![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピーチピンク] 発売日:2015年12月 3日

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年6月28日 13:03 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2016年6月28日 09:43 |
![]() |
5 | 1 | 2016年6月28日 09:14 |
![]() |
15 | 9 | 2016年6月28日 06:44 |
![]() ![]() |
38 | 8 | 2016年6月26日 10:52 |
![]() |
14 | 8 | 2016年6月25日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
納品後4日目の者です。
自分はいままで下記の商品を2個購入し、
二か所でノートPCを(ACアダプター自体は持ち歩きせず)使用していました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0029UO6PO/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
今回、hpのこの新ノートPCが届いてから古い2個のACアダプターが差し込みできないことに気づき困っています。
交換プラグ?のような物がないかと探してみましたが、自分の検索力ではわかりませんでした。
おとなしく純正品を買え含め、なにか方法がないかアドバイスいただきたくよろしくお願います。
0点

書込番号:19987266
0点

>おとなしく純正品を買え
1票。
どっかにhpのはアダプタを認識してと書いてあった気がする。
書込番号:19987360
2点

>あずたろうさん
が載せていただいたURLのカスタマーQ&Aの中に
>turionさん
に示唆していただいた内容があるようです。
お二方とも迅速な回答ありがとうございました。
書込番号:19992931
0点

>たぬきち2016さん
もとの記事が書いてあったところをはっきり覚えていないのですが、
ACアダプターの使用できる条件として、
プラグの寸法
容量(W数
電圧
などが考えられます。
hpのページによるとわりと厳しめのチェックをしているようなので使用できるかもしれませんが、ダメかもしれないです。
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04483429
他参考
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1138830.html
搭載のリチウムイオン電池は各社リコールなど痛い目に合っているので充電器も慎重なのかと思います。
hpはアダプタ、バッテリーは割と安めだと思います。
書込番号:19993061
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
過去のクチコミでこういうのがあったのですが
「 Cドライブの分割 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=19445403/
下記は抜粋したものです
[スレ主さん]
Eドライブを作成して自分で保存するものはそちらにした方がいいかなと思うのですが、皆様はどうされていますか?
↓
[回答者さん]
PC初心者だとすると、メーカーサポートを頼る機会もあるかもしれません。
その場合、パーティションを変更してしまうと、メーカーによって動作が保証されなくなってしまうためです。
詳しくは、本製品のスペック一覧表URLを載せますので、表の下に書かれている *4 を見てみてください。
http://h50146.www5.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion15_ab200_intel6.pdf
「パーティション構成が変更された環境での動作は保証されません。」との記述をご確認いただけると思います。
↓
[スレ主さん]
パーテーションを変えるだけで、保証対象外になるとは、思ってもみませんでした。ありがとうございました。
パーテーションを区切るのは1年後でしょうか(^^;
↓
終。解決済となってます。
このクチコミを読んでスゴク気になったので、hpサポートセンター技術部に電話しました。
※"パーティション構成が変更された環境での動作は保証されません"という本製品のスペック一覧表URLを、テレフォンオペレーターに実際に見てもらった上で下記の質問をしました。
●Cドライブを縮小して、余った領域をEドライブとして作成し、そこに動画・音楽等自分のデータをいれたい。(D=リカバリ領域はそのまま)
●Cドライブ・Dドライブ=リカバリ領域・Eドライブの状態で、そのまま保証期間中に修理に出しても保証は受けられますか?
●"パーティション構成が変更された環境での動作は保証されません"ってスペック一覧表に書いてますけど問題ないの?
結構詳細に聞きました。
回答は「大丈夫です。保証は受けれます」との事でした。
翌日、サポートセンター技術部に違う内容の質問をする機会があったので、ついでに再度パーティーション割けについて詳細に質問しました。
その方も「問題なし」との回答です。オペレーターの方は前回とは違う方です。
私は質問内容・通話日時・名前などメモする習慣があるので、確実に違う方です。
パーティーション分割してもメーカー保証は有効、と安心できたので、Cドライブ(システムとアプリ用)、余った領域をEドライブ(動画・音楽等自分のデータ用)にしようと思います。
Cドライブは、自分でナイスなセッティングになった時ごとに、まるごとバックアップして、不調になったら戻したりと、そういう使い方をしようかと。
ここで疑問です。
■(1) 真ん中にDドライブ(リカバリ領域)がある事になりますが、何も問題ないですよね??
■(2) C(システム・アプリ)、D(自分のデータ)、E(リカバリ領域)、この順番のほうが良い、とかあるんでしょうか?
1点

