![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピーチピンク] 発売日:2015年12月 3日

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年6月17日 19:39 |
![]() |
4 | 3 | 2017年1月25日 00:13 |
![]() |
1 | 4 | 2016年10月23日 20:58 |
![]() |
7 | 4 | 2016年7月29日 20:15 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2016年7月27日 21:08 |
![]() |
8 | 4 | 2016年7月19日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
IOデータ社の、ポータブルタイプ-外付けHDDを、USBに接続し、4、5分程度アクセスをしない状態にしておくと勝手にスリープモードになってしまいます。(電源が落ちる→再度アクセスすると動きだす)
PC側の各種設定を変更しても変化なく、外付けHDDがwin10対応であることも確認しています。
ググってみたところ、OSの仕様との内容にもたどり着きますが、win10を使っている友人に聞いたところ、上記のような症状はないとのこと。。
どうかアドバイス、お願い致します。
書込番号:19802747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://ameblo.jp/7th-sfg/entry-11644171892.html
消極的対処法として一定時間ごとにアクセスするソフトを導入すればいいわけだが、Win10に対応しているか不明。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se493709.html
書込番号:19802841
1点

Windows10における外付けHDDの電源管理について・外付けHDDの電源が勝手にスリープに入ってしまいます
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware/windows10%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B/474421ae-15ed-4918-92f0-274a769df708?auth=1
↑のようにマイクロソフトコミュニティ内の類似の質問がいろいろあります。
Windows8以降で追加された機能(良いか悪いか別として)のようです。
解決方法としてはレジストリを変更するとスリープしなくなるそうです。
書込番号:19802851
1点

上記お二人の方、ご回答ありがとうございます。
>kokonoe_hさん、こちらの情報は私も把握しており確認済みだったのですが、やはりOSの仕様で、修正するにはレジストリの変更しか手段がない、ということですよね。もしくは、OSのアップデートを待つか。。。
ただ、レジストリの変更は自己責任、リスクを伴うという認識ですので、二の足を踏んでいる次第です。
一部、同じ条件下でも、外付けHDDの不具合はないという話も聞きますので、もし追加の情報がありましたら、お教え頂ければ幸いです。
引き続き、宜しくお願い致します。
書込番号:19803877
0点

USB-HDDをスリープにしないソフトはいくらでも存在しますが、逆にスリープさせるソフトは見つからない現実。
Periodic Access(HDD定期アクセッサー)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se493709.html
TRNoSleepHDD
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se507989.html
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
私はHDDはスリープさせて使うほうが良いと思ってます。
書込番号:20975110
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
みなさん こんばんわ。
ヒロメタルと申します。
教えていただきたいのですが、会社の同僚が知人から
この、PCを貰ったのですがACアダプターは無いと言うことで
専用品は高いため、アマゾンで調べたところHPのアダプターが2種類あり
45Wスマートアダプター(プラグ 外径7.4mm/内径5.0mm (センタープラス))
45Wスリムスマートアダプタープラグ( 外径4.5mm/内径3.0mm (センタープラス))
上記の様に明記されていました。
自分の手元にはパソコン本体が無いためプラグの外形と内径のサイズが調べられません。
恐れ入りますが、どちらのACアダプターを購入すればよいか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

貰った本人にサイズを調べさせれば。電気に弱くてもジャックの内径ぐらいは計れるはず。
それと代理投稿は話が行き違ったりするから本人が直接スレ立てした方がいい。
書込番号:20064426
1点

純粋な情報として。
45Wスリムスマートアダプタープラグ( 外径4.5mm/内径3.0mm (センタープラス)) です。
書込番号:20599992
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル

ユーザーガイド 47ページより、
>コンピューターまたはタブレットの電源を入れるか再起動してすぐに esc キーを押し、次にf10 キーを押します。
http://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-15-ab200-notebook-pc-series-touch/8502667/manuals
書込番号:20319033
0点

BIOSでSecureBootを無効にできない場合Liveメディアで起動できるLinuxはubuntuだけだと思う。
書込番号:20319307
0点


SecureBootに対応したLinuxは数種類あるが、本体ストレージにはインストールせずLiveメディアだけでBootできるのはubuntuだけだと思う。
書込番号:20324816
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
お世話になります。
HP 15-ab200 や HP 15-af100などの書き込みを拝見し
SSDの換装 (HDD 1TB → SSD 240GB) をしたいと思い、裏蓋のネジを全部外しました。、
添付写真の赤い囲いの部分 (ヒンジと画面下) 以外のツメは外れましたが
その部分のツメが外れず、困っております。
そこ以外は、少し固めの診察券の様なモノをで、開いてくれました。
コツや方法が ありますでしょか?
0点

