのですが、インストールされた日が購入してから1週間後くらいだったので、どういう事なのかよくわからず・・。
DVD再生を初めてする時に、自動でインストールされたのかな?とか色々考えたのですが;;
ちなみに「Cyberlink」系のソフトが、同じ日にあと3つインストールされていました。
なぜか「すべてのアプリ」の一覧には表示されません。
おまけのようなソフトを除いて、基本的に何のソフトもないっていないPCだと思っていたので質問させていただきました。
それと、ライティングソフトも入っていないと思っていたのですが、リカバリメディア制作でDVDを選んだら、DVDにデータを書き込めました。
ライティングソフトも元から入っているのでしょうか?
どれがライティングソフトなのかと探したのですが見つかりませんでした;;
お手数をかけますが、教えていただけると助かりますm(_ _)m
14点

誤字がありました。
「リカバリメディア制作」→「リカバリメディア作成」
「基本的に何のソフトもないっていないPC」→「基本的に何のソフトも入っていないPC」
すいませんです m(_ _)m
書込番号:19442974
0点

>>おまけのようなソフトを除いて、基本的に何のソフトもないっていないPCだと思っていたので質問させていただきました。
スペック表には主なソフトとして挙げられています。
>CyberLink Power Media Player 14、Cyberlink YouCam 等
http://h50146.www5.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion15_ab200_intel6.pdf
>>ライティングソフトも元から入っているのでしょうか?
Windowsの標準機能としてライティング機能はあります。
書込番号:19442999
3点

>>ライティングソフトも元から入っているのでしょうか?
今のWindowsは標準でライティング機能があるので大丈夫です。
Power2Goというライティングソフトがもしかしたら入っているかもしれません。
もしライティングソフトがあった方が良いのなら、例えば無料のPower2Go 8 Essential 版をダウンロードしてインストールすれば使えます。
Power2Go 8 Essential 版
http://jp.cyberlink.com/stat/product/power2go/jpn/8/essential-static.jsp
書込番号:19443135
4点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
どうもありがとうございます。
安心して使えます (^v^)
書込番号:19444350
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル

答えになっておらず申し訳ありませんが、私は今月19日申し込み分をまだ受け取っていません。
納期にせよキャンペーンにせよ、HPは、気長に待てる人でなければ取引してはいけないようですね。
書込番号:19443874
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
14日受注で30日に納品されることになったのですが、
注文しておいて、いまさらになって気になった2点について質問させてください。
@タッチパッドにクリック用のボタンがついていないようですが、
クリックはタッチパッドをタップすればいいとして、右クリックはどうすればいいのでしょうか?
Aタッチパネルの無効化は可能でしょうか?
いずれにしてもマウスで使おうと思っているので差支えはないのですが、
当面はタッチパッドで使ってみたいため、ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
0点

>>@タッチパッドにクリック用のボタンがついていないようですが、
>> クリックはタッチパッドをタップすればいいとして、右クリックはどうすればいいのでしょうか?
タッチパッドの右下の部分をタップする。
>>Aタッチパネルの無効化は可能でしょうか?
デバイスマネージャーでタッチパッドの項目を無効化する。
書込番号:19435849
4点

タッチパッド、クリックパッドについてHPサイトに詳しい説明があります。
>HP Notebook PC - タッチパッドまたはクリックパッドの使用 (Windows 10)
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04729857#AbT8
「タッチパッドまたはクリックパッドを利用したボタンクリック」と「タッチパッドまたは クリックパッドを有効にする」を参照した方が良いでしょう。
書込番号:19435905
1点

>キハ65さん
早速のご返信ありがとうございます。
リンク先も拝見しました。
おかげで、操作性のイメージをつかめました。
クリックのボタンがある機種と違い、操作性にやや難がありそうな気がしました(笑)
納品前にマウスを用意することにします、ありがとうございました!
書込番号:19436005
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
HPのパソコンを初めて購入しました。
液晶の枠の部分がおかしかったので
調べると枠の部分がしっかりと貼り付いませんでした。
特に左下の部分は剥がれている感じですし
右下部分は両面テープ?すらありません。
当たりはずれはあるとしてもこんなもんなんでしょうか?
埃などがたまりそうでちょっと気になってしまいました。
購入された皆さんはどうでしたか?
返信いただけるとありがたいです。
3点

この機種は知りませんけど
液晶パネルと枠に隙間があるのは普通にあるし
そんなに隅々までぴっちり張り付いてないのも普通にある
何にもしないのに画像くらいあいてたらそれは不良かも知れないけど
画像みたいに指で引っ張ればそうなってもおかしくはないでしょう
てか画像みたいに引っ張って枠が取れたら
それは不良じゃなくてユーザーが壊しましたっていうレベルだと思いますが
書込番号:19431524
2点

こんな部分に余計なコストをかけてどうするの ? と思う部分ですね。剥がれるものなら、はがしてりよう面テープで補修します。メーカーで無償修理してくれるかどうか微妙ですかね。買って、すぐなら別ですが。
メーカーは疑ってかかってきますからね。売れれば手のひらを返すの言葉通りですか ? これで泣き寝入りの人は多いかと !
書込番号:19432806
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>こるでりあさん
返信ありがとうございます。
なるほど普通なんですね。
今まで買ったパソコンで液晶の枠が取れそうな物は無かったので
少し気になってしまいました。
自分で直してみようと思います。
書込番号:19443888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