>ささゆんさん
(1)に関して
ドライブレター(D:とかE:とか)は分割後にも変更が効くもので、形式的なものです。
多少の影響はあるようですが、まあHDDのアクセス速度であれば誤差みたいなものでしょう。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/relationship-partition-speed.html
↑が参考になります。
結論を言うと、特に問題ありません。
(ただ、リカバリ領域のドライブレターを変更した際のアプリケーションの振る舞いや保証の扱いは分からないので、そこは注意が必要かもしれません)
(2)
(1)で言った通り、HDDでは誤差みたいなものです。
書込番号:19992136
0点

何れも問題ありませんが,データーのバックアップは十二分に・・・
書込番号:19992154
1点

リカバリ領域のドライブ文字「D」は、ディスクの管理で変更・削除できません。
そのため、リカバリ領域を残してCドライブを縮小してできた未割り当て領域に
パーティションを作成してドライブ文字を割り当てる場合は、光学ドライブ(E)の
ドライブ文字を変更して「E」を割り当てるか、「F」以降を割り当てることになります。
私はどうしても「D」を割り当てたかったのでリカバリ領域を削除しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=19872769/
こちらのスレッドの中で行った手順を書いていますので、興味がおありなら参考にしてください。
#パーティション変更するとサポートが受けられなくなるのを前提に書いています。
書込番号:19992188
1点

ちなみに、リカバリを行うとパーティション構成は出荷当時と同じに戻ります。
リカバリディスク(DVD-R)からリカバリした場合の所要時間は約4時間。
外付けHDDに作成したシステムイメージバックアップ(リカバリ領域込み)から
復元した場合の所要時間は約1時間。
書込番号:19992193
0点

(1)は、なにも問題ありません。
(2)は、
E(リカバリ領域)、C(システム・アプリ)、D(自分のデータ)
の順番が良いと思いますが、わざわざパーティションをコピーしたり、移動したりすることは、可能ですがやめた方が良いです。
パーティション操作は 、誤動作や誤操作で、データを失うリスクがありますから。
ドライブレター(C、D、E等)は、Windowsが自分が起動したドライブをCドライブだと思う(Windowsが複数インストールされている場合は別です)、という約束以外には、どのようなアルファベットでも良いのですが、
HP社の管理ツールがドライブレターEをリカバリー用のパーティションだと思い込んでいる可能性があります。
その他 、アプリ/ソフトがつかっているドライブレターを変更すると、該当のアプリ/ソフトが正しく動作しなくなります。
例えば、OfficeソフトをDドライブにインストールしておいて、DドライブをFドライブにドライブレターの変更を行うと、Officeソフトが起動しなくなります。
なお、リカバリーパーティションには、ドライブレターを割り当てず、非表示のパーティションとするメーカが多いと思いますが、HP社は、リカバリーパーティションにドライブレターを割り当てます。
このため 意図せずにリカバリーパーティションを削除してしまうユーザもいます。
スレ主さんのように、パーティションの意味をわかって扱う方であれば、削除してしまってから、どうしよう、ということは起きないですが。
書込番号:19992413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリーのパーティションソフトを使うとwin上では、表示されない細かなパーティションがたくさん存在しているのが判ります。なので、これはインストールしておくと今後役に立ちます。
cドライブはあまり縮小しすぎると支障が出てくることがあるので、10GB以上の余裕を持たせておいたほうが良いです。
フリーソフトもダウンロードサイトによっては、厄介な削除も出来ないブラウザを勝手にインストールするのもあるのでフリーソフトのアプリだけ抽出するための専用パソコン(メールソフトも入れていない個人情報もほとんど入れていないもの)を一台作っておくと便利だと思います。抽出したら、リカバリーをしてしまえばよいので。メインだと
大変厄介になる場合があります。
書込番号:19992578
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
このPCを購入し、FacabookのアプリをDLしたのですが、フォントが子供っぽくあまり好きではありません。
また、色も少し薄いです。
対処方法ご存知の方はご教示ください。
宜しくお願いいたします。
0点