自己レス、すみません。
裏側ヒンジの黒い部分を外したら、まだ隠れネジがありました (汗)
これを外せば、裏蓋が全部外れてくれました。
ここまでくれば大丈夫だと思います。
大変失礼致しました (^^;
書込番号:20075503
3点

>黒ちゃんせんべいさん
SSDは起動が早くていいですよ!
私は750GHDD搭載のノートPCを500GSSDに乗せ換えましたが、HDDには戻れなくなりました。
書込番号:20075538
1点

もう解決済みですが、Maintenance and Service Guide(英語)の47〜48ページに底面の分解図が有ります。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c04642845
書込番号:20075664
1点

>> CrazyCrazyさま
>> キハ65さま
ご返信頂き、有難う ございます。
念のため、元HDDで初期設定を済ませて
今回は、Todo BackUpでのクローンではなく、リカバリーディスクにて再セットアップを行いました。
この機種含め10台ほど、SSD換装をしてきましたが
この度も、起動が10秒ほどになり
その後のプライバシー設定の無効やWindows Updateなどもスムーズに行うことが出来ました。
リカバリー領域と回復パーティションの削除や
7風スタートメニューも無事完了しました。
今は4GB RAMのままですが、不足を感じた場合は、8GBにするかもしれません。
とりあえず、今日はシステムフォントを、Pゴシかメイリオに変更して、終わりたいと思います。
有難う ございました。
書込番号:20076266
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
購入を検討中ですが、行う作業の中で1番重いのが、動画の編集になります。
といっても、ビデオカメラでとった動画をテレビでも観れるようにしたいだけなのですが…。
こちらの機種は、そのような作業にもむいてますか?
書込番号:20064292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
結論から申しますと、動画編集には性能不足です。
ビデオカメラで録画された動画をテレビで視聴するだけであれば、ビデオカメラをテレビに直接接続すればよろしいかと思います。
動画編集をする場合、下記のようなパソコン性能が必要になります。(参考値)
この中で※を可能にするにはノートパソコンでは相当困難になりますので、デスクトップタイプになります。
また画面の解像度は1920×1080でもかまいませんが、画面サイズは24インチ程度ないと編集操作に苦労します。
CPU Core i7
メモリ 最低8GB(推奨16GB)
HDD(ハードディスク)ではなくSSD
外付けビデオカード(※)
書込番号:20064366
1点

動画編集の出力作業は内蔵GPUを利用したハードウェアエンコードを使用すれば、このPCのような2コアのCore i5でも快適ですよ。
また、最小劣化で出力するスマートレンダリングのような機能に対応した動画編集ソフトを使えば、もっと性能が低いCeleronでも結構快適なものです。
うちのテレビで見るため用の動画編集PCもCeleron(メモリ4GB)ですが、ハードウェアエンコード(QSV)で出力しているのでかなり快適です。
書込番号:20064399
0点

凝った編集とかしない限りはこのPCでも大丈夫です。
動画をDVDで出力すると画質が劣化します。下記のような外付けブルーレイドライブを付けると良いでしょう。
ロジテック
LBD-PMK6U3VBK [ブラック] \5,980
http://kakaku.com/item/K0000807669/
書込番号:20064429
0点