質問しておいて放置するような子供なんだから、そのフォントで当然です。
書込番号:19992510
5点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
この種類の機種でキーボードまで分解や交換した方いますか?
一部キーが死んでいるので自分で交換できればと思うのですが手順がわかりません。
過去に裏側を開けてHDDとメモリをいじるところまではやったことはあります。
代替品は手元にある前提です。
4点

>ari@さん
キーボードはHDDやメモリーよりはるかに難度が高いです、止めておきましょう。
書込番号:19981755
2点

やはりそうですよね。
イメージ的には裏外して中身全部取って最後にキーボードにたどり着くタイプなんでしょうか。
書込番号:19981797
2点

簡単ですよ。
基本的に裏から固定しているネジを2本ほど抜き、
後はこじるだけです。
書込番号:19982014
2点

>Audrey2さん
裏のネジとはどことどこなんでしょうか?
こじるだけというのももう少し教えていただけたら助かります。
書込番号:19983208
0点

型番によってかなり構造が違います。
HDDやメモリが全て見える底蓋の場合は、
蓋を取ればキーボード固定ネジが見えるはずです。
底蓋の無い風呂おけ状の筐体の場合は、底面の一群の
ネジのどれかです。
交換用の新品キーボードが手元にあれば、それのネジ穴の
位置を見れば、固定用ネジがどれか特定出来ます。
大抵のキーボードは上部(モニタ側)に3箇所から4箇所の
爪があります。
そこを本体を傷を付けないように、こじっていきます。
似た型番のYoutube動画なんか参考にされると、いいと思います。
書込番号:19983486
1点

ありがとうございます。
型番はもちろんこの機種のことですよ。
上部底部の各パネルが一体型のPavilion 15シリーズですからab000やab200ですよね。
色々検索はしたのですがこのタイプの解説は底を外した部分までしか見当たりませんでした。
なのでイメージがいまいちつかめないのです。
明日にでも底をまた開けてみます。
書込番号:19983525
1点

裏を開ける作業の時の要点
ビスは、ヒンジ部分カバーの長いビス以外はすべて共通
光学ドライブ抜いた時に見えるビスは超短いので、内部落下注意
ツメを外す時 タッチパッド側から順に外して、アダプタ差込口近辺〜スピーカー上部は外さない方が戻す時にラク
HDD交換の要点
ゴムマウントは外側が差込ツメになってるので、コネクタ側から浮かせる
コネクタ直後にフレキシケーブル90度曲げてるので、力加減に注意
メモリー増設の要点
ボードにちょいズレ2層で刺さってる機種が多いが、この機種は対面で2枚刺す構造
追加する方は奥側のスロットルで奥側へ寝かせなきゃいけないので、上部側ツメを残した状態では少々難易度が上がる
ロック金具の強度が弱めなので、広げ過ぎると甘くなります
キーボード交換の要点?
ボードを外さないといけない
浮石タイプで天板とのクリアランスが狭いくせに、ファンクションキー側2か所(もしかしたらセンターにも有って3か所)をツメで留めて
ctrl・Enterのちょっと下あたりをビス留め
難易度がかなり高いと感じて、途中断念です
知識として持ってたいので、成功者にコツがあれば聞きたい
書込番号:19989410
1点

その後時間がなくまだ底を開けてませんが挑戦した方の話を聞くと難易度高そうですね。
メモリーやHDDは前にやったんですがキーボードはやめておこうかな。
裏はネジさえ全部外してしまえば簡単にあきます。
光学ドライブを外した後に出てくる銀のネジが小さくて
百均の使い古しドライバーではダメだったくらいですね。(ネジ山が潰れてないのならいけます)
手前からカードを差し込むと左右までサクサクツメが外れます。
そのままでは少ししか開かないので液晶側のツメもカードで外すと作業しやすいです。
書込番号:19992232
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
今だにVistaを使っていて、この製品を注文しました。
悩んだ末に3年保証に入りました。3年はこのままの構成で使用します。
ですが3年後〜5年後?(内蔵HDD限界前)にHDDをSSDに交換してみたいです。(初心者なので失敗しそうですがこれだけ長期間使えたら失敗も許せます)
そしたらこの製品がもう少し頑張ってくれるかな、なんて考えてます。
なのでリカバリメディアはできるだけ長く自分の手元に生きていて欲しいです。
そこで「リカバリメディア作成」についてです。
サポートに電話したところ、リカバリメディア作成は簡単ですのでオプション購入は無理にしなくてもいい、とういう反応でした。
とういうことでリカバリメディアはオプション購入しませんでした。
※
後で知ったのですがHPでは1回しかリカバリメディアを作成できないようで、今思うとオプションで購入するべきでした。最近のは1回しか作れないんですね。HPだけ?
● リカバリメディア作成の為に32GのUSBメモリを購入しました。
最近はDVDドライブが非搭載のPCも多くあるようです。そういう人はリカバリメディア自体、USBメモリしか選択肢は無い訳だし、
多くの人がUSBメモリを使ってるものだろうと思いUSBメモリでもいいのかなと思い購入。
「東芝 USB3.0 USBメモリ 32GB(海外パッケージ品)」
読み書きが遅いと評判は良くなかったですが、一回しか書き込まないし頻繁に使わないし、
この製品(Pavilion 15-ab200 価格.comモデル)のクチコミでもこれを購入してリカバリメディアを作成して成功された方がいたようなので、作成できるんだなと思い購入し商品到着。
http://kakaku.com/item/K0000780105/
しかし今いちど"USBメモリは記憶媒体としてはどうか"とネットを検索してみると、
・USBメモリは寿命が短い
・一回記録し大切に保管していても突如としてデータが消えることがある
という記載をかなり多く見かけました。そうなんですか?(汗)
それと、リカバリメディアで作成されたUSBメモリを、新たなUSBメモリにコピーすれば、
それもリカバリメディアとして正常機能する、という大きな勘違いをしていました。下記ページのベストアンサーを読んで安心していたのですが。。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9133590.html
本日、HPサポートにこのことを聞いたら「コピーされたUSBメモリからはリカバリできません」とのこと。
PCからは1回しか作成できないけど、メディアに作成されたものを自分で複製するのはOKよ、ってことだと思ってました。。
● 7〜8年くらい前?に買った50枚入りDVD-Rが15枚くらい残ってました。机の引き出しに入れてスピンドルケースのまま保存。
「日立マクセル DR47STWPC.50SP | マクセル データ用DVD-R 4.7GB 50枚 8倍速 ホワイトプリンタブル maxell」
原産地:台湾。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31v0v0nAmqL.jpg
★上記のUSB,DVD-R、どちらでリカバリメディアを作成したほうがよいと思われますか?(またはメディアが長持ちすると思われますか?)
※もちろんUSB,DVD-R共に日光を避け引き出しに入れ、ケース等で安全に保存する事を前提に、です。
★それとも新品のDVD-Rを買ってきてリカバリメディアを作成したほうがいいのでしょうか?
例えば下記だと10枚入りで400円弱です。原産地:台湾だと思います。いや確実に台湾でしょう。
「三菱化学メディア Verbatim DHR47JM10V1 (DVD-R 16倍速 10枚組)」
http://kakaku.com/item/K0000070055/?lid=ksearch_kakakuitem_image
日本産じゃないといけない、とかあるのですか?(日本産は値段が高いですね。。当然ですが)
USBメモリ32GBは無駄な買い物だったのか、リカバリオプションを最初から購入しとけばよかったのか、、
モヤモヤしてます。。
8点