動画編集と一重に言われましても、その作業の中身に依存して快適性が異なります。
動画編集の一例を、大きく分けて4通りに状況に区分けし、考えてみました。
【動画編集の一例】
1:自身で撮影又は動画コンテンツの動画ファイルを、エフェクト加えないカット編集&アップコンバート程度の作業。
2:複数の動画ファイルを複数のレイヤー上に置いて、PBPやPIPを利用した多数の分割映像を作る。
3:低水平解像度の映像をエフェクト加えて処理を行い、高解像度向けにアップコンバート。
4:「クロマキー合成、ビデオフィルター、カラーコレクション」など、高度なエフェクト処理を要求される作業。
1と2については、利用される動画編集ソフトに依存しますが、この機種でも出来ない事は無いでしょう。
しかし、2の作業をされる際に動画ファイルの解像度次第となりますが、作業の快適性が損なわれる恐れがあります。
編集された動画ファイル出力につきましても、動画編集ソフトに依存し、QSV(CPU内蔵GPUを利用したハードウェアエンコーディング)を使われると、ファイル出力処理はCPUエンコーディングよりも遥かに早い処理で行われます。
3、4の作業については、CPUの処理能力に依存してくる部分も多く、同時に動画編集ソフトに依存し、エフェクト追加後のレンダリングの場でCPU性能が必要とされる状況になります。
動画ファイルに多くのエフェクトを加えると、その加えた分だけ処理に時間を要するので、この機種では快適な作業は望めません。
上記の作業に4K60fps動画ファイルの編集となると、動画編集ソフト次第となりますが、デスクトップPC構成次第では絶望的な状況になります。
私は高負荷なハイレゾ編集で動画を編集していますが、プロキシ編集が可能な動画編集ソフトを利用されると、PCに降りかかる負荷は軽減されるので、PCスペックが追いつかない場合はプロキシ編集をお勧めします。
上記1、2、3、4の動画編集されたものにつきましては、私の動画チャンネルで公開済み動画を視聴されると、少しだけでも理解出来る内容だと思います。
結果として上記一例の1、2程度でしたら、処理時間云々は置いといて利用可能です。
しかし、CPUの処理で発熱が生じる為、金属系筐体並びに冷却強化されたゲーミングノートPCを除くと、樹脂筐体では放熱&冷却を考えるとお勧めはできません。
私が利用している改造済みのR73とR734はマグネシウム合金筐体、共に4コアのCore i7となりますが、別途購入の専用ポートリプリケーターでDisplayport1.2対応になりますので、4K60fps(UHD)対応しています。
別途、4Kモニターに接続して40インチのモニターで編集も可能です。
4K60fps動画の編集並びに視聴の際、出力先HDMI2.0対応必須でしょうから、購入された製品を少しでも長く使われたい場合、値段にとらわれない考慮された買い物をお勧めします。
結局、安物買いの銭失いは、いつの時代も無くならないと言う事です。
書込番号:20064943
0点

動画編集もどのくらい難しい事をするかによります。
ビデオで撮った動画を簡単なカット編集をしてチャプターでも付けてDVDやブルーレイに焼くだけならこのPCでも十分な性能です(極端な話、Celeronでも構いません)。
ガリ狩り君さんの2〜4のような事をするのなら、ノートPCよりも4コアCore i5やCore i7のタワー型PCの方が良いです。
書込番号:20064951
0点

先に挙げた2〜4までの作業が熟せるようになると、「ドナルドのうわさ」動画のアップコンバート処理も、参考画像の様に低解像度の元動画修正も可能になります。
利用した動画編集ソフトは、私が愛用しているEDIUS PRO8です。
A:QVGA(320×240)の低解像度動画ファイルを、そのまま手を加えず4Kにアップコンバート。
B:4K動画用に修正エフェクトを加えて、映像処理を施したもの。
Bの映像処理を当該機で行うと、CPU高負荷状態で半日以上の放置必須になると思います。
発熱による故障リスクも伴いますので、発熱&排熱処理が不十分なノートPCは高度な映像処理に向きません。
参考画像を閲覧される際は、出来るだけ高解像度なモニターでご覧になられる事をお勧めします。
書込番号:20065025
0点

価格.comでは高解像度向けの画像アップロードできないので、参考画像閲覧は下記URLからお願いします。
('A`)っhttp://grade.upper.jp/imgup/upload/img20160725_040317_7.jpg
書込番号:20065028
0点