2003年に作成したリカバリDVD(台湾製 DVD-R)からまだエラーなくリカバリ可能です。
暗室で湿気の多くない場所にDVD-Rを保存しておけば台湾製でもかなり長期間持ちます。
USBメモリでもリカバリ専用なら、早々壊れる事はないですよ。
また、USBメモリからのリカバリの方は作業は早く終わります。
うちのHPのPCもDVD-Rが沢山余っていたのでDVD-Rに作りました(台湾製)。
書込番号:19986067
6点

ドライブコピーでクローンのHDDも作っておくのも一つの手段です。
USBのリカバリーメディアの作成、クローンHDDの作成、バックアップソフトでバックアップファイルを作っておく(光学メディアにも複製をしておく)。ひとつだけのリカバリーメディアだけを作っておけばよいというのは危ういことです。三つあるとひとつがダメになっても何とかなります。
でも、必ずwinに標準でついているPEディスクは、作成しておいたほうがよいです。ブート不能の時に役に立ちます。
書込番号:19986095
12点

寿命に関しては、光学ディスクのほうが確実だと思います。
私も長期保管用は光学ディスクを使います。
USBのコピーは、こういったソフトを使えばできると思います。
http://www.gigafree.net/utility/backup/usbimagetool.html
http://note.7cubed.jp/tips/328/
Windows10なら、インストールメディアを作っておけばOSのリカバリーはできるでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:19986142
2点

私は、DVD-R(4枚)に作成しました。
作成したDVD-R(4枚)は、isoファイル化してHDDにも保存しています。
実際には、リカバリディスク作成前に↓のスレッドに書いたことをやっています。
BD-REへのバックアップは、USB外付けBDドライブを使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=19872769/
書込番号:19986231
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
に「一票」・・・リカバリーメディアから「回復」できるか試行しておくのが宜しいのですが,
ノートパソコンでは少々大変・・・・
書込番号:19986460
4点

2008年(8年前)に買ったELECOMのUSBメモリが我が家では動いてます。これは凄い事なんですかね?(笑)
今までUSBメモリはその1個しか買った事がなかったので"USBメモリが寿命が短い"というのは思いもしませんでした。
DVDドライブ非搭載PC・DVDドライブはあるが、USBのみへのリカバリメディア作成しかできない方々は、
1回しか作成できないUSBメモリ(リカバリメディア)のデータが消える心配はされてないんですかね?
というか私が心配しすぎ?
>kokonoe_hさん
2003年に作成したリカバリDVD-R(台湾製)からまだエラーなくリカバリ可能ですか!
13年間DVD-Rデータは消えなかったってことですね!凄い!台湾製なのに!
我が家にある7〜8年くらい(2007?2008?)のDVD-Rでも大丈夫そうですね。??(汗)ちょっと不安ですけど。
>USBメモリでもリカバリ専用なら、早々壊れる事はないですよ
そうなんですか〜。でもなんか不安です(汗)
台湾製DVD-Rでも13年間データが消えなかったkokonoe_hさんのようにDVD-Rにしようかなー。。
でもUSBメモリがもったいないな。ちなみに複製できると思ってたので2個買いました。。
凄い読み書きが遅いらしいのでリカバリメディア専用!って割り切って買ったのに〜!
ん〜どうしよう。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>沼さんさん
>ドライブコピーでクローンのHDDも作っておくのも一つの手段です。
初心者なもので、言葉を聞いた事があるくらいで何となくのイメージしか湧きません。少し調べてみましたが…
Pavilion 15-ab200に内蔵できる新品のHDD/SSDを買ってきて、それにクローン?を作り、Pavilion 15-ab200のHDDが壊れたら、
PC本体を解体して壊れたHDDを外し、クローンした新品のHDD/SSDを本体に装着、これでハードディスクの中身は元どおり。
だから最初にクローンを作る。という感じですか??
我が家に7年前くらい前に買った外付けHDD 640GBと1TBがあります。
データは入ってますが、特に640GBは全然使ってないのでデータが消えてもいいです。
この外付640GBのHDDにクローンを作っても、Pavilion 15-ab200に取り付け(解体して入れ替え)られないので意味がないですよね?
それとも外付640GBにクローンを作って、そこからPavilion 15-ab200を解体せずともUSBケーブルを繋ぐだけで、
外付640GBのクローンからPavilion 15-ab200のHDDの中身だけを入れ替える事(書き戻す事?)ができるのでしょうか?
とんちんかんな事を言ってたらすいません(汗)
>バックアップソフトでバックアップファイルを作っておく(光学メディアにも複製をしておく)。
"リカバリ領域を含めたシステムイメージバックアップ"のことですか?
それはWindows10の標準機能"「バックアップと復元(Windows 7)」から作成"から作成できるものですか?
>でも、必ずwinに標準でついているPEディスクは、作成しておいたほうがよいです。ブート不能の時に役に立ちます。
作り方は分かりましたが、これがどういうものなのかまだ理解できません。。難しいです。
http://rms-099.hatenablog.jp/entry/2015/10/06/000000
"システム修復ディスク"とは違うのですか?これも起動しなくなった時に使うものですよね?
他の方の返信はまた後でします!
書込番号:19986545
0点

>そうなんですか〜。でもなんか不安です(汗)
==>
USBに回復ドライブを作るようになったのは、Windows8.0からなので、まだ十分な評価の時間が経過してませんが、過信は禁物です。
USBメモリ、光学メディアともに永久には持ちません。
こういう場合は、多重に保険をかけると安心です。
1. リカバリー用のUSBメモリを システムイメージツールでバックアップしておく(これも、動作確認は必要。常に成功するとは限りません)。
2. Windowsの標準機能で、システムイメージを DVD-Rなどに保存
3. 3rd Partyツールで、運用状態のHDDのシステムイメージを保存しておく
4. HDD全体をクローンしておく
どこまで、やるかは人によるでしょうけど、多重度をあげれば安全性は上がります。
保管場所も、 家やクラウド上とか分散すると効果的です。
後は、PCの寿命ですかね、壊れなくても、性能的に陳腐化するのが、いつかということで、これも個人によって差があるでしょう。
書込番号:19986853
0点

1.,DVD-Rにリカバリディスクを作成する。
2.USBに回復メディアを作成する、
3.外付けHDDにクローンを作成する、
4.リカバリ領域は残しておく
普通はこれで十分だと思いますが・・・
HPはまだ試したことはありませんが、
1回しか作成できないとなっていても、DtoD,でリカバリするとリセットされるので、
またリカバリメディアを作成できることがあります。
つまりリカバリするたびに新しくリカバリメディアを作成できるということです。
この機種が当てはまるかは確認していませんのであしからず…
後からでもHPからリカバリメディアを購入できる思うので、
心配しすぎだと思います。
最悪、リカバリディスクが読み込めなくなっていても、
MicrosoftのサイトからWindows10のOSだけをDLしてクリーンインストールできます。
余分なソフトの入っていない機種はこの方式をとっているようです。
書込番号:19987042
5点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
7年使ったPCを父に譲り、Pavilion 15-ab200を購入予定です。
※私はPCを分解して修理できるタイプの人間ではないです。HDD交換等もやったことは無いです。
7年使ったPCは購入当初に5年保障をつけました。
修理は2年目に一度、3年目に一度、5年目に一度、計3回修理に出す結果になりました。モニタのバックライト不良←こればかり。
最後の5年目の修理はバックライト不良修理だけで依頼したのに、モニタごと交換、メインボード、HDD、DVDドライブにも不良があったみたいで、
それらも全て交換をしてもらったので、今でも元気に動いてます。保障に入ってて良かったと思いました。
そこで今回「3年間引き取り修理サービス ¥10,000 (税抜)」これに入るか悩んでます。
・持ち歩かず、据え置きで使う予定です。
・通常1年保障後には今よりも性能の良いPCが買える…のは分かるのですが、金額的に余裕がないです。
・HPは購入後からでも3年保障に入れる、ということも知ってます。
(1) 結局は「運」なのは分かるのですが、私のようにPCを分解して修理できるタイプではないなら
3年保障は入ったほうがいいと思われますか?
(2) 7年前と比べたら、最近のPCは滅多に壊れるようなものではないですか?
(何とも言えないでしょうが経験談など教えて下さい)
1点