〉ビデオカメラでとった動画をテレビでも観れるようにしたいだけなのですが…。
動画の再エンコードをおこなわず、BDメディアやUSBメモリに書くだけの作業を行う想定だと思いました。
もし、その想定が正しければ、本機で問題なくBDメディアやUSBメモリに書き込むための編集と書き込みを行えます。
家電レコーダや家電プレーヤで再生できる形式に整えることをオーサリングと呼びます。
ビデオ撮影時には、AVCHDで記録できるビデオカメラであれば、ビデオカメラに付属するソフトウェアにより、BDメディアやUSBメモリに書き込むことができます。←ソニーやパナソニックのビデオカメラの場合
カメラメーカのビデオカメラの場合、AVCHDでの撮影機能性が付いていないことが多く、その場合は、パソコンでエンコード処理が必要になることがあり、処理時間がかかりますが、本機で問題なく処理できると思います。この場合、オーサリングソフトが必要になることがあります。
書込番号:20065886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新しいフォルダ(9)さん
回答ありがとうございます。
デスクトップですか…。これはこれは、予算が足りないかもしれません…。
ビデオカメラを直接テレビに繋げれば良いとのことですが、それだと、ずっと他の記憶媒体に保存できないことになりますかね?
実はまだビデオカメラを購入してません。なのでビデオカメラについても無知で、いったい作業としてどれだけ重いのかもよく分かっていないもので…。
書込番号:20066490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
無知なもので、理解が乏しくお恥ずかしいです。
動画編集ソフトとは、電気量販店などでも手に入るようなもので、素人でも利用可能でしょうか?
ブルーレイドライブまで教えてくださり感謝です。これはやはり買わなくてはならないなと感じていました。
凝った動画編集をするつもりはなく、本当にただ純粋にテレビで見れるような形式で保存しておきたいだけです。むしろ、凝った編集というのは、どういうものかもよく分かっていないもので…。
書込番号:20066500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
回答ありがとうございます。
ご丁寧に教えてくださっているのに、無知なばかりに理解力の限界です。お恥ずかしい。
ビデオカメラもこれから買う予定で、正直何ができて、どこまで自分がしたいのかも定まっていません。目的は子供の成長記録なので、確かに綺麗な映像を保存できるに越したことはありませんが、なんにせよ素人なので、まずは、テレビでの再生ができる形での保存をより簡単にしたいと思っています。
使っていく中で、もっとこうしたいとかは出てくるかもしれませんが…まだまだ未知の世界です。
今時点で私のしたいと思っていることは、多分1や2になるのでしょうか…。
書込番号:20066521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
回答ありがとうございます。
>ビデオ撮影時には、AVCHDで記録できるビデオカメラであれば、ビデオカメラに付属するソフトウェアにより、BDメディアやUSBメモリに書き込むことができます。←ソニーやパナソニックのビデオカメラの場合
これはとても参考になります。ビデオカメラに付属するソフトウエアがあるんですね。それはすごくありがたい。ビデオカメラもこれから購入予定なので初心者向けのものを買いたいと思います。
オーサリングという言葉も初めて聞きました。勉強になります。
書込番号:20066536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラもこれから購入予定なので
これは貴重な情報です。
カメラメーカのデジカメ/ビデオカメラは、家電レコーダでの再生互換性が低いと言っても良いでしょう。
パソコンで加工すれば、家電レコーダで再生可能なBDメディアに書き込めますが。
ソニーとパナソニックのデジカメ/ビデオカメラを買い、AVCHDモードでSDカードに記録すると、そのSDカードは、そのままソニー、パナソニックの家電レコーダで再生できます。
ソニーのデジカメで撮影してパナソニックの家電レコーダで再生できますし、その逆もできます。
書込番号:20066589
1点

>>動画編集ソフトとは、電気量販店などでも手に入るようなもので、素人でも利用可能でしょうか?
下記のような1万円以下のソフトでも十分ですよ。
量販店でも良いですしネットで購入しても良いです。
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
\8,177
書込番号:20066719
0点

すみません、もう1つ追加質問させてください。
同じくHPの
http://s.kakaku.com/item/K0000814177/
の機種とは、やはり格段の差があるのでしょうか。
画面サイズやHDD容量には特にこだわりありません。保存は別媒体にしたいと思ってますので。
ただ、動画編集や写真整理の際にスムーズに作業が行えるものが良いです。
ただ、値段ほどの差があるのか気になっています。
どちらも値下げされていますが、どちらの方がお得で私の用途には適しているのでしょうか。CPUには、それほどの差があるのでしょうか。
書込番号:20067395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
度々ありがとうございます。
レコーダーがパナソニックだったので、ビデオカメラパナソニックかソニーが良さそうですね。とても良い情報を聞けました。感謝です。
ちなみに、AVCHDモードで撮影して、それをそのままDVDやBDに保存?した場合は、そのままレコーダーで再生できるのでしょうか?
SDでの永久保存はあまり適していないとどこかで見たのですが、やはり他の記憶媒体に保存するのが良いのでしょうか。
書込番号:20067402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
度々大変ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:20067405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pepe28さん
AVCHDで記録したSDカードを、家電レコーダのSDカードスロットに入れて再生する機能は、かなり古い家電レコーダにもあると思いますが、
家電レコーダの型番を確認してメーカサイトで調べてください。
もちろん、価格.COMの家電レコーダの掲示板でも質問できますが、調べてから質問するのが決まりですので。
わたしは、ソニーのデジカメでSDカードにAVCHDで記録し、パナソニックのレコーダにダビングして、ホームビデオをまとめています。
それとともに、
ソニーのデジカメをパソコンとUSBケーブルで接続し、ソニーのデジカメに付属するソフトでパソコンにも写真とAVCHD動画の両方をダビングしています。
さらに、時々、家電レコーダとパソコンからBDメディアにダビングして、バックアップとしています。
書込番号:20067504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-pepe28さん-
後に書かれた内容を見させていただきましたが、たぶん用途的には1の内容の方が近いと思います。
撮影されたカメラに依存してくる部分も含んでいますが、レンタルソフトの様にキャプチャーやタイトルも加えて、Blu-rayプレーヤーで再生できるようにされるには、インターレス方式に変換してBlu-rayディスクに書き込みます。
ワカリヤスイインターレスノセツメイ('A`)っhttp://eizo-bu.com/question/scan.php
私も動画編集を始めた頃は、動画の簡単なカット編集やBlu-rayに書き込む時はフリーソフトを利用していましたが、やりたい事が徐々に増えていくにつれて、いつの間にか数万円のソフトに手を出してしまいました。
誰でも動画編集が始めての頃は、決して快適ではない機器環境なのだろうと思います。
快適性や多機能ソフトを選択してしまうと、自ずとハイスペック機種を選ばざる得ない状況です。
>動画編集や写真整理の際にスムーズに作業が行えるものが良いです。
動画編集がスムーズ云々について言われると、先に書いた通りPC性能と動画編集ソフト次第としか言えませんね。
>SDでの永久保存はあまり適していないとどこかで見たのですが
SDカードは物凄く簡単に言うと電子で記憶される物です。
その電子が完全に抜けてしまうと、どうなるのかお察しですね。
写真や撮影された動画の整理と保存には、ミラーリング(RAID1)対応HDDケースと合わせて、HDDを二つ購入される事をお勧めします。
長期間保存でしたら、Blu-rayディスクも保存先としての一つの手段なのですが、三十年もデーター保持できるのか分かりません。
コストが悪い物になると業務用のデーター保持装置として、LTOと呼ばれる高価な装置と磁気テープで保存された場合は、保存状態良い場合は30年保持できるかもしれません。
コレガLTOデス('A`)っhttp://lto.co.jp/
ちょっとした予備知識になるのか分かりませんが、ゴールデンウィークの帰省で同級生の女性から聞いた話しです。
撮影した動画を外付けHDDを繋げたレコーダーで編集しようとして、データーが途中から切れていて、復元できない変な状態になっていたと聞いたことがあります。
その物自体を私の目で見て確認していないものですから、詳細は不明なのですが、何事もよく理解して使われないと、大事な映像も消失されるリスクは生じます。
どのような方法と製品を選択されるのかは、スレ主さん自身の問題なので強要はしません。
購入されて商品が手元に届いた際、失敗回避出来る様に、時間惜しむことなく練習された方が良いと思います。
書込番号:20068312
0点

みなさん、回答くださり、ありがとうございました。そうこうしているうちに売り切れてしまったようで、とても残念です。
他機種でも検討したいと思います。また似たような質問をするかもしれませんが、どうぞその時はよろしくお願いします。
書込番号:20071504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
さんたともうします。
SSDとメモリ増設に挑戦しました。なかなか手ごわいですが、やっとこさでした。こちらの動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Hs2lPg6DJco
元から刺さっている4GBのメモリは
MT8KTF51264HZ 1G9P1
4GB 1R*8 PC3L-14900S-13-13-B4
というものでした。手持ちのスタンダードなメモリーを差すのですが、起動せず、または認識せずです。
原因がお分かりの方、教えて下さい。
また、このメモリは大丈夫だよと教えて下さいましたら幸いです。
失礼致します。
やっぱりSSDはいいですね(*^^*)
3点

>>4GB 1R*8 PC3L-14900S-13-13-B4
追加したバッファローのメモリは低電圧(1.35V)対応ではなく、普通の1.5Vのメモリなので動かないのではないかと思います。
元のメモリ(MT8KTF51264HZ)は低電圧メモリになります。
書込番号:20050264
1点

低電圧なメモリ 4GB \1,750〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000880351_K0000552535_K0000637116_K0000600238_K0000886961&pd_ctg=0520
書込番号:20050268
1点

>>というものでした。手持ちのスタンダードなメモリーを差すのですが、起動せず、または認識せずです。
>>原因がお分かりの方、教えて下さい。
>>また、このメモリは大丈夫だよと教えて下さいましたら幸いです。
バッファロー D3N1333-4GX2/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB}は1.5V用のメモリーです。また、周波数も違うので上位互換で動作しないです。
SODIMM DDR3L PC3-12800 1.35Vのメモリーを使って下さい。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=4&pdf_kw=DDR3L
書込番号:20050287
2点

kokonoe_hさん、キハ65さん
答えをいただき、ありがとうございました。1.35V駆動でないとダメなんですね(T_T)。手持ちのものがもったいないですが、、、^^;
お示し頂きました1.35V対応のものを購入しようと思います。
ありがとうございました
失礼致します
書込番号:20050950
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