>>(1) 結局は「運」なのは分かるのですが、私のようにPCを分解して修理できるタイプではないなら
>> 3年保障は入ったほうがいいと思われますか?
もし壊れた時の修理料金が下記のようになるから、入った方が良い。
http://support.hp.com/jp-ja/document/c01770720
書込番号:19872800
4点

拝見しました
ご不安でしたら入られた方がよいかも
普通に問題なく使えるなら不要かとおもうけど
運によるので 安心したいなら合った方が
それでは
書込番号:19872810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回「3年間引き取り修理サービス ¥10,000 (税抜)」これに入るか
不安を言えば3年より少し足して4年とかに入ったほうが良いです。
hpのサービスは料金が高いですね。
さらに不安なら、販売店で購入できるモデルを選べば修理保証は良くなります。
書込番号:19873244
0点

>キハ65さん
やはり修理となると震えますね(笑)。参考になりました。
>suica ペンギン さん
今使ってるPCは最後に修理してから、2年間全く問題無く動いてます。まだイケそうな雰囲気さえあります。
やっぱり「運」なんですね〜。。
>turionさん
私も今所有のPCは5年保証10000円でしたので、HPは高いと感じております。。
Pavilion 15-ab200に近いスペックで、販売店で5年保証を探したのですが、値段をみると、ん〜〜、って感じになります。
私のリサーチ不足なだけで、あるのかもしれませんが。あったら教えて下さい!
ところで、この機種の古い口コミを観覧していたら、
「パーティションを変更してしまうと、メーカーでは動作が保証されなくなる」というのを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/Page=19/SortRule=1/ResView=all/#19445403
本製品のスペック一覧表URL、表の下に書かれている *4
http://h50146.www5.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion15_ab200_intel6.pdf
「パーティション構成が変更された環境での動作は保証されません。」
↑↑
上記を見てビックリしました。HPで保証は効かないってことですよね?
私は今のPCではCにシステム、アプリ。
クリーンな状態でCのドライブバックアップをし(第1弾)、
半年過ぎたら、第1弾に一度リストアして、厳選・精査したアプリをインスト、すぐドライブバックアップ(第2弾)…(第3弾〜〜)…調子が悪くなったら第2弾に戻ってやり直し、こんな感じで半年に一度はリストアして、清潔?な感じで使ってました。
Dには、デジカメで撮った動画を大量に入れており(動画用PCなので)(もちろん外付HDDにバックアップ済)、
Dのデータは消えないので、Cはリストアし放題でした。ドライブバックアップって便利だな〜って思ってます。
でもこの使い方は「パーティーションを分割することが前提」になり、HPではメーカー保障が効かない、に該当しますよね?
■保証を前提に考えると、下記↓で合ってますか?
・パーティーション分割しないとドライブバックアップがで〜っかくなる。大量動画データが含まれたCドライブバックアップは考えられない。
・Cをリストア(もしくはリカバリ)すると大量動画データが全部消える。そして外付HDDから内蔵HDDに大量に時間を掛け入れ直すことになる。
・外付HDDを常時繋げればいいとは分かってますが、それだと1TBもあるのにほぼ内蔵HDDには自分のデータが無い状態(動画データは外付なので)。
■私のような場合、パーティーション分割しなくても、
保証が効く範囲で、Windowsには便利な機能・アイデアがある!とかありますか?
■そもそも私のように、大きな大量のデータを入れている方は、保証期間中のパーティーション分割はどうされてますか?
伝わりづらかったらすいません。
書込番号:19873310
0点

他の機種は知りませんが、この機種はリカバリパーティションにドライブ文字「D」が
割り当てられており、且つ、変更・削除ができません。
Cドライブを縮小してできた未割り当て領域にパーティションを作成することはできますが、
ドライブ文字に「D」を割り当てることはできません。
どうしてもドライブ文字「D」を使用したい場合は、リカバリパーティションを削除することになります。
私は、他のPCとドライブ文字を共通化するためにリカバリパーティションを削除して、
Cドライブを縮小し、未割り当て領域にDドライブを作成しました。
パーティションを変更すると保証が効かなくなるというのは見ていたので、元に戻せる環境を
作成してから実行しました。
システムのバックアップとセットアップを兼ねて行った作業は以下の通り。
1.BIOSに入って、ファンクションキー設定を変更
2.初回起動時の初期設定
3.Windows Update
4.リカバリ領域を含めた.システムイメージバックアップを外付けHDDに作成(約50GB)
システム修復ディスク(CD-R)も同時に作成しておく。
5.リカバリ領域を含めた.システムイメージバックアップをBD-REメディアに作成(2枚)
6.HP Recovery Managerで、リカバリディスク作成(DVD-R 4枚)
7.回復ドライブ作成(16GB USBメモリ)
8.Office 2013 インストール
9.リカバリ領域を含めた.システムイメージバックアップを外付けHDDに作成(約50GB)
10.リカバリ領域を含めた.システムイメージバックアップをBD-REメディアに作成(2枚)
11.McAfee LiveSafeをアンインストール
12.HP Recovery Managerで、リカバリパーティションを削除
13.ディスクの管理で、Cドライブを縮小
14.ディスクの管理で、未割り当て領域にDドライブを作成
15.最低限の環境設定
16..システムイメージバックアップを外付けHDDに作成(約35GB)
17.システムイメージバックアップをBD-REメディアに作成(1枚)
18.通常運用用にセットアップ
と、まぁ、こんな感じで行いました。
BD-REへのバックアップは、18完了後に外付けHDDからシステムイメージを復元して作成。
あと、リカバリディスクで実際にリカバリできるかもテスト済み。
#パーティションは出荷状態と同じに復元された。
これで完璧という訳ではありませんが、修理が必要になったときにシステムイメージから
復元かリカバリができればパーティション変更の痕跡は残りません。
書込番号:19873638
4点

>ささゆんさん
>今所有のPCは5年保証10000円でしたので、HPは高いと感じて
>Pavilion 15-ab200に近いスペックで、販売店で5年保証を探したのですが、値段をみると、ん〜〜
気に入られていると思いますし、去年暮れの発売でこれだけレビューの多い人気機種ですから選んで損はないと思います。
保証は本体価格と込みで考えて割り切るか、あともしキャンペーンでサポート費用オフとかあれば良いですね。
この春DELLのノート購入しましたがここは週末にサポート費用のキャンペーンもやっていました。
書込番号:19873876
2点

みなさん、回答ありがとうございました。参考になりました。
>turionさん
「保証は本体価格と込みで考えて割り切る」
そうですね、割り切ります!
書込番号:19985888
0点

>ささゆんさん
最近価格が下がりましたね。
DELLも人気機種が下がっているし、もしかして為替レートか、パソコン全体の需給かよくわかりませんが、
お買いになるのにはいいタイミングだと思います。
書込番号:19985967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
